JP2017091602A - 二次電池の管理装置 - Google Patents

二次電池の管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091602A
JP2017091602A JP2015215528A JP2015215528A JP2017091602A JP 2017091602 A JP2017091602 A JP 2017091602A JP 2015215528 A JP2015215528 A JP 2015215528A JP 2015215528 A JP2015215528 A JP 2015215528A JP 2017091602 A JP2017091602 A JP 2017091602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
secondary battery
deterioration
battery
damage amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299728B2 (ja
Inventor
裕之 小幡
Hiroyuki Obata
裕之 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015215528A priority Critical patent/JP6299728B2/ja
Priority to DE102016221409.8A priority patent/DE102016221409B4/de
Priority to CN201610937329.XA priority patent/CN106965686B/zh
Priority to US15/340,545 priority patent/US10081268B2/en
Publication of JP2017091602A publication Critical patent/JP2017091602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299728B2 publication Critical patent/JP6299728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイレート劣化の進行をより効果的に抑制できる二次電池の管理装置を提供する。【解決手段】車両に搭載されるバッテリの管理装置であって、バッテリを冷却する冷却ファンと、冷却ファンを制御する制御部と、を備え、制御部は、ハイレートでの充電または放電に起因するバッテリの劣化ダメージ量であるハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を算出し(S12)、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が予め規定された冷却制限開始閾値ΣDc1以上の場合には、冷却制限開始閾値ΣDc1未満の場合よりも、冷却ファンによるバッテリの冷却を制限する(S12,S14)。【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載された二次電池を管理する管理装置に関する。
近年、モータを駆動源とする電気自動車やエンジンとモータとを駆動源とするハイブリッド車両等の電動車両が多く用いられている。このような電動車両には、充放電可能なリチウムイオン電池等の二次電池が搭載されている。かかる二次電池は、繰り返し充放電を行うことにより劣化し、次第に電池容量が低下したり、内部抵抗が上昇することが知られている。こうした二次電池の劣化としては、ハイレート劣化と材料劣化とがある。ハイレート劣化は、大きな充放電電流(ハイレート)での使用が繰り返し行われることにより進む劣化である。ハイレート劣化は、大きな放電電流或いは大きな充電電流が流れる際に、二次電池内の電解液中の塩濃度に偏りが発生し、これによって内部抵抗が上昇する現象である。また、材料劣化は、二次電池の構成部品の材料の劣化であり、電流値や温度に依存して生じる劣化である。
従来から、二次電池をより良好に使用するために、こうしたハイレート劣化によるダメージ量や、材料劣化によるダメージ量を監視する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ハイレート劣化ダメージ量および材料劣化ダメージ量を監視し、ハイレート劣化ダメージ量が、所定の閾値を超えれば、放電電力の上限値を低下させる技術であって、閾値を、材料劣化ダメージ量に応じて変更する技術が開示されている。かかる技術によれば、ハイレート劣化ダメージ量が、過度に高くなれば、放電電力が制限されるため、ハイレート劣化の進行が抑制される。
特開2013−225397号公報
しかし、特許文献1では、ハイレート劣化ダメージ量が閾値を超えた場合には、放電電力制限されるが、閾値を超えるまでは、ハイレート劣化を抑制するための制御は特段行っていない。そのため、特許文献1の技術では、比較的、容易に、放電電力の制限が開始されてしまい、燃費や車両性能の悪化の問題を招いていた。
そこで、本発明では、ハイレート劣化の進行をより効果的に抑制できる二次電池の管理装置を提供することを目的とする。
本発明の二次電池の管理装置は、車両に搭載される二次電池の管理装置であって、前記二次電池を冷却する冷却機構と、前記冷却機構を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、ハイレートでの充電または放電に起因する前記二次電池の劣化ダメージ量であるハイレート劣化ダメージ量を算出し、前記ハイレート劣化ダメージ量が予め規定された冷却制限開始閾値以上の場合には、前記冷却制限開始閾値未満の場合よりも、前記冷却機構による前記二次電池の冷却を制限する、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、低温で進行しやすいハイレート劣化の進行を抑制できる。
好適な態様では、前記制御部は、前記二次電池の材料劣化ダメージ量を算出し、前記材料劣化ダメージ量が、予め規定された材料劣化用の電力制限開始閾値以上である場合には、前記ハイレート劣化ダメージ量に関わらず、前記制限をかけることなく前記二次電池を冷却する。
かかる構成とすることで、材料劣化ダメージ量が大きく、早急な冷却が必要な場合には、早急に冷却が開始されるため、二次電池の深刻な劣化進行が抑制される。
他の好適な態様では、前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が高くなるほど前記冷却機構による冷却の制限を大きくする。
かかる構成とすることで、ハイレート劣化ダメージ量が高いほど、二次電池の低温化が抑制されるため、ハイレート劣化ダメージ量が過度に大きくなることが防止される。
