JP2017097806A - 管理装置、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

管理装置、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097806A
JP2017097806A JP2015232428A JP2015232428A JP2017097806A JP 2017097806 A JP2017097806 A JP 2017097806A JP 2015232428 A JP2015232428 A JP 2015232428A JP 2015232428 A JP2015232428 A JP 2015232428A JP 2017097806 A JP2017097806 A JP 2017097806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
image
user
unit
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015232428A
Other languages
English (en)
Inventor
樹理 小宮山
Juri Komiyama
樹理 小宮山
麻祐子 磯貝
Mayuko Isogai
麻祐子 磯貝
俊一郎 別府
Shunichiro Beppu
俊一郎 別府
浩一 阪田
Koichi Sakata
浩一 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furyu Corp
Original Assignee
Furyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furyu Corp filed Critical Furyu Corp
Priority to JP2015232428A priority Critical patent/JP2017097806A/ja
Publication of JP2017097806A publication Critical patent/JP2017097806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】会員制のサービスにおいて、サービスの運営者が意図する会員種別で登録および登録を継続させる理装置、制御プログラム及び記録媒体を提供する。【解決手段】管理サーバ4は、ユーザの会員種別を記憶部に記憶させる会員管理部415と、会員管理部415がいずれかのユーザの会員種別を変更した場合、変更後の会員種別における保存設定を、会員種別が変更されたユーザに関連付けられたコンテンツに適用させる画像管理部414と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像作成装置から受信した画像または上記画像を用いて作成されたデータの少なくともいずれかをコンテンツとして保存する保存サービスを提供する管理装置等に関する。
写真シール作成装置などの画像作成装置で作成した画像を保存する会員制のサービスが従来から知られている。上記サービスの利用者は、課金が必要な有料会員と、課金不要の無料会員とのいずれかで会員登録を行うことにより、上記サービスを利用することができる。そして、上記サービスの運営者は有料会員と無料会員とで、サービスに格差をつけることにより、利用者が有料会員登録すること、および有料会員を継続することを促す。例えば、特許文献1には、ユーザが会員種別を有料会員から無料会員へとダウングレードした場合、無料会員が画像を保存可能な期間を超えていれば、有料会員が画像を保存可能な期間中であったとしても画像を削除する管理サーバが記載されている。
特開2015−179479号公報(2015年10月8日公開)
しかしながら、例えば特許文献1に記載されている従来技術では、元々無料会員であった利用者よりも、後に有料会員から無料会員にダウングレードしたユーザの方が悪待遇となってしまい、同じ種類の会員間での待遇が不均等になってしまうという問題があった。具体的に言えば、最初から無料会員であった場合は過去に保存した画像が残るが、有料会員から無料会員へダウングレードした場合は、最初から無料会員であった場合は保存できた分の画像までも削除されてしまうという問題があった。
一方、ユーザが会員種別を変更した場合も、変更前の期間に保存された画像に対しては変更前の会員種別におけるサービスを適用するという方法もある。つまり、有料会員である期間に保存した画像は、有料会員に対する画像保存のサービスが適用され、無料会員である期間に保存した画像については、無料会員に対する画像保存のサービスが適用される。しかしながらこの方法の場合、有料会員として登録または登録を継続する動機が薄くなってしまい、ユーザは必要な時だけしか有料会員登録しない(有料会員を継続せず、ダウンおよびアップグレードを繰り返す)という問題があった。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、会員制のサービスにおいて、より多くのユーザに、例えば有料会員のような上記サービスの運営者が意図する会員種別で登録させること、または登録を継続させることが可能な管理装置等を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る管理装置は、画像作成装置から受信した画像および上記画像を用いて作成されたデータの少なくともいずれか一方をコンテンツとして保存する保存サービスを提供する管理装置であって、上記保存サービスのユーザの会員種別を第2種会員、および上記コンテンツの保存にあたり上記第2種会員よりも有利な保存設定で上記コンテンツを保存可能な会員である第1種会員のいずれか一方の会員種別として記憶部に記憶させる会員種別登録部と、上記会員種別登録部が上記記憶部に記憶されたいずれかのユーザの上記会員種別を変更した場合、当該変更後の会員種別における上記保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させる保存設定適用部と、を備えることを特徴とする。
上記の構成によると、保存設定適用部は、ユーザの会員種別が変更された場合、当該ユーザに関連付けられたコンテンツに対し、変更後の会員種別の保存設定を遡及適用する。
具体的には、ユーザが会員種別を、第1種会員から第2種会員へとダウングレードした場合、ユーザに関連付けられたコンテンツには、第1種会員に比べ不利な保存設定でしかコンテンツを保存できない第2種会員の保存設定が遡及適用される。一方、ユーザが会員種別を、第2種会員から第1種会員に変更した場合、ユーザに関連付けられたコンテンツには、第2種会員より有利な保存設定でコンテンツを保存できる、第1種会員の保存設定が遡及適用される。
これにより、会員制の保存サービスにおいて、保存サービスの運営者は、特定の会員種別に対し有利な保存設定を規定しておくことで、より多くのユーザに該特定の会員種別による登録させること、および登録を継続させることができる。また、管理装置は、途中から会員種別をダウングレードまたはアップグレードしたユーザと、会員種別を変更していないユーザとの間の待遇の不均等を無くすことができるという効果を奏する。
なお、より有利な保存設定でコンテンツを保存できる第1種会員については、第2種会員に比べてより高い料金を課金する会員とすることが望ましい。
上記管理装置において、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第2種会員における保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第1種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させてもよい。
上記の構成によると、保存設定適用部は、ユーザの会員種別が第1種会員から第2種会員へと変更(ダウングレード)された場合、当該ユーザに関連付けられたコンテンツに対し、変更後、すなわち第1種会員に比べ不利な保存設定でしかコンテンツを保存できない第2種会員の保存設定を遡及適用する。
このように、会員種別をダウングレードした場合に、第1種会員であったときにユーザに関連付けられたコンテンツにまで、第2種会員の保存設定が適用される仕様とすることにより、管理装置は、会員種別のダウングレードを抑制することができる。また、管理装置は、途中から会員種別をダウングレードしたユーザと、継続して第2種会員であるユーザとの間の待遇の不均等を無くすことができるという効果を奏する。
上記管理装置において、上記保存設定適用部は、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更してから所定の猶予期間が経過した後に、上記第2種会員における上記保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第1種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させてもよい。
上記の構成によると、ダウングレードに応じた保存設定の適用までに所定の猶予期間を設けることにより、例えば会員登録(課金方法など)の仕様の切替によって意図せずダウングレードしてしまったユーザなど、偶発的にダウングレードしてしまったユーザに対して、救済措置を設けることができる。
上記管理装置において、上記保存設定は、少なくともコンテンツの保存可能数の設定を含み、上記第1種会員は上記第2種会員よりも多数のコンテンツを保存可能であり、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第2種会員の上記保存可能数の分だけ保存されているコンテンツの保存を維持し、残りのコンテンツを削除してもよい。
上記の構成によると、ユーザが会員種別をダウングレードした場合、保存設定適用部は、第2種会員が保存できる数以上にコンテンツを保存していた場合、超過している分のコンテンツを削除する。ダウングレードによってユーザがすでに保存している画像が削除される仕様にすることで、ユーザにダウングレードをためらわせることができる。したがって、管理装置はユーザによる会員種別のダウングレードを抑制することができる。
上記管理装置は、上記保存サービスのユーザの指示を受信する指示受信部と、上記指示受信部が、上記第1種会員から上記第2種会員への変更を示す指示を受信した場合、当該変更が行われた場合に上記削除の対象となるコンテンツである削除コンテンツを、上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する削除コンテンツ提示部と、を備えていてもよい。
上記の構成によると、削除コンテンツ提示部はユーザに削除対象となる(ダウングレードを確定した場合に削除される)コンテンツを削除前に示すことができ、ユーザによる会員種別のダウングレードを抑制することができる。
上記管理装置において、上記削除コンテンツ提示部は、上記削除コンテンツを提示した後に上記会員種別の変更を確定する指示を受付けるためのオブジェクトを、上記削除コンテンツとともに上記変更を示す指示を行ったユーザに提示し、上記会員種別登録部は、上記指示受信部が上記変更を示す指示を行ったユーザからの上記会員種別の変更を確定する指示を受付けた場合に、当該ユーザの上記会員種別を変更してもよい。
上記の構成によると、会員種別登録部は、削除コンテンツの提示後に指示受信部が会員種別の変更(ダウングレード)の確定を示す指示を受信した場合に、会員種別をダウングレードする。つまり、ユーザに削除対象となる(ダウングレードを確定した場合に削除される)コンテンツを削除前に示してからダウングレードを確定させるので、ユーザにダウングレードをためらわせることができる。したがって、管理装置はユーザによる会員種別のダウングレードを抑制することができる。
上記管理装置において、上記削除コンテンツは、上記保存が維持されるコンテンツを上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する場合と異なる表示様式で提示してもよい。
上記の構成によると、削除コンテンツ提示部は、ユーザに対し削除コンテンツを強調して表示することができる。これにより、会員種別のダウングレードにより被るデメリットをユーザに明示することができる。
上記管理装置において、上記削除コンテンツ提示部は、上記保存が維持されるコンテンツを上記削除コンテンツとともに、かつ区別可能な状態で上記変更を示す指示を行ったユーザに提示してもよい。
上記の構成によると、削除コンテンツ提示部は、保存が維持されるコンテンツと、削除コンテンツとを、それぞれ区別可能に表示する。これにより、ユーザに対し削除コンテンツを強調して表示することができ、会員種別のダウングレードにより被るデメリットを明示することができるため、ダウングレードを抑制することができる。
上記管理装置において、上記削除コンテンツ提示部は、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更してから所定の猶予期間が経過するまでの間に、上記削除コンテンツと、上記会員種別が変更されたユーザの上記会員種別を上記第1種会員に戻す指示を受付けるためのオブジェクトとを当該ユーザに提示し、上記会員種別登録部は、上記指示受信部が、上記会員種別が変更されたユーザからの上記会員種別を上記第1種会員に戻す指示を受付けた場合に、当該ユーザの上記会員種別を上記第1種会員に再変更してもよい。
上記の構成によると、削除コンテンツをユーザに明示するとともに、会員種別を第1種会員に戻す(当該削除コンテンツを削除させないようにする)指示を受付けるオブジェクトをユーザに示すことができる。これにより、ユーザにダウングレードのデメリットを明示しながら、再アップグレードを促すことができる。
上記管理装置において、上記会員種別登録部が上記記憶部に記憶された上記いずれかのユーザの会員種別を上記第2種会員から上記第1種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第1種会員における保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第2種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させてもよい。
上記の構成によると、保存設定適用部は、ユーザの会員種別が第2種会員から第1種会員へと変更(アップグレード)された場合、第2種会員に比べ有利な第1種会員の保存設定を、第2種会員であった期間にユーザに関連付けられた画像にまで遡及適用する。
このように、会員種別をアップグレードした場合に、第2種会員であったときにユーザに関連付けられたコンテンツにまで、第1種会員の保存設定が適用される仕様とすることにより、管理装置は、会員種別のアップグレードを促進することができる。また、管理装置は、途中から会員種別をアップグレードしたユーザと、継続して第1種会員であるユーザとの間の待遇の不均等を無くすことができるという効果を奏する。
上記管理装置において、上記保存設定は、少なくともコンテンツの保存可能数の設定を含み、上記第1種会員は上記第2種会員よりも多数のコンテンツを保存可能であり、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第2種会員から上記第1種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記会員種別の変更時点で保存されているコンテンツに加え、上記第1種会員の上記保存可能数の分だけ、上記画像および上記画像を用いて作成されたデータの少なくともいずれかをコンテンツとして追加保存してもよい。
上記の構成によると、ユーザが会員種別をアップグレードした場合、保存設定適用部は、第1種会員が保存できる保存可能数までコンテンツを追加保存する。アップグレードによってユーザが保存数の制限により保存できなかった画像を追加保存できるようにすることで、管理装置はユーザによる会員種別のアップグレードを促進することができる。
上記管理装置は、上記保存サービスのユーザの指示を受信する指示受信部と、上記指示受信部が、上記第2種会員から上記第1種会員への変更を示す指示を受信した場合、当該変更が行われた場合に上記追加保存の対象となるコンテンツである追加コンテンツを、上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する追加コンテンツ提示部と、を備えていてもよい。
上記の構成によると、ユーザに追加保存するコンテンツを明示することができる。したがって、ユーザに第1種会員へのアップグレードによるメリットを明示することができ、当該ユーザが第1種会員を継続する動機付けをすることができる。
上記管理装置において、上記追加コンテンツは、上記会員種別の変更時点ですでに保存されているコンテンツを上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する場合と異なる表示様式で提示されてもよい。
上記の構成によると、追加コンテンツ提示部は、ユーザに対し追加保存するコンテンツを強調して表示することができる。これにより、会員種別のアップグレードにより受けるメリットをユーザに明示することができる。
上記管理装置において、上記追加コンテンツ提示部は、上記会員種別の変更時点ですでに保存されているコンテンツを、上記追加コンテンツとともに、かつ区別可能な状態で上記変更を示す指示を行ったユーザに提示してもよい。
上記の構成によると、追加コンテンツ提示部は、追加コンテンツと、すでに保存済みのコンテンツとを、それぞれ区別可能に表示する。これにより、ユーザに対し追加コンテンツを明示することができ、会員種別のアップグレードにより受けられるメリットを明示することができるため、アップグレードを促進することができる。
