JP2017088279A - 搬送装置および搬送方法 - Google Patents

搬送装置および搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088279A
JP2017088279A JP2015217790A JP2015217790A JP2017088279A JP 2017088279 A JP2017088279 A JP 2017088279A JP 2015217790 A JP2015217790 A JP 2015217790A JP 2015217790 A JP2015217790 A JP 2015217790A JP 2017088279 A JP2017088279 A JP 2017088279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
article
conveyance
unit
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655948B2 (ja
Inventor
秀一 中本
Shuichi Nakamoto
秀一 中本
小川 昭人
Akito Ogawa
昭人 小川
隆史 園浦
Takashi Sonoura
隆史 園浦
春菜 衛藤
Haruna Eto
春菜 衛藤
淳也 田中
Junya Tanaka
淳也 田中
菅原 淳
Atsushi Sugawara
淳 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015217790A priority Critical patent/JP6655948B2/ja
Priority to US15/262,128 priority patent/US9889991B2/en
Publication of JP2017088279A publication Critical patent/JP2017088279A/ja
Priority to US15/857,846 priority patent/US10569957B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6655948B2 publication Critical patent/JP6655948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G13/00Roller-ways
    • B65G13/02Roller-ways having driven rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/02Adaptations of individual rollers and supports therefor
    • B65G39/06Adaptations of individual rollers and supports therefor the roller sleeves being shock-absorbing, e.g. formed by helically-wound wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G41/00Supporting frames or bases for conveyors as a whole, e.g. transportable conveyor frames
    • B65G41/001Supporting frames or bases for conveyors as a whole, e.g. transportable conveyor frames with the conveyor adjustably mounted on the supporting frame or base
    • B65G41/005Supporting frames or bases for conveyors as a whole, e.g. transportable conveyor frames with the conveyor adjustably mounted on the supporting frame or base mounted for both pivotal and linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/64Switching conveyors
    • B65G47/641Switching conveyors by a linear displacement of the switching conveyor
    • B65G47/643Switching conveyors by a linear displacement of the switching conveyor in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/64Switching conveyors
    • B65G47/644Switching conveyors by a pivoting displacement of the switching conveyor
    • B65G47/645Switching conveyors by a pivoting displacement of the switching conveyor about a horizontal axis
    • B65G47/647Switching conveyors by a pivoting displacement of the switching conveyor about a horizontal axis the axis being perpendicular to the conveying direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/912Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers provided with drive systems with rectilinear movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/53Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another
    • B65G47/54Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another at least one of which is a roller-way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for

Abstract

【課題】搬送の高速化を図ることができる搬送装置および搬送方法を提供することである。【解決手段】実施形態の搬送装置は、第1コンベアと、第2コンベアとを持つ。前記第1コンベアは、アームによって運ばれた物品を受け取って第1方向に搬送する。前記第2コンベアは、前記第1コンベアから前記物品を受け取って搬送するとともに、前記第1方向とは交差する第2方向に移動可能である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、搬送装置および搬送方法に関する。
パレットから物品を取り出す搬送装置が知られている。
搬送装置は、物品の搬送を高速で行うことが難しい場合があった。
特開平10−279012号公報
本発明が解決しようとする課題は、搬送の高速化を図ることができる搬送装置および搬送方法を提供することである。
実施形態の搬送装置は、第1コンベアと、第2コンベアとを持つ。前記第1コンベアは、アームによって運ばれた物品を受け取って第1方向に搬送する。前記第2コンベアは、前記第1コンベアから前記物品を受け取って搬送するとともに、前記第1方向とは交差する第2方向に移動可能である。
第1の実施形態の搬送装置を示す図。 第1の実施形態の搬送装置のシステム構成の一部を示すブロック図。 第1の実施形態の搬送装置の搬送方法の一例を示す側面図。 第2の実施形態の搬送装置を示す図。 第2の実施形態の衝撃吸収部を示す側面図。 第3の実施形態の搬送装置を示す側面図。 第4の実施形態の搬送装置を示す側面図。 第5の実施形態の搬送装置を示す図。 第5の実施形態の搬送装置の動作例を示す図。 第5の実施形態の搬送装置の別の動作例を示す平面図。 第6の実施形態の搬送装置を示す平面図。 第6の実施形態の分離部を示す側面図。 第7の実施形態の搬送装置を示す平面図。 第8の実施形態の搬送装置を示す平面図。 ひとつの参考形態の搬送装置を示す図。
以下、実施形態の搬送装置および搬送方法を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1から図3を参照して、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の搬送装置1を示す。なお、図1中の(a)は、搬送装置1の平面図である。図1中の(b)は、搬送装置1の側面図である。
図1に示すように、搬送装置1は、例えば自動荷下ろし装置である。搬送装置1は、第1載置部(第1積載部)に置かれた物品(搬送対象物、保持対象物)Mを取り出し、第2載置部(第2積載部)に移動させる。搬送装置1は、「荷役装置」と称されてもよい。ただし、搬送装置1が搬送する物品Mは、梱包された荷物に限定されず、製造ラインにおける部品などでもよい。本実施形態の搬送装置1および搬送方法は、物流の自動投入装置や工場の物品供給装置などに幅広く適用可能である。
本実施形態では、上記第1載置部は、ボックスパレット3である。ボックスパレット3は、例えば車輪を有するロールボックスパレット(RBP)である。一方で、上記第2載置部は、ベルトコンベア4である。搬送装置1およびベルトコンベア4は、床面に固定される。ただし、搬送装置1は、車輪またはレールなどによって移動可能でもよい。なお、上記第1載置部および上記第2載置部の各々は、上記例に限らず、例えば、ベルトコンベア、台車、パレット、作業台などのいずれかであってもよい。また以下では、説明の便宜上、ベルトコンベア4を「投入コンベア4」と称する。
ここで、説明の便宜上、+X方向、−X方向、Y方向、およびZ方向について定義する。+X方向、−X方向、およびY方向は、例えば略水平面に沿う方向である。+X方向は、搬送装置1から第1載置部に向かう方向である。−X方向は、+X方向の反対方向である。Y方向は、+X方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)であり、例えば物品Mの幅方向である。Z方向は、+X方向およびY方向とは交差する方向(例えば略直交する方向)であり、例えば略鉛直下向きの方向である。
また以下の説明における「上流」および「下流」とは、物品Mの搬送方向における「上流」および「下流」を意味する。
