JPWO2017164143A1 - ユーザ端末及び無線基地局 - Google Patents

ユーザ端末及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017164143A1
JPWO2017164143A1 JP2018507318A JP2018507318A JPWO2017164143A1 JP WO2017164143 A1 JPWO2017164143 A1 JP WO2017164143A1 JP 2018507318 A JP2018507318 A JP 2018507318A JP 2018507318 A JP2018507318 A JP 2018507318A JP WO2017164143 A1 JPWO2017164143 A1 JP WO2017164143A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
csi
signal
srs
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938464B2 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017164143A1 publication Critical patent/JPWO2017164143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938464B2 publication Critical patent/JP6938464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

将来の無線通信システムにおいて、DLサウンディングを適切に行うこと。本発明のユーザ端末は、測定用参照信号を受信する受信部と、前記測定用参照信号を用いて生成されるチャネル状態情報(CSI)を送信する送信部と、前記測定用参照信号と同一のサブフレーム内で受信される下り制御情報(DCI)に基づいて、前記測定用参照信号の受信を制御する制御部と、を具備する。

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE−A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(5G plus)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれる)も検討されている。
既存のLTEシステムは、TDD(Time Division Duplex)やFDD(Frequency Division Duplex)に基づく制御を利用している。例えば、TDDでは、無線フレーム内の各サブフレームを上りリンク(UL:Uplink)に用いるか下りリンク(DL:Downlink)に用いるかが、UL/DL構成(UL/DL configuration)に基づいて厳密に定められる。
ところで、LTE Rel.13以降の将来の無線通信システム(例えば、5G)では、将来的な拡張性が高く、省消費電力性に優れた無線フレーム(リーン無線フレーム:Lean radio frameともいう)が検討されている。リーン無線フレームでは、一部のサブフレームを除いて、予め用途(例えば、DL又はULなどの伝送方向、データ、参照信号、サウンディング、フィードバック情報などの信号の種類や構成など)が設定されないサブフレームを用いること(動的サブフレーム利用:Dynamic subframe utilization)が想定される。
しかしながら、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムでは、既存のLTEシステムにおけるDLのサウンディング(チャネル状態(CSI:Channel State Information)の測定)(以下、DLサウンディング)方法が適合しないことが想定される。
具体的には、既存のLTEシステムでは、DLサウンディングは、予め設定されるサブフレームや予め設定された位置(例えば、リソースエレメント)にマッピングされる参照信号を用いて行われる。このため、既存のLTEシステムのDLサウンディングは、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムでは、柔軟性や拡張性に欠ける恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムにおいて、DLサウンディングを適切に行うことが可能なユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、測定用参照信号を受信する受信部と、前記測定用参照信号を用いて生成されるチャネル状態情報(CSI)を送信する送信部と、前記測定用参照信号と同一のサブフレーム内で受信される下り制御情報(DCI)に基づいて、前記測定用参照信号の受信を制御する制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、将来の無線通信システムにおいて、DLサウンディングを適切に行うことができる。
リーン無線フレームの構成の一例を示す図である。 リーン無線フレームの構成の一例を示す図である。 図3A〜3Fは、第1の態様に係るDLサウンディングリソースの一例を示す図である。 図4A及び4Bは、第1の態様に係るブラインド復号回数の設定例を示す図である。 図5A〜5Cは、第1の態様に係る複数のDL−SRSの多重例を示す図である。 図6A及び6Bは、第1の態様に係るDCIの一例を示す図である。 図7A及び7Bは、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。 図8A及び8Bは、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。 第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。 図10A及び10Bは、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。 第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1及び2を参照し、LTE Rel.13以降の将来の無線通信システム(例えば、5G)におけるリーン無線フレームを用いた通信方法の一例を説明する。図1は、リーン無線フレームの構成の一例を示す図である。図1に示すように、リーン無線フレームは、所定の時間長(例えば、5−40ms)を有する。リーン無線フレームは、複数のサブフレームで構成され、各サブフレームは、所定の時間長(例えば、0.125ms、0.25ms、1msなど)を有する。
リーン無線フレーム内のサブフレームは、既存のLTEシステム(LTE Rel.8−12)のサブフレームよりも短い時間長を有する。これにより、既存のLTEシステムと比べて短時間での送受信が可能となる。
リーン無線フレームでは、予め用途が設定されるサブフレーム(固定サブフレーム:Fixed subframeともいう)と、予め用途が設定されないサブフレーム(動的サブフレーム:Dynamic subframe、フレキシブルサブフレーム:Flexible subframe、動的利用サブフレーム:Dynamically utilized subframeともいう)とを含んで構成される。
リーン無線フレームにおいて、固定サブフレームのタイミングは、予め定められていてもよいし(例えば、サブフレーム#0及び#5など)、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知シグナリングにより設定されてもよい。また、固定サブフレームのタイミングは、セル毎に異なってもよい(セル毎のオフセット値が与えられてもよい)。例えば、図1では、DLサブフレームとして予め設定される固定サブフレーム(固定DLサブフレーム:Fixed DL subframe)が所定周期(例えば、5ms以上)で設けられる。
なお、リーン無線フレーム内には、複数の固定DLサブフレームが設定されてもよい。この場合、固定DLサブフレームをリーン無線フレーム内の特定の時間(例えば10ms周期中の特定の2ms区間など)に集中してマッピングすることで、固定DLサブフレームの周期を長くし、例えば固定DLサブフレームで送受信を行う無線基地局やユーザ端末のエネルギー消費を抑圧することができる。
一方、固定DLサブフレームをリーン無線フレーム内に分散してマッピングすることで、固定DLサブフレームの周期を短くし、例えば高速で移動するユーザ端末の接続品質を担保しやすくすることができる。固定DLサブフレームの時間リソース位置や周期は、あらかじめ規定された複数の組み合わせの中から無線基地局が選択し、ユーザ端末が可能性のある組み合わせをブラインドで推定するものとしても良いし、無線基地局からユーザ端末に対して報知信号やRRCシグナリング等により、通知されるものとしても良い。
また、図示しないが、リーン無線フレーム内には、ULサブフレームとして予め設定される固定サブフレーム(固定ULサブフレーム:Fixed UL subframe)が設けられてもよい。当該固定ULサブフレームでは、リーン無線フレームを用いるセルに対する初期アクセス(スタンドアローンオペレーション)のための信号(例えば、ランダムアクセスプリアンブル)用のリソースが確保されてもよい。
また、動的サブフレームの用途は、各動的サブフレームのDL制御信号(DL制御チャネル、L1/L2制御信号、L1/L2制御チャネル等ともいう)を用いて指定されてもよいし(Dynamic assignment)、或いは、固定DLサブフレームで指定されてもよい(Semi-dynamic assignment)。このように、動的サブフレーム利用では、各サブフレームの用途は、各サブフレームで動的(Dynamic)に指定されてもよいし、所定数のサブフレーム単位(例えば、固定DLサブフレーム間の複数の動的サブフレーム単位)で準動的(Semi-dynamic)に指定されてもよい。
図2は、固定DLサブフレーム及び動的サブフレームの構成例を示す図である。なお、図2に示す固定DLサブフレーム及び動的サブフレームの構成は、一例にすぎず、図2に示すものに限られない。