本発明の各態様に係る管理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記管理装置が備える各部として動作させることによって上記管理装置をコンピュータにて実現させる管理装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は、会員制のサービスにおいて、より多くのユーザに、例えば有料会員のような上記サービスの運営者が意図する会員種別で登録させること、または登録を継続させることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る管理サーバの要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 本発明の第1実施形態におけるユーザの移動について説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる撮影部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる背景部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる編集部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる事後接客部の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置に備えられる制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における会員登録処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における管理サーバへの画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システムにおける携帯端末への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態における携帯端末への画像保存処理時に携帯端末の表示部に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。 ユーザが会員種別をダウングレードした場合の、画像の保存枚数の変化を示す図である。 上記管理サーバにおいて、会員種別のダウングレードに応じて保存設定を遡及適用する際の処理の流れを示している。 上記管理サーバが作成する警告ページおよび有料会員解約完了ページを示す。 ユーザの会員種別のダウングレードおよびアップグレード履歴と画像保存枚数との関係の種々の例を示す図である。 遡及適用に係る画像保存サービス自体の仕様変更と、過去にダウングレードを行ったユーザの画像の保存枚数の変化とを示す図である。 画像削除までの猶予期間を設けた場合の、画像提供サイトにおけるダウングレードを行ったユーザの会員トップページと、警告詳細ページとを示す。 ダウングレードしたユーザのマイページおよび画像詳細ページを示す。 画像管理アプリにおける、ダウングレードしたユーザのマイページおよびタイムラインページを示す。 ユーザが会員種別をアップグレードした場合の、画像の保存枚数の変化を示す図である。 会員種別のアップグレードに応じて保存設定を遡及適用する際の処理の流れを示している。
〔実施形態1〕
本発明の第1実施形態について、図1〜図22を参照して以下に説明する。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。さらに、各図面に記載した構成の形状、ならびに、長さ、大きさおよび幅などの寸法は、実際の形状および寸法を反映させたものではなく、図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更している。
(撮影画像管理システム10)
図2は、本発明の第1実施形態に係る撮影画像管理システム10の構成を示す図である。図2に示すように、撮影画像管理システム10は、写真シール作成装置(画像作成装置)1、携帯端末6、および管理サーバ(管理装置)4を備えている。
撮影画像管理システム10の概要について、以下に説明する。撮影画像管理システム10は、ユーザの写真撮影、画像の編集、画像の写真シールとしての印刷を実現する画像作成サービスをユーザに提供する。写真撮影、画像編集、および写真シール印刷のサービスは、ゲームセンターなどの店舗に設置された写真シール作成装置1によって提供される。
撮影画像管理システム10はまた、上記画像作成サービスにおいて写真シール作成装置1で作成された画像を管理サーバ4で保存する画像保存サービス(保存サービス)と、保存された画像を、管理サーバ4が管理する画像提供サイト上でユーザに提供する(閲覧、取得させる)画像提供サービスとをユーザに提供する。ユーザは、自身が所持する携帯端末6を操作することによって、自身の撮影画像を画像提供サイトに保存したり、保存した撮影画像を、画像提供サイトを介して取得または閲覧することができる。
画像提供サイトへの画像の保存には、事前の会員登録が必要である。会員種別としては、無料会員(第2種会員)および有料会員(第1種会員)がある。ユーザは、いずれかの会員として自身の情報を画像提供サイトに登録する。ユーザは、自身の会員属性を、無料会員から有料会員に変更する(アップグレード)こと、および有料会員から無料会員に変更(ダウングレード)することができる。
有料会員は、所定の会費(料金)を継続的に支払う必要がある代わりに、画像提供サイトの画像提供サービスについて、無料会員よりも有利なサービスを受けることができる。一方、無料会員は、会費を支払う必要がないが、画像提供サイトで受けられる画像提供サービスに制限を受ける。有料会員と無料会員との、画像提供サービスにおける待遇の違いについては、後で詳述する。
撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの流れについて、以下に簡潔に説明する。1人または複数人のユーザは、代金を写真シール作成装置1に支払い、写真撮影および画像編集に関するゲームをプレイする。ユーザはゲーム中に自身を被写体として撮影する。ユーザは、撮影によって生成された撮影画像の中から、編集対象の画像をいくつか選択し、好きなように編集する。
また、ユーザは、後で生成画像を画像提供サイトに保存するために、写真シール作成装置1に自身の連絡先(例えばメールアドレス)を入力する。以降は、ユーザが写真シール作成装置1にメールアドレスを入力したこととして説明を行う。しかしながら、メールアドレスは上記連絡先の単なる一例であって、上記連絡先はメールアドレスのみに限定されない。例えば上記連絡先は、例えばメッセージ機能、伝言板機能、またはコメント機能などを有するシステム(メッセージシステム)におけるユーザのアカウントID等であってもよい。
ゲームの終了後、ユーザは写真シールを手に入れる。一方、写真シール作成装置1は、生成した画像に、入力されたユーザのメールアドレスを関連付けて、管理サーバ4に送信する。複数のメールアドレスが入力された場合、写真シール作成装置1は、生成した画像に、入力された複数のユーザのメールアドレスを関連付けて、管理サーバ4に送信する。管理サーバ4は、受信したメールアドレス宛に、受信した画像を画像提供サイトに保存することを案内するメールを送信する。ユーザは、自身の携帯端末6においてこのメールを受信する。メールには、画像を画像提供サイトに保存するための手順が、記載されている。ユーザは、その手順に従い、画像を保存するための操作を携帯端末6に対して行う。この結果、画像提供サイトにおけるユーザ専用の画像記憶領域に、画像が保存される。
画像提供サイトへの画像保存後、ユーザは、携帯端末6または所望の他の装置を用いて画像提供サイトにログインして、画像をダウンロードすることができる。
(写真シール作成装置の構成)
撮影画像管理システム10を構成する各装置の構成および機能について、以下に詳細に説明する。まず、写真シール作成装置1の詳細について、図3〜図11を参照して説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。この図に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13を備えている。写真シール作成装置1は、撮影ユニット11と編集部12とが接し、かつ、編集部12と事後接客部13とが接した状態で設置される。
(撮影ユニット11)
撮影ユニット11は、撮影部21および背景部22を備えている。撮影部21と背景部22とは、所定の距離だけ離れて設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において、撮影制御が行われる。
撮影部21は、撮影制御をユーザに行わせる装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影制御を行っているユーザの正面に位置する。撮影空間を正面に望む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影制御時にユーザによって用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。撮影空間にいるユーザから見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aによって構成され、右側面が側面パネル42Bによって構成される。
背景部22は、正面を向いて撮影制御を行っているユーザの背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図4)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって連結される。また、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用する巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えばユーザによって選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキ用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキ用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けると共に、合成用の背景画像を複数種類用意し、後述する編集制御において、ユーザが所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
(編集部12)
編集部12は、撮影制御によって得られた画像を編集する処理である編集制御をユーザに行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集制御時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタなどの構成が設けられる。
図3に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組のユーザが同時に編集することができるように、編集部12の正面側と背面側には編集制御に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集制御に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図4)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンによって囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、ユーザが編集制御を行う編集空間となる。
(事後接客部13)
図4は、写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。事後接客部13は事後接客を行い、ユーザに事後接客に対する操作を行わせる装置である。事後接客には、画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信する処理、ミニゲームをユーザに行わせる処理、アンケートに答えさせる処理などが含まれる。
図4に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体を有しており、その背面が編集部12の左側面に接するように編集部12に連結して設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客に対する操作時にユーザによって用いられるタブレット内蔵モニタ、および、画像(編集済みの画像を含む)が印刷されたシール紙が排出される排出口などが設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っているユーザが事後接客に対する操作を行う事後接客空間となる。
(ユーザの移動)
写真シール作成ゲームの流れと、それに伴うユーザの移動について図5を参照して説明する。図5は、ユーザの移動について説明する図である。
写真シール作成装置1のユーザは、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラおよびタッチパネルモニタなどを利用して撮影制御を行う。
なお、ユーザの画像の撮影においては、すべての撮影がシール紙に印刷される画像を撮影するものとは限らず、携帯端末6に送信するため(又は、携帯端末6において閲覧可能なように、管理サーバ4に送信するため)にのみ撮影される場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6に送信される画像との間でユーザの嗜好が異なることがあるためであり、ユーザの撮影時において、携帯端末6への送信を意識した撮影をしたいユーザの意向にこたえるものである。
撮影制御を終えたユーザは、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動したユーザは編集制御を開始する。編集空間A2−1のユーザと、編集空間A2−2のユーザは同時に編集制御を行うことができる。
編集制御が終了した後、画像(編集済みの画像を含む)の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−1で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。また、編集制御を終えたユーザは、編集空間A2−2で編集制御を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客を受け、当該事後接客に対する操作を行う。
画像の印刷が終了したとき、ユーザは、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
(各部材の構成)
次に、写真シール作成装置1に備えられる各部材の構成について説明する。
(撮影部21)
図6は、写真シール作成装置1に備えられる撮影部21の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影制御を行うユーザの左側、右側に位置する。側面パネル42Aの上方には連結部23Aが固定され、側面パネル42Bの上方には連結部23Bが固定される。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、正面ストロボ92、およびタッチパネルモニタ93から構成される。
カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)などの撮像素子によって構成され、撮影空間A1にいるユーザを撮影する。カメラ91によって取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ93にリアルタイムで表示される。ユーザによって撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91によって取り込まれた画像は画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ93は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルによって構成される。タッチパネルモニタ93は、カメラ91によって取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、ユーザの選択操作をタッチパネルによって受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ93には、適宜、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の位置を基準として、上方に上ストロボ82が設置される。また、左方に左ストロボ83が設置され、右方に右ストロボ84が設置される。撮影・表示ユニット81の下方の位置には、ベース部43の上面が一部突出する形で下ストロボ85が設けられる。
上ストロボ82は、ユーザを上前方から照射する。左ストロボ83は、ユーザを左前方から照射し、右ストロボ84は、ユーザを右前方から照射する。下ストロボ85は、ユーザを下前方から照射する。
ベース部43にはユーザの足元を照射する足元ストロボ86も設けられる。上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、および足元ストロボ86の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。後述するように、各蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、撮影空間A1内の明るさが、ユーザが行っている撮影制御の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ86の右側には、ユーザがお金を投入する硬貨投入返却口87が設けられる。
下ストロボ85を挟んでベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影制御を行うユーザが手荷物等を置くための荷物置場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影制御の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
(背景部22)
図7は、写真シール作成装置1に備えられる背景部22の構成例を示す図である。上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の上方であって、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の上方であって、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影制御を行っているユーザを右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
(編集部12)
図8は、写真シール作成装置1に備えられる編集部12の構成例を示す図である。この図に示すように、編集部12において、斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132A及び132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方のユーザによって用いられ、タッチペン132Bは他方のユーザによって用いられる。
なお、編集部12において行われる画像の編集は、すべてが印刷される画像に対する編集であるとは限らず、ユーザが携帯端末6への送信のみを想定している画像(つまり、印刷されない画像)に対する編集である場合もある。これは、印刷される画像と携帯端末6へ送信されてweb上で利用される画像との間で、ユーザの嗜好に違いがあり、例えばブログなどに利用する画像などに対して、印刷される画像に対する編集とは異なる編集をしたいというユーザの意向にこたえるためのものである。
(事後接客部13)
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。図9は、写真シール作成装置1に備えられる事後接客部13の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCDなどのモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲームなどの事後接客の工程において用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下には非接触型ICリーダ/ライタ163が設けられ、非接触型ICリーダ/ライタ163の下にはシール紙排出口164が設けられる。シール紙排出口164の下にはスピーカ165が設けられる。
