JP2017089605A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089605A
JP2017089605A JP2015247907A JP2015247907A JP2017089605A JP 2017089605 A JP2017089605 A JP 2017089605A JP 2015247907 A JP2015247907 A JP 2015247907A JP 2015247907 A JP2015247907 A JP 2015247907A JP 2017089605 A JP2017089605 A JP 2017089605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
boil
supply line
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600247B2 (ja
Inventor
安藤 明洋
Akihiro Ando
明洋 安藤
宏之 武田
Hiroyuki Takeda
宏之 武田
尚子 印藤
Naoko Into
尚子 印藤
崇嗣 安部
Takatsugu Abe
崇嗣 安部
直樹 成島
Naoki Narishima
直樹 成島
康平 橋本
Kohei Hashimoto
康平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to CN201680063427.3A priority Critical patent/CN108350831B/zh
Priority to PCT/JP2016/082844 priority patent/WO2017078155A1/ja
Priority to KR1020187015155A priority patent/KR102092326B1/ko
Publication of JP2017089605A publication Critical patent/JP2017089605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600247B2 publication Critical patent/JP6600247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/004Details of vessels or of the filling or discharging of vessels for large storage vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0302Heat exchange with the fluid by heating
    • F17C2227/0306Heat exchange with the fluid by heating using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/031Treating the boil-off by discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/07Generating electrical power as side effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Abstract

【課題】高圧ポンプを用いることなく主ガスエンジンおよび副ガスエンジンへ十分な量の燃料ガスを供給できる船舶を提供する。【解決手段】船舶は、推進用の主ガスエンジンと、LNGを貯留するタンクと、タンク内で発生するBOGを圧縮機へ導く送気ラインと、圧縮機から吐出されるBOGを主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、発電用の副ガスエンジンと、タンク内に配置されたポンプから吐出されるLNGを強制気化器へ導く送液ラインと、強制気化器にて生成されるVGを副ガスエンジンへ導く第2供給ラインと、第2供給ラインから送気ラインへVGを導くブリッジラインと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、推進用の主ガスエンジンと発電用の副ガスエンジンを含む船舶に関する。
従来から、推進用の主ガスエンジンと発電用の副ガスエンジンを含む船舶が知られている。例えば、特許文献1には、図6に示すような船舶100が開示されている。
具体的に、船舶100は、液化天然ガスを貯留するタンク110と、推進用の主ガスエンジン130と、発電用の副ガスエンジン140を含む。主ガスエンジン130は、燃料ガス噴射圧が高圧のディーゼルサイクル方式のエンジンであり、副ガスエンジン140は、燃料ガス噴射圧が低圧の二元燃料エンジンである。
タンク110は、送気ライン101により高圧圧縮機120と接続されており、高圧圧縮機120は、第1供給ライン102により主ガスエンジン130と接続されている。送気ライン101は、タンク110内で発生するボイルオフガスを高圧圧縮機120へ導き、高圧圧縮機120は、ボイルオフガスを高圧(例えば、約30MPa)に圧縮する。第1供給ライン102は、高圧圧縮機120から吐出される高圧のボイルオフガスを主ガスエンジン130へ導く。
また、高圧圧縮機120の中間からは第2供給ライン103が副ガスエンジン140につながっている。そして、ボイルオフガスの発生量が主ガスエンジン130の燃料ガス消費量よりも多い場合には、余剰ガスが第2供給ライン103を通じて副ガスエンジン140へ供給される。
さらに、図6に示す船舶100では、ボイルオフガスの発生量が主ガスエンジン130の燃料ガス消費量よりも少ない場合にも、主ガスエンジン130へ十分な量の燃料ガスを供給するための構成が採用されている。具体的に、タンク110内にポンプ150が配置され、このポンプ150が第1補給ライン104によりサクションドラム160と接続されている。サクションドラム160は第2補給ライン105により高圧ポンプ170と接続され、高圧ポンプ170は第3補給ライン106によりガスヒータ180と接続され、ガスヒータ180からは第4補給ライン107が第1供給ライン102につながっている。
また、第1供給ライン102からは、第4補給ライン107がつながる位置よりも下流側で連絡ライン190が分岐しており、この連絡ライン190は第2供給ライン103につながっている。連絡ライン190には、圧力調整機能付の逆止弁191が設けられている。つまり、第1供給ライン102における高圧ガスは、減圧された後に副ガスエンジン140へも供給可能である。
特開2015−145243号公報
