JP2017090171A - 電波状況マップの作成システム - Google Patents

電波状況マップの作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017090171A
JP2017090171A JP2015218813A JP2015218813A JP2017090171A JP 2017090171 A JP2017090171 A JP 2017090171A JP 2015218813 A JP2015218813 A JP 2015218813A JP 2015218813 A JP2015218813 A JP 2015218813A JP 2017090171 A JP2017090171 A JP 2017090171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
mobile terminal
information
map creation
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014740B1 (ja
Inventor
和訓 大久保
Kazukuni Okubo
和訓 大久保
隆一郎 前澤
Ryuichiro Maezawa
隆一郎 前澤
裕紀 荒川
Hironori Arakawa
裕紀 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recruit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Recruit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recruit Holdings Co Ltd filed Critical Recruit Holdings Co Ltd
Priority to JP2015218813A priority Critical patent/JP6014740B1/ja
Priority to EP16861959.1A priority patent/EP3373025A4/en
Priority to CN201680064479.2A priority patent/CN108291954A/zh
Priority to US15/773,704 priority patent/US20180329019A1/en
Priority to PCT/JP2016/081472 priority patent/WO2017077896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014740B1 publication Critical patent/JP6014740B1/ja
Publication of JP2017090171A publication Critical patent/JP2017090171A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map
    • G01S5/02524Creating or updating the radio-map
    • G01S5/02525Gathering the radio frequency fingerprints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】Wifi機器から発せられる電波の状況を精度よく検知し、検知結果をマップ化することを可能とする。【解決手段】電波状況マップ作成システム1000は、Wifi機能及びGPS(Global Positioning System)機能を備えた携帯端末10と、レストランやバーなどの施設に対応付けて設置されるWifi電波検知端末100と、Wifi電波検知端末100とは別の場所に設置される管理装置200と、携帯端末10からの要求に応じて、電波状況マップの作成に必要なマップ作成データを生成し、携帯端末10に返信する情報処理装置300とを含んで構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、所定エリアにおける無線の電波状況をマップ化するための技術に関する。
Wifi(Wireless Fidelity)機器の普及に伴い、Wifi機器から発せられる電波を利用してショップやカフェに立ち寄る人の流れ(人流)を計測する研究や、位置推定を行う技術開発が進められている(下記特許文献1参照)。
特開2012−145586号公報
しかしながら、Wifi機器から発せられる電波は広範囲にわたることから、実際には店舗に入店しているお客(入店客)の数を推定したい場合でも、店舗近傍の通りすがりの通行人を入店客としてカウントしてしまうという問題、さらに、室内には電波を反射する壁や物品なども多く、電波が届かない場所が存在する等の理由により、人流等を計測するにも推定誤差が大きい、という問題が指摘されていた。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、Wifi機器から発せられる電波の状況を精度よく検知し、検知結果をマップ化することが可能な技術を提供することを目的の一つとする。