非接触型ICリーダ/ライタ163は、近接された非接触型ICと通信を行い、非接触型ICからのデータの読み出しおよび非接触型ICに対するデータの書き込みを行う。
シール紙排出口164には、編集空間A2−1のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2のユーザが編集制御を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタによって行われる。
スピーカ165は、事後接客時の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
(写真シール作成装置1の内部構成)
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付す。重複する説明については適宜省略する。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、ROM(Read Only Memory)206または記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部21、編集部12、事後接客部13、および印刷部211の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201によって適宜読み出される。
通信部203はインターネットなどのネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクまたは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によってリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムおよびデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムおよびデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータおよびプログラムを一時的に記憶する。
撮影部21は、撮影空間A1におけるユーザの撮影制御に関する処理を行う。撮影部21は、硬貨処理部221、背景制御部222、照明制御部223、カメラ91、タッチパネルモニタ93、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口87に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば300円などの所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択がユーザによって手動で行われるようにしてもよい。
照明制御部223は、制御部201より供給される照明制御信号に従って、撮影空間A1内の各ストロボの発光を制御する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、左ストロボ83、右ストロボ84、下ストロボ85、足元ストロボ86と、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、背面右ストロボ103が設けられる。各ストロボの内部には蛍光灯も設けられる。
また、照明制御部223は、各ストロボの内部に設けられる蛍光灯の発光量を調整することによって、または、発光させる蛍光灯の数を調整することによって、ユーザが行っている撮影制御の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像(画像)を制御部201に出力する。
編集部12Aは、編集空間A2−1におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。編集部12Aは、編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A、132B、およびスピーカ231から構成される。編集部12Bも編集部12Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2におけるユーザの編集制御に関する処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対するユーザの操作を検出する。ユーザの操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の画像の編集が行われる。
事後接客部13は、事後接客空間A3における事後接客に関する処理を行う。事後接客部13は、タブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A、162B、非接触型ICリーダ/ライタ163、およびスピーカ165から構成される。
印刷部211は、印刷制御を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。プリンタ241は、画像、またはユーザによる編集制御によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口164に排出する。一点鎖線で囲んで示す事後接客部13と印刷部211が、事後接客空間A3にいるユーザを相手とした事後接客に関する処理を行う構成となる。
また、印刷部211は、印刷制御に係る処理において、シール紙への撮影画像(又は編集画像)の印刷に加え、欄外(シール紙の端部など)に、管理サーバ4へ送信した画像を取得するためのURL(Uniform Resource Locater)、及び、シールID(画像取得用ID)などを印刷してもよい。シールIDとは、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された1又は複数の画像(撮影画像および編集画像を含む)を一義的に特定するための識別子であり、ユーザが1ゲーム中に生成された画像を取得するための識別子である。ユーザは、画像を取得するためのURLにアクセスし、シールIDを入力することにより、写真シール作成装置1において1ゲーム中に生成された画像を取得するためのウェブページ(画像取得用ページ)を携帯端末6に表示させることができる。
これは、例えば、事後接客部13などにおいてユーザからメールアドレスの入力を受け付ける際に、タイムアウトやミス入力により正しいアドレスを受け付けることができず、画像を取得するためのURLなどの情報をユーザに送信することができないなど場合に、シール紙に印刷されているURLにアクセスしてシールIDを入力することによりユーザが画像を取得することができるようにするためである。
なお、印刷部211は、画像を取得するための情報として、URLではなく、例えば、所定のメールアドレス又はQRコード(登録商標)などを印刷してもよい。所定のメールアドレスが印刷されている場合には、ユーザは、当該所定のメールアドレスに空メールを送信することにより、画像を取得するためのURLが記載されたメールを管理サーバ4から受信することができる。また、シール紙にQRコードが印刷されている場合には、ユーザは、携帯端末6を用いてQRコードの示すウェブページへアクセスすることにより、画像取得用ページへ直接アクセスすることもできる。
(制御部の構成)
図11は、写真シール作成装置1に備えられる制御部201の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。この図に示すように、制御部201は、通信制御部311、撮影制御部312、編集制御部313、印刷制御部314、および事後接客制御部315を備えている。
通信制御部311は、通信部203による外部の装置との通信を制御する。
撮影制御部312は、撮影部21による、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理と、ユーザの撮影制御に従いユーザグループを撮影する等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの撮影制御に関する処理とを制御する。撮影制御部312は、画像が撮影された日時に関する日時情報を生成することもできる。
編集制御部313は、編集部12Aおよび編集部12Bによる画像に対する落書き編集等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの編集制御に関する処理を制御する。
印刷制御部314は、印刷部211によるシール紙の印刷等、写真シール作成ゲームにおけるユーザの印刷制御に関する処理を制御する。
事後接客制御部315は、事後接客部13による、編集作業を終了したユーザグループを接客する処理等、写真シール作成ゲームにおける事後接客に関する処理を制御する。
(管理サーバ4)
次に、管理サーバ4の詳細について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る管理サーバ4の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、管理サーバ4は、主に、制御部(指示受信部)401、記憶部402、および通信部403を備えている。制御部401は、管理サーバ4に備えられる各部材を統括制御する。記憶部402は、管理サーバ4において使用される各種データを記憶する。通信部403は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。
(制御部401の詳細)
図1に示すように、制御部401は、通信制御部411、メール作成部412、ウェブページ作成部(削除コンテンツ提示部、追加コンテンツ提示部)413、画像管理部(保存設定適用部)414、および会員管理部(会員種別登録部)415を備えている。
(通信制御部411)
通信制御部411は、通信部403による通信を制御する。
(メール作成部412)
メール作成部412は、写真シール作成装置1で遊んだユーザのメールアドレス宛に送信されるメールを作成する。本実施形態では、メール作成部412は、メールデータベース421に格納されているデータを用いて、通信制御部411から入力されたメールアドレス宛に送信される、画像の保存を案内するメールを作成し、通信制御部411に出力する。
なお、メール作成部412は少なくとも、写真シール作成装置1で遊んだユーザに対する各種通知を作成および出力できればよく、当該通知の形式はメールに限られない。また、当該通知は、プッシュ通知およびプル通知のいずれであってもよい。例えば、写真シール作成装置1から管理サーバ4へ、連絡先としてメッセージシステムにおけるユーザID等の連絡先が送信されてきた場合、メール作成部412は、上記メッセージシステムのメッセージ機能、伝言板機能、コメント機能などにおけるメッセージ(すなわち、上記各種通知)を作成し出力してもよい。もしくは、メール作成部412は、上記メッセージシステム上のメッセージやメールソフトのメールを確認するようユーザに促すプッシュ通知を作成および出力してもよい。
(ウェブページ作成部413)
ウェブページ作成部413は、携帯端末6に表示されるウェブページを作成する。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ウェブページデータベース423に格納されているデータを用いて、携帯端末6から受信したアクセス要求に応じたウェブページを作成し、通信制御部411に出力する。詳細は後述するが、ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じたウェブページを作成する。
なお、以下において「ページ」は、例えば、ウェブページのように、管理サーバ4が携帯端末6等の通信端末に送信して表示するためのデータを意味する。上記ページには、通常、テキストデータおよび画像データが含まれており、さらに、音声データおよび動画データが含まれていてもよい。
(画像管理部414)
画像管理部414は、画像提供サイトを通じてユーザに提供される画像を管理する。本実施形態では、画像管理部414は、写真シール作成装置1によって作成された画像のうち、ユーザによって指定された画像を画像データベース424に保存する。
また、画像管理部414は、ユーザが会員種別をダウングレードした場合、後述する会員管理部415から、当該ユーザのアカウントにおける会員種別の変更、およびダウングレード後の会員種別(すなわち、無料会員)における保存設定を示す情報を受信し、画像データベース424の上記ユーザのアカウント領域に保存している画像に、上記受信した情報に基づく保存設定を遡及適用させる。
なお、画像管理部414は、有料会員および無料会員それぞれの場合の保存設定を自己または別途データベースなどに記憶しておき、会員管理部415から、ユーザが会員種別をダウングレードしたことを示す情報を受信した場合に、上記保存設定を参照して上記遡及適用を行ってもよい。
(会員管理部415)
会員管理部415は、携帯端末6から受信した指示に応じて、ユーザの会員登録、会員種別のアップグレードおよびダウングレード、ならびに会員解約に係る処理を行う。ここで、会員解約とは、会員登録を解除しユーザを非会員にする、すなわち無料会員または有料会員のユーザのユーザ特定情報を削除することを示す。換言すると、会員管理部415は、会員データベース422へのデータの追加、削除、およびデータの変更を行うものである。
(記憶部402の詳細)
図1に示すように、記憶部402は、メールデータベース421、会員データベース422(ユーザ情報管理手段)、ウェブページデータベース423、および画像データベース424を有している。なお、図示はしないが、記憶部402は、写真シール作成装置1から受信した画像などのデータを一時的に保存する一時保存データベースも有している。
(メールデータベース421)
メールデータベース421は、ユーザに送信するメールを作成するための各種データを格納している。
(会員データベース422)
会員データベース422は、画像提供サイトの会員であるユーザに関する各種情報を格納している。本実施形態では、会員データベース422には、写真シール作成装置1を利用するユーザを特定する情報(ユーザ特定情報)が、ユーザ別に格納されている。ユーザ特定情報としては、例えば、OpenID(登録商標)、ユーザの会員ID、メールアドレス、ニックネーム、生年月日、住所、会員種別、入会日、退会日、会員種別変更日、ユーザが登録する記念日、およびユーザが保有する携帯端末の端末IDなどを挙げることができる。また、会員種別は、本実施形態では有料会員および無料会員のいずれかである。会員データベース422はさらに、会員の入会日、退会日、および会員種別変更日を格納することにより、ユーザの過去の会員種別の変更履歴を管理する。なお、上記会員種別変更日としては、会員種別を変更した年月日が格納されていても良いし、年月日および時刻が格納されていてもよい。
(ウェブページデータベース423)
ウェブページデータベース423は、携帯端末6に表示される画像提供サイトのウェブページを作成するための各種データを格納している。
(画像データベース424)
画像データベース424は、写真シール作成装置1によって作成されたユーザの画像のうち、画像提供サイトに保存するようにユーザによって指示された画像を格納している。画像データベース424には、画像が、会員データベース422に会員として登録されているユーザごとに区別されて格納されている。以下の説明では、画像データベース424は上記ユーザの画像のみを格納していることとして説明を行うが、画像データベース424は画像とともに、または画像に代わり上記ユーザの画像から作成されたコンテンツを格納していてもよい。例えば、画像データベース424は、画像から作成されたスライドショーの動画や、複数の画像をコラージュしたコラージュ画像等を格納していてもよい。
(通信部403の詳細)
本実施形態では、写真シール作成装置1および携帯端末6が、通信部403の通信相手である。通信部403は、通信制御部411の制御を受けることによって、他の装置からデータを受信したり、他の装置にデータを送信したりする。
(携帯端末6)
図12は、本発明の実施形態1に係る携帯端末6の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、携帯端末6は、主に、制御部601、記憶部602、通信部603、入力部604、および表示部605を備えている。制御部601は、携帯端末6に備えられる各部材を統括制御する。記憶部602は、携帯端末6において使用される各種データを記憶する。携帯端末6は、撮影画像管理システム10を構成する他の装置と通信する。入力部604は、タッチパネルなどの、ユーザが携帯端末6に情報を入力するための装置である。表示部605は、液晶表示装置などの、情報を表示するための装置である。
(制御部601の詳細)
図12に示すように、制御部601は、通信制御部611、入力制御部612、および表示制御部613を備えている。
通信制御部611は、通信部603による通信を制御する。入力制御部612は、入力部604における情報入力を制御する。表示制御部613は、表示部605における情報表示を制御する。たとえば、通信制御部611から入力されたウェブページを表示制御部613が表示部605に出力することによって、当該ウェブページを表示部605に表示させることができる。
(会員登録処理)
撮影画像管理システム10では、画像提供サイトに会員登録したユーザが、撮影画像を画像提供サイトに保存することができる。ユーザは、所定の手順に従い自身を画像提供サイトに無料会員として登録する。その手順について、図13を参照して以下に説明する。図13は、会員登録処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトに会員登録するために、携帯端末6を用いて画像提供サイトにアクセスする。この結果、図13の(a)に示すような画像提供サイトのログインページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。ログインページ1001は、会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002、および無料会員登録処理を進めるためのリンク画像1003を少なくとも含む。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、無料会員登録を進めるためのリンク画像1003を選択する。この結果、携帯端末6は、管理サーバ4と通信し、結果として、図13の(b)に示すような、無料会員登録用のウェブページ1011を表示部605に表示する。
ウェブページ1011は、無料会員登録されるユーザのユーザ特定情報を入力するための入力フォーム1012、および、入力されたユーザ特定情報を管理サーバ4に送信するためのリンク画像1013を少なくとも含む。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、ユーザの会員ID、パスワード、およびメールアドレスなどの各種の個人情報を、ユーザ特定情報として入力フォーム1012に入力する。ユーザは、ユーザ特定情報の入力完了後、リンク画像1013を選択する。これにより携帯端末6は、ユーザ特定情報を管理サーバ4に送信すると共に、ユーザの無料会員登録を管理サーバ4に要求する。
