JP2017088378A - 用紙搬送装置および画像形成システム - Google Patents

用紙搬送装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017088378A
JP2017088378A JP2015223968A JP2015223968A JP2017088378A JP 2017088378 A JP2017088378 A JP 2017088378A JP 2015223968 A JP2015223968 A JP 2015223968A JP 2015223968 A JP2015223968 A JP 2015223968A JP 2017088378 A JP2017088378 A JP 2017088378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
purge
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015223968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601175B2 (ja
Inventor
金子 昌浩
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015223968A priority Critical patent/JP6601175B2/ja
Publication of JP2017088378A publication Critical patent/JP2017088378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601175B2 publication Critical patent/JP6601175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】画像形成システムを大型化することなく、複数枚の剛性を有する長尺紙を画像形成システムの内側に排出できる用紙搬送装置および画像形成システムを提供する。【解決手段】用紙搬送装置300は、第1の装置200と第2の装置400との間において用紙を搬送する。用紙搬送装置300には、本体用紙搬送路311と、パージ部320と、をする。用紙搬送路311は、用紙が搬送される。パージ部320は、本体用紙搬送路311、第1の装置200の用紙搬送路241または第2の装置400の用紙搬送路441に滞留している用紙をパージするために、本体用紙搬送路311の途中で本体用紙搬送路311の外側に用紙を排出する。パージ部320は、排出する用紙がパージ部320内に収まりきれないと判断される場合、パージ320部に接続された第1の装置200または第2の装置400に配置された用紙保持部470に上記用紙の少なくとも一部を排出する。【選択図】図2

Description

本発明は、用紙搬送装置および画像形成システムに関する。
2台の画像形成装置が用紙搬送装置を介して直列に接続されたタンデム方式の画像形成システム(以下、単に「画像形成システム」と書く)が知られている。このような画像形成システムにおいて、用紙の紙詰まりなど搬送不良が発生した際に、画像形成システム内の用紙搬送路上に滞留している用紙を当該用紙搬送路の外側に排出するパージ処理が開発されている。
一般に、パージ処理では、通常の印刷で排出された用紙とパージ処理により排出された用紙とが混在することを防止するため、用紙を画像形成システムの外側に排出せずに、画像形成装置の内側に排出して保持するように構成されている。したがって、排出された用紙を画像形成システムの限られたスペースに収める必要がある。
一方、近年、A4、B5といった通常のカット紙よりも用紙搬送方向に長い長尺紙の需要が高まってきている。パージ処理により排出する用紙が長尺でかつ剛性を有する場合、そのまま排出したのでは折れ曲がって互いに重なり合ったり、絡み合ったりして嵩が増加してしまう。したがって、排出した用紙が画像形成システムの内側に保持しきれなくなるおそれがある。その結果、画像形成システムを大型化せざるを得なくなる可能性もある。
これに関連して、下記特許文献1に開示されているように、長尺紙を丸めて排出することにより収納スペースを抑制する技術が知られている。しかしながら、特許文献1の技術では、複数枚の長尺紙を排出することが困難であるという問題がある。
特開2010−36995号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、画像形成システムを大型化することなく、複数枚の剛性を有する長尺紙を画像形成システムの内側に排出できる用紙搬送装置および画像形成システムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)第1の装置と第2の装置との間において用紙を搬送する用紙搬送装置であって、前記用紙が搬送される本体用紙搬送路と、前記本体用紙搬送路、前記第1の装置の用紙搬送路または前記第2の装置の用紙搬送路に滞留している用紙をパージするために、前記本体用紙搬送路の途中で前記本体用紙搬送路の外側に前記用紙を排出するパージ部と、を有し、前記パージ部は、排出する前記用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記パージ部に接続された前記第1の装置または前記第2の装置に配置された用紙保持部に前記用紙の少なくとも一部を排出する、用紙搬送装置。
(2)前記第1の装置および第2の装置は、それぞれ前記用紙に画像形成する画像形成装置であり、前記パージ部は、用紙搬送方向の上流に配される前記第1の装置と前記用紙搬送方向の下流に配される前記第2の装置との間に配置される、上記(1)に記載の用紙搬送装置。
(3)前記パージ部は、前記本体用紙搬送路の下側に用紙を排出する、上記(1)または(2)に記載の用紙搬送装置。
(4)前記パージ部は、パージ切替部を有し、前記パージ切替部は、ジャム発生時に前記パージ部に搬送される用紙の用紙搬送方向の長さに応じて当該用紙の搬送方向を切り替える、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の用紙搬送装置。
(5)前記用紙保持部は、開口部を有し、前記パージ部は、前記排出する用紙が用紙搬送方向に所定の長さ以上である場合、前記開口部に前記用紙を入れ込むように搬送する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の用紙搬送装置。
(6)前記用紙保持部は、前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続されている、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の用紙搬送装置。
(7)前記用紙保持部は、前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続された画像形成装置に配置される、上記(1)に記載の用紙搬送装置。
