JP2017096706A - 感知センサ - Google Patents

感知センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017096706A
JP2017096706A JP2015227731A JP2015227731A JP2017096706A JP 2017096706 A JP2017096706 A JP 2017096706A JP 2015227731 A JP2015227731 A JP 2015227731A JP 2015227731 A JP2015227731 A JP 2015227731A JP 2017096706 A JP2017096706 A JP 2017096706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
vibration
vibration region
sensing
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015227731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471084B2 (ja
Inventor
和歌子 忍
Wakako Shinobu
和歌子 忍
茎田 啓行
Hiroyuki Kukita
啓行 茎田
俊一 若松
Shunichi Wakamatsu
俊一 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015227731A priority Critical patent/JP6471084B2/ja
Priority to US15/352,580 priority patent/US10126268B2/en
Publication of JP2017096706A publication Critical patent/JP2017096706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471084B2 publication Critical patent/JP6471084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0825Test strips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】試料液中の感知対象物の測定を行う感知センサにおいて、低濃度の試料でも安定した測定のできる感知センサを提供すること。【解決手段】水晶振動子4の一面側の一端側から他端側に試料液を通流させて、試料液中の感知対象物を吸着膜に吸着させて感知する感知センサ2において、吸着膜47における試料液の流れの上流側の端部を、第1の振動領域61の長さに対して上流側の端部から20%の位置としている。また水晶振動子4の一面側における吸着膜47を設けていない領域にブロッキング膜48を設けている。従って試料液中に含まれる感知対象物9を第1の振動領域61における振動エネルギーの大きな領域に確実に感知対象物を吸着させることができるため、低濃度の試料液においても感知センサ2の精度が良好になる。【選択図】図6

Description

本発明は、感知対象物がその表面に設けられた吸着膜に吸着することで、固有振動数が変わる圧電振動子を用いて、感知対象物を感知するための感知センサに関する。
試料流体中の感知対象物、例えば血液中あるいは血清中の微量なタンパク質を感知する方法として、例えば特許文献1に示すようなQCM(Quartz Crystal Microbalance)を利用した感知センサが示されている。QCMは励振電極の表面に感知対象物を抗原抗体反応により吸着する吸着膜が設けられた水晶振動子を用い、試料溶液中の感知対象物の吸着による質量負荷を、水晶振動子の周波数の変化として捉えて、感知対象物の定量を行うものである。この基本原理を利用し、医療現場での診断や食品検査にも用いられている簡易計測への応用も可能である。
この際、感知センサでは、マイクロ流体チップを使用して、ごく狭い反応空間を形成し、その中で抗原抗体反応を行う。マイクロ流体チップはPDMS(ポリジメチルシロキサン)製であり、専用のQCMセンサ上に載せることで微小な反応部を作り出す。マイクロ流体チップは反応容量を非常に小さくすることが可能なため、サンプルの希釈なく電極表面を通過する。このため低濃度のサンプル感度が高いという利点がある。
水晶振動子においては、振動領域の中心部が最も振幅が大きい。そのため振動領域の中心部が最も振動エネルギーが大きくなり、振動領域の中心部から離れるに従い、振動エネルギーは小さくなる傾向にある。
ところが感知対象物を含む試料液を供給流路に供給し、吸着膜に感知対象物を吸着させる場合に、吸着膜が設けられた領域の内、供給流路の上流側の領域ほど感知対象物が吸着しやすい。そのため感知対象物の濃度の低い試料液の場合に吸着膜の上流側の領域において、吸着してしまい、下流側の振動の大きい領域に十分量の感知対象物が吸着せず、感知精度が落ちる問題があった。