管理サーバ4の通信制御部411は、携帯端末6から送信されたユーザ特定情報を通信部403を通じて受信する。通信制御部411は、受信したユーザ特定情報をメール作成部412に出力すると共に、会員登録用メールの作成をメール作成部412に指示する。この指示を受けて、メール作成部412は、図13の(c)に示すような会員登録用メール1021を作成する。会員登録用メール1021は、受信したユーザ特定情報に含まれるメールアドレス宛のメールであり、無料会員登録の完了を示すウェブページへのURL1022を含んでいる。メール作成部412は、作成した会員登録用メール1021を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力された会員登録用メール1021を、通信部403を介してユーザのメールアドレス宛に送信する。
携帯端末6は、送信された会員登録用メール1021を受信し、表示部605に表示する。ユーザは、表示された会員登録用メール1021を確認し、URL1022を選択する。これにより携帯端末6は、URL1022によって特定されるウェブページを、管理サーバ4に要求する。
この要求を受けて、管理サーバ4は、無料会員登録を完了させる。具体的には、管理サーバ4が、会員データベース422にユーザ用のアカウント領域(会員固有のデータを保存する記憶領域)を作成し、当該アカウント領域に、ユーザ特定情報を保存する。このとき、ユーザ特定情報の会員種別は、無料会員であるとして記憶される。最後に、管理サーバ4は、無料会員登録が完了したことを示すウェブページを作成し、携帯端末6に送信する。
なお、ユーザは、無料会員の登録後、会員ID及びパスワードを入力することにより画像提供サイトにログインし、課金方法(月額課金、年額課金など)や支払方法(キャリア課金、クレジットカード払い、口座振替など)の選択などを含む所定の手続きを踏むことによって、自身を有料会員として画像提供サイトに登録することができる。この登録が完了すると、ユーザ特定情報の会員種別は、有料会員へと変更される。換言すると、ユーザの会員種別は、無料会員から有料会員へとアップグレードされる。また、ユーザは、一旦有料会員登録をした後、画像提供サイトにログインし所定の手続きを踏むことによって、自身の会員種別を無料会員へと変更することもできる。換言すると、ユーザは自身の会員種別をダウングレードすることができる。ダウングレードが完了すると、ユーザ特定情報の会員種別は、無料会員へと変更される。
そして、このように会員種別を有料会員から無料会員へと変更したり(ダウングレード)、無料会員から有料会員へと変更したり(アップグレード)した場合、画像保存サービスにおいては、変更後の会員種別の保存設定が遡及されて適用される。有料会員と無料会員との保存設定の違い、および保存設定の遡及方法については、後で詳述する。
なお、画像提供サイトは、最初から有料会員登録が可能であってもよい。例えばログインページ1001(図13の(a))に有料会員登録処理を進めるためのリンク画像を配置し、当該リンク画像がユーザに選択された場合、管理サーバ4のウェブページ作成部413が、ユーザ特定情報および有料会員となるために必要な情報を入力するための入力フォームと、入力された情報を管理サーバ4に送信するための送信ボタン等のリンク画像とを含む有料会員登録用のウェブページを作成して携帯端末6に送信し、当該ウェブページを表示部605に表示させてもよい。そして、有料会員登録用のウェブページにおいてユーザ特定情報および有料会員となるために必要な情報が入力され、これらの情報が管理サーバ4に送信された場合、管理サーバ4は当該ユーザ特定情報に基づき有料会員登録処理を行い、メール作成部412にて有料会員登録用メールを作成し、携帯端末6に送信してもよい。そして、携帯端末6の表示部605にて表示された有料会員登録用メールに含まれる、有料会員登録の完了を示すウェブページへのURLをユーザが選択することにより、一連の有料会員登録処理を完了してもよい。
(サービスの流れ)
次に、撮影画像管理システム10によって提供されるサービスの流れの詳細について、図14、図15を参照して以下に説明する。図14は、撮影画像管理システム10における写真撮影から画像保存までの一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(写真撮影)
図14に示すように、ユーザは、写真シール作成装置1においてゲームのプレイを開始する(ステップS1)。具体的には、ユーザは、写真シール作成装置1の正面パネル41の前に立ち、ゲームのプレイに必要な料金の硬貨を、硬貨投入返却口87に投入する。撮影制御部312は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを、硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定する。
投入されたと判定した場合、撮影制御部312は、撮影部21を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ93にライブビュー表示させ、ユーザによる撮影制御に従って、撮影空間A1にいるユーザを被写体として撮影する(ステップS2)。この撮影制御は撮影処理時間内に複数回行われる。
なお、撮影制御における処理として、シール紙への印刷用の画像の撮影ではなく、携帯端末6への送信用の画像の撮影として、所定の回数の撮影を行うこともある。この場合には、携帯端末6への送信用の画像に適した画像として、合成用画像をクロマキ合成した画像、及び、色フィルターによるフィルタリング処理などの画像処理を施した画像を、撮影時に作成することもある。
写真撮影の終了後、撮影制御部312は、撮影空間A1にいるユーザに対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。この案内は、案内画面を撮影部21のタッチパネルモニタ93に表示させることによって、または、音声案内をスピーカ224から出力させることによって、行われる。
(画像編集)
案内の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影制御を終えたユーザの移動先とした方の編集空間に対応する編集部12を制御することによって、編集部12に画像を編集させる(ステップS3)。具体的には、編集制御部313は、編集対象画像として選択または取得された画像に合成するための合成用画像をユーザに選択させ、選択された合成用画像を画像に合成させ、得られた合成画像を、ユーザによる編集操作に従って編集する。また、携帯端末6への送信用の画像に対する編集として、例えば、画像を所定のサイズにトリミングする処理、色フィルターによるフィルタリング処理、及び、複数の画像を一つの画像として仕上げるコラージュ合成処理などの処理を行うこともできる。
編集の終了後、編集制御部313は、編集空間A2−1または編集空間A2−2において編集制御を終えたユーザに、事後接客空間A3への移動を案内する。この案内は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、または、案内音声をスピーカ231から出力させることによって、行われる。
(写真シール印刷)
案内の終了後、印刷制御部314は、ユーザによって選択された画像をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる(ステップS4)。印刷が終了すると、事後接客制御部315は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、管理サーバ4及び写真シール作成装置1から同じ手順で画像を取得可能なように、写真シール作成装置1において作成されたシールIDおよび、画像取得情報(画像取得サイトのURL、または、取得のためのメールアドレスなど)が欄外に印刷され、また、所定の画像が中央部に印刷されたシール紙をシール紙排出口164に排出する。
(事後接客)
印刷中、事後接客制御部315は、事後接客部13を制御し、印刷終了待機中のユーザに対する事後接客に関する処理を制御する(ステップS5)。具体的には、事後接客制御部315は、事後接客部13による事後接客に関する処理として、写真シール作成ゲームにおいて画像(編集済みの画像を含む)を管理サーバ4に送信するための処理を制御する。その際、事後接客制御部315は、ゲームをプレイしたユーザのメールアドレスを入力するためのメールアドレスの入力画面、および、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させる。ユーザは、タッチペン162Aまたはタッチペン162Bを用いることによって、現在用いているメールアドレスを入力すると共に、管理サーバ4に送信したい画像を選択する。
(画像送信)
通信制御部311は、入力されたメールアドレス、選択された複数の画像(もしくは制御部201が送信対象と決定した画像)、およびゲームがプレイされた日時を示す利用情報を、互いに関連付けて、通信部203を通じて管理サーバ4に送信する(ステップS6)。このとき送信される画像には、当該画像を一義的に特定するための識別子(画像ID)が関連付けられている。写真シール作成装置1から送信されたメールアドレス、画像、画像ID、および利用情報を、管理サーバ4の通信部403が受信し(ステップS7)、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、受信した画像、画像ID、メールアドレスおよび利用情報を、記憶部402の図示しない一時保存データベースに保存する。保存された画像などのデータは、規定の期限が経過するまで一時保存データベースに格納され続け、期限が経過すると自動的に一時保存データベースから削除される。
なお、通信制御部311は、管理サーバ4に対し、ユーザが選択した所定の枚数の画像だけではなく、ユーザが将来有料会員になる場合を考慮して、すべての画像を送信してもよい。これにより、ユーザは、無料会員の状態で撮影したあと、サイト上で有料会員になった場合に、無料会員の状態で撮影したすべての画像を取得することができる。
(案内メールの作成および送信)
通信制御部411は、受信したメールアドレスおよび画像IDをメール作成部412に出力する。メール作成部412は、通信制御部411から受け取ったメールアドレス宛に送信される、画像の保存をユーザに案内する案内メールを作成する。その手順は次の通りである。メール作成部412は、画像IDをウェブページ作成部413に出力すると共に、当該画像IDによって特定される画像を保存するためのウェブページを示すURL1102の生成を、ウェブページ作成部413に要求する。ウェブページ作成部413は、要求されたURL1102を生成し、メール作成部412に出力する。
メール作成部412は、案内メールを作成するためのデータをメールデータベース421から取得する。そして、当該データ、URL1102、およびユーザのメールアドレスを用いて、図15の(a)に示す案内メール1101を作成する。案内メール1101の本文中には、URL1102が記載されている。メール作成部412は、作成した案内メール1101を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を介して、ユーザのメールアドレス宛に案内メール1101を送信する(ステップS8)。
なお、メール作成部412は、画像IDとその画像IDにかかわる画像とをまとめるウェブページではなく、シールIDをユーザに入力してもらうだけのウェブページを示すURLを含む案内メールを送信してもよい。この場合には、管理サーバ4は、案内メールに含まれるURLの示すウェブページ上において、携帯端末6からシール紙の欄外に印刷されたシールIDの入力を受け付け、当該管理サーバ4に送信されている画像を表示するようにしてもよい。
(画像保存用ウェブページの要求)
携帯端末6の通信部603は、送信された案内メール1101を受信し(ステップS9)、通信制御部611に出力する。通信制御部611は、入力された案内メール1101を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、入力された案内メール1101を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示された案内メール1101を確認し、画像提供サイトに画像を保存するために、入力部604を用いてURL1102を選択する(ステップS10)。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、URL1102が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて通信制御部611は、選択されたURL1102に対応するウェブページを、管理サーバ4に要求する。具体的な手順は次の通りである。通信制御部611は、記憶部602に格納されているユーザの会員IDを取得し、この会員IDを含みかつウェブページの提供を求める所定のリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
通信制御部411は、送信されたリクエストを通信部403を通じて受信し(ステップS11)、制御部401に出力する。
制御部401は、リクエストに含まれる会員IDと関連付けて、リクエストに対応するユーザの、一時保存データベースに保存された利用履歴を記憶部402に保存する(S12)。制御部401は、写真シール作成装置1から受信したメールアドレスの数から、写真シール作成装置1を一緒に(共同で)プレイした人数を特定する。制御部401は、受信した画像に含まれる人物を、顔認識または人認識の技術を用いて検出することにより、写真シール作成装置1を一緒にプレイした人数を特定してもよい。制御部401は、利用情報(利用日時)に関連付けて、その時一緒に利用した人数の情報も、記憶部402に保存する。なお、利用履歴として保存される利用情報は、利用された写真シール作成装置を特定する情報を含む。制御部401は、ユーザと一緒にプレイした他のユーザの情報を友達情報として、会員データベース422に記憶させてもよい。友達情報として、一緒にプレイしたユーザのメールアドレス、写真シール作成装置1における画像編集(名前スタンプ機能)における入力内容、画像提供サイトの会員属性、および会員ID等が関連付けられてもよい。制御部401は、受け取ったリクエストをウェブページ作成部413に出力する。
ウェブページ作成部413は、リクエストに含まれる会員IDを会員データベース422に照会することによって、ユーザの会員種別を判定する(ステップS13)。本実施形態では、ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員および有料会員のいずれであるかを判定し、判定結果に応じたウェブページを作成する。ウェブページ作成部413は、ユーザが無料会員であると判定した場合には、図15(b)に示すような、無料会員が画像を保存するためのウェブページ1103を作成する。一方、ユーザが有料会員であると判定した場合には、図15(c)に示すような、有料会員が画像を保存するためのウェブページ1107を作成する。
図15(b)に示すように、ウェブページ1103は、一つのサムネイル画像1104、ユーザに有料会員の登録を促すリンク画像1105、および、画像提供サイトに画像を一枚保存するためのリンク画像1106を含んでいる。ユーザが無料会員である場合には保存できる画像が一枚であるため、サムネイル画像1104は、その一枚の画像のサムネイルである。なお、当該一枚の画像とは、写真シール作成装置1においてユーザにより選択された画像である。一方、画像が複数枚ある場合、サムネイル画像1104は、これら複数の画像のいずれかのサムネイルである。
図15(c)に示すように、ウェブページ1107は、一つのサムネイル画像1104、および、全ての画像を保存するためのリンク画像1108を含んでいる。
本例では、ユーザは無料会員であるので、ウェブページ作成部413は、無料会員用のウェブページ1103を作成する。ウェブページ作成部413は、作成したウェブページ1103を通信制御部411に出力する。通信制御部411は、入力されたウェブページ1103を、通信部403を通じて携帯端末6に送信する(ステップS14)。
(画像保存)
携帯端末6は、通信部603を通じてウェブページ1103を受信する(ステップS15)。ウェブページ1103は、通信制御部611を介して表示制御部613に出力される。表示制御部613は、入力されたウェブページ1103を表示部605に出力する。ユーザは、表示部605に表示されたウェブページ1103を確認する。ユーザが無料会員である場合、画像が複数枚あったとしても、画像提供サイトに保存できるのは、それらのうちのいずれか一枚である。ユーザは、一枚の画像を保存したい場合、入力部604を通じてリンク画像1106を選択する。なお、当該保存したい画像は、写真シール作成装置1において携帯端末6へ送信する画像として選択した画像に限られず、例えば、画像提供サイトにアクセスしている携帯端末6において保存対象の画像として指定された画像であってもよい。
入力制御部612は、入力部604における選択入力を受け付け、リンク画像1106が選択されたことを通信制御部611に通知する。これを受けて、通信制御部611は、画像保存の指示を管理サーバ4に送信する(ステップS16)。
送信された保存指示を、通信制御部411が通信部403を通じて受信する(ステップS17)。これにより通信制御部411は、画像の保存を画像管理部414に指示する。画像管理部414は、この指示を受けて、一時保存データベースに格納されているユーザの画像を、ユーザの会員IDに関連付けて画像データベース424に保存する(ステップS18)。その際、画像が一枚なら、その画像を保存する。一方、画像が複数枚なら、そのうちのいずれか一つ(たとえばサムネイル画像1104に対応する画像)を保存する。これにより、図14に示す一連の処理は完了する。
なお、無料会員であるユーザは、全ての画像を保存したい場合、リンク画像1105を選択する。この場合、有料会員登録のための一連の処理が撮影画像管理システム10において行われる。そして登録が完了すると、全ての画像がユーザの会員IDに関連付けられて画像データベース424に保存される。
また、ユーザが有料会員である場合の保存処理は、本質的には上述した無料会員の場合の保存処理と同じである。ただし、ユーザは、ウェブページ1107に含まれるリンク画像1108を選択する。これにより管理サーバ4は、画像データベース424におけるユーザの画像記憶領域に、全ての画像を保存する。なお、ユーザによる保存する画像(無料会員であれば1枚の画像、有料会員であれば全ての画像)の選択は、写真シール作成装置1において受け付けられていてもよい。この場合には、画像管理部414は、写真シール作成装置1において選択されている画像を画像データベース424に保存すればよい。
(携帯端末6への画像保存)
以下に、画像提供サイトに保存された画像をユーザの携帯端末6に保存する際の処理の流れについて、図16および図17を参照して説明する。図16は、撮影画像管理システム10における携帯端末6への画像保存に関する一連の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17は、携帯端末6への画像保存処理時に携帯端末6の表示部605に表示されるウェブページの一例を示す画面遷移図である。
