JP2017092614A - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092614A
JP2017092614A JP2015217913A JP2015217913A JP2017092614A JP 2017092614 A JP2017092614 A JP 2017092614A JP 2015217913 A JP2015217913 A JP 2015217913A JP 2015217913 A JP2015217913 A JP 2015217913A JP 2017092614 A JP2017092614 A JP 2017092614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
uci
specific
csi
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125596B1 (ja
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
リフェ ワン
Lihui Wang
リフェ ワン
リュー リュー
Liu Liu
リュー リュー
ホイリン ジャン
Huiling Jiang
ホイリン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015217913A priority Critical patent/JP6125596B1/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201680064753.6A priority patent/CN108353402B/zh
Priority to HUE19161252A priority patent/HUE053467T2/hu
Priority to PCT/JP2016/082829 priority patent/WO2017078147A1/ja
Priority to EP16862206.6A priority patent/EP3358897A4/en
Priority to ES19161252T priority patent/ES2864022T3/es
Priority to EP19161252.2A priority patent/EP3528422B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6125596B1 publication Critical patent/JP6125596B1/ja
Publication of JP2017092614A publication Critical patent/JP2017092614A/ja
Priority to US15/970,111 priority patent/US10536963B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Abstract

【課題】ユーザ端末に設定可能なコンポーネントキャリア数が既存システムより拡張される場合であっても、上り制御情報を適切にフィードバックすること。
【解決手段】ユーザ端末は、ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を受信する受信部と、送達確認情報を含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する送信部と、UCIの送信タイミングで1つ以上のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を送信するように設定されているか否かと、UCIのペイロードサイズと、に基づいて、特定のPF及び特定のリソースを決定する制御部と、を有する。
【選択図】図14

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8又は9ともいう)からの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTE−A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11又は12ともいう)が仕様化され、LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、LTE Rel.13などともいう)も検討されている。
LTE−Aでは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアは、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれ、例えば、LTE Rel.8のシステム帯域に相当する。
CAが行われる際には、ユーザ端末(UE:User Equipment)に対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるプライマリセル(PCell:Primary Cell)及び付随的なセルであるセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)が設定される。
UEは、最初にPCellに接続し、必要に応じてSCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)などをサポートする単独のセル(スタンドアローンセル)と同様のセルである。SCellは、PCellに追加してUEに対して設定されるセルである。
SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、UEに対して設定された直後は、非アクティブ(deactive)状態であるため、アクティブ化することで初めて通信(スケジューリング)可能となるセルである。
また、LTE Rel.8−12では、事業者に免許された周波数帯(ライセンスバンド)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われた。ライセンスバンドとしては、例えば、800MHz、2GHz、1.7GHz帯などが使用される。一方、LTE Rel.13以降では、免許不要の周波数帯(アンライセンスバンド)における運用もターゲットとして検討されている。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi−Fi(登録商標)と同じ2.4GHz、5GHz帯などが使用される。
LTE Rel.13では、ライセンスバンドとアンライセンスバンドの間でのキャリアアグリゲーション(LAA:License-Assisted Access)を検討対象としているが、将来的にデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)やアンライセンスバンドのスタンドアローンも検討対象となる可能性がある。
既存システム(LTE Rel.10−12)におけるCAでは、UEあたりに設定可能なCC数が最大5個に制限されている。一方、LTE Rel.13以降のCAでは、より柔軟かつ高速な無線通信を実現するために、例えば、連続する超広帯域のアンライセンスバンドで多数のCCを束ねることを可能とするために、CAにおいてUEあたりに設定可能なCC数を拡張するCA拡張(CA Enhancement)が検討されている。CCの最大数を拡張することにより、達成可能なピークレートが飛躍的に向上する。
例えば、CA拡張では、UEあたりに設定可能なCC数の制限を緩和し、6個以上のCC(5個を超えるCC)を設定することが検討されている。ここで、設定可能なCC数が6個以上であるキャリアアグリゲーションは、例えば、拡張CA(eCA:enhanced CA)、Rel.13 CAなどと呼ばれてもよい。
Rel.13では、既存のLTEシステムより大容量の上り制御情報をフィードバックするために、新たなPUCCHフォーマット(PF:PUCCH Format)を用いることが検討されている。しかしながら、どのような条件で新たなPFを用いるか、新たなPFをどのリソースに割り当てるか、などについては、まだ具体的に検討されていない。適切な制御方法を用いなければ、新たなPFを効果的に用いることができず、スループットの低下や通信品質の劣化などの問題が生じるおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末に設定可能なコンポーネントキャリア数が既存システムより拡張される場合であっても、上り制御情報を適切にフィードバックすることができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末であって、ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を受信する受信部と、送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する送信部と、前記UCIの送信タイミングで1つ以上のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を送信するように設定されているか否かと、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末に設定可能なコンポーネントキャリア数が既存システムより拡張される場合であっても、上り制御情報を適切にフィードバックすることができる。
キャリアアグリゲーションの説明図である。 新PUCCHフォーマットの無線リソース割り当ての一例を示す図である。 PF4を用いる場合の複数セルP−CSI報告の一例を示す図である。 実施形態1.1の説明図である。 実施形態1.2−1の説明図である。 実施形態1.2−2の説明図である。 実施形態1.2−3の説明図である。 実施形態1.3の説明図である。 PUCCHに含まれる情報の概念説明図である。 実施形態2.1におけるPUCCHリソース決定の一例を示す図である。 実施形態2.2におけるPUCCHリソース決定の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1は、キャリアアグリゲーションの説明図である。図1に示すように、LTE Rel.12までのCAでは、所定の帯域幅(例えば、LTE Rel.8の帯域幅)を基本単位とするコンポーネントキャリア(CC)が最大5個(CC#1−CC#5)束ねられる。すなわち、LTE Rel.12までのCAでは、UEあたりに設定可能なCC数は、最大5個に制限される。
一方、LTE Rel.13のCAでは、6個以上のCCを束ねて、更なる帯域拡張を図ることが検討されている。すなわち、LTE Rel.13のCAでは、UEあたりに設定可能なCC(セル)数を6個以上に拡張すること(CA enhancement)が検討されている。例えば、図1に示すように、32個のCC(CC#1−CC#32)を束ねる場合、最大640MHzの帯域を確保可能となる。
このように、UEあたりに設定可能なCC数を拡張することにより、より柔軟かつ高速な無線通信を実現することが期待されている。また、このようなCC数の拡張は、ライセンスバンドとアンライセンスバンドとの間のCA(例えば、LAA)による広帯域化に効果的である。例えば、ライセンスバンドの5個のCC(=100MHz)とアンライセンスバンドの15個のCC(=300MHz)とを束ねる場合、400MHzの帯域を確保可能となる。