他の好適な態様では、前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が、予め規定されたハイレート劣化用の電力制限開始閾値以上である場合には、前記二次電池への入力電力および出力電力の少なくとも一方の許容値を低下させる電力制限を行い、前記冷却制限開始閾値と前記ハイレート劣化用の電力制限開始閾値との間に、2以上の追加閾値が設定されており、前記制御部は、前記追加閾値を一つ超えるたびに、前記冷却機構による冷却の制限を段階的に大きくしており、一つの追加閾値と次の追加閾値との間隔は、前記ハイレート劣化用の電力制限開始閾値に近づくにつれて小さく設定されている。
かかる構成とすることで、ハイレート劣化用の電力制限開始閾値に近づけば、大幅に冷却が制限されるため、入力電力制限の発生がより効果的に防止される。
他の好適な態様では、前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が、充電過多に起因するダメージ量である場合にのみ、前記冷却機構による前記二次電池の冷却を制限する。
かかる構成とすることで、必要な場合にのみ冷却の制限の要否判断を行うことができ、制御を簡易化できる。
本発明によれば、ハイレート劣化ダメージ量が冷却制限開始閾値以上の場合には、二次電池の冷却を制限されるため、低温で進行しやすいハイレート劣化の進行を抑制できる。
本発明の実施形態である二次電池の管理装置の構成を示す図である。 忘却係数αのマップの一例を示す図である。 限界閾値Cのマップの一例を示す図である。 第一実施形態におけるバッテリの冷却処理の流れを示すフローチャートである。 ハイレート劣化ダメージ量と冷却制限のON/OFF状況との関係を示す図である。 第二実施形態におけるバッテリの冷却処理の流れを示すフローチャートである。 材料劣化ダメージ量とハイレート劣化ダメージ量と冷却制限のON/OFF状況との関係を示す図である。 第三実施形態におけるバッテリの冷却処理の流れを示すフローチャートである。 材料劣化ダメージ量およびハイレート劣化ダメージ量と冷却開始温度との変化の一例を示す図である。 第四実施形態におけるバッテリの冷却処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態である二次電池の管理装置10の構成を示す図である。この二次電池の管理装置10は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両に搭載される。
管理対象であるバッテリ100は、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池である。モータジェネレータ104は、バッテリ100から出力された電力を受けて車両を駆動し、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換してバッテリ100に充電する。したがって、車両の走行中には、バッテリ100は、充放電を繰り返すことになる。なお、バッテリ100からの電流Ibは、放電電流を正(+)、充電電流を負(−)とする。このバッテリ100は、正極ラインPLと負極ラインNLを介して車両駆動用モータであるモータジェネレータ104に接続されている。
二次電池の管理装置10は、バッテリ電圧Vbを検出する電圧センサ18、バッテリ100の充放電電流Ibを検出する電流センサ20、バッテリ100の温度(以下「電池温度Tb」という)を検出する温度センサ22、バッテリ100を冷却するための冷却ファン24、および、制御部12を有している。各種センサで検知された値は、制御部12に入力され、後述する制御に利用される。冷却ファン24は、制御部12から出力される制御信号に従い、バッテリ100を冷却する冷却機構である。
制御部12は、各種演算を行うCPU14と、各種プログラムや制御パラメータ等を記憶するメモリ16と、を備えるコンピュータである。制御部12は、後に詳説するように、電池温度Tb、バッテリ100の電圧値Vb、電流値Ibに基づいて、バッテリ100のSOCや、劣化ダメージ量等を計算する。そして、得られたSOCや、劣化ダメージ量に応じて、バッテリ100の充放電や、冷却ファン24の駆動を制御する。
ここで、バッテリ100は、繰り返し充放電することにより劣化し、次第に電池容量が低下したり、内部抵抗が上昇したりすることが知られている。こうしたバッテリ100の劣化としては、ハイレート劣化と材料劣化とがある。ハイレート劣化は、大きな充放電電流(ハイレート)でのバッテリ運用が繰り返し行われることにより進む劣化であり、大きな充放電電流が流れる際に、二次電池内の電解液中の塩濃度に偏りが発生し、バッテリの内部抵抗が上昇してくる現象である。また、材料劣化は、バッテリ100の構成部品の材料劣化であり、電流値IbやSOC、温度Tbに依存して生じる劣化である。
かかる劣化を抑制するために、制御部12は、バッテリ100の電流値Ibや電圧値Vb、温度Tbを検出することで、充放電電力を制御している。特に、材料劣化については、例えば、電池温度Tbが、予め規定された冷却開始温度Tnに達すれば、冷却ファン24を駆動してバッテリ100を冷却するなどして、長期に渡り、材料劣化ダメージ量Rが一定未満に保たれるようにしている。
しかし、使用時間が長い車両の場合は、こうした制御を行っても劣化ダメージ量、特に、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、予め規定された電力制限開始閾値以上となることがある。この場合、制御部12は、入力電力許容値Win、出力電力許容値Woutの少なくとも一方を低下させる電力制限を行い、バッテリ100の劣化の更なる進行を抑制する。この場合、バッテリ100の劣化の進行は抑制されるものの、燃費等が悪化するという別の問題が生じる。そのため、こうした電力制限の発生は、極力、生じないように制御することが望まれる。
ここで、本実施形態のバッテリ100において、ハイレート劣化は、バッテリ100の温度が低い程進行しやすい。そこで、本実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、予め規定された冷却制限開始閾値ΣDc1以上となった場合には、冷却ファン24によるバッテリ100の冷却を制限し、ハイレート劣化の進行を抑制している。以下、このハイレート劣化の進行抑制について詳説する。
はじめに、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|の算出について説明する。ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を算出する際には、まず、以下の式1を用いて、所定の周期Δtごとに、評価値Dを算出する。この評価値Dは、1周期中に生じたハイレート劣化ダメージ量を示す。
D[t]=
D[t−Δt]−α×Δt×D[t−Δt]+β/C×Ib×Δt・・・式1
