JP2017088153A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2017088153A
JP2017088153A JP2015247906A JP2015247906A JP2017088153A JP 2017088153 A JP2017088153 A JP 2017088153A JP 2015247906 A JP2015247906 A JP 2015247906A JP 2015247906 A JP2015247906 A JP 2015247906A JP 2017088153 A JP2017088153 A JP 2017088153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat exchanger
supply line
tank
boil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6609176B2 (ja
Inventor
安藤 明洋
Akihiro Ando
明洋 安藤
宏之 武田
Hiroyuki Takeda
宏之 武田
尚子 印藤
Naoko Into
尚子 印藤
英和 岩▲崎▼
Hidekazu Iwasaki
英和 岩▲崎▼
広崇 ▲高▼田
広崇 ▲高▼田
Hirotaka Takada
暢大 新村
Nobuhiro Shimmura
暢大 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2016/082843 priority Critical patent/WO2017078154A1/ja
Priority to KR1020187015138A priority patent/KR102092313B1/ko
Priority to CN201680063305.4A priority patent/CN108138700B/zh
Publication of JP2017088153A publication Critical patent/JP2017088153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609176B2 publication Critical patent/JP6609176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/004Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for large storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0306Heat exchange with the fluid by heating using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/031Treating the boil-off by discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/07Generating electrical power as side effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】返送ラインを通じてタンクへ返送されるBOGの再液化率を向上させることができる船舶を提供する。【解決手段】船舶1Aは、主ガスエンジン11と、LNGを貯留するタンク15と、タンク内で発生したBOGを燃料ガスとして主ガスエンジンへ導く、圧縮機21が設けられた第1供給ライン2と、第1供給ラインから分岐してタンクへつながる、膨張装置31が設けられた返送ライン3と、副ガスエンジン13と、タンク内からLNGを取り出し、そのLNGが気化したVGを副ガスエンジンへ導く第2供給ライン4と、第1供給ラインにおける圧縮機よりも上流側部分に流れるBOGと返送ラインにおける膨張装置よりも上流側部分に流れるBOGとの間で熱交換を行う第1熱交換器61と、返送ラインにおいて第1熱交換器から流出するBOGと第2供給ラインに流れるLNGとの間で熱交換を行ってLNGの一部または全部を気化する第2熱交換器52と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、推進用のガスエンジンを含む船舶に関する。
従来から、液化天然ガスを貯留するタンクと、タンク内で発生したボイルオフガスが燃料ガスとして供給される推進用のガスエンジンを含む船舶が知られている。このような船舶には、ガスエンジンが推進用プロペラを直接的に回転駆動する機械推進式のものと、ガスエンジンが推進用プロペラを発電機およびモータを介して回転駆動する電気推進式のものがある。
例えば、特許文献1には、図6に示すような機械推進式の船舶100が開示されている。この船舶100では、供給ライン120により、タンク110内で発生したボイルオフガスが燃料ガスとしてMEGIエンジン(2ストロークエンジン)へ導かれる。供給ライン120には、ボイルオフガスを15〜40MPaと高圧に圧縮する多段式の圧縮機121が設けられている。また、供給ライン120からは圧縮機121の内部で分岐ライン130が分岐しており、この分岐ライン130がDFエンジンへつながっている。DFエンジンは、推進用や発電用として使用される。
さらに、供給ライン120からは、圧縮機121よりも下流側で返送ライン140が分岐しており、この返送ライン140がタンク110へつながっている。返送ライン140には、上流側から順に、膨張弁141および気液分離器142が設けられている。返送ライン140を通じてタンク110へ返送される高圧かつ高温のボイルオフガスは、熱交換器160で供給ライン120に流れる低圧かつ低温のボイルオフガスによって冷却されて少なくとも部分的に液化され、その後に膨張弁141で膨張されて低圧かつ低温の気液二相状態となる。気液二相状態のボイルオフガスは、気液分離器142でガス成分と液成分に分離され、液成分のみがタンク110へ返送される。一方、ガス成分は、気液分離器142から再循環ライン150を通じて供給ライン120へ導かれ、熱交換器160へ流入するボイルオフガスと合流する。
