JP2017088864A - 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017088864A
JP2017088864A JP2016204525A JP2016204525A JP2017088864A JP 2017088864 A JP2017088864 A JP 2017088864A JP 2016204525 A JP2016204525 A JP 2016204525A JP 2016204525 A JP2016204525 A JP 2016204525A JP 2017088864 A JP2017088864 A JP 2017088864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene rubber
silica
mass
phase
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790707B2 (ja
Inventor
和加奈 伊藤
Wakana Ito
和加奈 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to US15/299,039 priority Critical patent/US9631076B1/en
Priority to EP16195208.0A priority patent/EP3165565B1/en
Priority to CN201610970370.7A priority patent/CN107011552B/zh
Publication of JP2017088864A publication Critical patent/JP2017088864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790707B2 publication Critical patent/JP6790707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L87/00Compositions of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性能、低燃費性能ならびに耐破壊性能をバランス良く改善できる加硫ゴム組成物、およびこれをトレッドの構成に用いたタイヤを提供すること。【解決手段】ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有し、SBR相とBR相とは互いに非相溶であり、加硫後におけるSBR相中のシリカの存在率αが0.3≦α≦0.7(式1)を満たし、かつブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが0.4≦β≦0.8(式2)を満たす加硫ゴム組成物、およびその加硫ゴム組成物により構成されたトレッドを有するタイヤ。【選択図】なし

Description

本発明は、加硫ゴム組成物および該加硫ゴム組成物により構成されたトレッドを有するタイヤに関する。
従来、タイヤの転がり抵抗を低減する(燃費性能を改善する)ことにより、車の低燃費化が行われてきた。タイヤの転がり抵抗は、タイヤ部材に使用されるゴムの低発熱性に大きく左右されるため、ゴムの低発熱性を実現するための開発が盛んにおこなわれ、さらには、低燃費化に適応した配合が種々検討されている。特に充填剤においては、従来のカーボンブラックだけでなく、低燃費性に有利なシリカを用いる場合が多くなっている。
一方、低燃費性能、低温特性、氷雪上性能、耐摩耗性能など様々なタイヤ性能をバランスよく向上させる方法として、複数のポリマー(ゴム)成分を配合する方法(ポリマーブレンド)が古くから行われてきた。具体的には、タイヤにおけるゴム成分としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)に代表されるいくつかのポリマー成分をブレンドすることが主流になってきている。これは、各ポリマー成分の特徴を活かして、単一のポリマー成分ではできない加硫ゴム組成物の物性を引き出す手段である。
このポリマーブレンドにおいては、加硫された後の各ゴム成分の相構造(モルホロジー)および各ゴム相へのシリカなどの充填剤の分配具合(シリカの偏在度合)が、物性を決定する重要な因子となる。モルホロジーや充填剤偏在のコントロールを決定する要素は非常に複雑で、これまでタイヤ物性をバランス良く発現するための検討が多くなされてきたが、いずれも改良の余地がある。
特許文献1には、天然ゴムおよびブタジエンゴムを含む海−島構造を呈する配合系のポリマーブレンドであって、その非連続相にシリカを偏在させたサイドウォール用ゴム組成物が開示されているが、スチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとのポリマーブレンドについては記載はない。
特開2006−348222号公報
一方、ブタジエンゴム(BR)とスチレンブタジエンゴム(SBR)とのポリマーブレンドの場合、シリカがSBRに偏在し、BRが十分に補強されず、ゴム全体に応力が均一にかからなくなり、耐摩耗性能や耐破壊性能の向上が図れないという問題や、系全体の分散性が悪化し、低燃費性能の向上が図れないという問題がある。
そこで、本発明は、耐摩耗性能、低燃費性能ならびに耐破壊性能をバランス良く改善できる加硫ゴム組成物、およびこれを用いたタイヤ部材を有するタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、
[1]ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有し、
SBR相とBR相とは互いに非相溶であり、
加硫後におけるSBR相中のシリカの存在率αが下記式1を満たし、かつ
ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが下記式2を満たす加硫ゴム組成物、
0.3≦α≦0.7 (好ましくは0.5≦α≦0.6) (式1)
0.4≦β≦0.8 (好ましくは0.5≦β≦0.7) (式2)
(ここで、α=SBR相中のシリカ量/(SBR相中のシリカ量+BR相中のシリカ量)であり、β=(加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量/加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量)である。)
[2]ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカの存在率γが下記式3を満たし、
系全体のシリカの分散率δが下記式4を満たす上記[1]記載の加硫ゴム組成物、
0.6≦γ≦1.4 (好ましくは0.8≦γ≦1.2) (式3)
δ≦0.8 (好ましくはδ≦0.6) (式4)
(ここで、γ=α/βであり、δ=シリカ間距離標準偏差/シリカ間平均距離である。)
[3]ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、シリカを15〜120質量部、好ましくは50〜100質量部含有する上記[1]または[2]記載の加硫ゴム組成物、
[4]ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、フィラーを15〜120質量部、好ましくは30〜100質量部含有し、該フィラーは、全フィラー量に対して50質量%以上、好ましくは70質量%以上のシリカを含有する上記[1]または[2]記載の加硫ゴム組成物、
[5]ブタジエンゴムが、シス1,4結合含有率が90%以上、好ましくは95%以上のブタジエンゴムである上記[1]〜[4]のいずれかに記載の加硫ゴム組成物、
[6]ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、軟化剤を15〜80質量部、好ましくは20〜70質量部含有する上記[1]〜[5]のいずれかに記載の加硫ゴム組成物、および
