JP2017078165A - 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法 - Google Patents

重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078165A
JP2017078165A JP2016196573A JP2016196573A JP2017078165A JP 2017078165 A JP2017078165 A JP 2017078165A JP 2016196573 A JP2016196573 A JP 2016196573A JP 2016196573 A JP2016196573 A JP 2016196573A JP 2017078165 A JP2017078165 A JP 2017078165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
polymer
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923301B2 (ja
Inventor
孝 英 權
Hyo-Young Kwon
孝 英 權
爛 南宮
Ran Namgung
爛 南宮
ラスウェル,ドミニ
Rathwell Dominea
鉉 日 鄭
Hyeon-Il Jung
鉉 日 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2017078165A publication Critical patent/JP2017078165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923301B2 publication Critical patent/JP6923301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0666Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0672Polycondensates containing five-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/32Polythiazoles; Polythiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09D161/04, C09D161/18 and C09D161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた耐エッチング性を有すると同時に、溶解度特性が良好な重合体、前記重合体を含む有機膜組成物、および前記有機膜組成物を用いたパターン形成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る重合体は、下記の化学式1で表される構造単位を含む。

(前記化学式1の定義は、明細書中の定義と同義である。)
【選択図】図1

Description

本発明は、重合体、当該重合体を含む有機膜組成物、および当該有機膜組成物を用いたパターン形成方法に関する。
最近、エレクトロニクスデバイスの小型化および複雑化に伴う高集積設計は、より進歩した素材と関連工程の開発を加速化しており、これによって、既存のフォトレジストを利用したリソグラフィも新たなパターニング素材と技法を必要とするようになった。
特許文献1で開示されている方法では、パターニング工程においてフォトレジストの微細パターンを崩壊させることなく十分な深さで基板に転写させるために硬い中間膜であるハードマスク層と呼ばれる有機膜を形成している。
大韓民国特許第0500453号明細書
ハードマスク層は、選択的エッチング過程を通じてフォトレジストの微細パターンを材料層に転写する中間膜としての役割を果たす。したがって、ハードマスク層は多重エッチング処理に耐えられるように、耐エッチング性や耐熱性などの特性が求められる。
一方、近年、ハードマスク層は、化学気相蒸着方法の代わりに、スピンオンコーティング(spin−on coating)法により形成することが提案されている。一般に、耐熱性および耐エッチング性は、スピンオン特性(スピンオンコーティング法でコーティングした際に組成物のギャップフィルが良好になされること)と相反関係にあるため、これらの物性をすべて満足することができる有機膜材料が要求されている。
したがって、本発明の目的は、スピンオンコーティング法で作製した場合においても、耐エッチング性および耐熱性のうち少なくとも一方に優れる有機膜を提供する重合体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、膜密度、平坦化特性およびギャップフィル特性のうち少なくとも一つに優れる有機膜を提供する重合体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、溶解度特性が良好な重合体を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、前記重合体を含む有機膜組成物を提供することにある。
くわえて、本発明の他の目的は、前記有機膜組成物を用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、以下の構成を有する重合体、前記重合体を含む有機膜組成物、および前記有機組成物を用いたパターン形成方法により達成できることを見出し、本発明を完成させた。
1.下記の化学式1で表される構造単位を含む重合体:
前記化学式1中、
Aは、下記グループ1に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される置換または非置換の2価の環基(この際、環基内の水素原子は置換されてもよい)であり、
Bは、2価の有機基であり、
*は、連結地点である;
前記グループ1中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基である。
2.前記グループ1中、Rは、置換または非置換のフェニル基である、上記1.に記載の重合体。
3.前記化学式1中、前記Bは、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基またはこれらの組み合わせである、上記1.または2.に記載の重合体。
4.前記化学式1で表される構造単位は、下記の化学式1−1および1−2のうち少なくとも一方で表される、上記1.〜3.のいずれかに記載の重合体:
前記化学式1−1および1−2中、
は、NR10、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、Zは、窒素原子(N)であり、
10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
13〜R15は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
aおよびbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、
cは、0または1であり、
*は、連結地点である。
5.前記重合体は、下記の化学式2で表される構造単位をさらに含む、上記1.〜4.のいずれかに記載の重合体:
前記化学式2中、
Cは、置換もしくは非置換の芳香族環含有基であり、
Dは、2価の有機基であり、
*は、連結地点である。
6.前記化学式2中、前記Cは、下記グループ2に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される置換もしくは非置換の2価の環基(この際、環基内の水素原子は置換されてもよい)である、上記5.に記載の重合体:
前記グループ2中、
およびQは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基、C=O、NR、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、
は、窒素原子(N)またはCRであり、
前記RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基またはハロゲン原子である。
7.前記化学式2中、前記Dは、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基またはこれらの組み合わせである、上記5.または6.に記載の重合体。