さらに、図6に示す船舶100では、熱交換器160で冷却されたボイルオフガスが、冷却器170で再循環ライン150に流れるガス成分によって追加的に冷却される。
特表2015−505941号公報
ところで、図6に示す船舶100では、返送ライン140を通じてタンク110へ返送されるボイルオフガスが、供給ライン120および再循環ライン150に流れるボイルオフガスの冷熱によってのみしか冷却されない。従って、返送ライン140に流れるボイルオフガスの再液化率(ボイルオフガスの返送量に対する再液化量の割合)があまりよくない。
そこで、本発明は、返送ラインを通じてタンクへ返送されるボイルオフガスの再液化率を向上させることができる船舶を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の船舶は、推進用プロペラを回転駆動する主ガスエンジンと、液化天然ガスを貯留するタンクと、前記タンク内で発生したボイルオフガスを燃料ガスとして前記主ガスエンジンへ導く、圧縮機が設けられた第1供給ラインと、前記圧縮機よりも下流側で前記第1供給ラインから分岐して前記タンクへつながる、膨張装置が設けられた返送ラインと、発電用の副ガスエンジンと、前記タンク内から液化天然ガスを取り出し、その液化天然ガスが気化した気化ガスを燃料ガスとして前記副ガスエンジンへ導く第2供給ラインと、前記第1供給ラインにおける前記圧縮機よりも上流側部分に流れるボイルオフガスと前記返送ラインにおける前記膨張装置よりも上流側部分に流れるボイルオフガスとの間で熱交換を行う第1熱交換器と、前記返送ラインにおいて前記第1熱交換器から流出するボイルオフガスと前記第2供給ラインに流れる液化天然ガスとの間で熱交換を行って前記液化天然ガスの一部または全部を気化する第2熱交換器と、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、返送ラインを通じてタンクへ返送される高圧かつ高温のボイルオフガスは、第1熱交換器で第1供給ラインに流れる低圧かつ低温のボイルオフガスにより冷却された後、第2熱交換器で第2供給ラインに流れる液化天然ガスにより冷却される。そして、このように冷却されたボイルオフガスが膨張装置で膨張されるため、タンクへ返送されるボイルオフガスを部分的に再液化することができる。しかも、第2熱交換器は、液化天然ガスの顕熱だけでなく潜熱をも利用してボイルオフガスを冷却するので、返送ラインを通じてタンクへ返送されるボイルオフガスの再液化率を向上させることができる。
前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器と一体的に形成されていてもよい。この構成によれば、第1熱交換器および第2熱交換器を単一のユニットとすることができ、設置スペースを縮小することができる。
前記第2供給ラインには、前記第2熱交換器で気化されなかった液化天然ガスを強制的に気化する強制気化器が設けられてもよい。この構成によれば、返送ラインを通じてタンクへ返送されるボイルオフガスの量が少ない場合でも、十分な量の気化ガスを副ガスエンジンへ供給することができる。
前記第2供給ラインには、前記第2熱交換器と前記強制気化器との間に気液分離器が設けられており、上記の船舶は、上流端が前記気液分離器に接続され、下流端が前記強制気化器よりも下流側で前記第2供給ラインに接続された、前記気液分離器で分離されたガス成分が流れるバイパスラインをさらに備えてもよい。この構成によれば、強制気化器には気液分離器で分離された液成分のみが導かれるため、強制気化器で強制気化に使用する熱量を抑制することができる。
前記気液分離器は、第1気液分離器であり、前記第2供給ラインには、前記バイパスラインの下流端の接続点よりも下流側に、上流側から順に、冷却器、第2気液分離器および加熱器が設けられてもよい。この構成によれば、冷却器および第2気液分離器の作用により気化ガスから重質分の多くが除去されるので、メタン価の高い気化ガスを副ガスエンジンへ供給することができる。また、第2気液分離器よりも下流側に加熱器が設けられているので、副ガスエンジンへ適切な温度の気化ガスを供給することができる。
上記の船舶は、前記気液分離器と前記加熱器の間で前記第2供給ラインに流れる気化ガスと前記返送ラインにおいて前記第1熱交換器に流入するまたは前記第1熱交換器から流出するボイルオフガスとの間で熱交換を行う第3熱交換器をさらに備えてもよい。この構成によれば、タンクへ返送されるボイルオフガスをさらに冷却することができ、ボイルオフガスの再液化率をさらに向上させることができる。特に、第3熱交換器によって第1熱交換器に流入するボイルオフガスが冷却されれば、第1熱交換器から流出するボイルオフガスが冷却される場合に比べ、ボイルオフガスから多くの熱量を奪うことができる。
前記第3熱交換器は、少なくとも前記第1熱交換器と一体的に形成されていてもよい。この構成によれば、第1熱交換器および第3熱交換器または第1〜第3熱交換器を単一のユニットとすることができ、設置スペースを縮小することができる。
本発明によれば、返送ラインを通じてタンクへ返送されるボイルオフガスの再液化率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る船舶の概略構成図である。 第1供給ラインおよび返送ラインに流れるボイルオフガスのモリエル線図である。 本発明の第2実施形態に係る船舶の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る船舶の概略構成図である。 本発明の第4実施形態に係る船舶の概略構成図である。 従来の船舶の概略構成図である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る船舶1Aを示す。この船舶1Aは、推進用の主ガスエンジン11と、発電用(すなわち、船内電源用)の副ガスエンジン13を含む。図例では、主ガスエンジン11および副ガスエンジン13が1つずつ設けられているが、主ガスエンジン11が複数設けられていてもよいし、副ガスエンジン13が複数設けられていてもよい。
