JP2017081377A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081377A
JP2017081377A JP2015210945A JP2015210945A JP2017081377A JP 2017081377 A JP2017081377 A JP 2017081377A JP 2015210945 A JP2015210945 A JP 2015210945A JP 2015210945 A JP2015210945 A JP 2015210945A JP 2017081377 A JP2017081377 A JP 2017081377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
symbol
display
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313271B2 (ja
Inventor
元暁 中嶋
Motoaki Nakajima
元暁 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015210945A priority Critical patent/JP6313271B2/ja
Priority to US15/335,311 priority patent/US10093246B2/en
Priority to DE102016221017.3A priority patent/DE102016221017B4/de
Publication of JP2017081377A publication Critical patent/JP2017081377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313271B2 publication Critical patent/JP6313271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両の前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両用運転支援装置1は、車両の前方視野の画像である前方画像50に、前方視野内に位置する車両の車体前部を模した図柄である前部図柄51を重畳して表示可能である表示部2と、表示部2を制御し前部図柄51を用いた車両の運転支援表示を表示部2に表示させる処理を実行可能である制御部とを備えることを特徴とする。これにより、車両用運転支援装置1は、車両の前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる、という効果を奏する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用運転支援装置に関する。
従来の車両用運転支援装置に関連する技術として、例えば、特許文献1には、車両後方撮影カメラによって車両後方視野を撮影し、撮影された後方視野画像を運転者から視認可能な位置に設けられた表示ディスプレイ上で表示するとともに、その後方視野画像には車両後方側のウィンドウ外形線画像が重ね表示される車両用表示装置が開示されている。
特開2007−290570号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の車両用表示装置は、例えば、車両の前方視野側の表示と組み合わせた運転支援の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用運転支援装置は、車両の前方視野の画像である前方画像に、前記前方視野内に位置する前記車両の車体前部を模した図柄である前部図柄を重畳して表示可能である表示部と、前記表示部を制御し前記前部図柄を用いた前記車両の運転支援表示を前記表示部に表示させる処理を実行可能である制御部とを備えることを特徴とする。
また、上記車両用運転支援装置では、前記表示部は、前記前方画像に前記前部図柄を、前記前方視野における前記車体前部の位置と対応させた位置に重畳して表示するものとすることができる。
また、上記車両用運転支援装置では、前記前部図柄は、前記前方画像における仮想車両前後方向に沿った前後方向図柄、及び、前記前方画像における前記仮想車両前後方向と交差する仮想車両左右方向に沿い前記前後方向図柄と交わって角を構成する左右方向図柄からなるメイン前部図柄を含むものとすることができる。
また、上記車両用運転支援装置では、前記メイン前部図柄は、前記前後方向図柄、及び、前記左右方向図柄が前記仮想車両左右方向と直交する基準線を中心に線対称に対向しかつ一対の前記角の間に一対の前記左右方向図柄が位置するように一対で設けられ、前記前後方向図柄の前記角とは反対側の端部が前記前方画像の縁部まで延在するものとすることができる。
また、上記車両用運転支援装置では、前記前部図柄は、前記メイン前部図柄を囲うサブ前部図柄を含み、前記メイン前部図柄、及び、前記サブ前部図柄と重畳している前記前方画像を視認可能に透過するものとすることができる。
また、上記車両用運転支援装置では、前記制御部は、前記運転支援表示として、前記前部図柄の表示態様を変化させることで、前記表示部に前記車両の運転状況に関する報知表示を行わせる処理を実行可能であるものとすることができる。
また、上記車両用運転支援装置では、前記表示部は、前記前部図柄を表す画像である前部画像を前記前方画像に重畳して表示するものとすることができる。
本発明に係る車両用運転支援装置は、表示部が車両の前方画像に、車両の車体前部を模した前部図柄を重畳して表示し、制御部の制御によって前部図柄を用いた車両の運転支援表示を表示するので、車両の前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示す正面図である。 図2は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置を搭載する車両における各方向について説明する模式的な斜視図である。 図3は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示す正面図である。 図5は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示す正面図である。 図6は、変形例に係る車両用運転支援装置の主表示領域の概略構成を示す正面図である。 図7は、変形例に係る車両用運転支援装置の主表示領域の概略構成を示す正面図である。 図8は、変形例に係る車両用運転支援装置の主表示領域の概略構成を示す正面図である。 図9は、変形例に係る車両用運転支援装置の表示部の概略構成を示す模式図である。 図10は、変形例に係る車両用運転支援装置の表示部の概略構成を示す模式的な断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1、図4、図5は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示す正面図である。図2は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置を搭載する車両における各方向について説明する模式的な斜視図である。図3は、実施形態に係る車両用運転支援装置が適用された車両表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す本実施形態に係る車両用運転支援装置1は、車両表示装置100の一部として適用されている。車両表示装置100は、いわゆる車載メータを構成するものであり、例えば、車両V(図2参照)のダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに搭載され、車両Vの運転に供される情報として当該車両Vに関する種々の情報を表示する。図1に例示する車両表示装置100は、例えば、車両Vに関する情報として当該車両表示装置100が搭載される車両Vの車速を表示するアナログ式速度計101等を含んで構成され、当該アナログ式速度計101等と共に車両用運転支援装置1が組み込まれている。