上記の式1において、tは、時間を示し、D[t−Δt]は、前回算出された評価値を示す。αは、忘却係数であり、βは電流係数であり、Ibはバッテリ100の充放電電流(放電時は+、充電時は−)、Cは限界閾値である。上記の式1に示すように、今回の評価値D[t]は、前回の評価値D[t−Δt]に基づいて算出される。初期値としての評価値D[0]は、例えば、「0」とすることができる。
電解液中の塩濃度の偏りは、時間の経過に伴うイオンの拡散に応じて緩和されるため、時間が経過するにつれてダメージ量は減少してくる。上記の式1の右辺第2項は、所定の周期Δtの間におけるダメージ量の減少を考慮する項である。忘却係数αは、バッテリ100の電解液中におけるイオンの拡散速度に対応する係数であり、拡散速度が高いほど、忘却係数αが大きくなる。「α×Δt」の値は、0から1の範囲内で設定される。「α×Δt」の値が、「1」に近づくほど、右辺第2項の絶対値は大きくなる。また、忘却係数αの値が大きくなるほど、或いは、周期Δtが長くなるほど、「α×Δt」の値が「1」に近づく。
忘却係数αは、マップとしてメモリ16に記憶されている。図2は、忘却係数αのマップの一例を示す図である。図2から明らかな通り、忘却係数αは、バッテリ100のSOCおよび電池温度Tbに依存しており、SOCが高いほど、また、電池温度Tbが高いほど、忘却係数αも高くなる。忘却係数αの値は、実験やシミュレーションにより予め求めておく。また、忘却係数αは、図2に示すマップに替えて、例えば、電池温度TbおよびSOCを変数とする関数として記憶してもよい。
電解液中の塩濃度の偏りは、電流値の絶対値が大きい程大きくなる。また、放電中と充電中とでは、塩濃度の偏りの方向が逆になる。このため、電流Ibが正(+)となる放電中には、式1の右辺第3項は、正の値となって評価値Dを増加させ、電流Ibが負(−)となる充電中には、式1の右辺第3項は負の値となって、評価値Dを減少させる。したがって、ハイレートの放電電流が流れると評価値Dは正(+)となり、ハイレートの充電電流が流れると評価値Dは負(−)となる。
式1の右辺第3項の電流係数βと限界閾値Cとは、バッテリ100のSOCや温度Tbに依存する。このため、忘却係数αと同様、SOCおよび温度Tbの少なくとも一方と、電流係数β、限界閾値Cとの対応関係を、実験などによって予め求め、マップ又は関数としてメモリ16に記憶しておけばよい。図3は、限界閾値Cのマップの一例を示す図である。図3から明らかな通り、限界閾値Cは、バッテリ100のSOCおよび電池温度Tbに依存しており、SOCが高いほど、また、電池温度Tbが高いほど、限界閾値Cも高くなる。
ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|は、先に説明した評価値Dを積算したΣDの絶対値となる。ΣDは、以下の式2に従い、所定の周期Δtごとに算出する。
ΣD[t]=γ×ΣD[t−Δt]+η×D[t−Δt] ・・・ 式2
上記の式2において、γは減衰係数で1よりも小さい値であり、時間経過に伴うイオンの拡散によって塩濃度の偏りが緩和される程度を予測して設定される値である。また、ηは補正係数である。この減衰係数γおよび補正係数ηは、いずれも、メモリ16に予め記憶されている。
先に述べたように、ハイレートの放電電流が流れると評価値Dは正(+)となり、ハイレートの充電電流が流れると評価値Dは負(−)となる。ΣDは、ハイレートの放電電流が流れると正の側に進み、ハイレートの充電電流が流れると負の側に進む。つまり、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|には、ΣDが正(+)の放電過多側のダメージ量と、ΣDが負(−)の充電過多側のダメージ量と、がある。そして、ΣDが負の場合(充電過多側にダメージが蓄積している場合)、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|は、ハイレートの放電電流が流れると減少し、ハイレートの充電電流が流れると増加する。また、ΣDが正の場合(放電過多側にダメージが蓄積している場合)、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|は、ハイレートの放電電流が流れると増加し、ハイレートの充電電流が流れると減少する。
次に、材料劣化ダメージ量Rの算出について説明する。材料劣化は、バッテリ100の構成部品の材料の劣化であり、充放電を行っていないときに生じる保存劣化と、充放電を行っているとき(電流が流れているとき)に生じる通電劣化と、を含む。保存劣化は、充放電を行っていないときの電池温度TbおよびSOC、言い換えれば、車両を放置しているときの電池温度TbおよびSOCに基づいて、特定することができる。充放電を行っていないときの電池温度TbおよびSOCと、保存劣化との対応関係を示すマップや関数を予め用意しておけば、保存劣化を特定することができる。保存劣化が発生すれば、バッテリ100の抵抗が上昇するため、保存劣化は、例えば、抵抗増加率で規定することができる。
通電劣化は、充放電を行っているときの電池温度Tbおよび通電量に基づいて、特定することができる。充放電を行っているときの電池温度Tbおよび通電量と、通電劣化との対応関係を示すマップや関数を予め用意しておけば、通電劣化を特定することができる。通電劣化が発生すれば、バッテリ100の抵抗が上昇するため、通電劣化は、例えば、抵抗増加率で規定することができる。そして、この保存劣化および通電劣化の積算値が材料劣化ダメージ量Rとなる。
制御部12は、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|および材料劣化ダメージ量Rを監視し、これらダメージ量が、規定の電力制限開始閾値ΣDs,Rsを超えた場合には、バッテリ100の入出力電力を制限する。具体的には、制御部12は、放電過多側のダメージ量|ΣD|が、規定の電力制限開始閾値ΣDs以上となれば、すなわち、ΣD>0かつ|ΣD|≧ΣDsとなれば、出力電力許容値Woutを制限して、ハイレート劣化ダメージの進行を抑制する。また、制御部12は、充電過多側のダメージ量|ΣD|が、規定の電力制限開始閾値ΣDs以上となれば、すなわち、ΣD<0かつ|ΣD|≧ΣDsとなれば、入力電力許容値Winを制限して、ハイレート劣化ダメージの進行を抑制する。また、制御部12は、材料劣化ダメージ量Rが、予め規定された電力制限開始閾値Rs以上となれば、入出力電力の許容値Win,Woutを制限し、材料劣化の更なる進行を防止する。ただし、材料劣化ダメージ量Rについては、従来から、電力制限開始閾値Rsを超えないための制御が多数提案されており、現状、電力制限開始閾値Rsを超えることは殆どない。
一方、ハイレート劣化ダメージについては、使用時間が多い車両では、電力制限開始閾値ΣDsを超えてしまい、入力電力許容値Win,Woutが制限されるおそれがあった。入出力電力許容値Win,Woutを制限した場合、燃費の悪化等の別の問題を招く。