図2に示すように、固定DLサブフレームは、セルの発見(検出)、同期、メジャメント(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)測定などを含むRRM(Radio Resource Management)測定)、モビリティ制御、初期アクセス制御などの信号の送信に用いられる。
固定DLサブフレームで送信される信号は、例えば、検出用信号、検出測定用信号、測定用信号、モビリティ測定用信号、ディスカバリ参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)、ディスカバリ信号(DS:Discovery Signal)、同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal及び/又はSSS:Secondary Synchronization Signal)、報知信号(報知情報(MIB:Master Information Block)及び/又はシステム情報(SIB:System Information Block))、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information Reference Signal)の少なくとも一つであってもよい。
また、固定DLサブフレームで送信される信号は、固定DLサブフレームのDL制御信号により指定されてもよいし、予め定められてもよいし、RRCシグナリングにより設定されてもよい。固定DLサブフレームで送信される信号が、DL制御信号により指定される場合、無線基地局は、固定DLサブフレームにおいても、DLデータ受信、DLサウンディングRS受信等をユーザ端末に指示(スケジューリング)することができる。
ここで、役割の異なるDL制御信号を同じDL制御チャネルに多重する場合、例えばそれぞれの役割のDL制御信号に対し、異なるID(RNTI等)でCRC(巡回冗長検査)をマスキングすることができる。この場合、固定DLサブフレームで複数のユーザ端末に共通に通知する情報(例えば、ブロードキャスト信号又は報知的な信号)のスケジューリング、動的サブフレームのサブフレーム構成の情報(例えば、データチャネルの伝送方向に関する情報等)の通知、及び固定ULサブフレームの位置情報の通知等を行って余ったリソースを用いて、DLデータやDLサウンディングRSの送信・スケジューリングを行うことができる。
一方、動的サブフレームは、DL及び/又はUL(以下、DL/UL)のデータ、DL/ULのサウンディング、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)のフィードバック信号、ランダムアクセスプリアンブルなど、当該動的サブフレームのDL制御信号(又は、固定DLサブフレーム)で指定された信号の送信に用いられる。
また、動的サブフレームでは、短時間の通信を可能とするために、動的サブフレーム内で送受信の制御(スケジューリング)が完結する割り当てを行ってもよい。当該割り当てを、自己完結型割り当て(self-contained assignment)ともいう。自己完結型割り当てが行われるサブフレームは、自己完結型(self-contained)サブフレームと呼ばれてもよい。自己完結型サブフレームは、例えば、自己完結型TTI、自己完結型シンボルセットなどと呼ばれてもよいし、他の呼称が用いられてもよい。
また、図2において、DL制御信号は、他の信号(例えば、データ信号など)と時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)されているが、これに限られない。DL制御信号は、他の信号と、TDM及び/又は周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されてもよいし、データ信号に埋め込まれ(embedded)てもよい(データ信号に割り当てられるシンボルの一部のリソースエレメント(RE:Resource Element)に配置されてもよい)。
ところで、既存のLTEシステムでは、DLサウンディングは、予め設定されるサブフレームや予め設定された位置(例えば、リソースエレメント)にマッピングされる参照信号を用いて行われる。このため、既存のLTEシステムのDLサウンディングは、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムでは、柔軟性や拡張性に欠ける恐れがある。
具体的には、既存のLTEシステムでは、無線基地局は、DLサウンディング用の参照信号として、各サブフレームでセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)を送信し、上位レイヤシグナリングにより設定される所定周期(例えば、5ms又は10ms)のサブフレームでCSI−RSを送信する。ユーザ端末は、予め設定されるCRS又はCRI−RSを用いてDLのチャネル状態を測定し、当該チャネル状態を示すチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)を周期的又は非周期的に報告する。
一方、ユーザ端末は、ULサウンディング用の参照信号として、上位レイヤシグナリングにより設定される所定周期のサブフレーム、又は、無線基地局からDL制御信号により指示されるサブフレームで、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)を送信する。無線基地局は、当該SRSを用いてULのチャネル状態を測定する。なお、ULでは、無線基地局でチャネル状態が測定されるため、CSIを無線基地局に報告する必要はない。
このように、既存のLTEシステムでは、ULサウンディングは、動的に(非周期に)送信されるSRSを用いて行われ得るが、DLサウンディングは、各サブフレームのCRS又は所定周期のCSI−RSを用いて行わざるを得ない。このため、既存のLTEシステムのDLサウンディングは、柔軟性や拡張性に欠け、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムには適合しないことが想定される。
そこで、本発明者らは、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムに適合するサウンディング方法として、動的にスケジューリングされるDLサウンディング用の参照信号を用いてDLサウンディングを行うことを着想した。
以下、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法について説明する。なお、本実施の形態において、サブフレームは、既存のLTEシステムと同一の1msであってもよいし、1msより短くてもよいし、1msより長くてもよい。また、サブフレーム内の各シンボル長は、既存のLTEシステムと同一であってもよいし、既存のLTEシステムよりも短くてもよいし、既存のLTEシステムよりも長くてもよい。また、サブフレーム内のシンボル数は、既存のLTEシステムと同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、サブフレームは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)とも呼ばれる。1msより短いサブフレーム(1ms)は、短縮サブフレーム、短縮TTI(short TTI)等と呼ばれてもよい。一方、既存のLTEシステムのサブフレームは、LTEサブフレーム、通常TTI(normal TTI)、ロングTTI(long TTI)等とも呼ばれる。
また、本実施の形態に係るDLサウンディングの制御は、上記リーン無線フレームにおける動的サブフレームで適用されてもよい。すなわち、以下において、サブフレームとは、上記リーン無線フレームにおける動的サブフレームであってもよいし、固定DLサブフレームであってもよい。
また、本実施の形態に係るDLサウンディング用の参照信号(以下、DL−サウンディング参照信号(DL−SRS)という)は、DLサウンディング(DLのチャネル状態の測定)に用いられる信号であれば、どのような信号であってもよい。DL−SRSは、測定用参照信号、測定用信号、CSI−RS、SRS等と呼ばれてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、DLサウンディングの制御について説明する。第1の態様において、DL−SRSの受信は、当該DL−SRSと同一のサブフレームに含まれる下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に基づいて制御される。
具体的には、当該DCIは、サブフレームにおけるDL−SRSのスケジューリング(割り当て)に関する情報(以下、DL−SRSスケジューリング情報という)を含む。ユーザ端末は、DCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報に基づいて、DL−SRSの受信を制御する。
<DLサウンディングリソース>
第1の態様において、DL−SRSがマッピングされる時間及び/又は周波数リソース(以下、DLサウンディングリソースという)は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングや報知情報)により設定され、DCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報は、同じサブフレーム内にDL−SRSが割り当てられるか否か(DL−SRSの有無)を示してもよい。この場合、当該DL−SRSスケジューリング情報は、例えば、1ビットとすることができるので、DCIのオーバヘッドを削減できる。
或いは、DLサウンディングリソースは、DCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報により示されてもよい。この場合、DLサウンディングリソースをDCIにより動的に変更できるので、時間/周波数リソースの利用効率を向上させることができる。
