JP2017082105A - 繊維強化硬化樹脂の製造方法 - Google Patents

繊維強化硬化樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082105A
JP2017082105A JP2015212279A JP2015212279A JP2017082105A JP 2017082105 A JP2017082105 A JP 2017082105A JP 2015212279 A JP2015212279 A JP 2015212279A JP 2015212279 A JP2015212279 A JP 2015212279A JP 2017082105 A JP2017082105 A JP 2017082105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
carbon fiber
cured resin
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525154B2 (ja
Inventor
雄一 冨永
Yuichi Tominaga
雄一 冨永
太介 島本
Tasuke Shimamoto
太介 島本
祐介 今井
Yusuke Imai
祐介 今井
裕司 堀田
Yuji Hotta
裕司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015212279A priority Critical patent/JP6525154B2/ja
Publication of JP2017082105A publication Critical patent/JP2017082105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525154B2 publication Critical patent/JP6525154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性に優れる繊維強化硬化樹脂を提供する。【解決手段】繊維強化硬化樹脂の製造方法は、再生炭素繊維と熱硬化性樹脂を含む樹脂複合材料にマイクロ波を照射する工程を有する。物品の製造方法は、繊維強化硬化樹脂の製造方法を用いて繊維強化硬化樹脂を製造する工程を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、再生炭素繊維を利用した繊維強化硬化樹脂の製造方法及び物品の製造方法に関する。
炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastic)は、軽量で機械的特性に優れる成形体を作製できることから、輸送形態を含む製品の多くで利用されている。その一方で、製品を製造する時に発生する大量の端材や使用済みのCFRPの廃棄処理が大きな問題となっている。
一般に、CFRP等の複合材料は、それぞれの構成成分を分離して再利用又は再使用することが、コストやエネルギー効率の点から有効ではなかった。そのため、廃棄物の大部分が埋立て、焼却等によって廃棄処理されていた。しかしながら、環境保護等の観点から、複合材料の構成成分を如何に再利用するかが大きな課題となっている。
現状、熱分解法、化学分解法等によってCFRPから再生炭素繊維を回収する方法が報告されている。
しかしながら、CFRPから再生炭素繊維を回収する過程において、炭素繊維からサイジング剤が除去されてしまう。このため、再生炭素繊維を用いてCFRPを作製すると、再生炭素繊維と樹脂の界面の密着性が不十分であるという問題があった。
特許文献1には、炭素繊維と熱硬化性樹脂とからなる繊維強化プラスチックのリサイクル方法として、繊維強化プラスチックを熱処理して熱硬化性樹脂を燃焼させて無害化材を製造する第1の工程と、無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながらリサイクル材を製造する第2の工程と、からなる方法が開示されている。また、特許文献1には、第2の工程において、無害化材にサイジング剤を塗布もしくは散布し、次いで、無害化材と熱可塑性樹脂を混練しながら無害化材を構成する炭素繊維を粉砕して短繊維の炭素繊維を有するリサイクル材を製造することが開示されている。
特開2009−138143号公報
しかしながら、再生炭素繊維の原料となるCFRPを製造する過程やCFRPから再生炭素繊維を回収する過程において、炭素繊維が切断されてしまうため、再生炭素繊維は、繊維長が短く、ボビン巻きにすることは困難である。そのため、通常のサイジング工程で利用されるロール式装置を利用することができず、再生炭素繊維にサイジング剤を均一に塗布することが困難であり、その結果、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性を十分に向上させることができない。
本発明の一態様は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性に優れる繊維強化硬化樹脂を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、繊維強化硬化樹脂の製造方法において、再生炭素繊維と熱硬化性樹脂を含む樹脂複合材料にマイクロ波を照射する工程を有する。
本発明の一態様によれば、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性に優れる繊維強化硬化樹脂を提供することができる。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。
繊維強化硬化樹脂の製造方法は、再生炭素繊維と熱硬化性樹脂を含む樹脂複合材料にマイクロ波を照射する工程を有する。
樹脂複合材料は、硬化剤をさらに含むことが好ましい。
ここで、樹脂複合材料にマイクロ波を照射すると、樹脂複合材料中の再生炭素繊維が加熱され、再生炭素繊維の近傍の熱硬化性樹脂が硬化するため、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性を向上させることができ、その結果、繊維強化硬化樹脂の機械的特性を向上させることができる。
再生炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比は、0.01〜9000W/mmであることが好ましく、2500〜7000W/mmであることがさらに好ましい。再生炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比が0.01W/mm以上であることにより、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性をさらに向上させることができ、9000W/mm以下であることにより、再生炭素繊維の破断及び再生炭素繊維の近傍の熱硬化性樹脂の熱劣化を抑制することができる。