ところで、既存システム(LTE Rel.8−12)では、UEからネットワーク側の装置(例えば、無線基地局(eNB:eNode B))に対して、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)をフィードバックする。UEは、上りデータ送信がスケジューリングされるタイミングでは、UCIを上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)で送信してもよい。無線基地局は、受信したUCIに基づいて、UEに対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。
既存システムにおけるUCIには、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指示子(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)の少なくとも一つを含むチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)や、下り信号(例えば、下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel))に対する送達確認情報などが含まれる。送達確認情報は、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledgement)、ACK/NACK(A/N)、再送制御情報などと呼ばれてもよい。
例えば、既存システムでは、UEがCSIを所定周期のサブフレームで送信する周期的CSI(P−CSI:Periodic CSI)報告がサポートされる。具体的には、UEは、eNBから、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)により、P−CSIの送信サブフレーム情報を受信する(configureされる)。ここで、送信サブフレーム情報とは、P−CSIを送信するサブフレーム(以下、報告サブフレームともいう)を示す情報であり、当該報告サブフレームの周期(間隔)と、当該報告サブフレームの無線フレームの先頭に対するオフセット値と、を少なくとも含む。UEは、送信サブフレーム情報が示す所定周期の送信サブフレームにおいて、P−CSIを送信する。
UCIをフィードバックする方法としては、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いたフィードバック(UCI on PUCCH)と、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いたフィードバック(UCI on PUSCH)と、が規定されている。例えば、UEは、上りユーザデータが存在する場合、PUSCHを用いてP−CSIを送信する。一方、UEは、上りユーザデータが存在しない場合、PUCCHを用いてP−CSIを送信する。
なお、UCI on PUSCHは、1TTI(Transmission Time Interval)(例えば、1サブフレーム)でUCI送信及びPUSCH送信が重複した場合に発生する。この場合、UCIをPUCCHリソースにマッピングしてPUCCH−PUSCH同時送信が行われてもよいし、UCIをPUSCH領域の無線リソースにマッピングしてPUSCHのみの送信が行われてもよい。
ここで、UEあたりに設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合、6個以上のCCの下り信号に対する送達確認情報(HARQ−ACK)を送信可能とする必要がある。このため、LTE Rel.13では、既存のPUCCHフォーマット(例えば、PF1a/1b、3など)よりも多数のCCの送達確認情報を送信可能な(つまり、送信可能なビット数がより大きい)新PUCCHフォーマット(new PUCCH Format)が検討されている。
当該新PUCCHフォーマットは、1CCのP−CSIを送信可能な既存のPUCCHフォーマット2/2a/2b及び3よりも容量が大きいことが想定される。例えば、PF3がFDD(Frequency Division Duplexing)で最大10ビット、TDDで最大21ビットを送信可能であるのに対し、新PFは、64−256ビットを送信可能な(例えば、128ビットを送信可能な)無線リソースで構成されてもよい。
図2は、新PUCCHフォーマットの無線リソース割り当ての一例を示す図である。例えば、図2Aに示す、既存のPUSCHに似た新PUCCHフォーマット(PUSCH-like new PUCCH Format)が検討されている。当該新PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット4(PF4)と呼ばれてもよい。
PF4は、以下のような特徴を有するフォーマットとして検討されている:
(1)符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)はサポートしない、
(2)1PRB以上(例えば、1、2、…、6、8、9、…)の周波数リソースをサポートする、
(3)スロットあたりのDMRSシンボル数が1、
(4)PUCCHリソースインデックスは、(開始PRBインデックス、PRB数)の組み合わせで指定される。
また、図2Bに示す、CDMベースの新PUCCHフォーマット(CDM-based new PUCCH Format)も検討されている。当該新PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット5(PF5)と呼ばれてもよい。
PF5は、以下のような特徴を有するフォーマットとして検討されている:
(1)各シンボル(SC−FDMAシンボル)内で所定の拡散率(例えば、拡散率2)のCDMを適用する、
(2)1PRBの周波数リソースのみをサポートする、
(3)スロットあたりのDMRSのシンボル数が1、
(4)PUCCHリソースインデックスは、(PRBインデックス、CDMインデックス)の組み合わせで指定される。
PF5では、例えば、直交符号(拡散符号)として[+1、+1]又は[+1、−1]を用いて、6データシンボル分が1PRB(12サブキャリア)に渡って拡散される。なお、PF4及びPF5のいずれも、図2に示したように、周波数ホッピングの適用が想定されている。
また、PF4及び/又はPF5は、上述の特徴の少なくとも1つを有すればよく、異なる特徴を有するように構成されてもよい。
従来のLTEシステムにおいては、UEは、スケジュールされたCC数に関わらず、設定されたCCとその送信モードに基づいて、フィードバックすべきHARQ−ACKビット数(HARQ−ACKコードブックサイズ)を決定する。また、HARQ−ACKフィードバックに用いるPFは、対応する下り共有チャネルのスケジューリング情報である下り制御情報(例えば、DCI(Downlink Control Information))に、ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)が含まれるか否かによって判断される。DCIにARIがある場合、PFに用いるリソースは、RRCシグナリングで設定されるPUCCHリソースとARIとの対応関係に基づいて、決定される。
一方、Rel.13におけるHARQ−ACKのPUCCH送信においては、従来のPF3に加えて、新PFを動的に使い分けることが求められている。しかしながら、このような動的PF適応(複数のPFの切り替え利用)を具体的に実現する制御方法について、検討はまだ進んでいない。
また、Rel.13では、PF4を用いて複数セルのP−CSI(multi-cell P-CSI)を伝送することも検討されている。この場合、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報など)を用いて、最大のサポート可能ペイロードサイズ(又は符号化率)を制限することが検討されている。
例えば、同じサブフレームにおいて、PFの最大のサポート可能ペイロードサイズを超える情報量の複数のCC(セル)のP−CSIの送信が発生する場合、UEは、所定の優先度ルールに従って決定された一部又は全部のCCのP−CSIの送信を中止(ドロップ)し、残りのCCのP−CSIを送信することになる。優先度ルールとしては、例えば、サービングセルを特定するためのインデックス(ServCellIndex)がより小さいセルのP−CSIを優先して送信することが考えられる。
図3は、PF4を用いる場合の複数セルP−CSI報告の一例を示す図である。本例では、PF4の最大ペイロードサイズは3セル分のP−CSIをサポートできるサイズに設定されている。図3に示すように、所定のタイミングで送信すべきP−CSIが最大ペイロードサイズを超える場合、UEは、UCIのサイズが最大ペイロードサイズ以下となるように少なくとも1つのP−CSIをドロップする。
P−CSIの送信が設定されるタイミング(例えば、サブフレーム)では、HARQ−ACKのフィードバックも同時に発生する場合がある。しかしながら、PF4で送信されるべきCSI及びHARQ−ACK/SRの最大ビット数をどのように規定すべきかについては、検討されていない。また、P−CSIフィードバックに他のPF(PF3やPF5など)を用いることも考えられるため、同様の検討が求められる。
以上説明したように、現状、Rel.13 CAにおいて、UCIに用いるPFや、各PFに対応するPUCCHリソースなどの決定方法は、具体的に検討されていない。このため、UEとeNBとの間で上りチャネルの利用方法に齟齬が生じる場合がある。つまり、適切な制御方法を用いなければ、新たなPFを効果的に用いることができず、スループットの低下や通信品質の劣化などの問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明者らは、HARQ−ACKを少なくとも含むUCIのフィードバックに用いるPF及びリソースを、所定の条件に基づいて制御(判断)することを着想した。具体的には、本発明の一態様によれば、例えば、HARQ−ACKを含むUCIの送信タイミング(例えば、サブフレーム)で複数セルP−CSIの送信が設定されているか、及び/又はUCIの少なくとも一部のペイロードサイズを所定の値と比較した結果に基づいて、PF及び/又はリソースを動的に切り替えて用いるように制御することができる。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。各実施形態ではユーザ端末が最大32CCを用いるCAを設定される場合の例について説明するが、本発明の適用はこれに限られるものではない。例えば、5個以下のCCを用いるCAを設定される場合であっても、各実施形態で説明する方法を適用することができる。
また、以下の実施形態では、1つ以上のCCで構成されるセルグループ(CG:Cell Group)単位でPUCCHの送信が行われる場合について説明する。当該CGは、例えば、PUCCH CG又はPUCCHグループと呼ばれてもよい。なお、本発明は、PUCCH CGを用いないCAにも適用可能である。
なお、本明細書において、「HARQ−ACK/SR」や、「送達確認情報及び/又はスケジューリング要求」という文言は、「少なくともHARQ−ACKが含まれ、SRは含まれても含まれなくてもよい」という意味を示す。
また、以下では、複数のP−CSIのみを送信する場合に用いられるリソースを、複数のP−CSI用のリソース、P−CSI用のリソースなどとも呼ぶ。また、複数のHARQ−ACKのみを送信する場合に用いられるリソースを、複数のHARQ−ACK用のリソース、HARQ−ACK用のリソースなどとも呼ぶ。なお、これらのリソースでは、SRが送信されてもよい。
