JP2017076912A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076912A
JP2017076912A JP2015204110A JP2015204110A JP2017076912A JP 2017076912 A JP2017076912 A JP 2017076912A JP 2015204110 A JP2015204110 A JP 2015204110A JP 2015204110 A JP2015204110 A JP 2015204110A JP 2017076912 A JP2017076912 A JP 2017076912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
piezoelectric
recess
thickness
vibrating piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204110A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 高志
Takashi Kobayashi
高志 小林
保雄 川田
Yasuo Kawada
保雄 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Crystal Technology Inc
Original Assignee
SII Crystal Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Crystal Technology Inc filed Critical SII Crystal Technology Inc
Priority to JP2015204110A priority Critical patent/JP2017076912A/ja
Publication of JP2017076912A publication Critical patent/JP2017076912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】振動腕部とパッケージとの接触を抑制して歩留まりの高い圧電振動子を提供する。
【解決手段】圧電振動片3を収容する凹部21を有する実装基板22と、凹部21を閉塞する封口板23と、を備えた圧電振動子1において、実装基板22は、凹部21の底面を構成する第1基板31と、第1基板31上に配置され、凹部21の内側面を構成する枠状の第2基板32と、第2基板32上に配置され、第2基板32とともに凹部21の内側面を構成する枠状の第3基板33と、を有し、第1基板31、第2基板32及び第3基板33は同一材料からなり、第2基板32は、第3基板33に対して凹部21の内側に向けて突出して、圧電振動片3が実装された実装部42を有し、第3基板33の厚さは、少なくとも第2基板32及び圧電振動片3それぞれの厚さよりも厚くなっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電振動子に関する。
例えば、携帯電話や携帯情報端末機器等の電子機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等に用いられるデバイスとして、水晶等を利用した圧電振動子が用いられる。この種の圧電振動子として、キャビティが形成されたパッケージ内に圧電振動片を気密封止したものが知られている。
上述したパッケージは、圧電振動片を収容する凹部を有する実装基板と、凹部を閉塞する蓋体と、を備えている。具体的に、実装基板は、凹部の底面を構成する第1基板と、第1基板上に配置され、凹部の内側面を構成する枠状の第2基板と、第2基板上に配置され、第2基板とともに凹部の内側面を構成する枠状の第3基板と、を有している(例えば、下記特許文献1参照)。この場合、圧電振動片は、第2基板のうち第3基板に対して凹部の内側に向けて突出した部分に実装されている。
特開2011−199331号公報
しかしながら、上述した特許文献1の構成にあっては、実装時や落下衝撃によって振動腕部が厚さ方向に振動した際、振動腕部の先端部がパッケージ(第1基板や蓋体)の内面に接触する虞がある。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、振動腕部とパッケージとの接触を抑制して歩留まりの高い圧電振動子を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の一態様に係る圧電振動子は、圧電振動片を収容する凹部を有する実装基板と、前記凹部を閉塞する蓋体と、を備えた圧電振動子において、前記実装基板は、前記凹部の底面を構成する第1基板と、前記第1基板上に配置され、前記凹部の内側面を構成する枠状の第2基板と、前記第2基板上に配置され、前記第2基板とともに前記凹部の内側面を構成する枠状の第3基板と、を有し、前記第1基板、前記第2基板及び前記第3基板は同一材料からなり、前記第2基板は、前記第3基板に対して前記凹部の内側に向けて突出して、前記圧電振動片が実装された実装部を有し、前記第3基板の厚さは、少なくとも前記第2基板及び前記圧電振動片それぞれの厚さよりも厚くなっていることを特徴とする。