ここで、通常、電池温度Tbが規定の冷却開始温度Tnに達すれば、バッテリ100の冷却が開始される。バッテリ100の種類によっては、この冷却開始温度Tn前後において、充電過多側および放電過多側の一方にのみダメージが蓄積しやすいものがある。例えば、本実施形態のバッテリ100は、冷却開始温度Tn前後においては、充電過多側にダメージが蓄積しやすい。また、かかるバッテリ100は、電池温度Tbが低温になるほど、ダメージが蓄積(|ΣD|が増加)しやすいことが分かった。
そこで、本実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、規定の冷却制限開始閾値ΣDc1以上になれば、冷却ファン24によるバッテリ100の冷却を制限して、電池温度Tbの低下を抑制し、ひいては、ハイレート劣化の進行を抑制している。そこで、図4を参照して、第一実施形態におけるバッテリ100の冷却処理の流れについて説明する。
図4に示す通り、制御部12は、バッテリ100の冷却処理を行うにあたって、まず、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を算出する(S10)。このダメージ量|ΣD|の算出方法は、既述した通りである。次に、制御部12は、得られたハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、予め規定された冷却制限開始閾値ΣDc1以上か否かを確認する(S12)。この冷却制限開始閾値ΣDc1は、冷却の制限を開始する閾値であり、電力制限開始閾値ΣDsよりも十分に小さい。ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、この冷却制限開始閾値ΣDc1未満の場合には、ハイレート劣化の進行を抑制する必要はない。したがって、この|ΣD|<ΣDc1の場合、制御部12は、冷却の制限は、行わず、通常の冷却処理を実行する(S16)。
一方、|ΣD|≧ΣDc1の場合、制御部12は、冷却を制限し、電池温度Tbの低下を抑制する。ここで、冷却の制限は、冷却に関連する制御パラメータの値を変化させることで実行できる。すなわち、通常の冷却処理では、電池温度Tbが、所定の冷却開始温度Tnを超えれば、現在の電池温度Tbと、目標温度T*との差分値ΔTbに応じた回転数Fで、冷却ファン24を駆動する。冷却を制限する際には、例えば、冷却開始温度Tnや目標温度T*を通常よりも引き上げればよい。また、別の形態として、差分値ΔTbに応じた回転数Fを低下させることで、冷却を制限するようにしてもよい。いずれにしても、冷却に関連する制御パラメータの値を変化させて、冷却を制限(冷却能力を低減)することで、電池温度Tbの低下が抑制され、ハイレート劣化の進行が抑制される(S14)。以降、ステップS10〜S16の手順を繰り返す。
図5は、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|と冷却制限のON/OFF状況との関係を示す図である。図5に示す通り、時刻t1でハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、規定の冷却制限開始閾値ΣDc1以上となれば、制御部12は、冷却制限をON、すなわち、冷却開始温度Tnを初期値T0から引き上げる等して、バッテリ100の冷却を制限する。その後、時間の経過とともに、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が低下し、時刻t2で、|ΣD|<ΣDc1となれば、制御部12は、冷却制限をOFFする。すなわち、冷却開始温度Tnを初期値T0に戻す等して、通常の冷却処理を行う。以上の通り、本実施形態によれば、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、冷却制限開始閾値ΣDc1以上の場合には、バッテリの冷却が制限されるため、低温で進行しやすいハイレート劣化の進行を効果的に防止できる。
次に、第二実施形態について図6を参照して説明する。図6は、第二実施形態におけるバッテリ100の冷却処理の流れを示すフローチャートである。この実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|だけでなく、材料劣化ダメージ量Rも考慮して、冷却制御を行う点で第一実施形態と相違する。すなわち、この場合、制御部12は、まず、材料劣化ダメージ量Rおよびハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を算出する(S20,S22)。これらのダメージ量R、|ΣD|の算出方法は、既述した通りである。
次に、制御部12は、得られた材料劣化ダメージ量Rが規定の電力制限開始閾値Rs未満か否かを判断する(S24)。材料劣化ダメージ量Rが、電力制限開始閾値Rs以上の場合(ステップS14でNoの場合)には、冷却制限は、行わず、通常の冷却処理を行う(S29)。すなわち、R≧Rsの場合には、材料劣化の進行を抑制するために、バッテリ100を早急に冷却する必要がある。そのため、R≧Rsの場合には、冷却開始温度Tnの引き上げ(冷却の制限)は行わない。
一方、材料劣化ダメージ量Rが、電力制限開始閾値Rs未満(R<Rs)の場合、制御部は、第一実施形態と同様に、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、予め規定された冷却制限開始閾値ΣDc1以上か否かを確認する(S26)。ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、冷却制限開始閾値ΣDc1未満の場合、制御部12は、冷却の制限は、行わず、通常の冷却処理を実行する(S29)。一方、|ΣD|≧ΣDc1の場合、制御部12は、冷却を制限し、電池温度Tbの低下を抑制する(S28)。この冷却の制限は、第一実施形態と同様に、冷却開始温度Tnや冷却の目標温度T*を初期値から引き上げたり、ファンの回転数Fを引き下げたりすればよい。
図7は、材料劣化ダメージ量Rとハイレート劣化ダメージ量|ΣD|と冷却制限のON/OFF状況との関係を示す図である。図7に示す通り、時刻t1でハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、規定の冷却制限開始閾値ΣDc1以上となれば、制御部12は、冷却制限をON、すなわち、冷却開始温度Tnを初期値T0から引き上げる等して、バッテリ100の冷却を制限する。その後、時間の経過とともに、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が低下していく。ここで、時刻t2において、材料劣化ダメージ量Rが、電力制限開始閾値Rsに達したとする。この場合、制御部12は、|ΣD|<ΣDc1となっていなくても、時刻t2の段階で、冷却の制限を解除し、通常の冷却処理を開始する。このように、材料劣化ダメージ量Rが大きい場合には、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に関わらず、冷却制限をOFFすることで、材料劣化の進行を抑制することができる。