或いは、DLサウンディングリソースの複数の候補が上位レイヤシグナリングにより設定され、DCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報は、当該複数の候補から選択されるDLサウンディングリソースを示してもよい。例えば、上位レイヤシグナリングによりDLサウンディングリソースの3つの候補が設定される場合、当該DL−SRSスケジューリング情報は、2ビットとすることができる。このため、DCIのオーバヘッドを削減しながら、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
なお、以上のDL−SRSスケジューリング情報は、DL−SRSが割り当てられる場合にだけ、DL−SRSの割り当てが有ることを示すために、DCIに含められてもよいし、DL−SRSが割り当てられない場合にも、DL−SRSの割り当てが無いことを示すために、DCIに含められてもよい。
また、以上のDLサウンディングリソースは、DLデータ信号(DLデータチャネル)がマッピングされる時間及び/又は周波数リソース(以下、DLデータリソースという)と同一の粒度で割り当てられてもよいし、DLデータリソースよりも粗い粒度で割り当てられてもよい。
DLデータリソースは、DCIのオーバヘッドを削減するため、少なくとも一つのリソースブロック(PRB:Physical Resource Block)をグループ化したリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)単位で割り当てられる。RBGは、システム帯域幅を構成するPRB数に応じて、異なるPRB数で構成される。例えば、システム帯域幅が10PRB以下である場合、1RBGは1PRBで構成され、システム帯域幅が11−26PRBである場合、1RBGは2PRBで構成され、システム帯域幅が27−63PRBである場合、1RBGは3PRBで構成され、システム帯域幅が64−110PRBである場合、1RBGは4PRBで構成される。
このように、DLデータリソースは、システム帯域幅に応じて異なる割り当て単位(例えば、所定数のPRB単位)(割り当て粒度)で割り当てられる。同様に、DLサウンディングリソースは、システム帯域幅に応じて異なる割り当て単位(例えば、所定数のPRB単位)で割り当てられてもよい。
また、DLサウンディングリソースの割り当て単位は、DLデータリソースと同一の割り当て単位であってもよい。例えば、DLデータリソースが1PRB単位で割り当てられる場合(上記システム帯域幅が10PRBの場合)、DLサウンディングリソースも1PRB単位で割り当てられてもよい。
或いは、DLサウンディングリソースの割り当て単位は、DLデータリソースよりも粗い粒度の割り当て単位であってもよい。例えば、DLデータリソースが1PRB単位で割り当てられる場合(上記システム帯域幅が10PRBの場合)、DLサウンディングリソースは、6PRB単位で割り当てられてもよい。
図3は、第1の態様に係るDLサウンディングリソースの一例を示す図である。図3に示すように、DLサウンディングリソースは、サブフレーム内のDCIのマッピング領域(以下、制御領域という)を除く、少なくとも一部の時間及び/又は周波数リソースに割り当てられることができる。
例えば、図3Aでは、DLサウンディングリソースは、サブフレーム内の制御領域を除く全てのシンボルにおいて所定の帯域幅に渡り割り当てられる。図3B及び3Cでは、DLサウンディングリソースは、サブフレーム内の一部のシンボルにおいて所定の帯域幅に渡り割り当てられる。また、図3Dでは、DLサウンディングリソースは、サブフレーム内の制御領域を除く全てのシンボルにおいて所定の帯域幅の一部(例えば、所定数のPRB)に割り当てられる。また、図3E及び3Fでは、サブフレーム内の一部のシンボルにおいて所定の帯域幅の一部(例えば、所定数のPRB)に割り当てられる。
なお、図3における所定の帯域幅とは、システム帯域であってもよいし、ユーザ端末に割り当てられる帯域幅であってもよい。また、図3では、DCIがマッピングされる制御領域が、DL−SRSと時分割多重されるが、これに限られない。制御領域は、DL−SRSと周波数分割多重されてもよいし、時分割及び周波数分割多重されてもよい。
<DCI>
第1の態様において、上記DL−SRSスケジューリング情報を含むDCIは、(1)DLデータ信号及びDL−SRSの双方の受信を指示するDCI(すなわち、DLデータ信号用のDCI、例えば、DLアサインメント)であってもよいし、(2)DL−SRSの受信を指示するDCI(すなわち、DL−SRS用のDCI)であってもよい。
上記(1)の場合、上記DL−SRSスケジューリング情報とDLデータ信号のスケジューリング情報とは、結合符号化されてもよい。当該結合符号化により、DCIのオーバヘッドを削減できる。また、既存のDCIフォーマットを利用できるので、新たなDCIフォーマットの設計負荷を削減できる。
上記(2)の場合、ユーザ端末は、DLデータ信号用のDCIとDL−SRS用のDCIとをそれぞれブラインド復号する。このように、DL−SRS用のDCIをDLデータ信号用のDCIとは別に設ける場合、DLサウンディングリソースをより柔軟に割り当て可能となる。また、片方のDCIの受信に失敗した場合でも、もう片方のDCIを受信できる可能性があるため、DL−SRSのスケジューリング有無がDLデータ信号の受信を指示するDCIの受信品質に影響を与えないよう制御することが可能となる。
図4は、第1の態様に係るブラインド復号回数の設定例を示す図である。既存のLTEシステムにおいて、DLデータ信号用のDCIのブラインド復号の数(以下、ブランド復号数という)は、DL制御信号(DL制御チャネル、L1/L2制御チャネル)を構成する制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)のアグリゲーションレベルに応じて定められている。具体的には、アグリゲーションレベル1、2、4、8の場合、DLデータ信号用のDCIのブラインド復号数は、それぞれ、6、6、2、2に設定される。
DL−SRS用のDCIをDLデータ信号用のDCIとは別に設ける場合、図4Aに示すように、DL−SRS用のDCIの分だけ、ブラインド復号の総数が増加してもよい。例えば、図4Aでは、アグリゲーションレベル1、2、4、8の場合、DLデータ信号用のDCIのブラインド復号数は、既存のLTEシステムと同様に設定され、DL−SRS用のDCIのブラインド復号数は、それぞれ、2、2、1、1に設定される。
一方、図4Bに示すように、ブラインド復号の総数は既存のLTEシステムと同一としてもよい。例えば、図4Bでは、アグリゲーションレベル1、2、4、8の場合、DLデータ信号用のDCIのブラインド復号数は、それぞれ、4、4、1、1に設定され、DL−SRS用のDCIのブラインド復号数は、それぞれ、2、2、1、1に設定される。
<複数のアンテナポートのDL−SRS>
第1の態様では、複数のアンテナポートにそれぞれ対応する複数のDL−SRSが同一のサブフレームに多重されてもよい。ユーザ端末は、単一のDCIに基づいて当該複数のDL−SRSの受信を制御してもよいし、或いは、アンテナポート毎のDCIに基づいて、対応するアンテナポートのDL−SRSの受信を制御してもよい。
ここで、アンテナポートとは、同じ伝搬路を経由するチャネルや信号をマッピングする仮想的なアンテナ端子と定義することができる。Multi-Input Multi-Output(MIMO)の場合、例えばデータの送信レイヤ数が4であれば、4つのレイヤそれぞれに異なるアンテナポート番号を有する参照信号(RS)がマッピングされ、送信される。受信側では、4つの異なるアンテナポート番号を有するRSを用いて4つのレイヤそれぞれに関するチャネル推定を行い、それぞれのレイヤで得られたチャネル推定結果を用いて、受信したデータの復調を行うことができる。このように、経由する伝搬路が同じとみなすことができる仮想的なアンテナ端のことをアンテナポートと定義することができる。なお、アンテナポートは、ビームフォーミングが用いられる場合ビームインデックス等と、呼ばれてもよい。
図5は、第1の態様に係る複数のDL−SRSの多重例を示す図である。なお、以下では、アンテナポート#x、#y、#zを一例として示すが、アンテナポートの数は、3に限られず、2以下であってもよいし、4以上であってもよい。
図5A−5Cに示すように、アンテナポート#x、#y、#zにそれぞれ対応するDL−SRSは、同一のサブフレーム内において、図5Aに示すように、時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)されてもよいし、図5Bに示すように、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されてもよいし、図5Cに示すように、符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)又は空間分割多重(SDM:Space Division Multiplexing)されてもよいし、これらの少なくとも2つを組み合わせて多重されてもよい。
図6は、第1の態様に係るDCIの一例を示す図である。なお、図6では、異なるアンテナポートの複数のDL−SRSがCDM又はSDMにより多重される場合が示されるが、上述のように、当該複数のDL−SRSの多重方法はこれに限られない。
図6Aに示すように、複数のDL−SRSの受信が単一のDCIにより指示される場合、当該DCIは、アンテナポート#x、#y、#zそれぞれのDL−SRSスケジューリング情報(例えば、DLサウンディングリソース又は/及びDL−SRSの有無を示す情報など)と、アンテナポート#x、#y、#z間で共通の制御情報(例えば、DL−SRSの系列を生成するスクランブルIDや送信ポイント(TP)の情報など)や、所定のRNTIでマスキングされたCRCビット領域を含んでもよい。
図6Aにおいて、各アンテナポートのDL−SRSスケジューリング情報とアンテナポート間で共通の制御情報とは、結合符号化されてもよい。単一のDCIを用いる場合、アンテナポート間で共通の制御情報を纏めることができ、全体に対して1つのCRCビット領域を追加したうえで、各アンテナポートのDL−SRSスケジューリング情報を結合符号化できるので、DCIのオーバヘッドを削減できる。