ユーザは、画像提供サイトにログインするために、画像提供サイトにアクセスする。その結果、図17(a)に示すような画像提供サイトのログインページ1001が、携帯端末6の表示部605に表示される。ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、画像提供サイトへの会員ログイン処理を進めるためのリンク画像1002を選択する。入力制御部612はこの選択操作を受け付けて、リンク画像1002が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、ユーザの会員IDおよびパスワードを記憶部602から読み出し、通信部603を通じて管理サーバ4に送信すると共に、画像提供サイトへのログインを管理サーバ4に要求する(ステップS21)。なお、通信制御部611は、リンク画像1002が選択された場合に、ユーザの会員IDおよびパスワードを入力するためのウェブページを取得してもよい。この場合には、管理サーバ4は、ウェブページにおいて会員IDおよびパスワードの入力を受け付ければよい。
管理サーバ4の通信制御部411は、この要求を、通信部403を通じて受け付ける(ステップS22)。次に通信制御部411は、受信した会員IDおよびパスワードをウェブページ作成部413に出力すると共に、会員トップページ1031の作成をウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、入力された会員IDおよびパスワードを会員データベース422と照合することによって、ユーザが画像提供サイトに会員として登録されているか否かを判定する。登録されていると判定した場合、ウェブページ作成部413は、会員IDを用いて会員データベース422に照会することによって、ユーザの会員種別を判定する(S23)。
ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じて、ウェブページデータベース423から、会員トップページ1031を生成するためのデータを取得する。ウェブページ作成部413は、当該データを用いて、ユーザの会員種別に応じて、異なる会員トップページ1031を生成する。ウェブページ作成部413は、生成した会員トップページ1031を通信制御部411に出力する。
図17の(b)に示すように、会員トップページ1031は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を表示するためのリンク画像1032を含んでいる。
通信制御部411は、通信部403を通じて会員トップページ1031を携帯端末6に送信する(ステップS24)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、会員トップページ1031を受信する。通信制御部611は、受信した会員トップページ1031を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、会員トップページ1031を表示部605に出力する。結果、表示部605に会員トップページ1031が表示される(ステップS25)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、リンク画像1032を選択する(ステップS26)。入力制御部612が、この選択操作を受け付けて、リンク画像1032が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、画像提供サイトに保存されているユーザの画像の一覧を含むウェブページの提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、送信されたリクエストを、通信部403を通じて受け付ける(ステップS27)。次に通信制御部411は、画像データベース424に保存されているユーザの画像の一覧を含む画像一覧ページ1041の生成を、ウェブページ作成部413に指示する。
ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じて、画像一覧ページ1041を生成するためのデータを、ウェブページデータベース423から取得する。ウェブページ作成部413は、データを用いると共に、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を参照することによって、図17(c)に示すような画像一覧ページ1041を生成し、通信制御部411に出力する。画像一覧ページ1041は、画像データベース424に保存されているユーザの全画像を個別に表す、複数のサムネイル画像1042を含んでいる。
ウェブページ作成部413は、ユーザの会員種別に応じて、画像一覧ページ1041のデザインを異なるものにする。例えば、ユーザの会員種別に応じて、画像一覧ページ1041の背景画像、配色、レイアウトが異なっていてもよい。
通信制御部411は、通信部403を通じて画像一覧ページ1041を携帯端末6に送信する(ステップS28)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて画像一覧ページ1041を受信する。通信制御部611は、受信した画像一覧ページ1041を表示制御部613に出力する。表示制御部613は、画像一覧ページ1041を表示部605に出力する。結果、表示部605に画像一覧ページ1041が表示される(ステップS29)。
ユーザは、携帯端末6の入力部604を操作することによって、表示中のサムネイル画像1042のうち、携帯端末6に保存したい画像に対応するサムネイル画像1042を選択する(ステップS30)。入力制御部612は、この選択操作を受け付けて、サムネイル画像1042が選択されたことを通信制御部611に通知する。これにより通信制御部611は、選択されたサムネイル画像1042に対応する画像の提供を求めるリクエストを、通信部603を通じて管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の通信制御部411は、通信部403を通じて、送信されたリクエストを受信する(ステップS31)。次に通信制御部411は、携帯端末6から提供を求められたユーザの画像を通信制御部411に出力するように、画像管理部414に指示する。
画像管理部414は、指示された画像を画像データベース424から取得し、通信制御部411に出力する。通信制御部411は、通信部403を通じて、入力された画像を携帯端末6に送信する(ステップS32)。
携帯端末6の通信制御部611は、通信部603を通じて、送信された画像を受信(取得)し、記憶部602に保存する(ステップS33)。以上により、携帯端末6への画像保存処理が完了する。
なお、上述の説明では、携帯端末6が画像提供サイトへログインすることにより画像を取得する構成を例に挙げて説明したが、本実施形態では、シールIDを用いて画像を取得することもできる。例えば、携帯端末6は、シール紙に印刷されているURL(又は、案内メールに含まれるURL)の示すウェブページにアクセスすると共に、ユーザによるシールIDの入力操作を受け付けることにより、画像取得用ページにアクセスする。
このとき、画像取得用ページは、ユーザが有料会員である場合にはシールIDにより特定される画像であって1ゲーム中に生成された全ての画像をユーザが選択可能に一覧表示し、ユーザが無料会員である場合にシールIDにより特定される全画像のうち1枚の画像のみをユーザが選択可能に一覧表示してもよい。また、画像取得用ページは、ユーザが無料会員である場合には、写真シール作成装置1において予め選択されている1枚の画像のみを表示してもよい。なお、画像取得用ページには、編集画像のみが一覧表示されることが好ましいが、例えば、編集画像の生成されていない撮影画像が存在する場合には編集画像と編集画像の生成されていない撮影画像とを一覧表示してもよいし、編集画像および撮影画像の全てを一覧表示してもよいし、特に限定されるものではない。
携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像のうち、ユーザにより選択された画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存する。なお、ユーザが有料会員である場合には、携帯端末6は、画像取得用ページにおいて一覧表示されている画像に対するユーザの選択操作を受け付けることなく、一覧表示されている全ての画像を管理サーバ4から取得し、記憶部602に保存してもよい。
(会員種別と保存設定)
上述したように、画像提供サイトを介し提供される画像保存サービスは会員制のサービスであり、ユーザは当該サイトにおいて有料会員または無料会員として登録を行うことにより画像保存サービスを受けることができる。ここで、有料会員と無料会員の保存設定について説明する。
保存設定とは、会員ユーザが、写真シール作成装置1にて作成した画像を、画像保存サービスを利用して(画像提供サイトを介して)保存する際の、種々の設定を示す。保存設定とは例えば、ユーザが写真シール作成装置1におけるゲームの1プレイにおいて作成した画像のうち、何枚の画像を保存可能とするかを定めた設定や、画像保存サービスにおいてユーザアカウントが保存可能な画像の総数(合計枚数)を定めた設定、画像保存サービスにおける画像の保存期間を定めた設定、画像を保存する際の画質を定めた設定、および画像の大きさを定めた設定の少なくともいずれかである。
本実施形態に係る画像保存サービスでは、有料会員および無料会員の保存設定は、以下の(1)および(2)のように規定されることとする。なお、画像保存サービスは会員制のサービスであるので、ユーザが非会員である場合は、画像の保存は行わなくてよい。
(1)保存可能な画像の枚数(保存可能数):有料会員は1プレイ毎に作成した画像全て(例えば5枚)、無料会員は1プレイ毎に作成した画像のうち所定枚数(例えば1枚)を保存可能とする
(2)画像の保存期限:有料会員および無料会員ともに無期限で保存する
なお、有料会員および無料会員における保存可能な画像の枚数および保存期限は、上記(1)〜(2)に示した具体的枚数および期限に限定されない。さらに言えば、保存設定は、有料会員が無料会員に比べ有利になるように規定されるならば、その規定は上記(1)および(2)に限られない。例えば、有料会員および無料会員の保存設定は、以下の(3)〜(4)のように規定されてもよい。なお、当然ながら以下の(3)〜(4)の場合も、有料会員および無料会員における保存可能な画像の枚数や画像の保存期限は、下記(3)〜(4)に示した具体的枚数および期間には限定されない。
(3)保存可能な画像の枚数:有料会員は1プレイで作成した画像全て(例えば5枚)、無料会員は1プレイで作成した画像のうち所定枚数(例えば1枚)
(4)画像の保存期限:有料会員は無期限、無料会員は30日間画像を保存する
なお、保存設定として、1プレイで作成した画像のうち保存可能な画像枚数を制限するとともに(または制限する代わりに)、1人の会員が画像保存サービスにおいて保存しておくことができる画像の総数(全保存枚数)に制限を設けてもよい。例えば、保存設定の1つとして、当該全保存枚数を6枚と設定してもよい。
(ダウングレードの遡及適用)
本発明に係る画像保存サービスは、ユーザが会員種別を有料会員から無料会員へとダウングレードした場合に、当該ユーザが有料会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた画像(有料会員であった期間に写真シール作成装置1のプレイで作成された画像、または有料会員であった期間に管理サーバ4が受信した画像)についても、無料会員(ダウングレード後の会員種別)の保存設定を遡及して適用させる点を特徴とする。以下、会員種別をダウングレードした場合の保存設定の遡及適用について、図18〜22を用いて詳細に説明する。
図18は、ユーザが会員種別をダウングレードした場合の、画像の保存枚数の変化を示す図である。図18の(a)は従来の画像保存サービスにおける仕様であり、ダウングレードしても保存設定を遡及適用しない場合の、画像の保存枚数を示している。図18の(a)に示す仕様とした場合、有料会員として登録または登録を継続する動機が薄くなってしまい、ユーザは必要な時だけしか有料会員登録しない(有料会員を継続せず、ダウンおよびアップグレードを繰り返す)という問題があった。一方、図18の(b)は、本実施形態に係る画像保存サービスにおける仕様であり、ダウングレードに応じて保存設定を遡及適用する場合の、画像の保存枚数を示している。図18の(b)に示す通り、ユーザが有料会員から無料会員にダウングレードを行うと、有料会員期間に1プレイにつき保存していた画像5枚のうち、無料会員でも継続して保存できるだけの枚数(1枚)分の画像だけが残され、残りの4枚については画像データベース424から削除される。
このように、会員種別のダウングレードに応じて保存設定を遡及適用することで、同じ無料会員であれば、継続して無料会員であるユーザも、ダウングレードにより無料会員になったユーザでも、同じ保存設定で画像が保存されることとなる。したがって、同じ会員種別のユーザ間の待遇の不均一を無くし、かつ、ダウングレードに応じて画像の削除というデメリットを付すことにより、有料会員のダウングレードを抑制することができる。
(ダウングレードに係る処理の流れ)
(1:警告ページの表示)
図19は、本実施形態に係る管理サーバ4において、会員種別のダウングレードに応じて保存設定を遡及適用する際の処理の流れを示している。管理サーバ4の会員管理部415は、通信部403および通信制御部411を介し、有料会員の解約が選択されたことを示す情報を受信する(S100)。会員管理部415は当該指示を受けて、ウェブページ作成部413に、図20の(a)に示すような警告ページ2000を作成するように指示する。ウェブページ作成部413は当該指示を受けて、警告ページ2000を作成し、通信制御部411および通信部403を介し携帯端末6へと送信する(S102)。携帯端末6の表示制御部613は、通信部603および通信制御部611を介し警告ページ2000を受信し、表示部605に表示させる。
(警告ページの詳細)
ここで、警告ページ2000について説明する。警告ページ2000は、ユーザに有料会員の解約に係る警告を提示するためのページである。警告ページ2000には、ユーザが有料会員を解約した(無料会員になった)場合に削除対象となる画像(削除対象画像、削除コンテンツ)のサムネイル2002と、有料会員の解約を確定させるための課金解除確認ボタン2006とが少なくとも提示される。
なお、削除対象画像が複数存在する場合、警告ページ2000に表示する画像として、以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす画像から優先的に表示してもよい。また、下記(1)〜(3)の条件を組み合わせて、表示する削除対象画像を決定してもよい。
(1)写真シール作成装置1において、携帯端末6へ転送する画像としてユーザが選択しなかった画像
(2)保存日時が古い画像(画像データベース424のユーザのアカウント領域に格納された画像のうち、保存日時が古いものから順に、削除画像の表示領域に応じた枚数の画像を表示する)
(3)プレイ日時が古いゲームにおいて撮影した画像(各プレイにおいて撮影された画像群のうち、ゲームのプレイ日時(または画像の保存日時)が古い方から順に所定回数のプレイの分だけ抽出し、抽出された画像群ごとにそれぞれ1枚の画像を抽出し表示する)
(1)〜(3)のいずれかの条件を満たすような画像を警告ページ2000に表示することにより、昔の画像が削除されてしまうことをユーザに示すことができる。ユーザは昔の懐かしい画像が削除されることは避けたいと推定できるため、(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす画像を警告ページ2000に表示することにより、有料会員の解約(ダウングレード)を抑制することができる。
また、削除対象画像が警告ページ2000における削除対象画像の表示領域に表示可能な枚数以上存在する場合は、図20の(a)のようにリスト表示しているサムネイル2002を、自動または所定のボタン等の押下に応じてスクロールさせてもよいし、スライドショーのような表示様式で表示してもよい。または、削除対象画像のうち所定枚数を警告ページ2000にランダムに表示し、当該ページを更新する(画像提供サイトの閲覧に使用しているブラウザにおいて、更新ボタンを押下する)ことにより、表示される削除対象画像が変化してもよい。または、警告ページ2000に表示している削除対象画像を更新するための画像更新ボタンを警告ページ2000に表示してもよい。なお、上記(2)または(3)のいずれかの条件で削除対象画像がソートされる場合、優先順位の高い(保存日時が古い)画像から所定枚数の画像が順にまず表示され、上記スクロール、スライドショー、または更新などが行われると、上記表示されていた削除対象画像の次に優先順位の高い(保存日時が古い)画像から所定枚数の画像が表示される。換言すると、削除対象画像の表示の更新が行われた場合、表示の起点となる保存日時が順次新しくなり、その起点となる日時以降で、保存日時の古いものから順に所定枚数の削除対象画像が新たに表示されることとなる。
また、警告ページ2000にラベル2001のように削除対象画像の総数を表示してもよい。また、警告ページ2000において、有料会員であれば享受または参加できるが、無料会員になった場合は享受または参加できないサービスがあることを示しても良い。例えば、図20の(a)のように、有料会員のみ応募できる(もしくは応募済の)プレゼントキャンペーンがある場合、当該キャンペーンの促進画像および説明文2004を表示してもよい。このように、会員種別を実際にダウングレードした場合のデメリット(多数の画像が削除される、またはキャンペーンに応募できなくなる(もしくは当選権利が無くなる))を明確に示すことにより、ユーザにダウングレードをためらわせることができるので、ダウングレードを抑制することができる。
さらに、警告ページ2000に、ユーザのマイページ(後述)に遷移するためのボタン2003や、上述のプレゼントキャンペーン等、画像保存サービスに付随する他のサービスの確認画面に遷移するためのボタン2005などを表示してもよい。このように、警告ページ2000から離脱し別画面に遷移する(すなわち、有料会員の解約をキャンセルする)ためのボタン等のリンクオブジェクトを表示することにより、ユーザが有料会員の解約をキャンセルするよう促すことができるため、ダウングレードを抑制することができる。
(2:保存設定の遡及適用)
ユーザは警告ページ2000を閲覧し、有料会員解約を確定する場合は有料会員解約を確定する旨の指示を、携帯端末6の入力部604を介し入力する。図20(a)の例であれば、ユーザは課金解除確認ボタン2006を押下する。入力部604が上記指示を受付けた場合、携帯端末6の制御部601は、当該指示を示す情報を入力制御部612を介し受け取り、有料会員解約の確定を示す情報を通信制御部611および通信部603を介して管理サーバ4に送信する。