図1に示すように、搬送装置1は、基台11、アーム12、保持部(把持部)13、第1コンベア14、第2コンベア15、および制御部16を有する。
基台(本体フレーム)11は、床面に設置される。基台11は、Z方向に沿って延びた複数の支柱21を含み、例えば枠状に形成されている。複数の支柱21は、一対の第1支柱21aと、一対の第2支柱21bとを含む。一対の第1支柱21aは、第1コンベア14のY方向の両側に分かれて配置されている。一対の第2支柱21bは、第2コンベア15のY方向の両側に分かれて配置されている。
アーム12は、例えば直交ロボットアームであり、多関節アームの一例である。アーム12は、基台11に接続されている。例えば、アーム12は、第1部材12a、第2部材12b、および第3部材12cを含む。第1部材12aは、基台11に設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。第2部材12bは、第1部材12aに支持および案内されて、Y方向に沿って移動可能である。第3部材12cは、第2部材12bに支持および案内されて、+X方向および−X方向に移動可能である。アーム12の先端部には、後述する保持部13が取り付けられる。アーム12は、+X方向(−X方向)、Y方向、およびZ方向の所望の位置に、保持部13を移動させる。
なお、本願で言う「アーム」とは、保持部13を所望の位置に移動させる部材を広く意味し、必ずしも棒状の部材に限られない。アーム12は、保持部13を移動させる「駆動部」または「移動機構」と称されてもよい。また本願で言う「アームによって運ばれた物品」とは、アームに取り付けられた保持部によって保持されることで運ばれる物品を含む。
保持部13は、物品Mを保持可能なエンドエフェクタである。保持部13の一例は、真空ポンプに連結された複数の吸盤と、吸盤の吸引動作を制御する電磁弁とを有する。保持部13は、物品Mに接した吸盤が真空吸引されることで、物品Mを保持する(把持する)。なお、保持部13は、吸引に限らず、物品Mを挟持することで物品を保持するものでもよい。なお本願で言う「把持」とは、「物品を持つ」という広い意味で用いられるものであり、「握り持つ」のような意味に限定されるものではない。
保持部13は、アーム12によってボックスパレット3に向けて移動され、ボックスパレット3に置かれた物品Mを保持する。また、保持部13は、アーム12によって移動されることで、保持した物品Mを第1コンベア14まで運ぶ。保持部13は、物品Mを第1コンベア14に移動させた状態で、物品Mに対する保持を解除する。これにより、搬送装置1は、ボックスパレット3に置かれた物品Mを第1コンベア14に移動させる。なお、保持部13は、複数の物品Mを同時に保持可能でもよい。すなわち、保持部13は、複数の物品Mを同時に保持し、ボックスパレット3から第1コンベア14に複数の物品Mを一度に運んでもよい。
第1コンベア14は、−X方向において、ボックスパレット3と、投入コンベア(第3コンベア)4との間に位置する。第1コンベア14は、基台11に設けられて、アーム12の少なくとも一部の下方に位置する。第1コンベア14は、基台11に接続されて、基台11によって支持されている。
第1コンベア14は、例えばベルトコンベアである。第1コンベア14は、投入コンベア4に向けて配置されている。すなわち、第1コンベア14は、投入コンベア4に向けて移動する搬送面(上面)14aを有する。第1コンベア14は、アーム12によって運ばれた物品Mを受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。−X方向は、「第1方向」の一例であり、「搬送方向」の一例である。第1コンベア14は、Y方向に並ぶ複数の物品Mを同時に搬送可能な幅を有してもよい。
本実施形態の第1コンベア14は、Z方向に沿って移動可能なリフトコンベアである。例えば、第1コンベア14は、基台11の第1支柱21aに接続されている。第1コンベア14は、第1支柱21aに設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。例えば、第1コンベア14は、ボックスパレット3における物品Mの積載高さ(アーム12による物品Mの搬送高さ)に応じてZ方向の所望の位置に移動される。Z方向は、「第2方向」の一例である。Z方向は、第1コンベア14の搬送面14aに交差する方向(例えば略直交する方向)である。
第2コンベア15は、−X方向において、第1コンベア14と、投入コンベア4との間に位置する。第2コンベア15は、基台11に設けられ、アーム12の少なくとも一部の下方に位置する。なお、第2コンベア15は、アーム12の下方を外れた位置に配置されてもよい。第2コンベア15は、基台11に接続されて、基台11によって支持されている。
第2コンベア15は、例えばベルトコンベアである。第2コンベア15は、投入コンベア4に向けて配置されている。すなわち、第2コンベア15は、投入コンベア4に向けて移動する搬送面(上面)15aを有する。本実施形態では、第1コンベア14の下流側に、第2コンベア15が位置する。そして、第2コンベア15の下流側に、投入コンベア4が位置する。第2コンベア15は、第1コンベア14によって搬送された物品Mを第1コンベア14から受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。第2コンベア15は、Y方向に並ぶ複数の物品Mを同時に搬送可能な幅を有してもよい。
本実施形態の第2コンベア15は、Z方向に沿って移動可能なリフトコンベアである。第2コンベア15は、第1コンベア14とは独立して、Z方向に沿って移動可能である。例えば、第2コンベア15は、基台11の第2支柱21bに接続されている。第2コンベア15は、第2支柱21bに設けられたガイドに案内されて、Z方向に沿って移動可能(昇降可能)である。例えば、第2コンベア15は、該第2コンベア15の高さを第1コンベア14の高さに合わせるようにZ方向の所望の位置に移動される。また、第2コンベア15は、該第2コンベア15の高さを投入コンベア4の高さに合わせるようにZ方向の所望の位置に移動される。
第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さに位置することで、第1コンベア14から物品Mを受け取る。また、第2コンベア15は、投入コンベア4と略同じ高さに位置することで、第2コンベア15から投入コンベア4に物品Mを送る。なお本願で言う「第1コンベアと第2コンベアとが略同じ高さに位置する」とは、第1コンベアの搬送面(例えば上面)と、第2コンベアの搬送面(例えば上面)とが略同一の高さに位置することを意味する。また本願で言う「第2コンベアと投入コンベアとが略同じ高さに位置する」とは、第2コンベアの搬送面(例えば上面)と、投入コンベアの搬送面(例えば上面)とが略同一の高さに位置することを意味する。
なお、第1コンベア14および第2コンベア15の各々は、ベルトコンベアに限られない。第1コンベア14および第2コンベア15の各々は、能動的に回転される複数のローラによって形成されるローラコンベアでもよい。この場合、本願で言う搬送面14a,15aは、複数のローラの上端部の頂点を結ぶ仮想面を意味する。
制御部(制御回路)16は、搬送装置1の全体の動作を制御する。すなわち、制御部16は、アーム12、保持部13、第1コンベア14、および第2コンベア15の各種動作を制御する。制御部16は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む回路基板(制御基板)23の全部または一部によって実現される。例えば、制御部16は、回路基板23のメモリに記憶されたプログラムをCPUのようなプロセッサが実行することで実現されるソフトウェア機能部である。あるいは、制御部16は、回路基板23に実装されたLSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、およびFPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなハードウェアによって実現されてもよい。
図2は、搬送装置1のシステム構成の一部を示す。
図2に示すように、搬送装置1は、上述の構成に加えて、検出部31、第1コンベア駆動機構32、および第2コンベア駆動機構33を備える。
検出部31は、第1コンベア14上の物品Mの有無、および第2コンベア15上の物品Mの有無を検出する。詳しく述べると、検出部31は、センサ36と、認識部37とを有する。センサ36は、例えば第1および第2のコンベア14,15を上方から撮影するカメラである。なお、センサ36は、第1および第2のコンベア14,15のそれぞれに個別に設けられてもよい。また、センサ36は、カメラ以外のセンサであってもよい。認識部(解析部)37は、例えば回路基板23の一部の回路によって形成される。例えば、認識部37は、回路基板23のメモリに記憶されたプログラムをCPUのようなプロセッサが実行することで実現されるソフトウェア機能部である。あるいは、認識部37は、回路基板23に実装されるLSI、ASIC、およびFPGAのようなハードウェアによって実現されてもよい。認識部37は、センサ36が取得したデータに基づき、第1コンベア14上の物品Mの有無、および第2コンベア15上の物品Mの有無を検出する。検出部31は、該検出部31の検出結果を制御部16に送る。なお、認識部37および制御部16は、ひとつのチップ部品によって纏めて実現されてもよく、または2つ以上のチップ部品によって別々に実現されてもよい。また、認識部37は、回路基板23ではなく、センサ36の一部としてセンサ36の内部に設けられてもよい。
第1コンベア駆動機構32は、基台11に設けられ、第1コンベア14をZ方向に沿って移動させるモータおよびボールねじなどを含む。制御部16は、第1コンベア駆動機構32を制御することで、第1コンベア14をZ方向の所望の位置に移動させる。
第2コンベア駆動機構33は、基台11に設けられ、第2コンベア15をZ方向に沿って移動させるモータおよびボールねじなどを含む。制御部16は、第2コンベア駆動機構33を制御することで、第2コンベア15をZ方向の所望の位置に移動させる。
次に、本実施形態の搬送装置1を用いた搬送方法について説明する。
図3は、搬送装置1の搬送方法の一例を示す。
まず、図3中の(a)に示すように、制御部16は、アーム12を制御することで、ボックスパレット3に積載された物品Mに向けて保持部13を移動させる。そして、制御部16は、保持部13の電磁弁を制御することで、保持部13によって物品Mを保持する。
また、制御部16は、第1コンベア駆動機構32を制御することで、ボックスパレット3における物品Mの積載高さ(アーム12による物品Mの搬送高さ)に応じて、Z方向に沿って第1コンベア14を移動させる。例えば、制御部16は、保持部13によって保持された物品Mの下面よりも僅かに低い高さに、第1コンベア14を移動させて待機させる。なおこのとき、第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さに位置してもよく、第1コンベア14とは異なる高さに位置してもよい。「第1コンベアと略同じ高さ」は、「第1コンベアと並ぶ位置」の一例である。