特許文献2には、水晶振動子の電極以外の部分にブロッキング層を設けて、電極以外の部分に感知対象物を付着させない技術が記載されているが、本発明の課題を解決するものではない。
特開2009−206792号公報 特開2005−147778号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、試料液中の感知対象物の測定を行う感知センサにおいて、低濃度の試料でも安定した測定のできる感知センサを提供することにある。
本発明の感知センサは、共通の水晶片の一面側及び他面側に励振電極を設けて各々構成され、互いに左右に離間する第1の振動領域及び第2の振動領域と、
前記第1の振動領域及び第2の振動領域の一方の振動領域に対応する前記一面側の励振電極の表面に形成され、試料液中の感知対象物を吸着する吸着膜と、
前記一面側の励振電極における前記吸着膜が形成された領域以外の領域に全面に亘って設けられた試料液中の感知対象物の吸着を阻止するブロッキング層と、
前記励振電極を周波数測定部に接続するための接続端子部を備え、前記第1の振動領域及び第2の振動領域の他面側に空間が形成されるように、前記水晶片が固定された配線基板と、
前記水晶片の一面側における前記第1の振動領域及び第2の振動領域を含む前記配線基板の一面側の領域との間に試料液を前端側から後端側に向けて通流させる流路を形成するために当該領域を覆うように設けられ、前記流路の前端側に試料液を注入する注入口と、前記流路の後端側から試料液を排出する廃液口と、が形成された流路形成部材と、を備え、
前記吸着膜は、前記一方の振動領域の前後方向の中心部を含み、振動領域の前端部をP1、吸着膜の前端部をP2、振動領域の中心部をCとすると、吸着膜の前端部をP2が(CからP1までの距離)×0.4≦(P1からP2までの距離)≦(CからP1までの距離)×0.8となる領域に位置するように設けられたことを特徴とする。
本発明は、水晶振動子の一面側の一端側から他端側に向けて試料液を通流させて試料液中の感知対象物を吸着膜に吸着させる感知センサにおいて、水晶片の一面側及び他面側に励振電極を設けて第1及び第2の振動領域を形成している。そして一方の振動領域に試料液中の感知対象物を吸着する吸着膜を設けるにあたって、前記一方の振動領域の前後方向の中心部を含み、振動領域の前端部をP1、吸着膜の前端部をP2、振動領域の中心部をCとすると、吸着膜の前端部をP2が(CからP1までの距離)×0.4≦(P1からP2までの距離)≦(CからP1までの距離)×0.8となる領域に位置するように設け、一面側の励振電極の他の領域に感知対象物を吸着を阻害するブロッキング層を設けている。そのため試料液を供給したときに感知対象物を振動領域の振動エネルギーが大きい領域に確実に付着させることができるため、検出感度が良くなる。
本発明に係る感知装置及び感知センサの斜視図である。 感知センサの分解斜視図である。 感知センサの各部の上面側を示した分解斜視図である。 感知センサの一部の下面側を示した分解斜視図である。 前記感知センサの縦断側面図である。 水晶振動子の表面側(a)及び裏面側(b)を示す平面図である。 吸着膜を設置するためのゴム板を示す平面図である。 感知装置の構成を示す概略構成図である。 水晶振動子の振動エネルギーの分布を示す説明図である。 従来の水晶振動子のおける感知対象物の吸着を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る水晶振動子のおける感知対象物の吸着を示す説明図である。 本発明の実施の形態の他の例を示す縦断面図である。 実施例及び比較例における周波数変化を示す特性図である。
以下本発明の実施の形態に係る感知センサを用いた感知装置について説明する。この感知装置は、マイクロ流体チップを利用し、例えば人間の鼻腔の拭い液から得られた試料液中のウイルスなどの抗原の有無を検出し、人間のウイルスの感染の有無を判定することができるように構成されている。図1の外観斜視図に示すように、感知装置は本体部12と、感知センサ2と、を備えている。感知センサ2は、本体部12に形成された差込口17に着脱自在に接続されている。本体部12の上面には、例えば液晶表示画面により構成される表示部16が設けられており、表示部16は、例えば本体部12内に設けられた後述する発振回路の出力周波数あるいは、周波数の変化分等の測定結果もしくは、感知対象物の検出の有無等を表示する。
続いて感知センサ2について説明する。図2は図1に示した感知センサ2における上側カバー体21を外した状態を示す斜視図、図3、図4は夫々感知センサ2の各部材の表側(上面側)及び一部の裏面(下面側)を示した斜視図、図5は、感知センサ2の縦断面図を示す。
感知センサ2は、図2に示すように上側カバー体21と下側ケース22とで構成される容器20を備えている。下側ケース22の上方には、図3に示すように長さ方向に延伸された形状の配線基板3が設けられ、配線基板3における長さ方向の一端側には前述の本体部12の差込口17に差し込まれる差込部31が形成されている。以下明細書中では、感知センサ2の差込部31側を前方、他端側を後方とする。