(無線通信方法)
本発明の一態様における無線通信方法に関して、以下では、所定のサブフレームにおいてHARQ−ACK/SRのみをフィードバックする場合(第1の実施形態)と、HARQ−ACK/SR及びCSIを送信する場合(第2の実施形態)と、についてそれぞれ詳細に説明する。以下の各実施形態では、UEがARIによってPUCCHリソースを特定することができることを前提として説明する。つまり、UEはPF3、PF4又はPF5の少なくとも1つでUCIを送信することができる。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、HARQ−ACK/SRのみを送信する場合のPF/リソース選択方法に関する。UEが、PUCCHリソースとARIとの対応関係をいくつ設定されたかによって、実施形態1.1−1.3の少なくとも1つが適用される。
[実施形態1.1]
実施形態1.1は、UEが、ARIに1つのPFのみのリソースセットを設定された(ARIと1つのPFのみのリソースセットとの対応関係が設定された)場合のPF選択方法に関する。
図4は、実施形態1.1の説明図である。図4Aは、実施形態1.1におけるARIとPFリソースとの対応関係の一例を示す図である。実施形態1.1では、図4Aに示すように、1つのPF(PFi)(i=3、4、又は5)のみがARIに関連付けられている。なお、PFi用リソースのサイズは、対応するARIごとに異なるように設定されてもよいし、同一となるように設定されてもよい。
図4Bは、実施形態1.1におけるHARQ−ACK/SRビット数と所要SINRとの関係の一例を示す図である。伝送するビット数が増加するほど、所要SINRが増加する傾向にあるのは、いずれのPFでも同じである。
ARIにPF3のリソースのみが関連付けられている場合、UEはPF3でHARQ−ACK/SRを送信する。ネットワーク(例えば、eNB)は、PF3が所定のビット数(例えば、22ビット)まで伝送できることを考慮して制御(リソースの決定や、対応関係の通知など)を行う。PF3は、ビット数の増加とともに急激に所要SINRが増大するものの、ビット数が小さい場合に最も所要SINRを低くすることができる。
ARIにPF4のリソースのみが関連付けられている場合、UEはPF4でHARQ−ACK/SRを送信する。PF4は、伝送できるビット数に制限はない(例えば8PRBを利用して伝送可能である)。PF4は、3つのPFの中で最も所要SINR上昇率が小さい。
ARIにPF5のリソースのみが関連付けられている場合、UEはPF5でHARQ−ACK/SRを送信する。ネットワークは、PF5が所定のビット数(例えば、64ビット)まで伝送できることを考慮して制御を行う。PF5は、PF4に比べてペイロードが少なく符号化ゲインが低くなるため、PF5の所要SINRは、PF4の所要SINRより基本的に高くなる。
以上述べた実施形態1.1によれば、HARQ−ACK/SRのフィードバックを、ARIとの対応関係が設定されたPF及びそのリソースを用いて一意に決定することができる。このため、UEとeNBとの間でHARQ−ACKを含むPUCCHの認識に齟齬が生じる事態を抑制することができる。
[実施形態1.2]
実施形態1.2は、UEが、ARIに2つのPFのリソースセットを設定された(関連付けられた)場合のPF選択方法に関する。UEは、HARQ−ACK/SRビット数に基づいて、送信に用いるPFを判断する。以下、PF3及びPF4のリソースが設定された場合(実施形態1.2−1)、PF3及びPF5のリソースが設定された場合(実施形態1.2−2)、PF4及びPF5のリソースが設定された場合(実施形態1.2−3)についてそれぞれ具体的に説明する。
図5は、実施形態1.2−1の説明図である。図5Aは、実施形態1.2−1におけるARIとPFリソースとの対応関係の一例を示す図である。実施形態1.2−1では、図5Aに示すように、2つのPF(PF3、PF4)のリソースがARIに関連付けられている。
図5Bは、実施形態1.2−1におけるHARQ−ACK/SRビット数と所要SINRとの関係の一例を示す図である。図の太線が、実施形態1.2−1で所定の誤り率を達成するために必要な所要SINRに相当する。実施形態1.2−1によれば、所要SINRができるだけ低くなるようにPFを選択することができる。
実施形態1.2−1では、UEは、HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値以下であると判断した場合にはPF3を利用し、それ以外の場合(HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値を超える場合)にはPF4を利用する。なお、閾値は22以下であることが好ましい。図5Bでは、所定の閾値としてx(22以下)が設定されており、HARQ−ACK/SRビット数がxビット以下の場合にPF3、xビットより大きい場合にPF4を用いることが示されている。
UEは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI)など又はこれらの組み合わせにより、ネットワークから、PF切り替えに用いる上記閾値を通知されてもよい。また、閾値は、UEが予め記憶していてもよい。
図6は、実施形態1.2−2の説明図である。図6Aは、実施形態1.2−2におけるARIとPFリソースとの対応関係の一例を示す図である。実施形態1.2−2では、図6Aに示すように、2つのPF(PF3、PF5)のリソースがARIに関連付けられている。
図6Bは、実施形態1.2−2におけるHARQ−ACK/SRビット数と所要SINRとの関係の一例を示す図である。図の太線が、実施形態1.2−2で達成される所要SINRに相当する。実施形態1.2−2によれば、所要SINRができるだけ低くなるようにPFを選択することができる。
実施形態1.2−2では、UEは、HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値以下であると判断した場合にはPF3を利用し、それ以外の場合(HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値を超える場合)にはPF5を利用する。なお、閾値は22以下であることが好ましい。図6Bでは、所定の閾値としてy(22以下)が設定されており、HARQ−ACK/SRビット数がyビット以下の場合にPF3、yビットより大きい場合にPF5を用いることが示されている。
図7は、実施形態1.2−3の説明図である。図7Aは、実施形態1.2−3におけるARIとPFリソースとの対応関係の一例を示す図である。実施形態1.2−3では、図7Aに示すように、2つのPF(PF4、PF5)のリソースがARIに関連付けられている。
図7Bは、実施形態1.2−3におけるHARQ−ACK/SRビット数と所要SINRとの関係の一例を示す図である。図の太線が、実施形態1.2−3で達成される所要SINRに相当する。実施形態1.2−3によれば、PF4が設定されたUEについてもPF5で送信する機会を与え、ネットワーク内でPF5を用いて同じリソースに多重するUE数を増加させることができるため、上り送信にかかるオーバヘッドを低減することができる。
実施形態1.2−3では、UEは、HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値以下であると判断した場合にはPF5を利用し、それ以外の場合(HARQ−ACK/SRビット数が所定の閾値を超える場合)にはPF4を利用する。なお、閾値は例えば64以下であることが好ましい。図7Bでは、所定の閾値としてz(64以下)が設定されており、HARQ−ACK/SRビット数がzビット以下の場合にPF5、zビットより大きい場合にPF4を用いることが示されている。
以上述べた実施形態1.2によれば、UEは、ARIにPFリソースのセットが複数設定されたか否かに基づいて、動的PF適応(複数のPFの切り替え利用)が適用されたかを判断する。つまり、ネットワークの設定次第で、固定PFによる動作と動的PF適応による動作とを両方サポートすることができる。また、eNBが「動的PF適応を行う」ことを示す情報自体を設定する必要がないため、当該情報を示す追加のRRCシグナリングが不要となり、通信オーバヘッドを低減することができる。
[実施形態1.3]
実施形態1.3は、UEが、ARIに3つのPFのリソースセットを設定された(関連付けられた)場合のPF選択方法に関する。UEは、HARQ−ACK/SRビット数に基づいて、送信に用いるPFを判断する。以下、PF3、PF4及びPF5のリソースが設定された場合について具体的に説明する。
図8は、実施形態1.3の説明図である。図8Aは、実施形態1.3におけるARIとPFリソースとの対応関係の一例を示す図である。実施形態1.3では、図8Aに示すように、3つのPF(PF3、PF4、PF5)のリソースがARIに関連付けられている。
図8Bは、実施形態1.3におけるHARQ−ACK/SRビット数と所要SINRとの関係の一例を示す図である。図の太線が、実施形態1.3で達成される所要SINRに相当する。
実施形態1.3では、UEは、HARQ−ACK/SRビット数が第1の閾値以下であると判断した場合にはPF3を利用し、第1の閾値より大きく第2の閾値以下であると判断した場合にはPF5を利用し、それら以外の場合(第2の閾値より大きい場合)にはPF4を利用する。なお、例えば、第1の閾値は22以下とし、第2の閾値は64以下とすることが好ましい。図8Bでは、第1の閾値としてy(22以下)、第2の閾値としてz(64以下)が設定されており、HARQ−ACK/SRビット数がyビット以下の場合にPF3、yビットより大きくzビット以下の場合にPF5、zビットより大きい場合にPF4を用いることが示されている。
UEは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI)など又はこれらの組み合わせにより、ネットワークから、PF切り替えに用いるこれらの閾値を通知されてもよい。また、閾値は、UEが予め記憶していてもよい。
以上述べた実施形態1.3によれば、実施形態1.2と同様に、UEは、ARIにPFリソースのセットが複数設定されたか否かに基づいて、動的PF適応(複数のPFの切り替え利用)が適用されたかを判断することができる。また、PF4が設定されたUEについてもPF5で送信する機会を与え、ネットワーク内でPF5を用いて同じリソースに多重するUE数を増加させることができるため、上り送信にかかるオーバヘッドを低減することができる。
なお、第1の実施形態では、ARIが2ビットである場合を例に、RRCシグナリングで各PFに設定されるPUCCHリソースが4つであるものとして説明したが、これに限られない。例えば、ARIは1ビットや3ビット以上であってもよく、PFに設定されるPUCCHリソース数も4に限られない。
なお、図5−8で上述した閾値x(及び/又はy)は、例えば、10、11、21、22、47、48のいずれかであってもよい。また、上述した閾値zは、例えば、21、22、31、32、47、48、63、64のいずれかであってもよい。閾値x、y及びzは、これらの値に限定されるものではなく、他の値に設定されてもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、HARQ−ACK/SR及びCSIを送信する場合のPF/リソース選択方法に関する。