(8)前記用紙保持部は、前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続された後処理装置に配置される、上記(1)に記載の用紙搬送装置。
(9)前記パージ部は、パージ搬送ローラーを有し、前記パージ搬送ローラーは、前記排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記用紙保持部に向けて前記用紙を搬送する、上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の用紙搬送装置。
(10)前記パージ部は、ガイド部材を有し、前記ガイド部材は、前記パージ搬送ローラーによって搬送される用紙を前記用紙保持部に向けてガイドする、上記(9)に記載の用紙搬送装置。
(11)前記ガイド部材は、前記パージ搬送ローラーによって搬送される用紙の搬送方向に凹面を備える、上記(10)に記載の用紙搬送装置。
(12)前記パージ部は、用紙収容部を有し、排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれると判断される場合、前記用紙収容部に前記用紙を排出する、上記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の用紙搬送装置。
(13)前記用紙収容部は、前記パージ部から取り外し可能に構成されている、上記(12)に記載の用紙搬送装置。
(14)前記用紙収容部は、収容された用紙を取り出すための取り出し部を備える、上記(12)または(13)に記載の用紙搬送装置。
(15)第1の装置および第2の装置が用紙搬送装置を介して直列的に接続された画像形成システムであって、前記用紙搬送装置は、前記第1の装置と前記第2の装置との間において用紙が搬送される本体用紙搬送路と、前記本体用紙搬送路、前記第1の装置の用紙搬送路または前記第2の装置の用紙搬送路に滞留している用紙をパージするために、前記本体用紙搬送路の途中で前記本体用紙搬送路の外側に前記用紙を排出するパージ部と、を有し、前記パージ部は、排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記パージ部に接続された前記第1の装置または前記第2の装置に配置された用紙保持部に前記用紙の少なくとも一部を排出する、画像形成システム。
(16)前記用紙保持部は、排出された前記用紙の前記用紙保持部への進入を規制する用紙規制部材を有する、上記(15)に記載の画像形成システム。
(17)前記用紙保持部は、前記用紙の長さに応じて前記用紙規制部材を移動させる移動制御部を有する、上記(16)に記載の画像形成システム。
本発明によれば、排出する用紙がパージ部内に収まりきれないと判断される場合、パージ部に接続された第1の装置および第2の装置に上記用紙の少なくとも一部を排出する。したがって、画像形成システムを大型化することなく、複数枚の剛性を有する長尺紙を画像形成システムの内側に排出できる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態において用紙搬送時の画像形成システムを例示する概略断面図である。 本発明の第1の実施形態においてパージ処理時の画像形成システムを例示する概略断面図である。 図2に示す通常パージ排出部を例示する斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るパージ処理手順の概要を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の用紙搬送装置および画像形成システムの実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を例示する概略ブロック図である。また、図2は第1の実施形態において用紙搬送時の画像形成システムを例示する概略断面図であり、図3は第1の実施形態においてパージ処理時の画像形成システムを例示する概略断面図である。図4は図2に示す通常パージ排出部を例示する斜視図である。
<画像形成システム100の構成>
本実施形態の画像形成システムは、少なくとも1台の画像形成装置を含む複数の装置が用紙搬送装置を介して直列的に接続されて構成される画像形成システムである。画像形成システムが画像形成装置および用紙搬送装置以外に含む装置の種類および台数は限定されない。
たとえば、画像形成システムは、用紙搬送方向の上流側から、給紙装置、第1画像形成装置、用紙搬送装置、第2画像形成装置、後処理装置を有しうる。また、画像形成システムは、画像形成装置および後処理装置が用紙搬送装置を介して直列的に接続されるシステムでありうる。以下では、一例として、画像形成システムが、用紙搬送方向の上流側から、給紙装置、第1画像形成装置、用紙搬送装置、第2画像形成装置を有する場合について説明する。
図1〜図3に示すように、画像形成システム100は、用紙搬送方向の上流側から、給紙装置(不図示)、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400を有するタンデム方式の画像形成システムである。第1画像形成装置200および第2画像形成装置400は、用紙搬送装置300を介して直列的に接続されている。
画像形成システム100は、用紙に画像を印刷して排出する。用紙としては、A4、B5などの通常のカット紙、あるいは用紙搬送方向の長さが、たとえば60〜120cm程度の長尺紙が使用されうる。カット紙は、上記給紙装置または第1画像形成装置200内の給紙トレイから供給されうる。また、長尺紙は、上記給紙装置から供給されうる。
本実施形態では、第1画像形成装置200は、画像形成システム100を統括的に管理するメイン機として設定される。一方、第2画像形成装置400は上記メイン機の指示に従って稼動するサブ機として設定される。しかし、これとは逆に、第2画像形成装置400をメイン機、第1画像形成装置200をサブ機に設定することも可能である。
用紙搬送装置300は、メイン機とサブ機との間に配置され、用紙をメイン機からサブ機あるいはサブ機からメイン機に搬送する。したがって、メイン機とサブ機とが直列的に接続されているので、メイン機において用紙の表面に印刷した後、用紙を反転し、サブ機において用紙の裏面に印刷することにより、両面印刷を高速に実行できる。また、メイン機において用紙の表面または裏面のいずれかを印刷した後、サブ機においてメイン機と同じ面を連続的に印刷することにより、片面印刷処理を高速に実行できる。
画像形成システム100は、各装置における用紙搬送路における紙詰まり(以下、「ジャム」と書く)の発生を検知し、当該用紙搬送路におけるジャムの発生状況に応じてパージ処理を実施する。
本実施形態のパージ処理では、上記用紙搬送路に滞留している用紙を用紙搬送装置300に搬送し、上記用紙が通常のカット紙であるか、あるいは長尺紙であるかに応じて異なる排出先に排出する。以下、このような画像形成システム100の第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400の構成を順に説明する。
<第1画像形成装置200の構成>