配線基板3の後方側の位置には、貫通孔32が形成されており、配線基板3は貫通孔32が下側ケース22の底面によって塞がれると共に、下側ケース22の外側に差込部31が突出するように配置される。配線基板3の表面側には、長さ方向に伸びる3本の配線25〜27が設けられており、各配線25〜27の一端側は、差込部31において、夫々端子部252、262、272が形成されている。また各配線25〜27の他端側は貫通孔32の外縁にて、夫々端子部251、261及び271が形成されている。更に配線基板3における貫通孔32の更に後方には、配線基板3の水平位置を決めるための孔部33が幅方向に2か所並べて形成されている。
続いて水晶振動子4についてその表面側、裏面側を夫々示した図6(a)、図6(b)も参照しながら説明する。水晶振動子4は、例えばATカットで構成された円板状の水晶片41に構成される。水晶振動子4の裏面側には、例えば金(Au)により、第1及び第2の励振電極43A、43Bが互いに平行状に伸びている。水晶振動子4の表面側には、例えばAuにより平行に伸びる2本の励振電極42A及び42Bを前方側にて接続した音叉形状の共通電極42が、前記第1の励振電極43A及び前記第2の励振電極43Bと対向する位置に設けられている。この水晶振動子4の共通電極42における励振電極42Aと、第1の励振電極43Aと、で挟まれた領域は、第1の振動領域61となる。また励振電極42Bと、第2の励振電極43Bと、で挟まれた領域は、第2の振動領域62となる。これらの第1及び第2の振動領域61、62は、互いに離間して設けられ、各々独立して振動する。
共通電極42からは水晶片41の前方側周縁部に向かって引出電極44が伸ばされており、この引出電極は44、水晶片41の側面を引き回され、裏面の周縁部にて端子部44aが形成されている。第1及び第2の励振電極43A、43Bからも水晶片41の周縁に向かって引出電極45、46が引き出されており、水晶片41の周縁部にて夫々端子部45a、46aが形成されている。
共通電極42における一方の励振電極42Aの表面であって、第1の振動領域61となる領域には、感知対象物と選択的に結合する抗体により構成された吸着膜47が設けられ、さらに共通電極42において、吸着膜47が設けられた領域以外の領域及び引出電極44については、感知対象物の付着を阻害するブロッキング膜48が設けられる。この吸着膜47とブロッキング膜48とについて、これらの膜の形成方法に沿って説明する。
図7は、抗体設置用のゴム板110示す。ゴム板110は、例えば水晶片41よりも大きな概略矩形板状に構成されている。ゴム板110には、2本のスリット111がスリット111の幅方向に並べて形成されている。ゴム板110を水晶片41の表面側に積層したときにゴム板110の裏面側と水晶片41の表面とが密着し、各スリット111から、夫々対応する第1及び第2の振動領域61、62における後方側の端部から、第1及び第2の振動領域61、62の長さに対して80%の長さの領域が臨む。また各スリット111の中心には幅方向にスリット111の潰れを防ぐための支持部112が設けられている。ゴム板110を水晶片41に載置したときに支持部112と水晶片41との間には隙間が形成されている。
水晶片41に共通電極42、第1及び第2の励振電極43A、43B、引出電極44〜46及び端子部44a〜46aを形成した後、ゴム板110をスリット111と第1及び第2の振動領域61、62における後方側の端部から、第1及び第2の振動領域61、62の長さに対して80%の長さの領域と揃うように配置する。
そして例えば治具により水晶片41及びゴム板110を固定した後、インジェクタにより第1の振動領域61側のスリット111に抗体を含む溶液を注入する。ゴム板110と水晶片41とは、密着しているため、抗体を含む溶液はスリット111を広がり、抗体が、スリット111から臨む範囲、即ち第1の振動領域61の後方側の端部から第1の振動領域61の長さの80%の長さの範囲の共通電極42の表面に付着する。従って第1の振動領域61の中心部をC、第1の振動領域61の前方側の端部をP1とすると、吸着膜47の前方側の端部P2は、(CからP1までの距離L0)×0.4=(P1からP2までの距離L2)となる位置に形成される。
その後治具及びゴム板110を外し、水晶片41の表面の共通電極42の全体に例えばBSAやスキムミルクなどのブロッキング剤を塗布してブロッキング膜48を形成する。このとき予め抗体を固定した吸着膜47の領域には、既に抗体が付着しているためブロッキング剤はほとんど付着しない。従って共通電極42における第1の振動領域61は、その前方側の端部から第1の振動領域61の長さL0の20%以内の範囲の領域にブロッキング剤が塗布されたブロッキング膜48が形成され、前方側の端部から第1の振動領域61の長さL0の20%の長さL2の位置よりも下流側の領域は抗体が塗布された吸着膜47となる。
水晶振動子4は、第1及び第2の励振電極43A、43Bが配線基板3の貫通孔32に臨み、端子部44a〜46aが配線基板3上に設けられた夫々の対応する端子部261、251及び271に重なるように配置され、導電性接着剤により接着される。
