JP2017078855A - 定在波干渉顕微鏡 - Google Patents

定在波干渉顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078855A
JP2017078855A JP2016204524A JP2016204524A JP2017078855A JP 2017078855 A JP2017078855 A JP 2017078855A JP 2016204524 A JP2016204524 A JP 2016204524A JP 2016204524 A JP2016204524 A JP 2016204524A JP 2017078855 A JP2017078855 A JP 2017078855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
specimen
illuminator
standing wave
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078855A5 (ja
Inventor
ダウム,ライナー
Daum Rainer
フォーゲル,クサーヴァー
Voegele Xaver
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEI Co
Original Assignee
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEI Co filed Critical FEI Co
Publication of JP2017078855A publication Critical patent/JP2017078855A/ja
Publication of JP2017078855A5 publication Critical patent/JP2017078855A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/088Condensers for both incident illumination and transillumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/364Projection microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】広視野干渉顕微鏡及びその使用方法を提供する。
【解決手段】広視野干渉顕微鏡は、解析位置で標本を保持する標本ホルダと、入力放射線を標本に照射して該標本に蛍光を放たせる照明器と、解析位置の両側に配置され、蛍光の少なくとも一部分を集め、対応する一対の光ビームを光結合要素の夫々の入力対に方向付け、光結合要素で光ビームが光学的に干渉するようにする一対の投射システムと、光結合要素からの出力光を試験する検出器配置とを有する。照明器は、解析位置で入力放射線の定在波を生じさせるよう構成される。検出器配置は、厳密に2つの干渉検出ブランチを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、
解析位置で標本を保持する標本ホルダと、
入力放射線を前記標本に照射して、該標本に蛍光を放たせる照明器と、
前記解析位置の両側に配置され、前記蛍光の少なくとも一部分を集め、対応する一対の光ビームを光結合要素の夫々の入力対に方向付け、該光結合要素で前記一対の光ビームが光学的に干渉するようにする一対の投射システムと、
前記光結合要素からの出力光を試験する検出器配置と
を有する広視野干渉顕微鏡に関する。
本発明はまた、そのような顕微鏡を使用する方法に関する。
上記のような顕微鏡は、例えば、干渉型PALM(Photo-Activated Localization Microscopy)(iPALM)の分野から知られており、例えば、次の参考資料
http://www.pnas.org/content/106/9/3125.full
http://www.mechanobio.info/topics/methods/super-resolution-microscopy-intro
において、より詳細に説明されている。iPALM技術は、言い換えると、従来の(非干渉型)PALMの改良版と見なされ得る。これによって、前者は、軸方向に且つ横方向に解像度/画像再構成を実施する能力を後者に増補する。
これは、次のように理解され得る:
−PALMでは、横方向の超解像は、標本における対象(光励起性フルオロフォア)の空間的に疎なサブセットを順次に励起し、それらの異なるサブセットからの蛍光放射の時間分離を引き起こすことによって達成される。それらの疎なサブセットの夫々の中の対象の分解性は、標本全体が1回で撮像された場合よりも大きい。本質的に、解像度を制限する回折は、同時に撮像しようと試みた場合に、対象の密な組が、該組を、順次に撮像される疎なサブセットの累積的な集合体として代わりに見なすことによって、回避されると期待されることをもたらす。光励起性フルオロフォアは、2ステッププロセスにおいて蛍光を発せさせられる。これによって:
・予備的なステップでは、いわゆる“活性化波長(activating wavelength)”(又は“活性化波長(activation wavelength)”)が、フルオロフォアを非放射状態から放射状態にならしめるために使用される;
・続くステップでは、いわゆる“励起波長(exciting wavelength)”(又は“励起波長(excitation wavelength)”)が、活性化されたフルオロフォアの放射“緩和(relaxation)” (蛍光励起)を引き起こすために使用される。
例えば、このプロセスに関する更なる情報については、次の参考資料:
http://www.hindawi.com/journals/isrn/2012/619251/