[7]上記[1]〜[6]のいずれかに記載の加硫ゴム組成物により構成されたトレッドを有するタイヤ
に関する。
本発明によれば、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有する非相溶系において、SBR相中のシリカの存在率αおよびブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが所定の範囲内である加硫ゴム組成物であるので、低燃費性能、耐摩耗性能、耐破壊性能がバランス良く改善されたタイヤを提供することができる。
シリカの分散が良好な加硫ゴム組成物(a)およびシリカが偏在している加硫ゴム組成物(b)のSEM写真を示す図である。
本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有し、SBR相とBR相とは互いに非相溶であり、加硫後におけるSBR相中のシリカの存在率αが下記式1を満たし、かつブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが下記式2を満たす。
0.3≦α≦0.7 (式1)
0.4≦β≦0.8 (式2)
(ここで、α=SBR相中のシリカ量/(BR相中のシリカ量+SBR相中のシリカ量)であり、β=(加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量/加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量)であり、加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量は、加硫ゴムを製造する際に含有させたブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量に相当し、また加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量は、加硫ゴムを製造する際に含有させた全ゴム成分の質量に相当する。)
加硫ゴム組成物におけるゴム成分中のシリカの分散状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察することができる。例えば、本発明の一実施態様であるシリカの分散が良好な例では、図1の(a)にみられるように、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムを含む相(SBR相)1が海相を形成し、ブタジエンゴムを含む相(BR相)2が島相を形成しており、シリカ3はSBR相1およびBR相2の両方に分散している。一方、本発明の態様とは異なりシリカが片方の相に偏在している例では、図1の(b)にみられるように、図1の(a)と同様、SBR相1が海相を形成し、BR相2が島相を形成しているが、シリカ3はSBR相1に偏在しており、両相に分散していない。
本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有し、SBR相とBR相とは互いに非相溶である。ここで、本明細書において「非相溶」とは、例えば加硫ゴム組成物において用いる場合には、加硫ゴム組成物の断面において海島の構造が明確に観察できる場合や、明確には観察できない場合であっても、同定できる相構造が、配合比率を変更した場合に、コントラストが比率の変更と相関して変わる場合を意味し、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像により容易に評価することができる。あるいは、加硫ゴム組成物を例えばDSC(示差走査熱量計)により測定し、Tgのピークが2つ得られる場合もそれらの成分が非相溶であることを意味する。
その他、SBRがBRに相溶であるか、非相溶であるかは、例えば、SBRのスチレン量は多くなるほど、ビニル量は少なくなるほどSBRはBRに相溶しなくなる傾向があるため、これらの量からおおよそ予測することができるが、一概に決定することは難しい。このため、SBRがBRに相溶であるか、非相溶であるかは、目的のSBRとBRを加硫剤などの添加剤と共に、例えば130〜160℃で3〜10分間混練し、その後、例えば140〜170℃で10〜60分間加硫し、加硫後のゴム組成物を上述した通りの方法にしたがって、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を分析することにより確認することが好ましい。
また、本発明の加硫ゴム組成物は、SBR相中のシリカの存在率αが下記式1を満たすことにより、耐摩耗性能、低燃費性能および耐破壊性能が向上する。本明細書において、「SBR相中のシリカの存在率α」は、加硫後における、加硫ゴム組成物中の全シリカ量のうちどのくらいがSBR相に存在しているかを示す指標である。
0.3≦α≦0.7 (式1)
(ここで、α=SBR相中のシリカ量/(SBR相中のシリカ量+BR相中のシリカ量)である。)
具体的には、例えば、加硫ゴム組成物を面出しし、サンプルとする。1つのサンプルの走査型電子顕微鏡(SEM)写真について、互いに重複しない2μm×2μmの領域を10ヵ所選択する。各領域で、単位面積当たりのシリカ面積と、単位面積中のSBR相におけるシリカ面積を測定し、SBR相のシリカ存在率を算出する。10ヵ所のシリカ存在率の最大値と最小値との差が10%以内であることを確認できれば、その10ヵ所のシリカ存在率の平均をαとする。
SBR相中のシリカの存在率αは、0.3以上であり、0.5以上が好ましい。SBR相中のシリカの存在率αが0.3未満の場合、耐摩耗性能、低燃費性能、耐破壊性能の向上が期待できず悪化する傾向がある。また、SBR相中のシリカの存在率αは、0.7以下であり、0.6以下が好ましい。SBR相中のシリカの存在率αが0.7を超えると、耐摩耗性能、低燃費性能、耐破壊性能の向上が期待できず、むしろ低下する傾向がある。
本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが下記式2を満たすものである。
0.4≦β≦0.8 (式2)
(ここで、β=(加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量/加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量)であり、加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量は、加硫ゴムを製造する際に含有させたブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量に相当し、また加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量は、加硫ゴムを製造する際に含有させた全ゴム成分の質量に相当する。)
ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βは、0.4以上であり、0.5以上が好ましい。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが0.4未満の場合、低燃費性能の向上が期待できない傾向がある。また、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βは、0.8以下であり、0.7以下が好ましい。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが0.8を超える場合、ブタジエンゴムの含有量が少なくなり、耐破壊性能、耐摩耗性能の向上が期待できない傾向がある。また、加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βは、実際に得られた加硫ゴム組成物を熱分解ガスクロマトグラフ/質量分析装置(PyGC/MS)などの測定装置を用いて測定することにより求めることもできる。