しかしながら、図6に示す船舶100では、ボイルオフガスの発生量が主ガスエンジン130の消費量よりも少ない場合には、高圧圧縮機120に加え、高圧ポンプ170を稼働させる必要がある。また、大気汚染防止の観点からは、二元燃料エンジンである副ガスエンジン140において燃料油の消費量を可能な限り少なくすることが望まれるが、これを実現する場合にも高圧ポンプ170を稼働させる必要がある。
そこで、本発明は、高圧ポンプを用いることなく主ガスエンジンおよび副ガスエンジンへ十分な量の燃料ガスを供給できる船舶を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の船舶は、推進用の主ガスエンジンと、液化天然ガスを貯留するタンクと、前記タンク内で発生するボイルオフガスを圧縮機へ導く送気ラインと、前記圧縮機から吐出されるボイルオフガスを前記主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、発電用の副ガスエンジンと、前記タンク内に配置されたポンプから吐出される液化天然ガスを強制気化器へ導く送液ラインと、前記強制気化器にて生成される気化ガスを前記副ガスエンジンへ導く第2供給ラインと、前記第2供給ラインから前記送気ラインへ前記気化ガスを導くブリッジラインと、を備える、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、液化天然ガスが強制気化器で強制的に気化され、その気化ガスが副ガスエンジンへ供給されるので、高圧ポンプを用いることなく、副ガスエンジンへ十分な量の燃料ガスを供給することができる。これにより、副ガスエンジンでの燃料油の燃焼を不要とするか燃料油の消費量を抑制することができる。しかも、ボイルオフガスが主ガスエンジンの燃料ガス消費量に対して不足する場合には、強制気化器にて生成される気化ガスを、ブリッジラインを通じて、圧縮機に吸入されるボイルオフガスに合流させることができる。従って、高圧ポンプを用いることなく、主ガスエンジンへ十分な量の燃料ガスを供給することができる。なお、「高圧ポンプを用いることなく」という文言は、圧縮機の故障時の代替手段として高圧ポンプが船舶に装備されることを排除する趣旨ではない。
前記ポンプは、前記強制気化器にて生成される気化ガスの圧力が前記副ガスエンジンの燃料ガス噴射圧よりも高くなるように、液化天然ガスを吐出してもよい。この構成によれば、第2供給ラインに圧縮機を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
例えば、上記の船舶は、前記送液ラインに設けられた、開度変更が可能な第1調整弁と、前記ブリッジラインに設けられた、開度変更が可能な第2調整弁と、前記第1調整弁および前記第2調整弁を制御する制御装置と、を備えてもよい。
上記の船舶は、前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計を備え、前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記ボイルオフガスの利用可能量が前記主ガスエンジンの燃料ガス消費量よりも少ない場合には、前記ボイルオフガスの利用可能量に応じて前記第1調整弁を制御してもよい。ところで、ボイルオフガスの発生量はタンク内のボイルオフガスの圧力により変化するものの、タンク内の液化天然ガスの量にほぼ依存する。このため、主ガスエンジンの燃料ガス消費量をボイルオフガスの発生量と比較して強制気化器への液化天然ガスの供給量を決定した場合には、タンク内のボイルオフガスの圧力を任意の要求範囲内に調整することが困難である。これに対し、タンク内の液化天然ガスの量および圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、これに応じて強制気化器への液化天然ガスの供給量を決定すれば、タンク内のボイルオフガスの圧力が高い場合にはボイルオフガスを積極的に使用し、タンク内のボイルオフガスの圧力が低い場合にはボイルオフガスの使用量を少なくすることができる。従って、タンク内のボイルオフガスの圧力を前記の要求範囲内に容易に調整することができる。
例えば、上記の船舶は、前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計と、前記送気ラインに流れるボイルオフガスの流量を検出する流量計と、を備え、前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記流量計で検出されるボイルオフガスの流量が前記ボイルオフガスの利用可能量となるように、前記第2調整弁を制御してもよい。
あるいは、上記の船舶は、前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計と、前記ブリッジラインに流れる気化ガスの流量を検出する流量計と、を備え、前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記流量計で検出される気化ガスの流量が前記主ガスエンジンの燃料ガス消費量と前記ボイルオフガスの利用可能量との偏差となるように、前記第2調整弁を制御してもよい。
あるいは、上記の船舶は、前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する第1圧力計であって、前記送気ラインにおける前記ブリッジラインがつながる位置よりも上流側に位置する第1圧力計と、前記第2調整弁の下流側で前記ブリッジラインの圧力を検出する第2圧力計と、を備え、前記制御装置は、第1圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力と前記第2圧力計で検出されるブリッジラインの圧力との偏差が所定の値となるように、前記第2調整弁を制御してもよい。
あるいは、前記圧力計は、前記送気ラインにおける前記ブリッジラインがつながる位置よりも上流側に位置する第1圧力計であり、前記第2調整弁の下流側で前記ブリッジラインの圧力を検出する第2圧力計を備え、前記制御装置は、第1圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力と前記第2圧力計で検出されるブリッジラインの圧力との偏差が所定の値となるように、前記第2調整弁を制御してもよい。
本発明によれば、高圧ポンプを用いることなく主ガスエンジンおよび副ガスエンジンへ十分な量の燃料ガスを供給できる。
本発明の第1実施形態に係る船舶の概略構成図である。 タンク内のボイルオフガスの圧力と設定圧力との偏差とボイルオフガスの利用可能量との関係を示すグラフである。 変形例の船舶の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る船舶の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る船舶の概略構成図である。 従来の船舶の概略構成図である。