まず、本発明者らが第2の実施形態に至った背景について説明する。本発明者らは、PUCCHに含まれる情報について検討した。図9は、PUCCHに含まれる情報の概念説明図である。複数セルP−CSIの送信がUEに設定される場合には、図9に示すように、P−CSIの数、HARQ−ACKコードブックサイズ及びSRの有無が、送信するPUCCHごとに異なることになる。なお、各PF(PF3、PF4、PF5)では、PUCCHに含める情報はジョイント符号化することができる。
本発明者らは、サブフレームごとにPUCCHに含まれる各種情報のペイロードサイズ(ビット数)が動的に変わることに着目し、UCIの全部又は一部のペイロードサイズに基づいて、UCIに用いるPF及びリソースを決定することを着想した。
第2の実施形態では、PF3、PF4及びPF5の少なくとも1つを用いて複数セルP−CSIを伝送することを前提とする。複数セルP−CSIを伝送するためのPF及び当該PFのPUCCHリソースについては、予め上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で設定されてもよい。なお、第2の実施形態は、複数のCSIを送信する場合に限られず、HARQ−ACK/SR及び1つ以上のCSIを送信する場合に適用することができる。
[実施形態2.1]
実施形態2.1では、UEは、UCI送信に用いるPF及びリソースを、HARQ−ACK/SRのペイロードに基づいて決定する。実施形態2.1では、P−CSI用のPF/リソースが設定されており、かつUCIにP−CSIを含む場合であっても、ARIで指定されるPF及びリソースを用いてUCIを送信する。
UEは、ARIに対応するPFのリソースとして、1つのPF(例えば、PFi)のみのリソースを設定された場合、当該PFiを用いてHARQ−ACK/SR及びCSIを多重する。また、UEは、ARIに対応するPFのリソースとして、複数のPFのリソース(例えば、PFi及びPFj)を設定された場合、HARQ−ACKのビット数に基づいて1つのPFを決定した後、決定したPFを用いてHARQ−ACK/SR及びCSIを多重する。ここで、HARQ−ACKのビット数に基づくPFの決定には、第1の実施形態で説明したPF選択方法を用いることができる。
図10は、実施形態2.1におけるPUCCHリソース決定の一例を示す図である。図10では、PFiのリソースがARIに対応するPFのリソースとして設定されている。また、PFjのリソースが複数セルP−CSI用のリソースとしてRRCシグナリングにより設定されている。図10の場合、UEは、ARIで特定されるPFiのリソースを用いてHARQ−ACK/SR及びCSIを多重する。
UEは、UCIを多重するリソースをARIに基づいて決定する。当該UCIの総ペイロードサイズ又は総符号化率(例えば、UCIの総ビット数に対するPUCCHリソースサイズの比)が所定の設定値を超える場合には、UEは、一部又は全部のP−CSIをドロップする。なお、ドロップは、所定のルール(例えば、上述したような優先度ルールや、Rel.8−12のドロップルールなど)に従って行うことができる。
また、ドロップの判断に用いる上記所定の設定値は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI)及びこれらの組み合わせなどで設定されてもよい。総ペイロードサイズと比較する所定の設定値と、総符号化率と比較する所定の設定値と、は異なってもよく、一方だけが設定されてもよいし、両方が設定されてもよい。
例えば、UEは、UCIに含める情報のサイズの和が、ARIで決定されたPUCCHリソースのサイズより小さくなるようにP−CSIの数を減らし、HARQ−ACK/SR(及びドロップされなかった1つ以上のCSIがあれば、当該CSI)を上記PUCCHリソースで送信する。
以上述べた実施形態2.1によれば、UCIの送信に用いるPFを、最も重要な情報であるHARQ−ACK/SRによって制御することができる。また、UEは常にARIに基づいてPUCCHリソースを決定するため、ネットワークはサブフレーム単位でPUCCHリソースを制御することができ、リソース割り当てを柔軟に行うことができる。
[実施形態2.2]
実施形態2.2では、UEは、UCI送信に用いるPF及びリソースを、複数セルP−CSIの設定に基づいて決定する。実施形態2.2では、UEは、複数セルP−CSIを送信するタイミング(例えば、サブフレーム)においては、ARIに対応するPFのリソースが当該タイミングに存在するか否かに関わらず、複数セルP−CSI用のリソースにHARQ−ACK/SR及びCSIを多重する。なお、一部の例外的な場合においては、HARQ−ACK/SR用のリソースにHARQ−ACK/SRを多重してもよい。
図11は、実施形態2.2におけるPUCCHリソース決定の一例を示す図である。図11では、PFiのリソースがARIに対応するPFのリソースとして設定されている。また、PFjのリソースが複数セルP−CSI用のリソースとしてRRCシグナリングにより設定されている。図11の場合、UEは、RRCシグナリングで設定されたPFjのリソースを用いてHARQ−ACK/SR及びCSIを多重する。
実施形態2.1でも説明したように、UCIの総ペイロードサイズ又は総符号化率が所定の値を超える場合には、UEは、一部又は全部のP−CSIをドロップする。
また、HARQ−ACK/SRのペイロードサイズ又は符号化率が所定の値を超える場合には、UEは、少なくともHARQ−ACK/SRを、ARIで特定されるPFのリソースに多重する。UEは、ARIで特定されるPFのリソースに、さらにP−CSIを多重してもよく、この場合、一部又は全部のP−CSIをドロップしてもよい。
なお、UEは、ARIに対応するPFのリソースとして、複数のPFのリソースを設定された場合には、実施形態2.1でも説明したように、HARQ−ACKのビット数に基づいて1つのPFを決定することができる。また、HARQ−ACK/SRのペイロードサイズ又は符号化率が所定の値を超える場合には、P−CSIは、RRCシグナリングで設定されたPFのリソースに多重されてもよい。
以上述べた実施形態2.2によれば、RRCシグナリングで設定されたPUCCHリソースにHARQ−ACK/SRを含めることができる場合には、当該PUCCHリソースが利用されず無駄になる事態を回避することができ、リソースの利用効率の低下を抑制することができる。
[実施形態2.3]
実施形態2.3では、UEは、UCI送信に用いるPF及びリソースを、UCIの総ペイロードサイズに基づいて決定する。
UEは、送信すべきUCIの総ペイロードサイズを算出する。次に、UEは、ARIで指定されたPF及びそのリソース(HARQ−ACK用リソース)や、RRCで設定されたPF及びそのリソース(複数セルP−CSI用リソース)が、上記総ペイロードサイズを収容できるか否かを判断する。つまり、UEは、これらのリソースにUCIを配置する場合に、サポート可能な最大ペイロードサイズや最大符号化率の条件を満たすかを確認する。
UEは、上記条件を満たすPF及びリソースが1つだけある場合、当該PF及びリソースを用いてUCIを送信する。
上記条件を満たすPF及びリソースがない場合、UEは、一部又は全部のP−CSIをドロップし、所定のPF及びリソースでHARQ−ACK/SR(及びドロップされなかった1つ以上のCSIがあれば、当該CSI)を送信してもよい。ここで、当該所定のPF及びリソースは、ARIで指定されたPF及びリソースであってもよいし、最大の容量を有するPF及びそのリソースであってもよい。前者ではリソース割り当てを柔軟に行うことができ、後者ではドロップされるP−CSIの数を抑制することができる。
また、上記条件を満たすPF及びリソースが複数(例えば、2つ)ある場合、UEは、いずれかを優先してUCI送信に用いるようにしてもよい。例えば、UEは、ARIで指定されたPF及びリソースを常にUCI送信に用いるように選択してもよい。また、優先するリソースに関する情報が、UEに上位レイヤシグナリングなどで通知されてもよい。この場合、UEは当該情報に基づいて優先して用いるリソース(例えば、RRCで設定されるリソース)を特定することができる。
もしくは、上記条件を満たすPF及びリソースが複数ある場合、UEは、UCIの送信サブフレームにおけるHARQ−ACK/SRのペイロードサイズと、CSIのペイロードサイズと、を比較した結果に基づいて、UCI送信に用いるPF及びリソースを決定してもよい。
例えば、UCIの総ペイロードの過半数を占める情報に対応したPF及びリソースを、UCI送信に用いる構成としてもよい。具体的には、UEは、HARQ−ACK/SRのビット数がP−CSIのビット数以上である場合、ARIで指示されるPF及びリソースをUCI送信に用いてもよく、そうでない場合(HARQ−ACK/SRのビット数がP−CSIのビット数より少ない場合)、RRCで設定されるPF及びリソースをUCI送信に用いてもよい。
これにより、UCIの内容に応じて、各PUCCHリソースの元々の用途(HARQ−ACK用、P−CSI用)を重視して割り当てを行うことができる。なお、UCIの総ペイロードサイズ又は総符号化率が所定の値を超える場合には、UEは、一部又は全部のP−CSIをドロップすることができる。
以上述べた実施形態2.3によれば、できるだけARIを用いて柔軟なPUCCH送信をスケジューリングすることができる。また、UCIの全ペイロードが、ARIで指定されたPF及びリソースに入り切らない場合であっても、RRCで設定されたPF及びそのリソースに多重することができる。
[実施形態2.4]
実施形態2.4では、UEは、UCI送信に用いるPF及びリソースを、UCIに含まれるHARQ−ACK/SR及びP−CSIのペイロードを比較した結果に基づいて決定する。本実施形態は、実施形態2.3においてUCIの総ペイロードサイズに基づく判断を省略してHARQ−ACK/SRのペイロードサイズと、CSIのペイロードサイズと、を比較することに相当するため、説明は省略する。
実施形態2.4によれば、UCIがより多く含む情報に基づいて、UCI送信に用いるPF及びリソースを容易に判断することができる。
<変形例>
なお、上記各実施形態においては以下のような変形例が導入されてもよい。例えば、UEは、送信すべきHARQ−ACKはないが、SR及び1つのP−CSIを送信する必要がある場合、P−CSIをドロップしてPF1を用いてSRを送信してもよいし、RRCで設定されたリソースを用いてPF3、PF4又はPF5のいずれかでSR及び1つのP−CSIを送信してもよい。
また、送信すべきHARQ−ACKはあるが、ARIが利用可能でなく(例えば、受信していない)、かつ、1つのP−CSIも送信する必要がある場合、PF2a/2bを用いてHARQ−ACK及び1つのP−CSIを送信してもよいし、RRCで設定されたリソースを用いてPF3、PF4又はPF5のいずれかでHARQ−ACK及び1つのP−CSIを送信してもよい。
無線基地局は、所定のUEからUCIを受信する可能性のあるリソースを全てモニタしてもよいし、UCIを送受信するリソースの認識がUEとの間でずれない場合には、一部のリソースのみモニタしてもよい。
なお、上記各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。例えば、サブフレームごとに各実施形態を適切に使い分けてもよい。