次に、図3中の(b)に示すように、制御部16は、第1コンベア14の上方に物品Mを移動させた後、物品Mに対する保持を解除する。これにより、アーム12によって運ばれた物品Mが第1コンベア14に移動する。なおこのときも、第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さに位置してもよく、第1コンベア14とは異なる高さに位置してもよい。
次に、図3中の(c)に示すように、制御部16は、第2コンベア駆動機構33を制御することで、第1コンベア14と略同じ高さに第2コンベア15を移動させる。また、制御部16は、第1コンベア14を制御することで、第1コンベア14に載せられた物品Mを、−X方向に搬送する。なお、第1コンベア14による物品Mの搬送は、第1コンベア14と略同じ高さに第2コンベア15が到着する前に開始されてもよい。このような動作によれば、物品Mの搬送のさらなる高速化を図ることができる。なお、第1コンベア14による物品Mの搬送は、第1コンベア14と略同じ高さに第2コンベア15が到着した後に開始されてもよい。
次に、図3中の(d)に示すように、第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さに位置することで、第1コンベア14から物品Mを受け取る。言い換えると、第2コンベア15は、投入コンベア4から離れた位置(例えば投入コンベア4よりも高い位置または低い位置)で第1コンベア14から物品Mを受け取る。第1コンベア14から第2コンベア15に物品Mが移動すると、検出部31は、第2コンベア15に物品Mが移動したことを検出する。制御部16は、第2コンベア15に物品Mが移動したこと検出部31が検出すると、第2コンベア駆動機構33を制御することで、投入コンベア4と略同じ高さに向けて第2コンベア15を移動させる。これにより、第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さから離れた状態になる。
ここで、制御部16は、例えば第2コンベア15に物品Mが移動すると、アーム12を制御することで、次の搬送対象の物品Mに向けてアーム12を移動させる。すなわち、制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さから離れた状態で、次の物品Mに向けてアーム12を移動させる。なお以下では、説明の便宜上、先に搬送される物品Mを「第1物品M1」、第1物品M1の後に搬送される物品Mを「第2物品M2」と称する。
また、図3中の(e)に示すように、制御部16は、第2コンベア15を制御することで、第2コンベア15に載せられた第1物品M1を−X方向に搬送する。なお、第2コンベア15による物品Mの搬送は、投入コンベア4と略同じ高さに第2コンベア15が到着する前に(例えば第2コンベア15がZ方向に沿って移動中に)行われてもよい。このような動作によれば、物品Mの搬送のさらなる高速化を図ることができる。なお、第2コンベア15による物品Mの搬送は、投入コンベア4と略同じ高さに第2コンベア15が到着した後に開始されてもよい。
ここで本実施形態では、制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さから離れた状態で、保持部13によって第2物品M2を保持し、第2物品M2をボックスパレット3から取り出す。また、制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さから離れた状態で、アーム12を制御することで、保持部13によって保持された第2物品M2を第1コンベア14に向けて運ぶ。
次に、図3中の(f)に示すように、第2コンベア15は、投入コンベア4と略同じ高さに位置することで、第2コンベア15から投入コンベア4に第1物品M1を送る。第2コンベア15から投入コンベア4に第1物品M1が移動すると、検出部31は、投入コンベア4に第1物品M1が移動したことを検出する。また本実施形態では、制御部16は、例えば第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さから離れた状態で、保持部13の保持を解除することで第2物品M2を第1コンベア14に移動させる。
次に、図3中の(g)に示すように、制御部16は、投入コンベア4に第1物品M1が移動したこと検出部31が検出すると、第2コンベア駆動機構33を制御することで、第1コンベア14と略同じ高さに向けて第2コンベア15を移動させる。そして、第2コンベア15は、第1コンベア14と略同じ高さに位置することで、第1コンベア14から第2物品M2を受け取る。
このような構成の搬送装置1および搬送方法によれば、搬送の高速化を図ることができる。ここで、いくつかの比較例について考える。まず、リフトコンベアを有しない搬送装置について考える。このような搬送装置では、物品を確実に把持するために、把持機構が大型になる。これは、搬送装置の小型化を困難にする場合がある。
そこで、アームによって運ばれた物品を受け取るリフトコンベアを備えた搬送装置が考えられる。このようなリフトコンベアを設けることで、アームによって物品を把持する時間を短くすることができる。これにより、比較的小型の把持機構でも、安定して物品を搬送することができる。
しかしながら、リフトコンベアが1つだけの場合、アームによって運ばれた物品をリフトコンベアが受け取った後、リフトコンベアが投入コンベアの高さまで移動し、前記物品を投入コンベアに送り、リフトコンベアが元の高さに復帰するまで、アームによって次の物品を取り出すことができない場合がある。このため、アームの待機時間が長くなり、搬送の高速化を図ることが難しい場合がある。
そこで、本実施形態の搬送装置1は、第1コンベア14と、第2コンベア15とを備える。第1コンベア14は、アーム12によって運ばれた物品Mを受け取って−X方向に搬送する。第2コンベア15は、第1コンベア14から物品Mを受け取って搬送するとともに、−X方向とは交差するZ方向に沿って移動可能である。
このような構成によれば、アーム12によって物品Mを取りに行く動作と、投入コンベア4に物品Mを送る動作とを並列に処理する(すなわち同時進行させる)ことができる。このため、アーム12の待機時間を無くすまたは短くすることができる。これにより、物品Mの搬送の高速化を図ることができる。また上記構成では、第1コンベア14と投入コンベア4との間に第2コンベア15が配置されるだけなので、小型化に適した搬送装置1を実現することができる。
本実施形態の搬送方法は、アーム12によって運ばれた物品Mを第1コンベア14によって受け取って−X方向に搬送し、第2コンベア15によって第1コンベア14から物品Mを受け取り、第2コンベア15を−X方向とは交差するZ方向に沿って移動させることを含む。このような構成によれば、上記と同様の理由で、物品Mの搬送の高速化を図ることができる。
本実施形態では、第1コンベア14は、Z方向に沿って移動可能である。第2コンベア15は、第1コンベア14とは独立してZ方向に沿って移動可能である。
このような構成によれば、アーム12による物品Mの搬送高さに応じて第1コンベア14をZ方向の所望の位置に移動させることができる。これにより、さらに安定した物品Mの搬送が可能になる。
本実施形態では、アーム12は、第2コンベア15が第1コンベア14と並ぶ位置から離れた状態で、次の物品M(第2物品M2)を運ぶ。このような構成によれば、アーム12の待機時間をさらに短くすることができる。
(第2の実施形態)
次に、図4および図5を参照して、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、コンベア14,15が衝撃吸収部41を有した点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図4は、本実施形態の搬送装置1を示す。なお、図4中の(a)は、搬送装置1の平面図である。図4中の(b)は、搬送装置1の側面図である。なお図4中の(a)では、説明の便宜上、衝撃吸収部41にハッチングを施している。
図4に示すように、本実施形態では、第1および第2のコンベア14,15の各々の一部が衝撃吸収部41によって形成されている。詳しく述べると、第1および第2のコンベア14,15の各々は、衝撃吸収部(衝撃吸収コンベア部、第1コンベア部)41と、通常のコンベア部(第2コンベア部)42とを有する。衝撃吸収部41は、第1および第2のコンベア14,15の各々において、上流側の端部を含む一部に設けられている。一方で、通常のコンベア部42は、第1および第2のコンベア14,15の各々において、下流側の端部を含む一部に設けられている。
図5は、衝撃吸収部41の一例を示す。
図5に示すように、衝撃吸収部41は、例えば−X方向に並べられた複数の衝撃吸収ローラ44を含む。各衝撃吸収ローラ44は、能動的に回転されるローラ(回転体)45と、ローラ45の周面に取り付けられた衝撃吸収材46とを有する。衝撃吸収材46は、弾性(クッション性)を有する材料で形成されている。衝撃吸収材46は、例えばスポンジである。衝撃吸収材46は、ある程度の高さから物品Mが落とされた場合でも、その落下衝撃を吸収して物品Mへのダメージを軽減する。例えば、衝撃吸収材46は、ローラ45よりも弾性が大きい(すなわち柔らかい、変形しやすい)部材である。また別の観点では、衝撃吸収材46は、例えば物品Mの表面素材よりも弾性が大きい部材である。例えば、衝撃吸収材46は、通常のコンベア部42(例えばコンベア部42のベルト42a)よりも弾性が大きい部材である。例えば、衝撃吸収材46は、投入コンベア4(例えば投入コンベア4のベルト)よりも弾性が大きい部材である。
なお、衝撃吸収部41は、複数の衝撃吸収ローラ44を含むものに限られない。衝撃吸収部41は、複数のローラに掛け渡されたベルトコンベアによって形成されてもよい。この場合、ベルトコンベアのベルトの表面に、例えば上述の衝撃吸収材46が取り付けられる。この場合、ベルトコンベアのベルトは、「回転体」の一例である。
衝撃吸収部41は、第1コンベア14または第2コンベア15に対する物品Mの接触の衝撃を緩和する。例えば、第1コンベア14の衝撃吸収部41は、アーム12によって運ばれた物品Mが第1コンベア14に載せられるときに物品Mに加わる衝撃の一部を吸収する。また、第2コンベア15の衝撃吸収部41は、第1コンベア14から第2コンベア15に物品Mが移動するときに物品Mに加わる衝撃の一部を吸収する。また、第1および第2のコンベア14,15の衝撃吸収部41は、衝撃吸収ローラ44(またはベルトコンベアのベルト)が能動的に回転されることで、−X方向に物品Mを搬送する。
図4に示すように、本実施形態では、衝撃吸収部41の−X方向の長さは、例えば、搬送装置1の搬送対象である物品Mの−X方向の長さよりも大きい。なお、衝撃吸収部41は、第1および第2のコンベア14,15の−X方向の全長に亘って設けられてもよい。衝撃吸収部41は、Y方向においては、例えば第1および第2のコンベア14,15の全幅に亘って設けられている。