さらに、本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカの存在率γが下記式3を満たすことが好ましい。
0.6≦γ≦1.4 (式3)
(ここで、γ=α/βである。)
本明細書において、「シリカの存在率γ」は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するSBR相中のシリカ存在率である。理想的にシリカがSBR相に分配されている場合、シリカの存在率γは1となる。
ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカ存在率γは、0.6以上が好ましく、0.8以上がより好ましい。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカ存在率γを0.6以上とすることにより、耐摩耗性能や低燃費性能が向上する傾向がある。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカ存在率γは、1.4以下が好ましく、1.2以下がより好ましい。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカ存在率γを1.4以下とすることにより、耐摩耗性能、低燃費性能、耐破壊性能が向上する傾向がある。
本発明の加硫ゴム組成物は、系全体のシリカの分散率δが下記式4を満たすことが好ましい。
δ≦0.8 (式4)
(ここで、δ=シリカ間距離標準偏差/シリカ間平均距離である。)
本明細書において、「シリカ間平均距離」は、シリカ凝集体の隣接壁面間距離である。シリカ凝集体を画像いっぱいに膨張させて、疑似ボロノイ多角形を作製し、疑似ボロノイ多角形が隣接している凝集体の凝集体間距離を測定する。凝集体間距離は、互いの凝集体が最も接近した点と点の距離を求めることにより得ることができる。例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を用い、(株)ニレコのLUZEX(登録商標)APなどの市販のプログラムにより容易に算出することができる。
系全体のシリカの分散率δは、0.8以下が好ましく、0.7以下がより好ましい。系全体のシリカの分散率δを0.8以下とすることにより、系全体にシリカが分散し、耐摩耗性能、低燃費性能、耐破壊性能などの物性が向上する傾向がある。シリカの分散率δは、0になることが最も好ましい。
ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとしては、ブタジエンゴムに非相溶である限り、特に限定されず、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)、これらのSBRを変性した変性SBR(変性E−SBR、変性S−SBR)など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明において使用するBRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス1,4結合含有率が50%未満のBR(ローシスBR)、シス1,4結合含有率が90%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)などを使用できる。なかでも、ハイシス未変性BR、ハイシス変性BR、ローシス未変性BRおよびローシス変性BRからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、ハイシス未変性BRを用いることがより好ましい。
ハイシスBRとしては、例えば、JSR(株)製のBR730、BR51、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B、BR710などがあげられる。ハイシスBRのなかでも、シス1,4−結合含有率が95%以上のものがさらに好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性能を向上させることができる。ローシスBRとしては、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1250などがあげられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
変性BRとしては、特に限定されるものではないが、BRにアルコキシル基を変性基として有する変性BR、などが好ましく、なかでもハイシス変性BRがより好ましい。
シリカは、特に限定されるものではなく、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水ケイ酸)や、湿式法により調製されたシリカ(含水ケイ酸)など、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、70m2/g以上が好ましく、140m2/g以上がより好ましい。シリカのN2SAを70m2/g以上とすることにより、十分な補強性が得られ、耐破壊強度、耐摩耗性能を良好なものとすることができる。また、シリカのN2SAは、220m2/g以下が好ましく、200m2/g以下がより好ましい。シリカのN2SAを220m2/g以下とすることにより、シリカの分散が容易になり、加工性を良好にすることができる。ここで、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、50質量部以上がより好ましい。シリカの合計含有量を15質量部以上とすることにより、耐摩耗性および耐破壊性能、低燃費性が良好となる傾向がある。また、シリカの合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、120質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。シリカの合計含有量を120質量部以下とすることにより、加工性、作業性が向上し、シリカ増量による低温特性の低下を防ぐ傾向がある。
本発明の加硫ゴム組成物は、上記材料以外に、必要に応じて、BRに非相溶のSBRおよびBR以外のその他のゴム成分や、シランカップリング剤、カーボンブラックなどのフィラー、オイルなどの軟化剤、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫剤、加硫促進剤、その他タイヤ工業において一般的に用いられている各種材料を含有することが好ましい。
その他のゴム成分としては、BRと相溶するSBR、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエン(NBR)などが挙げられる。これらのゴム成分が加硫ゴム組成物中BR相に含まれるか、SBR相に含まれるか、またはBR相にもSBR相にも含まれず第3の相を形成するかは、それぞれのゴム成分のBRおよびSBRに対する相溶性などにより決まり、上述の通り試験用の加硫ゴム組成物を分析することにより確認することができる。
本発明の加硫ゴム組成物の全ゴム成分中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとブタジエンゴムに相溶するスチレンブタジエンゴムとの合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%であることがさらに好ましい。ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとブタジエンゴムに相溶するスチレンブタジエンゴムとの合計含有量が多いほど、耐摩耗性、耐破壊性および低燃費性を発揮することができるため好ましい。またα、βおよびγの規定範囲と機能発揮との相関が高いためゴム成分としてはブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、およびブタジエンゴムに相溶するスチレンブタジエンゴムのみからなるゴム成分を使用することが好ましい。その他のゴム成分としてSBR相に含まれるゴム成分やBR相にもSBR相に含まれないゴム成分を使用する場合は、α、βおよびγの規定範囲と機能との十分な相関を得るために、それらの他のゴム成分の合計は、加硫ゴム組成物の全ゴム成分中、10質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましい。