本実施形態では、船舶1Aが液化天然ガス(以下、LNGという)運搬船であり、LNGを貯留する複数のタンク15がカーゴタンクとして船舶1Aに装備されている。ただし、船舶1Aは、LNGを貯留する1つまたは複数のタンク15が燃料タンクとして装備されたLNG燃料船であってもよい。
タンク15内の液相(すなわち、LNG)の温度は、約−160℃である。タンク15内の気相(すなわち、ボイルオフガス)の圧力は、大気圧(0.1MPa)よりも僅かに高い程度の低圧であることが望ましい。
タンク15内では、自然入熱によりLNGが気化し、ボイルオフガス(以下、BOGという)が発生する。主ガスエンジン11へは、第1供給ライン2により、全てまたは一部のタンク15から当該タンク15内で発生したBOGが燃料ガスとして導かれる。一方、全てまたは一部のタンク15内のLNGは、第2供給ライン4によりタンク15内から取り出され、第2供給ライン4を流れる途中で気化される。LNGが気化した気化ガス(以下、VGという)は、第2供給ライン4により副ガスエンジン13へ燃料ガスとして導かれる。
さらに、第2供給ライン4と第1供給ライン2は補給ライン7により接続されており、第2供給ライン4を流れる途中でLNGが気化したVGは補給ライン7を通じて主ガスエンジン11にも導かれる。つまり、主ガスエンジン11へ供給される燃料ガスは、BOGおよび/またはVGである。補給ライン7には、圧力制御弁71(流量制御弁であってもよい)および逆止弁72が設けられている。なお、図示は省略するが、圧縮機21の中間から第2供給ライン4へ別の補給ラインがつながり、燃料ガスとしてVGだけでなくBOGも副ガスエンジン13へ供給されてもよい。
本実施形態では、船舶1Aが機械推進式であり、主ガスエンジン11が推進用プロペラ12を直接的に回転駆動する。ただし、船舶1Aが電気推進式であり、主ガスエンジン11が推進用プロペラ12を発電機およびモータを介して回転駆動してもよい。
主ガスエンジン11は、燃料ガス噴射圧が例えば20〜35MPa程度と高圧なディーゼルサイクル方式の2ストロークエンジンである。ただし、主ガスエンジン11は、燃料ガス噴射圧が例えば1〜2MPa程度と中圧なオットーサイクル方式の2ストロークエンジンであってもよい。あるいは、電気推進の場合は、主ガスエンジン11が、燃料ガス噴射圧が例えば0.5〜1MPa程度と低圧なオットーサイクル方式の4ストロークエンジンであってもよい。また、主ガスエンジン11は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい(二元燃料エンジンの場合、燃料ガスを燃焼させるときがオットーサイクル、燃料油を燃焼させるときがディーゼルサイクルであってもよい)。
副ガスエンジン13は、燃料ガス噴射圧が例えば0.5〜1MPa程度と低圧なオットーサイクル方式の4ストロークエンジンであり、発電機14と連結されている。副ガスエンジン13は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい。
本実施形態では、第1供給ライン2が全てのタンク15から主ガスエンジン11へBOGを導く。ただし、第1供給ライン2は、タンク15のうちの1つまたはいくつかから主ガスエンジン11へBOGを導いてもよい。具体的に、第1供給ライン2は、タンク15と同数の分岐路2aと、1本の共通路2bを含む。各分岐路2aは、共通路2bの上流端から対応するタンク15の内部まで延びており、共通路2bの下流端は主ガスエンジン11と接続されている。共通路2bには、圧縮機21が設けられている。
本実施形態では、圧縮機21がBOGを超臨界状態まで、換言すれば図2中の超臨界圧Ps(飽和液体線L1と飽和蒸気線L2の交点)よりも高い圧力まで圧縮する。例えば、圧縮機21から吐出されるBOGの圧力は20〜35MPa程度であり、温度は35〜55℃程度である。
第1供給ライン2の共通路2bからは、圧縮機21よりも下流側で返送ライン3が分岐している。返送ライン3は、本実施形態では全てのタンク15へつながっている。ただし、返送ライン3は、タンク15のうちの1つまたはいくつかとつながっていてもよい。具体的に、返送ライン3は、タンク15と同数の分岐路3aと、1本の共通路3bを含む。共通路3bの上流端は第1供給ライン2の共通路2bと接続されており、各分岐路3aは、共通路3bの下流端から対応するタンク15の内部まで延びている。各分岐路3aの先端は、気相に位置していてもよいし液相に位置していてもよい。各分岐路3aには、膨張装置32(例えば、断熱膨張変化を実現するジュールトムソン弁のような膨張弁、膨張タービン、エゼクターなど)が設けられている。一方、共通路3bには、流量制御弁31が設けられている。ただし、共通路3bには、流量制御弁31の代わりに圧力制御弁が設けられていてもよいし、流量制御弁および圧力制御弁のどちらも設けられていなくてもよい。
主ガスエンジン11の負荷によっては、主ガスエンジン11で使用されるBOGの量がタンク15内で発生するBOGの量よりも少なくなることがある。返送ライン3は、そのような余剰のBOG(BOG発生量とBOG使用量との差分)をタンク15へ返送するためのラインである。
第2供給ライン4は、本実施形態では、全てのタンク15からLNGを取り出す。ただし、第2供給ライン4は、タンク15のうちの1つまたはいくつかからLNGを取り出してもよい。具体的に、第2供給ライン4は、タンク15と同数の分岐路4aと、1本の共通路4bを含む。各タンク15内には、ポンプ41が配置されている。各分岐路4aは、共通路4bの上流端から対応するタンク15内のポンプ41まで延びており、共通路4bの下流端は副ガスエンジン13と接続されている。
さらに、本実施形態では、返送ライン3を通じてタンク15へ返送されるBOGを冷却するために、第1熱交換器61および第2熱交換器62が設けられている。第1熱交換器61は、第1供給ライン2の共通路2bにおける圧縮機21よりも上流側部分に流れるBOGと、返送ライン3の共通路3b(すなわち、膨張装置32よりも上流側部分)に流れるBOGとの間で熱交換を行う。第2熱交換器62は、返送ライン3の共通路3bにおいて第1熱交換器61から流出するBOGと、第2供給ライン4の共通路4bに流れるLNGとの間で熱交換を行ってLNGの一部または全部を気化する。