一方で、コンベア部(第2コンベア部)42は、上記第1の実施形態のコンベア14,15と同様のベルトコンベアである。なお、コンベア部42は、能動的に回転される複数のローラによって形成されるローラコンベアでもよい。
本実施形態では、投入コンベア4の一部も、衝撃吸収部41によって形成されている。詳しく述べると、投入コンベア4は、衝撃吸収部(衝撃吸収コンベア部、第1コンベア部)41と、通常のコンベア部(第2コンベア部)42とを有する。衝撃吸収部41は、投入コンベア4において、+X方向において第2コンベア15と隣接する領域に設けられている。なお、投入コンベア4の衝撃吸収部41およびコンベア部42の細部は、第1および第2のコンベア14,15の衝撃吸収部41およびコンベア部42と同様である。投入コンベア4の衝撃吸収部41は、投入コンベア4に対する物品Mの接触の衝撃を緩和する。すなわち、投入コンベア4の衝撃吸収部41は、第2コンベア15から投入コンベア4に物品Mが移動するときに物品Mに加わる衝撃の一部を吸収する。また、投入コンベア4の衝撃吸収部41は、衝撃吸収ローラ44(またはベルトコンベアのベルト)が能動的に回転されることで、Y方向に物品Mを搬送する。
次に、本実施形態の制御部16の制御動作について説明する。
本実施形態では、制御部16は、アーム12によって運ばれた物品Mの下面と、第1コンベア14との間に隙間(すなわち物品Mが落下する隙間)がある場合でも、上記隙間が予め設定される所定値よりも小さい場合に、保持部13の保持を解除し、物品Mを第1コンベア14の衝撃吸収部41に移動させる。
また、制御部16は、第1コンベア14と第2コンベア15との高さが揃っていない場合でも、第1コンベア14と第2コンベア15との高さの差が予め設定される所定値よりも小さい場合に、第1コンベア14を駆動することで第1コンベア14から第2コンベア15の衝撃吸収部41に物品Mを移動させる。
さらに、制御部16は、第2コンベア15と投入コンベア4との高さが揃っていない場合でも、第2コンベア15と投入コンベア4との高さの差が予め設定される所定値よりも小さい場合に、第2コンベア15を駆動することで第2コンベア15から投入コンベア4の衝撃吸収部41に物品Mを移動させる。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、第2コンベア15は、第2コンベア15に対する物品Mの接触の衝撃を緩和可能な衝撃吸収部41を含む。このような構成によれば、第1コンベア14と第2コンベア15との高さを完全に合わせることなく、第1コンベア14から第2コンベア15に物品Mを搬送することができる。すなわち、第1コンベア14が第2コンベア15よりも高い位置にいれば、そのまま物品Mを第1コンベア14から第2コンベア15に落下させて送ることができる。2つのコンベア14,15の高さを完全に合わせる必要が無くなると、コンベア14,15の昇降動作の距離を減らすことができ、昇降動作にかかる時間を減らすことができる。このため、上記構成によれば、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
また、同様の理由で、第1コンベア14に衝撃吸収部41が設けられた場合、アーム12で運んだ物品Mを第1コンベア14に落下させて送ることができる。また、投入コンベア4に衝撃吸収部41が設けられた場合、第2コンベア15から投入コンベア4に物品Mを落下させて送ることができる。これらにより、コンベア14,15の昇降動作の距離を減らすことができ、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
また本実施形態では、保持部13は、複数の物品Mを同時に保持可能である。
ここで、保持部13の保持面は、実質的に平面である。このため、保持部13が複数の物品Mを同時に保持する場合、複数の物品Mの高さが異なれば、物品Mの下面の位置が異なる。このため、複数の物品Mに対する保持を保持部13が解除すると、高さが小さな物品Mは、第1コンベア14に向けてある程度の高さを落下することになる。
しかしながら、本実施形態では、第1コンベア14は、衝撃吸収部41を有する。このため、物品Mに加わる衝撃の一部を衝撃吸収部41によって吸収することができる。言い換えると、第1コンベア14が衝撃吸収部41を備えることで、高さが異なる複数の物品Mを保持部13によって同時に保持して搬送することができる。これにより、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
本実施形態では、第1および第2のコンベア14,15の各々は、衝撃吸収部41の下流に通常のコンベア部42を有する。このような通常のコンベア部42が設けられると、コンベア14,15の搬送の安定性が向上する。これにより、搬送装置1の搬送の信頼性を高めることができる。また、通常のコンベア部42が設けられると、コンベア14,15の全部が衝撃吸収部41で形成される場合に比べて、コンベア14,15の低コスト化を図ることができる。
なお、衝撃吸収部41は、第1コンベア14、第2コンベア15、および投入コンベア4の全てに設けられる必要は無い。衝撃吸収部41は、第1コンベア14、第2コンベア15、および投入コンベア4のいずれか1つまたは2つに設けられてもよい。
(第3の実施形態)
次に、図6を参照して、第3の実施形態について説明する。
本実施形態は、コンベア14,15,4の間に伸縮部材51,52が設けられた点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図6は、本実施形態の搬送装置1を示す。なお、図6中の(a)は、第1コンベア14が第2コンベア15よりも下方に位置する状態を示す。図6中の(b)は、第1コンベア14が第2コンベア15よりも上方に位置する状態を示す。
図6に示すように、搬送装置1は、第1および第2の伸縮部材51,52を備える。
第1伸縮部材(第1接続伸縮板)51は、第1コンベア14の下流側の端部と第2コンベア15の上流側の端部との間に設けられている。第1伸縮部材51は、第1コンベア14の下流側の端部と、第2コンベア15の上流側の端部とにそれぞれ接続されている。なお本願でいう「コンベアの端部に接続されている」とは、例えば、コンベアの端部においてベルトを外れた位置に設けられた支持部などを介してコンベアに接続されている場合を含む。なお、コンベア14,15の端部に対する伸縮部材51,52の接続構造は、上記例に限定されない。
詳しく述べると、第1伸縮部材51は、第1部材53と、第2部材54とを含む。第1部材53および第2部材54のY方向の幅は、例えば第1コンベア14および第2コンベア15のY方向の幅と略同じである。
第1部材(第1スライド部材、第1板)53は、第1コンベア14の下流側の端部に接続されるとともに、Z方向に沿って第1コンベア14に対してスライド移動可能である。また、第1部材53の上端部は、第1コンベア14が上昇する場合に、第1コンベア14に係合し、第1コンベア14によって持ち上げられる。第1部材53の下端部は、図示しないストッパによって、第2部材54の下端部よりも下方への移動が規制されている。
第2部材(第2スライド部材、第2板)54は、第2コンベア15の上流側の端部に接続されるとともに、Z方向に沿って第2コンベア15に対してスライド移動可能である。また、第2部材54の上端部は、図示しないストッパによって、第2コンベア15よりも下方への移動が規制されている。第2部材54の上端部は、第1部材53に接続されるとともに、Z方向に沿って第1部材53に対してスライド移動可能である。第2部材54の上端部は、第1部材53が上昇する場合に、第1部材53に係合し、第1部材53によって持ち上げられる。第2部材54の下端部は、図示しないストッパによって、第2コンベア15よりも上方への移動が規制されている。なお、第1伸縮部材51は、2つの部材53,54に代えて、3つ以上の部材によって形成されてもよい。
このような構成によれば、第1伸縮部材51は、図6中の(a)に示すように、第2コンベア15が第1コンベア14よりも上方に位置する場合に、第2コンベア15の高さに合わせて、第1コンベア14の搬送面14aよりも上方に突出する。第1伸縮部材51が第1コンベア14の搬送面14aよりも上方に突出すると、第1伸縮部材51は、第1コンベア14に載せられた物品Mの−X方向への移動を規制する。
一方で、第1伸縮部材51は、図6中の(b)に示すように、第2コンベア15が第1コンベア14よりも下方に向けて移動する場合に、第1コンベア14と第2コンベア15との間で伸びる。これにより、第1伸縮部材51は、第1コンベア14と第2コンベア15との間の隙間の少なくとも一部を塞ぐ。
第2伸縮部材(第2接続伸縮板)52は、第2コンベア15の下流側の端部と投入コンベア4の上流側の端部との間に設けられている。第2伸縮部材52は、第2コンベア15の下流側の端部と、投入コンベア4の上流側の端部とにそれぞれ接続されている。第2伸縮部材52は、第1部材53と、第2部材54とを有する。なお、第2伸縮部材52の詳細は、第1伸縮部材51と略同じである。すなわち、第2伸縮部材52の説明は、第1伸縮部材51に関する上記説明において、「第1伸縮部材51」を「第2伸縮部材52」、「第1コンベア14」を「第2コンベア15」、「搬送面14a」を「搬送面15a」、「第2コンベア15」を「投入コンベア4」と読み替えればよい。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、搬送装置1は、第1コンベア14と第2コンベア15との間に設けられ、第1コンベア14が第2コンベア15から離れる方向に移動する場合に、第1コンベア14と第2コンベア15との間で伸びる第1伸縮部材51を備える。このような構成によれば、第1コンベア14が第2コンベア15よりも上方に位置する場合に、第1コンベア14と第2コンベア15との間の隙間から物品Mが落下することを抑制することができる。言い換えると、第1伸縮部材51によって物品Mの落下を抑制することができるため、第1コンベア14と第2コンベア15との高さが完全に揃わなくても、第1コンベア14から第2コンベア15に物品Mを移動させることができる。これにより、搬送のさらなる高速化を図ることができる。なお例えば、第1コンベア14が第2コンベア15よりも高い位置にある場合、第1伸縮部材51の表面に沿って物品Mを滑らせることで、第1コンベア14から第2コンベア15に物品Mを送ることができる。このような観点でも、搬送のさらなる高速化を図ることができる。これは、第2コンベア15と投入コンベア4との間に第2伸縮部材52が設けられた場合も同様である。
ここで、コンベア14,15の停止や加速、減速は、比較的時間がかかる場合がある。このため、コンベア14,15が頻繁に停止や加速、減速を繰り返すと、物品Mの搬送が遅くなる場合がある。一方で、上流側のコンベア14,15が下流側のコンベア15,4よりも下方に位置する状態で上流側のコンベア14,15を常に回転させると、上流側のコンベア14,15上を搬送された物品Mが回転中の下流側のコンベア15,4に接触する場合がある。この場合、物品Mが搬送装置1から落下する可能性がある。