8.前記化学式2で表される構造単位は、下記の化学式2−1〜2−3のうち少なくとも一つで表される、上記5.〜7.のいずれかに記載の重合体:
前記化学式2−1〜2−3中、
21およびR22は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
23〜R26は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
e〜hは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
*は、連結地点である。
9.前記重合体は、重量平均分子量が500〜200,000である、上記1.〜8.のいずれかに記載の重合体。
10.上記1.〜9.のいずれかに記載の重合体と、溶媒とを含む有機膜組成物。
11.基板上に材料層を形成する段階と、前記材料層上に上記10.に記載の有機膜組成物を塗布する段階と、前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去して前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階と、を含むパターン形成方法。
12.前記有機膜組成物を塗布する段階は、スピンオンコーティング方法により行う、上記11.に記載のパターン形成方法。
本発明によれば、スピンオンコーティング法で作製した場合においても、耐エッチング性および耐熱性のうち少なくとも一方に優れる有機膜が提供される。また、本発明によれば、膜密度、ギャップフィル特性および平坦化特性のうち少なくとも一つに優れる有機膜が提供される。
平坦化特性を評価するための計算式3を説明するための参考図である。
以下、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本明細書で別途の定義がない限り、「置換」とは、化合物中の水素原子がハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、C1〜C30アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸基やその塩、C1〜C30アルキル基、C2〜C30アルケニル基、C2〜C30アルキニル基、C6〜C30アリール基、C7〜C30アリールアルキル基、C1〜C30ヘテロアルキル基、C2〜C30ヘテロアリール基、C3〜C30ヘテロアリールアルキル基、C3〜C30シクロアルキル基、C3〜C15シクロアルケニル基、C6〜C15シクロアルキニル基、C2〜C30ヘテロシクロアルキル基およびこれらの組み合わせから選択された置換基で置換されたことを意味する。
また、本明細書で別途の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、SおよびPからなる群より選択されるヘテロ原子を1〜3個含有するものを意味する。
また、「A化合物から誘導される1価の基」とは、A化合物内の1個の水素原子が除去されて形成された1価の基を意味する。例えば、ベンゼンから誘導された1価の基はフェニル基となる。また、「A化合物から誘導される2価の基」とは、A化合物内の2個の水素原子が除去されて2個の連結地点が形成された2価の基を意味する。例えば、ベンゼンから誘導された2価の基はフェニレン基となる。
また、本明細書において、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとする時、これは、他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
また、本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、XおよびYを含み、「X以上Y以下」を意味する。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20〜25℃)/相対湿度40〜50%の条件で行う。
<重合体>
以下、本発明に係る重合体について説明する。
本発明に係る重合体は、下記の化学式1で表される構造単位を含む。
前記化学式1中、
Aは、少なくとも一つのヘテロ原子を含有する置換または非置換の炭化水素環基であって、下記グループ1に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される2価の基であり、Bは、2価の有機基であり、*は、連結地点である。
前記グループ1中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子(F、Br、ClもしくはI)、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基である。RおよびRが置換されている場合、置換基の種類は、特に制限されないが、ハロゲン原子が好ましい。
非置換のC1〜C30アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基等の直鎖状または分岐状のものが挙げられる。
非置換のC1〜C30アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソアミル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状または分岐状のものが挙げられる。
非置換のC6〜C30アリール基は、一つ以上の芳香族環を含むC6〜C30炭素環芳香族系を有する1価(monovalent)基を意味する。なお、芳香族基が2以上の環を含む場合には、前記2以上の環は、互いに融合されてもよい。なお、アリール基が2以上の環を含む場合には、前記2以上の環は、互いに融合されてもよい。具体例としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フルオレニル基、アンスリル基、ピレニル基、アズレニル基、アセナフチレニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基等が挙げられる。
前記グループ1に記載された化合物から誘導される2価の基が前記化学式1の構造単位内で連結される地点は特に制限されない。また、前記グループ1に記載された化合物は、環基内の水素原子が置換されていてもよく、この際、置換基の種類および個数は特に制限されないが、下記のR13またはR15で表される置換基が好ましい。
すなわち、本発明に係る重合体は、前記化学式1で表される構造単位内にヘテロ原子を含む炭化水素環基を含む。
本発明に係る重合体は、その構造単位内に窒素原子、酸素原子、または硫黄原子のようなヘテロ原子を含むことによって、重合体の耐エッチング性を確保できるだけでなく、前記ヘテロ原子により重合体の極性が高くなることで、特に極性溶媒に対する溶解度を向上させることができる。また、構造単位内に上記の炭化水素環基を含む重合体を用いた有機膜は、優れた膜密度を確保することができる。
前記化学式1中、前記Aは、インドール環構造を有する化合物から誘導される2価の基であることが好ましく(この際、窒素原子以外のヘテロ原子が環員としてインドール環構造に含まれていてもよく)、下記グループ1’に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される2価の基であることがより好ましい。グループ1’中、Rは水素原子であることが好ましい。また、下記グループ1’中、前記Rは、置換もしくは非置換の芳香族環基であることが好ましく、置換または非置換のC6〜C30アリール基であることがより好ましく、置換もしくは非置換のフェニル基であることがさらにより好ましい。
一方、前記化学式1において前記Bで表される2価の有機基は、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであることが好ましい。
非置換のC1〜C20アルキレン基の例としては、メチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレン基等が挙げられる。
非置換のC3〜C20シクロアルキレン基の例としては、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等が挙げられる。
非置換のC6〜C20アリーレン基の例としては、フェニレン基、ナフチレン基、アンスリレン基、フェナントレニレン基、ピレニレン基、ペリレニレン基、フルオレニレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。