次に、第三実施形態について図8を参照して説明する。図8は、第三実施形態におけるバッテリ100の冷却処理の流れを示すフローチャートである。この実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて冷却開始温度Tnを段階的に引き上げる。すなわち、制御部12は、まず、第二実施形態(図6)と同様に、材料劣化ダメージ量Rおよびハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を算出し(S30,S32)、これらダメージ量R,|ΣD|と規定された電力制限開始閾値Rs、冷却制限開始閾値ΣDc1とを比較する(S34,S36)。比較の結果、R≧Rs、または、|ΣD|<ΣDc1の場合(S34でNoまたはS36でNoの場合)、制御部12は、冷却開始温度Tnの引き上げ(冷却の制限)は行わず、冷却開始温度Tnとして予め規定された初期値T0を設定する(S48)。そして、制御部12は、電池温度Tbが、初期値T0に達すれば冷却ファン24による冷却を開始し、電池温度Tbが、許容値Tmax未満となるように、冷却ファン24の回転数等を制御する。
一方、R<Rs、かつ、|ΣD|≧ΣDc1の場合(S34でYesかつS36でYes)の場合、制御部12は、冷却開始温度Tnを引き上げて、バッテリ100の冷却を制限し、これにより、ハイレート劣化の進行を抑制する(S38〜S46)。この場合、冷却開始温度Tnは、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて決定される。冷却開始温度Tnを決定するために、本実施形態では、あらかじめ複数の温度Tcx(x=1,2,・・・,x_max)と、複数の閾値ΣDcxと、をメモリ16に記憶しておく。なお、Tc1<Tc2<・・・<Tcx_maxであり、ΣDc1<ΣDc2<・・・<ΣDcx_maxである。制御部12は、得られたハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、ΣDcx≦|ΣD|<ΣDc(x+1)を満たすかを判断し(S42)、満たす場合には、冷却開始温度Tnとして、xの値に応じた温度Tcxを設定する(S46)。また、ΣDcx≦|ΣD|<ΣDc(x+1)を満たさない場合には、xの値をインクリメント(S44)したうえで、再度、同様の判断を行う(S42)。ただし、xの値が最大値に達してx=x_maxとなった場合には(S40でYes)、その時点で、判断を終了し、最大値x_maxに対応した温度Tcx_maxを冷却開始温度Tnとして設定する。なお、メモリ16に記憶されている温度Tcxは、この初期値T0よりも高く、許容値Tmaxよりも小さい。すなわち、Tc1>T0であり、Tcx_max<Tmaxである。
図9は、材料劣化ダメージ量Rおよびハイレート劣化ダメージ量|ΣD|と冷却開始温度Tnとの変化の一例を示す図である。図9において、上段は、材料劣化ダメージ量Rを、中段は、充電過多側のハイレート劣化ダメージ量|ΣD|を、下段は、冷却開始温度Tnを、それぞれ示している。図9に示すように、時刻t0において、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、冷却制限開始閾値ΣDc1未満である場合、冷却開始温度Tnは、初期値T0に保たれている。その後、時刻t1において、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、冷却制限開始閾値ΣDc1に達すれば、制御部12は、冷却開始温度Tnを、予め記憶された温度Tc1に設定する。
その後、さらに、ハイレート劣化が進行し、時刻t2において、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、追加閾値ΣDc2に達すれば、制御部12は、冷却開始温度Tnを温度Tc2に設定する。さらに、時刻t3において、|ΣD|が、追加閾値ΣDc3に達すれば、Tn=Tc3に、時刻t4において、|ΣD|が、追加閾値ΣDc4に達すれば、Tn=Tc4に順次、設定してく。冷却開始温度Tnを引き上げてハイレート劣化の進行を抑制したり、放電電流を流したりすれば、充電過多側のハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が徐々に低下する。そして、時刻t5において、ハイレート劣化ダメージ|ΣD|が追加閾値ΣDc4を下回れば、制御部12は、冷却開始温度Tnを、温度Tc4から温度Tc3に引き下げる。その後も、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、追加閾値ΣDcxを下回れば、冷却開始温度Tnを、温度TcxからTc(x−1)に引き下げる。ここで、時刻t8において、材料劣化ダメージ量Rが、規定の電力制限開始閾値Rsに達したとする。この場合、制御部12は、ハイレート劣化ダメージ|ΣD|が、冷却制限開始閾値ΣDc1以上のΣDaであったとしても、冷却開始温度Tnを、初期値T0に設定する。
以上の説明で明らかな通り、本実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が大きくなるほど冷却開始温度Tnの引き上げ量(冷却の制限量)を大きくし、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が小さくなるほど冷却開始温度Tnの引き上げ量(冷却の制限量)を小さくしている。かかる構成とすることで、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じた冷却が可能となり、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が大きいときには、バッテリ100の低温化を防止して、ハイレート劣化の進行を抑制し、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が小さいときには、ある程度の冷却を行うことで、材料劣化の過度な進行を抑えることができる。
ところで、図9から明らかな通り、本実施形態では、閾値ΣDcxの間隔ΔΣDcx=(ΣDcx−ΣDc(x−1))を一定としていない。例えば、図9の例では、ΔΣDc2=(ΣDxc2−ΣDxc1)と、ΔΣDc3=(ΣDxc3−ΣDxc2)は、同じ大きさであるが、ΔΣDc4=(ΣDxc4−ΣDxc3)は、ΔΣDc2,ΔΣDc3よりも小さくしている。換言すれば、本実施形態では、一つの閾値と次の閾値との間隔ΔΣDcxを、電力制限開始閾値ΣDsに近づくほど小さくしている。これは、電力制限開始閾値ΣDsの付近では、より小まめに冷却開始温度Tnを引き上げ、|ΣD|が電力制限開始閾値ΣDsに達するのを防止するためである。かかる構成とすることで、電力制限の発生をより効果的に防止でき、ひいては、燃費の悪化をより効果的に防止できる。