そこで本実施形態では、搬送装置1は、第1コンベア14と第2コンベア15との間に設けられ、第1コンベア14が第2コンベア15よりも下方に位置する場合に、第1コンベア14の搬送面14aよりも上方に突出する部材(第1伸縮部材51)を備える。このような構成によれば、第1コンベア14上を移動した物品Mは、伸縮部材51によって下流側への移動が規制される。言い換えると、物品Mが搬送装置1から落下する可能性を抑制して、第1コンベア14を常に回転させ続けることができる。このため、第1コンベア14の頻繁な停止や加速、減速を抑制することができる。これにより、搬送のさらなる高速化を図ることができる。なお、第1コンベア14と第2コンベア15との高さが揃うと、伸縮部材51は、第1コンベア14の搬送面14aの下方に移動する。これにより、伸縮部材51によって止められていた物品Mは、自動的に下流側に送られる。これは、第2コンベア15と投入コンベア4との間に第2伸縮部材52が設けられた場合も同様である。なお、搬送装置1は、第1伸縮部材51および第2伸縮部材52のいずれか一方のみを有してもよい。
(第4の実施形態)
次に、図7を参照して、第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、コンベア14,15を傾ける回転部61が設けられた点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図7は、本実施形態の搬送装置1を示す。なお、図7中の(a)は、第1および第2コンベア14,15が略水平方向に沿う状態を示す。図7中の(b)は、第1およびコンベア14,15が水平方向に対して傾けられた状態を示す。
図7に示すように、本実施形態では、第1および第2のコンベア14,15の各々は、水平方向に対してコンベア14,15の全体を能動的に傾ける回転部(コンベア傾斜機構)61を備える。回転部61は、例えば、支柱12a,12bに対して姿勢が固定された支持部と、該支持部に支持されるとともに支持部を中心に回転される回転体とを含む。
次に、本実施形態の制御部16の制御動作について説明する。
本実施形態の制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さに向けて移動する場合に、第1コンベア14の回転部61を制御することで、第1コンベア14を傾ける。具体的には、制御部16は、第1コンベア14の下流側の端部が第2コンベア15に近付く方向に、第1コンベア14を傾ける。また、制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さに向けて移動する場合に、第2コンベア15の回転部61を制御することで、第2コンベア15を傾ける。具体的には、制御部16は、第2コンベア15の上流側の端部が第1コンベア14に近付く方向に、第2コンベア15を傾ける。例えば、制御部16は、第1コンベア14の傾斜角度(例えば搬送面14aの傾斜角度)と、第2コンベア15の傾斜角度(例えば搬送面15aの傾斜角度)とが略同じになるように、第1および第2のコンベア14,15を傾ける。例えば、制御部16は、第1コンベア14の搬送面14aが、第2コンベア15の搬送面15aと略同一平面上、または第2コンベア15の搬送面15aよりも僅かに上方に位置するように、第1および第2のコンベア14,15を傾ける。
また別の観点で見ると、制御部16は、第2コンベア15が投入コンベア4と略同じ高さに向けて移動する場合に、第2コンベア15の回転部61を制御することで、第2コンベア15を傾ける。具体的には、制御部16は、第2コンベア15の下流側の端部が投入コンベア4に近付く方向に、第2コンベア15を傾ける。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、第1および第2のコンベア14,15は、水平方向に対して第1および第2のコンベア14,15を傾ける回転部61を備える。このような構成によれば、昇降動作のみで第1および第2のコンベア14,15の高さを合わせる場合よりも高速に高さを合わせることができる。これにより、搬送の高速化をさらに図ることができる。なお、搬送装置1は、第1および第2のコンベア14,15のいずれか一方のみに回転部61を有してもよい。
(第5の実施形態)
次に、図8から図10を参照して、第5の実施形態について説明する。
本実施形態は、物品Mの移動を規制する規制部71が設けられた点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図8は、本実施形態の搬送装置1を示す。なお、図8中の(a)は、搬送装置1の平面図である。図8中の(b)は、搬送装置1の側面図である。なお本実施形態を含む以下の実施形態に関する図面では、説明の便宜上、アーム12や保持部13の図示を省略している場合がある。
図8に示すように、本実施形態では、搬送装置1は、規制部71を備える。規制部71は、第1および第2のコンベア14,15の各々の下流側の端部に設けられている。なお本願で言う「コンベアの端部に設けられた」とは、例えば、コンベアの端部においてベルトを外れた位置に設けられた支持部などを介してコンベアに設けられた場合を含む。なお、コンベア14,15の端部に対する規制部71の取付構造は、上記例に限定されない。
また別の表現では、規制部71は、第1および第2のコンベア14,15の下流側の端部に沿って設けられている。
規制部71は、物品Mの移動(物品Mの通過)を規制し、物品Mをコンベア14,15に滞留させるバッファ機構である。規制部71は、例えばコンベア14,15を常に回転させた状態で、物品Mをコンベア14,15に滞留させることができる。
本実施形態では、規制部71は、第1および第2のコンベア14,15の各々の下流側の端部に沿って並べられた複数の規制部材(能動爪)72を有する。複数の規制部材72の各々は、コンベア14,15の搬送面14a,15aよりも下方に位置して物品Mの通過を許容する解除位置(第1位置)と、搬送面14a,15aよりも上方に突出して物品Mの移動を規制する規制位置(第2位置)との間で移動可能である。複数の規制部材72の各々は、各規制部材72に面する物品Mの移動を規制可能である。また、複数の規制部材72は、制御部16によって、互いに独立して制御可能である。すなわち、複数の規制部材72は、個別に、上記解除位置と上記規制位置との間で移動される。
図8に示すように、本実施形態の検出部31は、第1から第3の検出部31a,31b,31cを含む。第1検出部31aは、第1コンベア14上の物品Mの位置を検出する。第2検出部31bは、第2コンベア15上の物品Mの位置を検出する。第3検出部31cは、投入コンベア4上の物品Mの位置を検出する。例えば、第1から第3の検出部31a,31b,31cの各々は、上述したセンサ(例えばカメラ)36と、認識部37とによって実現される。なお図8では、第1から第3の検出部31a,31b,31cをコンベア14,15,4に対応付けて模式的に示す。第1から第3の検出部31a,31b,31cの検出結果は、制御部16に送られる。制御部16は、第1から第3の検出部31a,31b,31cの検出結果に基づき、第1および第2のコンベア14,15の複数の規制部材72を個別に制御する。
次に、本実施形態の制御部16の制御動作について説明する。
図8に示すように、制御部16は、第1コンベア14の規制部材72を上記規制位置に移動させることで、複数の物品Mを第1コンベア14に溜める。制御部16は、第1コンベア14で複数の物品Mを溜めている間に、第2コンベア15を投入コンベア4と略同じ高さに移動させ、第2コンベア15から投入コンベア4に物品Mを送る。その後、制御部16は、第2コンベア15を第1コンベア14と略同じ高さに復帰させる。制御部16は、第2コンベア15が第1コンベア14と略同じ高さに復帰した状態で、第1コンベア14の複数の規制部材72を一斉に上記解除位置に移動させる。これにより、規制部材72によって第1コンベア14に溜められていた複数の物品Mが一度に第2コンベア15に移動する。
図9は、本実施形態の搬送装置1の動作の一例を示す。なお、図9中の(a)は、搬送装置1の平面図である。図9中の(b)は、搬送装置1の側面図である。
図9に示すように、制御部16は、上述の第1および第2の検出部31a,31bの検出結果に基づき、第2コンベア15の空いた箇所が物品Mで適切に埋まるように、第2コンベア15の空いた箇所に対応する第1コンベア14の規制部材72を個別に動作させる。具体的には、制御部16は、第2コンベア15の空いた箇所に対応する第1コンベア14の規制部材72を上記解除位置に位置させる。また制御部16は、第1および第2のコンベア14,15の他の規制部材72を上記規制位置に位置させる。さらに制御部16は、第1コンベア14および第2コンベア15を回転させる。これにより、第2コンベア15の空いた箇所に物品Mが送られる。なお、「第2コンベアの空いた箇所に対応する規制部材」とは、第2コンベアの空いた箇所に対して、物品Mの搬送方向(例えば−X方向)の上流に位置する規制部材を意味する。
次に、第2コンベア15から投入コンベア4への物品Mの移動について説明する。
本実施形態では、図8に示すように、制御部16は、第2コンベア15の規制部材72を上記規制位置に移動させることで、複数の物品Mを第2コンベア15に溜める。制御部16は、第2コンベア15に複数の物品Mを溜めた状態で、第2コンベア15を投入コンベア4と略同じ高さに移動させる。
図10は、第2コンベア15から投入コンベア4への物品Mの搬送の一例を示す。なお、図10では、説明の便宜上、上記解除位置に移動した規制部材72の図示を省略する。
図10に示すように、制御部16は、第2コンベア15に密集した物品Mを分離して投入コンベア4に送る。具体的には、制御部16は、第2コンベア15の複数の規制部材72のなかで、まず1つの規制部材72(以下では、規制部材72Aと言う。)を上記解除位置に移動させる。これにより、規制部材72Aによって止められていた物品Mが、Y方向で隣接する物品Mから分離されて投入コンベア4に送られる。また、制御部16は、規制部材72Aを1つの物品Mが通過すると、その規制部材72Aを上記規制位置に再び移動させる。これにより、後続の物品Mを一時停止させ、後続の物品Mの移動を遅らせる。その結果、−X方向に並ぶ複数の物品Mの間の間隔が大きくなる。これを繰りかえることによって、−X方向に密着した物品Mが互いに分離される。なおこれに代えて、制御部16は、規制部材72Aを1つの物品Mが通過した後、第2コンベア15の搬送速度(例えばベルト速度)を一旦遅くすることで、後続の物品Mを遅らせ、−X方向に並ぶ複数の物品Mの間の間隔を大きくしてもよい。