第1画像形成装置200は、第1の装置として、原稿から画像を読み取り、用紙に読み取った画像を形成(印刷)する。また、第1画像形成装置200は、ネットワークを通じて外部のクライアント端末などからPDL(Page Description Language)形式の印刷データおよび印刷設定データを受信し、これらに基づいて用紙に画像を形成する。
第1画像形成装置200は、画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、用紙搬送部240、定着部250、操作表示部260および通信部270および制御部280を有する。
画像読取部210は、原稿の画像を読み取り、印刷画像データを生成する。本実施形態では、画像読取部210は、光源、読取面、光学系および撮像素子を有する。発光素子を備える光源から照射された光は、読取面に載置された原稿に照射され、その反射光は光学系を通じて、読取り位置に移動した撮像素子に結像される。撮像素子は、原稿からの反射光強度に応じて電気信号を生成する。生成された電気信号は、アナログ信号からディジタル信号に変換され、各種の画像処理が施され、印刷画像データとして画像形成部220に送信される。
画像形成部220は、電子写真プロセスによってトナー像を形成し、用紙に転写する。なお、本実施形態では、電子写真プロセスを適用した例を説明するが、これに限らず、インクジェット方式、熱昇華方式等、他のプリント方式を適用してもよい。
より具体的には、画像形成部220は、像担持体として、感光体ドラム(Y、M、C、K)および中間転写ベルトを有する。中間転写ベルトは、無端ベルトであり、複数のローラーにより巻回され、走行可能に支持される。感光体ドラム(Y、M、C、K)に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト上に逐次転写され、各色(Y、M、C、K)の層が重畳したトナー像(カラー画像)が中間転写ベルト上に形成される。そして、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラーに印加することにより、中間転写ベルト上に形成されたトナー像が用紙上に転写される。
給紙部230は、用紙としてカット紙Sを画像形成部220に供給する。給紙部230は、複数の給紙トレイと、給紙トレイごとに設けられた給紙ローラー、送り出しローラーなどを含む複数のローラーとを備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、斤量、用紙サイズなど)ごとに予めカット紙Sが格納されており、カット紙Sは最上部から一枚ずつ用紙搬送部240に向けて搬送される。
用紙搬送部240は、用紙を搬送する。用紙搬送部240は、用紙搬送路241、複数の搬送ローラー242および複数の用紙検知センサー(不図示)を有する。複数の用紙検知センサーは、たとえば光学式のラインセンサーであり、用紙搬送路241の所定箇所に配置される。
用紙搬送路241は、一対の搬送ローラー242間に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材を備える。また、各々の搬送ローラー242は、駆動部(不図示)を備え、制御部280の指示に従って、用紙を用紙搬送路241に沿って上流側(上記給紙装置側)から下流側(用紙搬送装置300側)、または下流側から上流側へ搬送する。
また、用紙搬送部240は、上記給紙装置から用紙を取り込む。図2には、長尺紙S1を取り込む場合について例示されている。上記給紙装置から取り込まれた長尺紙S1または給紙部230により供給されたカット紙Sは、画像形成部220に搬送される。そして、画像形成部220においてトナー像が転写された用紙S,S1は、複数の搬送ローラー242により用紙搬送路241に沿って定着部250に搬送される。
また、用紙搬送部240は、反転部(不図示)を備え、用紙S,S1の表裏を反転させた後に用紙搬送装置300へ搬送することが可能である。また、用紙搬送部240は、定着部250を通過した用紙S,S1の表裏を反転させて第1画像形成装置200の画像形成部220へ再給紙する循環経路部を備えていてもよい。
定着部250は、用紙S,S1上に転写されたトナー像を加熱することによって用紙S,S1上に定着させる。たとえば、定着部250は、加熱源である加熱部材を、加圧部材に圧着させる。これにより、定着ニップ部において熱と圧力が加えられ、トナー像が用紙S,S1に溶融定着する。
操作表示部260は、ユーザーの指示を受け付け、制御部280に伝達する。また、操作表示部260は、制御部280からの警告やメッセージなどを画面に表示する。操作表示部260は、たとえばタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キーなどを有する。
通信部270は、他の機器と通信するためのインターフェースである。上記他の機器には、上記給紙装置、用紙搬送装置300、第2画像形成装置400、ネットワークを介して接続されるクライアント端末などが含まれる。
制御部280は、画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、用紙搬送部240、定着部250、操作表示部260および通信部270を制御する。
制御部280は、演算処理部(不図示)としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶部(不図示)としてのRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)とを有する。また、制御部280は、大容量の記憶装置として、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリを有する。
演算処理部は、第1画像形成装置200用の制御プログラムを実行することにより、パージ処理を実行する。パージ処理の具体的な処理手順については後述する。また、記憶部または記憶装置には、上記制御プログラム、上記給紙装置に格納されている用紙の種類に関する情報、たとえば紙種、斤量、用紙サイズなどが記憶されている。
<用紙搬送装置300の構成>
用紙搬送装置300は、第1画像形成装置200から排出された用紙を第2画像形成装置400に搬送する。また、用紙搬送装置300は、画像形成システム100内でジャムが発生した場合、必要に応じてパージ処理を実施する。
用紙搬送装置300は、用紙搬送部310、パージ部320、通信部330および制御部340を有する。用紙搬送部310は、用紙搬送路311、複数の搬送ローラー312および複数の用紙検知センサー(不図示)を有する。
用紙搬送路311は、用紙搬送方向の上流側の第1画像形成装置200と下流側の第2画像形成装置400との間において用紙を搬送するための搬送路であり、図2の紙面の下側に湾曲した形状(以下、「湾曲部」と称する)を有する。用紙搬送路311は、本体用紙搬送路として機能する。