また、本実施形態では、温度Tcxの間隔ΔTcx=ΔTcx−ΔTc(x−1)は、Tcx_maxに近づくにつれ大きくしている。例えば、図9の例では、ΔTc2=(Tc2−Tc1)と、ΔTc3=(Tc3−Tc2)は、同じ大きさであるが、ΔTc4=(Tc4−Tc3)は、ΔTc2,ΔTc3よりも大きい。これは、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、電力制限開始閾値ΣDsに近づいたときには、より大幅に冷却開始温度Tnを引き上げ、|ΣD|が電力制限開始閾値ΣDsに達するのを防止するためである。かかる構成とすることで、電力制限の発生をより効果的に防止でき、ひいては、燃費の悪化をより効果的に防止できる。
次に、第四実施形態について図10を参照して説明する。図10は、第四実施形態におけるバッテリ100の冷却処理の流れを示すフローチャートである。この実施形態は、第三実施形態(図8)と類似しているが、本実施形態では、さらに、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、充電過多に起因するダメージか否かで処理を切り替える。すなわち、本実施形態では、各ダメージ量R,|ΣD|を算出した後、材料劣化ダメージ量Rが、電力制限開始閾値Rs未満か否かを確認する(S50〜S54)。R<Rsの場合、続いて、算出されたハイレート劣化ダメージΣDが、負(−)か否か、すなわち、得られたハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、充電過多に起因するダメージ量か否かを確認する(S56)。ΣDが正(+)の場合、すなわち、放電過多に起因するダメージが蓄積している場合には、冷却開始温度Tnの引き上げは行わず、冷却開始温度Tnとして初期値T0を設定する(S70)。これは、放電過多側のハイレート劣化は、バッテリ100の冷却が不要となる氷点下で進行しやすい特性があり、冷却開始温度Tnを引き上げても、放電過多側のハイレート劣化の進行を抑制する効果は殆ど期待できないためである。
一方、ΣDが負(−)の場合には、ステップS58に進み、以降は、第三実施形態(図8)のステップS36〜S46と同様に、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、冷却開始温度Tnを設定する(S58〜S68)。以上の説明から明らかな通り、本実施形態では、ハイレート劣化ダメージΣDが負(−)、すなわち、本実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、充電過多に起因するダメージ量である場合にのみ、冷却の制限を行う。かかる構成とすることで、必要な場合にのみ、冷却開始温度Tnの判断を行うため、制御をより簡易化できる。
なお、本実施形態では、冷却開始温度の初期値T0付近では、充電過多側のハイレート劣化が蓄積しやすいため、充電過多側のハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、冷却開始温度を引き上げている。しかし、バッテリ100の中には、冷却開始温度Tn=T0付近で、放電過多側のハイレート劣化が蓄積しやすいものもある。かかるバッテリ100の場合、放電過多側のハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、冷却開始温度Tnを引き上げればよい。
また、第三、第四実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、冷却開始温度Tnを段階的に変更しているが、冷却開始温度Tnに限らず、他のパラメータ、例えば、冷却目標温度T*や冷却ファン24の回転数を段階的に変更するようにしてもよい。また、第三、第四実施形態では、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、バッテリ100の冷却制限を段階的に大きく(冷却開始温度Tnを段階的に高く)している。このように冷却開始温度Tnを段階的に引き上げることで、冷却開始温度Tnの短時間での変動を抑えられ、制御を簡易化できる。しかし、場合によっては、冷却の制限量(冷却開始温度Tnの引き上げ量等)は、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|に応じて、連続的に変化させてもよい。
いずれにしても、ハイレート劣化ダメージ量|ΣD|が、規定の冷却制限開始閾値ΣDc1以上になった際に、バッテリ100の冷却を制限し、バッテリ100が低温になることを防止することで、ハイレート劣化の進行を抑制でき、ひいては、電力制限の発生を効果的に抑制できる。
10 管理装置、12 制御部、14 CPU、16 メモリ、18 電圧センサ、20 電流センサ、22 温度センサ、24 冷却ファン、100 バッテリ、104 モータジェネレータ、NL 負極ライン、PL 正極ライン。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される二次電池の管理装置であって、
    前記二次電池を冷却する冷却機構と、
    前記冷却機構を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、ハイレートでの充電または放電に起因する前記二次電池の劣化ダメージ量であるハイレート劣化ダメージ量を算出し、前記ハイレート劣化ダメージ量が予め規定された冷却制限開始閾値以上の場合には、前記冷却制限開始閾値未満の場合よりも、前記冷却機構による前記二次電池の冷却を制限する、
    ことを特徴とする二次電池の管理装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池の管理装置であって、
    前記制御部は、前記二次電池の材料劣化ダメージ量を算出し、前記材料劣化ダメージ量が、予め規定された材料劣化用の電力制限開始閾値以上である場合には、前記ハイレート劣化ダメージ量に関わらず、前記制限をかけることなく前記二次電池を冷却する、ことを特徴とする二次電池の管理装置。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池の管理装置であって、
    前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が高くなるほど前記冷却機構による冷却の制限を大きくする、ことを特徴とする二次電池の管理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の二次電池の管理装置であって、
    前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が、予め規定されたハイレート劣化用の電力制限開始閾値以上である場合には、前記二次電池への入力電力および出力電力の少なくとも一方の許容値を低下させる電力制限を行い、