制御部16は、規制部材72Aによって止められていた物品Mが投入コンベア4に全て搬送された後、別の規制部材72について上記と同じ動作を行う。これにより、−X方向およびY方向に密着した物品Mが互いに分離されて第2コンベア15から投入コンベア4に送られる。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、搬送装置1は、物品Mの移動を規制可能な規制部71を備える。規制部71は、第1コンベア14の下流側の端部に設けられ、物品Mの移動を規制可能である。このような構成によれば、第1コンベア14で複数の物品Mを溜めることができる。このため、第1コンベア14から第2コンベア15に複数の物品Mを一度に移動させることができる。これにより、例えば投入コンベア4に向かう第2コンベア15の移動回数を減らすことができ、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
本実施形態では、規制部71は、物品Mの移動を規制可能な複数の規制部材72を含む。複数の規制部材72は、互いに独立して制御可能である、このような構成によれば、第2コンベア15の空いた箇所に物品Mを送ることができる。このため、第2コンベア15が一度に運ぶ物品Mの数を増やすことができる。これにより、投入コンベア4に向かう第2コンベア15の移動回数を減らすことができ、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
本実施形態では、搬送装置1は、第2コンベア15の下流側の端部に設けられた規制部71を備える。このような構成によれば、投入コンベア4の上流から他の物品Mが流れている場合は、投入コンベア4に対する物品Mの投入を停止しながらも物品Mの取り出し行って、第1コンベア14および第2コンベア15の少なくとも一方に物品Mを溜めることができる。これにより、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
また、第2コンベア15の下流側の端部に規制部71が設けられていると、規制部71を動作させることで、−X方向に並ぶ複数の物品Mを分離して投入コンベア4に投入することができる。
本実施形態では、第2コンベア15の規制部71は、物品Mの移動を規制可能な複数の規制部材72を含む。複数の規制部材72は、互いに独立して制御可能である、このような構成によれば、複数の規制部材72を個別に制御することで、Y方向に並ぶ複数の物品Mを分離して投入コンベア4に流すことができる。
なお、搬送装置1は、第1および第2のコンベア14,15のいずれか一方のみに規制部71を有してもよい。
(第6の実施形態)
次に、図11から図12を参照して、第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、複数の物品Mを分離させる分離機構81が設けられた点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図11は、本実施形態の搬送装置1を示す。
図11に示すように、本実施形態の第2コンベア15は、複数の物品Mを分離させる分離機構81を有する。分離機構81は、第2コンベア15の下流側の端部に設けられている。言い換えると、第2コンベア15は、通常のコンベア部85と、該コンベア部85の下流側に設けられた分離機構81とを有する。コンベア部85は、第1コンベア14から物品Mを受け取って−X方向に搬送する。例えば、コンベア部85は、第1の実施形態の第2コンベア15と略同じ構成を有する。通常のコンベア部85は、「搬送部」の一例であり、「第2コンベアにおいて物品を搬送する他の部分」の一例である。また別の表現では、分離機構81は、第2コンベア15の下流側の端部に沿って設けられている。
図11に示すように、本実施形態の分離機構81は、Y方向に互いに離れて設けられた複数の分離部82を有する。
図12は、分離部82の一例を示す。
図12に示すように、各分離部82は、能動的に回転される複数のローラ(終端ローラ)83を含む。なお、各分離部82が有するローラ83は、1つでもよい。本実施形態では、複数のローラ83は、−X方向に並べられている。複数のローラ83は、制御部16によって、コンベア部85とは独立して回転および停止される。複数のローラ83は、コンベア部85とは異なる速度で回転可能である。例えば、複数のローラ83は、コンベア部85よりも速い速度で回転される。また、Y方向で隣り合う複数の分離部82は、互いに異なる速度で回転可能である。
次に、本実施形態の制御部16の制御動作について説明する。
図11中の(b)に示すように、−X方向に密着した複数の物品Mを分離する場合、制御部16は、分離部82のローラ83の回転速度(搬送速度)を、通常のコンベア部85の回転速度(搬送速度)よりも大きくする。これにより、先行する物品Mは、分離部82に載った瞬間に加速され、後続の物品Mから離される。これにより、−X方向に密着した複数の物品Mが分離される。
また、図11中の(c)に示すように、Y方向に密着した複数の物品Mを分離する場合、制御部16は、Y方向に隣り合う2つの分離部82を互いに異なる速度にする。これにより、Y方向に並ぶ物品Mが互いにずらされて投入コンベア4に送られる。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、第2コンベア15は、第2コンベア15の下流側の端部に設けられ、第2コンベア15において物品Mを搬送する他の部分(例えばコンベア部85)とは異なる速度で物品Mを搬送可能なローラ83を有する。このような構成によれば、−X方向に密着した複数の物品Mを分離して投入コンベア4に投入することができる。またこのような構成によれば、規制部材72を上下に移動させたり、第2コンベア15のベルト速度を一旦遅くしたりすることなく、密着した複数の物品Mを分離することができる。これにより、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
なお、分離機構81は、第2コンベア15から分かれて設けられてもよい。この場合、分離機構81は、第2コンベア15と投入コンベア4との間に配置される。この場合でも、分離機構81は、第2コンベア15の端部に沿って設けられていると言える。この場合、分離機構81のローラ83は、第2コンベア15とは異なる速度(例えば第2コンベア15よりも速い速度)で物品Mを搬送可能である。
(第7の実施形態)
次に、図13を参照して、第7の実施形態について説明する。
本実施形態は、第1コンベア14にも分離機構81が設けられた点で第6の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第6の実施形態と同様である。
図13に示すように、本実施形態の第1コンベア14は、第1コンベア14の下流側の端部に設けられた分離機構81を有する。言い換えると、第1コンベア14は、通常のコンベア部85と、該コンベア部85の下流側に設けられた分離機構81とを有する。第1コンベア14のコンベア部85は、アーム12によって運ばれた物品Mを受け取って−X方向に搬送する。例えば、第1コンベア14のコンベア部85は、第1の実施形態の第1コンベア14と略同じ構成を有する。コンベア部85は、「搬送部」の一例であり、「第1コンベアにおいて物品を搬送する他の部分」の一例である。また別の表現では、分離機構81は、第1コンベア14の下流側の端部に沿って設けられている。なお、第1コンベア14の分離機構81の構成および機能は、第6の実施形態で説明した分離機構81の構成および機能と略同じである。すなわち、第1コンベア14の分離機構81は、第1コンベア14のコンベア部85とは異なる速度(例えば速い速度)で物品Mを搬送可能である。
本実施形態の検出部31は、第5の実施形態と同様に、第1から第3の検出部31a,31b,31cを含む。なお図13では、第1から第3の検出部31a,31b,31cをコンベア14,15,4に対応付けて模式的に示す。第1から第3の検出部31a,31b,31cの検出結果は、制御部16に送られる。制御部16は、第1から第3の検出部31a,31b,31cの検出結果に基づき、第1コンベア14の端部に設けられた複数の分離部82、および第2コンベア15の端部に設けられた複数の分離部82を個別に制御する。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。また本実施形態では、搬送装置1は、第2コンベア15の下流側の端部に加え、第1コンベア14の下流側の端部にも分離機構81を有する。このような構成によれば、複数の分離機構81によって、分離機能を高速化することができる。これにより、より多くの物品Mを高速に処理することができる。
なお、第1コンベア14の下流側の端部に設けられる分離機構81は、第1コンベア14から分かれて設けられてもよい。この場合、分離機構81は、第1コンベア14と第2コンベア15との間に配置される。この場合でも、分離機構81は、第1コンベア14の端部に沿って設けられていると言える。この場合、分離機構81のローラ83は、第1コンベア14とは異なる速度(例えば第1コンベア14よりも速い速度)で物品Mを搬送可能である。
(第8の実施形態)
次に、図14を参照して、第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、第2コンベア15の移動方向が第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図14に示すように、本実施形態では、第1コンベア14は、アーム12で運ばれた物品Mを受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。第2コンベア15は、第1コンベア14から物品Mを受け取り、その物品Mを−X方向に搬送する。また、第2コンベア15は、第2コンベア駆動機構33によって、Y方向に沿って移動可能である。すなわち、第2コンベア15は、略水平方向に移動可能である。本実施形態では、−X方向は、「第1方向」の一例である。Y方向は、「第2方向」の一例である。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、搬送の高速化を図ることができる。
(参考形態)
次に、図15を参照して、ひとつの参考形態について説明する。
本参考形態は、第2コンベア15の配置位置が第1の実施形態とは異なる。なお、以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図15に示すように、本実施形態では、第1および第2のコンベア14,15は、Y方向に並べられている。第1コンベア14は、アーム12によって運ばれた物品Mを受け取り、−X方向に搬送する。第1コンベア14は、搬送した物品Mを直接に投入コンベア4に送る。同様に、第2コンベア15は、アーム12によって運ばれた物品Mを受け取り、−X方向に搬送する。第1コンベア14は、搬送した物品Mを直接に投入コンベア4に送る。言い換えると、第1および第2のコンベア14,15は、互いに略同じ構成および機能を有する。
本実施形態では、制御部16は、アーム12のY方向の位置を制御することで、ボックスパレット3から順に取り出した物品Mを、第1コンベア14と第2コンベア15とに交互に載せる。そして、制御部16は、アーム12によって運ばれた物品Mが第1コンベア14に載せられた場合、第1コンベア14を投入コンベア4に向けて移動させる。この場合、制御部16は、第2コンベア15を、後続の物品Mをアーム12から受け取ることができる高さに待機させる。第2コンベア15は、第1コンベア14が投入コンベア4の近くに移動している間に、アーム12から物品Mを受け取る。制御部16は、第1コンベア14が投入コンベア4に物品Mを送ると、アーム12から物品Mを受け取ることができる高さに第1コンベア14を復帰させる。