配線基板3の上面側には、流路形成部材5が設けられている。流路形成部材5は、例えばPDMS(ポリジメチルシロキサン)で構成された板状の部材で構成される。流路形成部材5の後方寄りの位置には、流路形成部材5の位置合わせをするための孔部58が、配線基板3に形成された孔部33と対応する位置に、流路形成部材5を厚さ方向に貫通するように設けられている。
図4に示すように流路形成部材5の下面側には、水晶振動子4が収まるように円形の凹部54が形成されている。また流路形成部材5の下面側における凹部54の前方側には、配線基板3に形成された各配線25〜27が収まり、凹部54に夫々連通した溝253、263、273が形成されている。凹部54には、流路形成部材5が配線基板3側に押圧されたときに水晶振動子4の表面との間に試料液の供給流路57を区画形成する囲み部51が設けられている。この囲み部51は、感知センサ2の前後方向にその長さ方向が向くように、その外縁が小判型に形成された環状の突出部により構成されている。囲み部51は、凹部54から300μmの厚さに突出するように構成され、囲み部51の内側の領域は、凹部54と同じ高さの平面になっている。流路形成部材5には、供給流路57の前端と後端とに夫々開口し、厚さ方向に貫通する貫通孔52、53が穿設されている。供給流路57は、各貫通孔52、53の位置から、その幅が徐々に広がるように構成されている。
また第1及び第2の振動領域61、62は、供給液の流れる方向に対して、左右に並ぶように配置されている、そのため供給液は夫々の第1及び第2の振動領域61、62に対して同時に且つ同様に流れ、夫々の第1及び第2振動領域61、62間で感知対象物の負荷以外の要素が極力等しくなるように構成されており、信頼度の高いリファレンスとして機能させることができる。
また図3、図5に示すように前記貫通孔52、53には、夫々多孔質の部材で構成された入口側毛細管部材55と出口側毛細管部材56が着脱自在に設けられている。
入口側毛細管部材55は、例えば円柱状の部材であり、例えばポリビニルアルコール(PVA)などの化学繊維束により構成されている。入口側毛細管部材55は、貫通孔52を塞ぐように配置され、その上端が後述する上側カバー体21に形成された注入口23に露出し、下端が供給流路57内に進入するように設けられている。出口側毛細管部材56も同様にポリビニルアルコール(PVA)などの化学繊維束により構成され、上方に伸びた後、屈曲して後方に向けて水平に伸びるL字型に形成される。出口側毛細管部材56は、貫通孔53を塞ぎ、その下端が供給流路57内に進入するように配置されている。更に出口側毛細管部材56の下端は、前方側から後方側に向かって傾斜している。
出口側毛細管部材56の他端側は、例えば親水性のガラス管で構成される廃液流路59の一端側に接続されている。廃液流路59の他端側には、例えば廃液流路59から流出する液体を吸引する毛細管シート71と、毛細管シート71で吸引された液体を吸収する吸収部材72から構成される廃液吸収部7が接続されており、廃液吸収部7の外側には、吸収部材72からの液漏れを防ぐためのケース体73が設けられている。なお図中75は廃液流路59を支持する支持部材である。
上側カバー体21は、差込部31を除いた配線基板3、流路形成部材5及び廃液吸収部7を上方側から覆うように設けられる。上側カバー体21の上面側にはすり鉢状に傾斜した注入口23が形成されている。上側カバーの裏面側には、図4に示すように流路形成部材5を配線基板3に押圧するための押圧部90が設けられている。押圧部90は、例えば略箱形に構成され、上側カバー体21を下側ケース22に嵌合して互いに係止した時に、その下面にて流路形成部材5の上面全体を垂直下方に押圧する。押圧部90には、貫通孔52に対応する位置に注入口23に貫通する貫通孔91が設けられている。
また貫通孔53に対応する位置から後方側に向かって、廃液流路59及び出口側毛細管部材56の設置領域を確保するための切欠き92が形成されている。また押圧部90には、流路形成部材5及び配線基板3に夫々設けられた孔部58、33に挿入され、流路形成部材5及び配線基板3の位置決めをするための固定柱93が設けられている。
続いて感知センサ2を用いた感知装置の全体構成について説明する。上記の感知センサ2の差込部31が、本体部12に差し込まれると、差込部31に形成された端子部252、262、272が本体部12に、これらの端子部252、262、272と対応するように形成された図示しない接続端子部に電気的に接続されて、感知装置を構成する。図8に示すように本体部12には、例えばコルピッツ回路で構成された第1の発振回路63及び第2の発振回路64が設けられており、第1の発振回路63は水晶振動子4における励振電極42Aと励振電極43Aとに挟まれた領域である第1の振動領域61を、第2の発振回路64は励振電極42Bと励振電極43Bとに挟まれた領域である第2の振動領域62を夫々発振させるように構成されている。また端子262は発振時にアース電位となるように接続される。この表面側における第1の振動領域61と、第2の振動領域62との表面は測定領域に相当する。
第1及び第2の発振回路63、64の出力側は、スイッチ部65と接続され、スイッチ部65の後段にはデータ処理部66が設けられる。データ処理部66は、入力信号である周波数信号のディジタル処理を行い、第1の発振回路63により出力される発振周波数「F1」の時系列データと、第2の発振回路64により出力される発振周波数「F2」の時系列データと、を取得する。