なお、以下の説明では、図1、図2に示すように、当該車両表示装置100が搭載される車両Vにおいて、「車両前後方向」とは、典型的には、車両Vの全長方向に相当し、さらに言えば、車両Vの前後進方向に沿った方向に相当する。「車両左右方向」とは、典型的には、車両Vの車幅方向に相当する。「車両高さ方向」とは、典型的には、車両Vの車高方向に相当する。典型的には、車両Vが水平面に位置する状態で、車両前後方向、及び、車両左右方向は、水平方向に沿った方向であり、車両高さ方向は、鉛直方向に沿った方向である。第1方向である車両前後方向と第2方向である車両左右方向と第3方向である車両高さ方向とは、相互に直交する。また、以下の説明では、車両前後方向において、車両Vが前進する側を「前方」、車両Vが後進する側を「後方」という場合がある。車両左右方向において、車両前後方向前方に向かって左側(図1中左側)を「左側」、車両前後方向前方に向かって右側(図1中右側)を「右側」という場合がある。車両高さ方向において、鉛直方向上側を「上側」、鉛直方向下側を「下側」という場合がある。また、以下の説明では、車両Vの「前方視野」とは、典型的には、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える視野であり、フロントウィンド越しに視認できる範囲の視野である。また、以下の説明で「画像」という場合、いわゆる静止画像の他、時々刻々と変化する動画像も含むものである。
本実施形態に係る車両用運転支援装置1は、図1に示すように、車両表示装置100においてアナログ式速度計101の車両左右方向の左側に隣接して組み込まれている。そして、本実施形態に係る車両用運転支援装置1は、車両Vの前方視野の画像である前方画像50に、前方視野内に位置する車両Vの車体前部VFを模した図柄である前部図柄51を重畳して表示し前方画像50における自車位置の目印にすると共に当該前部図柄51を運転支援系のインジケータとしても利用することで、車両Vの前方視野側の表示と組み合わせた運転支援の実現を図ったものである。以下、各図を参照して車両用運転支援装置1の各構成について詳細に説明する。
具体的には、車両用運転支援装置1は、図1、図3に示すように、表示部2と、制御部3とを備える。
表示部2は、車両Vに搭載され当該車両Vの運転支援表示を行うものである。本実施形態の表示部2は、車両Vの前方視野の画像である前方画像50に、前方視野内に位置する車両Vの車体前部VFを模した図柄である前部図柄51を重畳して表示可能である。ここでは、表示部2は、各種の画像を表示するものであり、前方画像50、及び、前部図柄51を表す画像である前部画像61の双方を画像表示し、前部図柄51を表す前部画像61を前方画像50に重畳して表示する。
表示部2は、例えば、薄型の液晶ディスプレイを用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。表示部2は、前方画像50、前部画像61等の各種の画像を表示する表示領域21が車両Vの運転者に視認可能なように当該運転者側(典型的には車両前後方向後方側)を向いて位置する。表示領域21は、アナログ式速度計101の車両左右方向の左側に隣接して位置する。ここでは、表示領域21は、車両左右方向に沿った略長方形状に形成されると共に縁部に見返し板や装飾備品等が重ねられている。ここでは、表示部2は、表示領域21において運転支援表示を行う主たる領域である主表示領域22に前方画像50、前部図柄51を表す前部画像61等を表示する。当該主表示領域22は、表示部2の略中央に位置し、車両左右方向に沿った略長方形状でかつ車両左右方向の端部が曲線状の形状であるがこれに限らない。表示部2は、制御部3による制御に基づいて前方画像50、前部画像61等を含む種々の画像を表示する。
なお、表示部2は、表示領域21における主表示領域22の周りに、車両Vに関する他の情報、例えば、積算走行距離、冷却水温計、バッテリ蓄電量等を表示することもできる。また、表示部2は、図1等に示すように、主表示領域22において運転支援表示を行っている状態から、図4等に示すように、主表示領域22の境界を非表示として表示領域21全体で車両Vに関する他の情報を表す表示も可能であり、例えば、図4の例では、走行用動力源の出力回転数を表示する回転計を模式的に表した回転計画像102やDrive Info画像103等を表示する状態とすることも可能である。
表示部2が表示する前方画像50は、図1、図5に示すように、車両Vの前方視野の画像であり、後述の制御部3によって生成される画像である。前方画像50は、典型的には、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える視野を画像としたもの、さらに言えば、運転者の目視位置からフロントウィンド越しに視認できる範囲の視野を画像としたものである。前方画像50は、車両Vの走行に伴った当該車両Vの前方視野変化に伴って時々刻々と変化する。前方画像50は、車両Vにおける運転席の幾何学的な配置、運転者の平均的な体格等に応じて、実験、シミュレーション等に基づいて、運転者の目視位置から視認できる範囲の視野に応じた画像となるように予め画角が定められている。当該予め定められる画角は、固定の画角であってもよいし、運転者の視線位置等を検出し当該検出された視線位置等に応じて可変とされてもよい。前方画像50は、例えば、図1に示すように、車両Vの前方視野を撮像する撮像装置によって撮像された画像を用いてもよいし、図5に示すように、車両Vの現在位置情報(GPS情報)に基づいて後述する記憶部31から読み出された仮想的な3次元画像等であってもよい。
前部図柄51を表す前部画像61は、図1、図5に示すように、車両Vの前方視野内に位置する車両Vの車体前部VFを模した図柄を表した画像であり、後述の制御部3によって生成される画像である。車両Vの前方視野内に位置する車両Vの車体前部VFは、典型的には、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える前方視野内に位置する車両Vの一部分、さらに言えば、運転者の目視位置からフロントウィンド越しに視認できる範囲の車両Vの一部分である。車体前部VFは、典型的には、車両Vのボンネットを含むものである。そして、車体前部VFを模した前部図柄51とは、車両Vのボンネットを含む車体前部VFの形状をそのまま表したもの、あるいは、車両Vのボンネットを含む車体前部VFの形状を抽象化して表した図柄を含むものである。前部図柄51を表す前部画像61とは、この前部図柄51を画像として表したものである。前部図柄51を表した前部画像61は、基本的には、車両Vの走行に伴った当該車両Vの前方視野変化に伴っては変化しないが、運転支援表示の内容に応じて変化する場合がある。前部図柄51を表した前部画像61は、車両Vにおける運転席の幾何学的な配置、運転者の平均的な体格等に応じて、実験、シミュレーション等に基づいて、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える前方視野内に位置する車両Vの車体前部VF、さらに言えば、運転者の目視位置からフロントウィンド越しに視認できる範囲の車両Vの車体前部VFを模したものとなるように予めその形状が定められている。当該予め定められる前部画像61の形状は、固定の形状であってもよいし、運転者の視線位置等を検出し当該検出された視線位置等に応じて可変とされてもよい。
本実施形態の前部画像61が表す前部図柄51は、メイン前部図柄52と、サブ前部図柄53とを含んで構成される。
メイン前部図柄52は、車体前部VFを模した主たる部分である。ここでは、メイン前部図柄52は、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える前方視野内に位置し運転者の目視位置からフロントウィンド越しに視認できる実際の車体前部VFの形状を抽象化して表したものであり、例えば、車体前部VFの形状を抽象化しパースペクティブで表している。
本実施形態のメイン前部図柄52は、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄52c、52dからなる。ここでは、メイン前部図柄52は、一対の前後方向図柄52aと前後方向図柄52bとを含むと共に、一対の左右方向図柄52cと左右方向図柄52dとを含む。前後方向図柄52a、52bは、前方画像50における仮想車両前後方向に沿った図柄である。左右方向図柄52c、52dは、前方画像50における仮想車両前後方向と交差する仮想車両左右方向に沿い前後方向図柄52a、52bと交わって角Cを構成する図柄である。
