JP2017081443A - 鉄道車両用操舵台車 - Google Patents

鉄道車両用操舵台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081443A
JP2017081443A JP2015212679A JP2015212679A JP2017081443A JP 2017081443 A JP2017081443 A JP 2017081443A JP 2015212679 A JP2015212679 A JP 2015212679A JP 2015212679 A JP2015212679 A JP 2015212679A JP 2017081443 A JP2017081443 A JP 2017081443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
link
pair
lever
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506677B2 (ja
Inventor
武宏 西村
Takehiro Nishimura
武宏 西村
與志 佐藤
Yoshi Sato
與志 佐藤
之高 多賀
Shiko Taga
之高 多賀
洋祐 津村
Yosuke Tsumura
洋祐 津村
圭市郎 加村
Keiichiro Kamura
圭市郎 加村
史一 鴻池
Fumikazu Konoike
史一 鴻池
紘一 村田
Koichi Murata
紘一 村田
フランソワ オリヴィエ 内田
Olivier Uchida Francois
フランソワ オリヴィエ 内田
雄太 吉松
Yuta Yoshimatsu
雄太 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015212679A priority Critical patent/JP6506677B2/ja
Priority to US15/772,353 priority patent/US10730534B2/en
Priority to CN201680059068.4A priority patent/CN108137068B/zh
Priority to PCT/JP2016/081046 priority patent/WO2017073442A1/ja
Priority to SG11201803537QA priority patent/SG11201803537QA/en
Priority to TW105134541A priority patent/TWI607915B/zh
Publication of JP2017081443A publication Critical patent/JP2017081443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506677B2 publication Critical patent/JP6506677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles
    • B61F5/44Adjustment controlled by movements of vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/06Bolster supports or mountings incorporating metal springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/10Bolster supports or mountings incorporating fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/14Side bearings
    • B61F5/142Side bearings made of rubber elements, graphite or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/16Centre bearings or other swivel connections between underframes and bolsters or bogies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0614Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part of the joint being open on two sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】 操舵の応答性の低下を抑制することができる操舵台車を提供する。【解決手段】 ボルスタを鉛直軸回りに相対旋回可能に支持する台車枠と、車軸及び一対の車輪を有する2つの輪軸と、ボルスタの相対旋回に応じて2つの輪軸のうち少なくとも一方を操舵する操舵機構とを備えている。操舵機構は、台車枠に対して支点軸線を中心に回動する操舵テコと、ボルスタと操舵テコとを連結し、台車枠とボルスタとの相対旋回に連動する連結リンクと、操舵テコに連結され、操舵テコの回動動作に連動して輪軸を操舵する操舵リンクとを有し、操舵リンクは、ピン部材によって操舵テコに連結されており、ピン部材は、操舵テコに相対回動不能に固定されている。【選択図】 図5

Description

本発明は、リンク機構を用いた鉄道車両用操舵台車に関する。
鉄道車両の台車において、ヨーイング方向における輪軸の向きを変えることができる操舵台車があり、そのような操舵台車として例えば特許文献1のような操舵台車が知られている。特許文献1の操舵台車はリンク機構(Zリンク)を有しており、Zリンクは、垂直リンクと、2つの水平リンクとを有している。垂直リンクは、台車枠に回動可能に取り付けられており、平行リンクを介して車体と連結されている。また、垂直リンクには、2つの水平リンクが取り付けられている。2つの水平リンクは、垂直リンクから前後方向一方及び他方に夫々伸びており、各水平リンクは、各輪軸に設けられる軸箱体にも取付けられている。このように構成される操舵台車1は、曲線を走行する際に車体と台車とが相対旋回し、垂直リンクが回動する。これにより、2つの水平リンクが軸箱体を互いに近接又は離隔する方向に動かし、輪軸のヨーイング方向の向きが変わる。
特開平6−87446号公報
特許文献1の操舵台車では、ピン部材によって水平リンクと垂直リンクとが相対回動するように構成されている。そのため、操舵台車の揺れ等に応じてピン部材が相対回動を繰り返し、ピン部材が摩耗することがある。ピン部材が摩耗することによってピン部材と垂直リンクとの間、及びピン部材と水平リンクとの間にガタが生じ、車体の相対旋回に対するリンク機構及び輪軸の回動の応答性、即ち操舵の応答性が低下する。