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係る船舶1Aを示す。この船舶1Aは、液化天然ガス(以下、LNGという)を貯留するタンク11と、推進用の主ガスエンジン13と、発電用(すなわち、船内電源用)の副ガスエンジン16を含む。
図例では、タンク11が1つだけ設けられているが、タンク11は複数設けられていてもよい。本実施形態では、船舶1AがLNG運搬船であり、船舶1Aには複数のカーゴタンクが装備されている。つまり、図1に示すタンク11は、複数のカーゴタンクのそれぞれである。また、図例では、主ガスエンジン13および副ガスエンジン16が1つずつ設けられているが、主ガスエンジン13が複数設けられていてもよいし、副ガスエンジン16が複数設けられていてもよい。
本実施形態では、船舶1Aが機械推進式であり、主ガスエンジン13がスクリュープロペラ(図示せず)を直接的に回転駆動する。ただし、船舶1Aが電気推進式であり、主ガスエンジン13がスクリュープロペラを発電機およびモータを介して回転駆動してもよい。
主ガスエンジン13は、燃料ガス噴射圧が例えば20〜35MPa程度と高圧なディーゼルサイクル方式の2ストロークエンジンである。ただし、主ガスエンジン13は、燃料ガス噴射圧が例えば1〜2MPa程度と中圧なオットーサイクル方式の2ストロークエンジンであってもよい。あるいは、電気推進の場合は、主ガスエンジン13が、燃料ガス噴射圧が例えば0.5〜1MPa程度と低圧なオットーサイクル方式の4ストロークエンジンであってもよい。また、主ガスエンジン13は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい(二元燃料エンジンの場合、燃料ガスを燃焼させるときがオットーサイクル、燃料油を燃焼させるときがディーゼルサイクルであってもよい)。
副ガスエンジン16は、燃料ガス噴射圧が例えば0.5〜1MPa程度と低圧なオットーサイクル方式の4ストロークエンジンであり、発電機(図示せず)と連結されている。副ガスエンジン16は、燃料ガスのみを燃焼させるガス専焼エンジンであってもよいし、燃料ガスと燃料油の一方または双方を燃焼させる二元燃料エンジンであってもよい。
主ガスエンジン13の燃料ガスは、主に、自然入熱によりタンク11内で発生するボイルオフガス(以下、BOGという)であり、副ガスエンジン16の燃料ガスは、主に、LNGが強制的に気化された気化ガス(以下、VGという)である。
具体的に、タンク11は、送気ライン21により圧縮機12と接続されており、圧縮機12は、第1供給ライン22により主ガスエンジン13と接続されている。また、タンク11内には、ポンプ14が配置されており、ポンプ14は、送液ライン31により強制気化器15と接続されている。強制気化器15は、第2供給ライン32により副ガスエンジン16と接続されている。
送気ライン21は、タンク内で発生するBOGを圧縮機12へ導く。本実施形態では、圧縮機12が多段式の高圧圧縮機である。圧縮機12は、BOGを高圧に圧縮する。第1供給ライン22は、圧縮機12から吐出される高圧のBOGを主ガスエンジン13へ導く。ただし、圧縮機12は、例えば主ガスエンジン13の燃料ガス噴射圧が低圧の場合は、低圧圧縮機であってもよい。
送液ライン31は、ポンプ14から吐出されるLNGを強制気化器15へ導く。強制気化器15は、例えばボイラにて生成される蒸気を熱源としてLNGを強制的に気化し、VGを生成する。第2供給ライン32は、強制気化器15にて生成されるVGを副ガスエンジン16へ導く。なお、第2供給ライン32には、VGからエタンなどの重質分を除去するための機器(例えば、冷却器および気液分離器)が設けられていることが望ましい。これにより、メタン価の高いVGを副ガスエンジン16へ供給することができる。
さらに、第2供給ライン32からは、第1ブリッジライン41が送気ライン21につながっている。第1ブリッジライン41は、BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して不足するときに、第2供給ライン32から送気ライン21へVGを導く。その結果、主ガスエンジン13へは、燃料ガスとしてBOGおよびVGが供給される。
圧縮機12の中間からは、第2ブリッジライン51が第2供給ライン32につながっている。第2ブリッジライン51は、BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して余るときに、圧縮機12から第2供給ライン32へBOGを導く。その結果、副ガスエンジン16へは、燃料ガスとしてVGおよびBOG(場合によっては、BOGのみ)が供給される。
送液ライン31、第1ブリッジライン41および第2ブリッジライン51には、開度変更が可能な第1調整弁33、第2調整弁42および第3調整弁52がそれぞれ設けられている。これらの調整弁33,42,52は、制御装置6により制御される。なお、図1では、図面の簡略化のために一部の信号線のみを描いている。
本実施形態では、第2調整弁42および第3調整弁52のそれぞれがブリッジライン(41または51)を開放したり遮断したりする役割を果たす。ただし、第2調整弁42とは別に第1ブリッジライン41に開閉弁が設けられていてもよいし、第3調整弁52とは別に第2ブリッジライン51に開閉弁が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、ポンプ14が、強制気化器15にて生成されるVGの圧力(換言すれば、強制気化器15の出口圧力)が副ガスエンジン16の燃料ガス供給圧よりも高くなるように、LNGを吐出する。つまり、第2供給ライン32に流れるVGの圧力は、タンク11内のBOGの圧力よりも高い。このため、第2調整弁42は、第1ブリッジライン41を開放するときは、VGの圧力をタンク11内のBOGの圧力と同程度まで低減する。また、送気ライン21には、第1ブリッジライン41がつながる位置よりも上流側に逆止弁23が設けられている。これにより、第1ブリッジライン41からのVGがタンク11へ流入することが防止される。
制御装置6へは、主ガスエンジン13の燃料ガス噴射タイミングなどを制御する第1ガスエンジン制御器(図示せず)および副ガスエンジン16の燃料ガス噴射タイミングなどを制御する第2ガスエンジン制御器(図示せず)から各種の信号が送信される。そして、制御装置6は、第1ガスエンジン制御器から送信される信号から主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1を算出するとともに、第2ガスエンジン制御器から送信される信号から副ガスエンジン16の燃料ガス消費量Q2を算出する。ただし、制御装置6は、第1ガスエンジン制御器から燃料ガス消費量Q1を直接的に取得してもよい。また、制御装置6は、副ガスエンジン16の燃料ガス消費量Q2を算出することなく、第2供給ライン32に流れるVGの圧力に基づいた制御を行ってもよい。
