JP2015027773A - 熱硬化性棒状体の製造方法 - Google Patents

熱硬化性棒状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027773A
JP2015027773A JP2013158267A JP2013158267A JP2015027773A JP 2015027773 A JP2015027773 A JP 2015027773A JP 2013158267 A JP2013158267 A JP 2013158267A JP 2013158267 A JP2013158267 A JP 2013158267A JP 2015027773 A JP2015027773 A JP 2015027773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting
rod
sheet
composition
thermosetting sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013158267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027773A5 (ja
JP6164583B2 (ja
Inventor
太介 島本
Tasuke Shimamoto
太介 島本
裕司 堀田
Yuji Hotta
裕司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2013158267A priority Critical patent/JP6164583B2/ja
Publication of JP2015027773A publication Critical patent/JP2015027773A/ja
Publication of JP2015027773A5 publication Critical patent/JP2015027773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164583B2 publication Critical patent/JP6164583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の一態様は、不連続繊維が十分に配向している熱硬化性棒状体を提供することを目的とする。
【解決手段】熱硬化性棒状体の製造方法は、不連続繊維4a、熱硬化性樹脂4b及び硬化剤を含む組成物4を塑性域で押出成形する工程を有し、組成物4は、不連続繊維4aの含有量が1体積%以上50体積%以下であり、不連続繊維4aは、数平均繊維長が0.1mm以上40mm以下であり、数平均繊維径が0.4nm以上10μm以下であり、組成物4を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配が0MPa/mm以上4MPa/mm以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱硬化性棒状体の製造方法、熱硬化性シートの製造方法、熱硬化性シートの硬化体の製造方法及び物品に関する。
ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維等を用いた繊維強化樹脂が、高強度・高剛性の構造材として研究開発されている。これらの中で、ガラス繊維強化樹脂は、非常に安価で機械的特性に優れた成形体を与える。炭素繊維強化樹脂は、さらに機械的特性に優れる成形体を与えるばかりでなく、極めて軽量な成形体を与えることから、現在、飛行機、自動車等の輸送器機用構造材として期待されている。
特許文献1には、重量平均繊維長10mm以上の炭素長繊維(A)100質量部に対して、ポリアミド樹脂50〜250質量部、層状珪酸塩を0.1〜12質量部を含有する炭素長繊維強化ポリアミド複合材料が開示されている。
特開2011−105836号公報
しかしながら、繊維の配向が不十分であるという問題がある。
本発明の一態様は、上記従来技術が有する問題に鑑み、不連続繊維が十分に配向している熱硬化性棒状体を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、熱硬化性棒状体の製造方法において、不連続繊維、熱硬化性樹脂及び硬化剤を含む組成物を塑性域で押出成形する工程を有し、前記組成物は、前記不連続繊維の含有量が1体積%以上50体積%以下であり、前記不連続繊維は、数平均繊維長が0.1mm以上40mm以下であり、数平均繊維径が0.4nm以上10μm以下であり、前記組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配が0MPa/mm以上4MPa/mm以下である。
本発明の一態様によれば、不連続繊維が十分に配向している熱硬化性棒状体を提供することができる。
弾性域と塑性域を説明するグラフである。 組成物を塑性域で押出成形する押出成形機の一例を示す模式図である。 熱硬化性シートの一例を示す模式図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
熱硬化性棒状体の製造方法は、不連続繊維、熱硬化性樹脂及び硬化剤を含む組成物を塑性域で押出成形する工程を有する。組成物を弾性域で押し出すと、不連続繊維を十分に配向させることができない。
弾性域は、組成物に押出しの圧力を印加すると、ストロークに対して、圧力が直線的に上昇する領域である(図1参照)。
組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配は、0〜4MPa/mmであり、0〜3MPa/mmであることが好ましい。組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配が0MPa/mm未満であると、押出しの圧力が組成物に反発され、押出されない。一方、組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配が4MPa/mmを超えると、不連続繊維を十分に配向させることができない。
組成物は、ミキサーを用いて混合することにより作製することができる。
このとき、ミキサーを用いて混合した後、静置している間に、熱硬化性樹脂と硬化剤が反応するため、静置する時間を変化させることにより、組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配を制御することができる。
組成物を塑性域で押出成形する際に用いる押出成形機としては、特に限定されないが、射出成形機、混練機等が挙げられる。
図2に、組成物を塑性域で押出成形する押出成形機の一例を示す。
射出成形機1は、押出しの圧力、押出しのストロークを測定及び記録する装置2及び押出し治具3を備え、不連続繊維4a、熱硬化性樹脂4b及び硬化剤(不図示)を含む組成物4を塑性域で押出成形する。
押出し治具3は、組成物4を絞り込み、押出す構造である。
押出し治具3の押出し比は、通常、25〜45であり、28〜43であることが好ましい。押出し治具3の押出し比が25未満であると、不連続繊維4aを十分に配向させられなくなることがある。一方、押出し治具3の押出し比が45を超えると、押出し治具3の口金に組成物4が詰まることがある。
なお、押出し比は、押出し治具3の組成物4が押し出される側の断面積に対する組成物4を押し付ける側の断面積の比である。
熱硬化性棒状体の断面形状としては、特に限定されないが、円、四角形等が挙げられる。
熱硬化性棒状体の断面の長径は、通常、2〜5mmである。
不連続繊維としては、強化繊維であれば、特に限定されないが、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ホウ素繊維、炭化タングステン繊維等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
不連続繊維としては、リサイクル繊維として入手しうる不連続繊維、バージンの不連続繊維及びロービング状繊維を用いることができる。
なお、不連続繊維として、ギロチンカッター等を用いて、切断されているロービング状繊維又は不連続繊維を使用してもよい。
不連続繊維の数平均繊維長は、0.1〜40mmであり、0.1〜20mmであることが好ましい。不連続繊維の数平均繊維長が0.1mm未満であると、不連続繊維の自由度が大きく、不連続繊維を十分に配向させることができない。一方、不連続繊維の数平均繊維長が40mmを超えると、不連続繊維が絡まりやすく、不連続繊維を十分に配向させることができない。
不連続繊維の数平均繊維径は、0.4nm〜10μmであり、0.6nm〜10μmであることが好ましい。不連続繊維の数平均繊維径が0.4nm未満であると、不連続繊維が折れやすく、不連続繊維を十分に配向させることができない。一方、不連続繊維の数平均繊維径が10μmを超えると、不連続繊維の柔軟性が乏しく、組成物を押出成形する際の流動性や成形性が低下する。
組成物中の不連続繊維の含有量は、1〜50体積%であり、16〜40体積%であることが好ましい。熱硬化性シート中の不連続繊維の含有量が1体積%未満であると、曲げ弾性率、曲げ強度及び比剛性に優れる硬化体を形成することができない。一方、熱硬化性シート中の不連続繊維の含有量が50体積%を超えると、組成物を押出成形する際の流動性が低く、不連続繊維を十分に配向させることができない。
熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート、ケイ素樹脂、ビニルエステル、ポリイミド等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂に対するエポキシ樹脂硬化剤の体積比は、通常、0.2〜0.4である。
熱硬化性樹脂と硬化剤の組み合わせとして、エポキシ樹脂とノボラック型フェノール樹脂の組み合わせを用いる場合、エポキシ樹脂に対するノボラック型フェノール樹脂の体積比は、通常、0.3〜0.6である。
熱硬化性樹脂と硬化剤の組み合わせとして、レゾール型フェノール樹脂とアミン系フェノール樹脂の組み合わせを用いる場合、レゾール型フェノール樹脂に対するアミン系フェノール樹脂の体積比は、通常、1×10−4〜0.1である。
熱硬化性シートは、導電性や熱伝導性を付与するために、添加剤をさらに含んでいてもよい。
添加剤としては、特に限定されないが、金、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、六方晶窒化ホウ素、サファイア、アルミナ、窒化ケイ素、酸化マグネシウム、二酸化チタン、サーメット、イットリア、ムライト、フォルステライト、コージライト、ジルコニア、ステアタイト、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられ、二種以上併用してもよい。
熱硬化性樹脂に対する添加剤の体積比は、通常、1×10−3〜0.3であり、5×10−3〜0.2であることが好ましい。熱硬化性樹脂に対する添加剤の体積比が1×10−3未満であると、熱硬化性棒状体の導電性や熱伝導性が不十分になることがあり、0.3を超えると、組成物を押出成形する際の塑性と流動性を低下させ、不連続繊維を十分に配向させることができない。
熱硬化性シートの製造方法は、熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する工程と、所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する工程を有する。
熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する際は、手動であってもよいし、機械を用いてもよい。
なお、熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する前に、延伸してもよい。これにより、熱硬化性棒状体同士の密着性を向上させると共に、空隙の残存量を低減することができる。
所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する圧力は、通常、10〜15MPaである。所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する圧力が10MPa未満であると、所定の方向に配置された熱硬化性棒状体が一体とならず、成形が不十分となることがある。一方、所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する圧力が15MPaを超えると、樹脂抜けが発生することがある。
なお、所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する際に、加熱してもよい。
加熱する温度は、通常、80〜120℃である。加熱する温度が80℃未満であると、組成物が流動せず、成形が不十分となることがある。一方、加熱する温度が120℃を超えると、所定の方向に配置された熱硬化性棒状体が成形される前に硬化することがある。
熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する際に、積層することが好ましい。
例えば、n層目の熱硬化性棒状体とn+1層目の熱硬化性棒状体が平行になるように、熱硬化性棒状体を積層すると、熱硬化性棒状体を配置した方向に直交する力に対する曲げ特性を向上させることができる。
また、n+1層目の熱硬化性棒状体がn層目の熱硬化性棒状体に対して45°になるように、熱硬化性棒状体を積層すると、それぞれの熱硬化性棒状体を配置した方向に直交する力に対する曲げ特性を向上させることができる。
さらに、n+1層目の熱硬化性棒状体がn層目の熱硬化性棒状体に対して90°になるように、熱硬化性棒状体を積層すると、それぞれの熱硬化性棒状体を配置した方向に直交する力に対する曲げ特性を向上させることができる。
なお、熱硬化性棒状体の積層数及び積層角度は、特に限定されない。
熱硬化性シートの厚さは、通常、1〜10mmである。
図3に、熱硬化性シートの一例を示す。
熱硬化性シート5は、不連続繊維4a、熱硬化性樹脂4b及び硬化剤(不図示)を含み、2層目の熱硬化性棒状体が1層目の熱硬化性棒状体に対して90°になるように、熱硬化性棒状体を積層することにより、製造されている。
熱硬化性シートの硬化体の製造方法は、熱硬化性シートを硬化させる工程を有する。
熱硬化性シートの硬化体の形状は、平面状であってもよいし、曲面状であってもよい。
熱硬化性シートを硬化させる方法としては、特に限定されないが、マイクロ波を照射して加熱する方法、オーブンを用いて加熱する方法等が挙げられる。中でも、硬化時間を短縮できることから、マイクロ波を照射して加熱する方法が好ましい。特に、炭素繊維、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ又はグラフェンを含む熱硬化性シートを硬化させる場合に有効である。
熱硬化性シートの硬化体は、自動車等の輸送機器、電子モバイル機器、医療機器、介助用品等における構造材に適用することができる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は、実施例に限定されない。
(実施例1)
20体積%の数平均繊維長が3mm、数平均繊維径が7μmの不連続炭素繊維T010−003(東レ社製)、50体積%の熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂EPICLON855(DIC社製)及び30体積%のエポキシ樹脂硬化剤JERキュアST11(三菱化学社製)を、ミキサーを用いて混合した後、30分間静置し、組成物を得た。次に、押出し比が28の射出成形機1(図2参照)を用いて、組成物を塑性域で押出成形し、直径が4mmの熱硬化性棒状体を得た。このとき、ストロークに対する圧力の勾配が2.6MPa/mmであり、熱硬化性棒状体は、太さが一定であった。
(実施例2)
静置する時間を60分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、直径が3.7mmの熱硬化性棒状体を得た。このとき、ストロークに対する圧力の勾配が2.3MPa/mmであり、熱硬化性棒状体は、太さが一定であった。
(実施例3)
静置する時間を120分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、直径が3.2mmの熱硬化性棒状体を得た。このとき、ストロークに対する圧力の勾配が2.2MPa/mmであり、熱硬化性棒状体は、太さが一定であり、熱硬化性棒状体は、不連続炭素繊維の配向度が94%であった。
次に、延伸比が2となるように熱硬化性棒状体を延伸した後、1層目の熱硬化性棒状体と2層目の熱硬化性棒状体が平行になるように、延伸した熱硬化性棒状体を、縦90mm、横70mmの型の中に手動で配置した。次に、プレス機を用いて、14MPa、80℃で5分間加圧加熱し、厚さが4mmの熱硬化性シート1を得た。熱硬化性シート1は、不連続炭素繊維の配向度が70%であった。
さらに、2層目の熱硬化性棒状体が1層目の熱硬化性棒状体に対して45°になるように、延伸した熱硬化性棒状体を配置した以外は、熱硬化性シート1と同様にして、厚さが4mmの熱硬化性シート2を得た。熱硬化性シート2は、不連続炭素繊維の配向度が86%であった。
次に、2層目の熱硬化性棒状体が1層目の熱硬化性棒状体に対して90°になるように、延伸した熱硬化性棒状体を配置した以外は、熱硬化性シート1と同様にして、厚さが4mmの熱硬化性シート3を得た。熱硬化性シート3は、不連続炭素繊維の配向度が70%であった。
(比較例1)
静置する時間を10分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、直径が4.5mmの熱硬化性棒状体を得た。このとき、ストロークに対する圧力の勾配が5.1MPa/mmであり、熱硬化性棒状体は、太さが一定ではなかった。
(実施例4)
40体積%の数平均繊維長が3mm、数平均繊維径が7μmの不連続炭素繊維T010−003(東レ社製)、37体積%の熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂EPICLON855(DIC社製)及び23体積%のエポキシ樹脂硬化剤JERキュアST11(三菱化学社製)を、ミキサーを用いて混合した後、10分間静置し、組成物を得た。次に、押出し比が28の押出成形機1(図2参照)を用いて、塑性域で組成物を押出成形し、直径が3mmの熱硬化性棒状体を得た。このとき、ストロークに対する圧力の勾配が0.5MPa/mmであり、熱硬化性棒状体は、太さが一定であった。
表1に、実施例1〜4及び比較例1の製造条件を示す。
Figure 2015027773
(比較例2)
20体積%の数平均繊維長が3mm、数平均繊維径が7μmの不連続炭素繊維T010−003(東レ社製)、50体積%のエポキシ樹脂EPICLON855(DIC社製)及び30体積%のエポキシ樹脂硬化剤JERキュアST11(三菱化学社製)を、ミキサーを用いて混合した後、120分後に縦90mm、横70mmの型の中に平らに敷き詰めた。次に、プレス機を用いて、14MPa、80℃で5分間加圧加熱し、厚さが4mmの熱硬化性シート4を得た。熱硬化性シート4は、不連続炭素繊維の配向度が30%であった。
表2に、熱硬化性シートの特性を示す。
Figure 2015027773
表2から、熱硬化性シート1〜3は、不連続炭素繊維の配向度が高いことがわかる。
<不連続炭素繊維の配向度>
熱硬化性棒状体の表面を、光学顕微鏡を用いて、倍率15倍で、二次元撮影した後、250個の不連続炭素繊維の方向を、任意の方向に対して、−90°〜+90°の角度で測定した。次に、分布の頻度が最大である角度を0°として、10°間隔のヒストグラムを作成した後、−20〜20°の範囲に配向している不連続炭素繊維の割合を算出し、不連続炭素繊維の配向度とした。
熱硬化性シートの両面を、光学顕微鏡を用いて、倍率15倍で、二次元撮影した後、片面125個、合計250個の不連続炭素繊維の方向を、任意の方向に対して、−90°〜+90°の角度で測定した。次に、分布の頻度が最大である角度を0°として、10°間隔のヒストグラムを作成した後、−20〜20°の範囲に配向している不連続炭素繊維の割合を算出し、不連続炭素繊維の配向度とした。
(熱硬化性シートの硬化体1の作製)
マルチモードの周波数が2.45GHzのマイクロ波を照射して、熱硬化性シート1を120℃で20分間加熱し、熱硬化性シートの硬化体1を得た。
(熱硬化性シートの硬化体2の作製)
熱硬化性シート1の代わりに、熱硬化性シート2を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体1と同様にして、熱硬化性シートの硬化体2を得た。
(熱硬化性シートの硬化体3の作製)
熱硬化性シートの1の代わりに、熱硬化性シート3を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体1と同様にして、熱硬化性シートの硬化体3を得た。
(熱硬化性シートの硬化体4の作製)
オーブンを用いて、熱硬化性シート1を120℃で180分間加熱し、熱硬化性シートの硬化体4を得た。
(熱硬化性シートの硬化体5の作製)
熱硬化性シート1の代わりに、熱硬化性シート2を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体4と同様にして、熱硬化性シートの硬化体5を得た。
(熱硬化性シートの硬化体6の作製)
熱硬化性シート1の代わりに、熱硬化性シート3を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体4と同様にして、熱硬化性シートの硬化体6を得た。
(熱硬化性シートの硬化体7の作製)
熱硬化性シート1の代わりに、熱硬化性シート4を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体1と同様にして、熱硬化性シートの硬化体7を得た。
(熱硬化性シートの硬化体8の作製)
熱硬化性シート1の代わりに、熱硬化性シート4を用いた以外は、熱硬化性シートの硬化体4と同様にして、熱硬化性シートの硬化体8を得た。
次に、熱硬化性シートの硬化体の機械的特性を評価した。具体的には、曲げ特性の求め方(JIS K 7171)に準拠し、圧子と1層目の熱硬化性棒状体を配置した方向が直交するように、熱硬化性シートの硬化体を設置した後、三点曲げ試験を実施し、曲げ弾性率、曲げ強度及び比剛性を評価した。
表3に、熱硬化性シートの硬化体の機械的特性の評価結果を示す。
Figure 2015027773
表3から、熱硬化性シートの硬化体1〜6は、曲げ弾性率、曲げ強度及び比剛性に優れることがわかる。
これに対して、熱硬化性シートの硬化体7、8は、熱硬化性シート4の不連続炭素繊維の配向度が30%であるため、曲げ弾性率、曲げ強度及び比剛性が低下する。
また、マイクロ波を照射して加熱した熱硬化性シートの硬化体1〜3は、短時間の加熱で、オーブンを用いて加熱した熱硬化性シートの硬化体4〜6と同等の機械特性を有している。
1 射出成形機
2 押出しの圧力及びストロークを測定及び記録する装置
3 押出し治具
4 組成物
4a 不連続繊維
4b 熱硬化性樹脂
5 熱硬化性シート

Claims (6)

  1. 不連続繊維、熱硬化性樹脂及び硬化剤を含む組成物を塑性域で押出成形する工程を有し、
    前記組成物は、前記不連続繊維の含有量が1体積%以上50体積%以下であり、
    前記不連続繊維は、数平均繊維長が0.1mm以上40mm以下であり、数平均繊維径が0.4nm以上10μm以下であり、
    前記組成物を塑性域で押出成形する際のストロークに対する圧力の勾配が0MPa/mm以上4MPa/mm以下であることを特徴とする熱硬化性棒状体の製造方法。
  2. 前記組成物を塑性域で押出成形する際の押出し比が25以上45以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性棒状体の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の熱硬化性棒状体の製造方法を用いて、熱硬化性棒状体を製造する工程と、
    該熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する工程と、
    該所定の方向に配置された熱硬化性棒状体を加圧する工程を有することを特徴とする熱硬化性シートの製造方法。
  4. 前記熱硬化性棒状体を所定の方向に配置する際に、積層することを特徴とする請求項3に記載の熱硬化性シートの製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載の熱硬化性シートの製造方法を用いて、熱硬化性シートを製造する工程と、
    該熱硬化性シートを硬化させる工程を有することを特徴とする熱硬化性シートの硬化体の製造方法。
  6. 請求項5に記載の熱硬化性シートの硬化体の製造方法により製造されている熱硬化性シートの硬化体を有することを特徴とする物品。
JP2013158267A 2013-07-30 2013-07-30 熱硬化性棒状体の製造方法 Active JP6164583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158267A JP6164583B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 熱硬化性棒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158267A JP6164583B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 熱硬化性棒状体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027773A true JP2015027773A (ja) 2015-02-12
JP2015027773A5 JP2015027773A5 (ja) 2016-09-08
JP6164583B2 JP6164583B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52491845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158267A Active JP6164583B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 熱硬化性棒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027772A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性シート
JP2016141074A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 成形体の製造方法
JP2017082105A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883155A (ja) * 1972-02-09 1973-11-06
JPS526762A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Ube Industries Method of producing formed nylon article improved in dynamic properties
JPS52120205A (en) * 1976-04-03 1977-10-08 Setsuo Yamamoto Process for production of whiskerrreinforced composite material
JPS52121523A (en) * 1976-04-03 1977-10-13 Setsuo Yamamoto Manufacture of whiskerrreinforced composite fiber
US5273819A (en) * 1986-10-15 1993-12-28 Jex Edward R Fiber reinforced resin composites, method of manufacture and improved composite products
US6261495B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-17 Chip Coolers, Inc. Process of molding a polymer reinforced with particles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883155A (ja) * 1972-02-09 1973-11-06
JPS526762A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Ube Industries Method of producing formed nylon article improved in dynamic properties
JPS52120205A (en) * 1976-04-03 1977-10-08 Setsuo Yamamoto Process for production of whiskerrreinforced composite material
JPS52121523A (en) * 1976-04-03 1977-10-13 Setsuo Yamamoto Manufacture of whiskerrreinforced composite fiber
US5273819A (en) * 1986-10-15 1993-12-28 Jex Edward R Fiber reinforced resin composites, method of manufacture and improved composite products
US6261495B1 (en) * 1999-08-17 2001-07-17 Chip Coolers, Inc. Process of molding a polymer reinforced with particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027772A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 熱硬化性シート
JP2016141074A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 成形体の製造方法
JP2017082105A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 繊維強化硬化樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164583B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547371B (zh) 碳纖維強化熱可塑性樹脂複合材料、使用其的成型體、以及電子設備框體用構件
JP5900663B2 (ja) 繊維強化樹脂積層体
JP2017043095A (ja) 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法
JP5952510B2 (ja) 開口部を有する成形体の製造方法
JP2013202890A (ja) 成形材料とその製造方法
JP2009062474A (ja) 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP2016216654A (ja) テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体
JP6164583B2 (ja) 熱硬化性棒状体の製造方法
JP7083544B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
CN110267785B (zh) 纤维增强树脂片材
JP6179983B2 (ja) 熱硬化性シート
Bade et al. Investigation into the development of an additive manufacturing technique for the production of fibre composite products
TW201920398A (zh) 預浸漬積層體、使用預浸漬積層體之纖維強化塑料的製造方法和纖維強化塑料
JP2014104641A (ja) 積層基材および繊維強化複合材料
WO2012086471A1 (ja) 複合材成形治具
Ali et al. Impact of fiber‐type and autoclave‐treatment at different temperatures on the mechanical properties and interface performance of various fiber‐reinforced 3D‐printed composites
JP7025273B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2017164970A (ja) 繊維強化複合体およびその製造方法
CN115023329B (zh) 包含碳纤维和玻璃纤维的冷压成形体及其制造方法
JP5982946B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ランダムシート及びその製造方法
Bingol et al. New investigations on higher mechanical properties of woven glass fiber reinforced SMC composites
US11883989B2 (en) Method for producing press molded body
JP6429614B2 (ja) 繊維強化硬化樹脂の製造方法
JP6477114B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法
JP2015117352A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250