を参照されたい。
−iPALMでは、PALMで達成された横方向(XY)の超解像は、細かい軸/深さ(Z)解像度を更に可能にするメカニズムを導入することによって、更に一歩進められる。これは、光結合要素(具体的に、三相ビームスプリッタ)へ供給されて光学的に干渉する出力ビームを有する一対の相対して配置された投射システム(対物レンズ、鏡筒)を通じて標本(におけるフルオロフォア)を撮像することによって、達成される。結果として現れる干渉フリンジパターンは、撮像される対象(フルオロフォア)の軸(深さ)位置に(極めて)敏感である。これは、軸位置が干渉ビームの相対経路長さに影響を及ぼすためである。結合要素からの相分離出力を選択的に観察するために複数の検出器(例えば、CCD)を有する検出器配置を使用することによって、推定された軸方向の対象位置へと所与のフリンジパターンを有効に(数学的に)“移動(translate)”することが可能である。iPALMでは、結合要素からの3つの別個の出力(相互に120°で位相シフトされている。)が、3つの異なる検出器(カメラ)を用いて観測され、これにより、それらのカメラにより観測される出力の相対強度は、軸方向のフルオロフォア位置に応じて予測可能な形で変化する。
たとえiPALMは有効な技術であるとしても、それは欠点を抱えている。より具体的には、それは、比較的複雑な光学/検出アーキテクチャに依存する。特に:
−用いられる三相ビームスプリッタは、製造するのが困難である高価且つ脆弱なコンポーネントである。その性能は、温度変動及び機械振動に敏感であり、それは、乱された後に、比較的長い設定時間を要する。更には、それは、任意にアライメント/調整することが困難である。
−用いられる三相ビームスプリッタはまた、例えば、(口径食によらずに)カメラをより大きい視野と適合するために、機械的にサイズを大きくすることが困難である。これに関連した制限要因は、ビームスプリッタの平面オプティクスにおける許容誤差と、蛍光のコヒーレンス特性とを含む。
−検出機構は、3つの検出器/カメラの使用を必要とする。これは、体積を増やし/利用可能な空間を狭め、且つ、費用を増大させる。
良い注文のために、PALM/iPALMに加えて、例えば、STORM及びdSTORMのような、様々な他のタイプの蛍光顕微鏡も使用されることが知られる。これに関連した更なる情報は、例えば、次の参考資料:
https://en.wikipedia.org/wiki/Super-resolution_microscopy
から収集され得る。
平面イメージング波を用いるものとして見なされ得る広視野顕微鏡と、例えば、点に焦点を合わせられ、このようにして撮像対象にわたって(必然的に)走査されるイメージングビームを使用する点走査顕微鏡(独語:“Rastermikroscop”)との間の違いに留意されたい。本発明は、前者(広視野)に関係がある。後者(点走査)の例は、例えば、欧州特許出願公開第0491289(A1)号明細書及びS.W. Hell et al.による学術論文, Enhancing the axial resolution in far-field light microscopy: two-photon 4Pi confocal fluorescence microscopy,J. Modern Optics 41(4),pp.675-681(1994年)において説明されている。
本発明の目的は、上記の課題に対処することである。特に、本発明の目的は、根本的に異なった照射/検出構成を利用する代替の深さ分解局在化顕微鏡(depth-resolved localization microscopy)技術を提供することである。より具体的には、本発明の目的は、三相ビームスプリッタの使用を必要としないことである。
それら及び他の目的は、最初の段落で特定された顕微鏡であって、
前記照明器は、前記解析位置で入力放射線の定在波を生じさせるよう構成される光学キャビティを有し、
前記検出器配置は、厳密に2つの干渉検出ブランチを有する
ことを特徴する広視野干渉顕微鏡において達成される。
本発明の以下の態様は、メリットを明示的に示す:
(i)ここで暗に示される定在波、“活性化”入力光又は“励起”入力光を用いて生成されてよく、解析位置での(局所的な)光軸に沿った方向において延在する。
(ii)この定在波は、標本に照射する入力放射線の(正弦波)変調を生成し、そして、それは、例えば、それが生成される光学キャビティの“長さ”を調整することによって、チューニングされ得る位相を有する。
(iii)態様(ii)は、従来のiPALM検出機構において使用される3つの120°位相シフトされたビームの(少なくとも)1つの代替を提供するために用いられ得る。3つの検出ビームはこのようにして不必要にならしめられるので、厄介な三相ビームスプリッタ及び関連する3つのカメラを使用することはもはや必要とされない。代わりに、よりずっと安価であり、脆弱でなく、容易に製造され(、且つ、より大きいサイズにされ)る 2方向ビームスプリッタで十分であることができる。
(iv)定在波における空間変調された強度分布は、標本におけるフルオロフォアを活性化/励起する革新的な方法を可能にし、これは、新しい高価及び利点の基礎となり得る。
本発明のそれらの態様は、以下で更に説明される。
本発明は、次のものと区別される点に留意されたい:
−例えば、米国特許出願公開第2005/0006597(A1)号明細書及び欧州特許出願公開第0491289(A1)号明細書で示されるような、ただ1つの検出器(ブランチ/チャネル)しかし要しない検出器配置。そのような機構では、干渉画像を観測することはできるが、検出された強度を有意味に解釈することができない。例えば、平均を上回る強度値が建設的干渉(constructive interference)効果に起因するか、あるいは、代わりに、比較的高い放射率を持ったフルオロフォアに、又はその両方の組み合わせに起因するどうかは分からない。1つよりも多いチャネルを使用することは、強度比の試験を可能にして、この問題を軽減する。