管理サーバ4の会員管理部415は、上記有料会員解約の確定を示す情報を携帯端末6から受信するまで待機する(S104でNO)。会員管理部415は、通信部403および通信制御部411を介し、有料会員解約の確定を示す情報を受信すると(S104でYES)、会員データベース422のユーザのアカウント領域を参照し、ユーザの会員種別を「無料会員」に変更する(S106)。そして、画像管理部414は、変更後の会員種別、すなわち無料会員の保存設定を、変更前の期間に保存された画像に対し遡及適用させる。
具体的には、会員管理部415は、会員データベース422に記憶されている会員種別の変更履歴を参照し、上記変更前にユーザが有料会員であった期間(有料会員期間)を特定し、画像管理部414に通知する。画像管理部414は、上記通知を受け取ると、画像データベース424のユーザのアカウント領域を参照することにより、ユーザが有料会員期間に保存した画像を特定する(S108)。さらに、画像管理部414は、上記特定した画像について、1プレイで保存された画像の枚数を確認する。上述の通り、有料会員は1プレイで作成した画像を全て(5枚)保存可能である一方、無料会員は、1プレイで作成した画像のうち1枚だけを保存可能である。そのため、画像管理部414は、上記特定した画像について、1プレイで複数枚の画像を保存していることが確認できた場合、当該複数枚の画像から、継続して保存する画像を1枚決定し(S110)、それ以外の画像は画像データベース424から削除する(S112)。なお、画像管理部414はS112において画像データベース424から実際に画像を削除するのではなく、単にユーザが閲覧不可な画像としてもよい(ユーザからの見かけ上は、画像が無くなったように見える)。
S112までの処理が完了すると、画像管理部414はウェブページ作成部413に、有料会員解約完了画面を作成するよう指示する。ウェブページ作成部413は、図20の(b)に示すような、有料会員解約完了ページ3000を作成し、携帯端末6に送信する。携帯端末6は有料会員解約完了ページ3000を表示部605に表示させる。
なお、継続して保存する画像は、以下の(1)〜(7)のいずれかの条件を満たす画像から優先的に表示してもよい。また、下記(1)〜(7)の条件を組み合わせて、継続して保存する画像を決定してもよい。
(1)写真シール作成装置1において、携帯端末6へ転送する画像としてユーザが選択した画像
(2)保存日時が新しい画像(画像データベース424のユーザのアカウント領域に格納された画像のうち、保存日時が新しいものから順に、無料会員の保存設定に応じた枚数の画像)
(3)ユーザが任意に選択した画像(警告ページ2000において、継続して保存する画像を選択可能とし、選択された画像を示す情報を、携帯端末6から管理サーバ4に送信すればよい)
(4)ランダムに選んだ画像
(5)SNS(social networking service)等他のサービスに投稿した画像
(6)(5)のうち、他のユーザからの評価が高いもの(いいね数、コメント数、クリップ数などが多いもの)
(7)(5)のうち、保存(投稿)日時がより新しい画像
なお、(2)の条件の理由は、携帯端末6を機種変更しても画像を閲覧できるように画像保存サービスをストレージのように利用しているユーザにとっては、古い画像よりも新しい画像を残す方が有益であるからである。例えば、ユーザが最近撮影した画像で、携帯端末6に未保存の画像があった場合、当該ユーザは既に携帯端末6にダウンロード済の古い画像よりも新しい画像を残すことを所望すると推定されるからである。また、上記(1)〜(7)の条件の、いずれの条件を適用して継続して保存する画像を決定するか、ユーザが警告ページ2000において(プルダウンなどで)選択可能であってもよい。
(ダウングレードの遡及適用の他の例)
続いて、ダウングレードに応じた保存設定の遡及適用の他の例について図21を用いて説明する。図21は、ユーザの会員種別のダウングレードおよびアップグレード履歴と画像保存枚数との関係の種々の例を示す図である。図21の(a)は、図18の(b)と同様であるので説明を省略する。一方、図21の(b)に示すユーザBのように、一度有料会員にアップデートしてから継続して有料会員であるユーザは、当然ながら、有料会員の期間中、1プレイにつき5枚の画像を保存することができる。一方、図21の(c)に示すユーザCのように、一度有料会員にアップグレードしてから、再度無料会員にダウングレードした場合(アップグレードとダウングレードを繰り返している場合)は同図の(a)に示すユーザAと同様に、ダウングレード後の保存設定は過去の有料会員期間全てに遡及適用される。具体的には、ユーザCは、現在有料会員を継続中であるため、当該継続期間中は1プレイで作成した画像を全て保存できるが、過去に有料会員であった期間(図中の期間T1)についてはその後ダウングレードを行っているので、上記過去の有料会員期間に保存されている画像は1プレイにつき1枚である。このように、ダウングレード後の保存設定を遡及適用することにより、ユーザがアップグレードとダウングレードを繰り返すことを防ぐことができ、有料会員の継続利用を促進することができる。例えば、ユーザがクリスマスや卒業式などのイベントの前後だけ多く画像を保存したいのでアップグレードし、以降はダウングレードしてしまうことを防ぐことができる。
(仕様変更による遡及適用)
次に、会員種別の変更時の保存設定の変更に関して、従来の手法から本発明に係る手法に切り替える(仕様変更する)ときの移行措置の例について図22を用いて説明する。図22は、保存設定の適用に係る画像保存サービス自体の仕様変更と、過去にダウングレードを行ったユーザの画像の保存枚数の変化とを示す図である。
図22の(a)は、仕様変更が行われた場合、当該仕様変更日以前にダウングレードが行われていても(すなわち、ダウングレード履歴があっても)、ダウングレード後の保存設定を適用させない方式である。図示の通り、ユーザEは仕様変更日前にダウングレードを行っているが、期間T2に保存した画像は削除されず(無料会員の保存設定が遡及適用されず)、そのまま継続して保存される。なおこの場合、仕様変更日以後に初めてダウングレードが行われたときに、仕様変更日以前の期間(例えばT2)に保存した画像についてダウングレード後の保存設定の遡及適用を行ってもよいし、仕様変更日以後にダウングレードしたとしても、上記仕様変更日以前の期間(例えばT2)に保存した画像については、仕様変更日以後のダウングレードによる保存設定の遡及適用がなされないようにしてもよい。
一方、図22の(b)は、仕様変更日以前にダウングレードが行われていた場合、仕様変更日(または仕様変更日から後述する猶予期間を経た後)に、有料会員期間であったT3の期間に保存された画像に対し、無料期間の保存設定を遡及適用する。具体的には、期間T3のプレイ1回分で保存可能な画像は1枚となる点で、同図の(a)と異なる。画像保存サービスは、いずれの方式で仕様変更を行ってもよいが、仕様変更日にユーザが認識しないままに保存設定が遡及適用されてしまうことを防ぐため、図22の(b)の方式を採用する場合は、例えば60日などの仕様変更の猶予期間を設け、当該仕様変更の猶予期間が経過した後に保存設定を適用することが望ましい。
(警告ページ2000の変形例)
なお、上述した警告ページ2000を一度表示した後、ユーザが(無料会員として)画像を保存しようとした(例えば、マイページ等にある画像保存を指示するためのボタンを押下した)場合、または、有料会員の解約を確定させる旨をユーザが選択した場合に、警告ページ2000と同様のページまたはポップアップウィンドウを携帯端末6に表示させてもよい。
〔実施形態2〕
本発明に係る画像保存サービスは、会員種別がダウングレードされてから、画像管理部414が実際に削除対象画像を削除するまでに、所定の猶予期間(例えば60日)を設けてもよい。また、猶予期間中にユーザが会員種別を有料会員に戻した場合は、ダウングレードが行われなかった(有料会員が継続されている)と見なす、もしくは、一度削除した削除対象画像を復元すればよい。なお、削除対象画像の復元方法は特に限定せず、公知の手法を用いれば良い。例えば、削除対象画像を削除する際に記憶部402から完全に削除してしまう(データを消失させてしまう)のではなく、ユーザが閲覧不可な状態で一時保存データベース等の他のデータベース(または画像データベース424内に設けた一時保存領域)に一時的に保存しておき、上記猶予期間が過ぎた場合、上記一時的に保存しておいた削除対象画像を完全に削除する方法が考えられる。この方法の場合、上記猶予期間中にユーザが会員種別を有料会員に戻した場合は、削除対象画像を画像データベース424のユーザアカウントの保存領域に戻す(保存し直す)ことで、ユーザから見て削除対象画像が「復元」されたようにすることができる。
以下、本発明の第2実施形態について、図23〜24を参照して説明する。図23の(a)は、画像削除までの猶予期間を設けた場合の、画像提供サイトにおけるダウングレードを行ったユーザの会員トップページ4000を示している。会員トップページ4000には、削除対象画像の枚数を示すバッジ4001およびラベル4002と、猶予期間を示すラベル4003と、削除対象画像のサムネイル4006と、後述する警告詳細ページに遷移するためのボタン4004と、有料会員が応募可能なプレゼントキャンペーンへの応募ボタン4005が含まれている。なお、警告詳細ページに遷移するためのボタン4004は、有料会員への再登録を行うためのページに遷移するためのボタンであってもよい。
なお、猶予期間を示すラベル4003は、会員トップページ4000を開いた日に応じて、カウントダウン形式で、猶予期間終了までの残り日数を示すことが望ましい。このとき、猶予期間の起算は、ダウングレード後、ユーザが初めてログインした日からに設定すればよい。また、当該猶予期間の終了までの日数をユーザに確実に認識させるため、ユーザが最も閲覧頻度の高い箇所(会員トップページのうち、携帯端末6の表示部605において最初に表示される領域の上部または中央部など)に強調表示されることが望ましい。
図23の(b)は、警告詳細ページ5000を示している。警告詳細ページ5000のバッジ5001、ラベル5002、およびラベル5003はそれぞれ、会員トップページ4000のバッジ4001、ラベル4002、およびラベル4003と同様であるので、説明を省略する。警告詳細ページ5000はさらに、削除対象画像のサムネイル5004と、会員種別を有料会員に戻す処理を行うための有料会員登録ページへと遷移するための、有料会員再登録ボタン5005を含んでいる。なお、ボタン5006はマイページなど、画像の閲覧や新たな画像を保存するためのページに遷移するボタンであり、警告詳細ページ5000から離脱するためのボタンである。なお、警告詳細ページ5000には、解約理由が表示されてもよい。例えば、解約が、携帯端末6の機種やキャリア変更により有料会員の課金が解除されてしまったことに起因する解約なのか、ユーザが解約を指示したことによる解約なのかを明記してもよい。これにより、機種変更、キャリア変更等によりユーザが意図しないままダウングレードが行われ、削除対象画像が削除されてしまうことを防ぐことができる。
また、猶予期間中は、削除対象画像は内部的には(画像データベース424に)保存されているが、画像提供サイト上では、すでに会員種別の変更は受け付けた後であるので、削除対象画像も「削除された」と文章等で表現してもよい。
さらに、会員種別をダウングレードしたユーザが、画像提供サイトにダウングレード後初めてログインした場合は、上述した警告詳細ページ5000または当該ページと同様のポップアップウィンドウ等をウェブページ作成部413が作成し、携帯端末6に送信することにより携帯端末6に強制的に表示させてもよい。
また、上記猶予期間を設ける場合、画像提供サイト上のユーザのマイページに、削除対象画像と、それ以外の画像(例えば、保存済の画像や、未保存であるが、ユーザの指示により保存可能な画像)と異なる表示様式で表示してもよい。図24の(a)は、ダウングレードしたユーザのマイページを示す図である。図示の通り、マイページ6000には、バッジ6001と、ラベル6002および6003と、再登録ボタン6004と、未保存画像(未保存であるが、ユーザの指示により保存可能な画像)のサムネイル6005と、削除対象画像のサムネイル6007と、継続して保存される画像のサムネイル6008とが表示されている。バッジ6001、ラベル6002、およびラベル6003はそれぞれ、図23の(a)に示す会員トップページ4000のバッジ4001、ラベル4002、およびラベル4003と同様であるので、説明を省略する。図示の通り、削除対象画像のサムネイル6007はグレーアウト(色掛け)で表示される。なお、グレーアウトの代わりに画像の表示枠の装飾を変更してもよい(太枠など)。このように削除対象画像を他の画像と異なった表示様式で区別可能に明示することにより、ユーザに、削除対象画像が削除されることを視覚的に訴えることができ、会員種別を有料会員に戻す(アップグレードする)ことを促すことができる。また、継続して保存される画像のサムネイル6008を併せて表示することにより、同じ1プレイで作成した削除対象画像を残したいという気持ちをユーザに想起させ、会員種別を有料会員に戻す(アップグレードする)ことを促すことができる。
また、継続して保存される画像のサムネイル6008には、他の画像(特に削除対象画像)と互いに区別可能にするためのマークやラベル等が重畳されて表示されることが望ましい。
なお、図24の(a)のようなマイページ6000を表示する場合は、未保存画像のサムネイル6005が、削除対象画像のサムネイル6007や継続して保存される画像のサムネイル6008よりもページ上部に表示されることが望ましい。これは、ユーザは未保存画像を保存するためにマイページを開くことが多いからである。また、削除対象画像のサムネイル6007に、猶予期間を示す情報を重畳して表示してもよい。これにより、上記削除対象画像がいつ削除されてしまうかをユーザに示すことができる。また、削除対象画像のサムネイル6007それぞれに有料会員登録ページへのリンクを埋め込んでおき、ユーザがサムネイル6007のいずれかを選択した場合に、有料会員登録ページに遷移するようにしてもよい。
図24の(a)において、未保存画像のサムネイル6005、または継続して保存される画像のサムネイル6008のうちいずれかが選択されると、図24の(b)に示す画像詳細ページ7000に遷移する。画像詳細ページ7000は、選択された画像の拡大サムネイル7001と、画像のスクロールボタン7002とを含んでいる。ユーザが画像のスクロールボタン7002を押下すると、拡大サムネイル7001として表示する画像を切替える。切替えにおける画像の表示順は、選択されたサムネイルの、マイページ6000における表示順に応じて表示すればよい。ただし、削除対象画像は拡大不可能とする(代替画像や拡大不可を示すラベルを表示する)こととしてもよい。もしくは、残りの猶予期限に応じて、削除対象画像を拡大可能か否かを決定しても良い。例えば、猶予期間の開始から30日間は拡大可能とし、残りの30日間は拡大不可としてもよい。もしくは、上記猶予期間が、何らかの方法(画像提供サイト上での告知や携帯端末6に対するメール等での通知など)で周知される前は拡大可能とし、周知された後は拡大不可としてもよい。また、解約理由により拡大可否を決定してもよい。例えば、携帯端末6の機種変更やキャリア変更により、強制的に課金が解除され有料会員からダウングレードしてしまったユーザに対しては、削除対象画像を拡大可能とし、ユーザが意図して有料会員を解約した場合は削除対象画像の拡大を不可としてもよい。このように拡大不可の画像が存在するときは、画像のスクロールボタン7002を選択した場合、拡大不可の画像は表示されないで、拡大可能な画像が順に表示される。
このように、ダウングレードによる保存設定の遡及適用までに所定の猶予期間を設けることにより、携帯端末6の機種変更やキャリア変更などに起因する課金方法の切替によって意図せずダウングレードしてしまったユーザなど、偶発的にダウングレードしてしまった会員に対し救済措置を設けることができる。
なお、本実施形態において説明した猶予期間を、実施形態1、および以下で説明する他の実施形態において設けても構わない。その場合、例えば、実施形態1にて説明した警告ページ2000において猶予期間の残り日数を表示するラベルを配置してもよい。
〔実施形態3〕
なお、上記画像保存サービスは、画像提供サイトを介してではなく、画像管理アプリケーション(画像管理アプリ)を介して提供されてもよい。ここで、画像管理アプリとは、携帯端末6にインストールされるアプリケーションプログラムであり、携帯端末6に対するユーザの入力操作に応じてサーバ4と通信を行い、サーバ4に保存された画像を管理するためのアプリケーションプログラムである。具体的には、ユーザは画像管理アプリで、保存している1枚以上の作成画像をまとめたアルバム(画像群)を作成することによって、作成画像を整理することができる。また、画像提供サイトと同様に、写真シール作成装置1にて作成された画像の保存を行うこともできる。なお、画像管理アプリにおける会員種別および会員種別毎の保存設定は、画像提供サイトと同様であることが望ましい。
また、画像提供サイトにおいて画像が削除された場合、画像管理アプリにおいても、当該削除された画像が閲覧不可能となる(アプリにも画像削除が反映される)ことが望ましい。図25は、携帯端末6の表示部605に表示される画像管理アプリの画面例であって、画像管理部414が、会員種別のダウングレードに伴い画像を削除したユーザアカウントにおける画面例を示している。図25の(a)は当該アプリにおけるマイページ8000の画面例を、図25の(b)は当該アプリにおけるタイムラインページ9000の画面例を示している。
マイページ8000は、画像管理アプリにおいてユーザ自身の情報を表示するユーザ固有のページであり、種々の画面に遷移するためのボタン等を含むホーム画面であってもよい。画像データベース424から削除された画像が表示されていた箇所は、空欄として表示されるか、または図示の通り、「画像が存在しない」ことを示す文字、記号、もしくは画像などを削除された画像の代わりに表示すればよい。
また、タイムラインページ9000は、ユーザの画像管理アプリにおける画像自体またはアルバムの新規登録や変更をユーザおよびユーザと関連付けられた他のユーザ(例えば、ユーザのフォロワー)に時系列に沿った「タイムライン」として提示するページであり、ユーザ固有のページである。タイムラインページ9000において、画像データベース424から削除された画像が表示されていた箇所は、マイページ8000と同様に、空欄または「画像が存在しない」ことを示す文字、記号、もしくは代替画像などを削除された画像の代わりに表示すればよい。なお、マイページ8000またはタイムラインページ9000においてアルバム内の画像が全て削除されて無くなってしまった場合、アルバム自体を削除してもよいし、アルバムは削除せずに、画像が0枚のまま、各画像の表示領域に上記文字、記号、代替画像などを表示してもよい。
なお、画像管理アプリから(画像提供サイトの、もしくはサイトおよびアプリ共用の会員アカウントの)会員種別のダウングレードおよびアップグレードが可能であってもよい。この場合の処理は、図19に示した画像提供サイト上での処理と同様に行えばよい。なお、画像管理アプリからダウングレードを行うことにより、削除対象画像が削除された場合、画像提供サイトの各種ページにおいても当該削除が反映される。なお、削除された画像が表示されていた箇所については、図25の例と同様に、空欄または「画像が存在しない」ことを示す文字または画像などを表示すればよい。