非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基の例としては、チエニレン基、ピリジニレン基、フリレン基等が挙げられる。
非置換のC2〜C20アルケニレン基の例としては、ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基等が挙げられる。
非置換のC2〜C20アルキニレン基の例としては、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基等が挙げられる。
前記化学式1中、前記Bは、非置換のC1〜C20アルキレン基、または、少なくとも一つの水素原子がヒドロキシ基、C1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C30アルキル基およびC6〜C30アリール基からなる群より選択される基で置換されたC1〜C20アルキレン基であることが好ましい。中でも、非置換のC1〜C20アルキレン基であることが好ましく、非置換のC1〜C8アルキル基であることがより好ましく、非置換のC1〜C4アルキレン基であることがさらにより好ましく、非置換のメチレン基であることが特に好ましい。
前記化学式1で表される構造単位は、下記の化学式1−1および1−2のうち少なくとも一つで表されることが好ましい。
前記化学式1−1および1−2中、
は、NR10、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、Zは、窒素原子(N)であり、
10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
13〜R15は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
aおよびbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、
cは、0または1であり、
*は、連結地点である。
化学式1−1中、ZはNR10であることが好ましく、この際、R10は水素原子であるとより好ましい。また、化学式1−1中、R11およびR12のうち少なくとも一方は水素原子であることが好ましく、R11およびR12はいずれも水素原子であることがより好ましい。また、化学式1−1中、aおよびcは、それぞれ独立して、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
化学式1−2中、Zは酸素原子(O)または硫黄原子(S)であることが好ましい。また、化学式1−2中、R11およびR12のうち少なくとも一方は水素原子であることが好ましく、R11およびR12のいずれも水素原子であることがより好ましい。また、化学式1−2中、aおよびbは、それぞれ独立して、0〜2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、0であることがさらにより好ましい。
本発明に係る重合体において、化学式1で表される構造単位の含有量は、全構造単位に対して、1〜100モル%であることが好ましく、10〜90モル%であることがより好ましく、30〜70モル%であることがさらにより好ましく、40〜50モル%であることが特に好ましい。なお、当該含有量は、重合体製造時において、原料モノマー全量に対する化学式1で表される構造単位を誘導する原料モノマーの仕込み量を上記範囲内とすることによって、制御することができる。
本発明に係る重合体は、下記の化学式2で表される構造単位をさらに含むことが好ましい。
前記化学式2中、
Cは、置換もしくは非置換の芳香族環含有基であり、
Dは、2価の有機基であり、
*は、連結地点である。
前記化学式2中、前記Cは、下記グループ2に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される置換もしくは非置換の2価の環基であることが好ましい。
前記グループ2中、
およびQは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基、C=O、NR、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、
は、窒素原子(N)またはCRであり、
前記RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基またはハロゲン原子である。
前記グループ2に記載された化合物から誘導される2価の基が前記化学式1の構造単位内で連結される地点は特に制限されない。また、前記グループ2に記載された化合物は、環基内の水素原子が置換されていてもよい。この際、置換基の種類としては、特に制限されないが、ヒドロキシ基、C1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C30アルキル基およびC6〜C30アリール基からなる群より選択される基であることが好ましく、ヒドロキシ基であることがより好ましい。また、置換基の個数としては、特に制限されないが、好ましくは0〜6個であり、より好ましくは0〜4個であり、さらにより好ましくは0〜3個であり、特に好ましくは0〜2個である。かような範囲であれば、重合体の溶解性と有機膜の耐エッチング性とを良好に両立することができる。
前記化学式2中、Cは、下記グループ2’に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される2価の基であることが好ましく、耐エッチング性を一層向上させる観点から、ナフタレンまたはピレンのうち少なくとも一方から誘導される2価の基であることがより好ましい。
前記化学式2中、Dは、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基および置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基からなる群より選択される基であることが好ましい。
前記化学式2中、前記Dは、非置換のC1〜C20アルキレン基、または少なくとも一つの水素原子がヒドロキシ基、C1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、C1〜C30アルキル基およびC6〜C30アリール基からなる群より選択される基で置換されたC1〜C20アルキレン基であることが好ましい。中でも、非置換のC1〜C20アルキレン基であることが好ましく、非置換のC1〜C8アルキレン基であることがより好ましく、非置換のC1〜C4アルキレン基であることがさらにより好ましく、非置換のメチレン基であることが特に好ましい。
前記化学式2で表される構造単位は、下記の化学式2−1〜2−3のうち少なくとも一つで表されることが好ましい。
前記化学式2−1〜2−3中、
21およびR22は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
23〜R26は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
e〜hは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
*は、連結地点である。
前記化学式2−1中、R21およびR22のうち少なくとも一方は水素原子であることが好ましく、R21およびR22はいずれも水素原子であることがより好ましい。また、前記化学式2−1中、R23およびR24はヒドロキシ基であることが好ましい。また、前記化学式2−1中、eおよびfの合計は、好ましくは1〜4の整数であり、より好ましくは1〜3の整数であり、さらにより好ましくは1または2であり、特に好ましくは1である。
前記化学式2−2中、R21およびR22のうち少なくとも一方は水素原子であることが好ましく、R21およびR22はいずれも水素原子であることがより好ましい。また、前記化学式2−2中、R23〜R26はヒドロキシ基であることが好ましい。また、前記化学式2−2中、e〜fの合計は、好ましくは0〜4の整数であり、より好ましくは0〜3の整数であり、さらにより好ましくは0〜2の整数であり、特に好ましくは0または1である。
前記化学式2−3中、R21およびR22のうち少なくとも一方は水素原子であることが好ましく、R21およびR22はいずれも水素原子であることがより好ましい。また、前記化学式2−3中、R23〜R26はヒドロキシ基であることが好ましい。また、前記化学式2−3中、eおよびfの合計は、好ましくは0〜4の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であり、さらにより好ましくは0または1であり、特に好ましくは0である。また、前記化学式2−3中、gおよびhの合計は、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは2または3であり、さらにより好ましくは2である。この際、gおよびfはいずれも1以上であると特に好ましい。