換言すれば、返送ライン3を通じてタンク15へ返送される高圧かつ高温のBOGは、第1熱交換器61で第1供給ライン2の共通路2bに流れる低圧かつ低温のBOGにより冷却された後に、第2熱交換器62で第2供給ライン4の共通路4bに流れるLNGにより冷却される。
第2供給ライン4の共通路4bには、上流側から順に、第1気液分離器42、強制気化器43、冷却器51、第2気液分離器52および加熱器53が設けられている。さらに、共通路4bには、強制気化器43をバイパスするようにバイパスライン5が接続されている。上述した補給ライン7の上流端は、冷却器51と第2気液分離器52の間で第2供給ライン4に接続されている。ただし、補給ライン7の上流端は、第2気液分離器52と加熱器53の間で第2供給ライン4に接続されていてもよい。一方、補給ライン7の下流端は、第1熱交換器61と圧縮機21の間で第1供給ライン2に接続されている。
第1気液分離器42は、第2熱交換器62から流出する気液二相状態のLNGをガス成分と液成分とに分離する。第1気液分離器42には、バイパスライン5の上流端が接続されており、バイパスライン5の下流端は、強制気化器43と冷却器51の間で第2供給ライン4に接続されている。換言すれば、冷却器51は、第2供給ライン4において、バイパスライン5の下流端の接続点よりも下流側に位置している。バイパスライン5には、第1気液分離器42で分離されたガス成分が流れる。
強制気化器43は、第1気液分離器42で分離された液成分、すなわち第2熱交換器62で気化されなかったLNGを強制的に気化し、VGを生成する。強制気化器43から流出するVGは、バイパスライン5からのガス成分と合流した後に、冷却器51に流入する。
冷却器51は、VGを冷却することで、メタン以外の成分を主成分とする液成分を生成する。生成された液成分は、第2気液分離器52によって収集される。これにより、VGから重質分の多く(例えば、エタン、プロパン、ブタンなど)が除去されるので、メタン価の高いVGを副ガスエンジン13へ供給することができる。第2気液分離器52で収集された液成分は、ドレンライン54を通じて1つまたは複数のタンク15へ返送される。さらに、第2気液分離器52を通過したVGは、加熱器53により加熱される。これにより、副ガスエンジン13へ適切な温度のVGを供給することができる。例えば、冷却器51は、VGを−140〜−100℃に冷却し、加熱器53は、副ガスエンジン13入口でのVG温度が5〜50℃となるようにVGを加熱する。
次に、図1および図2を参照しながら、第1供給ライン2および返送ライン3に流れるBOGの状態変化について説明する。
まず、低圧かつ低温の飽和状態(点A)のBOGが第1供給ライン2を通じてタンク15から第1熱交換器61に流入し、返送ライン3に流れる高圧かつ高温のBOGを冷却することによって過熱(スーパーヒート)される(点A→点B)。その後、BOGは圧縮機21によって超臨界状態まで圧縮される(点B→点C)。第1供給ライン2から返送ライン3に流入したBOGは、第1熱交換器61で冷却され(点C→点D)、その後に第2熱交換器62で冷却される(点D→点E)。なお、BOGは、第1熱交換器61での冷却または第2熱交換器62での冷却によって液化される。第2熱交換器62から流出した液体状態のBOGは、膨張装置32で膨張されることによって低圧かつ低温の気液二相状態となる(点E→点F)。これにより、BOGが部分的に再液化される。
以上説明したように、本実施形態の船舶1Aでは、第1熱交換器61および第2熱交換器62で冷却されたBOGが膨張装置32で膨張されるため、タンク15へ返送されるBOGを部分的に再液化することができる。しかも、第2熱交換器62は、LNGの顕熱だけでなく潜熱をも利用してBOGを冷却するので、返送ライン3を通じてタンク15へ返送されるBOGの再液化率を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、主ガスエンジン11が停止中である場合には、圧縮機21を駆動するだけでBOGを部分的に再液化することができる。発電用の副ガスエンジン13は常時稼働しており、第2供給ライン4には常にLNGが流れているからである。従って、発電用の第2供給ライン4を冷熱源として合理的に利用して、少ない電力でBOGを部分的に再液化することができる。
(第2実施形態)
次に、図3を参照して、本発明の第2実施形態に係る船舶1Bを説明する。なお、本実施形態ならびに後述する第3および第4実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
第1実施形態では、第1熱交換器61と第2熱交換器62が別々に設けられていたが、本実施形態では、第2熱交換器62が第1熱交換器61と一体的に形成されている。このため、第1熱交換器61および第2熱交換器62を単一のユニット6とすることができ、設置スペースを縮小することができる。
(第3実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第3実施形態に係る船舶1Cを説明する。本実施形態では、返送ライン3を通じてタンク15へ返送されるBOGを冷却するための構成として、第1熱交換器61および第2熱交換器62に加え、第3熱交換器63が設けられている。
第3熱交換器63は、第2気液分離器52と加熱器53の間で第2供給ライン4に流れるVGと、返送ライン3において第1熱交換器61に流入するBOGとの間で熱交換を行う。この構成によれば、タンク15へ返送されるBOGをさらに冷却することができ、BOGの再液化率をさらに向上させることができる。
ところで、第3熱交換器63は、第2気液分離器52と加熱器53の間で第2供給ライン4に流れるVGと、返送ライン3において第1熱交換器61から流出するBOGとの間で熱交換を行ってもよい。ただし、図4に示すように第3熱交換器63によってBOGが第1熱交換器61の上流側で冷却されれば、第1熱交換器61の下流側で冷却される場合に比べ、BOGから多くの熱量を奪うことができる。
なお、図示は省略するが、第3熱交換器63の上流側で、返送ライン3に流れるボイルオフガスを清水や海水で予備的に冷却してもよい。