本発明の感知装置では、スイッチ部65により、データ処理部66と第1の発振回路63とを接続するチャンネル1と、データ処理部66と第2の発振回路64とを接続するチャンネル2とを交互に切り替えた間欠発振を行うことにより、感知センサ2の2つの振動領域61、62間の干渉を避け、安定した周波数信号を取得できるようにしている。そしてこれらの周波数信号は、例えば時分割されて、データ処理部66に取り込まれる。データ処理部66では、周波数信号を例えばディジタル値として算出し、算出されたディジタル値の時分割データに基づいて、演算処理を行い、例えば、抗原の有無などの演算結果を表示部16に表示する。
この感知装置による、試料液中の感知対象物の有無を判定方法について説明する。先ず感知センサ2を本体部12に接続し、図示しないインジェクタを用いて、注入口23に例えば生理食塩水からなり、感知対象物を含まない薄め液を滴下する。液体は毛細管現象により入口側毛細管部材55に吸収され、当該入口側毛細管部材55内を流通し、供給流路57に流れ込んで水晶振動子4の前方側の表面に供給される。
水晶振動子4を構成する水晶片41の表面は親水性であるため、供給流路57内を濡れ拡がり、供給流路57に広がった液体に続いて入口側毛細管部材55の液体は、表面張力により水晶片41の表面へ引きだされ、注入口23から供給流路57へ連続して液体が流れていく。また供給流路57の幅も後方側に向けて放射状に広がったのち、中流域で一定の幅となり、その後出口側毛細管部材56に向けて徐々に狭くなるように構成されている。励振電極42A、42Bは、供給流路57の中流部付近に並べて配置されているため、液体は励振電極42A、42Bの表面を一定の速度で、同時に流れることになる。
そして水晶振動子4の表面の液体が出口側毛細管部材56に到達すると、液体は毛細管現象により出口側毛細管部材56に吸収され、当該出口側毛細管部材56内を流れて廃液流路59へ滲み出る。ここで毛細管現象に加えてサイホンの原理が働き、引き続き自動的に液受け部に供給された液体が水晶振動子4の表面を通過して廃液流路59へと排出される。
廃液流路59内の液体は当該廃液流路59内を下流側に通流し、毛細管シート71に到達する。廃液流路59内の液体が毛細管シート71に到達すると、廃液流路を通流する液体の移動速度よりも大きい速度にて毛細管シート71側に液体が移動する。毛細管シート71に液体が接触すると、毛細管シート71内を毛細管現象により広がるように通流して行き、廃液流路59内にて液体が途切れる状態が形成される。
こうして廃液流路59内にて液体が分断されると、毛細管シート71側の液体は、毛細管シート71に接触する吸収部材72に吸収されて貯留される。一方注入口23に残存する液体は、毛細管現象とサイホンの原理とにより、廃液流路59に向けて流れようとするため、この液体の流れにより廃液流路59内に残存した液体は下流側に移動していき、再び毛細管シート71と接触する。このようにして廃液流路59内の液体の分断と、液体の通流とが繰り返され、液受け部内の液体がすべて通流したところで、廃液流路59内では液体が分断された状態で停止する。
続いて緩衝液と同量の試料液を注入口23に供給する。これにより入口側毛細管部材55に吸収されている緩衝液に加わる圧力が高くなり、当該緩衝液は再び廃液流路59内を下流側に向かって流れ、試料液が入口側毛細管部材55に吸収される。吸収された試料液は、緩衝液と同様に入口側毛細管部材55から供給流路57に流入し、供給流路57内が緩衝液から試料液に置換される。
この時にも、励振電極42A,42Bが供給流路57の入り口側から出口側に見て対称に形成されているためこれら励振電極42A,42Bは供給流路57内の液の入れ替わりによる圧力変化を均等に受け、当該圧力変化による第1の振動領域61、第2の振動領域62の発振周波数が互いに揃って変化する。試料液中に感知対象物が含まれる場合には、励振電極42A上の吸着膜47に当該感知対象物が吸着される。一方励振電極42B上には、感知対象物が吸着されない。このため吸着膜47への感知対象物の吸着量に応じて周波数が下降し、F1−F2が変化する。このようにF1−F2の変化に基づいて感知対象物の有無を判定することができる。
ここで感知対象物の吸着膜47への吸着について説明する。供給流路57に供給された試料液は、入口側の貫通孔52から下流に向けて流れ、まず引出電極44の上方を流れる。Au電極の表面は、感知対象物に限らず試料液に含有されている物質を吸着させる性質があるが、引出電極44の表面にはブロッキング膜48が形成されているため、引出電極44には感知対象物は吸着しない。続いて試料液は、共通電極42における第1及び第2の振動領域61、62の表面を流れる。第1の振動領域61において、上流側(前方側)端部から、第1の振動領域61の長さに対して、20%以内の領域にはブロッキング膜48が形成されている。そのため感知対象物は、第1の振動領域61の前後方向の長さに対して、上流側端部から20%以内の領域には吸着せず、上流側端部から20%の部位よりも下流の領域に形成された吸着膜47に吸着する。