一方、図6Bに示すように、各アンテナポートに対応するDL−SRSの受信が、アンテナポート毎のDCIにより指示される場合、各DCIは、対応するアンテナポートのDL−SRSスケジューリング情報(例えば、DLサウンディングリソース又は/及びDL−SRSの有無を示す情報など)を含む。
図6Bにおいて、各アンテナポートのDL−SRSスケジューリング情報は、別々に符号化され、異なるDCIに含まれる。このため、アンテナポート毎に異なるDLサウンディングリソースを割り当てることができるなど、アンテナポート毎のリソース制御を容易にすることができる。また、ユーザ端末がいずれかのDCIの受信に失敗した場合でも、別のDCIは受信・復号に成功できるため、DL−SRSによる測定を確実に行うことができる。
なお、各アンテナポートのDCIは、対応するDL−SRSと同じビームインデックスのビームを用いて送信されてもよい。また、図6A及び6Bでは、単一のDCI又はアンテナポート毎のDCIにより全アンテナポート(#x、#y、#z)のDL−SRSの受信が指示されるがこれに限られない。図6A及び6Bにおいて、一部のアンテナポート(例えば、#yのみ)のDL−SRSの受信が指示されてもよい。
以上のように、第1の態様では、DL−SRS(又は、少なくとの一つのアンテナポートのDL−SRS)が、同じサブフレームのDCIにより動的にスケジューリングされるため、DLサウンディングの柔軟性や拡張性を確保できる。したがって、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムにおいて、適切にDLサウンディングを行うことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、以上のようなDL−SRSを用いて生成されるCSIのフィードバック(報告)制御について説明する。ユーザ端末においてDL−SRSを用いて測定されたDLのチャネル状態を示すCSIは、早期に無線基地局にフィードバックする必要がある。
既存のLTEシステムでは、ユーザ端末は、DCIに含まれるCSI要求フィールド(CSI Request field)の値に基づいてCSIをフィードバックすることができる(非周期的CSI報告:Aperiodic CSI reporting)。一方で、当該非周期CSI報告では、上記DCIの4サブフレーム以降にしかCSIをフィードバックすることができない。遅延削減のためには、既存のLTEシステムよりも速いタイミングでCSIを報告可能とすることが望まれる。
第2の態様において、上記DL−SRSを用いて生成されるCSIのフィードバック(報告)は、当該DL−SRS用のDCIにより指示(スケジューリング)されてもよいし、当該DL−SRS用のDCIとは別のCSIフィードバック用のDCIにより指示されてもよい。ユーザ端末は、DLサウンディング用又はCSIフィードバック用のDCIに含まれるCSI要求情報に基づいて、ULデータ信号(ULデータチャネル)又はUL制御信号(UL制御チャネル)を用いたCSIのフィードバック(報告)を制御する。
ここで、CSI要求情報とは、CSIのフィードバックに関する情報であり、例えば、CSIのフィードバックを要求するか否か、どのアンテナポート(CSIプロセス)のCSIのフィードバックを要求するか、CSIのフィードバックに用いられる時間及び/又は周波数リソース(以下、CSIフィードバックリソースという)などを示してもよい。
<DCI>
図7及び8は、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。なお、図7及び8では、DLサウンディングリソースが、サブフレーム内の制御領域を除く全てのシンボルにおいて制御領域と同一の帯域幅に割り当てられる例を説明するが、図3で説明したように、DLサウンディングリソースの割り当て例はこれに限られない。
図7では、DL−SRS用のDCIを用いたCSIフィードバック制御の一例が示される。図7では、DL−SRS用のDCIは、上述したDL−SRSスケジューリング情報とCSI要求情報との双方を含む。なお、以下において、DL−SRS用のDCIとは、DL−SRSスケジューリング情報を含むDLデータ用のDCIであってもよいし、DLデータ用のDCIとは別に設けられるDL−SRS用のDCIであってもよい。
図7A及び7Bにおいて、ユーザ端末は、DL−SRS用のDCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報に基づいてDL−SRSを受信し、当該DL−SRSを用いてCSIを生成する。ユーザ端末は、DL−SRS用のDCI内に含まれるCSI要求情報に基づいて、当該DCI及びDL−SRSを含むサブフレームn以降のサブフレームn+k(k≧0)で、上記CSIを送信する。
例えば、図7Aに示すように、ユーザ端末は、当該DCI及びDL−SRSを含むサブフレームn(自己完結型サブフレーム)(k=0)で上記CSIを送信してもよい。或いは、図7Bに示すように、ユーザ端末は、サブフレームnの次のサブフレームn+1(k=1)で上記CSIを送信してもよい。
図7A及び7Bに示すように、同じDCIで、DL−SRSの受信と、当該DL−SRSを用いて生成されるCSIの送信とを指示する場合、無線基地局は、同じDCIで指示されるDL−SRSを用いてCSIが生成されると推定することができる。このため、ユーザ端末は、無線基地局に対して、“どのDL−SRSを用いて測定されたCSIか”を示す情報を送信しなくともよく、CSI報告に係るオーバヘッドを削減できる。
図8では、DL−SRS用のDCIとは別のCSIフィードバック用のDCIを用いたCSIフィードバック制御の一例が示される。図8では、DL−SRS用のDCIは、上述したDL−SRSスケジューリング情報を含み、CSIフィードバック用のDCIは、上述したCSI要求情報を含む。
図8A及び8Bにおいて、ユーザ端末は、DL−SRS用のDCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報に基づいてDL−SRSを受信し、当該DL−SRSを用いてCSIを生成する。ユーザ端末は、CSIフィードバック用のDCI内に含まれるCSI要求情報に基づいて、当該DCIを含むサブフレームn以降のサブフレームn+k(k≧0)で、上記CSIを送信する。
例えば、図8Aに示すように、無線基地局は、DL−SRS用のDCIを含むサブフレームn−1の次のサブフレームnでCSIフィードバック用のDCIを送信してもよい。ユーザ端末は、当該サブフレームn(k=0)で、CSIフィードバック用のDCIに含まれるCSI要求情報に基づいて、CSIを送信する。この場合、ユーザ端末は、当該CSIがサブフレームn−1で受信したDL−SRSを用いて測定されたことを示す情報を送信してもよい。
或いは、図8Bに示すように、無線基地局は、DL−SRS用のDCIを含むサブフレームn−2の2サブフレーム後のサブフレームnで、CSIフィードバック用のDCIを送信してもよい。ユーザ端末は、当該サブフレームn(k=0)で、CSIフィードバック用のDCIに含まれるCSI要求情報に基づいて、CSIを送信する。この場合、ユーザ端末は、当該CSIがサブフレームn−2で受信したDL−SRSを用いて測定されたことを示す情報を送信してもよい。
図8A及び8Bに示すように、別々のDCIで、DL−SRSの受信と、当該DL−SRSを用いて生成されるCSIの送信とを指示する場合、より柔軟性の高いCSI報告を行うことができる。例えば、図示しないが、サブフレームnでCSIフィードバック用のDCIが受信される場合、サブフレームn−2及びn−1でそれぞれ生成されるCSIを、サブフレームnでまとめて送信することもできる。
なお、同じDL制御チャネルに含まれる別々のDCIで、DL−SRSの受信と、当該DL−SRSを用いて生成されるCSIの送信とを指示する場合、CSIフィードバック用のDCIの分だけブラインド復号の総数を増加させてもいし、ブラインド復号の総数を変更せずに各DCIのブラインド復号数を削減してもよい。
<複数のアンテナポートのCSI>
第1の態様で説明したように、複数のアンテナポートにそれぞれ対応する複数のDL−SRSは同一のサブフレームに多重されてもよい。ここでは、当該複数のアンテナポートのCSIのフィードバック制御について説明する。具体的には、(1)同一のDCIを用いて当該複数のDL−SRSの受信と少なくとも一つのアンテナポートのCSIの送信とを指示する場合と、(2)異なるDCIを用いて当該複数のDL−SRSの受信と少なくとも一つのアンテナポートのCSIの送信とを指示する場合と、について説明する。
(1)同一のDCIを用いる場合
図9は、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。図9では、サブフレームnで受信されるDCIが、アンテナポート#x、#y、#zにそれぞれ対応する複数のDL−SRSの受信と、当該複数のDL−SRSを用いて生成される複数のアンテナポートのCSIの送信と、を指示する場合が示される。
図9に示す場合、上記DCIに含まれるCSI要求情報に基づいて、ULデータ信号(ULデータチャネル)又はUL制御信号(UL制御チャネル)を用いたアンテナポート#x、#y、#zのCSIの送信を制御する。例えば、図9では、ユーザ端末は、サブフレームn+1でアンテナポート#x、#y、#zのCSIを送信する。アンテナポート#x、#y、#zのCSIは、結合符号化されてもよいし、別々に符号化されてもよい。
図9に示すように、同じDCIで、複数のDL−SRSの受信と、当該複数のDL−SRSを用いて生成される複数のCSIの送信とを指示する場合、無線基地局は、同じDCIで指示される複数のDL−SRSを用いて当該複数のCSIが生成されると推定することができる。このため、ユーザ端末は、無線基地局に対して、“どのDL−SRSを用いて測定されたCSIか”を示す情報を送信しなくともよく、CSIフィードバックに係るオーバヘッドを削減できる。
図10は、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。図10Aでは、各アンテナポートのDCIが、各アンテナポートのDL−SRSの受信と、各アンテナポートのCSIフィードバックリソースを指示する場合が示される。
図10Aでは、アンテナポート#x、#y、#z用のDCIには、それぞれ、アンテナポート#x、#y、#zのDL−SRSスケジューリング情報と、アンテナポート#x、#y、#zのCSIフィードバックリソースを示すCSI要求情報とが含まれる。ユーザ端末は、アンテナポート#x、#y、#zのDL−SRSスケジューリング情報に基づいて、アンテナポート#x、#y、#zのCSIをそれぞれ測定し、別々に符号化する。ユーザ端末は、別々に符号化されたアンテナポート#x、#y、#zのCSIを、それぞれ異なるCSIフィードバックリソース#x、#y、#zを用いて送信する。
一方、図10Bでは、いずれかのアンテナポート用のDCIにより、少なくとも一つのアンテナポートのCSIの送信が指示される場合が示される。図10Bでは、アンテナポート#x、#z用のDCIには、それぞれ、アンテナポート#x、#zのDL−SRSスケジューリング情報が含まれる。一方、アンテナポート#y用のDCIには、アンテナポート#yのDL−SRSスケジューリング情報と、CSIフィードバックリソースを示すCSI要求情報とが含まれる。
図10Bにおいて、ユーザ端末は、アンテナポート#x、#y、#zのDL−SRSスケジューリング情報に基づいて、アンテナポート#x、#y、#zのCSIをそれぞれ測定する。ユーザ端末は、アンテナポート#x用のDCIで示されるCSIフィードバックリソースを用いて、アンテナポート#x、#y、#zの少なくとも一つのCSIを送信する。
ここで、CSIフィードバックリソースを指定するDCI(図10Bでは、アンテナポート#x用のDCI)は、予め定められてもよいし、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。例えば、CSIフィードバックリソースを指定するDCIは、アンテナポートインデックスが最も低いアンテナポートのDL−SRSの受信を指示するDCIであってもよい。
また、CSIフィードバックリソースを指定するDCI(図10Bでは、アンテナポート#x用のDCI)と、CSIフィードバックリソースを指定しないDCI(図10Bでは、アンテナポート#y、#z用のDCI)とでは、ペイロードが異なっていてもよい。
また、ユーザ端末は、上記CSIフィードバックリソースを用いて、上位レイヤシグナリングにより設定されるアンテナポート(ここでは、#x、#y、#z)のCSIを送信してもよいし(準静的CSIコードブック決定:Semi-static CSI codebook determination)、当該DCIにより指定されるアンテナポートのCSIを送信してもよい(動的CSIコードブック適応:Dynamic CSI codebook adaptation)。
準静的CSIコードブック決定では、各アンテナポート用のDCI並びにそれが指示する当該アンテナポートのDL−SRSの受信有無に関わらず、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングにより設定される全てのアンテナポートのCSIを送信してもよい。DCIの受信(検出)に成功したアンテナポートのCSIだけを送信する場合、ユーザ端末と無線基地局との間でのCSIコードブック(フィードバックされるCSIの数)の認識の不一致が生じるためである。
例えば、ユーザ端末は、アンテナポート#x、#y、#zそれぞれのDCIのうち、アンテナポート#z用のDCIの受信に失敗する場合、DCIの受信に成功したアンテナポート#x、#yのCSIを測定できるが、DCIの受信に失敗したアンテナポート#zのCSIを測定できない。この場合、ユーザ端末は、アンテナポート#x、#yのCSIだけでなく、アンテナポート#zのCSIも上り制御情報(UCI)に含めて(アンテナポート#x、#y、#zのCSIを結合符号化して)、無線基地局に送信する。このときDCIの受信に失敗したアンテナポート#zのDL−SRSで測定した結果は無いため、当該アンテナポートのCSI測定結果として、最も低いCSI値(例えばOut of range(OOR)またはCSI index #0など)を報告しても良い。これにより、ユーザ端末と無線基地局との間のCSIコードブックの認識一致を確立できる。
一方、動的CSIコードブック適応では、無線基地局が、DCIにより、“どのアンテナポートに対応するDL−SRSを用いて測定したCSIを報告すべきか”をユーザ端末に指示してもよい。例えば、CSIフィードバックリソースを指定するDCI(図10Bでは、アンテナポート#x用のDCI)に、“どのアンテナポートに対応するDL−SRSを用いて測定したCSIを報告すべきか”を示す情報が含められる。
この場合、ユーザ端末は、無線基地局により指示されたアンテナポートのDCIの受信有無に関わらず、当該アンテナポートのCSIを無線基地局に送信する。これにより、ユーザ端末と無線基地局との間のCSIコードブックの認識一致を確立できる。
或いは、動的CSIコードブック適応では、ユーザ端末が、“どのアンテナポートに対応するDL−SRSを用いて測定したCSIを報告するか”を無線基地局に通知してもよい。例えば、ユーザ端末は、アンテナポート#x、#y、#zそれぞれのDCIのうち、アンテナポート#z用のDCIの受信に失敗する場合、DCIの受信に成功したアンテナポート#x、#yのCSIと、アンテナポート#x、#yのCSIを報告することを示す情報と、を無線基地局に送信する。なお、当該CSIと当該情報とは、別々に符号化(セパレート符号化)されてもよい。
この場合、ユーザ端末が、DCIの受信に成功したアンテナポートのDL−SRSを用いて測定したCSIだけを無線基地局に送信しても、ユーザ端末と無線基地局との間のCSIコードブックの認識一致を確立できる。したがって、無線基地局に送信されるCSIの精度を向上させることができる。
(2)異なるDCIを用いる場合
図11は、第2の態様に係るCSIフィードバック制御の一例を示す図である。図11では、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数のDL−SRSの受信と、当該複数のDL−SRSの少なくとも一つのCSIの送信とが、別々のDCIにより指示される場合が示される。
図11に示す場合、サブフレームn−2及びn−1のそれぞれで受信されるDCIに基づいて、ユーザ端末は、アンテナポート#x、#y、#zのDL−SRSを受信し、当該アンテナポート#x、#y、#zのCSIを生成する。
また、サブフレームnで受信されるDCIに含まれるCSI要求情報に基づいて、ULデータ信号(ULデータチャネル)又はUL制御信号(UL制御チャネル)を用いたアンテナポート#x、#y、#zの少なくとも一つのCSIの送信を制御する。当該CSI要求情報は、CSIフィードバックリソースを示してもよい。
また、サブフレームnにおいて、ユーザ端末は、上述の準静的CSIコードブック決定により、上位レイヤシグナリングにより設定されるアンテナポート(ここでは、#x、#y、#z)のCSIを送信してもよいし、上述の動的CSIコードブック適応により、DCI内のCSI要求情報により指示されるアンテナポートのCSIを送信してもよい。
準静的CSIコードブック決定では、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングによりDL−SRS用に設定される全時間及び/又は周波数リソース(例えば、サブフレーム、コンポーネントキャリア、アクセスポイントなど)におけるCSIを送信してもよい。
また、動的CSIコードブック適応では、ユーザ端末は、無線基地局からのDCIにより指示される時間及び/又は周波数リソース(例えば、サブフレーム、コンポーネントキャリア、アクセスポイントなど)におけるCSIを送信してもよい。或いは、ユーザ端末が、どの時間及び/又は周波数リソース(例えば、サブフレーム、コンポーネントキャリア、アクセスポイントなど)におけるCSIを報告するかを、無線基地局に通知してもよい。
以上のように、第2の態様では、DL−SRS(又は、少なくとの一つのアンテナポートのDL−SRS)を用いて生成されるCSIのフィードバックが、当該DL−SRSと同一又は異なるDCIにより動的に制御される。したがって、動的サブフレーム利用が適用される将来の無線通信システムにおいて、DL−SRSを用いて測定されたCSIをより柔軟に無線基地局にフィードバックすることができる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法のいずれか又は組み合わせを用いて通信が行われる。
図12は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
図12に示す無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a−12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、5個以下のCC、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ−ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、DL参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI−RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、UL参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
DLにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、DL制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、DL信号(例えば、DL制御信号、DLデータ信号、DL参照信号、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号、DL−SRSなど)を送信し、UL信号(例えば、UL制御信号、ULデータ信号、UL参照信号、ランダムアクセスプリアンブル、UL−SRSなど)を受信する。
具体的には、送受信部103は、制御部301の指示に従って、DL−SRSを送信する(第1の態様)。また、送受信部103は、当該DL−SRSと同一のサブフレームで、当該DL−SRSの受信を指示するDCIを送信する。また、送受信部103は、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数のDL−SRSを送信してもよい。また、送受信部103は、当該複数のDL−SRSと同一のサブフレームで、当該複数のDL−SRSの受信を指示するDCI、又は、アンテナポート毎にDL−SRSの受信を指示するDCIを送信してもよい。
また、送受信部103は、上記DL−SRSを用いて生成されるCSIを受信する(第2の態様)。また、送受信部103は、当該CSIの送信を指示するDCIを送信してもよい。また、送受信部103は、少なくとも一つのアンテナポートのCSIを受信してもよい。また、送受信部103は、当該少なくとも一つのアンテナポートのCSIの送信を指示するDCIを送信してもよい。
図14は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図14では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図14に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、DL信号及び/又はUL信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。例えば、制御部301は、固定サブフレーム(図1及び2参照)において予め設定されたDL信号(例えば、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号など)及び/又はUL信号(例えば、ランダムアクセスプリアンブルなど)をスケジューリングしてもよい。また、制御部301は、動的サブフレーム(図1及び2参照)においてDL信号(例えば、DL−SRS、DLデータ信号など)及び/又はUL信号(例えば、UL−SRS、ULデータ信号など)をスケジューリングしてもよい。
具体的には、制御部301は、DL−SRSと同一のサブフレーム内で送信されるDCIを用いて、DL−SRS(又は、少なくとも一つのアンテナポートのDL−SRS)をスケジューリングしてもよい。例えば、制御部301は、DL−SRSを送信するか否か、当該DL−SRSをマッピングするDLサウンディングリソースを決定する。制御部301は、DL−SRSの受信を指示するDCI(DL−SRS用のDCI)を生成するよう、送信信号生成部302を制御する。
ここで、当該DL−SRS用のDCIは、DLデータ信号の受信を指示する(DLデータ信号のスケジューリング情報及びDL−SRSスケジューリング情報を含む)DCI(DLデータ信号用のDCI、例えば、DLアサインメント)であってもよいし、当該DLデータ信号用のDCIとは別に設けられた、DL−SRSスケジューリング情報を含むDCIであってもよい。
また、当該DL−SRS用のDCIは、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数のDL−SRSの受信を指示する単一のDCIであってもよい。或いは、当該DL−SRS用のDCIは、アンテナポート毎に設けられた、対応するアンテナポートのDL−SRSの受信を指示するDCIであってもよい。
また、制御部301は、DL−SRSを用いて生成されるCSI(又は、少なくとも一つのDL−SRSを用いて生成される少なくとも一つのCSI)のフィードバックを制御してもよい。例えば、制御部301は、CSIの送信を指示するDCI(CSIフィードバック用のDCI)を生成するよう、送信信号生成部302を制御する。
ここで、当該CSIフィードバック用のDCIは、CSI要求情報を含む上記DL−SRS用のDCIであってもよいし、上記DL−SRS用のDCIとは別に、CSI要求情報を含むDCIであってもよい。
DL−SRSの受信とCSIの送信とを同一のDCIで指示する場合、制御部301は、アンテナポート毎のDCIにより、対応するアンテナポートのCSIの送信を指示してもよいし、いずれかのアンテナポートのDCIにより、少なくとも一つのCSIの送信を指示してもよい。当該少なくとも一つのCSIは、上位レイヤシグナリングにより予め設定されていてもよいし(静的CSIコードブック設定)、当該DCIにより指定されるか、ユーザ端末から通知されてもよい(動的CSIコードブック適応)。
DL−SRSの受信とCSIの送信とを異なるDCIで指示する場合、制御部301は、CSIフィードバック用のCSIにより、少なくとも一つのCSIの送信を指示してもよい。当該少なくとも一つのCSIは、上位レイヤシグナリングにより予め設定されていてもよいし(静的CSIコードブック設定)、当該DCIにより指定されるか、ユーザ端末から通知してもよい(動的CSIコードブック適応)。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DL制御信号(DCI)、DLデータ信号、DL参照信号、DL−SRSなど)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、DLデータ信号のスケジューリング情報及び/又はDL−SRSスケジューリング情報を通知するDL制御信号(例えば、DLアサインメント)及びUL信号のスケジューリング情報及び/又はCSI要求情報を通知するDL制御信号(例えば、ULグラント)を生成する。また、DLデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信されるUL信号(UL制御信号、ULデータ信号、UL参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、フィードバック信号(例えば、HARQ−ACK)を受信した場合、当該フィードバック信号を制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、DL信号(例えば、DL制御信号、DLデータ信号、DL参照信号、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号、DL−SRSなど)を受信し、UL信号(例えば、UL制御信号、ULデータ信号、UL参照信号、ランダムアクセスプリアンブル、UL−SRなど)を送信する。具体的には、送受信部203は、DL周波数でDL信号を受信し、UL周波数でUL信号を送信する。
具体的には、送受信部203は、制御部401の指示に従って、DL−SRSを受信する(第1の態様)。また、送受信部203は、当該DL−SRSと同一のサブフレームで、当該DL−SRSの受信を指示するDCIを受信する。また、送受信部203は、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数のDL−SRSを受信してもよい。また、送受信部203は、当該複数のDL−SRSと同一のサブフレームで、当該複数のDL−SRSの受信を指示するDCI、又は、アンテナポート毎にDL−SRSの受信を指示するDCIを受信してもよい。
また、送受信部203は、上記DL−SRSを用いて生成されるCSIを送信する(第2の態様)。また、送受信部203は、当該CSIの送信を指示するDCIを受信してもよい。また、送受信部203は、少なくとも一つのアンテナポートのCSIを送信してもよい。また、送受信部203は、当該少なくとも一つのアンテナポートのCSIの送信を指示するDCIを受信してもよい。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図16においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図16に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信されたDL制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及びDLデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、DL制御信号や、DLデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、フィードバック信号信号(例えば、HARQ−ACKなど)やULデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、固定サブフレームにおいて予め設定されたDL信号(例えば、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号など)の受信及び/又はUL信号(例えば、ランダムアクセスプリアンブルなど)の送信を制御する。また、制御部401は、動的サブフレームにおけるDL信号の受信及び/又はUL信号の送信を動的又は準動的に制御する。
また、制御部401は、DL−SRSと同一のサブフレーム内で送信されるDCIに基づいて、DL−SRS(又は、少なくとも一つのアンテナポートのDL−SRS)の受信を制御する。具体的には、当該DCIに含まれるDL−SRSスケジューリング情報(DL−SRSを送信するか否か、当該DL−SRSをマッピングするDLサウンディングリソースを示す情報)に基づいて、DL−SRSの受信を制御する。
ここで、当該DL−SRS用のDCIは、DLデータ信号の受信を指示する(DLデータ信号のスケジューリング情報及びDL−SRSスケジューリング情報を含む)DCI(DLデータ信号用のDCI、例えば、DLアサインメント)であってもよいし、当該DLデータ信号用のDCIとは別に設けられた、DL−SRSスケジューリング情報を含むDCIであってもよい。
また、当該DL−SRS用のDCIは、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数のDL−SRSの受信を指示する単一のDCIであってもよい。或いは、当該DL−SRS用のDCIは、アンテナポート毎に設けられた、対応するアンテナポートのDL−SRSの受信を指示するDCIであってもよい。
また、制御部401は、DL−SRSを用いて生成されるCSI(又は、少なくとも一つのDL−SRSを用いて生成される少なくとも一つのCSI)のフィードバックを制御してもよい。例えば、制御部401は、CSIの送信を指示するDCI(CSIフィードバック用のDCI)に基づいて、CSIを生成及び/又は送信するよう、送信信号生成部402及び/又は送受信部203を制御する。
ここで、当該CSIフィードバック用のDCIは、CSI要求情報を含む上記DL−SRS用のDCIであってもよいし、上記DL−SRS用のDCIとは別に、CSI要求情報を含むDCIであってもよい。
DL−SRSの受信とCSIの送信とを同一のDCIで指示する場合、制御部401は、アンテナポート毎のDCIに基づいて、対応するアンテナポートのCSIの生成及び/又は送信を制御してもよいし、いずれかのアンテナポートのDCIに基づいて、少なくとも一つのCSIの生成及び/又は送信を制御してもよい。当該少なくとも一つのCSIは、上位レイヤシグナリングにより予め設定されていてもよいし(静的CSIコードブック設定)、当該DCIにより指定されるか、ユーザ端末から通知してもよい(動的CSIコードブック適応)。
DL−SRSの受信とCSIの送信とを異なるDCIで指示する場合、制御部401は、少なくとも一つのCSIの生成及び/又は送信を制御してもよい。当該少なくとも一つのCSIは、上位レイヤシグナリングにより予め設定されていてもよいし(静的CSIコードブック設定)、当該DCIにより指定されるか、ユーザ端末から通知してもよい(動的CSIコードブック適応)。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号(UL制御信号、ULデータ信号、UL参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報やチャネル状態情報(CSI)に関するUL制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいてULデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知されるDL制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401からULデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成されたUL信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信されるDL信号(DL制御信号、DLデータ信号、DL参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、制御部401の指示に基づいて、データ(TB:Transport Block)の送信及び/又は受信をスケジューリングするDL制御信号(DCIフォーマット)をブラインド復号する。例えば、受信信号処理部404は、自己完結型サブフレームか否かに基づいて異なる無線リソースをブラインド復号するように構成されてもよい。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、データの復号結果を制御部401に出力してもよい。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカーなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDMシンボル、SC−FDMAシンボルなど)で構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームが送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームやTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1−13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
1msの時間長を有するTTIを、通常TTI(LTE Rel.8−12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼んでもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」や「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、LTE−B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New−RAT(Radio Access Technology)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。例えば、上述の各実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2016年3月23日出願の特願2016−059127に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
本発明の一態様に係るユーザ端末は、測定用参照信号用のリソースを示す情報を含む下り制御情報(DCI)を受信する受信部と、前記DCIによりトリガされる前記測定用参照信号を用いた、チャネル状態情報(CSI)の生成を制御する制御部と、を具備することを特徴とする。

Claims (8)

  1. 測定用参照信号を受信する受信部と、
    前記測定用参照信号を用いて生成されるチャネル状態情報(CSI)を送信する送信部と、
    前記測定用参照信号と同一のサブフレーム内で受信される下り制御情報(DCI)に基づいて、前記測定用参照信号の受信を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記DCIは、DLデータ信号の受信を指示するDCI、又は、前記測定用参照信号の受信を指示するDCIであることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記DCIは、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数の測定用参照信号の受信を指示する単一のDCIであり、
    前記制御部は、前記単一のDCIに基づいて、前記複数の測定用参照信号の受信を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記DCIは、対応するアンテナポートの測定用参照信号の受信を指示するアンテナポート毎のDCIであり、
    前記制御部は、前記アンテナポート毎のDCIに基づいて、前記測定用参照信号の受信を制御すること特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  5. 前記制御部は、前記DCI、又は、前記DCIとは別に前記CSIの送信を指示するDCIに基づいて、前記CSIの送信を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
  6. 前記制御部は、複数のアンテナポートそれぞれに対応する複数の測定用参照信号が同一のサブフレーム内に多重される場合、前記CSIは、少なくとも一つのアンテナポートのCSIを含むことを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
  7. 測定用参照信号を送信する送信部と、
    前記測定用参照信号を用いて生成されるチャネル状態情報(CSI)を受信する受信部と、
    前記測定用参照信号と同一のサブフレーム内で送信される下り制御情報(DCI)を用いて、前記測定用参照信号をスケジューリングする制御部と、
    を具備することを特徴とする無線基地局。
  8. 無線基地局とユーザ端末との無線通信方法であって、前記ユーザ端末において、
    測定用参照信号を受信する工程と、
    前記測定用参照信号を用いて生成されるチャネル状態情報(CSI)を送信する工程と、
    前記測定用参照信号と同一のサブフレーム内で受信される下り制御情報(DCI)に基づいて、前記測定用参照信号の受信を制御する工程と、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2018507318A 2016-03-23 2017-03-21 端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法 Active JP6938464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059127 2016-03-23
JP2016059127 2016-03-23
PCT/JP2017/011087 WO2017164143A1 (ja) 2016-03-23 2017-03-21 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017164143A1 true JPWO2017164143A1 (ja) 2019-02-07
JP6938464B2 JP6938464B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=59899410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507318A Active JP6938464B2 (ja) 2016-03-23 2017-03-21 端末、無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10879984B2 (ja)
EP (1) EP3419371A4 (ja)
JP (1) JP6938464B2 (ja)
KR (1) KR102183307B1 (ja)
CN (1) CN108886799B (ja)
AU (1) AU2017237887B2 (ja)
PE (1) PE20190165A1 (ja)
WO (1) WO2017164143A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017164900A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Intel Corporation Full duplex support in fifth generation (5g) systems
EP3562198B1 (en) * 2016-12-23 2021-08-04 LG Electronics Inc. Method for controlling wireless link and wireless connection of terminal in wireless communication system, and apparatus supporting same
CN110034803B (zh) * 2018-01-12 2021-06-04 华为技术有限公司 无线通信系统中信道状态信息反馈方法和装置
EP3930274A4 (en) * 2019-02-22 2022-11-02 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
JP7407186B2 (ja) * 2019-06-13 2023-12-28 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7248795B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-29 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN112398520B (zh) * 2019-08-16 2022-05-13 华为技术有限公司 发送信道状态信息的方法和相关设备
US11812440B2 (en) * 2020-04-03 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Bandwidth part operation for single downlink control information multi-cell scheduling
WO2022235448A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Google Llc Front-loaded fast beam tracking pilots

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520982A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879321B1 (en) * 2009-06-19 2016-05-25 BlackBerry Limited Method and system for signaling transmission layers for single user and multi user mimo
US8948196B2 (en) * 2010-05-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sounding antennas in wireless communication
JP5092026B2 (ja) 2011-02-14 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP5770682B2 (ja) * 2012-05-31 2015-08-26 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
CN104584450B (zh) * 2012-06-04 2018-01-26 交互数字专利控股公司 传递多个传输点的信道状态信息(csi)
JP5743965B2 (ja) * 2012-06-26 2015-07-01 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線通信システム、無線通信方法及び無線基地局
WO2014054904A1 (ko) * 2012-10-04 2014-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 포트 관계를 고려한 하향링크 신호 송수신 방법 및 장치
WO2014110745A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 Broadcom Corporation Apparatuses, methods and computer program products for evaluating channel quality
US9369253B2 (en) * 2013-02-21 2016-06-14 Blackberry Limited Methods of interference measurement for advanced receiver in LTE/LTE-A
US9271279B2 (en) * 2013-05-09 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Channel state measurement and reporting
CN105706481A (zh) * 2013-08-15 2016-06-22 瑞典爱立信有限公司 用于处置csi报告的方法和无线电节点
WO2016021930A1 (ko) * 2014-08-06 2016-02-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10200168B2 (en) * 2015-08-27 2019-02-05 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for adaptation in a wireless network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520982A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 Csiフィードバックシグナルの指示配置方法及び基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "CSI feedback for FD-MIMO[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#82, vol. R1-154550, JPN6020047794, 28 August 2015 (2015-08-28), ISSN: 0004405711 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108886799B (zh) 2022-07-12
US20190123800A1 (en) 2019-04-25
AU2017237887A1 (en) 2018-10-25
KR20180117637A (ko) 2018-10-29
WO2017164143A1 (ja) 2017-09-28
PE20190165A1 (es) 2019-02-01
AU2017237887B2 (en) 2021-08-12
KR102183307B1 (ko) 2020-11-26
EP3419371A1 (en) 2018-12-26
EP3419371A4 (en) 2019-07-10
CN108886799A (zh) 2018-11-23
US10879984B2 (en) 2020-12-29
JP6938464B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11973716B2 (en) Terminal, radio communication method, base station, and system
JP7269164B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7482271B2 (ja) 端末及び無線通信方法
CN108886799B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
US10820318B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method based upon downlink control in current subframe
JPWO2018084137A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2017131065A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019038832A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019176025A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7401637B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018207369A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017188423A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US11778624B2 (en) Terminal, radio communication method for a terminal, and base station
WO2019159295A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017150448A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2019049281A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019225688A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN111630926A (zh) 用户终端以及无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150