本発明に係る一態様の電波状況マップ作成システムは、無線の電波状況をあらわすマップを作成するシステムであって、携帯端末から送信される、携帯端末の電波強度を示す電波強度情報、及び携帯端末の当該時点の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、携帯端末から送信される、マップの作成データの生成要求に応じて、記憶手段から携帯端末の電波強度情報及び対応する位置情報を取得し、マップの作成データを生成する生成手段と、生成したマップの作成データを携帯端末に送信する送信手段とを具備することを要旨とする。
ここで、上記構成にあっては、記憶手段は、少なくとも一定期間の前記携帯端末の電波強度情報及び対応する位置情報を記憶し、生成手段は、記憶手段を検索することにより、一定期間の携帯端末の電波強度情報及び対応する位置情報に基づき、マップの作成データを生成する態様が好ましい。
さらにまた、上記構成にあっては、携帯端末からの要求に応じて、マップの作成データに補間処理を施す補間処理手段をさらに備え、送信手段は、補間処理後のマップの作成データを携帯端末に送信する態様が好ましい。
上記構成によれば、Wifi機器から発せられる電波の状況を精度よく検知し、検知結果をマップ化することが可能となる。
図1は、本実施形態の電波状況マップ作成システムの概略構成を示す図である。 図2は、Wifi電波検知端末の機能構成を示すブロック図である。 図3は、プローブ情報の内容の一例を示す図である。 図4は、管理サーバの構成を示すブロック図である。 図5は、情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図6は、Wifi電波検知端末の動作手順を示すフローチャートである。 図7は、管理サーバの動作手順を示すフローチャートである。 図8は、電波状況マップの作成手順を示すシーケンス図である。 図9は、電波状況マップの作成過程における携帯端末の表示画面を例示した図である。 図10は、電波状況マップの作成過程における携帯端末の表示画面を例示した図である。 図11は、電波状況マップの作成過程における携帯端末の表示画面を例示した図である。
A.本実施形態
図1は、本実施形態に係る電波状況マップ作成システム1000の概略構成を示す図である。同図に示すように、電波状況マップ作成システム1000は、Wifi機能及びGPS(Global Positioning System)機能を備えた携帯端末10と、レストランやバーなどの施設に対応付けて設置されるWifi電波検知端末100と、Wifi電波検知端末100とは別の場所に設置される管理装置200と、携帯端末10からの要求に応じて、電波状況マップの作成に必要なマップ作成データを生成し、携帯端末10に返信する情報処理装置300とを含んで構成されている。Wifi電波検知端末100、管理装置200および情報処理装置300は、通信ネットワークNを介して相互に通信可能となっている。また、施設の一例としてレストランやバーを例示したが、例えば複合アミューズメントシステム、ショッピングモール、デパートの店舗や、病院、アリーナや公園など、屋内外を問わずあらゆる施設に適用可能である。
Wifi電波検知端末100は、例えば上述した飲食店などの施設に設置され、施設近傍に存在する携帯端末10の電波強度などを検知する。Wifi電波検知端末100は、例えば、小型PC(Personal Computer)、Wifiモジュール、電源、外部記憶装置(SDカードやUSBメモリ)などを含んで構成されている。
管理装置200は、Wifi電波検知端末100において検知される、携帯端末10の電波強度情報を含むプローブ情報(詳細は後述)を管理する装置であり、管理サーバ201、プローブ情報データベース(DB)202を含んで構成されている。この管理装置200は、例えば演算処理能力の高いコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムを実行することによって構成される。
通信ネットワークNは、携帯端末10、Wifi電波検知端末100、管理装置200、情報処理装置300の間で相互に情報通信を行うことが可能な通信網を含む。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース、Wifi、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
情報処理装置300は、各種情報を受信してその内容を表示することや、ユーザにより操作部を用いて入力される情報を外部へ送信することが可能なものである。また、情報処理装置300は、携帯端末10からの要求に応じて、電波状況マップデータベース(DB)301を参照し、一定期間の電波強度情報及び位置情報を含むマップ作成データを生成し、携帯端末10に返信する(詳細は後述)。このような情報処理装置300としては、例えば、一般的なパーソナルコンピュータ、あるいはスマートフォンやタブレット型コンピュータなどの携帯型端末などを用いることができる。ここでは一例として、情報処理装置300は、スマートフォンにおいて所定のアプリケーションソフトウェア(いわゆるアプリ)がインストールされたものであるとする。