振動領域の振動について説明すると、図9に示すように第1及び第2の振動領域61、62を振動させたときに第1及び第2の振動領域61、62の各々の中心部(振動中心)ほど振幅が大きく、振動するときにより大きなエネルギーが発生し、振動領域の中心部から離れるに従い振幅が小さくなり振動するときのエネルギーが小さくなる。従って、感知対象物が振動中心に近い部位に吸着するほど大きなエネルギー変化となり、周波数変化が大きくなる。
そして例えば試料液の流れ方向に見て、第1及び第2の振動領域61、62の中心から、第1及び第2の振動領域61、62の長さの30%の距離の位置(上流側端部から第1及び第2の振動領域61、62の長さの20%の位置)、ここでは、吸着膜47とブロッキング膜48との境界の位置においては、振動エネルギーはおよそ25%まで減少している。そして振動エネルギーが大きい程、感知対象物が吸着したときに振動エネルギーが大きく低下するため、周波数の変化量が大きくなる。
また感知対象物を含む試料液を供給流路57に供給し、吸着膜47に感知対象物を吸着させる場合に、吸着膜47が設けられた領域の内、供給流路57の上流側の領域ほど感知対象物が吸着しやすい。これに対して、下流側の領域では、上流側の領域に吸着した感知対象物の量の分だけ感知対象物の濃度が薄まった試料液が流れることになるため、感知対象物の吸着量が減少する。特に感知対象物の濃度が低い試料液においては、感知対象物が上流側の領域に吸着してしまうと、振動領域における振動中心付近には、ほとんど吸着しなくなるおそれがある。
図10に示すように第1の振動領域61の上流側の端部まで吸着膜47を設けた場合には、第1の振動領域61の振動エネルギーの小さい領域に多くの感知対象物9が吸着してしまい、振動エネルギーの大きい第1の振動領域61の中心に近い部分における感知対象物9の吸着量が減少する。これに対して図11に示すように上述の実施の形態においては、供給流路57の上流側における第1の振動領域61における振動エネルギーが小さい領域、この例では、振動エネルギーが第1の振動領域61の中心部の振動エネルギーの30%以下の領域にブロッキング膜48を形成している。そのため感知対象物9は、第1の振動領域61における中心寄りの位置である振動エネルギーが大きい領域に確実に付着する。
上述の実施の形態においては、水晶振動子4の一面側の前方側から後方側に試料液を通流させて、試料液中の感知対象物を吸着膜に吸着させて感知する感知センサ2において、吸着膜47における試料液の流れの前方側の端部を、第1の振動領域61の前方側の端部から、第1の振動領域61の長さに対して20%の長さの位置としている。また水晶振動子4の一面側における吸着膜47を設けていない領域にブロッキング膜48を設けている。従って試料液中に含まれる感知対象物9を第1の振動領域61における振動エネルギーの大きな領域に確実に感知対象物を吸着させることができるため、低濃度の試料液においても感知センサ2の精度が良好になる。この時吸着膜48の上流側の端部は、振動領域の上流側の端部をP1、吸着膜の上流側端部をP2、振動領域の中心部をCとすると、(CからP1までの距離L0)×0.4≦(P1からP2までの距離L2)≦(CからP1までの距離L0)×0.8となる領域に設けることで効果が得られる。
また本発明の感知装置は毛細管現象を利用して水晶振動子4に試料液を供給する感知センサを用いた感知装置に限らず、試料液を流すフロータイプの感知センサを用いた感知装置でもよい。図12にこのような感知装置を示す。図12中、100は上部材、101は下部材、102は配線基板、103は水晶振動子、105は水晶片、106、107は電極、108は押圧部材、109は給液ポート、104は排液ポートである。上部材100は下部材101に対して分離可能に構成され、水晶振動子103を交換できるようになっている。このフロータイプの測定ユニットでは、試料液は給液ポート109から水晶振動子103の表面側の空間を介して排液ポート104側に流れ、参照液あるいは試料液を通流させながら水晶振動子103の発振周波数を測定する。このような感知装置を用いる場合にも本発明を適用することができる。
本発明者は、高い検出感度が得られるという効果を確保するための吸着膜47の前端側の端部の位置P2は、振動領域の前後方向の中心部の振動エネルギー(振動領域の前後方向における最大振動エネルギー)に対して25〜80%の振動エネルギーとなる範囲であると捉えている。吸着膜47の前端側の端部の位置P2が最大振動エネルギーの25%以下であると、振動エネルギーの低い領域に感知対象物が多く吸着してしまい、検出感度が低くなる。また位置P2が最大振動エネルギーの80%を越えた場合、感知センサ2の小型化が前提であることに鑑みると、吸着膜47の面積が狭くなり、検出感度が低くなる。
このような技術的思想を視覚化して発明の範囲を明確化するという観点から、吸着膜の前端側の端部の位置P2を、(CからP1までの距離L0)×0.4≦(P1からP2までの距離L2)≦(CからP1までの距離L0)×0.8ということができ、例えば(CからP1までの距離L0)×0.4=(P1からP2までの距離L2)の位置となる。