さらに、本実施形態では、送気ライン21に、当該送気ライン21に流れるBOGの圧力Pbを検出する圧力計61と、当該送気ライン21に流れるBOGの流量Qbを検出する流量計62が設けられている。圧力計61および流量計62は、送気ライン21における第1ブリッジライン41がつながる位置よりも上流側に位置していれば、逆止弁23の上流側と下流側のどちらに設けられていてもよい。ただし、圧力計61は、タンク11に設けられ、タンク11内のBOGの圧力を検出してもよい。
制御装置6は、まず、タンク11内のLNGの量および圧力計61で検出されるBOGの圧力PbからBOGの利用可能量Qaを算出する。具体的には、制御装置6は、圧力計61で検出されるBOGの圧力Pbに、送気ライン21の上流端から圧力計61の位置までの圧力損失を加算して、タンク11内のBOGの圧力Ptを算出する。図2に示すように、BOGの利用可能量Qaは、タンク11内のBOGの圧力Ptと設定圧力Psとの偏差ΔP(=Pt−Ps)が大きくなるにつれて多くなる。ここで、設定圧力Psとは、BOGの利用可能量QaがBOGの発生量Qnと等しくなるときの圧力である。なお、BOGの発生量Qnは、タンク11内のBOGの圧力により変化するものの、タンク11内のLNGの量にほぼ依存する。また、カーゴタンクであるタンク11の容量は非常に大きいために、BOGおよび/またはLNGが燃料ガスとして使用されても、タンク11内のLNGの液面の高さはそれほど変化しない。このため、本実施形態では、タンク11内のLNGの量は変数ではなく一定値(満載時と空載時とで異なる)として扱われる。そして、制御装置6は、タンク11内のLNGの量および算出したタンク11内のBOGの圧力Ptと設定圧力Psとの偏差ΔPから、BOGの利用可能量Qaを算出する。ただし、タンク11の容量が小さい場合には、タンク11にタンク11内のLNGの量を検出するレベル計が設けられ、タンク11内のLNGの量が変数として扱われてもよい。
次に、制御装置6は、BOGの利用可能量Qaを主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1と比較する。BOGの利用可能量Qaが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1よりも多い場合(BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して余る場合)、制御装置6は、第2調整弁42を全閉とするとともに、第3調整弁52を所定の開度に開く。
また、制御装置6は、BOGの利用可能量Qaと主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1との偏差ΔQ(=Qa−Q1)が副ガスエンジン16の燃料ガス消費量Q2よりも多い場合には(ΔQ>Q2)、強制気化器15の運転を停止した後に第1調整弁33を全閉とする一方、ΔQ<Q2の場合には、第1調整弁33を所定の開度に開く。ΔQ>Q2の場合は、第1調整弁33を全閉とする代わりに、強制気化器15の運転を停止せずに、第1調整弁33の開度を強制気化器15の運転が継続可能な最低開度にしてもよい。
なお、送液ライン31から第1調整弁33の上流側で返送ライン34が分岐しており、ポンプ14から吐出されたLNGのうち第1調整弁33で制限される分は、返送ライン34を通じてタンク11内に返送される。また、ΔQ>Q2の場合(つまり、Qa>Q1+Q2の場合)、それらの差分が図略のガス燃焼装置などで燃焼されるか、大気中に放出される。あるいは、ΔQ>Q2の場合、タンク11内のBOGの圧力が安全弁(図示せず)の設定圧よりも低ければ、ΔQとQ2の差分が一時的にタンク11内に蓄積されてもよい。
逆に、BOGの利用可能量Qaが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1よりも少ない場合(BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して不足する場合)、制御装置6は、第3調整弁52を全閉とするとともに、BOGの利用可能量Qaに応じて第1調整弁33を制御する。例えば、BOGの利用可能量Qaが、予め計算によって求められるBOGの発生量Qnよりも多い場合には、第1調整弁33の開度は相対的に小さくされ、BOGの利用可能量QaがBOGの発生量Qnよりも少ない場合には、第1調整弁33の開度は相対的に大きくされる。さらに、制御装置6は、流量計62で検出されるBOGの流量QbがBOGの利用可能量Qaとなるように、第2調整弁42を制御する。
以上説明したように、本実施形態の船舶1Aでは、LNGが強制気化器15で強制的に気化され、そのVGが副ガスエンジン16へ供給されるので、高圧ポンプを用いることなく、副ガスエンジン16へ十分な量の燃料ガスを供給することができる。これにより、副ガスエンジン16での燃料油の燃焼を不要とするか燃料油の消費量を抑制することができる。しかも、BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して不足する場合には、強制気化器15にて生成されるVGを、第1ブリッジライン41を通じて、圧縮機12に吸入されるBOGに合流させることができる。従って、高圧ポンプを用いることなく、主ガスエンジン13へ十分な量の燃料ガスを供給することができる。
また、本実施形態では、BOGの利用可能量Qaが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1よりも少ない場合には、BOGの利用可能量Qaに応じて第1調整弁33が制御される。上述したように、BOGの発生量Qnはタンク11内のBOGの圧力により変化するものの、タンク11内のLNGの量にほぼ依存する。このため、主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1をBOGの発生量Qnと比較して強制気化器15へのLNGの供給量を決定した場合には、タンク11内のBOGの圧力を任意の要求範囲内に調整することが困難である。これに対し、タンク11内のLNGの量および圧力計61で検出されるBOGの圧力PbからBOGの利用可能量Qaを算出し、これに応じて強制気化器15へのLNGの供給量を決定すれば、タンク11内のBOGの圧力が高い場合にはBOGを積極的に使用し、タンク11内のBOGの圧力が低い場合にはBOGの使用量を少なくすることができる。従って、タンク11内のBOGの圧力を前記の要求範囲内に容易に調整することができる。
<変形例>
前記実施形態では、ΔQ>Q2の場合、それらの差分が図略のガス燃焼装置などで燃焼されるか、大気中に放出される。ただし、図3に示すような返送ライン71を採用して、ΔQとQ2の差分が部分的に再液化されてタンク11に返送されてもよい。あるいは、返送ライン71が採用される場合、第2ブリッジライン51は省略されてもよい。