また、実施形態2にて説明した猶予期間を設ける場合、画像管理アプリのマイページ8000またはタイムラインページ9000において、削除対象画像は、猶予期間中はグレイアウトして表示されてもよい。また、当該グレイアウト表示が終了した(猶予期間が終わった)後は、上述のように空欄とするか、文字、記号、もしくは代替画像を表示すればよい。なお、グレイアウト表示の終了によりアルバム内に画像が無くなった場合は、上述のようにアルバム自体を削除してもよいし、アルバムは削除せずに各画像の表示領域に上記文字、記号、代替画像などを表示してもよい。
また、ダウングレードの後(実施形態1で説明した警告ページ2000を、画像提供サイト上または画像管理アプリ上でユーザが確認した後)に画像管理アプリのマイページを表示する場合、マイページ上部に警告バナー(画像が削除されてしまうことを警告するバナー)を表示し当該バナーを選択した場合、実施形態1で説明した警告ページ2000と同様の内容が表示されたページまたはポップアップウィンドウを携帯端末6に表示させてもよい。これにより、警告を確認したユーザに対し、画像管理アプリにおいても警告をリマインダすることができるため、ユーザが有料会員の再登録を行うことを促進することができる。
〔実施形態4〕
本発明に係る画像保存サービスは、ユーザが会員種別を無料会員から有料会員へとアップグレードした場合に、当該ユーザが無料会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた画像(無料会員であった期間に写真シール作成装置1のプレイで作成された画像、または無料会員であった期間に管理サーバ4が受信した画像)についても、有料会員(ダウングレード後の会員種別)の保存設定を遡及して適用させる点を特徴とする。例えば、アップグレードが行われた場合、ユーザが無料会員であった期間に、保存枚数の制限により保存できなかった画像を、追加で保存可能とすることができる。以下、以下、本発明の第4実施形態である会員種別をアップグレードした場合の保存設定の遡及適用について、図26〜27を用いて詳細に説明する。
(アップグレードの遡及適用)
図26は、ユーザが会員種別をアップグレードした場合の、画像の保存枚数の変化を示す図である。図26の(a)は従来の画像保存サービスにおける仕様であり、アップグレードしても保存設定を遡及適用しない場合の、画像の保存枚数を示している。一方、図26の(b)は、本実施形態に係る画像保存サービスにおける仕様であり、アップグレードに応じて保存設定を遡及適用する場合の、画像の保存枚数を示している。図26の(b)に示す通り、ユーザが無料会員から有料会員にアップグレードを行うと、無料会員期間のゲーム1プレイにおいて、保存可能枚数の制限から保存できなかった画像(1プレイで作成する画像5枚のうち4枚)を、画像データベース424に追加保存する。このように、会員種別のアップグレードに応じて保存設定を遡及適用することで、同じ有料会員であれば、継続して有料会員であるユーザも、アップグレードにより新たに有料会員になったユーザでも、同じ保存設定で画像が保存されることとなる。したがって、同じ会員種別のユーザ間の待遇の不均一を無くし、かつ、アップグレードに応じて、継続して有料会員であるユーザと同様の枚数の画像を保存できる(特に、過去保存できなかった画像を追加保存できる)というメリットを付すことにより、無料会員が新たにアップグレードすることを促進することができる。
(アップグレードに係る処理の流れ)
(1:確認ページの表示)
図27は、本実施形態に係る管理サーバ4において、会員種別のアップグレードに応じて保存設定を遡及適用する際の処理の流れを示している。管理サーバ4の会員管理部415は、通信部403および通信制御部411を介し、有料会員へのアップグレードが選択されたことを示す情報を受信する(S200)。そして、会員管理部415は画像管理部414に、変更後の会員種別、すなわち無料会員の保存設定を、変更前の期間に遡及適用させるよう指示する。具体的には、会員管理部415は、会員データベース422に記憶されている会員種別の変更履歴を参照し、上記変更前にユーザが無料会員であった期間(無料会員期間)を特定し、画像管理部414に通知する。画像管理部414は、上記通知を受け取ると、一次保存データベースのユーザのアカウント領域を参照することにより、ユーザが無料会員期間に画像データベース424に保存していない画像を特定する(S202)。そして、画像データベース424はウェブページ作成部413に、上記特定した画像を含む、アップグレードの確認ページを作成するように指示する。ウェブページ作成部413は当該指示を受けて上記確認ページを作成し、通信制御部411および通信部403を介し携帯端末6へと送信する(S204)。
(確認ページ)
確認ページは、ユーザの有料会員登録を確認するためのページであり、ユーザが有料会員になった場合に追加保存される画像(追加コンテンツ)のサムネイルと、有料会員登録を確定させるための有料会員登録ボタンとが少なくとも提示されている。なお、追加保存される画像が複数存在する場合、実施形態1に係る警告ページ2000と同様、確認ページにおいても、リスト表示している追加保存する画像のサムネイルを、自動または所定のボタン等の押下に応じてスクロールさせてもよいし、スライドショーのような表示様式で表示してもよい。または、追加保存する画像のうち所定枚数をランダム表示し、当該ページまたは画像の表示領域のみを更新することにより、表示される画像が変化してもよい。
また、追加保存される画像の総数を表示してもよい。また、有料会員になることで享受または参加可能になるサービスを示しても良い。このように、アップグレードした場合のメリットを明確に示すことにより、アップグレードをより促すことができる。
なお、本実施形態では、有料会員は1プレイで作成した全ての画像を保存可能であるので、アップグレードに応じて画像が自動的に追加保存されることとしたが、上記確認ページにおいて、ユーザが追加保存する画像を選択できるようにしてもよい。
(2:保存設定の遡及適用)
管理サーバ4の会員管理部415は、上記有料会員登録の確定を示す情報を携帯端末6から受信するまで待機する(S208でNO)。会員管理部415は、通信部403および通信制御部411を介し、有料会員登録の確定を示す情報を受信すると(S208でYES)、会員データベース422のユーザのアカウント領域を参照し、ユーザの会員種別を「有料会員」に変更する(S210)。そして、画像管理部414は、上記特定した画像を画像データベース424に追加保存する(S212)。なお、確認ページにおいて、追加保存する画像が選択可能である場合は、画像管理部414は通信部403および通信制御部411を介し、携帯端末6から当該追加保存する画像を示す情報を受信し、当該画を追加保存すればよい。
なお、追加保存する画像は、以下の(1)〜(5)のいずれかの条件を満たす画像から優先的に決定してもよい。また、下記(1)〜(5)の条件を組み合わせて、追加保存する画像を決定してもよい。
(1)写真シール作成装置1でのゲームプレイにおいて、携帯端末6へ転送する画像としてユーザが選択しなかった画像
(2)撮影日時(または管理サーバ4への送信日時)が古い画像
(3)撮影日時(または管理サーバ4への送信日時)が特定の年代(例えば、ユーザの会員登録情報(年齢、学年)から逆算して特定される、ユーザの学生時代など)である画像
(4)ユーザが任意に選択した画像
(5)ランダムで選択された画像
なお、(1)の条件の理由は、画像保存サービスをストレージのように利用しているユーザにとっては、携帯端末6に保存していない画像が追加保存できる(復活する)方がメリットが大きいためである。また、(2)および(3)の条件の理由は、最近の画像よりも、昔の画像を追加保存する(復活する)ことに高い価値を感じるユーザが多いと推定できるからである。特に、学生世代を経た大人世代のユーザにとっては、古い画像(特に、学生時代など特定の年代における画像)は価値が高いものであるので、このような画像を追加保存できるようにすることで、ユーザによりアップデートを促すことができる。なお、上記(1)〜(5)の条件の、いずれの条件を適用して継続して保存する画像を決定するか、ユーザが選択可能であってもよい。
本実施形態に係る処理および構成は、実施形態1〜3に記載の構成と組み合わせて実現されてもよい。ただし、本実施形態において説明した、会員種別のアップグレードに応じた有料会員の保存設定の遡及適用は、過去に会員種別をダウングレードしたユーザには適用しないことが望ましい。すなわち、会員管理部415は、会員データベース422にダウングレードの履歴が残っているユーザについては、上述したような、有料会員の保存設定の遡及適用(無料期間に保存しなかった画像の追加保存)を画像管理部414に指示しないこととしてよい。これにより、有料会員の登録および解約(アップグレードおよびダウングレード)を繰り返し行うユーザには、有料会員にアップグレードした時のメリットを薄くすることができる。したがって、一度有料会員にアップグレードしたユーザのダウングレードを抑制し、有料会員の継続を促すことができる。
また、本実施形態において説明した、会員種別のアップグレードに応じた有料会員の保存設定の遡及適用についても、実施形態1および図22にて説明したのと同様の移行措置を行ってよい。つまり、仕様変更日前にアップグレードを行ってもアップグレード前の無料会員期間に保存していない画像を追加保存しなくてもよい(有料会員の保存設定を遡及適用しなくてもよい)し、仕様変更日(または仕様変更日から後述する猶予期間を経た後)に、無料会員期間に保存していない画像に対し、無料期間の保存設定を遡及適用してもよい。
なお、本実施形態に係る画像提供サイトにおいて、ユーザが会員種別をアップグレードした場合に、通常の有料会員よりさらに有利な保存設定、または通常の有料会員が享受可能なサービスに加えて一時的に特別なサービスを享受することのできる、特別優遇期間(例えば60日)を設けてもよい。これにより、ユーザがアップグレードを行う動機づけをすることができる。なお、特別なサービスとは、例えば料金(有料会員になるための課金)の割引であったり、保存可能な画像の枚数(1プレイごとまたは総数)の上限を解除すること等である。
なお、特別優遇期間を設ける場合、画像提供サイトのページとして図23で説明した会員トップページ4000に準ずる会員トップページをユーザに提示してもよい。なお、本実施形態の場合、会員トップページ4000のバッジ4001およびラベル4002は追加保存できる画像の枚数を示し、ラベル4003は、特別優遇期間の残り期間を示す。また、削除画像のサムネイル4006ではなく、追加画像のサムネイルを表示すればよい。また、警告詳細ページ5000へ遷移するボタンの代わりに、優遇期間および当該期間享受できるサービスの詳細を示す優遇詳細ページに遷移するボタンを配置すればよい。そして、優遇詳細ページにおいて、追加保存できる画像のサムネイルを確認可能に表示してもよい。
また、画像提供サイトのページとして図24で説明したマイページ6000に類似したマイページをユーザに提示してもよい。なお、本実施形態に係るマイページの場合、マイページ6000のバッジ6001およびラベル6002の代わりに追加保存する画像の枚数を示すバッジおよびラベルを表示し、ラベル6003の代わりに特別優遇期間の残り期間を示すラベルを表示すれよい。また、削除画像のサムネイル6007の代わりに、追加保存する画像のサムネイルを表示すればよい。なお、この場合も、追加画像のサムネイルは、未保存画像とは区別可能に、および、異なる表示様式で表示されることが望ましい。
さらに言えば、本実施形態において説明した、アップグレードに応じた保存設定の遡及適用を、実施形態1〜3にて説明した、ダウングレードに応じた保存設定の遡及適用と組み合わせて実現する場合、画像提供サイトのマイページとして、どのようなマイページを表示するかは、ユーザの会員種別の変更履歴に応じて決定されればよい。具体的には、ダウングレードを行った(ダウングレードを選択後、猶予期間中である)ユーザに対しては図24で説明したマイページ6000を提示し、アップグレードを行った(アップグレード後、特別優遇期間中である)ユーザに対しては、上述したようなマイページ(マイページ6000に類似するマイページ)を提示してもよい。そして、ダウングレードもアップグレードも行ったことのないユーザのマイページとしては、上記バッジ6001、ラベル6002および6003、ならびにサムネイル6007が含まれないマイページを提示すればよい。
〔実施形態5〕
上記各実施形態に係る管理サーバ4の画像データベース424は、画像以外のコンテンツおよび当該コンテンツに係るデータを保存してもよい。具体的には、写真シール作成装置1にて作成された画像を用いて作成した動画などを保存してもよい。なお、画像以外のコンテンツに関しても、会員種別に応じた保存設定を設けることとする。また、画像管理部414は、会員管理部415から会員種別のダウングレードを通知された場合、上記コンテンツに対し、無料会員の保存設定(コンテンツの保存数、保存品質(画質、音質など))を遡及適用させてもよい。以下、本発明の第5実施形態について説明する。
画像データベース424は、会員種別が有料会員であるユーザにだけ写真シール作成装置1の機種(または撮影コース)をスタンプラリーのように、穴埋め可能なリスト方式に配置したスタンプラリー画像を作成し、保存していてもよい。そして、画像管理部414は画像提供サイト上で、ユーザが過去にプレイ済みの機種(または撮影コース)を特定し、当該プレイ済のものを穴埋めしてユーザに提示してもよい。これにより、ユーザのコレクション欲を刺激することができるとともに、スタンプラリー画像を有料会員限定の画像とすることで、ユーザのダウングレードを抑制することができる。なお、スタンプラリー画像は無料会員にも提供されてもよい。この場合は、スタンプラリー画像は画像提供サイト上にのみ存在する(通常の画像のように、ユーザの携帯端末6にダウンロードされていない)ので、会員解約すると消滅してしまうため、ユーザが画像提供サイトの会員登録自体を解約することを抑制することができる。なおこの場合、有料会員にはスタンプラリーのコンプリート後、所定の特典(特別な画像や、キャンペーンへの応募権など)が与えられるとより好ましい。
また、画像保存サービスに付随するサービスとして、応募数に応じて当落の確率が変化するプレゼントキャンペーンを行っても良い。この場合、ユーザが会員種別をダウングレードすると、応募数(応募実績)を削除することが望ましい。これにより、会員種別をダウングレードすると当選確率が低下するというデメリットが生じるので、ダウングレードを抑制することができる。
また、所定期間有料会員を維持し続けたユーザに特典が与えられるようにしてもよい。例えば、1年継続して有料会員であるユーザには、写真シール作成装置1のモデル(プリモデル)であるユーザから、特別なメッセージが付された画像(画像編集で画像にメッセージが書かれたもの)をプレゼントしてもよい。ただし、上記所定期間中、一度も写真シール作成装置1をプレイしていない(画像を保存していない)スリープユーザは上記プレゼントの対象外としてもよい。このように、有料会員を継続することの特典を提示することにより、ダウングレードを抑制することができる。
さらには、会員データベース422に保存されているユーザ特定情報を併せて参照することにより、ユーザにとって特別な所定の期間に有料会員を継続していた場合に、特典を与えてもよい。例えば年齢から高校生と推定されるユーザについて、高校入学から高校卒業までの期間(3年間)有料会員を継続した場合に、学生生活の記念となる特典(3年間の画像のコラージュなど)をプレゼントしてもよい。このように、継続的な有料会員に、ユーザにとって人生の特別な期間の記念となる特典を与えることで、ダウングレードを抑制することができる。
なお、上述したプレゼントは、ユーザの画像とともに画像データベース424に保存され、他の画像(ユーザが通常の方法で保存した画像)とともに表示してもよいし、上記プレゼントが表示される特別ページのURL等をユーザに(メール等で)送信することにより提供してもよい。もしくは、メール等に上記プレゼントのデータを添付し、ユーザに直接送信してもよい。
また、管理サーバ4は有料会員に対し、画像データベース424に保存された画像を用いて、カレンダー(画像を保存日時別に、カレンダーのような表示様式で表示したもの)を作成し提示してもよい。また、特定の組み合わせ(例えば母子など)で撮影された画像を抽出し、当該画像を時系列に並べた記録画像(母子の成長記録画像など)を作成してもよい。また、保存された画像を用いて年代別の穴埋めマップ、コラージュ、動画などを作成してもよい。なお、これらの画像は、有料会員が無料会員にダウングレードした場合には一括削除されてよい。これにより、ダウングレード時に削除対象画像だけでなく上述したようなカレンダー、記録画像、穴埋めマップ、コラージュ、動画なども失うことになりデメリットが大きくなるため、ダウングレードを抑制することができる。なお、ダウングレードした場合に、保存されている動画を無料会員でも保存可能な静止画像に変換して、変換後の静止画像を引き続き保存することとしてもよい。
さらに、上述したスタンプラリー画像、プリモデルからのメッセージ、特典画像などを、警告ページ2000(図20の(a))に、プレゼントキャンペーンの促進画像および説明文2004と共に、または上記促進画像および説明文2004の代わりに表示してもよい。
〔変形例〕
なお、削除対象画像のうち、画像提供サイトまたは他のサービスのSNS等に投稿済の画像は、ダウングレードが行われた場合も、当該SNSに係る画面では削除されず閲覧可能としてもよい。具体的には、例えばあるSNSで所定数以上のアルバムを作成している場合、当該SNSに投稿済の画像は削除されないこととしてもよい。また例えば、削除対象画像が少なくとも1つのSNSに投稿されており、所定回数拡散された(当該SNSの他のユーザから所定回数以上共有された、またはクリップされた)画像であった場合、当該削除対象画像は削除されないこととしてもよい。また例えば、少なくとも1つのSNS上でフォロワー数およびフォロー数の少なくともいずれかが所定数以上である場合、当該ユーザアカウントが上記SNSに投稿している画像は削除されないこととしてもよい。
これにより、ダウングレードに応じてSNS上の画像が削除されることを防ぐことができるので、ダウングレードに起因したSNSの不活性化を防ぐことができる。また、削除対象画像が他のサービスのSNSに投稿した画像であった場合、これを残しておくことで、他のサービスにおいて画像が拡散されるため、当該画像を投稿したユーザがダウングレードを行っても、画像保存サービスの宣伝効果を継続して得ることができる。
なお、ユーザが特定の条件に適合する場合、会員データベース422に記憶されたユーザの会員種別はそのまま(無料会員のまま)で見做しアップグレードさせ(会員データベース422に特定のフラグ等を付しておき)、特定の条件から除外された時点で、有料会員へのアップグレードがなされていなければ、上記見做アップグレードを解除する(フラグを削除し、通常の無料会員とする)こととしてよい。またこの場合、上記見做アップグレードが解除された時点で、保存設定は見做アップグレードの開始前の保存設定に戻される(見做アップグレードの期間に遡及適用される)こととしてよい。