樹脂複合材料にマイクロ波を照射する時間は、通常、10秒間以上であり、5分間〜1時間であることが好ましい。樹脂複合材料にマイクロ波を照射する時間が5分間以上であることにより、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性をさらに向上させることができ、1時間以下であることにより、再生炭素繊維の破断及び再生炭素繊維の近傍の熱硬化性樹脂の熱劣化を抑制することができる。
なお、樹脂複合材料を半硬化させた後、半硬化した樹脂複合材料にマイクロ波を照射してもよい。
また、マイクロ波が照射された樹脂複合材料をさらに硬化させてもよい。
樹脂複合材料を半硬化させる方法及びマイクロ波が照射された樹脂複合材料を硬化させる方法としては、特に限定されないが、オーブンを用いて加熱する方法等が挙げられる。
再生炭素繊維の作製方法、即ち、炭素繊維の再生方法としては、特に限定されないが、熱分解法、化学分解法、超・亜臨界分解法、電界酸化法、過熱水蒸気法等により、炭素繊維を含む廃棄物を処理する方法が挙げられる。
なお、再生炭素繊維の形状は、特に限定されず、不織布、チョップ及びミルドのいずれであってもよい。
また、再生炭素繊維は、サイジング剤が塗布されていてもよいし、有機溶剤処理、高分子分解処理等の処理が施されていてもよい。
さらに、再生炭素繊維は、再生されていない炭素繊維と組み合わせて用いてもよいし、異なる方法により再生されている再生炭素繊維と組み合わせて用いてもよい。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート、ケイ素樹脂、ビニルエステル、ポリイミド等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
繊維強化硬化樹脂の形状は、特に限定されず、用途に応じて、任意に適用することができる。
繊維強化硬化樹脂は、自動車、建築構造材料、スポーツ機材、医療機器、モバイル機器の筺体材料等の物品に適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は、実施例により限定されない。
[再生炭素繊維シートの作製]
炭素繊維シートBT70−20(東レ社製)を4枚重ね、真空含浸工法(VaRTM)により、エポキシ樹脂をシートに含浸させた後、硬化させ、繊維強化硬化樹脂を得た。
2体積%の酸素を含む700℃の過熱水蒸気雰囲気下で繊維強化硬化樹脂を20分間処理し、再生炭素繊維シートを得た。
[実施例1]
ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂JER806(三菱化学社製)と硬化剤JERキュアST11(三菱化学社製)を質量比が5:3となるように計量し、ミキサーを用いて混合した後、真空脱泡し、マトリックス樹脂を得た。
JIS K6251に規定されているダンベル状7号型のキャビティを有する長さ35mm、幅15mm、厚さ約2mmのシリコンシートを作製し、フィルム上に置いた。次に、再生炭素繊維シートから、単繊維を傷つけないように慎重にサンプリングし、キャビティの長手方向の中心に、単繊維1本をたるみがないように固定した。さらに、空気が入らないように、キャビティにマトリックス樹脂を流し込んだ後、室温で12時間エポキシ樹脂を半硬化させ、繊維強化半硬化樹脂の試験片を得た。
マルチモードの周波数が2.45GHzのマイクロ波を繊維強化半硬化樹脂の試験片に5分間照射した後、120℃のオーブンで3時間加熱し、繊維強化硬化樹脂の試験片を得た。このとき、再生炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比を6875W/mmとした。
[比較例1]
マイクロ波を繊維強化半硬化樹脂の試験片に照射しなかった以外は、実施例1と同様にして、繊維強化硬化樹脂の試験片を得た。
次に、繊維強化硬化樹脂の試験片を用いて、繊維強化硬化樹脂の界面せん断応力を求め、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性を評価した。
[再生炭素繊維の平均直径D]
走査型電子顕微鏡S−4300(日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、再生炭素繊維の平均直径Dを測定したところ、6.24μmであった。
[再生炭素繊維の引張強度σ
再生炭素繊維シートから、単繊維を傷つけないように慎重にサンプリングし、紙枠に単繊維1本を貼り付け、試験片を得た。
顕微鏡用延伸ステージ10073B(ジャパンハイテック社製)を用いて、20本の試験片を3μm/sの引張速度で引張り、引張試験を実施した。
繊維の引張強度の分布は、通常、ワイブル分布に従うとされており、逆に、繊維の引張強度の分布がワイブル分布に従えば、その試験方法が適切であると判断することができる。長さLの繊維が応力σ以下で破断する確率累積分布関数F(σ)は、引張強度がワイブル分布に従う場合、式
Figure 2017082105
(式中、γは、尺度パラメータ、βは、形状パラメータ、Lは、レファレンス長であり、ここでは、L=Lとする。)
で表される(W.Weibull,J.Appl.Mech.,9,(1951)293)。上記式を変形すると、式
Figure 2017082105
が得られる。
したがって、上記式の左項を縦軸(Y)、lnσを横軸(X)としてプロットしたときに直線関係が得られれば、繊維の引張強度の分布はワイブル分布に従っていると判断することができる。さらに、直線の傾きと切片から尺度パラメータγ、形状パラメータβを求めることができる。
再生炭素繊維の引張強度の分布を作成した結果、ワイブル分布に従っていることが明らかとなった。また、再生炭素繊維の尺度パラメータγ及び形状パラメータβを求めたところ、それぞれ2.28及び5.03であった。さらに、再生炭素繊維の引張強度σが2100MPaであった。
[破断した再生炭素繊維の繊維長の平均値]
顕微鏡用延伸ステージ10073B(ジャパンハイテック社製)を用いて、繊維強化硬化樹脂の試験片のフラグメンテーション試験を実施した。具体的には、繊維強化硬化樹脂の試験片を0.1μm/sの速度で引張った後、ひずみ1.0%毎に破断数を観察する操作を繰り返し、再生炭素繊維の破断数が飽和した時点でフラグメンテーション試験を終了した。このとき、光学顕微鏡を用いて、繊維強化硬化樹脂の試験片中の再生炭素繊維の破断を観察すると共に、破断した再生炭素繊維の繊維長を測定した。次に、破断した再生炭素繊維の繊維長の平均値を算出した。
[繊維強化硬化樹脂の界面せん断応力τ
Figure 2017082105
(式中、σは、再生炭素繊維の引張強度、Dは、再生炭素繊維の平均直径、Lは、再生炭素繊維の臨界繊維長である。)
により、繊維強化硬化樹脂の界面せん断応力τを算出した。ここで、再生炭素繊維の臨界繊維長は、式
Figure 2017082105
(式中、Lは、破断した再生炭素繊維の繊維長の平均値である。)
により、算出した。
表1に、繊維強化硬化樹脂の製造条件及び再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性の評価結果を示す。
Figure 2017082105
なお、マイクロ波照射における出力は、再生炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比を意味する。
表1から、実施例1の繊維強化硬化樹脂は、マイクロ波が照射されていない比較例1の繊維強化硬化樹脂に対して、再生炭素繊維と硬化樹脂の界面の密着性が優れることがわかる。
[実施例2]
ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂JER806(三菱化学社製)と硬化剤JERキュアST11(三菱化学社製)を質量比が5:3となるように計量し、ミキサーを用いて混合した後、真空脱泡し、マトリックス樹脂を得た。
再生炭素繊維シートを4枚重ね、VaRTMにより、マトリックス樹脂をシートに含浸させた後、室温で12時間エポキシ樹脂を半硬化させ、繊維強化半硬化樹脂を得た。
マルチモードの周波数が2.45GHzのマイクロ波を繊維強化半硬化樹脂に20分間照射して、繊維強化硬化樹脂を得た。このとき、繊維強化半硬化樹脂の試験片の温度が120℃になるように、炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比を0.04W/mmとした。ここで、放射温度計、赤外センサーを用いて、繊維強化半硬化樹脂の試験片の温度を測定した。
[比較例2]
マイクロ波を繊維強化半硬化樹脂に照射しなかった以外は、実施例2と同様にして、繊維強化硬化樹脂を得た。
[比較例3]
マイクロ波を繊維強化半硬化樹脂に照射する代わりに、120℃のオーブンで繊維強化半硬化樹脂を3時間加熱した以外は、実施例2と同様にして、繊維強化硬化樹脂を得た。
次に、繊維強化硬化樹脂の曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。
[繊維強化硬化樹脂の曲げ弾性率、曲げ強度]
幅15mm、長さ60mm、厚さ1mmに繊維強化硬化樹脂を成形し、繊維強化硬化樹脂の試験片を得た。
精密万能試験機AG−IS(島津製作所社製)を用いて、繊維強化硬化樹脂の試験片の三点曲げ試験を実施し、繊維強化硬化樹脂の曲げ弾性率、曲げ強度を測定した。このとき、クロスヘッドスピードを5mm/minとした。
表2に、繊維強化硬化樹脂の製造条件、曲げ弾性率及び曲げ強度の測定結果を示す。
Figure 2017082105
なお、マイクロ波照射における出力は、再生炭素繊維の体積に対するマイクロ波の出力の比を意味する。
表2から、実施例2の繊維強化硬化樹脂は、曲げ弾性率及び曲げ強度が優れることがわかる。
これに対して、比較例2の繊維強化硬化樹脂は、マイクロ波が照射されていないため、曲げ強度が低い。
また、比較例3の繊維強化硬化樹脂は、マイクロ波が照射される代わりに、オーブンで加熱されているため、曲げ強度が低い。
なお、繊維強化硬化樹脂の曲げ弾性率は、連続繊維を織物にしたプリフォーム構造に起因するため、加熱条件が変わってもほとんど変わらない。

Claims (6)

  1. 再生炭素繊維と熱硬化性樹脂を含む樹脂複合材料にマイクロ波を照射する工程を有することを特徴とする繊維強化硬化樹脂の製造方法。
  2. 前記再生炭素繊維の体積に対する前記マイクロ波の出力の比が0.01W/mm以上9000W/mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化硬化樹脂の製造方法。
  3. 前記樹脂複合材料を半硬化させる工程をさらに有し、
    該半硬化した樹脂複合材料に前記マイクロ波を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化硬化樹脂の製造方法。
  4. 前記マイクロ波が照射された樹脂複合材料を硬化させる工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の繊維強化硬化樹脂の製造方法。
  5. 前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート、ケイ素樹脂、ビニルエステル又はポリイミドであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の繊維強化硬化樹脂の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の繊維強化硬化樹脂の製造方法を用いて繊維強化硬化樹脂を製造する工程を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2015212279A 2015-10-28 2015-10-28 繊維強化硬化樹脂の製造方法 Active JP6525154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212279A JP6525154B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 繊維強化硬化樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212279A JP6525154B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 繊維強化硬化樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082105A true JP2017082105A (ja) 2017-05-18
JP6525154B2 JP6525154B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58711716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212279A Active JP6525154B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 繊維強化硬化樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525154B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182438A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
JPH0912730A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kobe Steel Ltd 異形状繊維強化プラスチック
JP2005307121A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toho Tenax Co Ltd 再生炭素繊維及びその回収方法
JP2012062428A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2013249386A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 炭素繊維複合材料からの炭素繊維の回収方法
JP2015027772A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性シート
JP2015027773A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性棒状体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182438A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
JPH0912730A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kobe Steel Ltd 異形状繊維強化プラスチック
JP2005307121A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Toho Tenax Co Ltd 再生炭素繊維及びその回収方法
JP2012062428A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
JP2013249386A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 炭素繊維複合材料からの炭素繊維の回収方法
JP2015027772A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性シート
JP2015027773A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性棒状体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525154B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108560243B (zh) 一种碳纤维表面处理的方法及应用
JP5371437B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
KR102292011B1 (ko) 섬유 강화 수지 재료 및 그것을 이용한 섬유 강화 수지 성형체
Gkikas et al. Nano-enhanced composite materials under thermal shock and environmental degradation: A durability study
Xiao et al. Hybrid laminated composites molded by spray lay-up process
Azim et al. Optimizing the fabric architecture and effect of γ-radiation on the mechanical properties of jute fiber reinforced polyester composites
JP2015081262A (ja) 再生炭素繊維強化プラスチック成形体およびその製造方法
Mahesha et al. Biodegradable natural fiber reinforced polymer matrix composites: Technical updates
JP6525154B2 (ja) 繊維強化硬化樹脂の製造方法
JP6340619B2 (ja) 過熱水蒸気処理炭素繊維の製造方法
JP6429614B2 (ja) 繊維強化硬化樹脂の製造方法
KR20170101143A (ko) 폐 섬유강화 플라스틱을 이용한 성형체 제조방법
Mahmud et al. Preparation and investigation of mechanical and physical properties of flax/glass fabric reinforced polymer hybrid composites
JP7167976B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、及び繊維強化複合材料の製造方法
Takemura et al. Effect of molding condition on tensile properties of hemp fiber reinforced composite
Ahirwar et al. Eco‐friendly recycled glass fiber and bamboo fiber reinforced epoxy‐SiO 2 polymer hybrid composite: Development and mechanical characterization
JP2015027773A (ja) 熱硬化性棒状体の製造方法
JP2022030256A (ja) 炭素繊維強化樹脂からの炭素繊維の回収方法
CN107073844B (zh) 模塑材料以及形成其的方法
JP2017132933A (ja) リサイクル炭素繊維含有熱圧圧縮複合シート
Kim et al. Reusing uncured Fiber-reinforced thermoset composite Prepreg waste with water-soluble PVA backing film
Najafi et al. Environmental effects on mechanical properties of glass/epoxy and fiber metal laminates, Part II: Isothermal aging
JP6959721B2 (ja) 炭素繊維の熱処理方法
JP2019178185A (ja) ポリアミド系炭素繊維強化樹脂の製造方法
JP3109928B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250