この構成によれば、第3基板の厚さを少なくとも第2基板及び圧電振動片それぞれの厚さよりも厚くすることで、実装基板と蓋体とによって画成されたキャビティ内において、特に圧電振動片と蓋体との間の隙間を確保することができる。これにより、実装時や落下衝撃によって圧電振動片が厚さ方向に振動した際であっても、圧電振動片の先端部が蓋体の内面に接触するのを抑制できる。その結果、歩留まりの高い圧電振動子を提供できる。
ここで、本態様では、圧電振動片に対して第1基板側の空間及び蓋体側の空間の高さが同一材料からなる第2基板及び第3基板の厚さにより主に規定されることになる。そのため、第1基板側の空間及び蓋体側の空間の高さが、主に異種材料(例えば、第2基板とシールリング)により規定される場合に比べ、熱膨張時等における第1基板側の空間及び蓋体側の空間の相対的な変化が小さい。そのため、圧電振動片の先端部とパッケージの内面との接触を温度に依らず抑制できる。
上記態様において、前記第3基板の厚さは、前記圧電振動片の厚さの2倍以上になっていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片と蓋体との間の隙間を確保し易くなり、振動腕部の先端部と封口板の内面とが接触するのを確実に抑制できる。
上記態様において、前記第3基板の厚さは、前記第2基板の厚さ及び前記圧電振動片の厚さの合計以上になっていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片と蓋体との間の隙間を確保し易くなり、振動腕部の先端部と封口板の内面とが接触するのを確実に抑制できる。
上記態様において、前記第3基板と前記蓋体との間に、前記第3基板と前記蓋体との間を接合するシールリングを備えていてもよい。
この構成によれば、第3基板と蓋体との間に、第3基板と蓋体との間を接合するシールリングが配設されているため、圧電振動片と蓋体との間の空間をより確保し易くなる。また、例えばシールリングと蓋体とをシーム溶接によって接合する場合には、シールリングによってシーム溶接時に作用する応力の緩和と通電経路の確保が可能になる。また、シールリングと蓋体とを接合することで、実装基板に伝達される熱の影響を低減できる。
上記態様において、前記圧電振動片は、基部と前記基部から片持ち状に延設された一対の振動腕部と、前記基部から片持ち状に延設されるとともに、前記圧電振動片を厚さ方向から見た平面視で前記一対の振動腕部の外側に配置された一対の支持腕部と、を有し、前記支持腕部は前記実装部に実装されていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片において振動腕部とマウント部分(支持腕部の先端部)との距離を確保できる。その結果、圧電振動片の全長を増大させることなく、振動漏れを抑制できるので、CI値の上昇を抑え、出力信号の品質が低下するのを抑えることが可能となる。
本発明の一態様によれば、振動腕部とパッケージとの接触を抑制して歩留まりの高い圧電振動子を提供できる。
本発明の実施形態に係る圧電振動子の外観斜視図である。 封口板を取り外した状態を示す圧電振動子の平面図である。 図2のIII−III線に相当する断面図である。 本発明の実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 圧電振動片の平面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
[圧電振動子]
図1は本発明の実施形態に係る圧電振動子1の外観斜視図である。図2は封口板23を取り外した状態を示す圧電振動子1の平面図である。図3は図2のIII−III線に相当する断面図である。図4は実施形態に係る圧電振動子1の分解斜視図である。
図1〜図4に示すように、圧電振動子1は、いわゆるセラミックパッケージタイプの表面実装型振動子である。圧電振動子1は、内部に気密封止されたキャビティCを有するパッケージ2と、キャビティC内に収容された圧電振動片3と、を備えている。なお、圧電振動子1は、直方体状を呈している。したがって、本実施形態では平面視において圧電振動子1の長手方向を長手方向Lといい、短手方向を幅方向Wといい、これら長手方向L及び幅方向Wに対して直交する方向を厚さ方向Tという。
<圧電振動片>
図5は、圧電振動片3の平面図である。
図5に示すように、圧電振動片3は、水晶やタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料により形成されている。圧電振動片3は、所定の電圧が印加されたときに振動する。なお、圧電振動片3の長手方向、幅方向及び厚さ方向は、上述した圧電振動子1の長手方向L、幅方向W及び厚さ方向Tにそれぞれ一致している。
圧電振動片3は、いわゆるサイドアーム型の圧電振動片である。具体的に、圧電振動片3は、基部11と、一対の振動腕部(第1振動腕部12及び第2振動腕部13)と、一対の支持腕部(第1支持腕部14及び第2支持腕部15)と、を有している。
各振動腕部12,13は、基部11から長手方向Lに沿って片持ち状に延設されている。各振動腕部12,13は、幅方向Wに並んで配置されている。各振動腕部12,13は、基端部を固定端とし、先端部を自由端として互いに接近離間する方向(幅方向W)に振動する。各振動腕部12,13は、基端部に位置する本体部12A,13Aと、先端部に位置する錘部12B,13Bと、を有している。
本体部12A,13Aにおける厚さ方向Tの両面には、厚さ方向Tに窪むとともに、長手方向Lに延びる溝部20がそれぞれ形成されている。なお、本体部12A,13Aの外面上には、各振動腕部12,13を幅方向Wに振動させる2系統の励振電極(不図示)が形成されている。各励振電極は、互いに電気的に絶縁された状態でパターニングされている。各励振電極は、例えばCr−Auの積層膜によって形成されている。
錘部12B,13Bは、それぞれ本体部12A,13Aの先端部から長手方向Lに延設されている。錘部12B,13Bにおける幅方向Wの幅は、本体部12A,13Aの幅よりも広くなっている。これにより、各振動腕部12,13の先端部の質量及び振動時の慣性モーメントを増大させることができ、錘部12B,13Bを有しない圧電振動片と比較して各振動腕部12,13の長さを短縮できる。
基部11は、各振動腕部12,13の基端部を一体に連結している。なお、基部11における幅方向Wの両端面は、振動腕部12,13(本体部12A,13A)よりも外側に位置している。
各支持腕部14,15は、平面視でL字状に形成されている。各支持腕部14,15は、基部11及び振動腕部12,13(本体部12,13A)を幅方向Wの外側から取り囲んでいる。具体的に、各支持腕部14,15は、基部11における幅方向Wの両端面から幅方向Wの外側に向けて突設された後、長手方向Lに沿って各振動腕部12,13と平行に延在している。各支持腕部14,15のうち、少なくとも裏面には、圧電振動片3をパッケージ2に実装するための図示しないマウント電極がそれぞれ設けられている。各マウント電極は、各支持腕部14,15の先端部(各支持腕部14,15のうち重心よりも先端寄りに位置する部分)に形成されている。
各マウント電極は、上述した各励振電極のうち対応する励振電極に図示しない引き回し電極を介してそれぞれ接続されている。引き回し電極は、各支持腕部14,15それぞれから基部11を経由して各振動腕部12,13に至る経路に形成されている。
<パッケージ>
図1〜図4に示すように、パッケージ2は、圧電振動片3を収容する凹部21を有する実装基板22と、実装基板22の凹部21を閉塞する封口板(蓋体)23と、実装基板22と封口板23とを接合するシールリング24と、を有している。
実装基板22は、上方(厚さ方向Tの一方)に向けて開口する箱型に形成されている。実装基板22は、セラミックス材料からなる第1基板31、第2基板32及び第3基板33が厚さ方向Tに積層されて構成されている。なお、各基板31〜33に用いられるセラミックス材料としては、例えばアルミナ製のHTCC(High Temperature Co−Fired Ceramic)や、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co−Fired Ceramic)等を用いることが可能である。
図2〜図4に示すように、第1基板31は、厚さ方向Tから見た平面視で長方形状に形成されている。第1基板31の上面は、凹部21の底面を構成している。第1基板31の下面には、一対の外部電極35,36(図1,4参照)が長手方向Lに間隔をあけて形成されている。外部電極35,36は、例えば蒸着やスパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、又は異なる金属が積層された積層膜により構成されている。
第2基板32は、焼結等によって第1基板31の上面に一体的に接合されている。第2基板32は、枠部41と、実装部42と、を備えている。
枠部41は、厚さ方向Tから見た平面視外形が第1基板31と同等の大きさを有する矩形の枠状に形成されている。
実装部42は、枠部41のうち一対の長辺部分(長手方向Lに延びる部分)から、それぞれ幅方向Wの内側に向けて突設されている。実装部42上には、電極パッド43が形成されている。電極パッド43は、上述した外部電極35,36と同様に、例えば蒸着やスパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、又は異なる金属が積層された積層膜等により構成されている。電極パッド43及び外部電極35,36は、第1基板31及び第2基板32を厚さ方向Tで貫通する図示しない貫通配線を介して互いにそれぞれ導通している。
第2基板32(枠部41及び実装部42)の内側面は、凹部21の内側面を構成している。なお、本実施形態において、第2基板32の厚さは、第1基板31の厚さと同等、若しくは第1基板31の厚さ以上になっている。
第3基板33は、焼結等によって第2基板32の上面に一体的に結合されている。第3基板33は、厚さ方向Tから見た平面視で第2基板32と同等の大きさを有する矩形の枠状に形成されている。すなわち、第3基板33の外側面は、第1基板31及び第2基板32の外側面と面一に配置されている。一方、第3基板33の内側面は、第2基板32の枠部41の内側面と面一に配置されている。第3基板33の内側面は、第2基板32とともに凹部21の内側面を構成している。また、厚さ方向Tから見た平面視において、上述した実装部42は第3基板33の内側面に対して幅方向Wの内側に突出している。
ここで、本実施形態の第3基板33は、少なくとも第2基板32及び圧電振動片3それぞれの厚さよりも厚くなっている。特に、第3基板33の厚さは、圧電振動片3の厚さの2倍以上、若しくは第2基板32及び圧電振動片3の厚さの合計以上になっていることが好ましい。
シールリング24は、実装基板22の外形よりも一回り小さい導電性の枠状部材である。シールリング24は、第3基板33の上面に接合されている。具体的に、シールリング24は、銀ロウ等のロウ材やはんだ材等による焼付けによって第3基板33上に接合、又は第3基板33上に形成された金属接合層に対する溶着等によって接合されている。図示の例において、シールリング24の内側面は、第2基板32及び第3基板33の内側面(実装基板22における凹部21の内側面)と面一に配置されている。なお、シールリング24の材料としては、例えばKov/Ni/Au等の積層体が好適に用いられている。また、シールリング24の厚さは、第3基板33の厚さ以下になっている。
封口板23は、厚さ方向Tから見た平面視で板状に形成されている。封口板23は、シールリング24上に接合(例えば、シーム溶接等)されて凹部21を気密に封止している。そして、実装基板22、封口板23及びシールリング24により画成された空間は、気密封止されたキャビティCを構成する。なお、封口板23は、例えばKov/Ni等の積層体により構成されている。
図2、図3に示すように、上述した圧電振動片3は、気密封止されたパッケージ2のキャビティC内に収容されている。具体的に、圧電振動片3は、キャビティC内において、支持腕部14,15の各マウント電極が第2基板32の実装部42に形成された各電極パッド43上にそれぞれ導電性接合材45を介して実装されている。これにより、キャビティC内において、圧電振動片3は、第3基板33及びシールリング24に取り囲まれるとともに、凹部21の底面に対して浮いた状態で支持されている。この場合、キャビティC内において、圧電振動片3に対して下側(第1基板31側)に位置する部分は、第2基板32の厚さ分の下側空間が形成されている。一方、キャビティC内において、圧電振動片3に対して上側(封口板23側)に位置する部分は、第3基板33及びシールリング24の厚さ分の上側空間が形成されている。
また、本実施形態において、圧電振動片3は、支持腕部14,15の重心よりも先端寄りに位置する部分で導電性接合材45に実装されている。なお、上述した導電性接合材45としては、導電性接着剤や金属バンプ等を使用することが可能である。導電性接着剤と金属バンプの共通点は、接合初期の段階において流動性を持ち、接合後期の段階において固化して接合強度を発現する性質を有することである。
このように構成された圧電振動子1を作動させるには、外部電極35,36(図3参照)に所定の電圧を印加する。すると、各励振電極に電流が流れ、各励振電極間に電界が発生する。各振動腕部12,13は、各励振電極間に発生する電界による逆圧電効果によって例えば互いに接近・離間する方向(幅方向W)に所定の共振周波数で振動する。そして、各振動腕部12,13の振動は、時刻源や制御信号のタイミング源、リファレンス信号源等に用いられる。
本実施形態によれば、第3基板33の厚さを第2基板32及び圧電振動片3それぞれの厚さよりも厚くすることで、キャビティC内において、特に圧電振動片3と封口板23との間の隙間(上側空間)を確保することができる。これにより、実装時や落下衝撃によって振動腕部12,13が厚さ方向に振動した際であっても、振動腕部12,13の先端部が封口板23の内面に接触するのを抑制できる。その結果、歩留まりの高い圧電振動子1を提供できる。
ここで、本実施形態では、圧電振動片3に対して下側空間及び上側空間の厚さ方向Tにおける高さが同一材料からなる第2基板32及び第3基板33の厚さにより主に規定されることになる。そのため、下側空間及び上側空間における厚さ方向Tの高さが、主に異種材料(例えば、第2基板32とシールリング24)により規定される場合に比べて熱膨張時等における上側空間と下側空間との相対的な変化が小さい。そのため、振動腕部12,13の先端部とパッケージ2の内面との接触を温度に依らず抑制できる。
また、第3基板33の厚さを、圧電振動片3の厚さの2倍以上、若しくは第2基板32及び圧電振動片3の厚さの合計以上にすることで、上側空間を確保し易くなる。これにより、振動腕部12,13の先端部と封口板23の内面とが接触するのを確実に抑制できる。
本実施形態では、第3基板33と封口板23との間に、第3基板33と封口板23との間を接合するシールリング24が配設されているため、上側空間をより確保し易くなる。また、例えばシールリング24と封口板23とをシーム溶接によって接合する場合には、シールリング24によってシーム溶接時に作用する応力の緩和と通電経路の確保が可能になる。また、シールリング24と封口板23とを接合することで、実装基板22に伝達される熱の影響を低減できる。
この場合、シールリング24の厚さを第3基板33の厚さよりも薄くすることで、圧電振動片3に対する上側空間の厚さ方向Tにおける高さが第3基板33の厚さにより主に規定されることになる。これにより、熱膨張時等において、圧電振動片3に対する上側空間と下側空間との相対的な変化を確実に小さくできる。
本実施形態では、サイドアーム型の圧電振動片3を用いることで、圧電振動片3において振動腕部12,13とマウント部分(支持腕部14,15の先端部)との距離を確保できる。その結果、圧電振動片3の全長を増大させることなく、振動漏れを抑制できるので、CI値の上昇を抑え、出力信号の品質が低下するのを抑えることが可能となる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、シールリング24を介して第3基板33と封口板23とを接続する構成について説明したが、これに限られない。すなわち、第3基板33と封口板23とをシーム溶接等によって直接接合する構成であっても構わない。この場合、封口板23にはKov/Ni/AgCuの積層体を用い、第3基板33にはメタライズ/Ni/Auの積層体を用いることが好ましい。
上述した実施形態では、実装基板22が3枚の積層基板である構成について説明したが、これに限らず、4枚以上の積層基板であっても構わない。4枚以上の積層基板の場合、実装部42を有する第2基板と第1基板との間に別の基板が配置されていても構わない。
上述した実施形態では、各支持腕部14,15が各振動腕部12,13に対して幅方向Wの外側に配置された、いわゆるサイドアーム型の圧電振動片3に本発明を採用した場合について説明したが、これに限られない。すなわち、圧電振動片3は、一対の振動腕部12,13を有していればよく、例えば1つの支持腕部が一対の振動腕部の間に配置された、いわゆるセンターアーム型の圧電振動片や、支持腕部を備えていない、いわゆる音叉型の振動片であってもよい。
さらに、圧電振動片として、厚みすべり振動するAT振動片を用いても構わない。
また、上述した実施形態においては、圧電振動片3を用いた圧電振動子1として、セラミックパッケージタイプの表面実装型振動子について説明したが、これに限られない。例えば、ガラスからなる複数の基板が陽極接合によって接合されるガラスパッケージタイプの圧電振動子1に本発明を適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせても構わない。
1…圧電振動子
2…パッケージ
3…圧電振動片
11…基部
12…第1振動腕部(振動腕部)
13…第2振動腕部(振動腕部)
14…第1支持腕部
15…第2支持腕部
21…凹部
22…実装基板
23…封口板(蓋体)
24…シールリング
31…第1基板
32…第2基板
33…第3基板
42…実装部

Claims (5)

  1. 圧電振動片を収容する凹部を有する実装基板と、
    前記凹部を閉塞する蓋体と、を備えた圧電振動子において、
    前記実装基板は、
    前記凹部の底面を構成する第1基板と、
    前記第1基板上に配置され、前記凹部の内側面を構成する枠状の第2基板と、
    前記第2基板上に配置され、前記第2基板とともに前記凹部の内側面を構成する枠状の第3基板と、を有し、
    前記第1基板、前記第2基板及び前記第3基板は同一材料からなり、
    前記第2基板は、前記第3基板に対して前記凹部の内側に向けて突出して、前記圧電振動片が実装された実装部を有し、
    前記第3基板の厚さは、少なくとも前記第2基板及び前記圧電振動片それぞれの厚さよりも厚くなっていることを特徴とする圧電振動子。
  2. 前記第3基板の厚さは、前記圧電振動片の厚さの2倍以上になっていることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動子。
  3. 前記第3基板の厚さは、前記第2基板の厚さ及び前記圧電振動片の厚さの合計以上になっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電振動子。
  4. 前記第3基板と前記蓋体との間に、前記第3基板と前記蓋体との間を接合するシールリングを備えていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の圧電振動子。
  5. 前記圧電振動片は、
    基部と
    前記基部から片持ち状に延設された一対の振動腕部と、
    前記基部から片持ち状に延設されるとともに、前記圧電振動片を厚さ方向から見た平面視で前記一対の振動腕部の外側に配置された一対の支持腕部と、を有し、
    前記支持腕部は前記実装部に実装されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の圧電振動子。
JP2015204110A 2015-10-15 2015-10-15 圧電振動子 Pending JP2017076912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204110A JP2017076912A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204110A JP2017076912A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076912A true JP2017076912A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58551528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204110A Pending JP2017076912A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017076912A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332952A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Seiko Epson Corp 圧電振動子のパッケージ構造
JP2002359535A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2009055354A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
JP2011254351A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JP2012142667A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、および電子機器
JP2012186680A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、及び電子機器
JP2015154290A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332952A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Seiko Epson Corp 圧電振動子のパッケージ構造
JP2002359535A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP2009055354A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用パッケージ、および圧電振動デバイス
JP2011254351A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子および圧電発振器
JP2012142667A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、および電子機器
JP2012186680A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Epson Corp 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、及び電子機器
JP2015154290A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590588B2 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator
JP2013055400A (ja) 圧電振動デバイス及び発振器
CN107040237B (zh) 压电振动器
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP5377351B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
CN107104652B (zh) 压电振动片及压电振动器
JP5082968B2 (ja) 圧電発振器
CN107104651B (zh) 压电振动片及压电振动器
CN105827212B (zh) 压电振动片及压电振动器
JP2017076912A (ja) 圧電振動子
JP2018046486A (ja) 圧電振動子
JP7300256B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
JP2016134800A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2017076913A (ja) パッケージ及び圧電振動子
JP6168949B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP7327930B2 (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
JP6330000B2 (ja) 圧電振動子
JP2018056668A (ja) 素子搭載部材及び圧電デバイス
JP5855221B1 (ja) 圧電振動子
JP6587389B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP6678428B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2016134802A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2018148505A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
CN115118248A (zh) 振动器用封装件、压电振动器和振荡器
JP2018129636A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126