また、上述の各実施形態では、上り信号がSC−FDMAシンボルで送信されるものとしたが、これに限られない。例えば、上り信号がOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルなど、他のシンボル形式で送信される場合であっても、本発明を適用することができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又は組み合わせを用いて通信が行われる。
図12は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
図12に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHは、下りデータチャネルと呼ばれてもよい。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などの上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(無線基地局)
図13は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、チャネル状態を測定するための参照信号(例えば、CRS、CSI−RSなど)を送信する。送受信部103は、ユーザ端末20に対して、データの送信及び/又は受信に関するDCIを送信する。例えば、送受信部103は、所定のCCに対する下り共有チャネル(PDSCH)の受信の指示情報(DLグラント、DLアサインメントなどともいう)を送信してもよい。また、送受信部103は、所定のCCに対する上り共有チャネル(PUSCH)の送信の指示情報(ULグラントともいう)を送信してもよい。また、送受信部103は、DLグラントの送信後所定のタイミングで、下りデータ(PDSCH)を送信する。
送受信部103は、ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を含むDCIを送信する。送受信部103は、PUCCHリソースとARIとの対応関係に関する情報を送信してもよい。なお、送受信部103は、当該対応関係に関する情報として、複数のPFについてそれぞれ異なる情報を送信してもよい。
また、送受信部103は、後述の制御部301が判断する特定のPF及び特定のリソースを用いて、ユーザ端末20から、HARQ−ACKを含むUCIを受信する。また、送受信部103は、上記特定のPF及び特定のリソースを用いて、1つ以上のCC(1CC又は複数のCC)のP−CSIを含むUCIを受信してもよいし、SRを含むUCIを受信してもよい。また、送受信部103は、制御部301が判断するタイミングで、上り共有チャネル(PUSCH)で上りデータを受信してもよい。
図14は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図14では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI−RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報(HARQ−ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ユーザ端末20から受信したUCIを受信信号処理部304から取得すると、当該UCIに基づいて、当該ユーザ端末20に対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。例えば、制御部301は、HARQ−ACKを受信信号処理部304から取得すると、ユーザ端末20に対する再送が必要か否かを判断し、必要な場合には再送処理を行うように制御する。
具体的には、制御部301は、HARQ−ACKを少なくとも含むUCIを特定のPF及び特定のリソースで受信するように制御する。当該UCIには、SRが含まれてもよいし、1つ以上のCSIが含まれてもよい。
制御部301は、UCIを受信するタイミング(同じTTI)について、所定のユーザ端末20が1つ以上のCSI(P−CSIを含む)を送信するように設定されているか否かと、UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて、上記特定のPF及び特定のリソースを決定するように制御する。制御部301は、当該UCIの少なくとも一部のペイロードサイズを、当該ユーザ端末20のスケジューリング状況や、送信した下り制御情報、RRCシグナリングなどに基づいて判断することができる。
制御部301は、所定のユーザ端末20がUCIの送信タイミングでCSIを送信するように設定されていない場合、HARQ−ACK/SRのペイロードサイズに基づいて特定のPFを決定し、DCIで通知したARIに基づいて特定のリソースを決定するように制御する(第1の実施形態)。この場合、制御部301は、PUCCHリソースとARIとの対応関係を、所定のユーザ端末20にいくつ設定したかに基づいて、観測対象となるPFを判断することができる。
また、制御部301は、所定のユーザ端末20がUCIの送信タイミングでCSIを送信するように設定されている場合、UCIの少なくとも一部(又は全部)のペイロードサイズに基づいて特定のPF及び/又はリソースを決定するように制御する(第2の実施形態)。例えば、制御部301は、実施形態2.1−2.4に示した方法の少なくとも1つに基づいて、特定のPF及び/又はリソースを決定してもよい。
なお、制御部301は、所定のユーザ端末20からUCIを受信する可能性のあるPF/リソースを全て観測(受信処理)するように制御してもよいし、一部のPF/リソースのみ観測するように制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ−ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ−ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
(ユーザ端末)
図15は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、無線基地局10から、チャネル状態を測定するための参照信号(例えば、CRS、CSI−RSなど)を受信する。送受信部203は、無線基地局10から、データの送信及び/又は受信に関するDCIを受信する。例えば、送受信部203は、所定のCCに対するDLグラントを受信してもよい。また、送受信部203は、所定のCCに対するULグラントを受信してもよい。また、送受信部203は、DLグラントに基づいて判断されるタイミングで、下りデータ(PDSCH)を受信する。
送受信部203は、ARIを含むDCIを受信する。送受信部203は、PUCCHリソースとARIとの対応関係に関する情報を受信してもよい。なお、送受信部203は、当該対応関係に関する情報として、複数のPFについてそれぞれ異なる情報を受信してもよい。
また、送受信部203は、無線基地局10に対して、制御部401が判断する特定のPF及び特定のリソースを用いて、下り共有チャネル(PDSCH)で送信された下りデータに対するHARQ−ACKを含むUCIを送信する。送受信部203は、上記特定のPF及び特定のリソースを用いて、1つ以上のCC(1CC又は複数のCC)のP−CSIを含むUCIを送信してもよいし、SRを含むUCIを送信してもよい。また、送受信部203は、ULグラントに基づいて制御部401が判断するタイミングで、上り共有チャネル(PUSCH)で上りデータを送信してもよい。
図16は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図16においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図16に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
具体的には、制御部401は、HARQ−ACKを少なくとも含むUCIの送信に用いる特定のPF及び特定のリソースを制御する。制御部401は、当該UCIを、SRを含むように構成してもよいし、測定部405から出力された各CCのチャネル状態に基づいて生成される、周期的CSI(P−CSI)を含むように構成してもよい。
制御部401は、UCIを送信するタイミング(同じTTI)について、ユーザ端末20が1つ以上のCSI(P−CSIを含む)を送信するように設定されているか否かと、UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて、上記特定のPF及び特定のリソースを決定するように制御する。
制御部401は、UCIの送信タイミングでCSIを送信するように設定されていない場合、HARQ−ACK/SRのペイロードサイズに基づいて特定のPFを決定し、無線基地局10から通知されたARIに基づいて特定のリソースを決定するように制御する(第1の実施形態)。この場合、制御部401は、PUCCHリソースとARIとの対応関係が、ユーザ端末20にいくつ設定されているかに基づいて、選択対象となるPFを判断することができる。
また、制御部401は、UCIの送信タイミングでCSIを送信するように設定されている場合、UCIの少なくとも一部(又は全部)のペイロードサイズに基づいて特定のPF及び/又はリソースを決定するように制御する(第2の実施形態)。例えば、制御部401は、実施形態2.1−2.4に示した方法の少なくとも1つに基づいて、特定のPF及び/又はリソースを決定してもよい。
なお、制御部401は、上記特定のPF及び特定のリソースに、送信すべきUCIの全てを含めることができない場合には、ドロッピングするP−CSIなどを制御することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。例えば、測定部405は、所定の参照信号(例えば、CRS、CSI−RSなど)を用いて、設定された各CCのチャネル状態を測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、中央処理装置(プロセッサ)1001、主記憶装置(メモリ)1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、中央処理装置1001、主記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、中央処理装置1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、主記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
中央処理装置1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。中央処理装置1001は、制御装置、演算装置、レジスタ、周辺装置とのインターフェースなどを含むプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、中央処理装置1001で実現されてもよい。
また、中央処理装置1001は、プログラム、ソフトウェアモジュールやデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から主記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、主記憶装置1002に格納され、中央処理装置1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