ここで、前方画像50における仮想車両前後方向とは、図1に示すように、車両Vの実際の車両前後方向ではなく、前方画像50で表される仮想空間における仮想的な車両前後方向であり、典型的には、当該前方画像50で表される仮想空間の奥行き方向に相当する。さらに言えば、前方画像50における仮想車両前後方向とは、例えば、前方画像50で表される仮想空間における仮想の車両Vの走行方向に沿った方向であり、パースペクティブで表された前方画像50における消失点VP(Vanishing Point)近傍に向う方向である。ここでは、仮想車両前後方向に沿った一対の前後方向図柄52aと前後方向図柄52bとは、主表示領域22を正面から視た状態で、車両高さ方向上側の間隔が相対的に狭く車両高さ方向下側の間隔が相対的に広くなる形状(略ハ字型形状)を構成する。前方画像50における仮想車両左右方向とは、車両Vの実際の車両左右方向ではなく、前方画像50で表される仮想空間における仮想的な車両左右方向であり、典型的には、当該前方画像50で表される仮想空間の幅方向に相当する。さらに言えば、前方画像50における仮想車両左右方向とは、例えば、前方画像50で表される仮想空間における仮想の車両Vの走行方向と交差する方向であり、ここでは、車両Vの実際の車両左右方向に沿った方向となっている。
そして、メイン前部図柄52は、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄52c、52dが前方画像50における仮想車両左右方向と直交する基準線L1を中心に線対称に対向しかつ前後方向図柄52a、52b、左右方向図柄52c、52dが構成する一対の角Cの間に一対の左右方向図柄52c、52dが位置するように一対で設けられる。ここでは、基準線L1は、車両Vの実際の車両高さ方向に沿って延在する仮想の線である。より詳細に言えば、仮想車両左右方向左側の前後方向図柄52aと仮想車両左右方向左側の左右方向図柄52cとは、交わって角Cを構成し、車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向左側の角を模した前部左図柄52Lを構成する。前部左図柄52Lは、前後方向図柄52aが角Cから仮想車両前後方向に沿って手前側(運転者側)に延在し、左右方向図柄52cが角Cから仮想車両左右方向に沿って右側に延在する。これにより、前部左図柄52Lは、全体として略L字型状に形成される。仮想車両左右方向右側の前後方向図柄52bと仮想車両左右方向右側の左右方向図柄52dとは、交わって角Cを構成し、車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向右側の角を模した前部右図柄52Rを構成する。前部右図柄52Rは、前後方向図柄52bが角Cから仮想車両前後方向に沿って手前側(運転者側)に延在し、左右方向図柄52dが角Cから仮想車両左右方向に沿って左側に延在する。これにより、前部右図柄52Rは、全体として略L字型状に形成される。そして、前部左図柄52Lと前部右図柄52Rとは、各角Cが仮想車両左右方向外側に位置するようにして基準線L1を中心に線対称に対向する。これにより、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄52c、52dは、上記のように、基準線L1を中心に線対称に対向しかつ一対の角Cの間に一対の左右方向図柄52c、52dが位置することとなる。またここでは、メイン前部図柄52は、前後方向図柄52a、52bの角Cとは反対側の端部が前方画像50の車両高さ方向下側の縁部(言い換えれば、主表示領域22の車両高さ方向下側の縁部)まで延在し、かつ、左右方向図柄52cと左右方向図柄52dとが分断されている。
サブ前部図柄53は、車体前部VFを模した従たる部分であり、メイン前部図柄52を囲う図柄である。ここでは、サブ前部図柄53は、車両Vの運転者の目視位置から車両前後方向前方に視える前方視野内に位置し運転者の目視位置からフロントウィンド越しに視認できる実際の車体前部VFの外形形状をほぼそのまま表したような形状となっている。サブ前部図柄53は、メイン前部図柄52を構成する前部左図柄52L、前部右図柄52Rを囲うようにして構成される。サブ前部図柄53は、前方画像50の車両高さ方向下側の縁部(言い換えれば、主表示領域22の車両高さ方向下側の縁部)に沿って延在している。
前部図柄51を表す前部画像61は、上記で説明した図柄のそれぞれを表す画像を含むものである。つまり、前部画像61は、メイン前部図柄52を表すメイン前部画像62と、サブ前部図柄53を表すサブ前部画像63とを含む。メイン前部画像62は、前後方向図柄52aを表す前後方向画像62a、前後方向図柄52bを表す前後方向画像62b、左右方向図柄52cを表す左右方向画像62c、及び、左右方向図柄52dを表す左右方向画像62dを含む。前後方向画像62aと左右方向画像62cとは、前部左図柄52Lを表す前部左画像62Lを構成する。前後方向画像62bと左右方向画像62dとは、前部右図柄52Rを表す前部右画像62Rを構成する。ここでは、メイン前部画像62を構成する前部左画像62L、前部右画像62Rは、後述するように、枠状に中抜きされ当該抜きされた部分が運転支援の内容に応じて表示態様が変化するようになっている。これら前部画像61を表す各画像データは、後述する記憶部31に予め格納される。
そして、表示部2は、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を、前方視野における車体前部VFの位置と対応させた位置に重畳して表示する。より詳細に言えば、表示部2は、前方視野において運転者の目視位置から視える車体前部VFの位置と、前方画像50における前部図柄51の位置とが同等の位置関係(典型的には、前方画像50の下部領域(車両高さ方向の中央よりも下側の領域))となるように重畳して表示する。前部図柄51を表した前部画像61は、車両Vにおける運転席の幾何学的な配置、運転者の平均的な体格等に応じて、実験、シミュレーション等に基づいて、前方画像50における前部図柄51、前部画像61の相対位置が予め定められている。当該予め定められる前方画像50における前部画像61の相対位置は、固定の位置であってもよいし、運転者の視線位置等を検出し当該検出された視線位置等に応じて可変とされてもよい。またここでは、前部図柄51を表す前部画像61は、メイン前部図柄52を表すメイン前部画像62、及び、サブ前部図柄53を表すサブ前部画像63と重畳している前方画像50を視認可能に透過するように画像表示される。
制御部3は、表示部2を制御し当該表示部2による表示を制御するものである。ここでは、制御部3は、表示部2が表示する画像も制御する。本実施形態の制御部3は、車両表示装置100の各部を制御する制御装置によって兼用されるものとして説明するがこれに限らず、当該制御装置とは別個に構成され、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。制御部3は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部3は、車両Vの状態を検出する車両状態検出装置104を構成する種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。制御部3は、表示部2に電気的に接続され、当該表示部2に駆動信号を出力する。制御部3は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号等に基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、表示部2に駆動信号を出力し当該表示部2の駆動を制御する。
具体的には、制御部3は、図3に示すように、機能概念的に、記憶部31、情報取得部32、画像生成部33、及び、表示制御部34を含んで構成される。記憶部31、情報取得部32、画像生成部33、及び、表示制御部34は、電気的に接続されている各種装置との間で種々の情報を授受することができる。