本発明の実施の形態の効果を検証するために以下の試験を行った。上述の実施の形態に示した感知センサを用いた例を実施例とした。また比較例として、ゴム板のスリットを振動領域の表面全体が臨む大きさに形成し、第1の振動領域の表面全体に吸着膜を形成したことを除いて実施例と同様に構成した例を比較例とした。実施例及び比較例の各々3つの感知センサを用いて、低濃度CRP(10ng/ml)の計測を行い、周波数の変化量を調べた。
図13はこの結果を示し比較例及び実施例に係る各々の感知センサを用いて測定を行ったときに検出された周波数変化値の平均値を示す特性図である。
この結果によれば比較例においては、周波数変化量は3Hz程度であったが、実施例においては、4.8Hz程度の周波数変化が検出されており、実施例においては比較例に比べて1.6倍の周波数変化として検出されていた。
従って本発明の感知センサ2を用いることで、検出感度を上げることができるといえる。
2 感知センサ
3 配線基板
4 水晶振動子
5 流路形成部材
31 接続端子部
41 水晶片
42 共通電極
43A 第1の励振電極
43B 第2の励振電極
47 吸着膜
48 ブロッキング膜
57 供給流路
61 第1の振動領域
62 第2の振動領域

Claims (1)

  1. 共通の水晶片の一面側及び他面側に励振電極を設けて各々構成され、互いに左右に離間する第1の振動領域及び第2の振動領域と、
    前記第1の振動領域及び第2の振動領域の一方の振動領域に対応する前記一面側の励振電極の表面に形成され、試料液中の感知対象物を吸着する吸着膜と、
    前記一面側の励振電極における前記吸着膜が形成された領域以外の領域に全面に亘って設けられた試料液中の感知対象物の吸着を阻止するブロッキング層と、
    前記励振電極を周波数測定部に接続するための接続端子部を備え、前記第1の振動領域及び第2の振動領域の他面側に空間が形成されるように、前記水晶片が固定された配線基板と、
    前記水晶片の一面側における前記第1の振動領域及び第2の振動領域を含む前記配線基板の一面側の領域との間に試料液を前端側から後端側に向けて通流させる流路を形成するために当該領域を覆うように設けられ、前記流路の前端側に試料液を注入する注入口と、前記流路の後端側から試料液を排出する廃液口と、が形成された流路形成部材と、を備え、
    前記吸着膜は、前記一方の振動領域の前後方向の中心部を含み、振動領域の前端部をP1、吸着膜の前端部をP2、振動領域の中心部をCとすると、吸着膜の前端部をP2が(CからP1までの距離)×0.4≦(P1からP2までの距離)≦(CからP1までの距離)×0.8となる領域に位置するように設けられたことを特徴とする感知センサ。
JP2015227731A 2015-11-20 2015-11-20 感知センサ Expired - Fee Related JP6471084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227731A JP6471084B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 感知センサ
US15/352,580 US10126268B2 (en) 2015-11-20 2016-11-16 Sensing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227731A JP6471084B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 感知センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096706A true JP2017096706A (ja) 2017-06-01
JP6471084B2 JP6471084B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58720840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227731A Expired - Fee Related JP6471084B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 感知センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10126268B2 (ja)
JP (1) JP6471084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107064012B (zh) * 2017-04-11 2019-06-25 山西大学 基于拍频效应的石英增强光声光谱气体检测装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147778A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Meidensha Corp 水晶振動子電極表面へのレセプタ固定方法およびレセプタ固定水晶振動子