前記重合体は、前記化学式2で表される構造単位をさらに含むことによって、重合体の耐エッチング性をさらに向上させることができる。
本発明に係る重合体は、特に制限されないが、上記グループ1に記載されたヘテロ芳香族環構造を有する化合物を求核剤とし、上記グループ2に記載された多環芳香族環構造を有する化合物を求電子剤として縮重合により製造してもよい。前記化学式1で表される構造単位内に含まれている窒素原子、酸素原子または硫黄原子のようなヘテロ原子は、縮重合時に還元剤としての役割を果たすだけでなく、重合体の形成後には難燃剤のような役割を果たすことで、重合体の耐エッチング性を向上させることができる。
本発明に係る重合体において、化学式2で表される構造単位の含有量は、全構造単位に対して、0〜80モル%であることが好ましく、10〜70モル%であることがより好ましく、20〜60モル%であることがさらにより好ましく、30〜50モル%であることが特に好ましい。なお、当該含有量は、重合体製造時において、原料モノマー全量に対する化学式2で表される構造単位を誘導する原料モノマーの仕込み量を上記範囲内とすることによって、制御することができる。
本発明に係る重合体は、上記化学式1で表される構造単位、および必要に応じて上記化学式2で表される構造単位を含むが、これら以外に他の構造単位をさらに含有してもよい。
本発明に係る重合体の重量平均分子量は、500〜200,000であることが好ましく、1,000〜20,000であることがより好ましく、1,500〜5,000であることがさらにより好ましい。かような範囲であれば、重合体を含む有機膜組成物(例えば、ハードマスク組成物)の炭素含有量および溶媒に対する溶解度を調節して最適化することができる。また、耐熱性を一層向上させる観点から、重量平均分子量は、2,000超4,000未満であると特に好ましい。
<有機膜組成物>
本発明に係る重合体を有機膜組成物として用いる場合、ベーク工程中にピンホールおよびボイドの形成や厚さのばらつきをほとんど生じることなく、均一な薄膜を形成することができるだけでなく、下部基板(あるいは膜)に段差が存在する場合、あるいはパターンを形成する場合、優れたギャップフィル特性および平坦化特性を有する有機膜を得ることができる。
すなわち、本発明は、上記の重合体と、溶媒とを含む有機膜組成物についても提供する。
溶媒は、前記重合体に対する十分な溶解性または分散性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、メトキシプロパンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、メチルピロリジノン、アセチルアセトンおよび3−エトキシプロピオン酸エチルからなる群より選択される少なくとも一つを含むことが好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
前記重合体は、前記有機膜組成物の総量に対して0.1〜50重量%含まれることが好ましく、1〜30重量%含まれることがより好ましく、3〜15重量%含まれることがさらにより好ましい。前記範囲で重合体が含まれることによって、有機膜の厚さ、表面粗さおよび平坦化程度を調節することができる。
前記有機膜組成物は、追加的に界面活性剤、架橋剤、熱酸発生剤、可塑剤などの添加剤をさらに含むことができる。
前記界面活性剤は、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、第4級アンモニウム塩などを用いることができるが、これに限定されない。
前記架橋剤は、例えば、メラミン系、置換尿素系、またはこれらポリマー系などが挙げられる。好ましくは、少なくとも2個の架橋形成置換基を有する架橋剤であり、例えば、メトキシメチル化グリコルリル、ブトキシメチル化グリコルリル、メトキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン、メトキシメチル化ベンゾグアナミン、ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、メトキシメチル化尿素、ブトキシメチル化尿素、メトキシメチル化チオ尿素、またはブトキシメチル化チオ尿素などの化合物を用いることができる。
また、前記架橋剤としては、耐熱性の高い架橋剤を用いることができる。耐熱性の高い架橋剤としては、分子内に芳香族環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環)を有する架橋形成置換基を含有する化合物を用いることができる。
前記熱酸発生剤は、例えば、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの酸性化合物または/および2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、その他に有機スルホン酸アルキルエステルなどを用いることができるが、これに限定されない。
前記添加剤は、前記有機膜組成物100重量部に対して約0.001〜40重量部で含まれてもよい。前記範囲で含むことによって有機膜組成物の光学的特性を変更させずに溶解度を向上させることができる。
<有機膜>
本発明は、上述した有機膜組成物を使用して製造された有機膜についても提供する。前記有機膜は、上述した有機膜組成物を、例えば、基板上にコーティングした後、熱処理過程を通じて硬化した形態であってもよく、例えば、ハードマスク層、平坦化膜、犠牲膜、充填剤など電子デバイスに使用される有機薄膜を含むことができる。
<パターン形成方法>
本発明は、上記の有機膜組成物を用いてパターンを形成する方法についても提供する。
本発明の一実施形態に係るパターン形成方法は、基板上に材料層を形成する段階と、上記の有機膜組成物を塗布する段階と、前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去して前記材料層の一部を露出する段階と、前記材料層の露出した部分をエッチングする段階と、を含む。
前記基板は、例えば、シリコンウエハー、ガラス基板または高分子基板であってもよい。
前記材料層は、最終的にパターン化しようとする材料であり、例えば、アルミニウム、銅などのような金属層、シリコンのような半導体層または酸化ケイ素、窒化ケイ素などのような絶縁層であってもよい。前記材料層は、例えば、化学気相蒸着方法により形成されてもよい。
前記有機膜組成物は、前述したとおりであり、成膜性や膜欠陥を低減できることから、溶液形態で製造されてスピンオンコーティング法により塗布されることが好ましい。この時、前記有機膜組成物の塗布厚さは、特に限定されないが、例えば、50〜100,000Åの厚さに塗布されてもよい。
前記有機膜組成物を熱処理する段階において、処理温度は、100〜500℃であることが好ましく、200〜400℃であることがより好ましい。また、処理時間は、10秒〜1時間であることが好ましく、30秒〜10分であることがより好ましい。
前記シリコン含有薄膜層は、例えば、SiCN、SiOC、SiON、SiOCN、SiC、SiOおよび/またはSiNなどの物質で形成することができる。
また前記フォトレジスト層を形成する段階の前に、前記シリコン含有薄膜層上部に底面反射防止層(bottom anti−reflective coating、BARC)をさらに形成することもできる。ここで、「〜上部」とは、直上を指すものに限らず、他の層を介在するものであってもよい。
前記フォトレジスト層を露光する段階は、例えば、ArF、KrFまたはEUVなどを用いて行うことができる。また露光後、約100〜500℃で熱処理工程を行うことができる。
前記材料層の露出した部分をエッチングする段階は、エッチングガスを用いた乾式エッチングで行うことができ、エッチングガスは、例えば、CHF、CF、N、O、Cl、BClおよびこれらの混合ガスを用いることができる。
前記エッチングされた材料層は、複数のパターンで形成されてもよく、前記複数のパターンは、金属パターン、半導体パターン、絶縁パターンなど多様化することができ、例えば半導体集積回路デバイス内の多様なパターンで適用可能である。