主記憶装置(メモリ)1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えばROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc ROM)、ハードディスクドライブなどの少なくとも1つで構成されてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、中央処理装置1001や主記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。なお、無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 無線基地局
20 ユーザ端末
101、201 送受信アンテナ
102、202 アンプ部
103、203 送受信部
104、204 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
205 アプリケーション部
301、401 制御部
302、402 送信信号生成部
303、403 マッピング部
304、404 受信信号処理部
305、405 測定部
本発明の一態様に係るユーザ端末は、複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末であって、下り制御情報及び/又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを受信する受信部と、送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する送信部と、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズに基づいて、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末であって、下り制御情報及び/又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを受信する受信部と、送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する送信部と、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズに基づいて、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定する制御部と、を有し、前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで複数の周期的チャネル状態情報(P−CSI:Periodic Channel State Information)を送信するように設定され、かつ、前記RRCシグナリングで設定されるP−CSI伝送のためのPF及びリソースにより前記UCIの総ペイロードサイズを収容できる場合に、当該P−CSI伝送のためのPF及びリソースが、前記特定のPF及び前記特定のリソースであると決定することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末であって、
    ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を受信する受信部と、
    送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する送信部と、
    前記UCIの送信タイミングで1つ以上のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を送信するように設定されているか否かと、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定する制御部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで前記CSIを送信するように設定されていない場合、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズに基づいて前記特定のPFを決定し、前記ARIに基づいて前記特定のリソースを決定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記制御部は、1つのARI値に複数のPFのリソースが関連付けられている場合、前記送達確認情報及び/又は前記スケジューリング要求のペイロードサイズと、1つ以上の閾値と、に基づいて、当該複数のPFのうち1つのPFが、前記特定のPFであると決定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで前記CSIを送信するように設定されている場合、RRC(Radio Resource Control)シグナリングで前記CSI送信が設定されたPF及びリソースに関わらず、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズに基づいて前記特定のPFを決定し、前記ARIに基づいて前記特定のリソースを決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで前記CSIを送信するように設定されている場合において、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズ又は符号化率が所定の値を超えない限りは、前記ARIで指定されるPF及びリソースに関わらず、RRC(Radio Resource Control)シグナリングで前記CSI送信が設定されたPF及びリソースを、前記特定のPF及び前記特定のリソースであると決定し、それ以外の場合には、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズに基づいて前記特定のPFを決定し、前記ARIに基づいて前記特定のリソースを決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで前記CSIを送信するように設定されている場合、前記ARIで指定されるPF及びリソース、並びにRRC(Radio Resource Control)シグナリングで前記CSI送信が設定されたPF及びリソースの少なくとも一方が、前記UCIを収容可能かを判断し、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  7. 前記制御部は、いずれのPF及びリソースも前記UCIを収容可能でない場合、前記ARIで指定されるPF及びリソース、又は最大の容量を有するPF及びリソースが、前記特定のPF及び前記特定のリソースであると決定することを特徴とする請求項6に記載のユーザ端末。
  8. 前記制御部は、前記UCIの送信タイミングで前記CSIを送信するように設定されている場合において、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズが前記CSIのペイロードサイズを超えない限りは、RRC(Radio Resource Control)シグナリングで前記CSI送信が設定されたPF及びリソースを、前記特定のPF及び前記特定のリソースであると決定し、それ以外の場合には、前記送達確認情報及び/又はスケジューリング要求のペイロードサイズに基づいて前記特定のPFを決定し、前記ARIに基づいて前記特定のリソースを決定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  9. 複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末と通信する無線基地局であって、
    ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を送信する送信部と、
    送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで受信する受信部と、を有し、
    前記受信部は、前記ユーザ端末において、前記UCIの送信タイミングで1つ以上のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を送信するように設定されているか否かと、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて決定された前記特定のリソースで、前記UCIを受信することを特徴とする無線基地局。
  10. 複数のコンポーネントキャリアを設定可能なユーザ端末の無線通信方法であって、
    ACK/NACKリソース指示子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)を受信する工程と、
    送達確認情報を少なくとも含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を、特定のPUCCHフォーマット(PF:Physical Uplink Control Channel Format)を用いて、特定のリソースで送信する工程と、
    前記UCIの送信タイミングで1つ以上のチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を送信するように設定されているか否かと、前記UCIの少なくとも一部のペイロードサイズと、に基づいて、前記特定のPF及び前記特定のリソースを決定する工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2015217913A 2015-11-05 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6125596B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217913A JP6125596B1 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
HUE19161252A HUE053467T2 (hu) 2015-11-05 2016-11-04 Felhasználói terminál és rádiókommunikációs eljárás
PCT/JP2016/082829 WO2017078147A1 (ja) 2015-11-05 2016-11-04 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP16862206.6A EP3358897A4 (en) 2015-11-05 2016-11-04 User terminal, wireless base station, and wireless communication method
CN201680064753.6A CN108353402B (zh) 2015-11-05 2016-11-04 用户终端以及无线通信方法
ES19161252T ES2864022T3 (es) 2015-11-05 2016-11-04 Terminal de usuario y método de comunicación por radio
EP19161252.2A EP3528422B1 (en) 2015-11-05 2016-11-04 User terminal and radio communication method