用紙搬送路311は、一対の搬送ローラー312間に配置され、搬送される用紙をガイドするガイド部材を備える。また、各々の搬送ローラー312は、駆動部(不図示)を備え、制御部340の指示に従って、用紙を用紙搬送路311に沿って上流側(第1画像形成装置200側)から下流側(第2画像形成装置400)、または下流側から上流側へ搬送する。用紙搬送路311の所定箇所には、複数の用紙検知センサーが配置され、出力信号が制御部340に送信される。
パージ部320は、用紙搬送路311、第1画像形成装置200の用紙搬送路241または第2画像形成装置400の用紙搬送路に滞留している用紙をパージ(排出)するために、用紙搬送路311の途中で用紙搬送路311の外側に上記用紙を排出する。パージ部320は、パージ扉321a,321b、通常パージ排出部322、長尺パージ排出部323、パージ搬送ローラー324およびパージ切替部325を有する。パージ扉321a,321bは、上記湾曲部においてガイド部材の一部を構成する観音開きの扉であり、制御部340の指示に応じて、開閉可能に構成されている。
図2に示すように、用紙搬送時において、パージ扉321a,321bが閉じることによって、上記湾曲部の下側が閉鎖され、パージ扉321a,321bは用紙をガイドする役割を担う。
一方、図3に示すように、パージ処理時において、パージ扉321a,321bが開くことにより、上記湾曲部の下側が開放され、パージ扉321a,321bは用紙を用紙搬送路311の外側に排出する役割を担う。上記湾曲部が解放されると、搬送ローラー312によって搬送された用紙は、上記湾曲部に沿って曲がった状態となり、用紙搬送路311の下側、すなわち重力方向に自重によって落下する。
通常パージ排出部322は、用紙収容部として機能し、用紙搬送路311から排出された用紙のうち、通常のカット紙Sを収容する。通常パージ排出部322は、排出されたカット紙Sを収容するための容器を備える。
図4に示すように、通常パージ排出部322は、収容されたカット紙Sを容器の外部に取り出すための扉(取り出し部)を備える。また、通常パージ排出部322は、パージ部320から取り外し可能に構成されていてもよい。このような構成を有することにより、ユーザーは収容されたカット紙Sを容器の外部に容易に取り出せる。なお、通常パージ排出部322に扉を備えていなくても、用紙搬送装置300の筐体の前扉を開けることにより収容されたカット紙Sを取り出すこともできる。
長尺パージ排出部323は、用紙搬送路311から排出された用紙のうち、長尺紙S1,S2を保持する。長尺パージ排出部323は、通常パージ排出部322の下側に配置されたガイド部材を備え、当該ガイド部材は、長尺紙S1,S2を第2画像形成装置400の用紙保持部470に向けてガイドする。パージ搬送ローラー324は、長尺紙S1,S2を用紙保持部470に向けて搬送する。
上記ガイド部材は、用紙搬送方向の下流側から上流側に至る所定位置まで用紙搬送装置300の筐体底面に対して略平行の平面を備える水平部と、上記所定位置において屈曲し、上記上流側において上記筐体底面に対して傾斜面を備える傾斜部とを有する。すなわち、上記ガイド部材は、パージ搬送ローラー324によって搬送される長尺紙の搬送方向に凹面を備える。長尺紙は、上記ガイド部材の上記凹面によって減速され、パージ搬送ローラー324を抜けるとすぐに長尺紙S1の位置へ後端が垂れることにより、次の長尺紙S2の先端と衝突することが防止される。
長尺パージ排出部323は、第2画像形成装置400の用紙保持部470と連通するように形成され、長尺紙S1,S2は、その少なくとも一部が用紙保持部470に入れ込まれるように上記ガイド部材上を搬送される。用紙保持部470については後述する。
パージ切替部325は、ジャム発生時にパージ部320に搬送される用紙の長さに応じて当該用紙の搬送方向を切り替える。パージ切替部325は、板状部材および駆動部を有する。
パージ切替部325は、パージ処理時において、排出する用紙(以下、「パージ用紙」と書く)を通常パージ排出部322に向けて排出するか、あるいは長尺パージ排出部323に向けて排出するかを切り替える。
たとえば、パージ切替部325は、第2画像形成装置400においてジャムが発生した場合、パージ部320から見て用紙搬送路311の用紙搬送方向上流を搬送される用紙の用紙搬送方向の長さおよび斤量に応じて、上記用紙の排出先を切り替える。用紙のサイズおよび斤量は、第1画像形成装置200の制御部280の記憶部に記憶されている。
上記板状部材は、用紙搬送路311上を搬送される用紙を通常パージ排出部322または長尺パージ排出部323に向けてガイドする。また、上記駆動部は、制御部340の指示に応じて上記板状部材を移動させる。
制御部340は、用紙搬送時において、用紙搬送の邪魔にならないように用紙搬送路311の外側における所定の退避位置にパージ切替部325を退避させる。一方、制御部340は、パージ処理時には、用紙搬送路311上の所定の切替位置にパージ切替部325を移動させる。
通信部330は、他の機器と通信するためのインターフェースである。上記他の機器には、第1画像形成装置200および第2画像形成装置400などが含まれる。
制御部340は、用紙搬送部310、パージ部320および通信部330を制御する。制御部340は、演算処理部(不図示)としてのCPUと、記憶部(不図示)としてのRAMおよびROMとを有する。また、制御部340は、大容量の記憶装置として、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリを有する。
演算処理部は、用紙搬送装置300用の制御プログラムを実行し、第1画像形成装置200の制御部280と協働してパージ処理を実現する。また、記憶部または記憶装置には、上記制御プログラム、各種パラメーターなどが記憶されている。
<第2画像形成装置400の構成>
第2画像形成装置400は、第2の装置として、用紙搬送装置300によって搬送された用紙に画像を形成する。第2画像形成装置400は、画像読取部410、画像形成部420、給紙部430、用紙搬送部440、定着部450、操作表示部460、用紙保持部470、通信部480および制御部490を有する。
画像読取部410、画像形成部420、給紙部430、用紙搬送部440、定着部450、操作表示部460および通信部480は、それぞれ第1画像形成装置200の画像読取部210、画像形成部220、給紙部230、用紙搬送部240、定着部250、操作表示部260および通信部270と同様の構成を有する。したがって、画像読取部410、画像形成部420、給紙部430、用紙搬送部440、定着部450、操作表示部460および通信部480の各構成の詳細については、重複を避けるため説明を省略する。
<用紙保持部470の構成>
用紙保持部470は、用紙搬送装置300から搬送された長尺紙を保持する。用紙保持部470は、開口部471、ガイド部材472および用紙規制部473を有し、用紙搬送路311の用紙搬送方向の下流側において用紙搬送装置300のパージ部320に接続されている。
開口部471は、用紙搬送装置300のパージ部320に隣接し、かつ給紙部430の下側に位置する開口を有し、当該開口には、用紙搬送装置300から搬送される長尺紙が入れ込まれる。