    前記冷却制限開始閾値と前記ハイレート劣化用の電力制限開始閾値との間に、2以上の追加閾値が設定されており、
    前記制御部は、前記追加閾値を一つ超えるたびに、前記冷却機構による冷却の制限を段階的に大きくしており、
    一つの追加閾値と次の追加閾値との間隔は、前記ハイレート劣化用の電力制限開始閾値に近づくにつれて小さく設定されている、
    ことを特徴とする二次電池の管理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池の管理装置であって、
    前記制御部は、前記ハイレート劣化ダメージ量が、充電過多に起因するダメージ量である場合にのみ、前記冷却機構による前記二次電池の冷却を制限する、
    ことを特徴とする二次電池の管理装置。
JP2015215528A 2015-11-02 2015-11-02 二次電池の管理装置 Active JP6299728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215528A JP6299728B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 二次電池の管理装置
DE102016221409.8A DE102016221409B4 (de) 2015-11-02 2016-10-31 Verwaltungsvorrichtung für sekundärbatterie
CN201610937329.XA CN106965686B (zh) 2015-11-02 2016-11-01 二次电池的管理装置
US15/340,545 US10081268B2 (en) 2015-11-02 2016-11-01 Management device for secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215528A JP6299728B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 二次電池の管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091602A true JP2017091602A (ja) 2017-05-25
JP6299728B2 JP6299728B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=58546239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215528A Active JP6299728B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 二次電池の管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10081268B2 (ja)
JP (1) JP6299728B2 (ja)
CN (1) CN106965686B (ja)
DE (1) DE102016221409B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180312073A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Hyundai Motor Corporation Apparatus for controlling battery state of charge, system having apparatus for controlling battery state of charge, and method for controlling battery state of charge
JP2019009960A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日新電機株式会社 定置用蓄電池装置及び定置用蓄電池装置の制御方法
CN109932655A (zh) * 2017-12-12 2019-06-25 现代自动车株式会社 用于监测车辆电池劣化的控制方法和系统
JP6651063B1 (ja) * 2019-06-12 2020-02-19 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
DE102016221409B4 (de) 2015-11-02 2020-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verwaltungsvorrichtung für sekundärbatterie
US11223056B2 (en) 2018-02-22 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2022202308A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー 電池温度調整装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911746B2 (ja) * 2017-12-25 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理装置、電池製造支援装置、組電池、電池情報処理方法、及び組電池の製造方法
JP7236910B2 (ja) 2019-03-29 2023-03-10 日本化学産業株式会社
CN111509332B (zh) * 2019-05-07 2021-08-24 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 一种锂电池模块温度控制方法
DE102019119761A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Batterie eines geparkten Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP7137767B2 (ja) * 2019-09-25 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 組電池送風システムおよび車両
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027389A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129109B2 (ja) * 2000-03-09 2008-08-06 松下電器産業株式会社 充電制御装置および方法