そこで本発明は、操舵の応答性の低下を抑制することができる操舵台車を提供することを目的としている。
本発明の鉄道車両用操舵台車は、車体又はボルスタを鉛直軸回りに相対旋回可能に支持する台車枠と、車軸及び一対の車輪を有する2つの輪軸と、前記車体又はボルスタの相対旋回に応じて前記2つの輪軸のうち少なくとも一方を操舵する操舵機構とを備え、前記操舵機構は、前記台車枠に対して支点軸線を中心に回動する操舵テコと、前記車体又はボルスタと前記操舵テコとを連結し、前記台車枠と前記車体又はボルスタとの相対旋回に連動する連結リンクと、前記操舵テコに連結され、前記操舵テコの回動動作に連動して前記輪軸を操舵する操舵リンクとを有し、前記操舵リンクは、ピン部材によって前記操舵テコに連結されており、前記ピン部材は、前記操舵テコに相対回動不能に固定されているものである。
本発明に従えば、走行中の振動によりピン部材が前記操舵テコに対して相対回動してピン部材又は操舵テコが摩耗することを防ぐことができる。これにより、ピン部材と操舵テコとの間にガタが生じて操舵の応答性が低下することを抑制することができる。
本発明によれば、操舵の応答性の低下を抑制することができる。
第1実施形態の鉄道車両用操舵台車を側方から見た側面図である。 図1の操舵台車が曲線区間を走行している状態を車両上方から見た平面図である。 図1の操舵台車が備える操舵機構を後方から見た斜視図である。 図1の操舵台車が備える操舵機構を前方から見た斜視図である。 図4の操舵機構の一部を切断して側方から見た側方断面図である。 図4の操舵機構を切断して後方から見た後方断面図である。 図4の操舵機構の操舵テコ及び操舵リンクを分解して示す分解図である。 図1の操舵台車の操舵動作を示す側面図であり、(a)は操舵台車の車輪がレールの直線区間を走行している際の状態を示し、(b)は操舵台車の車輪がレールの曲線区間における外軌を走行している際の状態を示し、(c)は操舵台車の車輪がレールの曲線区間における内軌を走行している際の状態を示している。 第2実施形態の操舵台車が曲線区間を走行している状態を車両上方から見た平面図である。 その他の実施形態の操舵台車における操舵機構を切断して後方から見た後方断面図である。
以下、本発明に係る第1乃至第2実施形態の鉄道車両用操舵台車(以下、単に「操舵台車」という)1、1Aについて図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する各実施形態の操舵台車1、1A,1Bは、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
[第1実施形態]
図1に示す鉄道車両2は、地面等に敷設されたレール3を走行するようになっており、車体4と操舵台車1とを備えている。車体4は、レール方向に長い大略箱状に形成されており、その中に乗客又は荷役等を収容するようになっている。車体4の下方には、操舵台車1が配置されており、操舵台車1は、空気ばね5を介して車体4を下方から支持している。以下では、操舵台車1の構成について詳しく説明する。
<操舵台車>
操舵台車1は、図1及び図2に示すように台車枠11、及び前後一対の輪軸12を備えている。台車枠11は、一対の側梁21,21と、横梁22とを有している。一対の側梁21,21は、車体4の長手方向(即ち、車両長手方向であり、以下、「長手方向」という)に延在する部材であり、平行且つ車体4の車幅方向(以下、「車幅方向」ともいう)に離して配置されている。横梁22は、一対の側梁21,21の中央部分に架け渡すように一体的に設けられており、台車枠11は、平面視でH字状に形成されている(図2参照)。このように構成されている台車枠11には、一対の輪軸12,12が長手方向に離間し且つ平行に配置されている。
各輪軸12は、図2に示すように車軸16と、一対の車輪17,17とを有している。車軸16は、車幅方向に延在する棒状の部材である。車軸16には、一対の車輪17,17が軸線方向に互いに離した状態で一体的に設けられている。各輪軸12を台車枠11に取付けるために、操舵台車1は、輪軸12毎に一対の軸箱13,13と、一対の軸箱支持装置14,14とを備えている。
一対の軸箱13,13の各々は、輪軸12の車軸16の軸線方向両側の部分に夫々設けられている。各軸箱13には、軸受18、例えばジャーナル軸受が収容されており、軸受18によって車軸16の軸線方向両側の部分を回転可能に支持している。また、一対の軸箱13,13には、一対の軸箱支持装置14,14が夫々設けられており、各軸箱13は、軸箱支持装置14によって台車枠11に連結されている(図1も参照)。
軸箱支持装置14は、例えば軸梁式の軸箱支持装置であり、軸梁23と、軸ばね24とを有している(図1も参照)。軸梁23は、長手方向に延在する軸梁本体部23aを有し、軸梁本体部23aの基端部23bが軸箱13に繋がっている。軸箱13には、その上端部に軸ばね24が設けられており、軸ばね24は、台車枠11の側梁21における軸箱13の直上部分と軸箱13との間に介在している。これにより、軸梁23によって支持された軸箱13が軸ばね24を介して側梁21を支持するようになっている。また、軸梁本体部23aの先端には、軸梁先端部23cが設けられており、軸梁先端部23cは、軸梁本体部23aから長手方向に延びて台車枠11に車両上下方向及び車幅方向に揺動可能に連結されている。
このように構成される操舵台車1は、ボルスタ付き台車であって、枕梁25を有している。枕梁25は、支持軸(図示せず)を介して横梁22に設けられ、横梁22に対して鉛直軸線回りに相対回動するようになっている。また、枕梁25は、空気ばね5を介して車体4を支持し、且つボルスタアンカー26によって車体4と連結されている。それ故、枕梁25は、車体4と一体的に旋回するようになっている。また、操舵台車1は、枕梁25の旋回動作に応じて一対の輪軸12を操舵する(即ち、一対の輪軸12をヨーイング方向に回動させる)ために一対の操舵機構15を備えている。
<操舵機構>
図2に示すように、一対の操舵機構15は、台車枠11の一対の側梁21,21の各々に1つずつ設けられており、各々は車体中心線に対して鏡面対称に配置されている。なお、図2では、一対の側梁21,21の長手方向両端部を切断して操舵台車1を示している。一対の各操舵機構15は、同様の構成を有しており、図3及び図4に示すように連結リンク31と、操舵テコ32と、第1操舵リンク33と、第2操舵リンク34とを有している。連結リンク31は、略長手方向に延在する部材である。図1に示すように連結リンク31の長手方向一端部は、枕梁側リンク受部材35を介して枕梁25に連結されている。また、連結リンク31の長手方向一端部は、車両上下方向に対して相対回動可能に枕梁側リンク受部材35に取付けられており、枕梁25と台車枠11の横梁22との相対旋回動作に連動して長手方向に動くようになっている。また、連結リンク31の長手方向他端部は、操舵テコ32に連結されている。