(第4実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第4実施形態に係る船舶1Dを説明する。本実施形態では、第3熱交換器63が第1熱交換器61および第2熱交換器62と一体的に形成されている。この構成によれば、第1〜第3熱交換器61〜63を単一のユニット6とすることができ、設置スペースを縮小することができる。ただし、図示は省略するが、第3熱交換器63は、第1熱交換器61のみと一体的に形成されていてもよい。この構成でも、第1熱交換器61および第3熱交換器63を単一のユニットとすることができ、設置スペースを縮小することができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した第1〜第4実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、圧縮機21は、BOGを超臨界圧Psよりも低い圧力まで圧縮してもよい。この場合、返送ライン3を通じてタンク15へ返送されるBOGは、第1熱交換器61で冷却されて気液二相状態となる。ただし、前記実施形態のように、BOGを超臨界状態まで圧縮すれば、BOGを超臨界圧Psよりも低い圧力まで圧縮する場合よりも、BOGの再液化率を高くすることができる。
また、第2供給ライン4の冷却器51よりも上流側では、第1気液分離器42およびバイパスライン5が省略され、強制気化器43のみが設けられていてもよい。ただし、前記第1〜第4実施形態のように第1気液分離器42およびバイパスライン5が設けられていれば、強制気化器43には第1気液分離器42で分離された液成分のみが導かれるため、強制気化器43で強制気化に使用する熱量を抑制することができる。
さらに、第1気液分離器42およびバイパスライン5が省略される場合は、強制気化器43も省略されてもよい。ただし、前記第1〜第4実施形態のように強制気化器43が設けられていれば、返送ライン3を通じてタンク15へ返送されるBOGの量が少ない場合でも、十分な量のVGを副ガスエンジン13へ供給することができる。
また、第2供給ライン4には、必ずしも冷却器51、第2気液分離器52および加熱器53が設けられている必要はない。
また、主ガスエンジン11および副ガスエンジン13の一方または双方は、必ずしもレシプロエンジンである必要はなく、ガスタービンエンジンであってもよい。
1A,1B 船舶
11 主ガスエンジン
12 推進用プロペラ
13 副ガスエンジン
15 タンク
2 第1供給ライン
21 圧縮機
3 返送ライン
32 膨張装置
4 第2供給ライン
42 第1気液分離器
43 強制気化器
5 バイパスライン
51 冷却器
52 第2気液分離器
53 加熱器
61 第1熱交換器
62 第2熱交換器
63 第3熱交換器

Claims (7)

  1. 推進用プロペラを回転駆動する主ガスエンジンと、
    液化天然ガスを貯留するタンクと、
    前記タンク内で発生したボイルオフガスを燃料ガスとして前記主ガスエンジンへ導く、圧縮機が設けられた第1供給ラインと、
    前記圧縮機よりも下流側で前記第1供給ラインから分岐して前記タンクへつながる、膨張装置が設けられた返送ラインと、
    発電用の副ガスエンジンと、
    前記タンク内から液化天然ガスを取り出し、その液化天然ガスが気化した気化ガスを燃料ガスとして前記副ガスエンジンへ導く第2供給ラインと、
    前記第1供給ラインにおける前記圧縮機よりも上流側部分に流れるボイルオフガスと前記返送ラインにおける前記膨張装置よりも上流側部分に流れるボイルオフガスとの間で熱交換を行う第1熱交換器と、
    前記返送ラインにおいて前記第1熱交換器から流出するボイルオフガスと前記第2供給ラインに流れる液化天然ガスとの間で熱交換を行って前記液化天然ガスの一部または全部を気化する第2熱交換器と、
    を備える、船舶。
  2. 前記第2熱交換器は、前記第1熱交換器と一体的に形成されている、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記第2供給ラインには、前記第2熱交換器で気化されなかった液化天然ガスを強制的に気化する強制気化器が設けられている、請求項1または2に記載の船舶。
  4. 前記第2供給ラインには、前記第2熱交換器と前記強制気化器との間に気液分離器が設けられており、
    上流端が前記気液分離器に接続され、下流端が前記強制気化器よりも下流側で前記第2供給ラインに接続された、前記気液分離器で分離されたガス成分が流れるバイパスラインをさらに備える、請求項1または2に記載の船舶。
  5. 前記気液分離器は、第1気液分離器であり、
    前記第2供給ラインには、前記バイパスラインの下流端の接続点よりも下流側に、上流側から順に、冷却器、第2気液分離器および加熱器が設けられている、請求項4に記載の船舶。
  6. 前記第2気液分離器と前記加熱器の間で前記第2供給ラインに流れる気化ガスと前記返送ラインにおいて前記第1熱交換器に流入するまたは前記第1熱交換器から流出するボイルオフガスとの間で熱交換を行う第3熱交換器をさらに備える、請求項5に記載の船舶。
  7. 前記第3熱交換器は、少なくとも前記第1熱交換器と一体的に形成されている、請求項6に記載の船舶。
JP2015247906A 2015-11-06 2015-12-18 船舶 Expired - Fee Related JP6609176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082843 WO2017078154A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 船舶
KR1020187015138A KR102092313B1 (ko) 2015-11-06 2016-11-04 선박
CN201680063305.4A CN108138700B (zh) 2015-11-06 2016-11-04 船舶

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218109 2015-11-06
JP2015218109 2015-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017088153A true JP2017088153A (ja) 2017-05-25