記憶部31は、メモリ等の記憶装置であり、制御部3での各種処理に必要な条件やデータ、制御部3で実行する各種プログラム等が格納されている。記憶部31は、例えば、車両Vの現在位置情報に基づいて読み出される予めモデリングされた仮想空間の3次元地図画像データ、前部画像61の形状情報、前方画像50における前部画像61の相対位置情報等を含む前部画像61の画像データ等を予め記憶している。また、記憶部31は、情報取得部32が取得した各種情報を一時的に記憶することもできる。
情報取得部32は、車両Vに関する各種情報を取得する部分である。情報取得部32は、車両状態検出装置104に電気的に接続され、当該車両状態検出装置104から検出結果に対応した電気信号が入力される。ここで、車両状態検出装置104は、上述したように、当該車両用運転支援装置1が搭載される車両Vの状態を検出する種々のセンサ、検出器類を含んで構成される。車両状態検出装置104は、当該種々のセンサ、検出器類として、例えば、車両Vの前方視野を連続的に撮像するCCDカメラ等の撮像装置、車両Vの周辺の外部物体の有無を監視する各種レーダやソナー、車両Vが走行する車線の白線等を認識するカメラ等の検出器、車両Vの車速を検出する車速センサ、車両Vの車体に生じる各方向に作用する加速度を検出する加速度センサ、車両Vの現在位置情報(GPS情報)を受信するGPS受信機等のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。例えば、撮像装置は、撮像した画像が運転者の目視位置から視認できる範囲の視野に応じた前方画像50となる予め定められた画角となるように車両Vの車体前部VFに設けられる。情報取得部32は、上記車両状態検出装置104によって検出された車両Vの状態を表す情報(車両Vの前方視野の画像、車両Vの周辺の外部物体の有無情報、車両Vが走行する車線の白線情報、車両Vの車速、車両Vに生じる加速度、車両Vの現在位置情報(GPS情報)等)を取得する。また、車両状態検出装置104は、車両Vにおける運転支援系の処理を行う処理部自体を含んでいてもよく、情報取得部32は、当該運転支援系の処理を行う処理部からの運転支援指示情報を取得することもできる。また、情報取得部32は、記憶部31とも電気的に接続されており、取得した各種情報を記憶部31に格納することもできる。
画像生成部33は、表示部2で表示する画像データである表示画像データを生成する部分である。画像生成部33は、記憶部31、情報取得部32に電気的に接続されており、記憶部31に格納されている画像データ、情報取得部32によって取得された各種情報に基づいて、表示画像データを生成する。画像生成部33は、車両状態検出装置104を構成する撮像装置が撮像し情報取得部32が取得した車両Vの前方視野の画像、情報取得部32が取得した車両Vの現在位置情報に基づいて記憶部31から読み出された3次元地図画像データ等に基づいて、前方画像50を表す画像データを生成する。そして、画像生成部33は、記憶部31から前部画像61の画像データを読み出し、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を重畳させて、表示部2で最終的に表示する表示画像データを生成する。画像生成部33は、上述したように、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を、前方視野における車体前部VFの位置と対応させた位置に重畳させた表示画像データを生成する。ここでは、画像生成部33は、前部画像61を構成するメイン前部画像62、サブ前部画像63と重畳している前方画像50を視認可能に透過させた表示画像データを生成する。画像生成部33は、例えば、所定の制御周期毎に車両Vの走行に伴って時々刻々と変化する前方画像50に応じて逐次表示画像データを生成していく。
表示制御部34は、画像生成部33が生成した表示画像データに基づいて、表示部2に画像を表示させる部分である。表示制御部34は、表示部2、画像生成部33に電気的に接続されており、画像生成部33が生成した表示画像データに基づいて、表示部2に実際に表示される画像を制御する。これにより、表示制御部34は、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を、前方視野における車体前部VFの位置と対応させた位置に重畳して表示部2に表示させる。より詳細に言えば、表示制御部34は、前方視野において運転者の目視位置から視える車体前部VFの位置と、前方画像50における前部図柄51の位置とが同等の位置関係となるように、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を重畳して表示部2に表示させる。ここでは、表示制御部34は、前部画像61を構成するメイン前部画像62、サブ前部画像63と重畳している前方画像50を視認可能にメイン前部画像62、サブ前部画像63を透過させて表示部2に表示させる。
そして、本実施形態に係る制御部3は、表示部2を制御し前部図柄51を用いた車両Vの運転支援表示を表示部2に表示させる処理を実行可能である。つまり、制御部3は、上記のように、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を重畳して表示部2に表示させると共に当該前部図柄51を表す前部画像61を運転支援系のインジケータとしても利用し運転支援表示を行う。
この場合、制御部3は、情報取得部32が取得した情報、記憶部31に格納されている画像データ等に基づいて画像生成部33が運転支援表示を踏まえた表示画像データを生成し、表示制御部34が当該画像生成部33によって生成された運転支援表示を踏まえた表示画像データに基づいて運転支援表示を踏まえた画像を表示部2に表示させる。なお、以下の説明では、情報取得部32、画像生成部33、表示制御部34による一連の画像表示に係る処理を区別して説明する必要がない場合には、説明の簡略化のため単に制御部3による処理として説明する。
本実施形態の制御部3は、運転支援表示として、前部画像61の表示態様を変化させることで、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせる処理を実行可能である。ここで、前部画像61の表示態様を変化させることとは、すなわち、前部画像61が表示する前部図柄51自体の表示態様を変化させることである。
一例として、図1、図5に示すように、本実施形態の制御部3は、前部図柄51を表す前部画像61のうちメイン前部画像62を構成する前部左画像62L、前部右画像62Rを、中抜きされた枠状部分64と、当該枠状部分64に囲われたインジケータ部分65とに分けて表示部2に表示させる。そして、制御部3は、当該インジケータ部分65の表示態様を運転支援の内容に応じて変化させることで運転支援表示を実施する。制御部3は、例えば、インジケータ部分65の表示態様として、色相、明度、彩度、大きさ等を変化させることで、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせる。
例えば、制御部3は、車両状態検出装置104によって検出された情報において、車両Vの運転者に対して報知すべき情報が無い場合には、図5に例示するように、前部左画像62L、前部右画像62R双方のインジケータ部分65を相対的に視認され難い色相、明度、彩度、大きさとする(例えば、白色系や前方画像50の背景色に近い色にしたり、透明度を上げたりする。)。当該図5に示す表示態様は、車両Vの運転者に対して報知すべき情報が無いことを報知するものであり、これも車両用運転支援装置1にける運転支援表示の一態様ということもできる。