携帯端末10は、例えば施設内のWifiの電波状況の調査を行う調査者が所持するものであり、アクセスポイント(図示略)等を介して無線通信を行うためのWifi機能及び位置情報を取得するためのGPS機能を備えている。具体的には、GPSモジュールが携帯端末10に搭載されており、GPS衛星20からの電波を受信することで、当該端末の位置情報をリアルタイムに取得することが可能となっている。もっとも、位置情報を取得する方法はGPSに限る趣旨ではなく、その他の方法によって位置情報を取得しても良い。また、本実施形態では、携帯端末10としてスマートフォンを想定するが、携帯電話機、PHS、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯情報端末(PDA)、家庭用ゲーム機器など、Wifi機能及びGPS機能を備えたあらゆる端末に適用可能である。なお、本実施形態では、説明の便宜上、調査者が携帯端末10を所持する場合を想定するが、これに限る趣旨ではなく、本システムの利用が可能なあらゆるユーザ(すなわち、施設と何ら関わりのないユーザなど)の携帯端末10にも適用可能である。
図2は、Wifi電波検知端末100の機能構成を示すブロック図である。図示のようにWifi電波検知端末100は、制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114、通信部115およびWifi通信部116を備えている。
制御部111は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって構成されるものであり、機能ブロックとしてのプローブ要求検知部121、プローブ情報生成部122を有する。
入力部112は、例えば制御部111と接続されたキーボードなどの入力手段であり、各種情報を入力するために用いられる。表示部113は、例えば制御部111と接続された液晶表示パネルなどの表示手段であり、各種の画像表示を表示する。記憶部114は、制御部111と接続されたハードディスク装置などの記憶手段であり、制御部111で実行される動作プログラムや各種のデータを記憶する。
通信部115は、制御部111と接続されており、管理装置200との情報通信に関わる処理を行う。Wifi通信部116は、携帯端末10との情報通信に関わる処理を行う。
プローブ要求検知部121は、各携帯端末10がアクセスポイントを探すために定期的にブロードキャスト(一斉送信)するプローブ要求を検知する。このプローブ要求はWifi通信部116を介して受信される。
プローブ情報生成部122は、プローブ要求を検知した携帯端末10を特定する情報である端末アドレス情報などを含んだプローブ情報を生成する。生成されたプローブ情報は、通信部115を介して管理装置200へ送信される。
図3は、プローブ情報の内容の一例を示す図である。図3に示すように、プローブ情報には、Wifi電波検知端末100が検知した携帯端末10を識別する情報である「端末アドレス情報(MACアドレス)」、携帯端末10から発せられた電波の強度を示す情報である「電波強度情報」、携帯端末10からのプローブ要求を検知した時刻をあらわす情報である「時刻情報」などが含まれている。
図4は、管理装置200を構成する管理サーバ201の構成を示すブロック図である。管理サーバ201は、Wifi電波検知端末100から送信されるプローブ情報を管理するものであり、制御部211、通信部212および図示しない入力部、表示部などを含んで構成されている。
制御部211は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって構成されるものであり、機能ブロックとしてのプローブ情報格納部213を有する。通信部212は、制御部211と接続されており、Wifi電波検知端末100との情報通信に関わる処理を行う。
プローブ情報格納部213は、Wifi電波検知端末100から送信され、通信部212を介して受信されるプローブ情報をプローブ情報DB202(図1参照)に格納する処理を行う。
図5は、情報処理装置300の構成を示すブロック図である。情報処理装置300は、携帯端末10のリクエストに応じて電波状況マップDB301を検索し、携帯端末10の一定期間の電波強度情報及び位置情報を含むマップ作成データを取得し、携帯端末10に返信するものであり、制御部311、通信部312および図示しない入力部、表示部などを含んで構成されている。
制御部311は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって構成されるものであり、機能ブロックとしての電波強度情報・位置情報格納部313、マップ作成データ取得部314、データ補間実行部315を有する。通信部312は、制御部311と接続されており、情報処理装置300との情報通信に関わる処理を行う。
電波強度情報・位置情報格納部313は、携帯端末10から送信される電波強度情報及び位置情報を電波状況マップDB301に格納する。携帯端末10からは、電波強度情報が更新されるたびに、電波強度情報及び紐付けられた位置情報が送信される。詳述すると、携帯端末10は、自端末の電波強度情報が更新されると、更新された電波強度情報を管理装置200から受信するとともに、自端末に搭載されたGPSモジュール及びGPS衛星20を利用して、プローブ情報を更新されたときの位置情報を取得する。携帯端末10は、更新された電波強度情報及び位置情報を紐付けて自端末に記憶するとともに、これら更新された情報を情報処理装置300に送信する。