JP6609176B2 JP6609176B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58767465

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247924A Expired - Fee Related JP6592354B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247925A Expired - Fee Related JP6630144B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247907A Expired - Fee Related JP6600247B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247906A Expired - Fee Related JP6609176B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247924A Expired - Fee Related JP6592354B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247925A Expired - Fee Related JP6630144B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247907A Expired - Fee Related JP6600247B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JP6592354B2 (ja)
KR (4) KR102092326B1 (ja)
CN (4) CN108138700B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048584A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 川崎重工業株式会社 船舶
JP2021011869A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド ガス燃料供給システム及びガス燃料供給システムを動作させる方法
WO2023043030A1 (ko) * 2021-03-24 2023-03-23 한국조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 이를 포함하는 선박

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150852A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 三井E&S造船株式会社 液化ガス燃料供給システム
JP2018190767A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板と回路部品とを備えた回路装置、該回路装置の製造方法
KR101908569B1 (ko) * 2017-07-31 2018-10-16 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법 및 엔진의 연료 공급 방법
KR101908570B1 (ko) * 2017-08-01 2018-10-16 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP6733092B2 (ja) * 2017-08-24 2020-07-29 株式会社三井E&Sマシナリー 燃料供給システム及び燃料供給方法
EP3517869A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Gas Technology Development Pte Ltd Process and system for reliquefying boil-off gas (bog)
FR3089274B1 (fr) * 2018-11-30 2022-03-04 Gaztransport Et Technigaz Dispositif de génération de gaz sous forme gazeuse à partir de gaz liquéfié
KR102460619B1 (ko) * 2019-01-18 2022-10-27 삼성중공업 주식회사 외장형 액화가스 저장부를 갖는 부유식 해상 구조물
CN109838684A (zh) * 2019-01-25 2019-06-04 集美大学 水下航器废气的使用和储存装置及其方法
JP7301553B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-03 三菱重工マリンマシナリ株式会社 液化ガス気化装置及びこれを備えた浮体設備
KR102176543B1 (ko) * 2019-04-18 2020-11-10 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
CN112253994B (zh) * 2020-09-22 2022-12-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于向船舶发动机供给燃料的系统及方法
WO2022084570A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Wärtsilä Finland Oy Method and apparatus for automated boil-off gas (bog) management of marine vessel
CN113090417B (zh) * 2021-03-29 2022-07-22 招商局重工(深圳)有限公司 一种lpg气液分离罐以及燃料控制系统
CN113639204B (zh) * 2021-06-28 2023-07-21 厚普清洁能源(集团)股份有限公司 一种lng燃料船的恒温供气pid控制方法
CN113734352A (zh) * 2021-09-24 2021-12-03 上海外高桥造船有限公司 一种具有再冷凝功能的供气系统和工作方法
CN114412635B (zh) * 2021-12-06 2024-04-09 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于燃料发电装置的挥发气体综合管理系统
CN114413567A (zh) * 2022-01-24 2022-04-29 中国石油大学(华东) 一种船用bog再液化系统、方法及运输船

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142980A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス貯槽のボイルオフガス再液化装置
US20110056238A1 (en) * 2008-04-11 2011-03-10 Fluor Technologies Corporation Methods and Configurations of Boil-off Gas Handling in LNG Regasification Terminals
WO2014095877A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Cryostar Sas Method and apparatus for reliquefying natural gas
JP2014517230A (ja) * 2011-05-31 2014-07-17 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng燃料を用いた冷熱回収装置及びこれを有する液化ガス運搬船
WO2015036708A2 (fr) * 2013-09-12 2015-03-19 Cryostar Sas Dispositif de récupération de vapeurs issues d'un réservoir cryogénique

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103163U (ja) * 1989-02-03 1990-08-16
JP3586501B2 (ja) * 1995-08-25 2004-11-10 株式会社神戸製鋼所 低温液体及びそのボイルオフガスの処理方法及び装置
US20080276627A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Fuel gas supply system and method of a ship
KR101076266B1 (ko) * 2007-07-19 2011-10-26 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료용 가스 공급 장치
KR100894013B1 (ko) * 2007-09-21 2009-04-17 현대중공업 주식회사 천연가스 재 액화장치
JP5046998B2 (ja) * 2008-02-26 2012-10-10 三菱重工業株式会社 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
JP2012076561A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用燃料供給システム
JP2013210045A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶、液化ガス蒸発装置およびその制御方法ならびにその改修方法
EP2661138A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 Panasonic Corporation Threshold-based and power-efficient scheduling request procedure
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
KR101350807B1 (ko) * 2012-10-24 2014-01-16 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템
JP5746301B2 (ja) * 2013-10-11 2015-07-08 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム
JP6158725B2 (ja) * 2014-02-25 2017-07-05 三井造船株式会社 ボイルオフガス回収システム
KR101922274B1 (ko) * 2014-04-02 2019-02-14 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR102189792B1 (ko) * 2014-12-02 2020-12-14 삼성중공업 주식회사 액화연료 추진선박의 재액화시스템
CN107407230A (zh) * 2015-01-30 2017-11-28 大宇造船海洋株式会社 用于船舶发动机的燃料供应系统及方法
JP6322155B2 (ja) * 2015-04-30 2018-05-09 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142980A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス貯槽のボイルオフガス再液化装置
US20110056238A1 (en) * 2008-04-11 2011-03-10 Fluor Technologies Corporation Methods and Configurations of Boil-off Gas Handling in LNG Regasification Terminals