以下、実施例を通じて上述した本発明の実施形態をより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は単に説明の目的のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
(合成例)
合成例1
250mlフラスコにインドール(3.5g、30mmol)、ピレン(6g、30mmol)およびパラホルムアルデヒド(1.8g、20mmol)を投入した。次に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.57g、3mmol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)100gに溶かした後、前記溶液をフラスコに投入して90℃で攪拌した。1時間間隔で前記重合反応物から試料を取って、重量平均分子量が約2,000〜4,000となった時点で反応を完了した。
上記反応完了後、反応物を常温で冷却し、反応物を蒸留水300gおよびメタノール300gに投入して強く攪拌後に静置した。上清を除去し、沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)100gに溶かした後、メタノール300gおよび蒸留水300gを用いて強く攪拌後に静置した(1次工程)。この時に得られる上清を再び除去し、沈殿物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)80gに溶かした(2次工程)。前記1次および2次工程を1回の精製工程とし、この精製工程を計3回実施した。
精製後の重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)80gに溶かした後、減圧下で残留しているメタノールおよび蒸留水を除去して下記の化学式1aで表される重合体を得た。得られた重合体について、重量平均分子量(Mw)および分散度(Mw/Mn)を測定した。(合成例2〜8についても同様に測定した。)
(重量平均分子量:2,800、分散度:1.51)。
合成例2
合成例1においてピレン30mmolの代わりに1−ヒドロキシピレン30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1bで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:3,150、分散度:1.59)。
合成例3
合成例1においてピレン30mmolの代わりに1−ナフトール30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1cで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:1,890、分散度:1.45)。
合成例4
合成例1においてインドール30mmolの代わりに2−フェニルベンゾオキサゾール30mmolを、ピレン30mmolの代わりに1−ナフトール30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1dで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:2,630、分散度:1.70)。
合成例5
合成例1においてインドール30mmolの代わりに2−フェニルベンゾオキサゾール30mmolを、ピレン30mmolの代わりにヒドロキシピレン30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1eで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:3,080、分散度:1.41)。
合成例6
合成例1においてインドール30mmolの代わりに2−フェニルベンゾチアゾール30mmolを、ピレン30mmolの代わりに1−ナフトール30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1fで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:3,650、分散度:1.38)。
合成例7
合成例1においてインドール30mmolの代わりに2−フェニルベンゾチアゾール30molを、ピレン30mmolの代わりにヒドロキシピレン30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1gで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:3,810、分散度:1.72)。
合成例8
合成例1においてピレン30mmolの代わりに4,4'−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジフェノール30mmolを用いたことを除き、合成例1と同様にして、下記の化学式1hで表される重合体を得た。
(重量平均分子量:3,900、分散度:1.69)。
上記の合成例1〜8で得られた重合体はいずれも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)およびエチルラクテート(EL)の混合溶媒(7:3(v/v))に対して良好な溶解性を示した。
比較合成例1
500mlフラスコに9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9H−フルオレン(21g、0.057mol)、4,4−メトキシメチルベンゼン(9.6g、0.057mol)を順次に入れてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)51gに溶かした後、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.001mol)を投入した後、100℃で5時間攪拌した。1時間間隔で前記重合反応物から試料を取って、重量平均分子量が約2,000〜4,000となった時点で反応を完了した。以降、精製工程は比較合成例1と同様な過程で精製して下記の化学式Xで表される重合体を得た。
比較合成例2
500mlフラスコに9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−9H−フルオレン(35g、0.1mol)、1−ナフトール(14.4g、0.1mol)、パラホルムアルデヒド(1.2g、0.034mol)を投入した。次に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.19g、0.001mol)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)162gに溶かした後、反応器に投入した。100℃で5時間攪拌した。1時間間隔で前記重合反応物から試料を取って、重量平均分子量が約2,000〜4,000となった時点で反応を完了した。以降、精製工程は比較合成例1と同様にして下記の化学式Yで表される重合体を得た。
(ハードマスク組成物の製造)
実施例1
合成例1で得られた重合体をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)およびエチルラクテート(EL)の混合溶媒(7:3(v/v))に溶かした後、0.1μmテフロン(登録商標)フィルターで濾過してハードマスク組成物を製造した。目的とする厚さにより前記重合体の重量は前記ハードマスク組成物の総重量に対して3.0重量%〜15.0重量%に調節した。
実施例2〜8
合成例1で得られた重合体の代わりに合成例2〜8で得られた重合体をそれぞれ用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、ハードマスク組成物を製造した。
比較例1〜2
合成例1で得られた重合体の代わりに比較合成例1および2で得られた重合体をそれぞれ用いたことを除き、実施例1と同様の方法により、ハードマスク組成物を製造した。
評価1:膜密度の評価
シリコンウエハーの上に実施例1〜8および比較例1〜2のハードマスク組成物をスピンオンコーティング法により塗布した後、400℃で2分間熱処理して1,000Åの厚さの薄膜を形成した。前記薄膜の膜密度をPANalytical社のX線回折分析(X−ray diffraction)装備を用いて測定した。
その結果は表1のとおりである。
表1を参照すると、実施例1〜8のハードマスク組成物から形成された薄膜は、比較例1〜2のハードマスク組成物から形成された薄膜と比較して膜密度が高いことが分かる。
つまり、実施例1〜8のハードマスク組成物は、比較例1および2のハードマスク組成物と比較して、コンパクトで硬い薄膜が形成可能であることが分かる。
評価2:アウトガスの評価
シリコンウエハーの上に実施例1〜8および比較例1〜2のハードマスク組成物を約2000Åの厚さに塗布し、400℃で5分間ベーク時に生成されるアウトガスをQCM(水晶発振子マイクロバランス)を用いて測定した後、下記の計算式1に基づいてアウトガス量(ng)を計算した。
上記計算式1において、Δmassは重量変化、Δfreqは共鳴振動数変化、Aは活性表面面積(0.198cm)、μqはATカット水晶の定数(2.947×1011cm・s)、ρqは水晶密度(2.65g/cm)、Fqは参照振動数(9.00MHz)を、それぞれ表す。
その結果は下記表2のとおりである。
表2を参照すると、実施例1〜8のハードマスク組成物から形成された薄膜は、比較例1および2のハードマスク組成物から形成された薄膜と比較して、400℃の高温でベークが進行される間のアウトガス発生量が相対的に少ないことが分かる。この結果より、実施例1〜8のハードマスク組成物は、耐熱性に優れており、高温工程への適用時に有利であることが分かる。
評価3:耐エッチング性の評価
シリコンウエハーの上に実施例1〜5、7、8および比較例1〜2のハードマスク組成物をそれぞれスピンオンコーティング法により、ホットプレートの上で400℃で2分間ベークして約4000Åの厚さに薄膜を形成した。K−MAC社の薄膜厚さ測定器で前記薄膜の厚さを測定した。
次に、前記薄膜にCF気体およびN/O混合気体を用いてそれぞれ60秒および100秒間にかけて乾式エッチングした後、薄膜の厚さを測定した。
薄膜の耐エッチング性を計算式2のようにバルクエッチング率(bulk etch rate、BER)から比較した。
その結果は下記表3のとおりである。
表3を参照すると、実施例1〜5、7、8のハードマスク組成物から形成された薄膜は、比較例1および2のハードマスク組成物から形成された薄膜と比較してバルクエッチング率が低いことが分かる。この結果より、実施例1〜5、7、8のハードマスク組成物は、比較例1および2のハードマスク組成物と比較して薄膜の耐エッチング性が高いことが分かる。
評価4:ギャップフィルおよび平坦化特性の評価
アスペクト比1:2あるいは1:10でパターン化されたシリコンウエハーに、実施例1〜8および比較例1〜2のハードマスク組成物を、ベーク後の厚さが2000Åとなるようスピンオンコーティングし、400℃で2分間ベークした後、FE−SEM装備を用いてギャップフィル特性および平坦化特性を観察した。
ギャップフィル特性は、パターン断面を電子走査顕微鏡(SEM)で観察してボイド(void)発生の有無を判別した。平坦化特性は、SEMで観察されたパターン断面のイメージからハードマスク層の厚さを測定して図1に示す計算式3により数値化した。なお、計算式3において、hはペリ(peri)部分での膜厚さを意味し、hはセル(cell)部分での膜厚さを意味する。ここで、セル部分とは基板においてパターンが形成された部分の任意の一地点を意味し、ペリ部分とは基板においてパターンが形成されていない部分の中央地点を意味する。平坦化特性は、hおよびhの差が小さいほど優れたものであるため、その数値が小さいほど平坦化特性に優れている。
前記評価結果を表4に示す。
表4を参照すると、実施例1〜8のハードマスク組成物を用いた場合、比較例1〜2のハードマスク組成物を用いた場合と比較して平坦化特性に優れており、パターンの深さが深い条件(アスペクト比1:10)でもボイドが観察されず、優れたギャップフィル特性を示すことが分かる。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (12)

  1. 下記の化学式1で表される構造単位を含む重合体:
    前記化学式1中、
    Aは、下記グループ1に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される置換または非置換の2価の環基(この際、環基内の水素原子は置換されてもよい)であり、
    Bは、2価の有機基であり、
    *は、連結地点である;
    前記グループ1中、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基である。
  2. 前記グループ1中、Rは、置換または非置換のフェニル基である、請求項1に記載の重合体。
  3. 前記化学式1中、Bは、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基またはこれらの組み合わせである、請求項1または2に記載の重合体。
  4. 前記化学式1で表される構造単位は、下記の化学式1−1および1−2のうち少なくとも一方で表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の重合体:
    前記化学式1−1および1−2中、
    は、NR10、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、Zは、窒素原子(N)であり、
    10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
    13〜R15は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
    aおよびbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、
    cは、0または1であり、
    *は、連結地点である。
  5. 下記の化学式2で表される構造単位をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の重合体:
    前記化学式2中、
    Cは、置換もしくは非置換の芳香族環含有基であり、
    Dは、2価の有機基であり、
    *は、連結地点である。
  6. 前記化学式2中、Cは、下記グループ2に記載された化合物のうち少なくとも一つから誘導される置換または非置換の2価の環基(この際、環基内の水素原子は置換されてもよい)である、請求項5に記載の重合体:
    前記グループ2中、
    およびQは、それぞれ独立して、単結合、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基、C=O、NR、酸素原子(O)または硫黄原子(S)であり、
    は、窒素原子(N)またはCRであり、
    前記RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C10アルキル基またはハロゲン原子である。
  7. 前記化学式2中、Dは、置換もしくは非置換のC1〜C20アルキレン基、置換もしくは非置換のC3〜C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC6〜C20アリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルケニレン基、置換もしくは非置換のC2〜C20アルキニレン基またはこれらの組み合わせである、請求項5または6に記載の重合体。
  8. 前記化学式2で表される構造単位は、下記の化学式2−1〜2−3のうち少なくとも一つで表される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の重合体:
    前記化学式2−1〜2−3中、
    21およびR22は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
    23〜R26は、それぞれ独立して、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のC1〜C30アルコキシ基、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のC1〜C30アルキル基または置換もしくは非置換のC6〜C30アリール基であり、
    e〜hは、それぞれ独立して、0〜2の整数であり、
    *は、連結地点である。
  9. 重量平均分子量が500〜200,000である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の重合体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の重合体と、
    溶媒と、
    を含む有機膜組成物。
  11. 基板上に材料層を形成する段階と、
    前記材料層上に請求項10に記載の有機膜組成物を塗布する段階と、
    前記有機膜組成物を熱処理してハードマスク層を形成する段階と、
    前記ハードマスク層上にシリコン含有薄膜層を形成する段階と、
    前記シリコン含有薄膜層上にフォトレジスト層を形成する段階と、
    前記フォトレジスト層を露光および現像してフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを用いて前記シリコン含有薄膜層および前記ハードマスク層を選択的に除去して前記材料層の一部を露出する段階と、
    前記材料層の露出した部分をエッチングする段階と、
    を含むパターン形成方法。
  12. 前記有機膜組成物を塗布する段階は、スピンオンコーティング法により行う、請求項11に記載のパターン形成方法。
JP2016196573A 2015-10-19 2016-10-04 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法 Active JP6923301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0145367 2015-10-19
KR1020150145367A KR101829750B1 (ko) 2015-10-19 2015-10-19 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078165A true JP2017078165A (ja) 2017-04-27
JP6923301B2 JP6923301B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58524299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196573A Active JP6923301B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-04 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10340148B2 (ja)
JP (1) JP6923301B2 (ja)
KR (1) KR101829750B1 (ja)
CN (1) CN107337776B (ja)
TW (1) TWI653254B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163834A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産化学株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したトリアリールジアミン含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR102479017B1 (ko) * 2022-04-06 2022-12-19 영창케미칼 주식회사 고평탄화 성능을 지닌 스핀 온 카본 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴화 방법
JP2023038927A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102037818B1 (ko) * 2016-11-10 2019-10-29 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
WO2018088673A1 (ko) * 2016-11-10 2018-05-17 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR102351175B1 (ko) 2017-07-25 2022-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102110990B1 (ko) * 2017-11-03 2020-05-14 삼성에스디아이 주식회사 중합체, 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102590366B1 (ko) * 2019-01-18 2023-10-17 동우 화인켐 주식회사 하드마스크용 조성물
KR102246532B1 (ko) * 2020-10-28 2021-04-29 최상준 반사방지용 하드마스크 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297538A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Chem Co Ltd インドール骨格含有樹脂、インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20130046498A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 주식회사 동진쎄미켐 자가 가교형 고분자, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
WO2013111713A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日産化学工業株式会社 カルバゾールポリマー
WO2013146670A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日産化学工業株式会社 フェニルインドール含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP5000191B2 (ja) 2006-05-01 2012-08-15 新日鐵化学株式会社 カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100930673B1 (ko) 2007-12-24 2009-12-09 제일모직주식회사 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용한재료의 패턴화 방법
US8722841B2 (en) 2009-06-19 2014-05-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Carbazole novolak resin
US8030126B2 (en) 2009-09-15 2011-10-04 Xerox Corporation Printing process for enhanced jetted performance of semiconductor layer
WO2012077640A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 日産化学工業株式会社 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
EP2664628B1 (en) 2011-01-13 2015-08-12 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Resin composition for photoimprinting, pattern forming process and etching mask
KR101913101B1 (ko) 2011-07-07 2018-10-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 지환식 골격 함유 카바졸 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR102005532B1 (ko) 2012-02-01 2019-07-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 복소환을 포함하는 공중합 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP6004172B2 (ja) 2012-07-31 2016-10-05 日産化学工業株式会社 カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