具体的に、返送ライン71は、第1供給ライン22から分岐し、タンク11につながっている。返送ライン71の先端は、タンク11内のLNGの液面よりも上方に位置していてもよいし、液面よりも下方に位置していてもよい。また、返送ライン71には、膨張弁などの膨張装置72が設けられる。
さらに、返送ライン71および送液ライン31には、熱交換器73が設けられる。熱交換器73は、膨張装置72の上流側で返送ライン71に流れるBOG(タンク11へ返送されるBOG)を、送液ライン31に流れるLNGによって冷却する。この冷却の後に膨張されることによって、タンク11へ返送されるBOGは部分的に再液化される。一方、送液ライン31に流れるLNGは、BOGから熱を奪うことによって、部分的に気化してもよい。
なお、図3に示す変形例は、後述する第2および第3実施形態でも適用可能である。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態に係る船舶1Bを説明する。なお、本実施形態ならびに後述する第3実施形態において、第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
本実施形態では、図1に示す流量計62の代わりに、第1ブリッジライン41に、当該第1ブリッジライン41に流れるVGの流量Qvを検出する流量計63が設けられている。流量計63は、第2調整弁42の上流側と下流側のどちらに位置していてもよい。そして、制御装置6は、BOGの利用可能量Qaが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1よりも少ない場合(BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して不足する場合)、流量計63で検出されるVGの流量Qvが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1とBOGの利用可能量Qaとの偏差ΔA(=Q1−Qa)となるように、第2調整弁42を制御する。
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態に係る船舶1Cを説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した圧力計61が第1圧力計61である。なお、第1圧力計61は、送気ライン21のタンク11近傍に設けられているか、タンク11に設けられていることが望ましい。また、本実施形態では、図1に示す流量計62の代わりに、第1ブリッジライン41に第2圧力計64が設けられている。第2圧力計64は、第2調整弁42の下流側で第1ブリッジライン41の圧力Pvを検出する。
そして、制御装置6は、BOGの利用可能量Qaが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1よりも少ない場合(BOGが主ガスエンジン13の燃料ガス消費量Q1に対して不足する場合)、第1圧力計61で検出されるBOGの圧力Pbと第2圧力計64で検出される第1ブリッジライン41の圧力Pvとの偏差が所定の値αとなるように(Pb−Pv=α)、第2調整弁42を制御する。所定の値αは、一定であってもよいが、第1圧力計61で検出されるBOGの圧力Pおよび/またはBOGの利用可能量Qaに応じて変化させることが望ましい。例えば、第1圧力計61で検出されるBOGの圧力Pbが高く、BOGの利用可能量Qaが多い場合には、所定の値αを大きくする。逆に、Pbが低く、Qaが少ない場合には、αを小さくする。
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上述した第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、ポンプ14が強制気化器15までLNGを汲み上げるだけの機能を有し、第2供給ライン32に圧縮機が設けられていてもよい。ただし、第1〜第3実施形態のようにポンプ14によって副ガスエンジン16の燃料ガス噴射圧が確保されれば、第2供給ライン32に圧縮機を設ける必要がなく、コストを低減することができる。
また、第1ブリッジライン41には、第2調整弁42の代わりに、一次圧が変動しても一定の二次圧を出力する減圧弁と、逆止弁が設けられていてもよい。この構成によれば、送気ライン21に流れるBOGの圧力が減圧弁の二次圧を下回ったときに、VGが自動的に補給される。
また、第1〜第3実施形態において、第1調整弁33は、必ずしもBOGの利用可能量Qaに応じて制御される必要はない。例えば、第2供給ライン32から第1ブリッジライン41へVGが流れ込むときは第2供給ライン32に流れるVGの圧力が低下するため、第2供給ライン32に流れるVGの圧力に応じて第1調整弁33が制御されてもよい。
また、主ガスエンジン13および副ガスエンジン16の一方または双方は、必ずしもレシプロエンジンである必要はなく、ガスタービンエンジンであってもよい。
1A〜1C 船舶
11 タンク
12 圧縮機
13 主ガスエンジン
14 ポンプ
15 強制気化器
16 副ガスエンジン
21 送気ライン
22 第1供給ライン
31 送液ライン
32 第2供給ライン
33 第1調整弁
41 第1ブリッジライン
42 第2調整弁
6 制御装置
61 圧力計、第1圧力計
62,63 流量計
64 第2圧力計

Claims (8)

  1. 推進用の主ガスエンジンと、
    液化天然ガスを貯留するタンクと、
    前記タンク内で発生するボイルオフガスを圧縮機へ導く送気ラインと、
    前記圧縮機から吐出されるボイルオフガスを前記主ガスエンジンへ導く第1供給ラインと、
    発電用の副ガスエンジンと、
    前記タンク内に配置されたポンプから吐出される液化天然ガスを強制気化器へ導く送液ラインと、
    前記強制気化器にて生成される気化ガスを前記副ガスエンジンへ導く第2供給ラインと、
    前記第2供給ラインから前記送気ラインへ前記気化ガスを導くブリッジラインと、
    を備える、船舶。
  2. 前記ポンプは、前記強制気化器にて生成される気化ガスの圧力が前記副ガスエンジンの燃料ガス噴射圧よりも高くなるように、液化天然ガスを吐出する、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記送液ラインに設けられた、開度変更が可能な第1調整弁と、
    前記ブリッジラインに設けられた、開度変更が可能な第2調整弁と、
    前記第1調整弁および前記第2調整弁を制御する制御装置と、を備える、請求項1または2に記載の船舶。
  4. 前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計を備え、
    前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記ボイルオフガスの利用可能量が前記主ガスエンジンの燃料ガス消費量よりも少ない場合には、前記ボイルオフガスの利用可能量に応じて前記第1調整弁を制御する、請求項3に記載の船舶。