JP2014517230A (ja) * 2011-05-31 2014-07-17 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Lng燃料を用いた冷熱回収装置及びこれを有する液化ガス運搬船
WO2014095877A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Cryostar Sas Method and apparatus for reliquefying natural gas
WO2015036708A2 (fr) * 2013-09-12 2015-03-19 Cryostar Sas Dispositif de récupération de vapeurs issues d'un réservoir cryogénique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048584A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 川崎重工業株式会社 船舶
JP2021011869A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド ガス燃料供給システム及びガス燃料供給システムを動作させる方法
JP2022126753A (ja) * 2019-07-05 2022-08-30 エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・エナジー・ソリューションズ・エスイー・ティスクランド ガス燃料供給システム及びガス燃料供給システムを動作させる方法
WO2023043030A1 (ko) * 2021-03-24 2023-03-23 한국조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 이를 포함하는 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP6609176B2 (ja) 2019-11-20
CN108350832B (zh) 2020-05-05
CN108138700A (zh) 2018-06-08
CN108350831A (zh) 2018-07-31
JP2017089605A (ja) 2017-05-25
JP2017088154A (ja) 2017-05-25
CN108138701A (zh) 2018-06-08
KR20180075608A (ko) 2018-07-04
JP6600247B2 (ja) 2019-10-30
CN108138700B (zh) 2020-08-21
KR20180079381A (ko) 2018-07-10
KR102092313B1 (ko) 2020-03-23
KR102090177B1 (ko) 2020-04-23
KR20180077241A (ko) 2018-07-06
JP6592354B2 (ja) 2019-10-16
JP2017089606A (ja) 2017-05-25
CN108350831B (zh) 2020-08-25
KR20180066230A (ko) 2018-06-18
KR102092326B1 (ko) 2020-03-23
CN108350832A (zh) 2018-07-31
JP6630144B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609176B2 (ja) 船舶
EP2808633B1 (en) Liquefied gas treatment system
KR101459962B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
JP2014517849A (ja) 高圧天然ガス噴射エンジン用燃料供給システムの再液化装置に使用される非爆発性混合冷媒
CN102084114A (zh) 气体发动机的气体供应系统
KR102572399B1 (ko) 부체식 설비 및 부체식 설비의 제조 방법
KR101525686B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
WO2017078154A1 (ja) 船舶
CN108367800A (zh) 包括发动机的轮船
KR20170055397A (ko) Lng 운반선
KR102136748B1 (ko) 보일-오프 가스(bog)를 재액화 하기 위한 방법 및 시스템
KR102016030B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
JP6670088B2 (ja) 船舶
KR101480253B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
KR101962653B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템
JP6796976B2 (ja) 船舶
WO2017077718A1 (ja) 船舶
KR102160838B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
KR101496576B1 (ko) 액화가스 처리 시스템
KR102046600B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 이를 구비하는 액화가스 운반선
KR20120053812A (ko) 선박의 연료공급-폐열이용발전시스템 및 이를 구비한 선박
JP6461541B2 (ja) 船舶
KR20200048095A (ko) 재기화 선박의 운전 시스템 및 방법
KR102376327B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 선박
KR101498388B1 (ko) 액화가스 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees