JP2017092523A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092523A
JP2017092523A JP2015215710A JP2015215710A JP2017092523A JP 2017092523 A JP2017092523 A JP 2017092523A JP 2015215710 A JP2015215710 A JP 2015215710A JP 2015215710 A JP2015215710 A JP 2015215710A JP 2017092523 A JP2017092523 A JP 2017092523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
semiconductor device
resistor
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533977B2 (ja
JP2017092523A5 (ja
Inventor
翔平 今井
Shohei Imai
翔平 今井
山本 和也
Kazuya Yamamoto
和也 山本
善伸 佐々木
Yoshinobu Sasaki
善伸 佐々木
三輪 真一
Shinichi Miwa
真一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015215710A priority Critical patent/JP6533977B2/ja
Priority to US15/173,745 priority patent/US9906217B2/en
Priority to DE102016221413.6A priority patent/DE102016221413B4/de
Priority to CN201610946484.8A priority patent/CN107070439B/zh
Publication of JP2017092523A publication Critical patent/JP2017092523A/ja
Publication of JP2017092523A5 publication Critical patent/JP2017092523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533977B2 publication Critical patent/JP6533977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】安定性と低消費電力の両方を実現することができる半導体装置を得る。【解決手段】デプレッション型の電界効果トランジスタQ1は、ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子とを有する。III−V族ヘテロ接合のバイポーラトランジスタQ2は、ベース端子と、ゲート端子と電気的に接続されたエミッタ端子と、ソース端子と同電位に接続されるコレクタ端子とを有する。第1の抵抗Rbeがベース端子とエミッタ端子との間に接続されている。第2の抵抗Rcbがベース端子とコレクタ端子との間に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電界効果トランジスタの不要な寄生発振を抑制するために安定化回路が設けられた半導体装置に関する。
電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:以下、FETと呼ぶ)を用いた増幅器、発振器、及び混合器を含む半導体装置には、不要な寄生発振を抑制するために安定化回路が設けられていた。従来の安定化回路では、FETのゲート端子と接地端子(グランド)との間に抵抗を接続することによって安定化を実現していた。一般的に、発振を抑制したい周波数は入力信号の周波数よりも低いため、上記抵抗に直列にインダクタを接続させることによって、入力信号を抵抗で消費させず、入力信号の周波数よりも低い信号を抵抗で消費させて安定化を実現する。
従来の安定化回路において安定性を得ようとすると抵抗値を下げるのが望ましい。一方、半導体装置の所望特性を得るためのバイアスとして、FETのゲート端子と接地端子との間に数Vの直流電圧が必要である。従って、安定化回路の抵抗の両端には数Vの直流電圧が印加される。そのため、安定性を得るために抵抗値を下げると、抵抗に流れる電流はオームの法則に従い電流が上昇し消費電力が増えてしまう。この結果、安定性と低消費電力を両立できなかった。
一例としてゲート幅4.8mmのGaN(Gallium Nitride:窒化ガリウム)FETからなる2.6GHz用増幅器のシミュレーションを行った。なお、本解析において、安定化回路内のインダクタが有するインダクタンスは0.1nHとした。
図19は、従来の安定化回路を含むトランジスタ側の反射係数の周波数特性を示す図である。図20は、従来の安定化回路を含むトランジスタの安定に実現できる最大の利得(MAG/MSG:Maximum Available Gain & Maximum Stable Gain)の周波数特性を示す図である。図21は、従来の安定化回路を含むトランジスタの抵抗に対するゲート側電源が供給するバイアス電流の関係を示す図である。
図19から、安定化回路の抵抗Rstabの抵抗値を下げればトランジスタの入力反射が低下し、抵抗値が1Ωの時には反射利得が無くなることが分かる。また、図20から、抵抗値を小さくすれば低い周波数においてMAG/MSGは低下するが、ある一定の周波数(図20では約1GHz)以上の領域では変化せず、入力信号の周波数である2.6GHzにおいてMAG/MSGは抵抗値に依存しないことが分かる。
図22は、図19の各抵抗値における反射係数の最大値の関係をまとめた図である。図22から、安定性を得るため(即ち反射係数の最大値が0dB以下)には抵抗値を4Ω以下にしなくてはならないことが分かる。
図23は、図19の各抵抗値における反射係数の最大値と、各抵抗値におけるバイアス電流の関係から、バイアス電流に対する反射係数の最大値の関係を求めた図である。図23から、安定性を得るためには、従来技術ではバイアス電流を0.3A以上とする必要があることが分かる。
また、抵抗とインダクタに直列にキャパシタを接続させる場合もある。この場合、抵抗の両端に直流電圧が加わらず、抵抗で直流電力が消費されないため、消費電力を低減できる。しかし、本構成で、安定性を直流付近の極低周波において実現しようとするとキャパシタが有する静電容量を非常に大きくする必要がある。静電容量は大きさに応じて物理的寸法も大きくなるので、安定性と小型化の両立は容易ではなかった。
この問題に対して、Si(シリコン)ベースのPNPトランジスタとNPNトランジスタを用いて、熱暴走に対する安定性を確保しつつGaAs(砒化ガリウム)FETのゲート電圧を印加する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。先行技術文献では明記されていないが、本構成は上記寄生発振に対する有効な対策の一つである。
特開平8−222967号公報
先行技術文献1に示されている回路を安定化回路として用いると、Siトランジスタの動作周波数が低いために、数10MHz程度の低い周波数においてのみ発振に対する安定性が向上し、数100MHz程度での安定性の向上は期待できない。また、Siトランジスタは高周波領域の損失が大きいために、入力信号(約1GHz以上)の減衰が大きく、利得を低減させてしまうために数GHz用の半導体装置(増幅器・発振器・混合器など)への適用は難しい。特に増幅用FETとバイアス回路用のSiトランジスタを同一の半導体パッケージ内に入れると、Siトランジスタにおける損失は顕著になる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は安定性と低消費電力の両方を実現することができる半導体装置を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子とを有するデプレッション型の電界効果トランジスタと、ベース端子と、前記ゲート端子と電気的に接続されたエミッタ端子と、前記ソース端子と同電位に接続されるコレクタ端子とを有するIII−V族ヘテロ接合のバイポーラトランジスタと、前記ベース端子と前記エミッタ端子との間に接続された第1の抵抗と、前記ベース端子と前記コレクタ端子との間に接続された第2の抵抗とを備える。
本発明では、デプレッション型の電界効果トランジスタのゲート端子とソース端子との間に、III−V族のヘテロ接合バイポーラトランジスタと、ベース端子とエミッタ端子との間に接続された第1の抵抗と、ベース端子とコレクタ端子との間に接続された第2の抵抗とを有するVbeマルチプライヤを設ける。これにより、ゲートバイアス電流を低く保ちながら、低周波の不要発振を抑制することができるため、安定性と低消費電力の両方を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る安定化回路に印加した直流電圧に対する流れる電流の関係をシミュレーションした結果を示す図である。 安定化回路が微小な振幅に対してみなせる等価抵抗値と、消費電流の関係を解析した結果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る安定化回路の入力インピーダンスの実部の周波数特性の解析結果を示す図である。 増幅器の入力側反射係数の解析結果を示す図である。 増幅器のMAG/MSGの解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を高周波増幅器に適用した場合のレイアウトを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る安定化回路部の入力インピーダンス実部の解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。 パルス信号源の内部インピーダンスを50Ωとして1msecの繰り返し周期で、0Vと−5Vのパルスを与えた場合の解析結果を示す図である。 一般的なデプレッション型FETのゲート電流のRF入力電力に対する振る舞いを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す図である。 実施の形態1,5の回路におけるゲート電流とゲート電圧の関係を解析した結果を示す図である。 増幅器の入力側反射係数の解析結果を示す図である。 増幅器のMAG/MSGの解析結果を示す図である。 変動ゲート電圧の変動周波数依存性を計算した結果を示す図である。 従来の安定化回路を含むトランジスタ側の反射係数の周波数特性を示す図である。 従来の安定化回路を含むトランジスタの安定に実現できる最大の利得(MAG/MSG:Maximum Available Gain & Maximum Stable Gain)の周波数特性を示す図である。 従来の安定化回路を含むトランジスタの抵抗に対するゲート側電源が供給するバイアス電流の関係を示す図である。 図19の各抵抗値における反射係数の最大値の関係をまとめた図である。 図19の各抵抗値における反射係数の最大値と、各抵抗値におけるバイアス電流の関係から、バイアス電流に対する反射係数の最大値の関係を求めた図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す回路図である。トランジスタQ1は、増幅作用を得るためのデプレッション型FETである。トランジスタQ1のソース端子は接地されている。入力端子INには回路を整合するための入力整合回路が接続されている。トランジスタQ1のゲート端子は、入力端子INに接続され、入力端子INを介して交流の入力信号と直流の負のゲートバイアスが印加される。出力端子OUTには回路を整合するための出力整合回路が接続されている。トランジスタQ1のドレイン端子は、出力端子OUTに接続され、出力端子OUTを介して正のドレインバイアスが印加され、トランジスタQ1により増幅された信号が出力される。
安定化回路1がトランジスタQ1のゲート端子と接地端子との間に接続されている。安定化回路1は、GaAs系へテロ接合バイポーラトランジスタ(NPN型)であるトランジスタQ2と、抵抗Rbe,Rcbとを有する。トランジスタQ2のエミッタ端子はトランジスタQ1のゲート端子に電気的に接続される。トランジスタQ2のコレクタ端子は接地端子に接続され、ソース端子と同電位に接続される。抵抗RbeはトランジスタQ2のベース端子とエミッタ端子との間に接続されている。抵抗RcbはトランジスタQ2のベース端子とコレクタ端子との間に接続されている。抵抗Rbeが抵抗Rcbに流れる電流を決める。抵抗RcbがトランジスタQ2のベース電位を決める。
インダクタンスLstabが、トランジスタQ1のゲート端子とトランジスタQ2のエミッタ端子との間に接続されている。インダクタLstabのインダクタンス値は、トランジスタQ1からなる増幅器の動作周波数に対して、トランジスタQ1のゲート端子から安定化回路1側を見たインピーダンスがトランジスタQ1のゲート端子からトランジスタQ1側を見たインピーダンスよりも十分大きくなるように設定し、トランジスタQ1の増幅動作に安定化回路1がほとんど影響しないようにする。
続いて、安定化回路1の動作を説明する。トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電流が流れている状態において、トランジスタQ2のベース−エミッタ間にはほぼ一定の電圧Vbeが生じる。電圧Vbeはトランジスタ材料によってほぼ決まっており、室温においてGaAs系では約1.3V、InP(リン化インジウム)系では約0.8Vである。電圧Vbeは抵抗Rbeの両端に加わるために、抵抗Rbeにはオームの法則に従い一定の電流(Vbe÷Rbe)が流れることになる。また、通常、トランジスタQ2の電流増幅率は数十から百数十と高いため、トランジスタQ2のベース端子に流れ込む電流はほとんど無視できて、抵抗Rbeに流れる電流とほぼ同じ一定の電流が抵抗Rcbに流れる。そのため、抵抗Rcbの両端に生じる電圧Vcbはオームの法則に従い一定(Vbe÷Rbe×Rcb)となる。従って、トランジスタQ2のコレクタ−エミッタ間電圧Vceはエミッタ−ベース間電圧Vbeとベース−コレクタ間電圧Vcbの和であるから、ほぼVce≒Vbe×(Rcb÷Rbe+1)となる。このようなVceをほぼ一定に動作をする安定化回路1は、しばしばVbeマルチプライヤと呼ばれ、電源電圧に依存しないトランジスタQ2のコレクタ電圧Vceを得る常套手段として、しばしば集積回路で用いられる。
このVbeマルチプライヤのDC的な特徴は前述した通りであるが、実はAC的にも低インピーダンスであるという特徴を有する。即ち、トランジスタQ2のエミッタ端子からコレクタ端子の方向を見た交流のインピーダンスは、トランジスタQ2を通常のエミッタフォロワとして動作させた時にエミッタ端子からトランジスタQ2側を見たインピーダンスと同様に、低インピーダンスを呈する。本実施の形態は、Vbeマルチプライヤが有する低インピーダンス性を利用することで、課題である低バイアス電流と低インピーダンスの両立を図っている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る安定化回路に印加した直流電圧に対する流れる電流の関係をシミュレーションした結果を示す図である。本解析において、トランジスタQ2にGaAsトランジスタを用いた。抵抗Rbeの抵抗値を800Ω、抵抗Rcbの抵抗値を75Ωとした。安定化回路1は0V〜−1.4Vまでほとんど電流を流さず、−1.4V以下の電圧で急峻に電流が流れ始める特性を持っている。従って、−1.4V以下の電圧では、電流が電圧の微小変化に対して大きく動くので、発振メカニズムにおける初期状態の小さな振幅の不要信号に対しては小さな値の抵抗とみなせる。
図3は、安定化回路が微小な振幅に対してみなせる等価抵抗値と、消費電流の関係を解析した結果を示す図である。ゲートバイアスとして−1.5Vを供給した。解析によると本実施の形態は消費電流を従来回路に比べて約1/10に低減できる。例えば、4Ωの抵抗を得るために、従来回路では0.3A以上の電流が必要であったが、本実施の形態では0.02A以下の電流で実現できる。0.02A以下の内訳は以下の通りである。トランジスタQ2の電流増幅率が十分高いと仮定すると,Vbeマルチプライヤの抵抗Rcbと抵抗Rbeに流れる電流が、1.5V/(875Ω)≒0.017A、0.02−0.017≒0.03Aが、トランジスタQ2のコレクタ端子からエミッタ端子に向かって流れた電流と解釈できる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る安定化回路の入力インピーダンスの実部の周波数特性の解析結果を示す図である。従来回路で安定化に最低限必要な抵抗Rstabを4Ωとした解析結果を破線で示し、本実施の形態で当該抵抗値においてトランジスタQ1のゲートバイアスとして必要な−1.5Vを印加した場合の解析結果を実線で示す。従来回路では理想抵抗を用いているので周波数によらず一定の抵抗値を示している。一方、本実施の形態において約1GHz以下では一定の抵抗値を示している。Vbeマルチプライヤの低エミッタ抵抗性により、0.02A以下の低電流にも関わらず、前述の4Ωの抵抗の場合(この時、電流は0.3Aと大きい)よりもさらに低い、約2.6Ωの低インピーダンスを実現している。
図5は、増幅器の入力側反射係数の解析結果を示す図である。本実施の形態は従来回路と同様に、10MHz弱から1GHz弱にわたる帯域で反射係数を抑制し安定化を実現できていることが分かる。
図6は、増幅器のMAG/MSGの解析結果を示す図である。例として計算を行った本増幅器の所望帯域である2.6GHzにおいて、MAG/MSGが安定化回路を適用しない場合から維持されており、安定化回路としての動作を果たしていることが分かる。また、本解析において、ゲートバイアス回路が供給した電流は約0.03Aであり、従来回路と比較して、同じ安定化の効果を得ながらゲート側の電源が供給する電流を約1/10に低減できたことになる。
図7は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を高周波増幅器に適用した場合のレイアウトを示す図である。トランジスタQ1とトランジスタQ2が一つのパッケージ2に収められている。大きな出力電力を得るためにトランジスタQ1を4つ用いている(図7においてFETと記載の構成が4つあることに対応)。4つのトランジスタQ1はGaN等の半導体基板上に形成され、それぞれソース端子は接地されている。トランジスタQ1のドレイン端子はドレインパッド3に接続され、ドレインパッド3はワイヤ4を介してパッケージ2の出力側リード端子5に接続されている。出力側リード端子5からドレインバイアスを供給し、トランジスタQ1によって増幅された信号を取り出す。トランジスタQ1のゲート端子はゲートパッド6に接続され、ゲートパッド6からワイヤ7を介してGaAs等のヘテロ接合バイポーラトランジスタを形成する半導体基板8に接続されている。
半導体基板8には、トランジスタQ2が2つ形成されており、2つのトランジスタQ1ごとに1つのトランジスタQ2に接続されている(図7においてBJTと記載の構成が2つあることに対応)。1つのトランジスタQ2を4つのトランジスタQ1ごとではなく2つのトランジスタQ1ごとに設けている理由は、ループ発振の抑制のための一例である。勿論、1つのトランジスタQ2を1つのトランジスタQ1に対して設ける方が、ループ発振の抑制効果は高くなるが、その分チップサイズ増大のデメリットも生む。トランジスタQ2のコレクタ端子は基板に形成されたVIAホール9を介して基板裏面の接地導体に接続されている。抵抗Rbeと抵抗Rcbも半導体基板8に形成されている。また、半導体基板8にパーシャルマッチ回路10が形成されているが、この回路が無くても本発明の機能を実現できる。ただし、本発明の機能を実現するためにはローパス型の回路構成(直流電力を伝達する回路構成)にする必要がある。半導体基板8のパッド11がワイヤ12を介してパッケージ2の入力側リード端子13に接続されている。入力側リード端子13からゲートバイアスを印加し、入力信号を入力する。
また、パッケージ2内には、バイアス調整を行うためのバイアス調整用基板14が形成されている。安定化回路1は図2の特性を有し、ある閾値電圧Vth(図2では約−1.4V)までは電流がほとんど流れず、それ以下の電圧では電流が急峻に流れる。トランジスタQ1に必要なゲート電圧Vgq(本実施の形態では約−1.5V)が閾値電圧Vthより微かに小さければ低消費電流を実現できる。しかし、一般的にゲート電圧Vgqは固体差があり、0.数V程度の範囲で分布をするため、ゲート電圧Vgqが閾値電圧Vthより微かに小さいという条件を満足できないことが生じうる。ゲート電圧Vgqがばらついても、上記低消費電力条件を満足するために、閾値電圧Vthを調整するための回路がバイアス調整用基板14である。閾値電圧Vthは概ね次の式に従う。
Figure 2017092523
半導体基板8上に形成した抵抗Rcbと、バイアス調整用に可変抵抗とした抵抗Rcb´とを並列接続することによって合成抵抗(=Rcb×Rcb´/(Rcb+Rcb´))を可変にしている。バイアス調整用基板14の上面には、抵抗性膜により形成された4つの抵抗R1〜R4が同じ電極長で並んでいる。4つの抵抗R1〜R4は、電極幅がそれぞれ倍の関係になるようにしてあるため、それぞれ抵抗値が異なる。4つの抵抗R1〜R4の一端は金属薄膜15によって全て連結されている。また、4つの抵抗R1〜R4の連結されていない他端にはパッド電極が接続され、それに対向する位置に接地電位に接続された電極16が配置されている。これによって4つの抵抗R1〜R4のパッド電極を電極16にワイヤ接続して接地するかしないかを設定でき、4つの抵抗R1〜R4のワイヤ接続の有無によって16通りの抵抗値を選択することができる。
最も抵抗値が低くなるのは、4つ全ての抵抗R1〜R4をワイヤ17によって接地した状態であり、最も抵抗値が高くなるのは4つ全ての抵抗R1〜R4を接地しない状態である。トランジスタQ1のゲート電圧Vgqのバラツキの範囲で想定しうる最も負方向に大きい電圧の時に、閾値電圧Vthを設定できるように抵抗Rcbを設計し、ゲート電圧Vgqのバラツキの範囲で想定しうる最も負の方向に小さい電圧の全てのバイアス調整用基板14上の全ての抵抗R1〜R4を接地するようにバイアス調整用基板14の抵抗値を決定するのが望ましい。例えばゲート電圧Vgqの0.2Vのバラツキに対応する場合、16階調の閾値電圧Vthが得られるので約0.013Vで調整できる。
以上述べたように、本実施の形態では、FET増幅器Q1のゲート端子とソース端子との間に、低周波用の安定化回路であるVbeマルチプライヤと、動作周波数で高インピーダンスを呈するインダクタとを設ける。これにより、ゲートバイアス電流を低く保ちながら、低周波の不要発振を抑制することができる。この結果、安定性と低消費電力の両方を実現することができる。さらに、GaAs系又はInP系の半絶縁性基板上に作製されたVbeマルチプライヤを用いているので、GHz帯で使用した場合でも安定化回路が引き起こすRF損失が小さいという効果がある。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。本実施の形態では、安定化回路1は、トランジスタQ2のベース端子とコレクタ端子との間において、抵抗Rcbに並列に接続されたキャパシタCcbを更に有する。トランジスタQ2とキャパシタCcbは同一基板上に配置されている。
ここで、安定化回路1において高い周波数に渡って低いインピーダンスを保つためには、トランジスタQ2がエミッタ電流を早い速度で流す必要がある。エミッタ電流を流すためにはベース電流を流す必要がある。しかし、実施の形態1ではトランジスタQ2のベース電流を流すためには抵抗Rcb又は抵抗Rbeを介して電荷がベース端子に供給されるため、速度が低下していた。
一方、実施の形態2では、ベース電流を流すための電荷を、キャパシタCcbが帯電している電荷(Vbe×Ccb)から供給する。これにより、実施の形態1よりも高周波(1GHz以上の不要信号に対して)で安定化が可能となる。また、ベース電流はエミッタ電流の電流増幅率(おおよそ100)分の1なので、少ない電荷しか必要ではないため、比較的小さい容量で低インピーダンスが実現される。
図9は、本発明の実施の形態2に係る安定化回路部の入力インピーダンス実部の解析結果を示す図である。キャパシタCcbを設けることにより、10GHz以上の高い領域においても低いインピーダンスが実現されており、極めて高い周波数まで安定化の効果が得られる。なお、図9の解析ではキャパシタCcbの容量は5pFであり、回路面積が大きく必要になるわけではない。
以上述べたように、Vbeマルチプライヤのベース・コレクタ間の抵抗Rcbに並列にキャパシタCcbを接続することで、実施の形態1に比べてより高い周波数まで低インピーダンスを呈するという効果を得ることができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。レーダ等に用いる高周波用増幅器では、信号増幅を行わない時間は、増幅用FETのゲートバイアスをドレイン電流が流れないゲート電圧であるピンチオフ電圧以下として、増幅用FETに流れるドレイン電流を制限し低消費電力化を行う場合がある。
実施の形態1,2の回路構成において入力端子INから直接ゲートパルス信号を印加すると、閾値電圧Vth以下の電圧で安定化回路1に電流が急激に流れてしまうため、トランジスタQ1のゲート端子にピンチオフ電圧以下の電圧を印加するのは難しい。パルス源の内部インピーダンスを下げることでゲート電圧をピンチオフ電圧にすることは理論上可能であるが、内部インピーダンスの低いパルス源を生成するのは難しい。
そこで、本実施の形態では、パルス電圧を印加するパルス信号源18を安定化回路1のトランジスタQ2のベース端子に接続端子19を介して接続する。これにより、トランジスタQ1のゲート端子にゲート電圧を正常に印加できる。
図11は、パルス信号源の内部インピーダンスを50Ωとして1msecの繰り返し周期で、0Vと−5Vのパルスを与えた場合の解析結果を示す図である。実施の形態1の回路において入力端子INからパルス信号を印加した場合には、ゲート電圧を閾値電圧Vth以下の電圧にできない。一方、本実施の形態の場合にはVp以下の電圧が実現できており、増幅器のパルス駆動が可能になる。
実施の形態4.
トランジスタQ1のゲート漏れ電流が安定化回路1に流れる電流に対し無視できる程度に少なければ実施の形態1〜3は効果的に機能を果たすが、ゲート漏れ電流が多い場合には問題になる。図12は、一般的なデプレッション型FETのゲート電流のRF入力電力に対する振る舞いを示す図である。入力電力が低い場合にはゲート電流は、極わずかにゲートから電源に向かって流れ、負の値である。入力電力が増えると、負の方向に電流が増える。さらに高入力電力の状態では、ゲート電流は正の方向に向かって大きく増える。
実施の形態1〜3の回路では、ゲートバイアス電源は、トランジスタQ1のゲート端子から出てくる電流と、安定化回路1から出てくる電流との和を吸い込む動作をする。入力電流が増えゲート電流が多く放出された場合に、増えた電流は安定化回路1の方へと回りこむ。安定化回路1から通常出てくる電流と、回り込みにより押し戻された電流で、結果的に安定化回路1から出てくる電流は低下する。もしトランジスタQ1のゲート端子から出てくる電流が、安定化回路1から通常出てくる電流よりも大きい場合には、安定化回路1の電流が反転することになる。しかし、安定化回路1にはトランジスタQ2の極性によって反転した電流を流すことができず、残りの電流はゲート側のバイアス電源が吸い込む必要がある。ゲートバイアス電源が吸い込む電流が変動すると、電源からトランジスタQ1までの抵抗で電圧降下が変動してしまうため、ゲート電圧が低下する(0Vに近づく)。ゲート電圧の低下は、余分にドレイン電流を増やしてしまうため、低消費電力化の観点から好ましくない。
図13は、本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す図である。本実施の形態は実施の形態1の回路に定電流回路20を追加したものである。なお、実施の形態2,3の回路に定電流回路20を追加してもよい。定電流回路20の定電流端子がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続されている。
定電流回路20は、NPN型のバイポーラトランジスタであるトランジスタQ3,Q4と、抵抗Rcと、負電圧が供給される負電圧供給端子21とを有する。トランジスタQ3は定電流の基準となる電圧を作る。トランジスタQ4は定電流を流す。抵抗Rcは定電流の基準を作る。
トランジスタQ3のエミッタ面積E3はトランジスタQ4のエミッタ面積E4より小さい。トランジスタQ3のベース端子は、トランジスタQ3のコレクタ端子及びトランジスタQ4のベース端子に接続されている。トランジスタQ3,Q4のベース端子は連結されているので、両トランジスタのベース−エミッタ間電圧は同じである。
トランジスタQ3,Q4のエミッタ端子は連結されて負電圧供給端子21に接続されている。定電流回路20に必要な電力が負電圧供給端子21から供給される。抵抗RcはトランジスタQ3のコレクタ端子と接地端子との間に接続されている。トランジスタQ4のコレクタ端子は定電流回路20の定電流端子としてトランジスタQ2のエミッタ端子に接続されている。定電流回路20の流す電流は、トランジスタQ1が流しうる最大のゲート電流より大きい。
抵抗Rcには、負電圧供給端子21に印加された電圧Vggから、トランジスタQ3のベース−エミッタ間電圧を差し引いた電圧が加わる。従って、抵抗Rcには、(Vcc−Vbe)÷Rcの電流が流れる。この電流の一部はトランジスタQ3,Q4のベース端子にも流れるが、ベース電流は小さいので無視すると、ほぼトランジスタQ3のコレクタ電流Ic3となる。コレクタ電流はベース−エミッタ間電圧が同じならばエミッタ面積に比例するので、ベース−エミッタ間電圧がトランジスタQ3と同じトランジスタQ4のコレクタ電流Ic4はIc3×E4÷E3となり、トランジスタQ4の電圧に依存しない一定の電流が流れる。このような回路構成はカレントミラー回路と呼ばれる。
安定化回路1から放出される電流と、トランジスタQ1のゲート電流は定電流回路20から供給される。トランジスタQ1への入力信号の入力電力が増加をして大きなゲート電流が放出された場合にも、その電流は定電流回路20から供給される。しかし、安定化回路1の放出する電流と、入力信号の入力により増加したトランジスタQ1から放出される電流の和が、定電流回路20の電流を超えた場合、超過した電流は入力端子INから放出され、バイアス電源の内部抵抗によって電圧降下が生じゲート電圧が変動してしまう。従って、定電流回路20の流す電流は、安定化回路1が必要な電流と、トランジスタQ1が所望の入力信号を入力したときに放出しうる最大の電流の和以上を流す必要がある。
実施の形態5.
図14は、本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す図である。本実施の形態は、実施の形態4の回路に電圧発生回路22を追加したものである。また、トランジスタQ3,Q4のエミッタ端子と入力端子INとの間にインダクタLfeedが接続されている。インダクタLfeedは、入力信号の周波数におけるインピーダンスが安定化回路1に流れる電流の電圧微分値の逆数より大きい二端子回路である。入力信号の周波数においてインダクタLfeedのインピーダンスが高くなるため、入力端子INに入力された入力信号が定電流回路20に流入するのを防ぐことができる。
電圧発生回路22は、入力端子INとゲート端子との間に接続され、互いに並列に接続された抵抗RgとキャパシタCgを有する。抵抗Rgが直流電流Irに対して電位差を発生させ、定電流回路20を駆動するために入力端子INから印加した電圧からゲートバイアスを作り出している。
入力端子INから入力された入力信号は、抵抗Rgだけでは減衰してしまうため、バイパス用のキャパシタCgを用いて減衰させずに電圧発生回路22を通過させる。抵抗Rgには定電流回路20が流す電流から、安定化回路1が流す電流と、トランジスタQ1が流すゲート電流Igを差し引いた電流Irが流れる。そこで、外部からバイアスした電圧Vbiasと必要なゲート電圧Vgqとの差を発生させるために、抵抗Rgを(Vbias−Vgq)/Irとする。また、キャパシタCgは大きな値として、入力信号の周波数においてインピーダンスを小さくし、抵抗Rgによる減衰を低下させるように選定すればよい。キャパシタCgを選定する目安としては、入力信号の周波数におけるキャパシタCgのインピーダンスが抵抗Rgより小さいことが望ましい。
実施の形態4では外部端子として入力端子IN、出力端子OUT及び負電圧供給端子21が必要である。しかし、小型の半導体パッケージを用いる場合には、端子数を制限される場合がある。これに対して、本実施の形態では、外部端子として負電圧供給端子21が不要であるため、半導体パッケージの外部端子の数を減らすことができる。
トランジスタQ1のゲート電流が増加した場合のゲート電圧の変動を抑制する効果があることを、シミュレーションにより確認した。図15は、実施の形態1,5の回路におけるゲート電流とゲート電圧の関係を解析した結果を示す図である。実施の形態1と比較して、実施の形態5の方が大きい負のゲート電流が流れても一定のゲート電圧を実現できている。実施の形態5の場合でも90mA以上の負のゲート電流が流れた場合にはゲート電圧が急峻に変化する。これは前述のとおり定電流回路20が流す電流よりもゲート電流が多くなった場合であり、実際の設計を行う場合はトランジスタQ1が流しうるゲート電流よりも、定電流回路20の流す電流を多く設計する。また、実施の形態5においてゲート側電源の流す電流は0.1A以下であり、実施の形態1で述べた従来回路により安定化を行った場合の電流値0.3Aの1/3となる。
図16は、増幅器の入力側反射係数の解析結果を示す図である。全ての周波数において反射係数が0dBを上回ることなく安定していることが分かる。図17は、増幅器のMAG/MSGの解析結果を示す図である。低い周波数(100MHz)以下において、実施の形態5では十分にMAG/MSGを低下させ、かつ目標の設計帯域ではMAG/MSGを低下させていないことが分かる。このように100MHz以下のMAG/MSGが低減できるのは、抵抗RgとキャパシタCgを並列接続した電圧発生回路22が高周波のみを通過させるからである。
実施の形態1〜5においてバイポーラトランジスタ全てを化合物半導体で実現可能なNPN型とした。このように化合物半導体で実現可能な回路構成にすることによって低損失に実現できるので、トランジスタQ1と同一のパッケージ内に安定化回路1が実装可能となった。
これの副次的効果を述べる。化合物半導体は電子のコレクタ走行時間が高速であるという特徴を有する。安定化回路1に用いるバイポーラトランジスタを高速に動作するトランジスタ(化合物半導体)で実現することによって、高速に変調された信号に対して低ひずみ化の効果を期待できる。直角位相振幅位相変調(QAM: Quadrature Amplitude Modulation)などの方式で変調された信号は、信号の強さが時間に伴い変化する。時間的に強さが変化する信号をトランジスタQ1に入力すると、図12に示した関係で、時間的に変化するゲート電流が流れる。時間的に変化するゲート電流は、周波数に分解すると高い周波数まで成分を持っていることとなる。変調周波数は近年上がる傾向にあり数10MHzから数100MHzまで及ぶ。安定化回路1は、高い周波数まで低インピーダンス特性を実現するので、ゲート電流が高い周波数成分を含んでいても、ゲート電圧を一定に保つことができる。ゲート電圧の変動は、バイアス点の変動を及ぼすためひずみ特性を悪化させる一原因であるから抑制することが望ましい。
図18は、変動ゲート電圧の変動周波数依存性を計算した結果を示す図である。トランジスタQ1のゲート電流が入力電力によって−10mAから+10mAまで時間変動した場合のゲート電圧の時間変動の最大値(ピークピーク値)を変動周期を振って計算した。安定化回路1が無い場合は、バイアス回路と整合回路によって低インピーダンスが得られず3MHz程度から高周波になるにつれてゲート電圧の変動量が増加し、最大0.4V弱のゲート電圧の変動が生じる。安定化回路1をパッケージ外に用いた場合、ゲート電圧の変動は安定化回路1が無い場合と比較して大きく低減される。しかし、パッケージ外に実装した場合でも10MHzから少しずつ悪化する。また、400MHz程度の周波数において急激にゲート電圧の変動が大きくなる。これは、安定化回路1からトランジスタQ1までの経路における経路が有するインダクタンスと、トランジスタQ1が有するゲート容量による共振現象による。安定化回路1をパッケージ内でトランジスタQ1に近接させた場合、10MHz以上でも変動量は小さく抑えられている。安定化回路1をパッケージ内に実装しさらに、安定化回路1に実施の形態2の容量(10pF)を追加した場合、100MHz以上の周波数において更に低インピーダンスが実現されるので、ゲート電圧の変動は更に改善される。
なお、上記の実施の形態1〜5は半導体装置の例として最も基本的な増幅器を示しているに過ぎず、本発明は発振器又は混合器などを含む半導体装置全般に適用できる技術である。
1 安定化回路、2 パッケージ、18 パルス信号源、20 定電流回路、21 負電圧供給端子、22 電圧発生回路、Ccb,Cg キャパシタ、Lfeed,Lstab インダクタ、Q1 電界効果トランジスタ、Q2,Q3,Q4 GaAs系ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、R1〜R4,Rc,Rcb,Rce,Rg 抵抗、Rcb´ 可変抵抗

Claims (16)

  1. ゲート端子と、ドレイン端子と、ソース端子とを有するデプレッション型の電界効果トランジスタと、
    ベース端子と、前記ゲート端子と電気的に接続されたエミッタ端子と、前記ソース端子と同電位に接続されるコレクタ端子とを有するIII−V族ヘテロ接合のバイポーラトランジスタと、
    前記ベース端子と前記エミッタ端子との間に接続された第1の抵抗と、
    前記ベース端子と前記コレクタ端子との間に接続された第2の抵抗とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート端子と前記エミッタ端子との間に接続されたインダクタを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ベース端子と前記コレクタ端子との間に前記第2の抵抗と並列に接続された第1のキャパシタを更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記バイポーラトランジスタと前記第1のキャパシタは同一基板上に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電界効果トランジスタと前記バイポーラトランジスタが一つのパッケージに収められていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記電界効果トランジスタが複数設けられ、
    1つ又は2つの前記電界効果トランジスタに対して1つの前記バイポーラトランジスタが接続されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の抵抗に並列に接続された可変抵抗を更に備えることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記可変抵抗は、抵抗値が異なる複数の抵抗を有し、前記複数の抵抗のワイヤ接続の有無によって抵抗値を選択することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記バイポーラトランジスタのベース端子にパルス電圧を印加するパルス信号源を更に備えることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記バイポーラトランジスタの前記エミッタ端子に定電流端子が接続された定電流回路を更に備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記定電流回路の流す電流は、前記前記電界効果トランジスタが流しうる最大のゲート電流より大きいことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記定電流回路は、NPN型の第1及び第2のバイポーラトランジスタと、第3の抵抗とを有し、
    前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積は前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ面積より小さく、
    前記第1のバイポーラトランジスタのベース端子は、前記第1のバイポーラトランジスタのコレクタ端子及び前記第2のバイポーラトランジスタのベース端子に接続され、
    前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタ端子が連結されて負電圧が供給され、
    前記第3の抵抗は前記第1のバイポーラトランジスタの前記コレクタ端子に接続され、
    前記第2のバイポーラトランジスタのコレクタ端子は前記定電流回路の前記定電流端子として前記バイポーラトランジスタの前記エミッタ端子に接続されていることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置。
  13. 入力端子と、
    前記第1及び第2のバイポーラトランジスタの前記エミッタ端子と前記入力端子との間に接続され、前記入力端子から入力される入力信号の周波数におけるインピーダンスが前記バイポーラトランジスタに流れる電流の電圧微分値の逆数より大きい二端子回路と、
    前記入力端子と前記ゲート端子との間に接続され、直流に対して電位差を発生させ、かつ前記入力信号を通過させる電圧発生回路とを更に備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記電圧発生回路は、互いに並列に接続された第4の抵抗と第2のキャパシタを有し、
    前記入力信号の周波数における前記第2のキャパシタのインピーダンスは前記第4の抵抗の抵抗値より小さいことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記バイポーラトランジスタは化合物半導体からなることを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の抵抗は、前記バイポーラトランジスタと同じ半導体基板上に配置されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
JP2015215710A 2015-11-02 2015-11-02 半導体装置 Active JP6533977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215710A JP6533977B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 半導体装置
US15/173,745 US9906217B2 (en) 2015-11-02 2016-06-06 FET gate stabilizing circuit
DE102016221413.6A DE102016221413B4 (de) 2015-11-02 2016-10-31 Halbleitervorrichtung
CN201610946484.8A CN107070439B (zh) 2015-11-02 2016-11-02 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215710A JP6533977B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017092523A true JP2017092523A (ja) 2017-05-25
JP2017092523A5 JP2017092523A5 (ja) 2018-03-22
JP6533977B2 JP6533977B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58546244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215710A Active JP6533977B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9906217B2 (ja)
JP (1) JP6533977B2 (ja)
CN (1) CN107070439B (ja)
DE (1) DE102016221413B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003810A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 東芝電波プロダクツ株式会社 送信器、無線機、レーダ装置、およびゲート制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10554204B1 (en) * 2018-12-20 2020-02-04 Analog Devices, Inc. Load bypass slew control techniques

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184408A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Alps Electric Co Ltd トランジスタバイアス回路
JPS6454913A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power amplifier
JPH0746051A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nec Eng Ltd Fetのバイアス回路
JPH09205328A (ja) * 1996-01-16 1997-08-05 Trw Inc モノリシックの同調可能なhbt能動的フィードバックを有する低ノイズ・低歪hemtの低ノイズ増幅器
JP2007195100A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 高周波増幅回路およびそれを用いた送信機、受信機ならびに送受信機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1508228A (en) * 1974-11-12 1978-04-19 Sony Corp Transistor circuits
US4763028A (en) * 1981-08-21 1988-08-09 Burr-Brown Corporation Circuit and method for semiconductor leakage current compensation
US4800299A (en) * 1986-12-18 1989-01-24 Northrop Corporation Method and apparatus for MOSFET radiation failure circumvention
JPH08222967A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd Fetゲートバイアス回路
CN100428639C (zh) * 2003-11-21 2008-10-22 清华大学 低温极低噪声系数放大电路
US7619476B2 (en) 2005-03-15 2009-11-17 Cirrus Logic, Inc. Biasing stage for an amplifier
CN101252342A (zh) * 2008-03-18 2008-08-27 上海士康射频技术有限公司 单芯片射频功率放大器
US7750721B2 (en) * 2008-04-10 2010-07-06 Infineon Technologies Ag Reference current circuit and low power bias circuit using the same
US8786368B2 (en) * 2011-03-09 2014-07-22 Hittite Microwave Corporation Distributed amplifier with improved stabilization
JP5649754B1 (ja) 2014-05-09 2015-01-07 株式会社 ディー・エヌ・エー サーバ装置、プログラム、および、システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184408A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Alps Electric Co Ltd トランジスタバイアス回路
JPS6454913A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power amplifier
JPH0746051A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nec Eng Ltd Fetのバイアス回路
JPH09205328A (ja) * 1996-01-16 1997-08-05 Trw Inc モノリシックの同調可能なhbt能動的フィードバックを有する低ノイズ・低歪hemtの低ノイズ増幅器
JP2007195100A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Renesas Technology Corp 高周波増幅回路およびそれを用いた送信機、受信機ならびに送受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003810A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 東芝電波プロダクツ株式会社 送信器、無線機、レーダ装置、およびゲート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170126223A1 (en) 2017-05-04
CN107070439B (zh) 2021-01-01
US9906217B2 (en) 2018-02-27
JP6533977B2 (ja) 2019-06-26
CN107070439A (zh) 2017-08-18
DE102016221413B4 (de) 2023-05-17
DE102016221413A1 (de) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687044B (zh) 功率放大電路
US8847686B2 (en) Electronic system, RF power amplifier and temperature compensation method thereof
US11444582B2 (en) Power amplifier circuit
CN113054915B (zh) 一种应用于射频功率放大器的温度补偿偏置电路
JP6839121B2 (ja) ソース注入型ミキサ
TWI647908B (zh) 功率放大模組
JP6533977B2 (ja) 半導体装置
US9407211B1 (en) High power and high linearity cascode amplifier
US9800210B2 (en) Power amplifier including a plurality of FET cells connected in parallel
JP6732109B2 (ja) 増幅器出力電力制限回路
JP7419656B2 (ja) 電流制御回路及び電力増幅回路
JP2021106376A (ja) 電力増幅回路
JP2021090168A (ja) 電力増幅回路
US6529081B1 (en) Method of operating a solid state power amplifying device
US20240128934A1 (en) Doherty amplifier circuit
US11705874B2 (en) Power amplifier circuit
Hu et al. A novel DC-12GHz variable gain amplifier in InGaP/GaAs HBT technology
JP2011223428A (ja) バイアス回路、増幅器およびバイアス回路の動作方法
TW201937327A (zh) 高壓、高速GaN驅動電路
Maroldt et al. GaN HFET MMICs with integrated Schottky-diode for highly efficient digital switch-mode power amplifiers at 2 GHz
JPS6238007A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250