ガイド部材472は、用紙搬送装置300から搬送される長尺紙をガイドする。ガイド部材472は、給紙部430の下側に設置され、長尺パージ排出部323のガイド部材と連結される。長尺パージ排出部323のガイド部材とガイド部材472とを結合した全体の長さは、60〜120cm程度の長尺紙に対応できる長さとなっている。
用紙規制部473は、ガイド部材472上に用紙規制部材を有する。用紙規制部473は、用紙搬送装置300から搬送された長尺紙S1,S2の第2画像形成装置400への進入を規制する。用紙規制部473は、長尺紙の長さに応じて用紙搬送方向に移動可能に構成されていてもよい。
用紙搬送装置300から搬送された長尺紙S1,S2は、用紙規制部473により長尺パージ排出部323のガイド部材およびガイド部材472上で停止し、保持される。用紙保持部470に保持されている長尺紙S1,S2は、パージ部320側から取り出すことができる。また、用紙保持部470に長尺紙S1,S2の半分以上が入っている場合は、給紙部430の給紙トレイを外して長尺紙S1,S2を取り出すこともできる。
制御部490は、画像読取部410、画像形成部420、給紙部430、用紙搬送部440、定着部450、操作表示部460、用紙保持部470および通信部480を制御する。
制御部490は、演算処理部(不図示)としてのCPUと、記憶部(不図示)としてのRAMおよびROMとを有する。また、制御部490は、大容量の記憶装置として、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリを有する。演算処理部は、第2画像形成装置400用の制御プログラムを実行し、第1画像形成装置200および用紙搬送装置300と協働してパージ処理を実現する。また、記憶部または記憶装置には、上記制御プログラム、各種パラメーターなどが記憶されている。
以上のように、本実施形態の画像形成システム100は、給紙装置、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400を有する。用紙搬送装置300は、用紙を搬送する用紙搬送路311と、用紙搬送路311の途中で用紙搬送路311の外側に用紙を排出するパージ部320と、を有する。
パージ部320は、パージ用紙がパージ部320内に収まりきれないと判断される場合、パージ部320に接続された第2画像形成装置400に上記パージ用紙の少なくとも一部を排出する。以下、このような構成の用紙搬送装置300を有する画像形成システム100によるパージ処理について詳細に説明する。
<パージ処理の概要>
図5は、第1の実施形態に係るパージ処理手順の概要を示すフローチャートである。以下では、上記フローチャートの処理を制御部280が主導的に実行する場合について説明するが、制御部340または制御部490が主導的に実行するように構成してもよい。
まず、ジャムが発生したか否かを判断する(ステップS101)。制御部280は、画像形成システム100においてジャムが発生したか否かを判断する。制御部280は、給紙装置、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400からのジャム信号を確認することにより、画像形成システム100においてジャムが発生したか否かを判断する。
より具体的には、制御部280は、給紙装置からのジャム信号を確認する。また、制御部280は、用紙搬送路241上の所定箇所に設けられた複数の用紙検知センサーの出力信号を解析し、用紙搬送路241上における用紙の位置を特定する。そして、制御部280は、上記用紙の位置に基づいて、用紙搬送路241において発生したジャムを検出し、ジャム信号を生成する。
また、制御部340は、用紙搬送路311上に設けられた複数の用紙検知センサーの出力信号を解析し、用紙搬送路311上における用紙の位置を特定する。そして、制御部340は、上記用紙の位置に基づいて、用紙搬送路311において発生したジャムを検出し、ジャム信号を生成して制御部280に送信する。
また、制御部490は、用紙搬送路441上に設けられた上記複数の用紙検知センサーの出力信号を解析し、用紙搬送路441上における用紙の位置を特定する。そして、制御部490は、上記用紙の位置に基づいて、用紙搬送路441においてジャムが発生したか否かを検出し、ジャム信号を生成して制御部280に送信する。
ジャムが発生していない場合(ステップS101:NO)、この判断処理を継続する。制御部280は、給紙装置、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400のいずれからもジャム信号を受信していない場合、画像形成システム100においてジャムが発生していないと判断する。
一方、ジャムが発生した場合(ステップS101:YES)、制御部280は、受信したジャム信号に基づき、給紙装置、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300、第2画像形成装置400のうちのどの装置でジャムが発生したかを特定する。
次に、ジャム処理がただちに必要か否かを判断する(ステップS102)。ジャム処理がただちに必要である場合(ステップS102:YES)、制御部280は、画像形成システム100の用紙搬送を停止するとともに、ジャム処理を実施する(ステップS107)。本実施形態では、たとえば用紙搬送装置300内においてジャムが発生した場合、ジャム処理がただちに必要であると判断される。
制御部280は、ジャムを発生させた用紙(以下、「ジャム用紙」と書く)と、当該ジャム用紙以外で画像形成システム100内に残されている用紙(「残留紙」と書く)とを取り除くようユーザーに促すメッセージを操作表示部260に表示するように制御する。そして、制御部280は、パージ処理を終了する(エンド)。
一方、ジャム処理がただちに必要ではない場合(ステップS102:NO)、すなわちジャムが用紙搬送装置300において発生したものではない場合、制御部280は、給紙装置、第1画像形成装置200および第2画像形成装置400のうちジャムが発生した装置の用紙搬送を停止する。
そして、パージ処理が必要な用紙があるか否かを判断する(ステップS103)。制御部280は、第1画像形成装置200、用紙搬送装置300および第2画像形成装置400にパージ処理が必要な用紙があるか否かを判断する。
パージ処理が必要な用紙がない場合(ステップS103:NO)、制御部280は、ステップS107に移行し、ジャム処理を実施し、パージ処理を終了する(エンド)。
一方、パージ処理が必要な用紙がある場合(ステップS103:YES)、パージ用紙が長尺かつ厚紙か否かを判断する(ステップS104)。制御部280は、用紙搬送装置300において、パージ用紙が長尺かつ厚紙であるか否か、すなわちパージ用紙がパージ部320内に収まりきれるか否かを判断する。なお、用紙が厚紙であるか否かは用紙の斤量に基づいて判定できる。
パージ用紙が長尺かつ厚紙である場合(ステップS104:YES)、長尺パージ排出部323へ用紙を排出する(ステップS105)。制御部340は、用紙搬送装置300において、パージ用紙が長尺かつ厚紙である、すなわちパージ用紙がパージ部320内に収まりきれない、と判断される場合、第2画像形成装置400に上記用紙の少なくとも一部を排出するように制御する。