操舵テコ32は、図5に示すように側面視で勾玉形状(即ち、逆コンマ形状)の板状部材であり、支点軸線L1を中心に回動する。なお、図5は、操舵テコ32が見えるように後述するハウジング49を切断して示している。操舵テコ32は、テコ本体41と、蓋体42とを有しており、テコ本体41は、側面視で勾玉形状に形成されている。テコ本体41の上側部分を構成する湾曲部41aは、車両上下方向に延在し且つ長手方向一方側に凹むように湾曲しており、更に湾曲部41aの上側部分は、図6に示すように二股に分かれている。また、湾曲部41aの二股に分かれている部分41c,41dの間には、軸部材36が架け渡されている。軸部材36は、中間部分に球面ブッシュ36aを有しており、球面ブッシュ36aは、連結リンク31に挿通されている。これにより、連結リンク31と操舵テコ32とが連結され、連結リンク31は、操舵テコ32に対して車両上下方向及び車幅方向に回動するようになっている。
また、テコ本体41の下側部分を構成する収容部41bは、図5に示すように側面視で円形状になっており、図6に示すようにその中心軸線(支点軸線L1)周りには、長手方向両側に開口する凹部41eが形成されている。また、収容部41bには、凹部41eに被せるように蓋体42が設けられており、蓋体42を被せることによって操舵テコ32内に収容空間43が形成されている。また、収容部41bの背面及び蓋体42の表面には、操舵テコ32の回動軸となる一対の軸部45,46の各々が形成されている。一対の軸部45,46は、大略円柱状に形成されており、収容部41bの中心軸線、即ち支点軸線L1に沿って延在している。このように形成されている一対の軸部45,46は、互いに支点軸線L1が延びる軸線方向に互いに離間するように配置されている。また、各軸部45,46には、円筒状のスラストブッシュ47,48が外装されており、各軸部45,46は、このスラストブッシュ47,48を介してハウジング49に取付けられている。
ハウジング49は、操舵テコ32の少なくとも一部、具体的には収容部41b及び蓋体42を収容するようになっている。また、ハウジング49は、ハウジング座50と、後箱51と、前箱52と、箱蓋53とを有している。ハウジング座50は、側面視で長手方向に延びる大略角丸円形状の板状部材であり、その背面が台車枠11の側梁21の外側面に固定されている。また、ハウジング座50の表面には、後箱51がボルト等の締結部材によって固定されている。後箱51は、側面視で大略円形状に形成されており、その中心周りに軸受孔51aが形成されている。軸受孔51aには、収容部41bの軸部45がスラストブッシュ47を介して嵌まり込んでおり、軸部45は、後箱51に対して相対回動するようになっている。また、後箱51には、前箱52が設けられている。
前箱52は、側面視で大略円環状の箱状体であり、収容部41b及び蓋体42に被せるようにして後箱51に設けられ、ボルト等の締結部材によって後箱51に固定されている。また、前箱52の長手方向両側の面の各々には、下側部分の一部及び上側全体に開口52a,52bが夫々形成されている。長手方向他方側の開口52aからは後述する第2操舵リンク34が突出しており、長手方向一方側の開口52bからは湾曲部41aが上方に突出し、且つ後述する第1操舵リンク33が長手方向一方に突出している。更に、前箱52の中心軸線(即ち、支点軸線L1)周りには、蓋体42の軸部46及びスラストブッシュ48の外径より大きい孔径の内孔52cが形成されており、内孔52cから軸部46及びスラストブッシュ48が突出している。この内孔52cを塞ぐべく、前箱52には、箱蓋53が設けられており、箱蓋53は、前箱52にボルト等の締結部材によって固定されている。箱蓋53は、図1に示すように側面視で大略円形状に形成されており、その中心軸線(即ち、支点軸線L1)周りに軸受孔53aが形成されている。軸受孔53aには、蓋体42の軸部46がスラストブッシュ48を介して嵌まり込んでいる。これにより、軸部46は、箱蓋53に対して相対回動するようになっている。
このように操舵テコ32では、一対の軸部45,46の各々がスラストブッシュ47,48を介して、側梁21に固定されたハウジング49(詳細には、後箱51及び箱蓋53)に回動可能に嵌まり込んでいる。これにより、操舵テコ32は、台車枠11に対して一対の軸部45,46回り、即ち支点軸線L1を中心に回動できるようになっている。このように、操舵テコ32を一対の軸部45,46の二点で軸支することによって、一点で軸支される場合に比べて操舵テコ32のガタツキを抑えることができる。このような機能を有する操舵テコ32では、蓋体42及び収容部41bの一部分が収容空間43を挟んで対向する一対のプレート部54,55を構成しており、一対のプレート部54,55には、それらの間を架け渡すように2つのピン部材56,57が設けられている。
第1及び第2操舵リンク33、34の回動軸となる第1ピン部材56及び第2ピン部材57の各々は、車幅方向(軸線方向)に延在する大略円柱状の軸部材である。また、一方のプレート部54には、2つの嵌合孔54a,54bが支点軸線L1を挟むように離間させて形成され、また他方のプレート部55には、2つの嵌合孔55a,55bが支点軸線L1を挟むように離間させて形成されている。一方のプレート部54の嵌合孔54a,54bの各々は、他方のプレート部55の嵌合孔55a,55bの各々と対向しており、対向する2つの嵌合孔54a,55aに第1ピン部材56の各端部が回動不能に嵌まり込み、また対向する2つの嵌合孔54b,55bに第2ピン部材57の各端部が回動不能に嵌まり込んでいる。以下、第1ピン部材56及び第2ピン部材57等の形状についてさらに詳細に説明する。
各ピン部材56,57の両端部は、図7に示すように側面視で大略角丸長方形状になっている。また、嵌合孔54a,54bは、各ピン部材56,57の一端部が夫々嵌まり込むようになっており、各ピン部材56,57の一端部と側面視で同一形状に形成されている。また嵌合孔55a,55bは、各ピン部材56,57の他端部が嵌まり込むようになっており、各ピン部材56,57の他端部と側面視で同一形状に形成されている。これにより、各ピン部材56,57の両端部を嵌合孔54a,54b,55a,55bに嵌め込むことによって各ピン部材56,57が操舵テコ32に対して相対回動不能に設けられる。
なお、各ピン部材56,57の両端部及び嵌合孔54a,54b,55a,55bの形状は、側面視で大略角丸長方形状に限定されず、大略楕円形状、及び卵形状であってもよく、またキー又はキー溝を有する大略円形状であってもよい。即ち、ピン部材の56,57の両端部の形状は、両端部の各々の長径が嵌合孔54a,54b,55a,55bの短径より長くなるように形成されていればよい。これにより、ピン部材の56,57が一対のプレート部54,55に対して相対回動不能に構成される。また、各ピン部材56,57の車幅方向中間部分には、球面ブッシュ56a,57aが設けられている。球面ブッシュ56a、57aの外表面には、ゴム材自体が潤滑性を有する自己潤滑ゴム部材58,59が外装又はコーティングされている。