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP2007048485A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用電池冷却装置
JP4975715B2 (ja) * 2008-11-20 2012-07-11 住友重機械工業株式会社 充放電制御装置
JP5849845B2 (ja) 2012-04-20 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP6282925B2 (ja) 2014-05-13 2018-02-21 日本電信電話株式会社 音声強調装置、音声強調方法及びプログラム
JP6299728B2 (ja) 2015-11-02 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の管理装置
JP7224792B2 (ja) 2018-06-28 2023-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014027389A1 (ja) * 2012-08-13 2014-02-20 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221409B4 (de) 2015-11-02 2020-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verwaltungsvorrichtung für sekundärbatterie
US20180312073A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Hyundai Motor Corporation Apparatus for controlling battery state of charge, system having apparatus for controlling battery state of charge, and method for controlling battery state of charge
US10688869B2 (en) * 2017-04-26 2020-06-23 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling battery state of charge, system having apparatus for controlling battery state of charge, and method for controlling battery state of charge
JP2019009960A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 日新電機株式会社 定置用蓄電池装置及び定置用蓄電池装置の制御方法
JP6996128B2 (ja) 2017-06-28 2022-01-17 日新電機株式会社 定置用蓄電池装置及び定置用蓄電池装置の制御方法
CN109932655A (zh) * 2017-12-12 2019-06-25 现代自动车株式会社 用于监测车辆电池劣化的控制方法和系统
US11223056B2 (en) 2018-02-22 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6651063B1 (ja) * 2019-06-12 2020-02-19 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
WO2022202308A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー 電池温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016221409B4 (de) 2020-07-16
US20170120774A1 (en) 2017-05-04
US10081268B2 (en) 2018-09-25
JP6299728B2 (ja) 2018-03-28
CN106965686A (zh) 2017-07-21
CN106965686B (zh) 2019-07-05
DE102016221409A1 (de) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299728B2 (ja) 二次電池の管理装置
US9849793B2 (en) Electrical storage system for vehicle
JP4494453B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US10196053B2 (en) Method for energy management of a rechargeable traction battery of a hybrid vehicle
JP5268853B2 (ja) ハイブリッド走行制御システム
JP2005124353A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP2005051921A (ja) 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム
JP2011234487A (ja) 電動車両の制御装置
JP2007141558A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP6434798B2 (ja) 電力供給ユニット
JP2008060020A (ja) 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP2005261034A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP7137760B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法
JP7116205B2 (ja) 組電池の制御システム
JP6459864B2 (ja) バッテリ制御装置
JP2010209733A (ja) バッテリの状態推定方法及びバッテリの制御方法
JP7040489B2 (ja) 制御装置
JP2015171197A (ja) 二次電池の管理装置
JP7021660B2 (ja) 制御装置
JP6454203B2 (ja) 通電制御装置、自走式車両及び通電制御方法
JP7111044B2 (ja) 制御装置
JP2017191676A (ja) バッテリ放電制御装置
JP7036081B2 (ja) 制御装置
JP6225655B2 (ja) モデル予測制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151