そして、制御部3は、車両状態検出装置104によって検出された情報において、車両Vの運転者に対して報知すべき情報が発生した場合には、前部左画像62L、前部右画像62Rのいずれか、あるいは、両方のインジケータ部分65を相対的に視認され易い色相、明度、彩度、大きさとし強調表示させる(例えば、赤色等の暖色系や前方画像50の背景色とは異なる色にしたり、透明度を下げたりする。)。例えば、図1の例では、制御部3は、車両状態検出装置104によって検出された情報(車両Vが走行する車線の白線に関する情報や運転支援指示情報等)に基づいて車両Vが現在の走行車線から車両左右方向左側に車線逸脱しそうであると判断できる運転状況である場合には、前部左画像62Lのインジケータ部分65を赤色等で表示させることで前部左画像62Lを相対的に視認され易いようにする。これにより、車両用運転支援装置1は、車両Vの運転者に対して車両Vが左側に車線逸脱しそうである旨を報知することができ、当該運転者に対して車両Vの左側に注意を促すことができる。制御部3は、図1に例示した車線逸脱に限らず、前部左画像62L、前部右画像62Rのインジケータ部分65の表示態様を変化させることで、衝突回避、先行車両等の他車両や障害物への接近等、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせることが可能である。
なお、制御部3は、不図示の操作部への運転者等の操作入力や車両Vにおける運転支援系の処理を行う処理部によって自動で切り替えられる運転支援のモード変更等に応じて、前部図柄51を表す前部画像61、サブ前部画像63を適宜非表示とすることがき、また、図4に例示したように、前方画像50自体を非表示とすることもできる。
以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、車両Vの前方視野の画像である前方画像50に、前方視野内に位置する車両Vの車体前部VFを模した図柄である前部図柄51を重畳して表示可能である表示部2と、表示部2を制御し前部図柄51を用いた車両Vの運転支援表示を表示部2に表示させる処理を実行可能である制御部3とを備える。
したがって、車両用運転支援装置1は、表示部2が車両Vの前方画像50に、車両Vの車体前部VFを模した前部図柄51を重畳して表示し、制御部3の制御によって前部図柄51を用いた車両Vの運転支援表示を表示するので、車両Vの前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる。これにより、車両用運転支援装置1は、当該前部図柄51を前方画像50における自車位置の目印にすることで、前方画像50が車両Vの前方の画像であることをわかり易く表示することができ、その上で、前部図柄51を運転支援系の表示に利用したよりわかり易い運転支援表示を行うことができる。
より詳細には、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、表示部2は、前方画像50に前部図柄51を、前方視野における車体前部VFの位置と対応させた位置に重畳して表示する。したがって、車両用運転支援装置1は、実際の前方視野における車体前部VFの位置と、前方画像50における前部図柄51の位置とが同等の位置関係となるように重畳して表示することができるので、前方画像50と自車両との位置関係をより直感的に理解させることができる。
また、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、前部図柄51は、前方画像50における仮想車両前後方向に沿った前後方向図柄52a、52b、及び、前方画像50における仮想車両前後方向と交差する仮想車両左右方向に沿い前後方向図柄52a、52bと交わって角Cを構成する左右方向図柄52c、52dからなるメイン前部図柄52を含む。したがって、車両用運転支援装置1は、前方画像50が表す仮想空間において、前後方向図柄52a、52b、左右方向図柄52c、52d、及び、これらの交点に構成される角Cによって、車両Vの車体前部VFの形状を抽象化しパースペクティブで表したメイン前部図柄52を当該前方画像50に重畳させて表すことができる。
また、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、メイン前部図柄52は、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄52c、52dが仮想車両左右方向と直交する基準線L1を中心に線対称に対向しかつ一対の角Cの間に一対の左右方向図柄52c、52dが位置するように一対で設けられ、前後方向図柄52a、52bの角Cとは反対側の端部が前方画像50の縁部まで延在する。したがって、車両用運転支援装置1は、前方画像50に重畳して表示されるメイン前部図柄52を運転者が視る実風景とより一致させることができる。そして、車両用運転支援装置1は、一組の前後方向図柄52a、左右方向図柄52c、及び、角Cによって車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向左側の角を模した前部左図柄52Lを、別の一組の前後方向図柄52b、左右方向図柄52d、及び、角Cによって車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向右側の角を模した前部右図柄52Rを、それぞれ別個の図柄として分けてわかり易く表し、車両左右方向左側に関する報知と車両左右方向右側に関する報知とを個別に行うことができる。
また、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、前部図柄51は、メイン前部図柄52を囲うサブ前部図柄53を含み、メイン前部図柄52、及び、サブ前部図柄53と重畳している前方画像50を視認可能に透過する。したがって、車両用運転支援装置1は、車体前部VFを模した前部図柄51をメイン前部図柄52とサブ前部図柄53とによってよりリアリティを持たせて表示することができると共に、メイン前部図柄52、サブ前部図柄53を前方画像50に重畳させてもこれらメイン前部図柄52、サブ前部図柄53が前方画像50の視認の妨げになることを抑制することができる。
また、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、制御部3は、運転支援表示として、前部図柄51の表示態様を変化させることで、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせる処理を実行可能である。したがって、車両用運転支援装置1は、運転支援表示の一例として、前部図柄51を車両Vの運転状況に関する報知表示に利用することができる。
また、以上で説明した車両用運転支援装置1によれば、表示部2は、前部図柄51を表す画像である前部画像61を前方画像50に重畳して表示する。したがって、車両用運転支援装置1は、簡単な構成で前方画像50に前部図柄51を重畳して表示することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両用運転支援装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明したメイン前部図柄52は、上記の形状に限られない。図6、図7、図8は、変形例に係る車両用運転支援装置の主表示領域の概略構成を示す正面図である。
図6に示す変形例に係るメイン前部図柄252は、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄252cからなる。メイン前部図柄252は、一対の左右方向図柄52c、左右方向図柄52dにかえて1つの左右方向図柄252cを含む点で上述のメイン前部図柄52と異なる。本変形例の左右方向図柄252cは、上述の左右方向図柄52c、52dと同様に、前方画像50における仮想車両左右方向に沿い前後方向図柄52a、52bと交わって角Cを構成する図柄である。そして、メイン前部図柄252は、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄252cが基準線L1を中心に線対称に対向しかつ前後方向図柄52a、52b、左右方向図柄252cが構成する一対の角Cの間に1つの左右方向図柄252cが位置するように設けられる。つまり、このメイン前部図柄252は、一対の前後方向図柄52aと前後方向図柄52bとの間に1つの左右方向図柄252cが分断されていない状態で位置し、前後方向図柄52aと左右方向図柄252cとが交わって一方の角Cを構成し、前後方向図柄52bと左右方向図柄252cとが交わって他方の角Cを構成する。これにより、メイン前部図柄252は、全体として略コの字型状に形成され、前後方向図柄52a、52b、及び、左右方向図柄252cによって車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向左側の角、及び、車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向右側の角の両方を模した形状となっている。ここでは、メイン前部図柄252を表すメイン前部画像262は、前後方向図柄52aを表す前後方向画像62a、前後方向図柄52bを表す前後方向画像62b、及び、左右方向図柄252cを表す左右方向画像262cを含む。この場合、車両用運転支援装置1は、前後方向図柄52a、52b、左右方向図柄252c、及び、各角Cによって車両左右方向両側の角を含む車体前部VFを1つの図柄としてわかり易く表すことができ、例えば、車両前後方向前方側の境界をよりはっきりと認識させることができる。