US15/970,111 US10536963B2 (en) 2015-11-05 2018-05-03 User terminal, radio base station and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217913A JP6125596B1 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6125596B1 JP6125596B1 (ja) 2017-05-10
JP2017092614A true JP2017092614A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58661978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217913A Active JP6125596B1 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10536963B2 (ja)
EP (2) EP3528422B1 (ja)
JP (1) JP6125596B1 (ja)
CN (1) CN108353402B (ja)
ES (1) ES2864022T3 (ja)
HU (1) HUE053467T2 (ja)
WO (1) WO2017078147A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200079254A (ko) * 2017-10-26 2020-07-02 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업링크 제어 채널 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
JP2020532250A (ja) * 2017-11-15 2020-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末
JPWO2019077727A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2021510939A (ja) * 2017-11-09 2021-04-30 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. アップリンク制御チャネルリソース確定方法、端末及びネットワーク側装置
JP2021516460A (ja) * 2018-02-08 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法、情報受信方法、端末機器およびネットワーク機器
JP2021516458A (ja) * 2018-02-11 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. アップリンク制御情報の伝送方法及び装置
JP2021517783A (ja) * 2018-04-04 2021-07-26 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Csi報告の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
WO2021161627A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
RU2758469C1 (ru) * 2018-04-05 2021-10-28 Нтт Докомо, Инк. Терминал, способ радиосвязи и базовая станция

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364704B1 (en) * 2015-11-03 2021-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting or receiving control information in wireless communication system
US20170135090A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for uplink control information reporting with license-assisted access (laa) uplink transmissions
CN107889248B (zh) * 2016-09-30 2024-01-09 华为技术有限公司 信息的传输方法、终端设备和网络设备
US11140575B2 (en) * 2017-08-11 2021-10-05 Qualcomm Incorporated Modifying CSI transmissions over uplink shared resources
KR102131428B1 (ko) * 2017-09-29 2020-07-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10790954B2 (en) * 2017-10-25 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Implicit acknowledgment (ACK) mapping
JP7201618B2 (ja) * 2017-12-27 2023-01-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
RU2020126725A (ru) * 2018-01-12 2022-02-14 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ передачи информации восходящей линии связи и устройство
CN110034905B (zh) 2018-01-12 2022-08-09 华为技术有限公司 上行信息传输方法及装置
WO2019221549A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 그 장치
EP3833144A4 (en) * 2018-08-01 2021-10-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION PROCEDURE
CN112789904A (zh) * 2018-08-02 2021-05-11 株式会社Ntt都科摩 用户终端和无线通信方法
JP7204288B2 (ja) * 2018-08-17 2023-01-16 株式会社Nttドコモ ノード、無線通信方法及びシステム
EP3852460A4 (en) * 2018-09-11 2022-04-13 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US20210306983A1 (en) * 2018-09-13 2021-09-30 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station device
CN113170429A (zh) * 2018-09-25 2021-07-23 株式会社Ntt都科摩 用户终端
WO2020065896A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
US11888623B2 (en) * 2018-09-27 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Multiplexing of HARQ and CSI on PUCCH
EP3860283A4 (en) * 2018-09-27 2022-05-18 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
CN110972327B (zh) * 2018-09-28 2022-03-11 维沃移动通信有限公司 基于非授权频段的信号传输方法和通信设备
CN110972280B (zh) * 2018-09-28 2022-08-26 华为技术有限公司 一种资源配置方法、信息发送方法及装置
WO2020121528A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN114223267B (zh) * 2019-06-13 2024-04-02 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法
EP4007443A1 (en) * 2019-07-22 2022-06-01 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method
US10965434B1 (en) 2019-11-05 2021-03-30 PanPsy Technologies, LLC Scheduling activation and release
CN115189839A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 华为技术有限公司 一种通信方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150009926A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108685A2 (ko) * 2011-02-10 2012-08-16 주식회사 팬택 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 송신 방법
US9877309B2 (en) * 2011-09-23 2018-01-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system
US9912439B2 (en) * 2011-11-10 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending channel state information using subframe-dependent control channel formats
JP5781028B2 (ja) * 2012-07-23 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP6300635B2 (ja) 2014-05-21 2018-03-28 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
US10104568B2 (en) * 2015-06-30 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reporting for enhanced carrier aggregation