−例えば、上述/後述されるような、且つ、米国特許出願公開第2006/0291043(A1)号明細書(この特許文献では、干渉イメージングは行われず、3つの用いられるカメラは、異なる波長を検出するためにのみ使用される点に留意されたい。)において示されるような、3つの検出器(ブランチ/チャネル)を使用する検出器配置。
本発明によって使用されるタイプの照明器を実現/構成する様々な方法がある。特定の実施形態において、前記照明器は、
単一のソース(例えば、レーザ)から一対のコヒーレントビームを生成するビームスプリッタと、
前記一対のコヒーレントビームの夫々を前記一対の投射システムの組の夫々1つに通す一対の反射体と
を有し、
これによって、前記光学キャビティは、前記ビームスプリッタ及び前記一対の反射体を有する。そのような機構の例は、例えば、図1で表されている。そのような構成は、定在波が2つの逆方向性の入力ビームを用いて生成されるので、“デュアル・インサーション(dual-insertion)”アーキテクチャと見なされ得る。
前の段落で示されたものに対する代替の実施形態において、前記照明器は、
前記解析位置の第1の側に位置し、入力ビームを前記一対の投射システムの共通光軸に沿って第1の方向において前記標本に通すレーザと、
前記解析位置の第2の反対の側に位置し、前記共通光軸に垂直に配置され、前記入力ビームを反射して第2の反対の方向において前記標本に通す可動ミラーと
を有する。そのような機構の例は、例えば、図2で表されている。そのような構成は、定在波が、単一の入力ビームであるが、前記可動ミラーによって反射し返される入力ビームを用いて生成されるので、“シングル・インサーション(single-insertion)”アーキテクチャと見なされ得る。この場合に、定在波キャビティは、前記可動ミラー及び前記レーザにおけるレーザキャビティ(lasing cavity)によって形成される。一般に、可動ミラーは、関連するコリメーションオプティクスを有する。
前の段落で記載された機構の改良版において、前記照明器は、前記レーザと前記可動ミラーとの間に設けられた光ダイオード又は50:50プレートビームスプリッタ(例えば)を任意に有することができる。そのような実施形態は、レーザキャビティにおけるフィードバック効果を軽減する働きをする。
今しがた論じられたシングル・インサーション実施形態において、前記可動ミラーの軸位置を(局所的な光軸に沿って)調整することは、(解析位置での)定在波の位相が変更されることを可能にする。同様の効果は、先の“デュアル・インサーション”実施形態において、例えば:
−2つの入力ビームのうちの少なくとも1つの経路において調整可能な光学遅延要素を組み入れること(図1及び3を参照);及び/又は
−一対の反射体の(少なくとも)1つを動かし(必要ならば、ビームスプリッタを同時に動かし)、反射体の軸分離を調整すること
によって達成され得る。
上述されたように、本発明において利用される定在波は、活性化光源(例えば、405nmの波長を有するレーザ)又は励起光源(例えば、488nm、561nm、639nm又は750nmの波長を有するレーザ)を用いて生成されてよい。そのような態様は、発明の顕微鏡の照明アーキテクチャに関係がある。照明オプティクスに加えて、本発明は、顕微鏡の検出オプティクスにも関係がある。それに関連して、本発明の特定の実施形態は、用いられる光結合要素(OCE;optical combining element)が(既に先で暗に示されたように)2方向ビームスプリッタを有することを特徴する。これは、OCEからの2つの相互に位相シフトされた出力を観察する2つのカメラを有する検出器配置とともに使用され得る。例えば、図3を参照されたい。以下では、本発明において生成された定在波がなぜ/どのようにしてiPALM(及び同様の技術)よりも複雑でないOCE及び複雑でない検出器配置を可能にするのかが説明される。
これより図4Aを参照すると、これは、図3に示されるような機構において検出器(カメラ)Da(強度Iin1を記録する。)及びDb(強度Iin2を記録する。)によって測定される標本S(の蛍光放射部分)の軸位置(Z)に対する測定された強度(Iin)のグラフを示す(これによって、添え字“in”は“干渉(interference)”を表す。)。Iin1及びIin2は、Zに対して正弦依存性を示す。所与の検出器における強度Iinは、ビームB1及びB2(に沿った移動)に夫々関連する電磁場EB1及びEB2の和/差によって決定される。これにより:

Iin1=(EB1+EB2
Iin2=(EB1−EB2

キャビティの放射ビーム経路は、Iin1及びIin2の間でπの位相シフトを生じさせる。この特定の事例における蛍光波長は530nmであり、強度信号Iin1(Z)及びIin2(Z)の関連する周期は、よって、530nm/4=132.5nmである。なお、それらの特定の値は、現在の議論に制限されない。対応する方法において、図4Bは、Zの関数として、いわゆる正規化微分強度(Normalized Differential Intensity)(Qin)を示す。これにより:

Qin=(Iin1−Iin2)/(Iin1+Iin2)

図4Bは、用いられる検出器配置のための“較正曲線”とも時々呼ばれる。この較正曲線の傾きは、曲線の極大及び極小に夫々対応するr1及びr2のような区間において有意に小さくなることが知られる。そのような“無効(dud)”区間r1、r2では、従って、検出感度が相応に低下する。結果として、所与のZ値で/その近くで、Qinの値が極値であるか又は極値に近い場合に(r1、r2のような区間に対応する。)、問題となっているZ値を正確に決定することは困難である。これは、好ましくない状況である。この問題は、種々の方法において扱われ得る:
−(a)従来のiPALMでは、根本的な問題は、120°/240°だけ相互に位相シフトされている3つの検出チャネルを使用することによって対処される。結果として、所与のZ値及び所与の一対のチャネルについての正規化微分強度(NDI)が無効区間に入る場合に、(同じZ値について)(必然的に)無効区間の外にある別の一対のチャネルに基づくNDIを代わりに使用することができる。
−(b)対照的に、本発明は、そのような第3のチャネルに依存する必要はなく、代わりに、全く別の方法で無効区間の問題を解決する。これに関して、図5A及び5Bを参照されたい。これらの図は、本発明の革新的な定在波機構に関係がある(これにより、添え字“sw”は“定在波(standing wave)”を表す。)。この特定の事例において、問題となっている定在波は、488nmの照明波長を用いて生成されるが、それは本議論に制限されない。図5Aは、軸位置(Z)の関数として第1の定在波の強度(Isw1)を示し、更には、軸位置(Z)の関数として第2の軸方向にずらされた定在波の強度(Isw2)を示す。これにより、それらの第1及び第2の定在波の間には位相差Δφ=πが存在する。図5Bは、図5Aに対応する較正曲線を示す[Qsw=(Isw1−Isw2)/(Isw1+Isw2)としてQsw対Z]。最大感度に対応する、曲線の傾きが最大である“側面(flank)”区間r3、r4に注目されたい。位相シフトδをIsw1/Isw2に加えることによって(例えば、図1又は3において遅延要素Rを適切に動かすことによる。)、図5Bの較正曲線、従って、側面区間r3、r4の位置をZに沿ってシフトさせることができる。特に、図5Bの較正曲線をZ方向にシフトすることが可能であり、それにより、その側面区間の1つ(r3、r4、すなわち、最大感度)は図4Bの較正曲線の無効区間(r1、r2、すなわち、最小感度)に対応する。本質的に、4つの測定を有効に行うことが可能である。すなわち:
−第1の定在波位相値ΔφでのIin1、Iin2;
−第2の定在波位相値δ+ΔφでのIin1’、Iin2’
これにより、観測される蛍光フルオロフォアの量子効率(放射輝度)は、測定プロセスの間に(有意に)変化すべきでない(それにより、観測される強度変化は、フルオロフォアの固有輝度の変化よりむしろ有効に定在波の位相シフトに原因があり得る。)。これは、通常は、例えば、約1〜100msのオーダーの露光時間を暗示する。それらの測定から、標本の観測される部分(蛍光フルオロフォア)のZ位置は決定され得る。これは、測定された強度値を、テスト標本(例えば、金ナノ粒子)がZに沿って意図的に動かされるにつれてテスト標本からの強度信号が記録される(以前に実施された)較正セッションにおいて得られた基準Q対Zグラフに“フィッティング”することによって、行われ得る。これに関した更なる情報については、以下、実施形態4を参照されたい。
上述されたように、本発明は、革新的な照明機構を使用する。この機構は、革新的な検出器光が用いられることを相応に可能にする。本発明の更なる態様では、
前記定在波は、第1のタイプの放射線を用いて生成され、
選択されたフルオロフォアは、前記定在波の極大に近接した前記標本の深領域において活性化される。
そのようなシナリオは、本発明に従う照明器において生成される定在波が、標本を通じて軸方向に延在する極大及び極小を本質的に有し、この効果が、定在波の周期に対して比較的薄い深領域においてフルオロフォアを活性するために利用され得るという事実を用いる。
本発明の特定の態様において、波面変更手段(wavefront modifying means)は、光結合要素に入る光において非点収差を生じさせるために使用される。このために、例えば、顕微鏡の2つの検出ブランチの少なくとも一方/望ましくは両方において、円柱レンズ又はミラーが用いられてよく、あるいは、平面ミラー(例えば、折り畳みミラー)に円筒ストレスが導入されてよい。このようにして非点収差(より一般的に、軸位置において極性が変化する波面変更)を導入することは、関連する点広がり関数(PSF;Point Spread Function)に、Yに沿った細長さからXに沿って細長い円形へと変化する、等、Zに応じた楕円率の“振動”を示させる。所与の軸位置でこのPSFの形状を観測することは、次いで、その位置のZ値を決定するのを助けるために使用され得る。より具体的に、それは、既知の振幅のZ座標の“符号”の検査の役目を果たす。
フルオロフォア及び蛍光顕微鏡におけるそれらの使用に関するいくつかの更なる情報について、次のソース:
https://en.wikipedia.org/wiki/Fluorophore
J. Lippincott-Schwartz & G. Patterson,Photoactivatable fluorescent proteins for diffraction-limited and super-resolution imaging,Trends in Cell Biology 19 (11),pp.555-565,Elsevier Ltd.,2009年
を参照されたい。
本発明は、これより、例となる実施形態及び添付の図面に基づき、より詳細に説明される。
本発明に従う顕微鏡の実施形態の部分の長手方向断面図を表す。 本発明に従う顕微鏡の他の実施形態の部分の長手方向断面図を表す。 本発明に従う顕微鏡の特定の実施形態の長手方向断面図を表す。 光結合要素における2つの干渉する光ビームについて軸位置(Z)の関数として強度(Iin)のグラフを示す。 光結合要素における2つの干渉する光ビームについて軸位置(Z)の関数として正規化微分強度(Qin)のグラフを示す。 本発明に従う照明器において生成される2つの位相シフトされた定在波について軸位置(Z)の関数として強度(Isw)のグラフを示す。 本発明に従う照明器において生成される2つの位相シフトされた定在波について軸位置(Z)の関数として正規化微分強度(Qsw)のグラフを示す。 図4B及び図5Bにおけるような曲線が結合/重ね合わせされたグラフを表す。 図において、必要に応じて、対応する部分は、対応する参照符号を用いて示されてよい。
図1は、本発明に従う顕微鏡(M)の実施形態の部分の長手方向断面図を表す。特に、それは、そのような顕微鏡のための照明器ILの実施形態を表す。図において、レーザLは、“入力放射線”のビーム1を生成する。本発明に関連して、ビーム1は、蛍光顕微鏡におけるフルオロフォアを活性化/励起するための活性化ビーム又は励起ビームであって良い。このビーム1は、解析位置Aで標本ホルダHにおいて保持されている標本S(におけるフルオロフォアの集合)に照射する(それらを活性化/及び励起する)働きをし、(最終的に)標本S(の部分)に蛍光を放たせる。解析位置Aは、一対の相対して位置付けられた投射システムP1、P2によって挟まれている。投射システムP1、P2は、この蛍光を集め、それを検出器配置D(図3に関連して説明される。)の上に方向付ける働きをする。差し当たり、本議論は、照明器ILの構造/機能に専念する。
ビーム1は、2方向ビームスプリッタ3にぶつかる。ビームスプリッタ3は、ビーム1を、ビームスプリッタ3におけるビーム分割面3’から出る2つの異なった“ブランチ”又は“アーム”に夫々位置する一対のコヒーレント光ビーム5a、5bに分ける。ビーム5a、5bは、その後に、夫々の反射体(例えば、ミラー)の対7a、7bに衝突する。反射体7a、7bは、ビーム5a、5bを共線投射システムP1、P2の共通光軸Oの上へ(又はほぼその上へ)と方向転換する。このようにして、方向転換されたビーム5aは、Oに沿ってP1を通って解析領域Aを横断し、一方、方向転換されたビーム5bは、Oに沿ってP2を通って解析領域Aを横断する。そして、それらの2つの方向転換されたビームは、位置Aで(及び経路/光学キャビティA、7a、3、7b、Aにおいて別な場所で)(縦方向/軸方向の)定在波を生成する。図3において図式的に表されているように、そのような定在波は、Oに平行に延在する(表されているデカルト座標系X、Y、Zの)軸Zに沿って配置された交互の極大及び極小を有する。
オプティクス9、11も、対称的に/一般的に示されている。オプティクス9、11は、例えば、ビーム5a、5bをフォーカス/コリメートする働きをする。更には、ここで表されているように、調整可能な遅延要素Rは、上記の“ブランチ”のうちの1つにおいて位置して、生成された定在波31の位相が調整されることを可能にする。これに対する代替案又は補足として、反射体7a、7bの(少なくとも)1つを更にシフトすることが可能であり、例えば、反射体7aの上に矢印シンボルによって示されるように、反射体7aはシフトされてよい。
図2は、本発明に従う顕微鏡の他の実施形態の長手方向断面図を表す。特に、それは、そのような顕微鏡の照明器ILの実施形態を表す。図1でも存在する図1の特定の部分は、必ずしもここで説明されない。代わりに、以下の議論は、2つの図の間の違いに焦点を合わせる。
図2において、傾けられたミラー17(任意)は、解析位置Aの第1の側(“P2側”又は“上流”)に位置する。これは、レーザLからの入力ビームを投射システムP2、P1の共通光軸Oに沿って第1の方向(+Z)において標本Sを通すために使用される。可動ミラー(反射体)13も使用される。可動ミラー13は、光軸Oに実質的に垂直に配置される。可動ミラー13は、制御可能な方法でOに沿って移動可能であり、解析位置Aの第2の反対の側(“P1側”又は“下流”)に位置付けられる。これは、入力ビームを自身で反射し返して、第2の反対の方向(−Z)において標本Sを通す働きをする。Lからの出射(+Z)及び戻り(−Z)ビームは、(とりわけAで)定在波を生成するよう相互に作用する。軸Oに沿ったミラー13の移動は、この定在波の位相が調整されることを可能にする。また、オプティクス19、21が対称的に/一般的に示されている。これらは、例えば、フォーマシング/コリメーション機能を果たす。
任意に、図2には、光ダイオード15(例えば、ファラデーアイソレータ)又は50:50プレートビームスプリッタのようなデバイス15が存在する。
図3は、本発明に従う顕微鏡Mの特定の実施形態の長手方向断面図を表す。表されている顕微鏡Mは、(とりわけ)照明部分(軸Oの右側)及び検出部分(軸Oの左側)を有する。照明部分は、本質的には、図1に示されている機構に対応する(しかし、図2に示されている機構に同じように容易に基づいてよい。)。従って、不必要な繰り返しを避けるために、以下の議論は、検出部分に焦点を当てる。
上述されたように、標本S(におけるフルオロフォアの集合)の照明は、適切に選択された活性化及び励起波長を用いて、それらのフルオロフォア(の特定の一部)に蛍光を放たせる。蛍光は、投射システムP1、P2によって(部分的に)集められる。傾けられたダイクロイックミラー(反射体)23、25(軸O上に位置する。)を用いると、P1及びP2によって集められた光は、夫々ビームB1、B2として光結合要素(OCE)C(の入力面の夫々の対)に向けられる。光結合要素Cは、本発明では、(より複雑な)三相ビームスプリッタ(結合器)よりむしろ、(比較的単純な)2方向ビームスプリッタ(結合器)であることができる。OCE C内で、ビームB1及びB2は、光学的に干渉し、干渉パターン(図示せず。)を生成する。検出器配置Dは、ここでは2つの検出器Da、Dbを有し、2つの異なった(相互に位相シフトされた)“チャネル”に沿ってこの干渉パターンを同時に観察することによって、干渉パターンを試験するために使用される。例えば、図4Aを参照されたい。また、図3には、一般的オプティクス27、29が少々的に示されている。これらは、例えば、フォーマシング/コリメーション機能を果たす。理想的には、OCE Cのビーム分割面C’は、標本Sと同じ面に位置する。その場合に、ビームB1及びB2の蛍光放射の位相は、ビームスプリッタ位置に対して“平衡状態(balanced)”である。