同様に、制御部16は、アーム12によって運ばれた物品Mが第2コンベア15に載せられた場合、第2コンベア15を投入コンベア4に向けて移動させる。この場合、制御部16は、第1コンベア14を、後続の物品Mをアーム12から受け取ることができる高さに待機させる。第1コンベア14は、第2コンベア15が投入コンベア4の近くに移動している間に、アーム12から物品Mを受け取る。制御部16は、第2コンベア15が投入コンベア4に物品Mを送ると、アーム12から物品Mを受け取ることができる高さに第2コンベア15を復帰させる。
このような構成によれば、2つのコンベア14,15に交互に物品Mを載せることにより、第1の実施形態と同様にアーム12の待機時間を無くすまたは短くすることができる。これにより、搬送の高速化を図ることができる。また、2つのコンベア14,15をY方向に並べることで、搬送装置1の−X方向のサイズを小さくすることができる。
以上、いくつかの実施形態および参考形態について説明したが、実施形態および参考形態の搬送装置および搬送方法は、上記例に限定されない。
例えば、上記実施形態では、第1コンベア14は、アーム12から物品Mを受け取る高さに待機している。これに代えて、第1コンベア14は、Z方向に沿って移動してもよい。例えば、投入コンベア4と第1コンベア14との間の高低差が大きい場合、第1コンベア14は、アーム12から物品Mを受け取った後、投入コンベア4に近付くように移動してもよい。これにより、第2コンベア15の移動量を少なくすることができ、搬送のさらなる高速化を図ることができる。
また、上記実施形態では、第1コンベア14の搬送方向と第2コンベア15の搬送方向は同じ方向である。これに代えて、第2コンベア15の搬送方向は、第1コンベア14の搬送方向とは異なってもよい。例えば、第1コンベア14の搬送方向が−X方向であり、第2コンベア15の搬送方向がY方向でもよい。
また、第1コンベア14は、位置が固定されたものでもよい。すなわち、第1コンベア14は、Z方向に沿って移動できないものでもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、搬送装置は、第1コンベアと、第2コンベアとを持つ。前記第1コンベアは、アームによって運ばれた物品を受け取って第1方向に搬送する。前記第2コンベアは、前記第1コンベアから前記物品を受け取って搬送するとともに、前記第1方向とは交差する第2方向に移動可能である。このような構成によれば、搬送の高速化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…搬送装置、12…アーム、14…第1コンベア、15…第2コンベア、41…衝撃吸収部、51,52…伸縮部材、61…回転部、71…規制部、72…規制部材、83…ローラ、85…コンベア部(物品を搬送する他の部分)、M…物品。

Claims (10)

  1. アームによって運ばれた物品を受け取って第1方向に搬送する第1コンベアと、
    前記第1コンベアから前記物品を受け取って搬送するとともに、前記第1方向とは交差する第2方向に移動可能な第2コンベアと、
    を備えた搬送装置。
  2. 前記第1コンベアは、前記第2方向に移動可能であり、
    前記第2コンベアは、前記第1コンベアとは独立して前記第2方向に移動可能である、
    請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2方向は、略鉛直方向である、
    請求項1または請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記アームは、前記第2コンベアが前記第1コンベアと並ぶ位置から離れた状態で、次の物品を運ぶ、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の搬送装置。
  5. 前記第1コンベアおよび前記第2コンベアの少なくとも一方は、前記第1コンベアまたは前記第2コンベアに対する前記物品の接触の衝撃を緩和可能な衝撃吸収部を有した、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の搬送装置。
  6. 前記第1コンベアと前記第2コンベアとの間に設けられ、前記第2コンベアが前記第1コンベアから離れる方向に移動する場合に、前記第1コンベアと前記第2コンベアとの間で伸びる伸縮部材をさらに備えた、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載に搬送装置。
  7. 前記第1コンベアおよび前記第2コンベアの少なくとも一方は、水平方向に対して前記第1コンベアまたは前記第2コンベアを傾ける回転部を有した、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の搬送装置。
  8. 前記第1コンベアおよび前記第2コンベアの少なくとも一方は、前記第1コンベアまたは前記第2コンベアの前記物品の搬送方向の下流側の端部に設けられ、前記物品の移動を規制可能な規制部を有した、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の搬送装置。
  9. 前記第2コンベアは、該第2コンベアの前記物品の搬送方向の下流側の端部に設けられ、該第2コンベアにおいて前記物品を搬送する他の部分とは異なる速度で前記物品を搬送可能なローラを有した、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の搬送装置。
  10. アームによって運ばれた物品を第1コンベアによって受け取って第1方向に搬送し、
    第2コンベアによって前記第1コンベアから前記物品を受け取り、
    前記第2コンベアを前記第1方向とは交差する第2方向に移動させる、
    搬送方法。
JP2015217790A 2015-11-05 2015-11-05 搬送装置および搬送方法 Active JP6655948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217790A JP6655948B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 搬送装置および搬送方法
US15/262,128 US9889991B2 (en) 2015-11-05 2016-09-12 Transporter and transport method
US15/857,846 US10569957B2 (en) 2015-11-05 2017-12-29 Transporter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217790A JP6655948B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 搬送装置および搬送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015690A Division JP6871445B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 搬送装置、制御装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088279A true JP2017088279A (ja) 2017-05-25
JP6655948B2 JP6655948B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58667945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217790A Active JP6655948B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 搬送装置および搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9889991B2 (ja)
JP (1) JP6655948B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011439B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Transporter and transport method
CN109279348A (zh) * 2018-10-11 2019-01-29 厦门工科自动化设备有限公司 集成匹配电测机设备的自动送料机
WO2019240272A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社 東芝 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655948B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-04 株式会社東芝 搬送装置および搬送方法
JP2018047515A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 ロボットハンド装置およびロボットハンド装置を用いた搬送装置
JP2018203480A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社東芝 仕分装置および仕分システム
CN108312197A (zh) * 2017-12-30 2018-07-24 芜湖慧盈自动化设备有限公司 一种胶片切割装置
DE102018214047A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Langhammer Gmbh Palettiervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Palettiervorrichtung
GB2578107A (en) * 2018-10-15 2020-04-22 Elior Group Ware separation apparatus
CN110641913A (zh) * 2019-09-11 2020-01-03 木林森股份有限公司 一种全自动led封装机的进料机构
CN110816985A (zh) * 2019-11-28 2020-02-21 南京上美冠丰塑胶有限公司 自动控制的独立式双层输送带
CN112093671B (zh) * 2020-09-24 2022-05-24 闽江学院 双门式起重机的协同控制方法、装置、计算机设备