CN106559198B (zh) * 2015-09-25 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种基于pucch的上行控制信息传输方法及装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150009926A1 (en) * 2012-02-03 2015-01-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Dynamic adaptation of PUCCH formats for HARQ-ACK feedback [online]", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #82BIS R1-155093, JPN6016049513, 26 September 2015 (2015-09-26) *
HUAWEI, HISILICON: "PUCCH resource allocation [online]", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #82BIS R1-155638, JPN6016049515, 25 September 2015 (2015-09-25) *
NTT DOCOMO, INC.: "P-CSI feedback enhancements for CA with up to 32 CCs [online]", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #82BIS R1-155692, JPN6016049517, 26 September 2015 (2015-09-26) *
NTT DOCOMO, INC.: "Remaining details for multi-cell P-CSI transmission [online]", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #83 R1-157230, JPN6016049516, 7 November 2015 (2015-11-07) *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019077727A1 (ja) * 2017-10-19 2020-11-05 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11502775B2 (en) 2017-10-19 2022-11-15 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11272488B2 (en) 2017-10-26 2022-03-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink control channel transmission method, terminal device and network device
KR20200079254A (ko) * 2017-10-26 2020-07-02 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업링크 제어 채널 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
JP7203842B2 (ja) 2017-10-26 2023-01-13 オッポ広東移動通信有限公司 アップリンク制御チャネルの伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
JP2021503736A (ja) * 2017-10-26 2021-02-12 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. アップリンク制御チャネルの伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
KR102457794B1 (ko) * 2017-10-26 2022-10-20 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업링크 제어 채널 전송 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
JP2021510939A (ja) * 2017-11-09 2021-04-30 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. アップリンク制御チャネルリソース確定方法、端末及びネットワーク側装置
US11627559B2 (en) 2017-11-09 2023-04-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink control channel resource determination method, terminal, and network side device
JP2020532250A (ja) * 2017-11-15 2020-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末
JP7033206B2 (ja) 2017-11-15 2022-03-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末
US11375525B2 (en) 2018-02-08 2022-06-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting information, method for receiving information, terminal device, and network device
JP7141454B2 (ja) 2018-02-08 2022-09-22 オッポ広東移動通信有限公司 情報伝送方法、情報受信方法、端末機器およびネットワーク機器
JP2021516460A (ja) * 2018-02-08 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 情報伝送方法、情報受信方法、端末機器およびネットワーク機器
US11528686B2 (en) 2018-02-11 2022-12-13 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting uplink control information
JP2021516458A (ja) * 2018-02-11 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. アップリンク制御情報の伝送方法及び装置
JP7235680B2 (ja) 2018-02-11 2023-03-08 オッポ広東移動通信有限公司 アップリンク制御情報の伝送方法及び装置
JP2021517783A (ja) * 2018-04-04 2021-07-26 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Csi報告の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
JP7245848B2 (ja) 2018-04-04 2023-03-24 維沃移動通信有限公司 Csi報告の伝送方法、端末機器及びネットワーク機器
RU2758469C1 (ru) * 2018-04-05 2021-10-28 Нтт Докомо, Инк. Терминал, способ радиосвязи и базовая станция
WO2021161627A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108353402A (zh) 2018-07-31
EP3358897A1 (en) 2018-08-08
EP3358897A4 (en) 2018-09-26
EP3528422B1 (en) 2021-03-10
HUE053467T2 (hu) 2021-06-28
WO2017078147A1 (ja) 2017-05-11
ES2864022T3 (es) 2021-10-13
CN108353402B (zh) 2022-09-20
JP6125596B1 (ja) 2017-05-10
US20180255566A1 (en) 2018-09-06
EP3528422A1 (en) 2019-08-21
US10536963B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125596B1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6703083B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP6291088B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6125590B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078128A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020048235A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017110956A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017130991A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016182047A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017051716A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2016159231A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107211420B (zh) 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
WO2016182051A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7013472B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017164143A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
JPWO2017142031A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018173236A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017135344A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017150448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078032A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7227000B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250