このように構成されている2つのピン部材56,57は、側面視で支点軸線L1を挟んで車両上下方向に離間して配置されている。また、ピン部材56,57の各々の球面ブッシュ56a、57aには、自己潤滑ゴム部材58,59を介して操舵リンク33,34が設けられており、操舵リンク33,34は、ピン部材56,57を介して操舵テコ32に連結されている。
第1操舵リンク33は、長手方向に延在する部材であり、その長手方向一端部には、自己潤滑ゴム部材58が外装されている第1ピン部材56の球面ブッシュ56aが挿通され、操舵テコ32に連結されている。第1操舵リンク33は、球面ブッシュ56aが部分球面状になっているので、球面ブッシュ56aの中心点を中心に転動するようになっている。このようにして、第1操舵リンク33は、操舵テコ32の一対のプレート部54,55の間に配置され、更に第1ピン部材56の中心軸線である作用軸線L2を中心に回動し、且つ車幅方向にも揺動できるようになっている。
同様に、第2操舵リンク34もまた、長手方向に延在する部材であり、その長手方向一端部には、自己潤滑ゴム部材59が外装されている第2ピン部材57の球面ブッシュ57aが挿通されている。第2操舵リンク34は、球面ブッシュ57aが部分球面状になっているので、球面ブッシュ57aの中心点を中心に転動するようになっている。このようにして、第2操舵リンク34は、一対のプレート部54,55の間に配置され、更に第2ピン部材57の中心軸線である作用軸線L3を中心に回動し、且つ車幅方向にも揺動できるようになっている。
このように第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34の各々の一端部は、2つのピン部材56,57を介して操舵テコ32に連結され、車両上下方向に離間させて配置されている。また、2つのピン部材56,57を収容空間43に配置することによって、第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34の各々の一端部が収容空間43に収容されている。収容空間43は、収容部41bの長手方向両側の面に形成されている開口32a,32bを介して外側に連通している。一方の開口32aは、長手方向一方の面において斜め上側部分に形成されており、そこから第1操舵リンク33が突出している。突出する第1操舵リンク33は、更に開口52aを通って長手方向一方側に延びている。また、他方の開口32bは、長手方向他方の面において斜め下側部分に形成されており、そこから第2操舵リンク34が突出している。突出する第2操舵リンク34は、更に開口52aを通って長手方向他方に延びている。このように2つの操舵リンク33,34の各々は、長手方向一方及び他方に延びており、図2に示すように、第1操舵リンク33の他端部が第1軸梁側リンク受部材37を介して長手方向一方側の軸梁23Bに連結され、第2操舵リンク34の他端部が第2軸梁側リンク受部材38を介して長手方向他方側の軸梁23Fに連結されている。
図2に示すように、第1軸梁側リンク受部材37は、平面視で大略L字状に形成されており、その基端部が長手方向一方側の軸梁23Bの軸梁本体部23aから延び、その一端部が第1操舵リンク33に連結されている。それ故、第1操舵リンク33は、第1軸梁側リンク受部材37によって軸梁先端部23cに対して車幅方向外側にオフセットされて配置される。このように配置されている第1操舵リンク33は、第1軸梁側リンク受部材37に対して車両幅方向に延びる回動軸線L4を中心に車幅方向に回動できるようになっている(図1も参照)。
また、第2軸梁側リンク受部材38は、平面視で大略L字状に形成されており、その基端部が長手方向他方側の軸梁23Fの軸梁本体部23aに固定され、またその一端部が第2操舵リンク34に連結されている。それ故、第2操舵リンク34は、第2軸梁側リンク受部材38によって軸梁23Fに対して車幅方向外側にオフセットされて配置される。このように配置されている第2操舵リンク34は、第2軸梁側リンク受部材38に対して車両幅方向に延びる回動軸線L5を中心に車幅方向に回動できるようになっている(図1も参照)。
このように構成されている操舵機構15は、図8(a)に示すような姿勢で台車枠11の一対の側梁21,21の各々の外側に1つずつ配置されている。これにより、操舵テコ32は、その支点軸線L1が車幅方向に延在するように台車枠11に取付けられ、且つ連結リンク31の回動中心である連結点P1と、操舵テコ32の回動中心である支点P0と、2つの操舵リンク33,34の回動中心である作用点P2,P3が車両上下方向に一直線に並ぶような姿勢で配置されている。
<操舵機構の動き>
曲線区間において枕梁25と台車枠11とが相対旋回すると、操舵機構15は、その旋回動作に連動して作動する。即ち、枕梁25と台車枠11の横梁22とが相対旋回すると、図8(b)及び(c)に示すように旋回動作に連動して連結リンク31が長手方向一方(又は他方)に移動する。これにより、操舵テコ32の湾曲部41aが長手方向一方に押され(又は他方に引かれ)て、操舵テコ32が支点P0(即ち、支点軸線L1)を中心に時計回り方向(又は、反時計周り方向)に回動する。2つのピン部材56,57もまた操舵テコ32と一体となって支点P0を中心に時計回り方向(又は、反時計周り方向)に回動する。この回動動作により、2つのピン部材56,57の各々が平面視で長手方向の互いに異なる方向に移動し、それに伴って第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34の各々が長手方向に互いに異なる方向に移動する。
例えば、図8(b)のように枕梁25が横梁22に対して旋回方向一方に旋回して連結リンク31が長手方向一方に移動すると、第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34が互いに離れる方向に移動する。そうすると、長手方向一方側の軸梁23B(図2参照)が第1操舵リンク33によって長手方向一方に押され、また長手方向他方側の軸梁23Fが第2軸梁側リンク受部材38を介して第2操舵リンク34によって長手方向他方に押される。これにより、各軸箱支持装置14B,14Fが支持する軸箱13,13が互いに離れるように移動する。
他方、図8(c)のように枕梁25が横梁22に対して旋回方向他方に旋回して連結リンク31が長手方向他方に移動すると、第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34が互いに近づく方向に移動する。そうすると、長手方向一方側の軸梁23Bが第1操舵リンク33によって長手方向他方に引かれ、また長手方向他方側の軸梁23Fが第2操舵リンク34によって長手方向一方に引かれる。これにより、各軸箱支持装置14B,14Fが支持する軸箱13,13が互いに近づくように移動する。
このように構成されている操舵機構15は、一対の側梁21,21の各々の車幅方向外側に鏡面対称で配置されており、それら一対の操舵機構15は、枕梁25と台車枠11とが相対旋回すると各々が有する2つの操舵リンク33,34を互いに逆方向に動かす。即ち、操舵台車1が曲線区間を走行して枕梁25と台車枠11とが旋回方向一方に相対旋回している場合、図2に示すように外軌3a側にある操舵機構15は、操舵テコ32を回動させて第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34を互いに離すように移動させる。これにより、外軌3a側にある2つの軸箱13,13が互いに離されるように移動する。他方、内軌3b側にある操舵機構15は、操舵テコ32を回動させて第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34を互いに近づくように移動させる。これにより、内軌3b側にある2つの軸箱13,13が互いに近づくように移動する。このように外軌3a側にある2つの軸箱13,13を離し、内軌3b側にある2つの軸箱13,13を近づけることによって前後の一対の輪軸12のアタック角を減少させ、操舵台車1が曲線区間を円滑に走行する。このように、操舵機構15は、一対の輪軸12,12をレール3の曲線形状に合わせて操舵することができる。
また、操舵台車1が曲線区間から直線区間を走行する際には、枕梁25と横梁22とが平行になるように元の姿勢に戻され、それに伴って一対の操舵機構15が前述の動きと逆の動きをする。即ち、外軌3a側にある操舵機構15は第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34を互いに近づくように移動させてそれらを元の位置に戻し、また内軌3b側にある操舵機構15は第1操舵リンク33及び第2操舵リンク34を互いに離すように移動させてそれらを元の位置に戻す。これにより、連結点P1、支点P0、作用点P2,P3が車両上下方向に一直線に並ぶようになり、前後一対の輪軸12,12が真直ぐ向くようになる。従って、レール3の直線区間における操舵台車1の直進性を損なうことを防ぐことができる。
このように構成されている操舵台車1では、操舵テコ32が回動する際の回動中心となる一対の軸部45,46の間に各操舵リンク33,34が配置されている。つまり、一対の軸部45,46は、操舵リンク33,34に対して車幅方向にオフセットされた位置に配されている。これにより、操舵リンク33,34の配置位置に関して、車両上下方向に関する制限を少なくすることができる。即ち、操舵リンク33,34の配置位置に関する設計の自由度を高くすることができる。従って、側面視で一対の軸部45,46と操舵リンク33,34とを重ねて配置することができる。
また、側面視で一対の軸部45,46と操舵リンク33,34とを重ねて配置することによって、支点P0と各リンク33,34の作用点P2,P3の各々のとの間の距離X2,X3を短くすることができる。操舵台車1では、相対旋回角度に対して予め定められた比率の回動角で一対の輪軸12,12を操舵するためには、テコ比(支点P0と連結点P1との間の距離X1と距離X2,X3との比率(X2:X1及びX3:X1))が予め定められた比、例えば1:6〜1:7に設定されている。それ故、距離X2,X3に応じて一義的に距離X1の長さ、及び操舵テコ32の外形寸法が決まる。操舵機構15では、距離X2,X3を短くすることができるので、操舵テコ32の外形寸法を小さくする(特に、高さを抑える)ことができる。これにより、操舵機構15の高さを低く抑えることができ、操舵台車1の高さ寸法を抑えることができる。従って、操舵台車1の低床台車を実現することができる。また、操舵機構15は、板状の部材を支点軸線L1が延びる方向に重ねて形成されているが、操舵機構15の車幅方向の厚みがその高さに比べて小さくなっている。それ故、支点軸線L1が幅方向に延在するように操舵機構15を台車枠11に取付けることによって、操舵機構15が台車枠11から車幅方向に突出する量を抑えることができ、操舵台車1の車幅方向の長さ、即ち幅が大きくなることを抑制することができる。
なお、操舵台車1では、図2に示すように軸箱支持装置14B,14Fが台車枠11に対して車幅方向に傾くことを許容するように構成されている。各操舵リンク33,34もまた、挿通されているピン部材56,57の球面ブッシュ56a,57a上を転動することによって各軸梁側リンク受部材37,38の各々に対して車幅方向の傾きが許容されている。即ち、軸箱支持装置14B,14F及び操舵リンク33,34は、共に台車枠11に対する車幅方向の傾きが許容されている。それ故、一対の軸箱13が車幅方向に動くことができるようになっており、一対の輪軸12,12のヨーイング方向の動きが許容されている。また、球面ブッシュ56a,57aと操舵リンク33,34との間に自己潤滑ゴム部材58,59を介在させているので、ピン部材56,57に対して操舵リンク33,34を円滑に動かすことができる。
また、操舵台車1では、各ピン部材56,57が操舵テコ32に相対回動不能に固定されているので、操舵台車1の走行中に操舵テコ32に対して各ピン部材56,57が相対回動して各ピン部材56,57が摩耗することを防ぐことができる。これにより、操舵テコ32と各ピン部材56,57との間でガタが生じて操舵の応答性が低下したり操舵性能が低下したりすることを防ぐことができる。また、操舵台車1では、操舵テコ32の各ピン部材56,57の両端部及び嵌合孔54a,54b,55a,55bを側面視で大略角丸長方形状にし、各ピン部材56,57の両端部を嵌合孔54a,54b,55a,55bの各々に嵌め込むことによって各ピン部材56,57を操舵テコ32に相対回動不能に固定することができる。それ故、キー等の別部材を用いて相対回動不能に固定する場合に比べて組立作業性を容易にすることができ、また部品点数を低減することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態の操舵台車1Aは、第1実施形態の操舵台車1と構成が類似している。以下では、第2実施形態の操舵台車1Aの構成について、第1実施形態の操舵台車1の構成と異なる構成について主に説明し、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の操舵台車1Aは、図9に示すように一対の操舵機構15Aを備えている。一対の操舵機構15Aは、支点軸線L1が車両上下方向に延在するように一対の側梁21,21の各々の上面に1つずつ設けられており、各々は車体中心線に対して鏡面対称に配置されている。なお、一対の操舵機構15Aは、第1実施形態の操舵機構15と同様の構成を有しており、連結リンク31が枕梁25の枕梁側リンク受35Aに連結されている。各操舵機構15Aは、図9に示すように連結点P1、支点P0、作用点P2,P3が車幅方向に一直線に並ぶような姿勢で台車枠11に取付けられている。
このように構成される操舵台車1Aでは、操舵機構15Aの距離X2(P0−P2間距離),X3(P0−P3間距離)を短くすることができるので、操舵テコ32の外形寸法を小さくする(特に、高さを抑える)ことができる。これにより、操舵機構15Aの幅を短く抑えることができ、操舵台車1Aの幅寸法を抑えることができる。また、操舵機構15Aは、板状の部材を支点軸線L1が延びる方向に積層するように構成されているが、操舵機構15Aの高さがその幅に比べて小さくなっている。それ故、支点軸線L1が車両上下方向に延在するように操舵機構15Aを台車枠11に取付けることによって、操舵機構15Aが台車枠11から車両上下方向に突出する量を抑えることができる。これにより、操舵台車1Aの高さを低くすることができる。
その他、操舵台車1Aは、第1実施形態の操舵台車1と同様の作用効果を有している。
[その他の実施形態]
第1及び第2実施形態の操舵台車1,1Aは、枕梁25を有するボルスタ付き台車であったが、必ずしも枕梁25を有している必要はない。即ち、操舵台車1,1Aは、ボルスタレス台車であってもよい。その場合、操舵機構15、15Aの連結リンク31は、車体4の下面から下方に突出するリンク受部材に回動可能に連結される。これにより、台車枠11に対する車体4の旋回動作に連動して連結リンク31が長手方向一方及び他方に移動し、操舵機構15,15Aが作動する。また、第1及び第2実施形態の操舵台車1,1Aでは、操舵機構15によって前後両方の輪軸12,12を操舵しているが、必ずしも両方の輪軸12,12を操舵する必要はなく、操舵機構15、15Aによって前後何れかの輪軸12を操舵するような構成であってもよい。
更に、第1及び第2実施形態の操舵台車1,1Aでは、回動中心部材として操舵機構15、15Aの操舵テコ32に一対の軸部45,46が形成されているが、必ずしも回動中心部材は一対の軸部45,46である必要はない。例えば、図10に示す操舵機構15Bのように、後箱51B及び箱蓋53Bに一対の軸部51b,53bの各々を形成し、操舵テコ32の蓋体42の表面及び収容部41bの背面に回動中心部材として挿通溝45B,46Bを形成してもよい。挿通溝45B,46Bの各々にスラストブッシュ47,48を介して軸部51b,53bの各々を挿入することによって、操舵台車1、1Aの操舵機構15,15Aと同様の作用効果を奏する。
また、第1及び第2実施形態の操舵台車1,1Aでは、操舵テコ32の軸線方向両側の面に軸部45,46が形成されているが、操舵テコ32の軸線方向一方側の面にしか回動中心部材(軸部45又は挿通溝45B)が形成されていなくてもよい。また、第1及び第2実施形態の操舵台車1,1Aでは、側面視で軸部45,46と操舵リンク33,34とが互いに重なるように配置されているが、少なくとも一方の操舵リンク33,34だけを軸部45,46に重ねて配置するようにしてもよい。また、両方の操舵リンク33,34を軸部45,46に重ねなくとも、操舵リンク33,34に対して軸部45,46をオフセットして配置することによって、操舵リンク33,34の設計の自由度を向上させる効果を奏することができる。なお、台車1は、側梁21及び軸ばね24の代わりに、板バネを用いた構成としてもよい。即ち、前後一対の軸箱13,13のバネ受部が板バネの長手方向両側の端部を下方から夫々支持し、板バネの長手方向の中央部が横梁22を下方から支持する構成としてもよい。
L1 支点軸線
1,1A 操舵台車(鉄道車両用操舵台車)
2 鉄道車両
4 車体
11 台車枠
12 輪軸
13 軸箱
14 軸箱支持装置
15 操舵機構
16 車軸
17 車輪
23 軸梁
23a 軸梁本体部
23b 基端部
23c 軸梁先端部
25 枕梁(ボルスタ)
31 連結リンク
32 操舵テコ
32a,32b 開口
33 第1操舵リンク
34 第2操舵リンク
45 軸部(回動中心部材)
45B 挿通溝部(回動中心部材)
46 軸部(回動中心部材)
46B 挿通溝部(回動中心部材)
54 プレート部
54a,54b 嵌合孔
55 プレート部
55a,55b 嵌合孔
56 第1ピン部材
56a 球面ブッシュ
57 第2ピン部材
57a 球面ブッシュ
58 自己潤滑ゴム部材
59 自己潤滑ゴム材

Claims (5)

  1. 車体又はボルスタを鉛直軸回りに相対旋回可能に支持する台車枠と、
    車軸及び一対の車輪を有する2つの輪軸と、
    前記車体又はボルスタの相対旋回に応じて前記2つの輪軸のうち少なくとも一方を操舵する操舵機構とを備え、
    前記操舵機構は、
    前記台車枠に対して支点軸線を中心に回動する操舵テコと、
    前記車体又はボルスタと前記操舵テコとを連結し、前記台車枠と前記車体又はボルスタとの相対旋回に連動する連結リンクと、
    前記操舵テコに連結され、前記操舵テコの回動動作に連動して前記輪軸を操舵する操舵リンクとを有し、
    前記操舵リンクは、ピン部材によって前記操舵テコに連結されており、
    前記ピン部材は、前記操舵テコに相対回動不能に固定されている、鉄道車両用操舵台車。
  2. 前記操舵テコは、嵌合孔を有し、
    前記ピン部材は、その長径が前記嵌合孔の短径より長く、前記篏合孔に嵌り込む、請求項1に記載の鉄道車両用操舵台車。
  3. 前記ピン部材は、部分球面状に形成されている球面ブッシュを有し、
    前記操舵リンクは、前記球面ブッシュを挿通させることによって前記球面ブッシュに転動可能に設けられている、請求項2に記載の鉄道車両用操舵台車。
  4. 前記操舵機構は、前記球面ブッシュの表面に外装される自己潤滑ゴム部材を有している、請求項3に記載の鉄道車両用操舵台車。
  5. 前記操舵テコは、前記支点軸線が延在する軸線方向に離すように配置されている一対のプレートを有し、
    前記操舵リンクは、前記一対のプレートの間に配置され、
    前記ピン部材は、前記軸線方向に延在し且つ前記一対のプレートの間に架け渡すように前記一対のプレートに相対回動不能に固定されると共に、前記操舵リンクに回動可能に挿通されている、請求項1乃至4の何れか1つに記載の鉄道車両用操舵台車。

JP2015212679A 2015-10-29 2015-10-29 鉄道車両用操舵台車 Active JP6506677B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212679A JP6506677B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 鉄道車両用操舵台車
US15/772,353 US10730534B2 (en) 2015-10-29 2016-10-20 Railcar steering bogie
CN201680059068.4A CN108137068B (zh) 2015-10-29 2016-10-20 铁道车辆用导向转向架
PCT/JP2016/081046 WO2017073442A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-20 鉄道車両用操舵台車
SG11201803537QA SG11201803537QA (en) 2015-10-29 2016-10-20 Railcar steering bogie
TW105134541A TWI607915B (zh) 2015-10-29 2016-10-26 Steering carts for railway vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212679A JP6506677B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 鉄道車両用操舵台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081443A true JP2017081443A (ja) 2017-05-18
JP6506677B2 JP6506677B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58630176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212679A Active JP6506677B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 鉄道車両用操舵台車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10730534B2 (ja)
JP (1) JP6506677B2 (ja)
CN (1) CN108137068B (ja)
SG (1) SG11201803537QA (ja)
TW (1) TWI607915B (ja)
WO (1) WO2017073442A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577834B2 (ja) * 2015-10-29 2019-09-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP6506677B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP6506676B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の軸箱支持装置
JP6595905B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車の輪重調整具、それを備えた鉄道車両用台車、及び鉄道車両用台車の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903613A (en) * 1987-08-01 1990-02-27 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Undercarriage for a track-bound vehicle
JPH08198108A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車
JPH10226333A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 鉄道車両用操舵台車
JPH11124033A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 鉄道車両用操舵台車
JP2005262957A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用アシスト操舵台車
EP2517943A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Korea Railroad Research Institute Active steering control device and method for railroad vehicle
JP2013023094A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用操舵台車
WO2013061641A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP2014073748A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948188A (en) * 1970-06-05 1976-04-06 Swiss Aluminium Ltd. Resilient railway bogie
JP2724944B2 (ja) 1992-09-10 1998-03-09 株式会社日立製作所 操舵台車
DE19533263A1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Duewag Ag Drehgestell für Schienenfahrzeuge
JP3394151B2 (ja) 1997-03-26 2003-04-07 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用操舵台車
JP2002284008A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両
CN100581891C (zh) * 2003-05-05 2010-01-20 保罗·S·韦克 线性导向转向架
FR2862935B1 (fr) * 2003-12-02 2006-03-03 Alstom Dispositif de liaison souple entre un longeron et une boite d'essieu
JP4370266B2 (ja) * 2005-01-28 2009-11-25 三菱重工業株式会社 軌道系交通システムの操舵機構
JP5256208B2 (ja) * 2007-11-16 2013-08-07 川崎重工業株式会社 低床式鉄道車両用台車及びそれを備えた低床式鉄道車両
KR100916594B1 (ko) * 2007-12-06 2009-09-11 한국철도기술연구원 지렛대작용을 이용한 철도차량용 능동 조향대차
EP2733041B1 (en) * 2011-07-14 2019-09-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Railway vehicle truck
JP5828235B2 (ja) * 2011-07-21 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP5838780B2 (ja) * 2011-12-19 2016-01-06 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用操舵台車の操舵装置
CN103523036B (zh) * 2013-10-29 2015-11-25 西南交通大学 低地板列车径向转向架
JP6577834B2 (ja) * 2015-10-29 2019-09-18 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP6506677B2 (ja) * 2015-10-29 2019-04-24 川崎重工業株式会社 鉄道車両用操舵台車
JP6595904B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 川崎重工業株式会社 鉄道車両用軸箱及びその製造方法
JP6718237B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-08 川崎重工業株式会社 ブレーキユニットを備えた鉄道車両用操舵台車
JP6774314B2 (ja) * 2016-11-24 2020-10-21 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
JP6726612B2 (ja) * 2016-12-16 2020-07-22 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車
JP6767889B2 (ja) * 2017-01-30 2020-10-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両の軸箱支持装置
JP6751361B2 (ja) * 2017-01-30 2020-09-02 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903613A (en) * 1987-08-01 1990-02-27 Messerschmitt-Bolkow-Blohm Gmbh Undercarriage for a track-bound vehicle
JPH08198108A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車
JPH10226333A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 鉄道車両用操舵台車
JPH11124033A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 鉄道車両用操舵台車
JP2005262957A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用アシスト操舵台車
EP2517943A1 (en) * 2009-12-24 2012-10-31 Korea Railroad Research Institute Active steering control device and method for railroad vehicle
JP2013023094A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鉄道車両用操舵台車
WO2013061641A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車の操舵方法及び装置並びに台車
JP2014073748A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6506677B2 (ja) 2019-04-24
SG11201803537QA (en) 2018-05-30
US10730534B2 (en) 2020-08-04
TW201718300A (zh) 2017-06-01
WO2017073442A1 (ja) 2017-05-04
CN108137068A (zh) 2018-06-08
US20180327003A1 (en) 2018-11-15
TWI607915B (zh) 2017-12-11
CN108137068B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073442A1 (ja) 鉄道車両用操舵台車
US20160272222A1 (en) Steering bogie and vehicle
WO2014174787A1 (ja) 鉄道車両用台車
KR20110030500A (ko) 연결 부재를 포함하는 모노레일 대차 조립체
WO2014174788A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP5918681B2 (ja) 鉄道車両用台車
US10046777B2 (en) Vehicular suspension device, steering bogie, and vehicle
KR20140026621A (ko) 철도 차량용 조타 대차
JP6577834B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
US9919720B2 (en) Bogie and track-type vehicle
WO2018096699A1 (ja) 鉄道車両用台車
JP7319550B2 (ja) 鉄道車両用のリンク装置及び台車
JP6620007B2 (ja) 鉄道車両用操舵台車
JP5331045B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP6426997B2 (ja) 鉄道車両用の操舵台車
JP2010264910A (ja) 鉄道車両用台車
JP2008230488A (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置及び台車
JP5562882B2 (ja) 鉄道車両
EP3546313A1 (en) Yawing suppression device for railway vehicle and railway vehicle including same
JP4297567B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
JP2003137092A (ja) 鉄道車両用台車
JP2003002193A (ja) 鉄道車両
JP2016113074A (ja) 鉄道車両用の操舵台車
JP2016215684A (ja) 鉄道車両
JP2008037241A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250