図4A、4B、5A及び5Bに関して既に与えられた説明を参照して、これより、図3で表されているような発明の顕微鏡が如何にして使用され得るかに関して、補足説明が与えられる。特に、以下の議論は、検出信号の解析/処理/解釈の特定の態様に焦点を当てる。
図6は、図4B及び5Bにおける様な曲線が結合/重ね合わせされているグラフを表す。成分曲線は(Zに応じた)異なる周波数を有するので、それらは、必然的にある点で、例えば、表されている区間r5、r6において、互いに交差する。そのような区間では、測定感度は、比較的低い傾向がある。
この問題は、iPALMでも用いられている技術により対処され得る。OCE Cに到達する蛍光の波面が、例えば、図3における折り畳みミラー23、25の一方/望ましくは両方に意図的に機械的にストレスを加えることによって、非点収差(astigmatism)を導入するように意図的に変形される場合に、関連する点広がり関数(PSF)33は、Yに沿った細長さからXに沿って細長い円形へと変化する、等、Zに応じて楕円率の“振動”を示す。所与の位置でPSF33の形状を観測することは、次いで、その位置のZ値を推定するために使用され得る。これは、横軸に沿ってZ軸の関数として例となるPSFを表すことによって、図6において図式的に表されている。
本発明に従う顕微鏡における干渉パターンの基本的な数学的解析は、iPALMに関係があるものと同様である。これに関する更なる情報については、参照により本願に援用される米国特許第7924432号明細書における数学的議論を(例えば、)参照されたい。
1 ビーム(入力放射線)
3 2方向ビームスプリッタ
5a,5b コヒーレント光ビーム
7a、7b 反射体(ミラー)
13,17 ミラー
23、25 ダイクロイックミラー
31 定在波
A 解析位置
C 光結合要素
D 検出器配置
Da,Db 検出器(カメラ)
H 標本ホルダ
IL 照明器
L レーザ
M 顕微鏡
O 共通光軸
P1,P2 投射システム
R 調整可能な遅延要素
S 標本

Claims (10)

  1. 解析位置で標本を保持する標本ホルダと、
    入力放射線を前記標本に照射して、該標本に蛍光を放たせる照明器と、
    前記解析位置の両側に配置され、前記蛍光の少なくとも一部分を集め、対応する一対の光ビームを光結合要素の夫々の入力対に方向付け、該光結合要素で前記一対の光ビームが光学的に干渉するようにする一対の投射システムと、
    前記光結合要素からの出力光を試験する検出器配置と
    を有する広視野干渉顕微鏡であって、
    前記照明器は、前記解析位置で入力放射線の定在波を生じさせるよう構成される光学キャビティを有し、
    前記検出器配置は、厳密に2つの干渉検出ブランチを有する、
    広視野干渉顕微鏡。
  2. 前記照明器は、
    単一のソースから一対のコヒーレントビームを生成するビームスプリッタと、
    前記一対のコヒーレントビームの夫々を前記一対の投射システムの組の夫々1つに通す一対の反射体と
    を有し、
    これによって、前記光学キャビティは、前記ビームスプリッタ及び前記一対の反射体を有する、
    請求項1に記載の広視野干渉顕微鏡。
  3. 前記照明器は、前記コヒーレントビームの少なくとも1つの経路に配置される調整可能な光学遅延要素を有する、
    請求項2に記載の広視野干渉顕微鏡。
  4. 前記照明器は、
    前記解析位置の第1の側に位置し、入力ビームを前記一対の投射システムの共通光軸に沿って第1の方向において前記標本に通すレーザと、
    前記解析位置の第2の反対の側に位置し、前記共通光軸に垂直に配置され、前記入力ビームを反射して第2の反対の方向において前記標本に通す可動ミラーと
    を有する、
    請求項1に記載の広視野干渉顕微鏡。
  5. 前記光結合要素は、2方向ビームスプリッタを有する、
    請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の広視野干渉顕微鏡。
  6. 前記入力放射線は、
    選択されたフルオロフォアを前記標本において活性化する第1のタイプの放射線と、
    活性化されたフルオロフォアの組を、結果として起こる蛍光の放射により励起する第2のタイプの放射線と
    を有し、
    前記定在波は、前記第1のタイプ又は前記第2のタイプのいずれか一方の放射線を用いて生成される、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の広視野干渉顕微鏡。
  7. 前記定在波は、前記第1のタイプの放射線を用いて生成され、
    前記選択されたフルオロフォアは、前記定在波の極大に近接した前記標本の深領域において活性化される、
    請求項6に記載の広視野干渉顕微鏡。
  8. 前記光結合要素に入る光において非点収差を生じさせる波面変更手段を有する
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載の広視野干渉顕微鏡。
  9. 解析位置で標本を保持する標本ホルダと、
    入力放射線を前記標本の一範囲に照射して、該範囲における少なくとも1つのフルオロフォアに蛍光を放たせる照明器と、
    前記解析位置の両側に配置され、前記蛍光の少なくとも一部分を集め、対応する一対の光ビームを光結合要素の夫々の入力対に方向付け、該光結合要素で前記一対の光ビームが光学的に干渉して干渉パターンを生成するようにする一対の投射システムと、
    前記光結合要素からの出力光を試験する検出器配置と
    を有する広視野干渉顕微鏡を使用する方法であって、
    (I)前記照明器を用いて、前記解析位置で入力放射線の定在波を生じさせるステップと、
    (II)前記検出器配置を用いて、厳密に2つの異なったチャネルに沿って前記干渉パターンの強度分布を記録するステップと、
    (III)前記定在波の位相を変更し、この位相を変更された波についてステップ(II)を繰り返すステップと、
    (IV)ステップ(II)及び(III)において記録された前記強度分布を用いて、前記一対の投射システムの共通光軸に対して前記フルオロフォアの軸位置を導出するステップと
    を有する方法。
  10. 波面変更手段が、前記光結合要素に入る光において非点収差を生じさせるために使用される、
    請求項9に記載の方法。
JP2016204524A 2015-10-21 2016-10-18 定在波干渉顕微鏡 Pending JP2017078855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15190749.0A EP3159728A1 (en) 2015-10-21 2015-10-21 Standing wave interferometric microscope
EP15190749.0 2015-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078855A true JP2017078855A (ja) 2017-04-27
JP2017078855A5 JP2017078855A5 (ja) 2019-11-28

Family

ID=54337677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204524A Pending JP2017078855A (ja) 2015-10-21 2016-10-18 定在波干渉顕微鏡

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9885660B2 (ja)
EP (2) EP3159728A1 (ja)
JP (1) JP2017078855A (ja)
CN (1) CN107014786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529991A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ フォトスイッチング及び定在波照明技術を用いた顕微鏡における改善された軸分解能のためのシステム及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3159728A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-26 FEI Company Standing wave interferometric microscope
CN108181282B (zh) 2018-01-03 2019-03-15 宁波纳美致生物科技有限公司 一种三通道荧光定位超分辨率生物显微系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229861A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光顕微鏡
JP2005037388A (ja) * 2003-07-11 2005-02-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起された、および/または後方散乱した光放射を、対物レンズ二重配置により光学的に捕捉するための配置およびその方法
JP2010515084A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 ハワード ヒューズ メディカル インスティチュート 三次元干渉顕微鏡観察のためのシステムおよび方法
JP2014521093A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 イマジン・オプチック 粒子を超解像位置特定するための方法および光学デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040441A1 (de) * 1990-12-18 1992-07-02 Hell Stefan Doppelkonfokales rastermikroskop
US5671085A (en) * 1995-02-03 1997-09-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for three-dimensional microscopy with enhanced depth resolution
DE10100247A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Leica Microsystems Interferenzmikroskop und Verfahren zum Betrieb eines Interferenzmikroskops
DE10250247B4 (de) * 2002-10-28 2006-06-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Probenträger für die Mikroskopie und Verfahren zum Anfertigen eines Probenträgers
FR2859024B1 (fr) * 2003-08-22 2005-12-09 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de detection et de mesure non invasives d'un champ electrique
NL1027462C2 (nl) 2004-11-09 2006-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor het lokaliseren van fluorescente markers.
US7599069B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 The University Of Chicago Vector beam generator using a passively phase stable optical interferometer
JP4760564B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-31 日本電気株式会社 パターン形状の欠陥検出方法及び検出装置
US7924432B2 (en) 2006-12-21 2011-04-12 Howard Hughes Medical Institute Three-dimensional interferometric microscopy
US8155409B2 (en) * 2008-04-17 2012-04-10 Ruprecht-Karls-Universitat Wave field microscope with sub-wavelength resolution and methods for processing microscopic images to detect objects with sub-wavelength dimensions
WO2010065538A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 The Regents Of The University Of California Imaging arrangement and microscope
EP2629133A4 (en) * 2010-10-14 2017-12-13 Nikon Corporation Structured illumination device, structured illumination microscope device, and surface shape measurement device
US8731272B2 (en) * 2011-01-24 2014-05-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Computational adaptive optics for interferometric synthetic aperture microscopy and other interferometric imaging
US8319181B2 (en) 2011-01-30 2012-11-27 Fei Company System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples
JP5609729B2 (ja) * 2011-03-18 2014-10-22 横河電機株式会社 顕微鏡装置、観察方法および試料搭載機構
DE102011017046A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Till Photonics Gmbh Umschaltbare Mikroskopanordnung mit mehreren Detektoren
US8237835B1 (en) * 2011-05-19 2012-08-07 Aeon Imaging, LLC Confocal imaging device using spatially modulated illumination with electronic rolling shutter detection
CN103874917B (zh) * 2011-10-12 2017-05-24 文塔纳医疗系统公司 多焦点干涉图像获取
US20140333750A1 (en) * 2011-12-15 2014-11-13 President And Fellows Of Harvard College High resolution dual-objective microscopy
DE102012200344A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopsystem und Verfahren für die 3-D hochauflösende Mikroskopie
JPWO2013146365A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光検出装置
DE102012214568A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-20 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Anordnung und ein Mikroskop
US8872105B2 (en) 2013-02-19 2014-10-28 Fei Company In situ reactivation of fluorescence marker
WO2014152739A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 The Regents Of The University Of California Interferometric focusing of guide-stars for direct wavefront sensing
US9615735B2 (en) * 2014-01-31 2017-04-11 University Of Rochester Measurement of the lipid and aqueous layers of a tear film
EP3159728A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-26 FEI Company Standing wave interferometric microscope

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229861A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光顕微鏡
JP2005037388A (ja) * 2003-07-11 2005-02-10 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起された、および/または後方散乱した光放射を、対物レンズ二重配置により光学的に捕捉するための配置およびその方法
JP2010515084A (ja) * 2006-12-21 2010-05-06 ハワード ヒューズ メディカル インスティチュート 三次元干渉顕微鏡観察のためのシステムおよび方法
JP2014521093A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 イマジン・オプチック 粒子を超解像位置特定するための方法および光学デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529991A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ フォトスイッチング及び定在波照明技術を用いた顕微鏡における改善された軸分解能のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3159729A1 (en) 2017-04-26
US20180195962A1 (en) 2018-07-12
US10401291B2 (en) 2019-09-03
EP3159728A1 (en) 2017-04-26
US9885660B2 (en) 2018-02-06
US20170115224A1 (en) 2017-04-27
EP3159729B1 (en) 2023-08-23
CN107014786A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405059B2 (en) Method and apparatus for improving the resolution and/or sectioning ability of an imaging system
JP5918658B2 (ja) 光学装置
US20200150446A1 (en) Method and System for Improving Lateral Resolution in Optical Scanning Microscopy
US7903247B2 (en) Method and microscope for high spatial resolution examination of samples
JP2003227796A (ja) 深部分解による試料把握のための方法および配置
US9804029B2 (en) Microspectroscopy device
CN108303421B (zh) 三维高速宽视场层析成像方法及装置
JP2007233370A (ja) 試料を高い空間分解能で検査するための方法および顕微鏡
JP2006518854A (ja) ピンホールアレイ・ビームスピリッターを組み込んだ干渉型共焦点顕微鏡観察法。
US20130100461A1 (en) Methods and apparatuses for position and force detection
JPWO2005124321A1 (ja) 測定装置
US7463344B2 (en) Arrangement for the optical detection of light radiation which is excited and/or backscattered in a specimen with a double-objective arrangement
JP2017078855A (ja) 定在波干渉顕微鏡
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
JP6659548B2 (ja) 多色走査型顕微鏡
JP2015096943A (ja) 走査型光学顕微鏡
US10845583B2 (en) Scanning microscope
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
US10816474B2 (en) Optical information detection apparatus and microscope system
JP2017078855A5 (ja)
KR101329474B1 (ko) 전기광학 변조기를 이용한 공간적 위상 변조기 및 이를 이용한 공초점 현미경
US8742384B2 (en) Optical illumination apparatus and method having a reflective arrangement with moveable components for adjusting incident light
KR101505745B1 (ko) 이중 검출 반사 공초점 현미경 및 이를 사용하는 시편의 높이의 정보를 검출하는 방법
JP5443939B2 (ja) レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡
Usmani et al. Influence of laser spot size at diffuser plane on the longitudinal spatial coherence function of optical coherence microscopy system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316