より具体的には、制御部280は、第1画像形成装置200および第2画像形成装置400のうちジャムが発生していない装置がその用紙搬送路の残留紙を用紙搬送装置300に搬送するように制御する。制御部340は、用紙搬送装置300において、上記残留紙のうち長尺かつ厚紙の用紙を長尺パージ排出部323に排出する。
長尺パージ排出部323に排出された上記用紙は、パージ搬送ローラー324によってガイド部材上を搬送され、その少なくとも一部が第2画像形成装置400の用紙保持部470に入れ込まれる。そして、上記用紙は、用紙保持部470のガイド部材472上を搬送され、用紙規制部473の用紙規制部材によって停止する。
制御部490は、移動制御部として、排出する長尺紙の用紙搬送方向の長さに応じて、ガイド部材472に沿って上記用紙規制部材を移動し、搬送される上記用紙を規定の位置で停止させる。そして、ジャム処理を実施し(ステップS107)、パージ処理を終了する(エンド)。
一方、パージ用紙が長尺かつ厚紙ではない場合(ステップS104:NO)、通常パージ排出部322へ用紙を排出する(ステップS106)。制御部340は、用紙搬送装置300において、パージ用紙が長尺かつ厚紙ではない、すなわちパージ用紙がパージ部320内に収まりきれる、と判断される場合、通常パージ排出部322に上記用紙を排出するように制御する。そして、ユーザーによるジャム処理を実施し(ステップS107)、パージ処理を終了する(エンド)。
このように、図5に示すフローチャートの処理では、パージ用紙が長尺かつ厚紙であるか否かに応じて、通常パージ排出部322および長尺パージ排出部323のいずれかの排出先が選択される。
以上、説明した本実施形態の用紙搬送装置300および画像形成システム100は、下記の効果を奏する。
パージ用紙がパージ部320内に収まりきれないと判断される場合、通常パージ排出部322に排出せずに、パージ部320に接続された第2画像形成装置400の給紙部430の下側に上記用紙の少なくとも一部を排出する。したがって、画像形成システム100を大型化することなく、複数枚の剛性を有する長尺紙を画像形成システム100の内側に排出できる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、パージ部は、用紙がパージ部内に収まりきれないと判断される場合、パージ部に接続された第2画像形成装置の給紙部の下側に上記用紙を排出する場合について説明した。一方、第2の実施形態では、用紙がパージ部内に収まりきれないと判断される場合、パージ部に接続された第2画像形成装置の給紙部に上記用紙を排出する場合について説明する。なお、以下では、説明の重複を避けるため、第1の実施形態と同じ構成については詳細な説明を省略する。
図6は、第2の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略断面図である。図6に示すように、画像形成システム101は、用紙搬送方向の上流側から、給紙装置(不図示)、第1画像形成装置200、用紙搬送装置500および第2画像形成装置600を有する。本実施形態の第1画像形成装置200は、第1の実施形態の第1画像形成装置200と同じ構成を有するので、詳細な説明を省略する。
<用紙搬送装置500の構成>
用紙搬送装置500は、用紙搬送部510、パージ部520、通信部(不図示)および制御部540を有する。用紙搬送部510および通信部については、それぞれ第1の実施形態の用紙搬送装置300の用紙搬送部310および通信部330と同じ構成を有するので、詳細な説明を省略する。
パージ部520は、パージ扉521a,521bおよび長尺パージ排出部522を有する。
長尺パージ排出部522は、用紙搬送部510の下側に配置されたガイド部材を備え、当該ガイド部材は、用紙搬送部510から排出された長尺紙S1を第2画像形成装置600に向けてガイドする。
上記ガイド部材は、用紙搬送方向の下流側から上流側に至る所定位置まで用紙搬送装置500の筐体底面に対して略平行の平面を備える水平部と、上記所定位置において屈曲し、上記上流側において上記筐体底面に対して傾斜面を備える傾斜部とを有する。すなわち、上記ガイド部材は、用紙搬送路511から排出される長尺紙の進行方向に凹面を備える。
<第2画像形成装置600の構成>
第2画像形成装置600は、画像読取部(不図示)、画像形成部620、給紙部630、用紙搬送部640、定着部650、操作表示部(不図示)、通信部(不図示)および制御部660を有する。
画像読取部、画像形成部620、用紙搬送部640、定着部650、操作表示部および通信部は、それぞれ第1の実施形態の画像読取部410、画像形成部420、定着部450、操作表示部460および通信部480と同じ構成を有する。説明の重複を避けるため、これらの構成の詳細な説明を省略する。
本実施形態では、給紙部630は、用紙保持部として機能する。給紙ローラー631は、用紙を供給するときとは逆に回転し、用紙を給紙トレイに引き込む役割を果たす。給紙ローラー631は、制御部660によって制御される。このような構成を有する画像形成システム101の動作の概要は以下のとおりである。
制御部280は、用紙搬送装置500において、パージ用紙が長尺かつ厚紙であるか否か、すなわちパージ用紙がパージ部520内に収まりきれるか否かを判断する。制御部540は、用紙搬送装置500において、パージ用紙が長尺かつ厚紙である、すなわちパージ用紙がパージ部520内に収まりきれない、と判断される場合、第2画像形成装置600の給紙部630に上記用紙の少なくとも一部を排出するように制御する。そして、制御部660は、給紙部630に排出された用紙を、給紙ローラー631を逆回転させることによって給紙トレイに引き込む。
以上、用紙がパージ部520内に収まりきれないと判断される場合、パージ部520に接続された第2画像形成装置600の給紙部630に上記用紙を排出する場合について説明した。しかし、本実施形態は給紙部630に用紙を排出する場合に限定されない。メイン機(第1画像形成装置200)とサブ機(第2画像形成装置600)とが同じ構成を有することを前提として、メイン機では使用し、サブ機では使用しない給紙部630以外の構成に用紙を排出するようにしてもよい。
以上、説明した本実施形態の用紙搬送装置500および画像形成システム101は、第1の実施形態に加えて下記の効果を奏する。
用紙搬送装置500のパージ部520から搬送された長尺紙の少なくとも一部を第2画像形成装置600の給紙部630に排出し、保持するので、パージされた長尺紙のために広いスペースを確保できる。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、パージ部は、用紙がパージ部内に収まりきれないと判断される場合、パージ部に接続された第2画像形成装置に上記用紙を排出する場合について説明した。一方、第3の実施形態では、用紙がパージ部内に収まりきれないと判断される場合、パージ部に接続された後処理装置に上記用紙を排出する場合について説明する。なお、以下では、説明の重複を避けるため、第1および第2の実施形態と同じ構成については詳細な説明を省略する。