マップ作成データ取得部314は、携帯端末10からの電波状況マップの作成に必要なマップ作成データの取得要求(リクエスト)に応じて、電波状況マップDB301を検索することにより、要求元の携帯端末10に対して一定期間の電波強度情報及び位置情報を含むマップ作成データを取得する。そして、マップ作成データ取得部314は、取得したマップ作成データを携帯端末10に送信する。この結果、例えば、図9に示すような電波状況マップが作成される前の表示画面から、図10に示すような携帯端末10の位置と電波強度との関係を示す電波状況マップが表示された表示画面へと切り換わる。なお、図9及び図10において、丸印はWifi電波検知端末100の位置を示し、各数値は当該位置での携帯端末10の電波強度を示す。
データ補間実行部315は、携帯端末10からのデータ補間要求(リクエスト)に応じて、データ補間(スプライン補間など)を行い、補間後の電波状況マップを作成するためのデータ(すなわち、補間後のマップ作成データ)を携帯端末10に送信する。この結果、例えば図11に示すような等高線を用いて携帯端末10の位置と電波強度との関係をあらわした電波状況マップが表示画面に表示される。
図6は、Wifi電波検知端末100の動作手順を示すフローチャートである。
Wifi電波検知端末100のプローブ要求検知部121は、近隣に存在する携帯端末10からのプローブ要求がWifi通信部116によって受信されたか否かを判定する(ステップS11)。プローブ要求が受信されるまでの間は(ステップS11;NO)、ステップS11の処理が繰り返される。なお、携帯端末10は、接続可能なアクセスポイントを探すために定期的にプローブ要求をブロードキャストしているものとする。
プローブ要求が受信されると(ステップS11;YES)、プローブ要求検知部121は、プローブ要求に含まれる端末アドレス情報を取得するとともに(ステップS12)、このプローブ要求を送信した携帯端末10の発した電波の強度を示す電波強度情報をWifi通信部116から取得する(ステップS13)。
次に、プローブ情報生成部122は、検知された携帯端末10の「端末アドレス情報」、「電波強度情報」、携帯端末10からのプローブ要求が検知された時刻を示す「時刻情報」を含んだプローブ情報を生成する(ステップS14)。このプローブ情報は通信部115を介して管理装置200へ送信される(ステップS15)。
図7は、管理サーバ201の動作手順を示すフローチャートである。
管理サーバ201のプローブ情報格納部213は、通信部212を介して、Wifi電波検知端末100から送信されるプローブ情報を受信する(ステップS21)。
次に、プローブ情報格納部213は、受信したプローブ情報をプローブ情報DB202へ格納する(ステップS22)。プローブ情報は、例えば時系列でプローブ情報DB202へ格納される。
図8は、電波状況マップの作成方法を示すシーケンス図である。
施設内のWifiの電波状況の調査を行う調査者は、携帯端末10を適宜操作することにより、管理装置200に対してプローブ情報の更新がなされたか否かの問い合わせを行う(C1)。詳述すると、携帯端末10は、搭載された所定のソフトウェア等を起動し、自端末の端末アドレス(MACアドレス)を付加してプローブ情報DB202に登録されている自端末のプローブ情報が更新されたか否かの問い合わせを、所定時間間隔(例えば10秒に1回程度)行う。
管理装置200の管理サーバ201は、携帯端末10の端末アドレスを検索キーとしてプローブ情報DB202を検索することにより、携帯端末10のプローブ情報が更新されたているか否かを判断する(C2)。管理サーバ201は、プローブ情報が更新されていないと判断すると(C2;NO)、その旨を携帯端末10に返信する一方、管理サーバ201は、プローブ情報が更新されていると判断すると(C2;YES)、更新された更新されたプローブ情報に含まれる電波強度情報を携帯端末10に送信する(C3)。
携帯端末10は、更新された電波強度情報を受信すると、GPS衛星20や自端末に搭載されたGPSモジュールを利用して位置情報を取得する(C4)。そして、携帯端末10は、更新された電波強度情報と位置情報とを対応づけてメモリ等に記憶する一方(C5)、更新された電波強度情報と位置情報とを情報処理装置300にアップロードし(C6)、電波状況マップの作成に必要なデータ(マップ作成データ)の生成を要求する。なお、携帯端末10は、更新された電波強度情報と位置情報をアップロードする際、自端末の端末アドレス(MACアドレス)を付加する。
情報処理装置(記憶手段)300は、アップロードされた電波強度情報と位置情報とを電波状況マップDB301に格納する。さらに、情報処理装置300は、マップ作成データの生成要求を受け取ると、携帯端末10の端末アドレスを検索キーとして電波状況マップDB301を検索することにより、一定期間分の携帯端末10の電波強度情報及び位置情報を取得する。そして、情報処理装置(生成手段、送信手段)300は、取得した一定期間分の携帯端末10の電波強度情報及び位置情報をもとに、マップ作成データを生成し(C7)、これを携帯端末10に送信する(C8)。携帯端末10は、受信したマップ作成データを展開することで、図10に示すような携帯端末10の位置と電波強度との関係を示す電波状況マップを表示画面に表示することが可能となる。その後、調査者は、携帯端末10を適宜操作することで、情報処理装置300に対してデータ補間の要求を行う(C9)。情報処理装置(補間処理手段)300は、データ補間の要求を受け取ると、マップ作成データに所定のデータ補間(スプライン補間など)を適用する(C10)。そして、情報処理装置300は、補間後のマップ作成データを携帯端末10に送信し(C11)、処理を終了する。携帯端末10は、受信した補間後のマップ作成データを展開することで、図11に示すような電波強度の分布が等高線で表された電波状況マップを表示画面に表示することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、施設近傍のWifiの電波状況をあらわす電波状況マップを、Wifi機能及びGPS機能を搭載した携帯端末10を用いてリアルタイムに精度良く生成することができる。このような電波状況マップを利用することで、当該携帯端末10を所持するユーザが施設内にいるか、あるいは施設外にいるかを、従来に比して精度よく判断することができるだけでなく、どの位置が感度良く電波を受信できるか等を把握することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、以下に示す実施形態が考えられる。
以上説明した各実施形態では、管理装置200と情報処理装置300とを別体構成としたが、両装置を一体構成としても良い。もちろん、一方の装置(例えば管理装置200)の一部の構成を、他方の装置(例えば情報処理装置300)に搭載しても良い。いかなる構成とするかは、本システムの運営等を考慮して適宜設定・変更可能である。
また、各実施形態では、無線通信の一規格としてWifiを例示したが、本発明はこれに限る趣旨ではなく、他の通信規格を適用した機器などにも適用可能である。さらには、電波以外の赤外線等を利用した機器などにも適用可能である。
10:携帯端末
20:GPS衛星
100:Wifi電波検知端末
111:制御部
112:入力部
113:表示部
114:記憶部
115:通信部
116:Wifi通信部
121:プローブ要求検知部
122:プローブ情報生成部
200:管理装置
201:管理サーバ
202:プローブ情報データベース
211:制御部
212:通信部
213:プローブ情報格納部
300:情報処理装置
301:電波状況マップデータベース
311:制御部
312:通信部
313:電波強度情報・位置情報格納部
314:マップ作成データ取得部
315:データ補間実行部
1000:電波状況マップ作成システム

Claims (4)

  1. 無線の電波状況をあらわすマップを作成するシステムであって、
    携帯端末から送信される、前記携帯端末の電波強度を示す電波強度情報、及び前記携帯端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末から送信される、前記マップの作成データの生成要求に応じて、前記記憶手段から前記携帯端末の前記電波強度情報及び対応する前記位置情報を取得し、前記マップの作成データを生成する生成手段と、
    生成した前記マップの作成データを前記携帯端末に送信する送信手段と
    を具備する、電波状況マップの作成システム。
  2. 前記記憶手段は、少なくとも一定期間の前記携帯端末の前記電波強度情報及び対応する前記位置情報を記憶し、
    前記生成手段は、前記記憶手段を検索することにより、前記一定期間の前記携帯端末の前記電波強度情報及び対応する前記位置情報に基づき、前記マップの作成データを生成する、請求項1に記載の電波状況マップの作成システム。
  3. 前記携帯端末からの要求に応じて、前記マップの作成データに補間処理を施す補間処理手段をさらに備え、
    前記送信手段は、補間処理後の前記マップの作成データを前記携帯端末に送信する、請求項1または2に記載の電波状況マップの作成システム。
  4. 電波検知端末と管理装置と情報処理装置とを備え、無線の電波状況をあらわすマップを作成するシステムであって、
    前記電波検知端末は、
    携帯端末から受信するプローブ要求をもとに、電波強度を示す電波強度情報及び前記携帯端末の識別情報を含むプローブ情報を生成するプローブ情報生成手段と、
    生成した前記プローブ情報を前記管理装置に送信する送信手段とを備え、
    前記管理装置は、
    前記電波検知端末から送信される前記携帯端末の前記プローブ情報を記憶するデータベースと、
    前記携帯端末から、前記プローブ情報に含まれる前記電波強度情報が更新されたか否かの問い合わせを受け付ける受付手段と、
    前記電波強度情報が更新された場合に、更新された前記電波強度情報を前記携帯端末に送信する送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記携帯端末から送信される、前記携帯端末の電波強度を示す電波強度情報、及び前記携帯端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末から送信される、前記マップの作成データの生成要求に応じて、前記記憶手段から前記携帯端末の前記電波強度情報及び対応する前記位置情報を取得し、前記マップの作成データを生成する生成手段と、
    生成した前記マップの作成データを前記携帯端末に送信する送信手段と
    を具備する、電波状況マップの作成システム。
JP2015218813A 2015-11-06 2015-11-06 電波状況マップの作成システム Active JP6014740B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218813A JP6014740B1 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 電波状況マップの作成システム
EP16861959.1A EP3373025A4 (en) 2015-11-06 2016-10-24 SYSTEM FOR CREATING A RADIO WAVE STATE CARD AND ITS CONTROL METHOD
CN201680064479.2A CN108291954A (zh) 2015-11-06 2016-10-24 电波状况地图的创建系统及其控制方法
US15/773,704 US20180329019A1 (en) 2015-11-06 2016-10-24 Radio Wave State Map Creating System and Control Method Therefor
PCT/JP2016/081472 WO2017077896A1 (ja) 2015-11-06 2016-10-24 電波状況マップの作成システム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218813A JP6014740B1 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 電波状況マップの作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6014740B1 JP6014740B1 (ja) 2016-10-25
JP2017090171A true JP2017090171A (ja) 2017-05-25

Family

ID=57145204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218813A Active JP6014740B1 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 電波状況マップの作成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180329019A1 (ja)
EP (1) EP3373025A4 (ja)
JP (1) JP6014740B1 (ja)
CN (1) CN108291954A (ja)
WO (1) WO2017077896A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204424A (zh) * 2018-06-01 2021-01-08 三菱电机株式会社 显示系统以及显示终端
JP7357266B2 (ja) 2019-05-14 2023-10-06 大成建設株式会社 電波強度モニタリングシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107566989A (zh) * 2017-07-11 2018-01-09 珠海智加物联网络有限公司 一种移动物体的定位方法及系统
CN113301645A (zh) * 2020-10-15 2021-08-24 阿里巴巴集团控股有限公司 信号源位置获取与位置标定方法、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163784A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Mobile Commun Ltd 基地局
JP2002112303A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
JP2013053930A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物品位置特定システム、物品位置特定方法および物品位置特定プログラム
US20140139375A1 (en) * 2011-06-21 2014-05-22 Bae Systems Plc Tracking algorithm

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188356B1 (en) * 1998-05-12 2001-02-13 Advantest Corporation Radio monitoring method and apparatus
US7286833B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-23 Airespace, Inc. Selective termination of wireless connections to refresh signal information in wireless node location infrastructure
US8155662B2 (en) * 2007-02-19 2012-04-10 Microsoft Corporation Self-configuring wireless network location system
JP5697696B2 (ja) * 2013-02-18 2015-04-08 ヤフー株式会社 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
US9357520B2 (en) * 2014-01-31 2016-05-31 Google Inc. Methods and systems for signal diffusion modeling for a discretized map of signal strength

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163784A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Nec Mobile Commun Ltd 基地局
JP2002112303A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線移動端末
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
US20140139375A1 (en) * 2011-06-21 2014-05-22 Bae Systems Plc Tracking algorithm
JP2013053930A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 物品位置特定システム、物品位置特定方法および物品位置特定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204424A (zh) * 2018-06-01 2021-01-08 三菱电机株式会社 显示系统以及显示终端
CN112204424B (zh) * 2018-06-01 2023-08-04 三菱电机株式会社 显示系统以及显示终端
JP7357266B2 (ja) 2019-05-14 2023-10-06 大成建設株式会社 電波強度モニタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017077896A1 (ja) 2017-05-11
EP3373025A4 (en) 2019-05-15
CN108291954A (zh) 2018-07-17
EP3373025A1 (en) 2018-09-12
US20180329019A1 (en) 2018-11-15
JP6014740B1 (ja) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284906B2 (ja) 測位補助データの移動局中心決定に関する複数の機器および方法
JP5770285B2 (ja) 移動局に対してポジション・アシスタンス・データを提供する際の使用を目的とした方法および装置
JP2013536631A (ja) 移動局が1つまたは複数の特定の屋内領域にあると判定する際に使用する方法および装置
JP6014740B1 (ja) 電波状況マップの作成システム
US20150248704A1 (en) Method for distributing information to a mobile device carried by a user
CN107172209B (zh) 信息推送方法和装置
JP6023288B1 (ja) 混雑状況推定システムおよび混雑状況推定方法
JP6700078B2 (ja) 位置情報提供システム及び位置情報を提供する方法
US10002584B2 (en) Information processing apparatus, information providing method, and information providing system
US20170127236A1 (en) Communication system, contents acquisition method, and recording medium storing contents acquisition program
JP2015060429A (ja) 情報取得システム及び情報取得方法
WO2017077897A1 (ja) 電波状況検知システム及び電波状況検知方法
JP5956035B1 (ja) 待ち時間推定システムおよび待ち時間推定方法
JP6078188B1 (ja) 電波状況検知システム及び電波状況検知方法
JP5911082B1 (ja) 電波状況検知システム及び電波状況検知方法
JP2020065162A (ja) 情報処理方法およびプログラム
JP2015149037A (ja) 認証処理システム
JP6246101B2 (ja) メッセージ送信サーバ及び、メッセージ送信方法
JP2018195897A (ja) 電界強度情報収集システム、電界強度地図更新システム及び位置計測システム
JP2014163907A (ja) 情報発信システム、方法、管理サーバ及び携帯端末
JP2017079411A (ja) 追跡システム、追跡方法
WO2017110725A1 (ja) ユーザ数推定システム
JP2017027421A (ja) 入店率推定システムおよび入店率推定方法
JP5592815B2 (ja) 位置確認方法、位置確認システム、アクセス情報出力装置、位置確認装置及びコンピュータプログラム。
KR101838289B1 (ko) 엑세스 포인트를 활용한 위치기반 푸쉬 유알엘 서비스 제공장치 및 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250