JP2022060796A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 キヤノン株式会社 3次元計測装置、システム、及び、生産方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612610A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Nec Corp 搬送装置における物品移載機構
JPS6137626A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Hitachi Ltd 荷卸し装置
JPS6227232A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Honda Motor Co Ltd 搬送物移載装置
JPS63160920A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 Fuji Yusoki Kogyo Co Ltd 台車搬送装置
JPH0714699U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 太陽誘電株式会社 部品装着装置
JP2001253530A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Canon Inc 搬送コンベア
WO2015170660A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 伊東電機株式会社 昇降装置
JP2017193438A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 伊東電機株式会社 昇降装置及び仕分け装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940865C1 (ja) * 1989-12-11 1991-04-25 Steinle Maschinenfabrik Gmbh, 8900 Augsburg, De
US5251742A (en) * 1991-11-21 1993-10-12 Cp Rubber, A Div. Of Starcan Corporation Conveyor installation and shock absorbing elements for use therein
EP0686587B1 (de) * 1994-06-06 1998-01-21 Digitron AG Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme von Artikeln
NL1003975C2 (nl) * 1996-09-06 1998-03-09 Vanderlande Ind Nederland Inrichting voor het transporteren van voorwerpen.
JPH10279012A (ja) 1997-04-10 1998-10-20 Murata Mach Ltd ピツキングシステム
US6345950B1 (en) * 2000-03-03 2002-02-12 William Gerwitz Telescoping ramp comprised of modular units
US6923612B2 (en) 2002-03-29 2005-08-02 TGW Transportgeräte GmbH & Co. KG Load-handling system and telescopic arm therefor
DE10255344A1 (de) * 2002-11-27 2005-06-30 Siemens Ag Fördersystem für Güter, insbesondere Behälter für Gepäckstücke, und Steuerverfahren für das Fördersystem
JP4582181B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-17 ソニー株式会社 部品実装装置、実装品の製造方法
JP5155834B2 (ja) * 2008-12-02 2013-03-06 富士機械製造株式会社 回路基板検査装置
CH706807A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-14 Rotzinger Ag Produktfluss-Regulator.
KR101699771B1 (ko) 2012-09-06 2017-01-25 무라다기카이가부시끼가이샤 이송 장치
JP6305213B2 (ja) 2014-05-29 2018-04-04 株式会社東芝 取出装置および方法
JP6325398B2 (ja) 2014-09-10 2018-05-16 株式会社東芝 荷役装置及び把持装置
JP6559413B2 (ja) * 2014-11-13 2019-08-14 株式会社東芝 移載装置及び荷物取出方法
JP6486114B2 (ja) * 2015-01-16 2019-03-20 株式会社東芝 荷役装置
JP6461712B2 (ja) * 2015-05-28 2019-01-30 株式会社東芝 荷役装置及びその動作方法
JP6655948B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-04 株式会社東芝 搬送装置および搬送方法
JP6773494B2 (ja) * 2016-09-14 2020-10-21 株式会社東芝 搬送装置および搬送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612610A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Nec Corp 搬送装置における物品移載機構
JPS6137626A (ja) * 1984-07-30 1986-02-22 Hitachi Ltd 荷卸し装置
JPS6227232A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Honda Motor Co Ltd 搬送物移載装置
JPS63160920A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 Fuji Yusoki Kogyo Co Ltd 台車搬送装置
JPH0714699U (ja) * 1993-07-30 1995-03-10 太陽誘電株式会社 部品装着装置
JP2001253530A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Canon Inc 搬送コンベア
WO2015170660A1 (ja) * 2014-05-07 2015-11-12 伊東電機株式会社 昇降装置
JP2017193438A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 伊東電機株式会社 昇降装置及び仕分け装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011439B2 (en) 2016-09-14 2018-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Transporter and transport method
WO2019240272A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社 東芝 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2019218155A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社東芝 荷降しシステム、荷降し制御装置、荷降しシステムの制御方法及び荷降し制御プログラム
CN109279348A (zh) * 2018-10-11 2019-01-29 厦门工科自动化设备有限公司 集成匹配电测机设备的自动送料机

Also Published As

Publication number Publication date
US9889991B2 (en) 2018-02-13
US20180118463A1 (en) 2018-05-03
US10569957B2 (en) 2020-02-25
JP6655948B2 (ja) 2020-03-04
US20170129707A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017088279A (ja) 搬送装置および搬送方法
CN107108134B (zh) 用于在至少两个输送区段之内输送商品、零散货物和/或包捆物的方法和设备
JP6773494B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
WO2018066335A1 (ja) 搬送装置、搬送方法、および搬送プログラム
KR102279602B1 (ko) 물품 반송 설비
KR20160056826A (ko) 물품 반송 설비
WO2018003287A1 (ja) 搬送システム
TWI696576B (zh) 物品搬送設備
JP2023115274A (ja) 取出装置
JP6804900B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびプログラム
JP2006176255A (ja) 搬送システム
JP6871445B2 (ja) 搬送装置、制御装置、およびプログラム
JP2005089049A (ja) 搬送システム
JP6848676B2 (ja) ピッキングシステム
JP7247400B2 (ja) 荷降し制御装置、荷降し制御方法及び荷降し制御プログラム
US20240051745A1 (en) Article Storage Facility
JP7283018B2 (ja) コンベヤ装置
KR102030051B1 (ko) 기판 이송 장치 및 방법
WO2022107862A1 (ja) 物品保管設備(article storage facility)
JP7211078B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及び搬送方法
KR102651030B1 (ko) 반송 유닛, 물품 반송 시스템 및 반송 유닛의 제어 방법
CN113454001B (zh) 移载装置及空中搬送车
WO2019026451A1 (ja) 搬送装置
KR20210088579A (ko) 물품 반송 설비
JP2018034990A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151