図7は、第3の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す概略断面図である。図7に示すように、画像形成システム102は、用紙搬送方向の上流側から、給紙装置(不図示)、第1画像形成装置200、用紙搬送装置500および後処理装置700を有する。本実施形態の第1画像形成装置200および用紙搬送装置500は、それぞれ第1の実施形態の第1画像形成装置200および用紙搬送装置500と同じ構成を有するので、詳細な説明を省略する。
後処理装置700は、画像形成システム102の用紙搬送方向の最下流に位置し、用紙搬送装置500から供給される用紙に対して後処理を施す。本実施形態では、後処理装置700は、第2の装置として機能する。
後処理装置700は、用紙搬送部710、後処理部720、用紙保持部730、排紙部740および制御部750を有する。
用紙搬送部710は、制御部750の指示に従って、用紙を用紙搬送方向の上流側(用紙搬送装置500)から後処理部720へ搬送する。さらに、用紙搬送部710は、後処理部720において後処理が施された用紙を排紙部740へ搬送する。
後処理部720は、たとえば、折り、パンチ、綴じ、断裁、挿入、ステープルなどの後処理うちのいずれかの処理を実施する。
用紙保持部730は、用紙搬送装置500から搬送された長尺紙を保持する。用紙保持部730は、用紙搬送路511の用紙搬送方向の下流側において用紙搬送装置500のパージ部520に接続されている。本実施形態では、後処理装置700が第1画像形成装置200と直列的に接続されることにより、後処理装置700において不要となっている構成、たとえば給紙部を用紙保持部730として使用しうる。用紙保持部730は、開口部731、ガイド部材732および引き込みローラー733を有する。
開口部731は、用紙搬送装置500のパージ部520に隣接し、用紙搬送装置500から搬送される長尺紙が入れ込まれる。ガイド部材732は、長尺パージ排出部522のガイド部材と連結され、用紙搬送装置500から搬送される長尺紙をガイドする。引き込みローラー733は、上記長尺紙を用紙保持部730に引き込む役割を果たす。
以上、説明した本実施形態の用紙搬送装置500および画像形成システム102は、第1および第2の実施形態に加えて下記の効果を奏する。
用紙搬送装置500のパージ部520から搬送された長尺紙の少なくとも一部を後処理装置700の使用されていない構成に排出し、保持するので、パージされた長尺紙を保持するスペースを効率的に確保できる。
以上のとおり、実施形態において、本発明の用紙搬送装置および画像形成システムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、第1および第2の実施形態では、パージ処理において、用紙搬送装置のパージ部に接続された第2の装置としての第2画像形成装置に用紙を排出する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されず、用紙搬送装置のパージ部に接続された第1の装置としての第1画像形成装置に用紙を排出する構成としてもよい。あるいは、用紙搬送装置のパージ部に接続された第1の装置としての第1画像形成装置および第2の装置としての第2画像形成装置のいずれかにパージ用紙を排出する構成としてもよい。
100,101,102 画像形成システム、
200 第1画像形成装置、
300 用紙搬送装置、
310 用紙搬送部、
311 用紙搬送路、
312 搬送ローラー、
320 パージ部、
321a,321b パージ扉、
322 通常パージ排出部、
323 長尺パージ排出部、
324 パージ搬送ローラー、
325 パージ切替部、
400 第2画像形成装置、
500 用紙搬送装置、
600 第2画像形成装置、
700 後処理装置。

Claims (17)

  1. 第1の装置と第2の装置との間において用紙を搬送する用紙搬送装置であって、
    前記用紙が搬送される本体用紙搬送路と、
    前記本体用紙搬送路、前記第1の装置の用紙搬送路または前記第2の装置の用紙搬送路に滞留している用紙をパージするために、前記本体用紙搬送路の途中で前記本体用紙搬送路の外側に前記用紙を排出するパージ部と、を有し、
    前記パージ部は、排出する前記用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記パージ部に接続された前記第1の装置または前記第2の装置に配置された用紙保持部に前記用紙の少なくとも一部を排出する、用紙搬送装置。
  2. 前記第1の装置および第2の装置は、
    それぞれ前記用紙に画像形成する画像形成装置であり、
    前記パージ部は、
    用紙搬送方向の上流に配される前記第1の装置と前記用紙搬送方向の下流に配される前記第2の装置との間に配置される、請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 前記パージ部は、
    前記本体用紙搬送路の下側に用紙を排出する、請求項1または2に記載の用紙搬送装置。
  4. 前記パージ部は、パージ切替部を有し、
    前記パージ切替部は、
    ジャム発生時に前記パージ部に搬送される用紙の用紙搬送方向の長さに応じて当該用紙の搬送方向を切り替える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  5. 前記用紙保持部は、開口部を有し、
    前記パージ部は、
    前記排出する用紙が用紙搬送方向に所定の長さ以上である場合、前記開口部に前記用紙を入れ込むように搬送する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  6. 前記用紙保持部は、
    前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  7. 前記用紙保持部は、
    前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続された画像形成装置に配置される、請求項1に記載の用紙搬送装置。
  8. 前記用紙保持部は、
    前記本体用紙搬送路の用紙搬送方向の下流側において前記パージ部に接続された後処理装置に配置される、請求項1に記載の用紙搬送装置。
  9. 前記パージ部は、パージ搬送ローラーを有し、
    前記パージ搬送ローラーは、
    前記排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記用紙保持部に向けて前記用紙を搬送する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  10. 前記パージ部は、ガイド部材を有し、
    前記ガイド部材は、前記パージ搬送ローラーによって搬送される用紙を前記用紙保持部に向けてガイドする、請求項9に記載の用紙搬送装置。
  11. 前記ガイド部材は、
    前記パージ搬送ローラーによって搬送される用紙の搬送方向に凹面を備える、請求項10に記載の用紙搬送装置。
  12. 前記パージ部は、用紙収容部を有し、
    排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれると判断される場合、前記用紙収容部に前記用紙を排出する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の用紙搬送装置。
  13. 前記用紙収容部は、
    前記パージ部から取り外し可能に構成されている、請求項12に記載の用紙搬送装置。
  14. 前記用紙収容部は、
    収容された用紙を取り出すための取り出し部を備える、請求項12または13に記載の用紙搬送装置。
  15. 第1の装置および第2の装置が用紙搬送装置を介して直列的に接続された画像形成システムであって、
    前記用紙搬送装置は、
    前記第1の装置と前記第2の装置との間において用紙が搬送される本体用紙搬送路と、
    前記本体用紙搬送路、前記第1の装置の用紙搬送路または前記第2の装置の用紙搬送路に滞留している用紙をパージするために、前記本体用紙搬送路の途中で前記本体用紙搬送路の外側に前記用紙を排出するパージ部と、を有し、
    前記パージ部は、排出する用紙が前記パージ部内に収まりきれないと判断される場合、前記パージ部に接続された前記第1の装置または前記第2の装置に配置された用紙保持部に前記用紙の少なくとも一部を排出する、画像形成システム。
  16. 前記用紙保持部は、
    排出された前記用紙の前記用紙保持部への進入を規制する用紙規制部材を有する、請求項15に記載の画像形成システム。
  17. 前記用紙保持部は、
    前記用紙の長さに応じて前記用紙規制部材を移動させる移動制御部を有する、請求項16に記載の画像形成システム。
JP2015223968A 2015-11-16 2015-11-16 用紙搬送装置および画像形成システム Active JP6601175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223968A JP6601175B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 用紙搬送装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223968A JP6601175B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 用紙搬送装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088378A true JP2017088378A (ja) 2017-05-25
JP6601175B2 JP6601175B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58767579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223968A Active JP6601175B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 用紙搬送装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601175B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130755A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
US11485157B2 (en) 2019-11-09 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, application device, printer, and sheet conveyance apparatus
JP7478537B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-07 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130755A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
JP7055026B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-15 理想科学工業株式会社 両面印刷システム
US11485157B2 (en) 2019-11-09 2022-11-01 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, application device, printer, and sheet conveyance apparatus
JP7478537B2 (ja) 2019-12-27 2024-05-07 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601175B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137930B2 (ja) 画像形成装置
JP6716934B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP6601175B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP6116338B2 (ja) 画像形成装置
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP4561885B2 (ja) 中間連結ユニット及びそれに対応可能な画像形成装置
JP5696070B2 (ja) 画像形成システム
JP2015083371A (ja) 画像形成装置
JP5365382B2 (ja) 画像形成装置
JP6750459B2 (ja) 画像形成システム
JP6213363B2 (ja) 画像形成装置
JP4950654B2 (ja) 画像形成装置
JP2005196124A (ja) 画像形成装置
JP2015054746A (ja) 画像形成装置
JP2008133110A (ja) 給紙装置
JP2015225158A (ja) 画像形成装置
JP5949619B2 (ja) 画像形成システム
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP7400395B2 (ja) 画像処理装置
JP2006056682A (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP2016194545A (ja) 画像形成装置
JP2010277013A (ja) 画像形成装置
JP2021031201A (ja) シート搬送装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150