KR101566533B1 (ko) 2012-10-24 2015-11-05 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 사용한 패턴형성방법
TWI541611B (zh) 2013-06-26 2016-07-11 第一毛織股份有限公司 用於硬罩幕組合物的單體、包括該單體的硬罩幕組合物及使用該硬罩幕組合物形成圖案的方法
CN104253024B (zh) 2013-06-27 2017-07-28 第一毛织株式会社 硬掩模组合物、使用其形成图案的方法以及包括该图案的半导体集成电路装置
KR101788093B1 (ko) 2014-03-19 2017-10-19 제일모직 주식회사 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
US9971243B2 (en) * 2015-06-10 2018-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, organic layer, and method of forming patterns

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297538A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Chem Co Ltd インドール骨格含有樹脂、インドール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20130046498A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 주식회사 동진쎄미켐 자가 가교형 고분자, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
WO2013111713A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日産化学工業株式会社 カルバゾールポリマー
WO2013146670A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日産化学工業株式会社 フェニルインドール含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163834A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日産化学株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したトリアリールジアミン含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
CN111758075A (zh) * 2018-02-20 2020-10-09 日产化学株式会社 包含加成了芳香族乙烯基化合物的含有三芳基二胺的酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JPWO2019163834A1 (ja) * 2018-02-20 2021-02-25 日産化学株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したトリアリールジアミン含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP7265225B2 (ja) 2018-02-20 2023-04-26 日産化学株式会社 芳香族ビニル化合物が付加したトリアリールジアミン含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP2023038927A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
JP7418516B2 (ja) 2021-09-07 2024-01-19 三星エスディアイ株式会社 ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
KR102479017B1 (ko) * 2022-04-06 2022-12-19 영창케미칼 주식회사 고평탄화 성능을 지닌 스핀 온 카본 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴화 방법
WO2023195636A1 (ko) * 2022-04-06 2023-10-12 영창케미칼 주식회사 고평탄화 성능을 지닌 스핀 온 카본 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6923301B2 (ja) 2021-08-18
CN107337776B (zh) 2019-12-31
KR101829750B1 (ko) 2018-02-19
TW201714912A (zh) 2017-05-01
CN107337776A (zh) 2017-11-10
TWI653254B (zh) 2019-03-11
US10340148B2 (en) 2019-07-02
KR20170045592A (ko) 2017-04-27
US20170110328A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923301B2 (ja) 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法
TWI505036B (zh) 硬光罩組合物和形成圖案的方法以及包括該圖案的半導體積體電路裝置
JP6813288B2 (ja) 化合物、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法
JP2016151024A (ja) 重合体、有機膜組成物、有機膜、およびパターン形成方法
JP2017082205A (ja) 重合体、有機膜組成物、およびパターン形成方法
KR101599961B1 (ko) 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
TWI597321B (zh) 有機層組成物以及形成圖案的方法
TWI535697B (zh) 硬罩幕組成物與其使用的單體及其圖案形成方法
JP6203961B2 (ja) 新規の重合体およびこれを含む組成物
JP6888931B2 (ja) 膜構造物の製造方法およびパターン形成方法
KR101976016B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
KR101862711B1 (ko) 화합물, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
KR101804258B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
CN110734528B (zh) 聚合物、有机层组合物以及形成图案的方法
TWI598379B (zh) 聚合物、有機層組合物以及形成圖案的方法
TWI824696B (zh) 硬遮罩組合物、硬遮罩層以及形成圖案的方法
JP7071467B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
KR102504797B1 (ko) 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7353445B2 (ja) ハードマスク組成物、ハードマスク層およびパターン形成方法
TWI836565B (zh) 硬罩幕組成物、硬罩幕層和形成圖案的方法
KR102403694B1 (ko) 중합체, 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20230101485A (ko) 하드마스크 조성물, 하드마스크 층 및 패턴 형성 방법
KR20230137101A (ko) 하드마스크 조성물, 및 패턴 형성 방법
WO2019132153A1 (ko) 중합체, 유기막조성물 및 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210611

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150