具体的には、会員データベース422に記憶されたユーザの年齢から、中学生と推定されるユーザについては特定の期間(例:中学入学〜卒業まで)無料会員であっても、有料会員と見做し(見做アップグレード)、有料会員と同等の特典を与えてもよい。上記特定の期間を超えたのち、アップグレード促進期間中にアップグレードされなければ、特定の期間中、無料会員であったと見做し、無料会員としての保存設定が遡及適用される。
または、各ユーザに対して、所定回数のプレイ(または所定数の機種分・所定期間分)のみ、無料会員であっても、有料会員と見做し(見做アップグレード)、有料会員と同等の特典を与えてもよい。その後、アップグレード促進期間中にアップグレードされなければ、無料会員であったと見做し、無料会員としての保存設定が遡及適用される。
また、上記各実施形態では、会員種別が有料会員と無料会員との2種類であるとして説明を行ったが、本発明に係る画像保存サービスにおける会員種別は上記2種類に限られない。例えば、画像保存サービスの料金を複数段階に分けて設定してもよい。具体的には、通常の有料会員と、通常の有料会員よりも高い料金を支払う必要がある代わりに、通常の有料会員よりもさらに有利な保存設定(保存枚数、画質など)で画像を保存できるプレミアム会員を会員種別として設けてもよい。もしくは、無料会員の中にも複数の会員種別を設けても良い。例えば、無料会員のうち、写真シール作成装置1を所定以上の頻度で仕様するユーザは優遇無料会員として、通常の無料会員よりも有利な保存設定で画像を保存できることとしてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
管理サーバ4の制御ブロック(特にウェブページ作成部413、画像管理部414、および会員管理部415)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、管理サーバ4は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 写真シール作成装置(画像作成装置)
4 管理サーバ(管理装置)
6 携帯端末
10 撮影画像管理システム
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
21 撮影部
201 制御部
311 通信制御部
312 撮影制御部
313 編集制御部
314 印刷制御部
315 事後接客制御部
401 制御部(指示受信部)
402 記憶部
403 通信部
411 通信制御部
412 メール作成部
413 ウェブページ作成部(削除コンテンツ提示部、追加コンテンツ提示部)
414 画像管理部(保存設定適用部)
415 会員管理部(会員種別登録部)
421 メールデータベース
422 会員データベース
423 ウェブページデータベース
424 画像データベース
601 制御部
602 記憶部
603 通信部
604 入力部
605 表示部
611 通信制御部
612 入力制御部
613 表示制御部

Claims (16)

  1. 画像作成装置から受信した画像および上記画像を用いて作成されたデータの少なくともいずれか一方をコンテンツとして保存する保存サービスを提供する管理装置であって、
    上記保存サービスのユーザの会員種別を第2種会員、および上記コンテンツの保存にあたり上記第2種会員よりも有利な保存設定で上記コンテンツを保存可能な会員である第1種会員のいずれか一方の会員種別として記憶部に記憶させる会員種別登録部と、
    上記会員種別登録部が上記記憶部に記憶されたいずれかのユーザの上記会員種別を変更した場合、当該変更後の会員種別における上記保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させる保存設定適用部と、を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第2種会員における保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第1種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させることを特徴とする、請求項1に記載の管理装置。
  3. 上記保存設定適用部は、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更してから所定の猶予期間が経過した後に、上記第2種会員における上記保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第1種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させることを特徴とする、請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 上記保存設定は、少なくともコンテンツの保存可能数の設定を含み、
    上記第1種会員は上記第2種会員よりも多数のコンテンツを保存可能であり、
    上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第2種会員の上記保存可能数の分だけ保存されているコンテンツの保存を維持し、残りのコンテンツを削除することを特徴とする、請求項2または3に記載の管理装置。
  5. 上記保存サービスのユーザの指示を受信する指示受信部と、
    上記指示受信部が、上記第1種会員から上記第2種会員への変更を示す指示を受信した場合、当該変更が行われた場合に上記削除の対象となるコンテンツである削除コンテンツを、上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する削除コンテンツ提示部と、を備えることを特徴とする、請求項4に記載の管理装置。
  6. 上記削除コンテンツ提示部は、上記削除コンテンツを提示した後に上記会員種別の変更を確定する指示を受付けるためのオブジェクトを、上記削除コンテンツとともに上記変更を示す指示を行ったユーザに提示し、
    上記会員種別登録部は、上記指示受信部が上記変更を示す指示を行ったユーザからの上記会員種別の変更を確定する指示を受付けた場合に、当該ユーザの上記会員種別を変更することを特徴とする、請求項5に記載の管理装置。
  7. 上記削除コンテンツは、上記保存が維持されるコンテンツを上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する場合と異なる表示様式で提示されることを特徴とする、請求項5または6に記載の管理装置。
  8. 上記削除コンテンツ提示部は、上記保存が維持されるコンテンツを上記削除コンテンツとともに、かつ区別可能な状態で上記変更を示す指示を行ったユーザに提示することを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の管理装置。
  9. 上記削除コンテンツ提示部は、上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第1種会員から上記第2種会員に変更してから所定の猶予期間が経過するまでの間に、上記削除コンテンツと、上記会員種別が変更されたユーザの上記会員種別を上記第1種会員に戻す指示を受付けるためのオブジェクトとを当該ユーザに提示し、
    上記会員種別登録部は、上記指示受信部が、上記会員種別が変更されたユーザからの上記会員種別を上記第1種会員に戻す指示を受付けた場合に、当該ユーザの上記会員種別を上記第1種会員に再変更することを特徴とする、請求項5〜8のいずれか1項に記載の管理装置。
  10. 上記会員種別登録部が上記記憶部に記憶された上記いずれかのユーザの会員種別を上記第2種会員から上記第1種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記第1種会員における保存設定を、上記会員種別が変更されたユーザが上記第2種会員であった期間に当該ユーザに関連付けられた上記コンテンツに適用させることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の管理装置。
  11. 上記保存設定は、少なくともコンテンツの保存可能数の設定を含み、
    上記第1種会員は上記第2種会員よりも多数のコンテンツを保存可能であり、
    上記会員種別登録部が上記いずれかのユーザの会員種別を上記第2種会員から上記第1種会員に変更した場合、上記保存設定適用部は、上記会員種別の変更時点で保存されているコンテンツに加え、上記第1種会員の上記保存可能数の分だけ、上記画像および上記画像を用いて作成されたデータの少なくともいずれかをコンテンツとして追加保存することを特徴とする、請求項10に記載の管理装置。
  12. 上記保存サービスのユーザの指示を受信する指示受信部と、
    上記指示受信部が、上記第2種会員から上記第1種会員への変更を示す指示を受信した場合、当該変更が行われた場合に上記追加保存の対象となるコンテンツである追加コンテンツを、上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する追加コンテンツ提示部と、を備えることを特徴とする、請求項11に記載の管理装置。
  13. 上記追加コンテンツは、上記会員種別の変更時点ですでに保存されているコンテンツを上記変更を示す指示を行ったユーザに提示する場合と異なる表示様式で提示されることを特徴とする、請求項12に記載の管理装置。
  14. 上記追加コンテンツ提示部は、上記会員種別の変更時点ですでに保存されているコンテンツを、上記追加コンテンツとともに、かつ区別可能な状態で上記変更を示す指示を行ったユーザに提示することを特徴とする、請求項12または13に記載の管理装置。
  15. 請求項1に記載の管理装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記会員種別登録部および上記保存設定適用部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  16. 請求項15に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015232428A 2015-11-27 2015-11-27 管理装置、制御プログラム、および記録媒体 Pending JP2017097806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232428A JP2017097806A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 管理装置、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232428A JP2017097806A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 管理装置、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097806A true JP2017097806A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58804964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232428A Pending JP2017097806A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 管理装置、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017097806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135583A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ぐるなび 会員サービス支援装置、会員サービス支援プログラム、及び会員サービス支援方法
JP2019152921A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 フリュー株式会社 管理装置、端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP2020009109A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 フリュー株式会社 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP7472957B2 (ja) 2020-05-19 2024-04-23 株式会社セガ プログラム及び情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085682A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Softbank Mobile Corp 通信サービス提供システム
JP2015179479A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085682A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Softbank Mobile Corp 通信サービス提供システム
JP2015179479A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 フリュー株式会社 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135583A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ぐるなび 会員サービス支援装置、会員サービス支援プログラム、及び会員サービス支援方法
JP7082277B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-08 株式会社ぐるなび 会員サービス支援装置、会員サービス支援プログラム、及び会員サービス支援方法
JP2019152921A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 フリュー株式会社 管理装置、端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP7060791B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-27 フリュー株式会社 管理装置、端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP2020009109A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 フリュー株式会社 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP7185130B2 (ja) 2018-07-06 2022-12-07 フリュー株式会社 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP7472957B2 (ja) 2020-05-19 2024-04-23 株式会社セガ プログラム及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017097806A (ja) 管理装置、制御プログラム、および記録媒体
JP6291939B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6331541B2 (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6197934B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、通信端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP6369074B2 (ja) 写真撮影編集装置、サーバ、制御プログラム、および記録媒体
JP6296196B2 (ja) 管理装置および制御方法
JP5928627B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法
JP7007554B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2020009109A (ja) 管理サーバ、携帯端末、管理サーバの制御方法、携帯端末の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP6369076B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法、並びに、端末装置、制御プログラムおよび記録媒体
JP6481389B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成装置の制御方法
JP6889366B2 (ja) 管理装置、管理装置の制御方法
JP6650661B2 (ja) 管理サーバ、写真シール作成装置、端末装置、画像生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2019101661A (ja) 管理装置、管理装置の制御方法、抽選システム、制御プログラム、および記録媒体
JP5418438B2 (ja) 画像提供システム、情報処理装置および方法、写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP7410367B2 (ja) サーバ、確率の算出方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6649593B2 (ja) 管理サーバ、画像管理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2015179224A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法および管理装置
JP6955139B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法、および、制御プログラムおよび記録媒体、並びに、管理装置、管理装置の制御方法
JP7060791B2 (ja) 管理装置、端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP7332850B2 (ja) 端末装置、サーバ、表示方法、制御プログラム、記録媒体
JP6554773B2 (ja) 管理装置および管理装置の制御方法
JP6090506B2 (ja) サーバ、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2019164305A (ja) 通信端末、プッシュ通知サーバ、画像提供システム、通信端末の制御方法、プッシュ通知サーバの制御方法、および制御プログラム
JP6589300B2 (ja) 画像生成装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303