  5. 前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計と、
    前記送気ラインに流れるボイルオフガスの流量を検出する流量計と、を備え、
    前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記流量計で検出されるボイルオフガスの流量が前記ボイルオフガスの利用可能量となるように、前記第2調整弁を制御する、請求項3または4に記載の船舶。
  6. 前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する圧力計と、
    前記ブリッジラインに流れる気化ガスの流量を検出する流量計と、を備え、
    前記制御装置は、前記タンク内の液化天然ガスの量および前記圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力からボイルオフガスの利用可能量を算出し、前記流量計で検出される気化ガスの流量が前記主ガスエンジンの燃料ガス消費量と前記ボイルオフガスの利用可能量との偏差となるように、前記第2調整弁を制御する、請求項3または4に記載の船舶。
  7. 前記タンク内のボイルオフガスまたは前記送気ラインに流れるボイルオフガスの圧力を検出する第1圧力計であって、前記送気ラインにおける前記ブリッジラインがつながる位置よりも上流側に位置する第1圧力計と、
    前記第2調整弁の下流側で前記ブリッジラインの圧力を検出する第2圧力計と、を備え、
    前記制御装置は、第1圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力と前記第2圧力計で検出されるブリッジラインの圧力との偏差が所定の値となるように、前記第2調整弁を制御する、請求項3に記載の船舶。
  8. 前記圧力計は、前記送気ラインにおける前記ブリッジラインがつながる位置よりも上流側に位置する第1圧力計であり、
    前記第2調整弁の下流側で前記ブリッジラインの圧力を検出する第2圧力計を備え、
    前記制御装置は、第1圧力計で検出されるボイルオフガスの圧力と前記第2圧力計で検出されるブリッジラインの圧力との偏差が所定の値となるように、前記第2調整弁を制御する、請求項4に記載の船舶。
JP2015247907A 2015-11-06 2015-12-18 船舶 Expired - Fee Related JP6600247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680063427.3A CN108350831B (zh) 2015-11-06 2016-11-04 船舶
PCT/JP2016/082844 WO2017078155A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 船舶
KR1020187015155A KR102092326B1 (ko) 2015-11-06 2016-11-04 선박

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218109 2015-11-06
JP2015218109 2015-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089605A true JP2017089605A (ja) 2017-05-25
JP6600247B2 JP6600247B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58767465

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247906A Expired - Fee Related JP6609176B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247925A Expired - Fee Related JP6630144B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247907A Expired - Fee Related JP6600247B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247924A Expired - Fee Related JP6592354B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247906A Expired - Fee Related JP6609176B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶
JP2015247925A Expired - Fee Related JP6630144B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247924A Expired - Fee Related JP6592354B2 (ja) 2015-11-06 2015-12-18 船舶

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JP6609176B2 (ja)
KR (4) KR102090177B1 (ja)
CN (4) CN108350832B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163717A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 三井E&S造船株式会社 液化ガス燃料供給システム
DE112018002205T5 (de) 2017-04-28 2020-01-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Schaltungsvorrichtung, die mit einer Leiterplatte und einer Schaltungskomponente versehen ist, sowie Verfahren zur Herstellung der Schaltungsvorrichtung

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722072B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-15 川崎重工業株式会社 船舶
KR101908570B1 (ko) * 2017-08-01 2018-10-16 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101908569B1 (ko) * 2017-07-31 2018-10-16 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법 및 엔진의 연료 공급 방법