図7に示す変形例に係るメイン前部図柄352は、前後方向図柄352a、352b、及び、左右方向図柄52c、52dからなる。メイン前部図柄352は、一対の前後方向図柄52a、52bにかえて一対の前後方向図柄352a、352bを含む点で上述のメイン前部図柄52と異なる。本変形例の前後方向図柄352a、352bは、上述の前後方向図柄52a、52bと同様に、前方画像50における仮想車両前後方向に沿った図柄である。そして、メイン前部図柄352は、前後方向図柄352a、352b、及び、左右方向図柄52c、52dが基準線L1を中心に線対称に対向しかつ前後方向図柄352a、352b、左右方向図柄52c、52dが構成する一対の角Cの間に一対の左右方向図柄52c、52dが位置するように一対で設けられる。仮想車両左右方向左側の前後方向図柄352aと仮想車両左右方向左側の左右方向図柄52cとは、交わって角Cを構成し、車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向左側の角を模した前部左図柄352Lを構成する。仮想車両左右方向右側の前後方向図柄352bと仮想車両左右方向右側の左右方向図柄52dとは、交わって角Cを構成し、車体前部VFの車両前後方向の前方側でかつ車両左右方向右側の角を模した前部右図柄352Rを構成する。そして、メイン前部図柄352は、前後方向図柄352a、352bの角Cとは反対側の端部が前方画像50の車両高さ方向下側の縁部(言い換えれば、主表示領域22の車両高さ方向下側の縁部)まで延在していない。ここでは、メイン前部図柄352を表すメイン前部画像362は、前後方向図柄352aを表す前後方向画像362a、前後方向図柄352bを表す前後方向画像362b、左右方向図柄52cを表す左右方向画像62c、及び、左右方向図柄52dを表す左右方向画像62dを含む。前後方向画像362aと左右方向画像62cとは、前部左図柄352Lを表す前部左画像362Lを構成する。前後方向画像362bと左右方向画像62dとは、前部右図柄352Rを表す前部右画像362Rを構成する。この場合であっても、車両用運転支援装置1は、前後方向図柄352a、352b、左右方向図柄52c、52d、及び、各角Cによって車体前部VFをわかり易く表すことができる。
図8に示す変形例に係るメイン前部図柄452は、前後方向図柄452a、452b、及び、左右方向図柄252cからなる。メイン前部図柄452は、一対の前後方向図柄52a、52bにかえて一対の前後方向図柄452a、452bを含む点で上述のメイン前部図柄252と異なる。本変形例の前後方向図柄452a、452bは、上述の前後方向図柄352a、352bと同様に、前方画像50における仮想車両前後方向に沿った図柄である。そして、メイン前部図柄452は、前後方向図柄452a、452b、及び、左右方向図柄252cが基準線L1を中心に線対称に対向しかつ前後方向図柄452a、452b、左右方向図柄252cが構成する一対の角Cの間に1つの左右方向図柄252cが位置するように設けられる。つまり、このメイン前部図柄452は、一対の前後方向図柄452aと前後方向図柄452bとの間に1つの左右方向図柄252cが分断されていない状態で位置し、前後方向図柄452aと左右方向図柄252cとが交わって一方の角Cを構成し、前後方向図柄452bと左右方向図柄252cとが交わって他方の角Cを構成する。そして、メイン前部図柄452は、前後方向図柄452a、452bの角Cとは反対側の端部が前方画像50の車両高さ方向下側の縁部(言い換えれば、主表示領域22の車両高さ方向下側の縁部)まで延在していない。こここでは、メイン前部図柄452を表すメイン前部画像462は、前後方向図柄452aを表す前後方向画像462a、前後方向図柄452bを表す前後方向画像462b、及び、左右方向図柄252cを表す左右方向画像262cを含む。この場合であっても、車両用運転支援装置1は、前後方向図柄452a、452b、左右方向図柄252c、及び、各角Cによって車体前部VFをわかり易く表すことができる。
また、以上の説明では、メイン前部図柄52は、フロントウィンド越しに視認できる実際の車体前部VFの形状を抽象化して表したものであり、サブ前部図柄53は、実際の車体前部VFの外形形状をほぼそのまま表した形状となっているものとして説明したが、双方とも車体前部VFを模した図柄であればこれに限らない。また、以上で説明した前部図柄51は、メイン前部図柄52と、サブ前部図柄53とを含んで構成されるものとして説明したが、これに限らず、例えば、サブ前部図柄53を含まないものであってもよい。
また、以上で説明した制御部3は、例えば、メイン前部画像62のうちのインジケータ部分65の色相、明度、彩度、大きさ等を変化させることで表示態様を変化させ、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせるものとして説明したがこれに限らない。制御部3は、例えば、メイン前部図柄52を表すメイン前部画像62(前部左画像62L、前部右画像62R等)の形状自体を動的に変化させたり点滅させたりすることで、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせてもよい。また、制御部3は、例えば、運転支援表示として、サブ前部図柄53を表すサブ前部画像63の表示態様を変化させることで、表示部2に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせてもよい。
また、以上の説明では、車両用運転支援装置1は、車両表示装置100の一部に適用されるものとして説明したがこれに限らず、ナビゲーションシステムに適用されてもよい。この場合、表示部2は、ナビゲーションシステムの表示装置によって兼用される。
また、車両用運転支援装置1は、例えば、いわゆるヘッドアップディスプレイに適用されてもよい。図9は、変形例に係る車両用運転支援装置の表示部の概略構成を示す模式図である。この場合、図9に示す変形例に係る車両用運転支援装置501は、表示部2にかえて、例えば、ヘッドアップディスプレイによって虚像画像が投影される車両VのフロントウィンドFW等の一部が、前方画像50に前部図柄51を表す前部画像61を重畳して表示可能である表示部502を構成してもよい。この場合であっても、車両用運転支援装置501は、車両Vの前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる。
また、以上の説明では、表示部2は、液晶ディスプレイ等の画像表示装置を用いるものとして説明したがこれに限らない。図10は、変形例に係る車両用運転支援装置の表示部の概略構成を示す模式的な断面図である。図10に示す変形例に係る車両用運転支援装置601は、表示部2にかえて、例えば、いわゆるツーレイヤー式の表示装置によって、前方画像50に前部図柄51を重畳して表示可能である表示部602を構成してもよい。
ツーレイヤー式の表示部602は、ディスプレイ621と、重畳表示装置622とを含んで構成される。ディスプレイ621は、制御部3(図3参照)等を介して駆動制御され、画像表示面621aに種々の画像を表示するものである。ディスプレイ621は、ツーレイヤー式の表示部602において、車両前後方向前方側に位置する表示装置であり、典型的には、画像表示面621aに前方画像50(図1等も参照)を表示する。ディスプレイ621は、上述した表示部2と同様に、例えば、薄型の液晶ディスプレイを用いることができるが、これに限らず、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いることもできる。
重畳表示装置622は、ツーレイヤー式の表示部602において、車両前後方向後方側(ディスプレイ621と運転者との間)に位置する表示装置であり、典型的には、前部図柄51(図1等も参照)を表示する。重畳表示装置622は、透明導光板622aと、光源622bとを有する。透明導光板622aは、画像表示面621aの前面側に重ねて設けられる。透明導光板622aは、ディスプレイ621から照射された光を透過する透過性を有する透明部材(透明媒体)によって形成される。透明導光板622aは、前部図柄51を構成する微細な溝622cが形成される。前部図柄51を構成する溝622cは、例えば、透明導光板622aの主面上、ここでは、当該透明導光板622aにおいて画像表示面621aと対向する主面上に凹形状となるように形成される。光源622bは、透明導光板622aの端面に光を照射する。光源622bは、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子等によって構成されるが、これに限らない。光源622bは、その光軸方向が透明導光板622aの端面と直交し、かつ、照射された光が透明導光板622aの端面から入射するように設けられている。重畳表示装置622は、光源622bが制御部3(図3参照)等を介して駆動制御されることで、光源622bの点灯、消灯に基づいて、前部図柄51の表示、非表示が切り替えられる。重畳表示装置622は、光源622bが点灯すると前部図柄51が表示された状態となり、すなわち、光源622bから照射された光が透明導光板622aの端面に入射して当該透明導光板622a内を伝播し、少なくとも当該入射光の一部の成分が前部図柄51を構成する溝622cで前面側に反射し、この結果、運転者等が当該前部図柄51を視認可能な状態となる。この場合、重畳表示装置622は、運転者が前面側(運転席側)から視たときに、透明導光板622a上に表示される前部図柄51を、ディスプレイ621の画像表示面621a上に表示されている前方画像50に重畳させて表示することができる。一方、重畳表示装置622は、光源622bが消灯すると前部図柄51が非表示の状態となり、ディスプレイ621から照射され透明導光板622aを透過した光によって、運転者等が画像表示面621aに表示された種々の画像を視認し易い状態となる。
このようにして、表示部602は、ディスプレイ621と重畳表示装置622とによって、前方画像50に前部図柄51を重畳して表示可能である。これにより、表示部602は、より立体感、奥行き感のある表示を行うことができる。そして、制御部3は、表示部602を制御し前部図柄51を用いた車両Vの運転支援表示を表示部602に表示させる処理を実行可能である。この場合、制御部3は、例えば、ディスプレイ621を制御し前部図柄51が重畳している部分の画像の表示態様を変化させることで、運転支援表示として、前部図柄51の表示態様を変化させ、表示部602に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせる処理を実行する。また、制御部3は、例えば、光源622bとして赤色、緑色、青色等の光源が設けられている場合には、これら赤色、緑色、青色の光源を個別に点灯、消灯を切り替えることで、前部図柄51の表示色を切り替えて表示態様を変化させ、これにより、表示部602に車両Vの運転状況に関する報知表示を行わせる処理を実行することもできる。つまり、表示部602は、前方画像50、及び、前部図柄51の双方を画像表示する構成でなくてもよく、上記のようにツーレイヤー式の表示装置を採用することで、前部図柄51を画像によらずに前方画像50に重畳して表示し、当該前部図柄51を用いた運転支援表示を行うこともできる。この場合であっても、車両用運転支援装置601は、車両Vの前方視野側の表示と組み合わせた運転支援を行うことができる。
なお、表示部は、上記の構成に限られず、例えば、前部図柄51を印刷した透明シートをディスプレイの表示面に貼り付けることで前方画像に前部図柄を重畳して表示可能な構成としてもよい。
1、501、601 車両用運転支援装置
2、502、602 表示部
3 制御部
50 前方画像
51 前部図柄
52、252、352、452 メイン前部図柄
52a、52b、352a、352b、452a、452b 前後方向図柄
52c、52d、252c 左右方向図柄
53 サブ前部図柄
61 前部画像
C 角
L1 基準線
V 車両
VF 車体前部

Claims (4)

  1. 車両の前方視野の画像である前方画像に、前記前方視野内に位置する前記車両の車体前部を模した図柄である前部図柄を重畳して表示可能である表示部と、
    前記表示部を制御し前記前部図柄を用いた前記車両の運転支援表示を前記表示部に表示させる処理を実行可能である制御部とを備えることを特徴とする、
    車両用運転支援装置。
  2. 前記表示部は、前記前方画像に前記前部図柄を、前記前方視野における前記車体前部の位置と対応させた位置に重畳して表示する、
    請求項1に記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記前部図柄は、前記前方画像における仮想車両前後方向に沿った前後方向図柄、及び、前記前方画像における前記仮想車両前後方向と交差する仮想車両左右方向に沿い前記前後方向図柄と交わって角を構成する左右方向図柄からなるメイン前部図柄を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記メイン前部図柄は、前記前後方向図柄、及び、前記左右方向図柄が前記仮想車両左右方向と直交する基準線を中心に線対称に対向しかつ一対の前記角の間に一対の前記左右方向図柄が位置するように一対で設けられ、前記前後方向図柄の前記角とは反対側の端部が前記前方画像の縁部まで延在する、
    請求項3に記載の車両用運転支援装置。
JP2015210945A 2015-10-27 2015-10-27 車両用運転支援装置 Active JP6313271B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210945A JP6313271B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用運転支援装置
US15/335,311 US10093246B2 (en) 2015-10-27 2016-10-26 Vehicle driving assistance device
DE102016221017.3A DE102016221017B4 (de) 2015-10-27 2016-10-26 Fahrzeug-Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210945A JP6313271B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081377A true JP2017081377A (ja) 2017-05-18
JP6313271B2 JP6313271B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=58490475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210945A Active JP6313271B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 車両用運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10093246B2 (ja)
JP (1) JP6313271B2 (ja)
DE (1) DE102016221017B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220828A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102029906B1 (ko) * 2017-11-10 2019-11-08 전자부품연구원 이동수단의 가상현실 콘텐츠 제공 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329638A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Olympus Optical Co Ltd 車外監視装置
JP2003259356A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2006173835A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2011230563A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 狭路走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504482A (en) * 1993-06-11 1996-04-02 Rockwell International Corporation Automobile navigation guidance, control and safety system
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US6845317B2 (en) * 2002-11-04 2005-01-18 Dean A. Craine Navigational-based speed limit recording and warning system
US7099774B2 (en) * 2003-01-21 2006-08-29 Byron King GPS based vehicle warning and location system
JP4413835B2 (ja) * 2005-08-24 2010-02-10 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US20070159354A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Outland Research, Llc Intelligent emergency vehicle alert system and user interface
JP2007290570A (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用表示装置
US20130173159A1 (en) * 2010-09-13 2013-07-04 Jeroen Trum Navigation device
JP5644477B2 (ja) 2010-12-22 2014-12-24 日産自動車株式会社 運転支援表示装置
JP2014046835A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2015210945A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 矢崎総業株式会社 接点接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329638A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Olympus Optical Co Ltd 車外監視装置
JP2003259356A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺監視装置
JP2006173835A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2011230563A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 狭路走行支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220828A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018220828A1 (ja) * 2017-06-02 2020-01-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11364930B2 (en) 2017-06-02 2022-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20170113626A1 (en) 2017-04-27
US10093246B2 (en) 2018-10-09
JP6313271B2 (ja) 2018-04-18
DE102016221017A1 (de) 2017-04-27
DE102016221017B4 (de) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303691B2 (ja) コンテンツを視覚化する装置及び方法
CN109643439B (zh) 周边监视装置
CA3069114C (en) Parking assistance method and parking assistance device
US8793053B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
US10878253B2 (en) Periphery monitoring device
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
JP5338273B2 (ja) 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ装置および車両用表示装置
KR20190028667A (ko) 화상 생성 장치, 화상 생성 방법, 및 프로그램
US20120123613A1 (en) Driving support device, driving support method, and program
JP6952899B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
EP2687408B1 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP2015133603A (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
JP6558770B2 (ja) 投射表示装置、投射表示方法および投射表示プログラム
JP2013168063A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
EP3505381A1 (en) Display system
JP2012133614A (ja) 運転支援表示装置
JP5008611B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007008382A (ja) 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法
JP2017056909A (ja) 車両用画像表示装置
JP6313271B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6516241B2 (ja) ジェスチャ入力装置
KR20150055181A (ko) 헤드업 디스플레이를 이용한 나이트 비전 정보 표시 장치 및 방법
JP5578254B2 (ja) 画像生成装置
JP2016197312A (ja) 運転支援表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250