シランカップリング剤としては、特に限定されるものではないが、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を併用することができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系;などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、シリカとの反応性が良好であるという点から、スルフィド系が好ましく、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィドが特に好ましい。
シランカップリング剤を含有する場合のシリカ100質量部に対する含有量は、3質量部以上が好ましく、6質量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量を3質量部以上とすることにより、耐破壊強度を良好なものとすることができる。また、該シランカップリング剤のシリカ100質量部に対する含有量は、12質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量を12質量部以下とすることにより、コストの増加に見合った効果を得ることができる。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどが挙げられ、これらのカーボンブラックは単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。なかでも、低温特性と耐摩耗性能をバランスよく向上させることができるという理由から、ファーネスブラックが好ましい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N2SA)は、十分な補強性および耐摩耗性能が得られる点から、70m2/g以上が好ましく、90m2/g以上がより好ましい。また、カーボンブラックのN2SAは、分散性に優れ、発熱しにくいという点から、300m2/g以下が好ましく、250m2/g以下がより好ましい。なお、N2SAは、JIS K 6217−2「ゴム用カーボンブラック−基本特性−第2部:比表面積の求め方−窒素吸着法−単点法」に準じて測定することができる。
カーボンブラックを含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。カーボンブラックの含有量を1質量部以上とすることにより、十分な補強性が得られる傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は105質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量を105質量部以下とすることにより、加工性が良好となり、発熱が抑えられ、耐摩耗性能を向上することができる。
オイルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、プロセスオイル、植物油脂またはその混合物を用いることができる。プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどを用いることができる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、亜麻仁油、菜種油、大豆油、パーム油、ヤシ油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油などがあげられる。なかでも、プロセスオイル、特にパラフィン系プロセスオイルを用いることが好ましい。
オイルを含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。オイルの含有量を15質量部以上とすることにより、加工性が向上する傾向がある。また、オイルの含有量は80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましい。オイルの含有量を80質量部以下とすることにより、加工性の悪化、耐摩耗性の低下、耐老化物性の低下を防ぐ傾向がある。
本発明に用いられる老化防止剤としては、アミン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などの老化防止剤を適宜選択して配合することができ、これらの老化防止剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、耐オゾン性を顕著に改善できる、効果が長持ちするという理由からアミン系老化防止剤が好ましく、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンがより好ましい。
老化防止剤を含有する場合の全ゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1.0質量部以上がより好ましく、1.2質量部以上がさらに好ましい。老化防止剤の含有量を0.5質量部以上とすることにより、十分な耐オゾン性を得ることができる傾向がある。また、老化防止剤の含有量は、8質量部以下が好ましく、4質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下がさらに好ましい。老化防止剤の含有量を8質量部以下とすることにより、変色を抑制することができ、ブリードを抑制することができる傾向がある。
ワックス、ステアリン酸、酸化亜鉛はいずれも、ゴム工業において一般的に用いられるものを好適に用いることができる。
加硫剤は特に限定されるものではなく、ゴム工業において一般的なものを使用することができるが、硫黄原子を含むものが好ましく、粉末硫黄が特に好ましく用いられる。
加硫促進剤も特に限定されるものではなく、ゴム工業において一般的なものを使用することができる。
本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、フィラーを15〜120質量部含有することが好ましい。
フィラーの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、30質量部以上がより好ましい。フィラーの含有量を15質量部以上とすることにより、耐摩耗性および耐破壊性、低燃費性が良好となる傾向がある。また、フィラーの含有量は120質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。フィラーの含有量を120質量部以下とすることにより、加工性、作業性が向上し、フィラー増量による低温特性の低下を防ぐ傾向がある。フィラーには、シリカ、カーボンブラック、水酸化アルミニウムなどが含まれ、全フィラー量に対して好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上のシリカを配合することが好ましい。
本発明の加硫ゴム組成物は、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、軟化剤を15〜80質量部含有することが好ましい。
軟化剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。軟化剤の含有量を15質量部以上とすることにより、加工性が向上する傾向がある。また、軟化剤の含有量は、80質量部以下が好ましく、70質量部以下がより好ましい。軟化剤の含有量を80質量部以下とすることにより、加工性の悪化、耐摩耗性の低下、耐老化物性の低下を防ぐ傾向がある。軟化剤には、アロマ系オイル、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、テルペン系樹脂などが含まれる。
本発明の加硫ゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。
また、本発明の加硫ゴム組成物を製造する際の混練り工程は、使用するゴムの種類などに応じて、全てのゴム成分とシリカを一度に混練りすることにより行なう方法、ブタジエンゴムをシリカと混練りした混練物にブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムを加えて混練を行う方法、ブタジエンゴムをシリカと混練りした混練物に、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとシリカとを加えて混練を行う方法、各ゴム成分とシリカとのマスターバッチをそれぞれ用意したうえで混練を行う方法など、適宜選択して行うことができる。
本発明の加硫ゴム組成物は、タイヤの各部材、例えばトレッド、カーカス、サイドウォール、ビードなどのタイヤ用途をはじめ、防振ゴム、ベルト、ホース、その他の工業製品などにも用いることができる。なかでも、低燃費性能、耐摩耗性能および耐破壊性能に優れることから、トレッドに好適に使用されるものであり、さらにトレッドがキャップトレッドとベーストレッドとからなる2層構造のトレッドである場合はキャップトレッドに好適に使用されるものである。
本発明のタイヤは、本発明の加硫ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造することができる。すなわち、本発明の加硫ゴム組成物の未加硫段階でゴム組成物をタイヤのトレッドの形状に合わせて押出し加工し、タイヤ成形機上で他のタイヤ部材とともに貼り合せ、通常の方法にて成形することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱および加圧することにより、本発明のタイヤを製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜6および比較例1〜3
加硫ゴム組成物の指標α、β、γ、δが表1に示す値を有する各加硫ゴム組成物について、下記試験により、耐摩耗性能、低燃費性能、および耐破壊性能の評価を行った。それぞれの試験結果を表1に示す。なお、α、δ、耐摩耗性能、低燃費性能、および耐破壊性能の測定および評価は、加硫ゴム組成物を室温で保管し、加硫完了から200時間後(約1週間後)のものについて行った。βは、加硫ゴム組成物を製造する際に含有させた全ゴム成分(質量)に対するブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの含有量(質量)に相当し、γはα/βである。
<耐摩耗性能>
(株)岩本製作所製のランボーン摩耗試験機を用い、表面回転速度50m/分、負荷荷重3.0kg、落砂量15g/分でスリップ率20%にて摩耗量を測定し、それらの摩耗量の逆数をとった。そして、比較例1の摩耗量の逆数を100とし、その他の摩耗量の逆数を指数で表した。指数が大きいほど耐摩耗性能に優れることを示す。なお、性能目標値を105以上とする。
<低燃費性能>
シート状の加硫ゴム組成物から幅1mmまたは2mm、長さ40mmの短冊状試験片を打ち抜き、試験に供した。(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度50℃でtanδを測定し、下記計算式により、各配合のtanδを指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗が低く、低燃費性に優れることを示す。なお、性能目標値を105以上とする。
(低燃費性能指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<耐破壊性能>
加硫ゴム組成物からなる切り込みなしのアングル形試験片の引き裂き強度(N/mm)を、JIS K 6252の「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引裂強さの求め方」の試験方法に準じて測定した。そして、下記計算式により各配合の引裂き強度を耐破壊性能指数として指数表示した。指数が大きいほど、引裂き強度が高く、耐破壊強度に優れることを示す。なお、性能目標値を105以上とする。
(耐破壊性能指数)=(各配合の引裂き強度)/(比較例1の引裂き強度)×100
<モルホロジーの評価およびシリカ偏在の評価>
加硫ゴム組成物を面出しし、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。各相のモルホロジーは、コントラストの比較により確認することが可能であった。その結果、実施例1〜6および比較例1〜3の加硫ゴム組成物においては、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムを含む相(SBR相)とブタジエンゴムを含む相(BR相)とは互いに非相溶であることが確認された。
シリカは粒状の形態として観察可能である。1つのサンプルのSEM写真について、互いに重複しない2μm×2μmの領域を10ヵ所選択した。各領域で、各相の単位面積あたりのシリカ面積を測定し、SBR相のシリカ存在率を算出した。10ヵ所の値の最大値と最小値との差が、10%以内であることを確認し、10ヵ所の平均をαとした。
<シリカ分散率の評価>
SEM観察画像を、ゴム部分とシリカ部分との2値化像に変換し、ニレコ(株)製自動画像処理解析システムLUZEX(登録商標)APを用いて、最近接のシリカ凝集体間平均距離と、標準偏差を算出し、δを求めた。
表1の結果より、ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)を有する非相溶系において、SBR相中のシリカの存在率αおよびブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが所定の範囲内である加硫ゴム組成物とすることにより、耐摩耗性能、低燃費性能および耐破壊性能をバランス良く改善できることがわかる。
以下、製造参考例1〜6および製造比較参考例1〜3において用いた各種材料をまとめて示す。なお、製造参考例1〜6および製造比較参考例1〜3により得られる加硫ゴム組成物は、上記実施例1〜6および比較例1〜3の加硫ゴム組成物にそれぞれ対応する。
スチレンブタジエンゴム(SBR1):下記合成例1で作製したもの(BRに非相溶)
スチレンブタジエンゴム(SBR2):下記合成例2で作製したもの(BRに相溶)
ブタジエンゴム(BR1):JSR(株)製のBR730(未変性、シス1,4−含有率95%)
ブタジエンゴム(BR2):宇部興産(株)製のBR150B(未変性、シス1,4−含有率98%)
ブタジエンゴム(BR3):下記合成例3で作製したもの
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックI(ISAF、N2SA:114m2/g、平均粒子径:23nm)
シリカ:エボニック インダストリーズAG(EVONIK INDUSTRIES AG)社製のULTRASIL(登録商標)VN3(N2SA:175m2/g)
シランカップリング剤:エボニック インダストリーズAG製のSi266
ミネラルオイル:出光興産(株)製のPS−32(パラフィン系プロセスオイル)
ステアリン酸:日油(株)製の「桐」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:日本精鑞(株)製のオゾエースワックス
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤NS:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)
合成例1:SBR1の合成
窒素置換された100mlアンプル瓶に、シクロヘキサン28gおよびテトラメチルエチレンジアミン8.6mmolを添加し、n−ブチルリチウム6.1mmolを添加した。次いでイソプレン8.0gをゆっくりと添加し、60℃のアンプル瓶内で120分間反応させることにより、イソプレンブロック(開始剤1とする)を得た。
開始剤1の重量平均分子量は2200であり、ビニル結合含有量は、72.3(質量%)であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.08であった。
つぎに、撹拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン4000g、1,3−ブタジエン483.5gおよびスチレン211.5g、テトラメチルエチレンジアミン0.18gを仕込んだ後、開始剤1を全量加え、40℃で重合を開始した。重合転化率が95%から100%の範囲になったことを確認してから、1,6−ビス(トリクロロシリル)ヘキサン0.08mmolを20質量%濃度のシクロヘキサン溶液の状態で添加し、10分間反応させた。さらに、下記式(I)で表されるポリオルガノシロキサンA 0.027mmolを20質量%濃度のキシレン溶液の状態で添加し、30分間反応させた。その後、重合停止剤として、使用したn−ブチルリチウムの2倍モルに相当する量のメタノールを添加し、変性SBRを含有する溶液を得た。この溶液に、老化防止剤として、イルガノックス1520L(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を、100質量部の変性SBRに対して0.15質量部添加した後、スチームストリッピングにより溶媒を除去し、60℃で24時間真空乾燥して、固形状の変性SBRを得た。
(式中、X1は、
である。)
得られた変性SBRについて、以下に示す測定方法によって各種物性値を測定したところ、重量平均分子量(×104)が90.0であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.65であり、イソプレンブロック以外の部分に含まれるスチレンブタジエン共重合体のスチレン単位含有量(質量%)が41であり、イソプレンブロック以外の部分に含まれるスチレンブタジエン共重合体におけるブタジエン単量体単位中のビニル結合含有量(%)が30であり、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が84.0であり、BRに対して非相溶であった。
[重量平均分子量、分子量分布(Mw/Mn)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(商品名;HLC−8020、東ソー(株)製)を使用し、検知器として、示差屈折計RI−8020(東ソー(株)製)を用いて、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した。
カラム:GMH−HR−H(東ソー(株)製)2本を直列に連結
カラム温度:40℃、
移動相:テトラヒドロフラン、
[スチレン単位含有量およびビニル結合含有量]
スチレン単位含有量およびビニル結合含有量は、1H−NMR分析により測定を行った。
[ムーニー粘度(ML1+4(100℃))]
JIS K 6300−1:2001に準じて測定した。
[BRとの相溶性]
得られたSBR1のBRに対する相溶性は、BR1との質量比で70:30の加硫ゴム組成物をSEMで測定することにより評価した。
合成例2:SBR2の合成
内容積20リットルのステンレス製重合反応器内を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換し、ヘキサン(比重0.68g/cm3)10.2kg、1,3−ブタジエン547g、スチレン173g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル5.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム13.1mmolをn−ヘキサン溶液として投入し、重合を開始した。
撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンとスチレンの共重合を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は、821g、スチレンの供給量は、259gであった。
つぎに、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン11.1mmolを添加し、15分間撹拌した。重合体溶液にメタノール0.54mlを含むヘキサン溶液20mlを加えて、さらに重合体溶液を5分間撹拌した。
重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学(株)製、商品名:スミライザー(登録商標)GM)1.8g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学(株)製、商品名:スミライザー(登録商標)TP−D)0.9gを加え、次に、スチームストリッピングによって重合体溶液から重合体を回収した。
得られたSBR2について、合成例1と同じ測定方法によって各種物性値を測定したところ、重量平均分子量(×104)が95.0であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.1であり、スチレン単位含有量(質量%)が25であり、ビニル結合含有量(%)が59であり、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が75であり、BRに対して相溶した。
合成例3:BR3の製造
(1)共役ジエン系重合体の合成
あらかじめ、0.18mmolのバーサチック酸ネオジムを含有するシクロヘキサン溶液、3.6mmolのメチルアルモキサンを含有するトルエン溶液、6.7mmolの水素化ジイソブチルアルミニウムを含有するトルエン溶液、および、0.36mmolのトリメチルシリルアイオダイドを含有するトルエン溶液と1,3−ブタジエン0.90mmolを30℃で60分間反応熟成させて得られる触媒組成物(ヨウ素原子/ランタノイド含有化合物(モル比)=2.0)を得た。続いて、シクロヘキサン2.4kg、1,3−ブタジエン300gを窒素置換された5Lオートクレーブに投入した。そして、上記触媒組成物を上記オートクレーブに投入し、30℃で2時間、重合反応させて、重合体溶液を得た。なお、投入した1,3−ブタジエンゴムの反応転化率は、ほぼ100%であった。
ここで、共役ジエン系重合体(以下、「重合体」とも称する。)、すなわち、変性前のものの各種物性値を測定するため、上記重合体溶液から200gの重合体溶液を抜き取り、この重合体溶液に2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを1.5g含むメタノール溶液を添加し、重合反応を停止させた後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃のロールで乾燥して、得られた乾燥物を重合体とした。
重合体について、以下に示す測定方法によって各種物性値を測定したところ、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が12であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.6であり、シス−1,4−結合量が99.2質量%であり、1,2−ビニル結合量が0.21質量%であった。
[ムーニー粘度(ML1+4(100℃))]
JIS K 6300に準じて、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃の条件で測定した。
[分子量分布(Mw/Mn)]
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(商品名;HLC−8120GPC、東ソー社製)を使用し、検知器として、示差屈折計を用いて、以下の条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した。
カラム;商品名「GMHHXL」、(東ソー社製)2本、
カラム温度;40℃、
移動相;テトラヒドロフラン、
流速;1.0ml/分、
サンプル濃度;10mg/20ml
[シス−1,4−結合量、1,2−ビニル結合量]
シス−1,4−結合の含量、および1,2−ビニル結合の含量は、1H−NMR分析および13C−NMR分析により測定を行った。NMR分析には、日本電子社製の商品名「EX−270」を使用した。具体的には、1H−NMR分析としては、5.30〜5.50ppm(1,4−結合)、および4.80〜5.01ppm(1,2−結合)におけるシグナル強度から、重合体中の1,4−結合と1,2−結合の比を算出した。さらに、13C−NMR分析としては、27.5ppm(シス−1,4−結合)、および32.8ppm(トランス−1,4−結合)におけるシグナル強度から、重合体中のシス−1,4−結合とトランス−1,4−結合の比を算出した。これらの算出した比率から、シス−1,4−結合量(質量%)および1,2−ビニル結合量(質量%)とした。
(2)共役ジエン系重合体の変性
BR3を得るために、(1)で得られた共役ジエン系重合体の重合体溶液に次の処理を行った。温度30℃に保持した重合体溶液に、1.71mmolの3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを含有するトルエン溶液を添加し、30分間反応させて反応溶液を得た。それから、この反応溶液に1.71mmolの3−アミノプロピルトリエトキシシランを含有するトルエン溶液を添加し、30分間撹拌した。続いて、この反応溶液に1.28mmolのテトライソプロピルチタネートを含有するトルエン溶液を添加し、30分間撹拌した。その後、重合反応を停止させるため、2,4−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを1.5g含むメタノール溶液を添加して、この溶液を変性重合体溶液とした。収量は2.5kgであった。続いて、この変性重合体溶液に、水酸化ナトリウムによりpH10に調整した水溶液20Lを添加し、110℃で2時間、脱溶媒とともに縮合反応させた。その後、110℃のロールで乾燥して、変性重合体BR3を得た。
得られたBR3について、以下に示す測定方法によって各種物性値を測定したところ(ただし、分子量分布(Mw/Mn)の測定は、上記重合体と同様の条件で行った。)、ムーニー粘度(ML1+4(125℃))が46であり、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であり、コールドフロー値が0.3mg/分であり、経時安定性が2であり、ガラス転移温度が−106℃であった。
[ムーニー粘度(ML1+4(125℃))]
JIS K 6300に準じて、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度125℃の条件で測定した。
[コールドフロー値]
圧力3.5lb/in2、温度50℃で重合体を1/4インチオリフィスに通して押し出すことにより測定した。定常状態にするため、10分間放置後、押し出し速度を測定し、その測定値を毎分のミリグラム数(mg/分)で表示した。
[経時安定性]
90℃の恒温槽で2日間保存した後のムーニー粘度(ML1+4(125℃))を測定し、下記式により算出した値である。なお、値が小さいほど経時安定性が良好である。
式:[90℃の恒温槽で2日間保存した後のムーニー粘度(ML1+4(125℃))]−[合成直後に測定したムーニー粘度(ML1+4(125℃))]
[ガラス転移温度]
ガラス転移温度は、JIS K 7121に準じて、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製の示差走査熱量計(Q200)を用いて昇温速度10℃/分で昇温しながら測定することにより、ガラス転移開始温度として求めた。
製造参考例1〜6および比較製造参考例1〜3
表2の工程(I)に示す配合処方にしたがい、ゴム成分、シリカおよびその他の材料を入れ、1.7Lのバンバリーミキサーを用いて排出温度150℃で3分間混練りすることにより混練物を得た。次に、得られた混練物と、表2の工程(II)に示す配合処方にしたがい、その他の材料を添加し、排出温度150℃で2分間混練りし、混練物を得た。得られた混練物に、表2の工程(III)の配合処方にしたがい硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて150℃で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。なお、製造参考例1、4および5については、工程(I)で表2の各列に記載した配合処方の混練物をそれぞれ得、それら両混練物を工程(II)に用いた。
得られた各未加硫ゴム組成物を170℃で12分間、0.5mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
1 SBR相
2 BR相
3 シリカ

Claims (7)

  1. ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムおよびシリカを含む相(SBR相)と、ブタジエンゴムおよびシリカを含む相(BR相)とを有し、
    SBR相とBR相とは互いに非相溶であり、
    加硫後におけるSBR相中のシリカの存在率αが下記式1を満たし、かつ
    ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βが下記式2を満たす加硫ゴム組成物。
    0.3≦α≦0.7 (式1)
    0.4≦β≦0.8 (式2)
    (ここで、α=SBR相中のシリカ量/(SBR相中のシリカ量+BR相中のシリカ量)であり、β=(加硫ゴム組成物中のブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの質量/加硫ゴム組成物中の全ゴム成分の質量)である。)
  2. ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムの割合βに対するシリカの存在率γが下記式3を満たし、
    系全体のシリカの分散率δが下記式4を満たす請求項1記載の加硫ゴム組成物。
    0.6≦γ≦1.4 (式3)
    δ≦0.8 (式4)
    (ここで、γ=α/βであり、δ=シリカ間距離標準偏差/シリカ間平均距離である。)
  3. ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、シリカを15〜120質量部含有する請求項1または2記載の加硫ゴム組成物。
  4. ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、フィラーを15〜120質量部含有し、該フィラーは、全フィラー量に対して50質量%以上のシリカを含有する請求項1または2記載の加硫ゴム組成物。
  5. ブタジエンゴムが、シス1,4結合含有率が90%以上のブタジエンゴムである請求項1〜4のいずれか1項に記載の加硫ゴム組成物。
  6. ブタジエンゴムに非相溶のスチレンブタジエンゴムとブタジエンゴムとを含むゴム成分100質量部に対して、軟化剤を15〜80質量部含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の加硫ゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の加硫ゴム組成物により構成されたトレッドを有するタイヤ。
JP2016204525A 2015-11-04 2016-10-18 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Active JP6790707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/299,039 US9631076B1 (en) 2015-11-04 2016-10-20 Vulcanized rubber composition and tire using same
EP16195208.0A EP3165565B1 (en) 2015-11-04 2016-10-24 Vulcanized rubber composition and tire using same
CN201610970370.7A CN107011552B (zh) 2015-11-04 2016-10-27 硫化橡胶组合物和使用有该硫化橡胶组合物的轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216745 2015-11-04
JP2015216745 2015-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088864A true JP2017088864A (ja) 2017-05-25
JP6790707B2 JP6790707B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58767761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204525A Active JP6790707B2 (ja) 2015-11-04 2016-10-18 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6790707B2 (ja)
CN (1) CN107011552B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135530A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2020121745A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物、タイヤ、樹脂組成物及び樹脂製品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714055B2 (en) * 2003-09-18 2010-05-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of a blend of polybutadiene rubber and composite of styrene/butadiene elastomer which contains exfoliated clay platelets
JP2006089636A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
FR2974808B1 (fr) * 2011-05-06 2013-05-03 Michelin Soc Tech Pneumatique dont la bande de roulement comporte un sbr emulsion a haut taux de trans.
FR2974809B1 (fr) * 2011-05-06 2013-05-03 Michelin Soc Tech Pneumatique dont la bande de roulement comporte un sbr emulsion a haut taux de trans.
JP6068998B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135530A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2020121745A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社ブリヂストン 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物、タイヤ、樹脂組成物及び樹脂製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790707B2 (ja) 2020-11-25
CN107011552B (zh) 2021-01-29
CN107011552A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485650B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7011603B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2016039005A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5569655B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、空気入りタイヤ
WO2013125614A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008169314A (ja) 空気入りタイヤ
JP6070754B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6539947B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6996074B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6329187B2 (ja) タイヤ、及びその製造方法
JP2011094013A (ja) トレッド用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP5662231B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6521611B2 (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5378435B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物とその製造方法および前記タイヤ用ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JPWO2020022322A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2018095676A (ja) 空気入りタイヤ
JP6068998B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6790707B2 (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPWO2020022326A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JPWO2020022325A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2012107077A (ja) 空気入りタイヤ
US9631076B1 (en) Vulcanized rubber composition and tire using same
JP2018193478A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JPWO2020110940A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7088325B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250