JP6733092B2 (ja) * 2017-08-24 2020-07-29 株式会社三井E&Sマシナリー 燃料供給システム及び燃料供給方法
EP3517869A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Gas Technology Development Pte Ltd Process and system for reliquefying boil-off gas (bog)
FR3089274B1 (fr) * 2018-11-30 2022-03-04 Gaztransport Et Technigaz Dispositif de génération de gaz sous forme gazeuse à partir de gaz liquéfié
KR102460619B1 (ko) * 2019-01-18 2022-10-27 삼성중공업 주식회사 외장형 액화가스 저장부를 갖는 부유식 해상 구조물
CN109838684A (zh) * 2019-01-25 2019-06-04 集美大学 水下航器废气的使用和储存装置及其方法
JP7301553B2 (ja) * 2019-02-26 2023-07-03 三菱重工マリンマシナリ株式会社 液化ガス気化装置及びこれを備えた浮体設備
KR102176543B1 (ko) * 2019-04-18 2020-11-10 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
DK180290B1 (en) * 2019-07-05 2020-10-08 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland A gaseous fuel supply system and a method for operating the gaseous fuel supply system
CN112253994B (zh) * 2020-09-22 2022-12-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于向船舶发动机供给燃料的系统及方法
WO2022084570A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-28 Wärtsilä Finland Oy Method and apparatus for automated boil-off gas (bog) management of marine vessel
KR20220133075A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 한국조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 이를 포함하는 선박
CN113090417B (zh) * 2021-03-29 2022-07-22 招商局重工(深圳)有限公司 一种lpg气液分离罐以及燃料控制系统
CN113639204B (zh) * 2021-06-28 2023-07-21 厚普清洁能源(集团)股份有限公司 一种lng燃料船的恒温供气pid控制方法
CN113734352A (zh) * 2021-09-24 2021-12-03 上海外高桥造船有限公司 一种具有再冷凝功能的供气系统和工作方法
CN114412635B (zh) * 2021-12-06 2024-04-09 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于燃料发电装置的挥发气体综合管理系统
CN114413567A (zh) * 2022-01-24 2022-04-29 中国石油大学(华东) 一种船用bog再液化系统、方法及运输船

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080276627A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Fuel gas supply system and method of a ship
JP2012076561A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用燃料供給システム
WO2014065618A1 (ko) * 2012-10-24 2014-05-01 대우조선해양 주식회사 선박의 액화가스 처리 시스템
JP2015074418A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム
JP2015145243A (ja) * 2015-04-30 2015-08-13 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム
WO2016122028A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 연료 공급 시스템 및 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142980A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 大阪瓦斯株式会社 液化天然ガス貯槽のボイルオフガス再液化装置
JPH02103163U (ja) * 1989-02-03 1990-08-16
JP3586501B2 (ja) * 1995-08-25 2004-11-10 株式会社神戸製鋼所 低温液体及びそのボイルオフガスの処理方法及び装置
KR101076266B1 (ko) * 2007-07-19 2011-10-26 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료용 가스 공급 장치
KR100894013B1 (ko) * 2007-09-21 2009-04-17 현대중공업 주식회사 천연가스 재 액화장치
JP5046998B2 (ja) * 2008-02-26 2012-10-10 三菱重工業株式会社 液化ガス貯蔵設備およびこれを用いた船舶あるいは海洋構造物
MX2010010706A (es) * 2008-04-11 2010-11-01 Fluor Tech Corp Metodos y configuracion del manejo de gases de evaporacion en terminales de regasificacion de gas natural licuado.
US20140196474A1 (en) * 2011-05-31 2014-07-17 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Cold heat recovery apparatus using an lng fuel, and liquefied gas carrier including same
JP2013210045A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶、液化ガス蒸発装置およびその制御方法ならびにその改修方法
EP2661138A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 Panasonic Corporation Threshold-based and power-efficient scheduling request procedure
KR101350807B1 (ko) * 2012-10-24 2014-01-16 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템
EP2746707B1 (en) * 2012-12-20 2017-05-17 Cryostar SAS Method and apparatus for reliquefying natural gas
GB201316227D0 (en) * 2013-09-12 2013-10-30 Cryostar Sas High pressure gas supply system
JP6158725B2 (ja) * 2014-02-25 2017-07-05 三井造船株式会社 ボイルオフガス回収システム
KR101922274B1 (ko) * 2014-04-02 2019-02-14 현대중공업 주식회사 액화가스 처리 시스템
KR102189792B1 (ko) * 2014-12-02 2020-12-14 삼성중공업 주식회사 액화연료 추진선박의 재액화시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080276627A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Fuel gas supply system and method of a ship
JP2012076561A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用燃料供給システム
WO2014065618A1 (ko) * 2012-10-24 2014-05-01 대우조선해양 주식회사 선박의 액화가스 처리 시스템
US20140290279A1 (en) * 2012-10-24 2014-10-02 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd Liquefied gas treatment system for vessel
JP2015074418A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム
WO2016122028A1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-04 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 연료 공급 시스템 및 방법
JP2015145243A (ja) * 2015-04-30 2015-08-13 三井造船株式会社 液化ガス運搬船用燃料ガス供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163717A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 三井E&S造船株式会社 液化ガス燃料供給システム
DE112018002205T5 (de) 2017-04-28 2020-01-09 Autonetworks Technologies, Ltd. Schaltungsvorrichtung, die mit einer Leiterplatte und einer Schaltungskomponente versehen ist, sowie Verfahren zur Herstellung der Schaltungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6600247B2 (ja) 2019-10-30
JP6630144B2 (ja) 2020-01-15
JP6609176B2 (ja) 2019-11-20
KR20180077241A (ko) 2018-07-06
KR102090177B1 (ko) 2020-04-23
CN108138701A (zh) 2018-06-08
CN108350831B (zh) 2020-08-25
CN108350832B (zh) 2020-05-05
KR20180079381A (ko) 2018-07-10
CN108350831A (zh) 2018-07-31
KR102092326B1 (ko) 2020-03-23
CN108138700B (zh) 2020-08-21
JP2017089606A (ja) 2017-05-25
KR102092313B1 (ko) 2020-03-23
JP6592354B2 (ja) 2019-10-16
JP2017088154A (ja) 2017-05-25
KR20180066230A (ko) 2018-06-18
CN108350832A (zh) 2018-07-31
KR20180075608A (ko) 2018-07-04
CN108138700A (zh) 2018-06-08
JP2017088153A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600247B2 (ja) 船舶
JP6600248B2 (ja) 船舶
US10220928B2 (en) Ship, fuel gas supply apparatus, and fuel gas supply method
US10654552B2 (en) Fuel supply system and method for ship engine
CN111033024A (zh) 船舶
JP6401544B2 (ja) ガス供給システム及びそれを備える船舶
WO2017078155A1 (ja) 船舶
JP2017110797A (ja) 船舶
JP6521444B2 (ja) 船舶用の燃料ガス供給システム
KR20180090369A (ko) 선박
JP2018103954A (ja) 船舶
RU2686651C2 (ru) Система и способ для управления подачей топлива к судовому двигателю
CN210179314U (zh) 船用lng供气系统
JP6757217B2 (ja) 船舶
JP6722074B2 (ja) 船舶
WO2017077719A1 (ja) 船舶
JP2018103955A (ja) 船舶
CN115095452B (zh) 一种燃气发动机试验台供气系统及控制方法
WO2019049789A1 (ja) 船舶
JP6638146B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料供給方法
JP2018103960A (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees