JP2017077645A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017077645A
JP2017077645A JP2015205855A JP2015205855A JP2017077645A JP 2017077645 A JP2017077645 A JP 2017077645A JP 2015205855 A JP2015205855 A JP 2015205855A JP 2015205855 A JP2015205855 A JP 2015205855A JP 2017077645 A JP2017077645 A JP 2017077645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
receiving material
winding
printing apparatus
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015205855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6578875B2 (ja
Inventor
裕太 渡辺
Hirota Watanabe
裕太 渡辺
千馬 尾▲崎▼
Semba Ozaki
千馬 尾▲崎▼
英伸 太田
Hidenobu Ota
英伸 太田
山本 崇雄
Takao Yamamoto
崇雄 山本
石川 晃
Akira Ishikawa
石川  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015205855A priority Critical patent/JP6578875B2/ja
Priority to CN201610885202.8A priority patent/CN107020839B/zh
Priority to US15/293,637 priority patent/US9889687B2/en
Publication of JP2017077645A publication Critical patent/JP2017077645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578875B2 publication Critical patent/JP6578875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/16Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by weighted or spring-pressed movable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/14Textiles, e.g. woven or knitted fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • B65H2511/112Length of a loop, e.g. a free loop or a loop of dancer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Abstract

【課題】受け材が装着されるフレーム部を、印刷媒体が巻き取られる場合に有効に活用することができる印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置100は、印刷媒体Pに印刷を行う印刷部122と、印刷部122によって印刷が行われた印刷媒体Pを巻き取る巻取り部14と、印刷媒体Pの送り経路において、印刷部122と巻取り部14との間に位置するフレーム部と、を備え、フレーム部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られない場合に、印刷媒体Pを受ける受け材が着脱可能に装着され、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られる場合に、受け材が取り外され、印刷媒体Pと接する。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷媒体を受ける受け材が装着される印刷装置に関するものである。
従来、排出部から排出された記録用紙を受けるスタッカーを備えたインクジェットプリンターが知られている(特許文献1参照)。
特開2011−032045号公報
従来のインクジェットプリンターは、記録用紙をスタッカーで受けることと、記録用紙を巻き取ることとの双方を行うものではない。そのため、記録用紙が巻き取られる場合にスタッカーを活用する、という思想がない。
本発明は、受け材が装着されるフレーム部を、印刷媒体が巻き取られる場合に有効に活用することができる印刷装置を提供することを課題としている。
本発明の印刷装置は、印刷媒体に印刷を行う印刷部と、印刷部によって印刷が行われた印刷媒体を巻き取る巻取り部と、印刷媒体の送り経路において、印刷部と巻取り部との間に位置するフレーム部と、を備え、フレーム部は、印刷媒体が巻取り部によって巻き取られない場合に、印刷媒体を受ける受け材が着脱可能に装着され、印刷媒体が巻取り部によって巻き取られる場合に、受け材が取り外され、印刷媒体と接することを特徴とする。
この構成によれば、フレーム部は、印刷媒体が巻き取られない場合には、受け材が装着され、印刷媒体が巻き取られる場合には、印刷媒体と接して印刷媒体の送りを案内する。したがって、本構成によれば、受け材が装着されるフレーム部を、印刷媒体が巻き取られる場合に有効に活用することができる。
この場合、巻取り部は、印刷媒体における巻取り部に巻き取られる前の部分が、巻取り部とは反対側に湾曲するように、印刷媒体と接することが好ましい。
この構成によれば、印刷媒体における巻取り部に巻き取られた部分と、印刷媒体における巻取り部に巻き取られる前の部分とが擦れ合うことを抑制することができる。
この場合、フレーム部は、受け材と係合する係合部を有することが好ましい。
この構成によれば、係合部を用いてフレーム部に対して受け材を好適に取り付けることができる。
この場合、係合部は、印刷媒体の幅方向に沿って複数設けられることが好ましい。
この構成によれば、複数の係合部に負荷を分散できるため、フレーム部に加わる負荷を分散させることができる。
この場合、受け材は、フレーム部に巻き付けるように取り付けられ、係合部は、受け材の巻付け方向において、巻付け開始位置から半周分の位置よりも巻付け方向下流側に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、係合部は、巻付け開始位置から半周分の位置よりも巻き取り方向上流側に設けられることがない。このため、受け材に受けられた印刷済み部分が、巻付け開始位置から半周分の位置よりも巻き取り方向上流側を覆うような場合にも、印刷済み部分が係合部と接することがない。したがって、本構成によれば、印刷済み部分が係合部と接することによって印刷済み部分の印刷面にキズが付くことを抑制することができる。
この場合、フレーム部は、印刷媒体が巻取り部によって巻き取られない場合に配置される位置と、印刷媒体が巻取り部によって巻き取られる場合に配置される位置と、が同じであることが好ましい。
この構成によれば、フレーム部を可動させることなく、受け材を使用する場合と、受け材を使用しない場合とを容易に切り替えることができる。
この場合、巻取り部によって巻き取られる印刷媒体の弛み量が所定量に達したことを検出可能な検出部を備え、検出部は、弛み量が所定量に達したことを検出する検出位置と、検出位置から退避した退避位置と、に変位可能なことが好ましい。
この構成によれば、印刷媒体の弛み量が所定量に達したことを検出できるため、印刷媒体が弛みすぎることを抑制することができる。また、検出部を退避位置に変位させられるため、検出部を使用しない場合に、印刷媒体の送り経路付近のスペースを確保することができる。
この場合、検出部は、第1検出部および第2検出部を有し、第1検出部および第2検出部の少なくとも一方は、回動することで、検出位置と退避位置との間を変位することが好ましい。
この構成によれば、第1検出部および第2検出部の少なくとも一方は、部品を付け替えることなく、容易に変位させることができる。
この場合、検出部は、巻取り部に着脱可能であることが好ましい。
この構成によれば、巻取り部に検出部を装着することで、巻取り部と検出部をセットで扱うことができるようになる。このため、検出部を収納しやすくしたり、紛失しにくくしたりすることができる。
本発明の一実施形態に係る印刷装置(受け材モード)の斜視図である。 筐体部を除いた印刷装置(受け材モード)の斜視図である。 印刷装置(受け材モード)の断面図である。 印刷装置(巻取りモード)の斜視図である。 筐体部を除いた印刷装置(巻取りモード)の斜視図である。 印刷装置(巻取りモード)の断面図である。 比較例に係る印刷装置(巻取りモード)の断面図である。 受け材を示す図である。 受け材が第1受け材装着部に装着された状態を示す図である。 印刷装置(印刷媒体なし)の第1の斜視図である。 印刷装置(印刷媒体なし)の第2の斜視図である。 印刷装置(印刷媒体なし)の第3の斜視図である。 印刷装置(印刷媒体なし)の第4の斜視図である。 印刷装置(印刷媒体なし)の第5の斜視図である。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る印刷装置100について説明する。この印刷装置100は、受け材モードと巻取りモードとを備えている。印刷装置100は、受け材モードでは、連続紙である印刷媒体Pの印刷済み部分Paを切断部125で切り離し、切り離された印刷済み部分Paをシート状の受け材3へ排出する。ただし、単票媒体を用いて印刷を行う際に、受け材モードを用いてもよい。その場合、印刷媒体Pは初めから単票媒体であるため、切断部125による切断は行われず、印刷された単票媒体が受け材3へ排出されることとなる。印刷装置100は、巻取りモードでは、印刷済み部分Paを切り離すことなく、印刷済み部分Paを巻き取る。なお、以下の図面では必要に応じて、印刷装置の各部の配置関係を明確にするために、XYZ直交座標系を表示する。
図1ないし図6を参照して、印刷装置100の構成について説明する。印刷装置100は、装置本体1と、重し器具2と、受け材3とを備えている。装置本体1は、脚部11と、筐体部12と、第1受け材装着部13と、第2受け材装着部16と、巻取り部14と、弛み検出センサー15とを備えている。弛み検出センサー15は、印刷媒体Pの弛み量を検出する検出部の一例である。
脚部11は、筐体部12等を支持している。脚部11は、金属製の押出し形材を組み合わせて構成されている。脚部11は、2つのベース部111と、2つの柱部112と、梁部材113とを備えている。2つのベース部111は、X方向に並び設けられている。ベース部111は、長手方向がY方向となるように設けられている。ベース部111のY方向両端部には、キャスター114が設けられている。柱部112は、柱部112同士がX方向に対向するようにして、ベース部111の長手方向略中間部に立てられている。梁部材113は、長手方向がX方向となるように設けられている。梁部材113の両端部は、2つの柱部112に固定されている。
筐体部12は、2つの柱部112間を渡すようにして、脚部11に支持されている。筐体部12には、繰出し部121と、印刷部122と、送りローラー対123(図3参照)と、切断部125とが内蔵されている。筐体部12の+Y側には、排出口124が設けられている。また、筐体部12は、ユーザーインターフェースである操作パネル126を備えている。受け材モードと巻取りモードとの切り替えは、例えば、操作パネル126に対する操作に基づいて行われる。
繰出し部121には、印刷媒体Pがロール状に巻かれたロール体がセットされる。繰出し部121は、セットされたロール体から印刷媒体Pが繰り出されるように、ロール体を回転させる。なお、繰出し部121は、後述する巻取り部14と同様に、幅の異なる複数種の印刷媒体P(ロール体)がセット可能となっている。セット可能な印刷媒体Pの最大幅は、例えば、64インチである。
印刷部122は、印刷媒体Pに対してシリアル方式で印刷を行う。印刷部122は、キャリッジ1221と、キャリッジガイド1222とを備えている。キャリッジ1221には、複数のインクジェットヘッド(図示省略)が搭載されている。キャリッジ1221は、X方向に往復移動可能である。キャリッジガイド1222は、キャリッジ1221のX方向への移動をガイドする。キャリッジ1221がX方向に移動しながらインクジェットヘッドがインクを吐出することにより、印刷媒体Pに対して印刷が行われる。まとめると、印刷装置100は、印刷媒体Pに印刷を行う印刷部122を備えている。
送りローラー対123は、印刷媒体Pの送り経路において、繰出し部121と排出口124との間に1または複数設けられている(図では1つのみ示す)。送りローラー対123は、キャリッジ1221の移動の合間に、繰出し部121から繰り出された印刷媒体Pを、排出口124に向けて間欠的に送る。
切断部125は、受け材モードでは、印刷済み部分Paを切り離すが、巻取りモードでは、印刷済み部分Paを切り離さない。なお、単票媒体を用いて印刷を行う場合は、受け材モードであっても、切断部125による切断動作は行われない。切断部125は、印刷媒体Pの送り経路において、印刷部122と排出口124との間に設けられている。切断部125は、カッター1251と、カッターガイド1252とを備えている。カッター1251は、X方向に往復移動可能であり、印刷媒体Pを幅方向に切断する。カッターガイド1252は、カッター1251のX方向の移動をガイドする。印刷済み部分Paの後端がカッター1251まで送られた状態で、カッター1251がX方向に移動することにより、印刷済み部分Paが切り離される。
第1受け材装着部13は、フレーム状のフレーム部である。第1受け材装着部13は、印刷媒体Pの送り経路において、印刷部122と巻取り部14との間に位置する。つまり、印刷装置100は、印刷媒体Pの送り経路において、印刷部122と巻取り部14との間に位置するフレーム部を備えている。そして、フレーム部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られない場合の印刷媒体Pを受ける受け材3を着脱可能な受け材着脱部と、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られる場合の印刷媒体Pを支持する媒体支持部と、を有する構成である。この構成により、フレーム部に対して受け材3を着脱できるので、フレーム部を着脱することなく、受け材3を使用する場合と、受け材3を使用しない場合とを容易に切り替えることができる。また、フレーム部が媒体支持部を有するので、受け材3を使用しない場合でも、フレーム部を有効に活用することができる。フレーム部としての第1受け材装着部13の詳細は後述する。
第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間には、受け材3が着脱可能に装着される。受け材モードでは、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に装着された受け材3に対して、切り離された印刷済み部分Paが、垂れ落ちるようにして排出される。一方、巻取りモードでは、受け材3が不要なばかりか、受け材3が第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に装着された状態では、受け材3が、排出口124から巻取り部14へ送られる印刷済み部分Paの邪魔をすることになる。そのため、受け材モードでは、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に受け材3が装着されるが(図1ないし図3参照)、巻取りモードでは、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間から受け材3が取り外される(図4ないし図6参照)。第1受け材装着部13は、受け材3を着脱可能な受け材着脱部(具体的には後述する装着側係合部133)を有する構成であると言える。そして、受け材3は印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られない場合の印刷媒体Pを受けるものである。つまり、フレーム部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られない場合の印刷媒体Pを受ける受け材3を着脱可能な受け材着脱部を有する。なお、第2受け材装着部16には、巻取りモードにおいて受け材3が装着されたままでもよい。
第1受け材装着部13には、受け材3の+Y側の端部が着脱可能に装着される。第1受け材装着部13は、金属製の押出し形材を組み合わせて構成されている。第1受け材装着部13は、装着バー131と、2つのバー支持材132と、複数(ここでは4つ)の装着側係合部133(図9参照)とを備えている。装着側係合部133は、単に係合部とも呼称する。つまり、フレーム部において、受け材着脱部は、受け材3と係合する係合部である。これにより、係合部を用いてフレーム部に対して受け材3を好適に取り付けることができる。
装着バー131は、長手方向が印刷媒体Pの幅方向(X方向)になるように設けられている。装着バー131は、Z方向において、排出口124と巻取り部14との間に位置し、Y方向において、排出口124および巻取り部14よりも+Y側に位置している(図3参照)。受け材モードでは、装着バー131に、受け材3の+Y側の端部が吊り下げられるようにして、装着される(図1ないし図3参照)。巻取りモードでは、装着バー131は、受け材3の+Y側の端部が取り外され、その状態で、排出口124から−Z側(下方)に送られる印刷済み部分Paを、+Y側(巻取り部14とは反対側)に湾曲するように案内する(図4ないし図6参照)。つまり、フレーム部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られる場合の印刷媒体Pを支持する媒体支持部を有する。具体的には、装着バー131における印刷媒体Pと接する部分が、媒体支持部に相当する(図4、図6参照)。
なお、装着バー131は、断面略矩形の角筒状であり、装着バー131の4つの周面のうち、−Y側且つ+Z側の斜めの面を第1周面1311といい、+Y側且つ+Z側の斜めの面を第2周面1312といい、+Y側且つ−Z側の斜めの面を第3周面1313といい、−Y側且つ−Z側の斜めの面を第4周面1314という(図9参照)。
2つのバー支持材132は、装着バー131の両端部を支持している。バー支持材132は、長手方向が、+Y側が+Z側を向いた斜めY方向となるように設けられている。バー支持材132のY方向に対する角度は可変であり、受け材モードよりも、巻取りモードの方が、バー支持材132のY方向に対する角度が大きく(鉛直方向に近く)なっている(図3および図6参照)。バー支持材132の一端は、ベース部111の+Y側の端部に固定され、バー支持材132の他端は、装着バー131の端部に固定されている。
4つの装着側係合部133は、X方向に間隔を空けて装着バー131に設けられている。つまり、フレーム部において、係合部は、印刷媒体Pの幅方向に沿って複数設けられる構成である。これにより、複数の係合部に負荷を分散できるため、フレーム部に加わる負荷を分散させることができる。装着側係合部133は、装着バー131の第4周面1314からボス状に突出して設けられている。装着側係合部133は、後述する受け材側係合部321(図8参照)と係合する。
第2受け材装着部16には、受け材3の−Y側の端部が着脱可能に装着される。第2受け材装着部16は、円筒状であり、長手方向がX方向となるように、+X側のベース部111の−Y側の端部に片持ち支持されている。すなわち、第2受け材装着部16は、第1受け材装着部13と平行に設けられ、第1受け材装着部13に対し、−Y側且つ−Z側に設けられている。
巻取り部14は、印刷部122によって印刷が行われた印刷媒体Pを巻き取る。
具体的には、巻取り部14は、巻取りモードにおいて、排出口124から−Z側(下方)に弛んだ印刷済み部分Paを、印刷面が外側となるように巻き取る(図6参照)。なお、巻取り部14は、印刷面が内側となるように印刷媒体Pを巻き取ってもよい(図6で二点鎖線で示す)。巻取り部14は、弛み検出センサー15の検出結果に基づいて、印刷済み部分Paを巻き取る。すなわち、巻取り部14は、弛み検出センサー15により印刷済み部分Paの弛み量が所定量に達したことが検出されるまでは、巻取り動作を行わない。巻取り部14は、送りローラー対123による送り動作の進行に伴って、印刷済み部分Paの弛み量が徐々に増え、弛み検出センサー15により弛み量が所定量に達したことが検出されると、印刷済み部分Paを一定量巻き取る。ここで、弛み量の「所定量」とは、例えば、印刷済み部分Paの弛んだ部分の下端(最も−Z側に位置する部分)が、印刷装置100を設置した地面に近接する程度の弛み量である。このようにすれば、印刷済み部分Paの弛んだ部分の下端が地面に接する前に弛み量を減少させ、印刷済み部分Paの弛んだ部分の下端を+Z側に引き上げることができる。また、巻取り部14は、駆動部141と、従動部142とを備えている。
駆動部141は、駆動側係合部1411と、駆動側フランジ1412と、巻取りボックス1413とを備えている。巻取りボックス1413は、後述する第1受発光部及び第2受発光部が接続される配線接続部の一例である。駆動側係合部1411は、印刷媒体Pが巻き取られる紙管Cの+X側の端部と係合する。すなわち、駆動側係合部1411は、紙管Cの+X側の端部から紙管C内に挿入され、後述する従動側係合部(図示省略)との間で紙管Cを挟持する。駆動側係合部1411は、巻取りボックス1413の−X側の面に回転可能に保持されている。駆動側フランジ1412は、駆動側係合部1411に対して同軸上に設けられている。巻取りボックス1413には、図示省略したが、駆動側係合部1411を回転させる駆動源となる巻取りモーター、弛み検出センサー15に接続された検出回路、検出回路からの出力に基づいて巻取りモーターを制御する制御回路、などが内蔵されている。巻取りボックス1413は、+X側の柱部112の+Y側に取り付けられている。なお、巻取りボックス1413の−X側の面には、後述する発光側支持部材1512および受光側支持部材1522が着脱可能となっている。
従動部142は、従動側係合部と、従動側フランジ1422と、保持アーム1423とを備えている。従動側係合部は、紙管Cの−X側の端部と係合する。すなわち、従動側係合部は、紙管Cの−X側の端部から紙管C内に挿入され、駆動側係合部1411との間で紙管Cを挟持する。従動側係合部は、保持アーム1423に回転可能に保持されている。従動側フランジ1422は、従動側係合部に対して同軸上に設けられている。保持アーム1423は、梁部材113から、+Y側が−X方向を向いた斜めY方向に延びるようにして設けられ、その先端部に従動側係合部を回転可能に保持している。保持アーム1423は、梁部材113に沿ってX方向に移動可能に梁部材113に支持されている。
ユーザーが、保持アーム1423を、梁部材113に沿ってX方向に移動させることにより、紙管Cの長さ、すなわち印刷媒体Pの幅に対応するように、従動側係合部のX方向における位置が調整される。これにより、巻取り部14は、幅の異なる複数種の印刷媒体Pを巻き取ることができる。
駆動側係合部1411は、従動側係合部との間に挟持された紙管Cが回転するように、巻取りモーターを駆動源として回転する。従動側係合部は、紙管Cを介して、駆動側係合部1411に従動して回転する。これにより、排出口124から−Z側に弛んだ印刷済み部分Paが、駆動側フランジ1412および従動側フランジ1422により幅方向にガイドされながら、紙管Cに巻き取られる。
弛み検出センサー15は、印刷済み部分Paの弛み量が所定量に達したことを検出する。弛み検出センサー15は、透過型フォトインターラプターであり、発光ユニット151と、受光ユニット152とを備えている。印刷済み部分Paの弛み量が所定量に達すると、発光ユニット151からの検出光が印刷済み部分Paによって遮られ、受光ユニット152によって受光されなくなる。これにより、弛み検出センサー15は、印刷済み部分Paの弛み量が所定量に達したことを検出する。前述したように、弛み量の「所定量」とは、例えば、印刷済み部分Paの弛んだ部分の下端(最も−Z側に位置する部分)が、印刷装置100を設置した地面に近接する程度の弛み量である。弛み検出センサー15は、このような状態(印刷済み部分Paの弛んだ部分の下端が地面に近接する状態)になった印刷済み部分Paを検出できる位置に設けられている。
まとめると、印刷装置100は、巻取り部14によって巻き取られる印刷媒体Pの弛み量が所定量に達したことを検出可能な検出部を備えている。これにより、印刷媒体Pの弛み量が所定量に達したことを検出できるため、印刷媒体Pが弛みすぎることを抑制することができる。
また、検出部は、弛み量が所定量に達したことを検出する検出位置と、検出位置から退避した退避位置と、に変位可能である。これにより、検出部を退避位置に変位させられるため、検出部を使用しない場合に、印刷媒体Pの送り経路付近のスペースを確保することができる。検出部の変位の詳細は後述する。
発光ユニット151は、発光部1511と、発光側支持部材1512とを備えている。発光部1511は、第1検出部の一例である。発光部1511は、略矩形の板状に形成されている。発光部1511には、発光素子(図示省略)が組み込まれており、検出光を発光する。発光素子は、例えば赤外線発光ダイオードである。発光部1511は、発光側配線1513により、巻取りボックス1413内の検出回路と電気的に接続されている。発光側配線1513は、第1受発光部と巻取り部14とを接続する第1配線の一例である。
発光側支持部材1512は、発光部1511よりも薄い略矩形の板状であり、+X側のベース部111に対し、−X側の面の+Y側寄りの位置に、着脱可能に装着される。ここで、ベース部111は、発光側支持部材1512が取り付けられる支持部材として機能する。つまり、ベース部111は、支持部材の一例である。発光側支持部材1512は、小ネジ1514により、ベース部111に取り付けられる。また、発光側支持部材1512は、図示省略したが、小ネジ1514により、巻取りボックス1413の−X側の面にも取り付け可能である。つまり、発光側支持部材1512は、+X側のベース部111から巻取りボックス1413に付け替えることも可能である。すなわち、発光ユニット151は、+X側のベース部111および巻取りボックス1413にそれぞれ着脱可能である。
発光側支持部材1512は、ヒンジ(図示省略)を介して、発光部1511をY軸周りに回転可能に支持している。すなわち、発光部1511は、ベース部111に装着された状態で、発光側支持部材1512に対して略垂直(XY平面に対して略平行)になる第1位置(図6参照)と、発光側支持部材1512に対して略平行(YZ平面に対して略平行)になる第2位置(図3参照)とに位置することができる。発光部1511が第1位置に位置する状態では、発光部1511が、受光部1521と受発光可能になる。また、発光部1511が第1位置に位置する状態では、発光部1511が、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16の間に装着された受け材3と接する。一方、発光部1511が第2位置に位置する状態では、発光部1511が、受光部1521と受発光不能になる。また、発光部1511が第2位置に位置する状態では、発光部1511が、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に装着された受け材3と接しない。検出光は、発光部1511の先端部分から発光される。したがって、発光部1511における検出光の発光部分は、発光部1511が変位することで、大きく移動する構成となっている。
ここで、受け材モードにおいて、発光部1511が第1位置に位置すると、発光部1511が受け材3と接するため、受け材3に対して発光部1511が邪魔となる。これに対し、印刷装置100では、受け材モードにおいて、発光部1511が第2位置に位置することができるため、発光部1511が受け材3に対して邪魔となることを抑制することができる。また、発光部1511がヒンジを介して発光側支持部材1512に支持されているため、発光側支持部材1512がベース部111に取り付けられた状態のまま、発光部1511が第1位置と第2位置とに位置することができる。したがって、印刷装置100は、発光部1511の位置を第1位置と第2位置とで切り替えるために、発光部1511の着脱作業をユーザーに強いることがない。
言い換えれば、検出部は、第1検出部および第2検出部の少なくも一方(ここでは発光部1511)を回動させることで、検出位置と退避位置との間を変位する構成である。これにより、第1検出部および第2検出部の少なくも一方は、部品を付け替えることなく、容易に変位させることができる。
受光ユニット152は、受光部1521と、受光側支持部材1522とを備えている。受光部1521は、第2検出部の一例である。受光部1521は、Z方向から見て略「U」字状に形成されている。受光部1521には、受光素子(図示省略)が組み込まれており、発光素子から発光された検出光を受光する。受光素子は、例えば赤外線フォトトランジスターである。受光部1521は、受光側配線1523により、巻取りボックス1413内の検出回路と電気的に接続されている。受光側配線1523は、第2受発光部と巻取り部14とを接続する第2配線の一例である。
受光側支持部材1522は、+Y側且つ+Z側の角部が斜状に切り欠かれ、−Y側が開放された箱状に形成されている。受光側支持部材1522の+Y側に、受光部1521が支持されている。受光側支持部材1522は、+X側のベース部111の+Y側の端部に被せるようにして、+X側のベース部111に着脱可能に装着される。受光側支持部材1522は、小ネジ1524により、ベース部111に取り付けられる(図6参照)。また、受光側支持部材1522は、小ネジ1524により、巻取りボックス1413の−X側の面にも取り付け可能である(図3参照)。つまり、受光側支持部材1522は、+X側のベース部111から巻取りボックス1413に付け替えることも可能である。すなわち、受光ユニット152は、+X側のベース部111および巻取りボックス1413にそれぞれ着脱可能である。なお、発光側支持部材1512や受光側支持部材1522を、ベース部111や巻取りボックス1413に取り付ける小ネジ1514,1524は、作業性を向上させるべく、手回し式のもの(手回しネジ)が好ましく、そのなかでも、脱落防止ワッシャー付きのものが好ましい。
ここで、上述したように、発光ユニット151は、巻取りボックス1413の−X側の面に着脱可能である。同様に、受光ユニット152は、巻取りボックス1413の−X側の面に着脱可能である。そのため、印刷装置100の組立時に、発光ユニット151と、受光ユニット152とを、巻取りボックス1413に一時的に装着、すなわち仮組みした状態で、巻取りボックス1413を柱部112に取り付けることができる。これにより、発光ユニット151が、発光側配線1513を介して巻取りボックス1413からぶら下がり、また、受光ユニット152が、受光側配線1523を介して巻取りボックス1413からぶら下がった状態で、巻取りボックス1413の取付作業を行うことを回避することができる。したがって、巻取りボックス1413の取付作業中に、発光側配線1513または受光側配線1523が引っ張られて断線してしまうことを抑制することができる。
上記構成について言い換えれば、検出部は、巻取り部14に着脱可能な構成である。巻取り部14に検出部を装着することで、巻取り部14と検出部をセットで扱うことができるようになる。このため、検出部を収納しやすくしたり、紛失しにくくしたりすることができる。
また、受光ユニット152は、受け材モードでは不要であるばかりか、ベース部111の+Y側の端部に設けられていることからユーザーが印刷装置100の近くを通行する際に受光ユニット152にけつまずくおそれがある。このため、受光ユニット152は、受け材モードでは、ベース部111から取り外され、巻取りボックス1413に装着される。ただし、受け材モードにおいても、受光ユニット152をベース部111に装着した状態としてもよい。
重し器具2は、排出口124から−Z側に弛んだ印刷済み部分Paの−Z側の端部(下端部)に載せられる。これにより、印刷済み部分Paの弛み部分の形状が安定化する。
受け材3は、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に、−Z側に弛みを持って装着される。装着された受け材3は、排出口124から排出された印刷済み部分Paを受ける。複数枚の印刷済み部分Paが排出口124から順次送られる場合、複数枚の印刷済み部分Paが、受け材3上に順次積み重なるようにして、受け材3に排出される。なお、受け材3の詳細については後述する。
このように構成された印刷装置100を、受け材モードで用いる場合、ユーザーは、予め、発光部1511を第2位置に移動させると共に、受光ユニット152を巻取りボックス1413に装着する。また、受け材3の+Y側の端部を第1受け材装着部13に装着すると共に、受け材3の−Y側の端部を第2受け材装着部16に装着する。そして、受け材モードでは、印刷装置100は、印刷部122により印刷媒体Pに対して印刷を行った後、切断部125により印刷済み部分Paを切り離し、切り離された印刷済み部分Paを、第1受け材装着部13と第2受け材装着部16との間に装着された受け材3に排出する。
一方、印刷装置100を、巻取りモードで用いる場合、ユーザーは、予め、受け材3の+Y側の端部を第1受け材装着部13から取り外すと共に、受け材3の−Y側の端部を第2受け材装着部16から取り外す。また、ユーザーは、発光部1511を第1位置に移動させると共に、受光ユニット152をベース部111に装着する。さらに、ユーザーは、印刷媒体Pの先端部を、排出口124から装着バー131の+Y側を通って巻取り部14まで引き出した後、巻取り部14にセットされた紙管Cに貼り付けておく。そして、巻取りモードでは、印刷装置100は、切断部125により印刷済み部分Paを切り離すことなく、印刷媒体Pをロール・ツー・ロール方式で送りながら、印刷部122により印刷媒体Pに対して印刷を行い、弛み検出センサー15の検出結果に基づいて、巻取り部14により印刷済み部分Paを巻き取る。このとき、第1受け材装着部13は、排出口124から巻取り部14に向かう印刷済み部分Paと接し、印刷済み部分Paの送りを案内する。
ここで、弛み検出センサー15は、発光部1511と受光部1521とが、別々のユニット(発光ユニット151および受光ユニット152)に備えられていることから、発光部1511と受光部1521とが離間して配置されることが可能であり、様々な巻取り条件に対応することができる。例えば、図6に示すように、印刷面が内側となるように印刷媒体P(図では二点鎖線で示す)が巻き取られる場合には、印刷面が外側となるように印刷媒体P(図では実線で示す)が巻き取られる場合に比べ、印刷媒体Pが+Y側を通るが、この場合も、弛んだ印刷媒体Pが発光部1511と受光部1521との間を通ることから、印刷媒体Pの弛み量が所定量に達したことが検出される。
図6および図7を参照して、第1受け材装着部13による印刷済み部分Paの送りの案内について、さらに説明する。図7に示すように、比較例に係る印刷装置100Aは、実施形態の印刷装置100とは異なり、受け材3が第1受け材装着部13に対して着脱可能ではなく、代わりに、第1受け材装着部13がベース部111に対して着脱可能に構成されている。このため、印刷装置100Aでは、第1受け材装着部13を着脱することにより、受け材3が取り外される。すなわち、印刷装置100Aでは、巻取りモードにおいて、第1受け材装着部13ごとベース部111から取り外された状態で使用される。このため、印刷装置100Aでは、排出口124から排出された印刷済み部分Paは、巻取り部14の近くを通って、−Z側(下方)に送られる。これにより、紙管Cに巻き取られた印刷済み部分Paの巻取り量が増加するにつれ、排出口124から−Z側(下方)に送られる印刷済み部分Paが、紙管Cに巻き取られた印刷済み部分Paの印刷面、すなわち印刷画像と擦れ合うようになる。このため、印刷装置100Aでは、印刷済み部分Paの印刷面にキズが付いてしまうおそれがある。
これに対し、実施形態に係る印刷装置100は、上述したように、受け材3が第1受け材装着部13に対して着脱可能に構成されており、巻取りモードでは、受け材3が第1受け材装着部13から取り外された状態で使用される。すなわち、印刷装置100では、巻取りモードにおいても、第1受け材装着部13がベース部111に固定された状態のまま使用される。図6に示すように、巻取りモードでは、第1受け材装着部13は、排出口124から−Z側(下方)に送られる印刷済み部分Paを、+Y側(巻取り部14とは反対側)に湾曲するように案内する。「第1受け材装着部13が印刷済み部分Paを案内する」とは、「第1受け材装着部13が印刷済み部分Paを案内する経路の一部となる」ということである。つまり、第1受け材装着部13が印刷媒体Pを支持する媒体支持部として機能している。これにより、紙管Cに巻き取られた印刷済み部分Paの巻取り量が増加しても、排出口124から−Z側(下方)に送られる印刷済み部分Paが、紙管Cに巻き取られた印刷済み部分Paの印刷面と擦れ合うことが抑制される。このため、印刷済み部分Paの印刷面にキズが付いてしまうことを抑制することができる。また、第1受け材装着部13を着脱可能にする必要がないため、第1受け材装着部13に堅牢性を持たせることができる。
上記構成について別な言い方をすれば、媒体支持部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られる場合に、印刷媒体Pにおける巻取り部14に巻き取られた部分と、印刷媒体Pにおける巻取り部14に巻き取られる前の部分と、が接しないように印刷媒体Pを支持する。これにより、印刷媒体Pにおける巻取り部14に巻き取られた部分と、印刷媒体Pにおける巻取り部14に巻き取られる前の部分とが擦れ合うことを抑制することができる。
図8および図9を参照して、受け材3および第1受け材装着部13に対する受け材3の着脱作業について、さらに説明する。受け材3は、シート材31と、板材32とを備えている。
シート材31は、略矩形状であり、幅寸法(X方向の寸法)は、セット可能な最大幅の印刷媒体Pの幅(X方向の寸法)よりも大きい。シート材31の材質は、例えば布製である。シート材31の+Y側の端部および−Y側の端部には、第1筒状部311および第2筒状部312が設けられている。第1筒状部311は、シート材31の+Y側の端部が筒状になるように折り返され、縫合されたものである。第1筒状部311には、シート材31が挿入されている。また、第1筒状部311には、複数(ここでは4つ)の切欠き313が設けられている。4つの切欠き313は、上述した4つの装着側係合部133に個々に対応するように、X方向に間隔を空けて設けられている。なお、切欠き313は、5つ以上であったり、1〜3つであったりしてもよい。第2筒状部312は、第1筒状部311と同様に、シート材31の−Y側の端部が筒状になるように折り返され、縫合されたものである。第2筒状部312は、上記の第2受け材装着部16の先端側(−X側)から第2受け材装着部16に被せるようにして、第2受け材装着部16に装着される。
板材32は、X方向に細長い板状に形成されている。すなわち、板材32のX方向の長さは、シート材31の幅寸法(X方向の長さ)と略等しい。また、板材32の幅(図8におけるY方向の長さであり、図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)は、装着バー131の第4周面1314の幅(図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)よりも僅かに狭い(図9参照)。板材32の材質は、例えば樹脂製である。板材32には、複数(ここでは4つ)の受け材側係合部321と、複数(ここでは4つ)の摘み部322とが設けられている。4つの受け材側係合部321は、板材32の長手方向(X方向)に間隔を空けて設けられており、4つの装着側係合部133と個々に係合する。受け材側係合部321は、板材32の一方の長辺部を切り欠くようにして形成されている。4つの摘み部322は、4つの受け材側係合部321に個々に対応する位置に設けられている。摘み部322は、板材32の他方の長辺部から、対応する受け材側係合部321に向けて折り返すようにして形成されている。摘み部322は、受け材側係合部321と装着側係合部133との係合を解く際に摘まれる部位となる。なお、受け材側係合部321及び摘み部322は、それぞれ、5つ以上であったり、1〜3つであったりしてもよい。
図9に示すように、受け材3の+Y側の端部を第1受け材装着部13に装着する際には、まず、受け材3の+Y側の端部を、装着バー131に+Z側(上方)から巻き付ける。すなわち、受け材3の+Y側の端部を、装着バー131の第1周面1311から、第2周面1312および第3周面1313を経て、第4周面1314にまで巻き付ける。このとき、第4周面1314に設けられた装着側係合部133は、シート材31に設けられた切欠き313から露出する。この状態で、板材32を、矢印Dの方向に押すことで、受け材側係合部321に装着側係合部133が嵌るようにして受け材側係合部321と装着側係合部133とが係合し、受け材3の+Y側の端部が第1受け材装着部13に装着される。一方、受け材3の+Y側の端部を第1受け材装着部13から取り外す際には、まず、摘み部322を摘まんで、矢印Eの方向に引っ張ることにより、受け材側係合部321から装着側係合部133が外れ、受け材側係合部321と装着側係合部133との係合が解かれる。続いて、装着バー131に巻き付けた受け材3の巻付きを解くことで、受け材3の+Y側の端部が第1受け材装着部13から取り外される。
ここで、受け材3は、板材32を備えたことで、4つの受け材側係合部321と4つの装着側係合部133とが係合した状態でも、受け材側係合部321の相互間においてシート材31が弛むことが抑制される。したがって、印刷装置100は、印刷済み部分Paがシート材31に生じたシワと接することによって印刷済み部分Paの印刷面にキズが付くことを抑制することができる。なお、板材32は、シート材31が弛むことを抑制できる程度の剛性を有していることが好ましい。また、4つの受け材側係合部321が板材32に設けられているため、板材32とは別に4つの受け材側係合部321を備える必要がなく、部品点数を削減することができる。
また、装着側係合部133は、受け材3の巻付け方向において、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向上流側の第1周面1311および第2周面1312には設けられておらず、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向下流側の第4周面1314に設けられている。このため、切り離された印刷済み部分Paが長く、印刷済み部分Paの後端部が装着バー131よりも+Y側に垂れるようにして、印刷済み部分Paが受け材3に受けられた結果、印刷済み部分Paが、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向上流側の第1周面1311や第2周面1312を覆うような場合にも、印刷済み部分Paが装着側係合部133と接することがない。したがって、印刷装置100は、印刷済み部分Paが装着側係合部133と接することによって印刷済み部分Paの印刷面にキズが付くことを抑制することができる。なお、第3周面1313も、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向下流側に設けられていることから、装着側係合部133は、第3周面1313に設けられていてもよい。
上記構成について別な言い方をすれば、次のようになる。まず、受け材3は、フレーム部に巻き付けるように取り付けられる。そして、係合部は、受け材3の巻付け方向において、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向下流側に設けられている。これにより、係合部は、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向上流側に設けられることがない。このため、受け材3に受けられた印刷済み部分Paが、巻付け開始位置Fから半周分の位置よりも巻き取り方向上流側を覆うような場合にも、印刷済み部分Paが係合部と接することがない。したがって、本構成によれば、印刷済み部分Paが係合部と接することによって印刷済み部分Paの印刷面にキズが付くことを抑制することができる。
また、板材32には、摘み部322が設けられており、摘み部322を摘まんで引っ張ることにより、受け材側係合部321と装着側係合部133との係合を解くことができるようになっている。このように、印刷装置100は、受け材側係合部321と装着側係合部133との係合を解く際の作業性を向上させることができる。本実施形態では、板材32の幅(図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)が装着バー131の第4周面1314の幅(図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)よりも狭く、受け材側係合部321と装着側係合部133との係合を解く際に、板材32全体を幅方向に摘んで引っ張ることが困難であるため、摘み部322が特に有効である。
さらに、板材32の幅(図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)が装着バー131の第4周面1314の幅(図9において右下がりとなる斜めの面の長さ)よりも僅かに狭くなっている。これにより、板材32に設けられた受け材側係合部321が装着バー131に設けられた装着側係合部133と係合した状態で、板材32が第1周面1311から突出することが抑制され、第1周面1311から突出した板材32によって受け材3に凸部が生じることが抑制されている。このため、切り離された印刷済み部分Paが長く、印刷済み部分Paの後端部が装着バー131よりも+Y側に垂れるようにして、印刷済み部分Paが受け材3に受けられた結果、印刷済み部分Paが第1周面1311を覆うような場合にも、受け材3に生じた凸部と印刷済み部分Paの印刷面とが接することがない。したがって、印刷装置100は、受け材3に生じた凸部と印刷済み部分Paの印刷面とが接することによって印刷済み部分Paの印刷面にキズが付くことを抑制することができる。
以上のように、本実施形態の印刷装置100は、受け材モードと巻取りモードとを備えている。印刷装置100は、受け材モードでは、連続紙である印刷媒体Pの印刷済み部分Paを切り離し、切り離された印刷済み部分Paをシート状の受け材3へ排出する。印刷装置100は、巻取りモードでは、印刷済み部分Paを切り離すことなく、印刷済み部分Paを巻き取る。また、印刷装置100は、印刷部122と、切断部125と、巻取り部14と、第1受け材装着部13と、第2受け材装着部16とを備えている。印刷部122は、印刷媒体Pに印刷を行う。切断部125は、印刷済み部分Paを切り離す。巻取り部14は、印刷済み部分Paを巻き取る。第1受け材装着部13は、受け材3の+Y側の端部が着脱可能に装着される。第2受け材装着部16は、受け材3の−Y側の端部が着脱可能に装着される。そして、第1受け材装着部13は、受け材モードでは、受け材3の+Y側の端部が装着され、巻取りモードでは、受け材3の+Y側の端部が取り外された状態で、巻取り部14に向かう印刷済み部分Paの送りを案内する。
この構成によれば、第1受け材装着部13は、受け材モードでは、受け材3の+Y側の端部が装着される部位として機能し、巻取りモードでは、印刷済み部分Paの送りを案内するガイドとして機能する。したがって、印刷装置100は、受け材モードにおいて受け材3の+Y側の端部が装着される第1受け材装着部13を、巻取りモードでも有効に活用することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。
発光部1511を、第1位置と第2位置とに位置可能な構成とする代わりに、受光部1521を、第1位置と第2位置とに位置可能な構成としてもよい。すなわち、受光部1521を、発光部1511との間で検出光を受発光可能であり、且つ、装着された受け材3と接する第1位置と、発光部1511との間で検出光を受発光不能であり、且つ、装着された受け材3と接しない第2位置と、に位置可能な構成としてもよい。
また、弛み検出センサー15は、透過型フォトインターラプターに限らず、例えば、受発光部と反射鏡とを備えた反射型フォトインターラプターであってもよい。この場合、受発光部および反射鏡の一方を、第1位置と第2位置とに位置可能な構成としてもよい。すなわち、受発光部および反射鏡の一方を、受発光部および反射鏡の他方との間で検出光を受発光可能であり、且つ、装着された受け材3と接する第1位置と、受発光部および反射鏡の一方を、受発光部および反射鏡の他方との間で検出光を受発光不能であり、且つ、装着された受け材3と接しない第2位置と、に位置可能な構成としてもよい。
バー支持材132のY方向に対する角度が、受け材モードと巻取りモードとで同じであってもよい。すなわち、受け材モードにおいて、受け材3が装着される第1受け材装着部13の位置と、巻取りモードにおいて、印刷済み部分Paを案内する第1受け材装着部13の位置とは、同じであってもよい。これにより、受け材モードと巻取りモードとが切り替わるたびに、第1受け材装着部13の位置を変える作業をユーザーに強いることがない。また、第1受け材装着部13を可動式にする必要がないため、第1受け材装着部13に堅牢性を高めることができる。
上記構成について換言すれば、フレーム部は、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られない場合に配置される位置と、印刷媒体Pが巻取り部14によって巻き取られる場合に配置される位置と、が同じである構成である。これにより、フレーム部を可動させることなく、受け材3を使用する場合と、受け材3を使用しない場合とを容易に切り替えることができる。
印刷部122は、シリアル方式に限らず、ライン方式でインクを吐出するものであってもよい。さらに、印刷部122は、インクジェット方式に限らず、例えば、電子写真方式、サーマル方式であってもよい。
なお、参考として、印刷媒体Pをセットしない状態の印刷装置100を、図10〜14に示す。図10は、印刷装置100を第1の角度から見た第1の斜視図である。図11は、印刷装置100を第2の角度から見た第2の斜視図である。図12は、印刷装置100を第3の角度から見た第3の斜視図である。図13は、印刷装置100を第4の角度から見た第4の斜視図である。図14は、印刷装置100を第5の角度から見た第5の斜視図である。
1…装置本体、2…重し器具、3…受け材、11…脚部、12…筐体部、13…第1受け材装着部、14…巻取り部、15…検出センサー、100…印刷装置、111…ベース部、112…柱部、113…梁部材、114…キャスター、121…繰出し部、122…印刷部、123…送りローラー対、124…排出口、125…切断部、126…操作パネル、131…装着バー、132…バー支持材、141…駆動部、151…発光ユニット、152…受光ユニット、1221…キャリッジ、1222…キャリッジガイド、1251…カッター、1252…カッターガイド、1511…発光部、1512…発光側支持部材、1513…発光側配線、1514…小ネジ、1521…受光部、1522…受光側支持部材、1523…受光側配線、1524…小ネジ、P…印刷媒体、Pa…印刷済み部分

Claims (9)

  1. 印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部によって印刷が行われた前記印刷媒体を巻き取る巻取り部と、
    前記印刷媒体の送り経路において、前記印刷部と前記巻取り部との間に位置するフレーム部と、を備え、
    前記フレーム部は、前記印刷媒体が前記巻取り部によって巻き取られない場合に、前記印刷媒体を受ける受け材が着脱可能に装着され、前記印刷媒体が前記巻取り部によって巻き取られる場合に、前記受け材が取り外され、前記印刷媒体と接することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記巻取り部は、前記印刷媒体における前記巻取り部に巻き取られる前の部分が、前記巻取り部とは反対側に湾曲するように、前記印刷媒体と接することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または2に記載の印刷装置であって、
    前記フレーム部は、前記受け材と係合する係合部を有することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、
    前記係合部は、前記印刷媒体の幅方向に沿って複数設けられることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項3または4に記載の印刷装置であって、
    前記受け材は、前記フレーム部に巻き付けるように取り付けられ、
    前記係合部は、前記受け材の巻付け方向において、巻付け開始位置から半周分の位置よりも巻付け方向下流側に設けられていることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記フレーム部は、前記印刷媒体が前記巻取り部によって巻き取られない場合に配置される位置と、前記印刷媒体が前記巻取り部によって巻き取られる場合に配置される位置と、が同じであることを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記巻取り部によって巻き取られる前記印刷媒体の弛み量が所定量に達したことを検出可能な検出部を備え、
    前記検出部は、前記弛み量が所定量に達したことを検出する検出位置と、前記検出位置から退避した退避位置と、に変位可能なことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項7に記載の印刷装置であって、
    前記検出部は、第1検出部および第2検出部を有し、
    前記第1検出部および前記第2検出部の少なくとも一方は、回動することで、前記検出位置と前記退避位置との間を変位することを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項7または8に記載の印刷装置であって、
    前記検出部は、前記巻取り部に着脱可能であることを特徴とする印刷装置。
JP2015205855A 2015-10-19 2015-10-19 印刷装置 Active JP6578875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205855A JP6578875B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 印刷装置
CN201610885202.8A CN107020839B (zh) 2015-10-19 2016-10-10 印刷装置
US15/293,637 US9889687B2 (en) 2015-10-19 2016-10-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205855A JP6578875B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077645A true JP2017077645A (ja) 2017-04-27
JP6578875B2 JP6578875B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58523404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205855A Active JP6578875B2 (ja) 2015-10-19 2015-10-19 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9889687B2 (ja)
JP (1) JP6578875B2 (ja)
CN (1) CN107020839B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750868B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-02 キヤノン株式会社 記録装置
USD861753S1 (en) * 2018-02-05 2019-10-01 SEVENto4, L.L.C. Roller for floating mat
CN110315861B (zh) 2018-03-28 2022-05-13 精工爱普生株式会社 扫描装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823607A1 (de) * 1987-07-13 1989-01-26 Canon Kk Blattbehandlungsvorrichtung und hiermit ausgestattetes bildaufzeichnungsgeraet
JP3685374B2 (ja) * 1999-10-29 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 大型プリンタの排紙受け装置および該排紙受け装置を備えた大型プリンタ
US6955488B2 (en) * 2003-04-18 2005-10-18 Seiko Epson Corporation Printer provided with paper winder
JP2007230136A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Daisey Machinery Co Ltd サーマルヘッドによる印字方法及び印字装置
US8109594B2 (en) * 2007-04-13 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Unit for measuring color and recording apparatus
JP5347436B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5581622B2 (ja) 2009-08-03 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5432050B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 東芝テック株式会社 ポータブルプリンタ
CN102198762B (zh) * 2010-03-26 2013-04-24 山东新北洋信息技术股份有限公司 便于维护切纸装置的打印机
JP5475528B2 (ja) * 2010-04-09 2014-04-16 株式会社ミヤコシ インクジェット記録装置
JP5998604B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体受け装置及び記録装置
JP2014037294A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Seiko Epson Corp ロール紙供給装置およびプリンター
CN110027931B (zh) * 2012-12-17 2021-01-19 精工爱普生株式会社 输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9889687B2 (en) 2018-02-13
JP6578875B2 (ja) 2019-09-25
CN107020839B (zh) 2020-03-10
CN107020839A (zh) 2017-08-08
US20170106683A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272694B2 (en) Print device
JP6578875B2 (ja) 印刷装置
US9199478B2 (en) Liquid ejection apparatus including a liquid supply tube
US9550370B2 (en) Print device
JP6299393B2 (ja) 切断装置及び印字装置
JP5280235B2 (ja) 記録方法
WO2014010736A1 (ja) 媒体加工装置および媒体加工方法
JP2017165011A (ja) 記録装置および記録装置の媒体送り方法
JP5089343B2 (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
JP5437099B2 (ja) 画像形成装置における画像形成方法および画像形成用コンピュータプログラム
JP2014065223A (ja) 記録装置
US9682580B2 (en) Print device
JP2007062977A (ja) 排出媒体受け装置及び記録装置
JP7294038B2 (ja) 給紙ユニット
US20110187803A1 (en) Medium feed device and recording apparatus
JP2009203034A (ja) 排出スタッカ、記録装置
JP7338377B2 (ja) 給紙ユニット
JP6299258B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
KR100421976B1 (ko) 인쇄기기의 자동급지 장치 및 방법
JP5585049B2 (ja) プリンタ
JP2011131569A (ja) 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
JP2009190292A (ja) 画像形成装置
JP2017149545A (ja) シート片供給装置
JP2009208225A (ja) プリンタ
JP2007137610A (ja) 記録媒体収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150