JP2006220546A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Instruments Inc ケミカルセンサ
US20060217893A1 (en) * 2005-01-07 2006-09-28 Yanbin Li Method for detecting an unknown contaminant concentration in a substance
JP2009206792A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振回路及び感知装置
JP2011022129A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2012008029A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2012215388A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyocera Crystal Device Corp 感応膜形成用ジグ及び感応膜形成方法
JP2014173938A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147778A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Meidensha Corp 水晶振動子電極表面へのレセプタ固定方法およびレセプタ固定水晶振動子
US20060217893A1 (en) * 2005-01-07 2006-09-28 Yanbin Li Method for detecting an unknown contaminant concentration in a substance
JP2006220546A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Instruments Inc ケミカルセンサ
JP2009206792A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振回路及び感知装置
JP2011022129A (ja) * 2009-06-16 2011-02-03 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置及び感知方法
JP2012008029A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知装置
JP2012215388A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kyocera Crystal Device Corp 感応膜形成用ジグ及び感応膜形成方法
JP2014173938A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10126268B2 (en) 2018-11-13
US20170146490A1 (en) 2017-05-25
JP6471084B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228801B2 (ja) 感知センサー及び感知装置
JP6088857B2 (ja) 感知センサ
JP6227219B2 (ja) 感知センサー及び感知装置
JP6471084B2 (ja) 感知センサ
JP6362493B2 (ja) 感知センサ
JP5102334B2 (ja) 感知装置
US10620199B2 (en) Sensing sensor and sensing method
WO2016076019A1 (ja) 感知方法
JP2007085973A (ja) Qcm分析装置
KR20130122457A (ko) 혈액 분리를 위한 칩을 구비한 진단 기구
JP6180198B2 (ja) 感知センサ
JP5240794B2 (ja) 感知装置
US20170184577A1 (en) Sensing sensor and sensing device
JP2015197330A (ja) 感知センサー及び感知装置
JP6966266B2 (ja) 感知センサの製造方法
JP2017156159A (ja) 感知方法
JP6966283B2 (ja) 感知センサー及び感知装置
JP6106446B2 (ja) 感知センサー及び感知装置
JP2013130563A (ja) 感知センサー
WO2016158487A1 (ja) 感知センサー及び感知装置
JP2019168284A (ja) 感知センサ
JP2020091193A (ja) 感知センサー
JP2018087720A (ja) 感知センサー及び感知装置
JP2020094970A (ja) 感知装置及び感知方法
JP2014016272A (ja) 感知センサー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees