JP2017076020A - レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076020A
JP2017076020A JP2015202586A JP2015202586A JP2017076020A JP 2017076020 A JP2017076020 A JP 2017076020A JP 2015202586 A JP2015202586 A JP 2015202586A JP 2015202586 A JP2015202586 A JP 2015202586A JP 2017076020 A JP2017076020 A JP 2017076020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
guide
lens support
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507384B2 (ja
Inventor
利▲徳▼ 郭
Li-Te Kuo
利▲徳▼ 郭
▲英▼吉 卓
Ying-Chi Cho
▲英▼吉 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Technology Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Technology Co Ltd filed Critical New Shicoh Technology Co Ltd
Priority to JP2015202586A priority Critical patent/JP6507384B2/ja
Priority to TW105114119A priority patent/TWI611232B/zh
Priority to CN201610417467.5A priority patent/CN106597630B/zh
Priority to CN201620571182.2U priority patent/CN205679838U/zh
Priority to US15/279,591 priority patent/US10884215B2/en
Publication of JP2017076020A publication Critical patent/JP2017076020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507384B2 publication Critical patent/JP6507384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ支持体をスムーズに案内することができるレンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供する。【解決手段】レンズ駆動装置10は、レンズを支持するレンズ支持体22と、前記レンズ支持体22の周囲を囲む枠体30と、前記枠体30に対して前記レンズ支持体22を移動自在に案内する複数の案内機構52a〜52dとを有し、前記複数の案内機構52a〜52dは、前記枠体30に形成された第一案内部62a〜62dと、前記レンズ支持体22に形成された第二案内部64a〜64dと、前記第一案内部62a〜62dと前記第二案内部64a〜64dとの間に配置されたボール24a〜24dとを有し、前記第一案内部62bは、それぞれ別体である第一枠体30a及び第二枠体30bを用いて構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器に関する。
携帯電話やスマートフォン等の電子機器には、小型カメラが搭載されている。この種の小型カメラとして、例えば特許文献1に示すように、オートフォーカス機能と手振れ補正機能を備えたものが知られている。
特開2012−93558号公報
上記特許文献1においては、レンズを支持するレンズ支持体と、このレンズ支持体の周囲に設けられた枠体とを有し、レンズ支持体を枠体に対して移動自在に支持するため、複数のボールが用いられている。
しかしながら、レンズ支持体、枠体及びボールのそれぞれの間隔を適切に確保するのが困難であり、レンズ支持体の動きが渋かったり、ガタを生じたりする場合があるという問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、レンズ支持体をスムーズに案内することができるレンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様はレンズ駆動装置であり、レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体の周囲を囲む枠体と、前記枠体に対して前記レンズ支持体を前記レンズの光軸方向に移動自在に案内する複数の案内機構とを有し、前記複数の案内機構は、前記枠体に形成された第一案内部と、前記レンズ支持体に形成された第二案内部と、前記第一案内部と前記第二案内部との間に配置されたボールと、を有し、前記第一案内部は、それぞれ別体であって前記枠体を構成する第一枠体及び第二枠体を用いて形成されている。
好適には、前記レンズ支持体の両側に二つの案内機構が設けられ、該二つの案内機構の第一案内部それぞれは、前記第二枠体に形成され、前記ボールの位置を調整する調整面と、前記第一枠体に形成されて前記調整する方向と交わる方向の前記ボールの位置を規制する規制面と、を有する。
また、好適には、前記案内機構は、前記レンズを中心に四方に設けられ、それぞれの案内機構の第一案内部は平面が交差する溝として形成され、前記第二案内部は前記第一案内部に対向する平面として形成されている。
また、本発明の他の態様はレンズ駆動装置であり、レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体の周囲を囲む枠体と、前記枠体に対して前記レンズ支持体を移動自在に案内する複数の案内機構と、を備え、前記複数の案内機構は、前記枠体に形成された第一案内部と、前記レンズ支持体に形成された第二案内部と、前記第一案内部と前記第二案内部との間に配置されたボールと、を有し、前記枠体は、別体で構成される第一枠体と第二枠体とを有し、前記第一枠体は前記複数の案内機構のうちの一つの案内機構に基準面を有し、前記第二枠体は前記複数の案内機構のうちの他の前記案内機構に前記基準面と向き合って前記基準面に対する間隔を調整する調整面を有し、前記レンズ支持体は前記基準面と前記調整面との間にそれぞれ前記ボールを介して配置される。
また、好適には、前記調整面を有する前記案内機構の前記第一案内部は、前記調整面と、前記調整する方向と直交する方向におけるこの案内機構の前記ボールの位置を規制する第一規制面と、を有し、前記調整面を有する前記案内機構の前記第二案内部は、前記調整する方向に対して所定の角度を有する第一緩衝面を有し、前記基準面を有する前記案内機構の前記第二案内部は、前記調整する方向に対して所定の角度を有する第二緩衝面と、前記基準面を有する前記案内機構の第一案内部は、この案内機構の前記基準面と、前記調整方向と直交する方向の前記ボールの位置を規制する第二規制面と、を有する。
また、好適には、前記枠体は、前記レンズ駆動装置の製造時に前記第二枠体を滑らすことができるように前記第二枠体が載置される載置平面部を有する。
また、好適には、前記枠体に取り付けられた第一磁石と、前記第一磁石に対向して前記レンズ支持体に取り付けられた第一コイルと、前記枠体と前記レンズ支持体との間を片持ちで連結し、前記第一コイルに給電する一対の導線と、をさらに有する。
また、好適には、前記一対の導線は、レンズ直径に関して線対称に設けられている。
また、好適には、前記枠体を前記レンズの光軸直交方向に移動自在に支持するベースと、前記枠体に取り付けられた第一磁石と、前記第一磁石に対向して前記レンズ支持体に取り付けられた第一コイルと、前記枠体に取り付けられた第二磁石と、前記第二磁石に対向して前記ベースに設けられた第二コイルと、をさらに有し、前記第二磁石は光軸方向の幅が前記第一磁石よりも小さい。
また、好適には、前記第二コイルは、複数有し、前記第二コイルの一つが前記第一磁石に対向している。
また、好適には、前記レンズ支持体は、前記レンズ支持体の外周面から外方へ突出する突出部を有し、前記枠体の底部よりも高い位置に設けられた受部に前記突出部が当接する。
また、好適には、前記レンズ支持体に設けられた位置検出用磁石と、前記枠体に取り付けられて前記レンズ支持体の光軸方向の位置を検出する位置検出部と、前記枠体に取り付けられた第二磁石と、前記磁石に対向して設けられた第二コイルと、前記位置検出部と前記第二磁石との間に設けられたヨークと、をさらに有する。
本発明の他の態様は、前記レンズ駆動装置と、前記レンズ支持体に支持されたレンズと、前記レンズからの光を受ける受光センサと、を備えたカメラ装置である。
本発明の他の態様は、前記カメラ装置を搭載した電子機器である。
本発明によれば、レンズ支持体とボールと枠体との間隔を調整できる構成を有しているので、レンズ支持体とボールと枠体との間隔を適切に確保することができ、レンズ支持体をスムーズに案内することができる。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、カバー及び上方基板を除いた斜視図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図4のIII−III線断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図3のIV−IV線断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図4のV−V線断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図5のVI−VI線断面図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図5のVII−VII線断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を模式的に表したもので、図3の例を示した図、(b)はその変形例を示した図、(c)は他の変形例を示した図、(d)は更に他の変形例を示した図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、レンズ駆動装置の概要について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置10を示す。
レンズ駆動装置10は、カバー12、上方基板14、2つのリード(導線)16a,16b、プラテン(圧板)18、4つの支持用スプリング20a〜20d、レンズ支持体22、例えば3個ずつで構成するボール24a〜24d、光軸方向位置検出用磁石26、第一コイル28、枠体30、4つのサスペンションワイヤ32a〜32d、第一磁石34、3つの第二磁石36a〜36c、第一ヨーク38、第二ヨーク40、4つの第二コイル42a〜42d、下方基板44及びベース46を有する。
なお、この明細書においては、便宜上、レンズ駆動装置10の光軸方向の一方を上方、他方を下方と称する。
カバー12は、例えばステンレス等の非磁性材料から構成され、上方から見た外形が四角形状に形成されていると共に、円形の第一孔48が設けられ、この第一孔48を介して光が通過する。このカバー12と、このカバー12の下部に取り付けられたベース46とにより、レンズ駆動装置10の周囲が覆われる。
上方基板14は、上方から見た外形が四角形状に形成されていると共に、円形の第二孔50が設けられ、この第二孔50を介して光が通過する。
リード16a,16bは、該リード16a,16bの一端が上方基板14とプラテン18との間に挟まれて固定され、他端がレンズ支持体22に固定される。また、リード16a,16bの一端が上方基板14に電気的に接続され、他端が第一コイル28に接続され、このリード16a,16bを介して第一コイル28に給電するようになっている。
また、プラテン18は、絶縁体の四角形状の枠として形成され、このプラテン18の上部には上方基板14が、下方には枠体30がそれぞれ固定される。
支持用スプリング20a〜20dは、それぞれ外側の一端にサスペンションワイヤ32a〜32dの上端付近が固定されて電気的に接続され、それぞれ内側の他端が上方基板14に電気的に接続される。また、支持用スプリング20a〜20dは、プラテン18と枠体30との間に挟まれて固定される。サスペンションワイヤ32a〜32dの下端は下方基板44に固定されると共に、電気的に接続される。
レンズ支持体22は、円筒状に形成され、内側にねじ等が形成され、レンズを支持するようになっている。このレンズ支持体22の外周面の一部に第一コイル28が固定されると共に、この第一コイル28が固定された反対側の外周面に光軸方向位置検出用磁石26が固定される。
枠体30は、レンズ支持体22の周囲を取り囲むように設けられ、第一枠体30aと第二枠体30bとから構成されている。
ボール24a〜24dは、レンズ支持体22と枠体30との間に配置され、枠体30に対してレンズ支持体22が光軸方向に移動自在であるように案内する案内機構52a〜52dを構成している。
なお、対をなす3つのボール24a〜24dのうち、中央のボールが上下のボールに対して若干小さい径を有し、実質的には上下2つのボールでレンズ支持体22を案内するようになっている。
第一磁石34は、平板状に形成され、レンズ支持体22を間に挟んだ第二枠体30bとは反対側の第一枠体30aに固定される。また、この第一磁石34の外側の面には、第一ヨーク38が固定される。
第二磁石36a〜36cは、第二ヨーク40を挟んで枠体30の下面外周付近で3辺に固定される。
第二コイル42a〜42dは、下方基板44の上面外周付近で4辺に固定される。3つの第二コイル42b〜42dは、第二磁石36a〜36cに対向し、1つの第二コイル42aは、第一磁石34の下面に対向する。この第二コイル42a〜42dは、下方基板44から給電される。
下方基板44は、上方から見た外形が四角形状に形成されていると共に、円形の第三孔53が設けられ、この第三孔53を介して光が通過する。この下方基板44の四隅に前述したサスペンションワイヤ32a〜32dの下端が固定される。また、この下方基板44には、外部接続端子54が設けられ、この外部接続端子54から電源を受け、また信号を入出力するようになっている。
ベース46は、上方から見た外形が四角形状に形成されていると共に、円形の第四孔56が設けられ、この第四孔56を介して光が通過する。このベース46の上面に下方基板44が固定されると共に、このベース46の周囲にカバー12が固定される。
前述した上方基板14、リード16a,16b、プラテン18、支持用スプリング20a〜20d、レンズ支持体22、ボール24a〜24d、光軸方向位置検出用磁石26、第一コイル28、枠体30、第一磁石34、第二磁石36a〜36c、第一ヨーク38は、一つの移動体を構成し、この移動体がサスペンションワイヤ32a〜32dにより吊り下げられ、光軸方向とは直交する方向にサスペンションワイヤ32a〜32dの弾性力に抗して移動自在であるように支持される。
また、レンズ支持体22、光軸方向位置検出用磁石26、第一コイル28が一つの移動体を構成し、この移動体がボール24a〜24dを介して光軸方向に移動自在に案内される。
次に図2乃至図8を用いて本発明の第一実施形態に係るレンズ駆動装置10をさらに詳細に説明する。
本実施形態において、リード16a,16bは板状部材から形成される。図2に示すように、リード16a,16bは、一端に第一固定部58a,58bが形成され、この第一固定部58a,58bがプラテン18(図2においては右端)に固定されている。また、リード16a,16bの他端には第二固定部60a,60bが形成され、この第二固定部60a,60bがレンズ支持体22(図2においては左端)に固定されている。また、リード16a,16bは、第一固定部58a,58bと第二固定部60a,60bとを連結する連結部61a,61bを有する。連結部61a、61bは、レンズ支持体22の光軸方向の移動の抵抗になりにくいように、途中でS字状に転回する部分が2か所に設けられている。リード16a,16bは、レンズ支持体22に支持されるレンズの直径に対して線対称となっている。
即ち、リード16a,16bは、第一固定部58a,58bと第二固定部60a,60bにより、プラテン18に対してレンズ支持体22が片持ちとなるように、プラテン18とレンズ支持体22との間を連結している。レンズ支持体22が片持ちのリード16a,16bに連結されているので、第二固定部60a,60b側ではレンズ支持体22を光軸方向に自由に動かすことができる。一方、第二固定部60a,60bが設けられた側に第一磁石36が配置されているので、小さい電磁力でレンズ支持体22を光軸方向に動かすことができる。
図3及び図5に示すように、案内機構52a〜52dは、レンズを中心に四方に設けられている。案内機構52a〜52dは、枠体30に形成された第一案内部62a〜62dと、レンズ支持体22に形成された第二案内部64a〜64dと、前述したボール24a〜24dと、から構成されている。後述するように、レンズ駆動装置10を製造する際に、第二枠体30bは第一枠体30aに対してボール24a〜24d及びレンズ支持体22を図の右側から左側へ向けて押して、後述する基準面90a、90bに対する調整面68a、68bの間隔を調整する。この左右方向が調整方向であり、この押す向きに対して図の右側を「押す元側」、左側を「押す先側」ということがある。
第一案内部62a〜62dは、この実施形態においては、平面が直角に交差し光軸方向と平行に延びる溝として形成され、一方、第二案内部64a〜64dは、第一案内部62a〜62dに例えば45度の角度を持って対向し光軸方向に延びる平面として形成されている。
また、押す元側の案内機構52b,52cにおいては、第一枠体30aにはボール24b,24cに対向する第一規制面66b,66cが形成され、第二枠体30bに調整面68a,68bが形成されている。また、レンズ支持体22に第一緩衝面88a、88bが形成されている。また、押す先側の案内機構52a、52dにおいては、第一枠体30aに基準面90a、90bと第二規制面92a、92bが形成されている。また、レンズ支持体22に第二緩衝面94a、94bが形成されている。調整面68a,68bは、第一規制面66a,66bと交わる角度、例えば90度に形成されている。また、第二規制面92a、92bは、基準面90a、90bと交わる角度、例えば90度に形成されている。また、第一緩衝面88a、88b及び第二緩衝面94a、94bは調整方向に対して例えば45度に形成されている。
この調整面68a,68bの基準面90a、90bに対する押す向きの位置(間隔)は、レンズ駆動装置10の製造時において、第二枠体30bを図の左方に動かすことにより調整され、各案内機構52a〜52dにおいて、第一案内部62a〜62d、ボール24a〜24d及び第二案内部64a〜64dのそれぞれの間隔を適切に調整することができる。この実施形態においては、上下のボール24a〜24dに対しては、第一案内部62a〜62d及び第二案内部64a〜64dが当接し、それらよりわずかに小さく作られた中央のボール24a〜24dに対しては、第一案内部62a〜62d及び第二案内部64a〜64dとの間に若干の隙間が空く。
図4に示すように、第一枠体30aの底部70は、レンズ支持体22の中心に向けて延び、この底部70の上面が載置平面部72を構成している。この載置平面部72は、光軸方向とは直交する面を形成している。この載置平面部72には、第二枠体30bの下面が当接している。レンズ駆動装置10の製造時には、第二枠体30bの下面が第一枠体30aの載置平面部72上を滑り、第二枠体30bを光軸方向とは直交する面で第一枠体30aに向けて動かすことができる。第二枠体30bを動かすことで、前述したように、第一案内部62a〜62d、ボール24a〜24d及び第二案内部64a〜64dのそれぞれの間隔を適切に調整することができる。
ここで、図3を用いて案内機構52a〜52dの製造方法の一例を説明する。まず、第一枠体30aにレンズ支持体22及び第二枠体30bを組み込む。その際、第一枠体30aの第一ストッパ面80及び第二ストッパ面82に第二枠体30bの当接面84及びレンズ支持体22の当接面86がそれぞれ当接する程度に第二枠体30b及びレンズ支持体22を図の右方に寄せておくことが好ましい。出来あがり時の第一ストッパ面80と当接面84との間隔を第二ストッパ面82と当接面86との間隔よりも大きく作っておくと、ボール24a〜24dを入れやすい。
次に、所定のボール24a〜24dを第一案内部62a〜62dと第二案内部64a〜64dの間の空間に入れた後、第二枠体30bを図の左方に移動させる。すると、第二枠体30bの調整面68a、68bがボール24b、24cに当接した後、ボール24b、24cはそれぞれ調整面68a、68b、第一規制面66a、66b、及び第二案内部64b、64cの第一緩衝面88a、88bの三つの平面に当接する。第二枠体30bをさらに左方に移動させても、ボール24b、24cは第一規制面66a、66bに当接したままなので、押す向きと直交する方向の位置は変わらない。
第二枠体30bをさらに左方に移動させると、ボール24b、24cからの押す力を第一緩衝面88a、88bで受けてレンズ支持体22は左方へ移動し、第二緩衝面94a、94bはボール24a、24dと当接する。第二枠体30bをさらに左方に移動させると、ボール24a、24dは第一案内部62a、62dを構成する基準面90a、90bと第二規制面92a、92bと第二案内部64a、64dを構成する第二緩衝面94a、94bの三つの平面に当接する。第二規制面92a、92bに当接した後は押す向きと直交する方向のボール24a、24dの位置は変わらない。この状態において、ボール24a〜24dはそれぞれ三つの平面に当接していることになる。また、この状態で、レンズ支持体22は押す向きの位置も押す向きと直交する方向の位置も規制されている。
最後に、第二枠体30bを第一枠体30aに接着剤等を用いて固定する。或いは、ボール24a〜24dをそれぞれ三つの平面に当接させた後、第二枠体30bを所定の寸法、例えば10μm、右方に戻したうえで、第二枠体30bを第一枠体30aに接着剤等を用いて固定する。
このようにすることで、レンズ支持体22、枠体30及びボール24のそれぞれの間隔を適切に確保することができる。そのため、レンズ支持体22の動きが渋かったり、ガタを生じたりしにくいため、レンズ支持体22をスムーズに案内することができる。
図3乃至図6に示すように、第一コイル28は、2つの直線部の両側を半円部で接続した構成となっており、二つの直線部が上下方向に離れて位置するようにレンズ支持体22に固定されている。この第一コイル28に対向して第一磁石34が枠体30に固定され、第一コイル28の反対側で第一ヨーク38が第一磁石34に固定されている。第一磁石34は上下方向で磁極が逆になるように磁化されており、第一コイル28の二つの直線部はそれぞれ逆の磁極と対向する。第一コイル28に電流を流すと、第一コイル28、第一磁石34及び第一ヨーク38の間で磁気回路が構成され、レンズ支持体22を光軸方向に動かす電磁力が生じる。
図4、図6及び図7に示すように、第二コイル42a〜42dは、それぞれ積層コイルであって、2つの直線部の両側を半円部で接続した構成となっており、2つの直線部が光軸方向とは直交する方向に離れて位置するように下方基板44に固定されている。一つの第二コイル42aは、第一磁石34の下面に対向し、第一磁石34は、対向する第二コイル42aの直線部がそれぞれ逆の磁極と対向するように磁化されている。第二コイル42aに電流を流すと、第一磁石34との間で磁気回路を構成し、レンズ支持体22を光軸方向とは直交する方向に動かす電磁力が生じる。また、3つの第二コイル42b〜42dに対向して第二磁石36a〜36cが第二ヨーク40を介して枠体30に固定されている。第二磁石36a〜36cは、それぞれ対向する第二コイル42b〜42dの直線部がそれぞれ逆の磁極と対向するように磁化されている。第二コイル42b〜42dに電流を流すと、第二コイル42b〜42d、第二磁石36a〜36c及び第二ヨーク40の間で磁気回路が構成され、レンズ支持体22を光軸方向と直交する方向に動かす電磁力が生じる。
図4及び図6に示すように、第二磁石36a〜36cの高さ(光軸方向の幅)H2は、第一磁石34の高さ(光軸方向の幅)H1よりも小さくなっている。したがって、第二磁石36a〜36cを小型化することができるので、レンズ駆動装置10の重量を軽くすることができると共に、余計な磁力線が漏れるのを防止することができる。
図5及び図7に示すように、レンズ支持体22には、例えば4つの突出部74a〜74dが形成されている。4つの突出部74a〜74dは、第一コイル28が設けられた側面に直交する外周面にあって、レンズ支持体22から外方へ突出している。2つの突出部74a,74bと2つの突出部74c,74dとは、レンズの直径に対して線対称となる位置に配置されている。
一方、枠体30には、レンズ支持体22の突出部74a〜74dに対向して受部76a〜76dが形成されている。この受部76a〜76dは、前述した枠体30の底部70よりも上方に形成されている。この受部76a〜76dに突出部74a〜74dが当接することにより、レンズ支持体22の下方位置が規制される。これによって、レンズ支持体22は底部70には当接しない。このようにレンズ22と当接する受部76a〜76dが枠体30の底部70よりも上方に形成されているので、突出部74a〜74dと受部76a〜76dとの間に生じたパーティクルが下方へ落ちにくくなっている。レンズ駆動装置10の下方には受光センサが設けられるが、レンズ駆動装置10からパーティクルが落ちにくい構造とすることにより受光センサがパーティクルで汚れるおそれを少なくすることができる。
図5及び図6に示すように、レンズ支持体22に固定された光軸方向位置検出用磁石26に対向して、位置検出部78が設けられている。この位置検出部78は、上方基板14にあって下方に延びた部分に形成されている。この位置検出部78は、レンズ支持体22が光軸方向に動くと、光軸方向位置検出用磁石26からの磁束密度が変化し、この磁束密度の変化でレンズ支持体22の光軸方向の位置を検出する。
前述した第二磁石36cは、位置検出部78の下方に配置されている。この第二磁石36cと位置検出部78との間には第二ヨーク40が介在されている。第二磁石36cの磁束は第二ヨーク40を通り、位置検出部78側には漏れない構造となっているので、位置検出部78が第二磁石36cの影響を受けるおそれを少なくすることができる。
光軸と直交する方向の枠体30の位置を検出する位置検出部は、下方基板44上に二つ設けられる。一つは第一磁石34又は第二磁石36bの何れかと対向する位置に設けられ、もう一つは第二磁石36aと第二磁石36cの何れかと対向する位置に設けられる。
前述したレンズ支持体22には、レンズが支持される。レンズ支持体22にレンズが支持されたレンズ駆動装置10は、カメラ装置に搭載される。カメラ装置においては、被写体からこのレンズを介して入力された光は受光センサにより検出される。被写体のピントを合せるためのレンズの移動量がカメラに備えられたコントローラにより演算される。このコントローラは、レンズの移動量に対応した電流が第一コイル28に流れるように制御する。第一コイル28に電流が流れると、第一磁石34からの磁束によって、第一コイル28には上方又は下方へ移動しようとする電磁力が生じる。第一コイル28に電磁力が生じると、レンズが該コイル28及びレンズ支持体22と共に移動し、ピントが合せられる。ここで、レンズ支持体22は、第一案内部62a〜62d、ボール24a〜24d及び第二案内部64a〜64dのそれぞれの間隔を適切に調整された案内機構52a〜52dによりスムーズに案内される。
また、カメラ装置に手振れが生じると、図示しないセンサを介してずれ方向と量が検出され、第二コイル42a〜42dに通電され、移動体に電磁力を生じさせ、サスペンションワイヤ32a〜32dの弾性力に抗して光軸方向と直交する方向に移動させ、補正がなされるようになっている。
本実施形態の変形例について図8に基づいて説明する。図8(a)に示す上述した例に対し、図8(b)に示す例は、第一規制面66a、66bを第二枠体30bに設けている。枠体30bの押す向きと直交する方向の位置精度を確保できれば、このような構造を用いても構わない。さらに、第二枠体30bの第一規制面66a、66bを延長して、第二規制面92a、92bを兼ねても構わない。
また、図8(c)に示すように、押す元側の案内機構52b、52cをその中間位置に一つに集約して設けても良い。その際、第二枠体30bの中央部には二つの平面で構成されるV溝が形成される。この二つの平面は、それぞれボール24b、24cを押して移動させる調整面68a、68bと、ボール24b、24cの押す向きと直交する方向の位置を規制する第一規制面66a、66bと、を兼ねる。また、このV溝と対向する位置のレンズ支持体22に二つの平面で逆向きに構成されたV溝が形成される。このレンズ支持体22の二つの平面はそれぞれ第一緩衝面88a、88bであり、ボール24bを介して押す力を受けるとともに、押す向きと直交する方向のレンズ支持体22の位置を規制する。ボール24の数が少ないので、安価にすることができる。
また、図8(d)に示すように、押す先側の案内機構52a、52dをその中間位置に一つに集約して設けても良い。図8(d)において、押す元側の案内機構は図8(c)と同じ案内機構を採用しているが、図8(a)や図8(b)と同じ案内機構を採用しても良い。図8(d)において、レンズ支持体22の中央部には二つの平面で構成されたV溝が形成される。この二つの平面は、第二緩衝面94a、94bであり、ボール24aを押すとともに押す向きと直交する方向のレンズ支持体22の位置を規制する。また、このV溝と対向する位置の第一枠体30aに二つの平面で逆向きに構成されたV溝が形成される。この第一枠体30aの二つの平面は、ボール24aを介して押す力を受けるとともに押す向きのボール24aの位置の基準をなす基準面90a、90bと、押す向きと直交する方向のボール24aの位置を規制する第二規制面92a、92bと、を兼ねる。ボール24の数が少ないので、安価にすることができる。
なお、この明細書では、カメラ装置に用いられるレンズ駆動装置について説明したが、本発明は、他の装置にも適用することができる。
10 レンズ駆動装置
12 カバー
16a、16b リード
20a〜20d 支持用スプリング
22 レンズ支持体
24a〜24d ボール
26 位置検出用磁石
28 第一コイル
30 枠体
30a 第一枠体
30b 第二枠体
32a〜32d サスペンションワイヤ
34 第一磁石
36a〜36c 第二磁石
38 第一ヨーク
40 第二ヨーク
42a〜42d 第二コイル
52a〜52d 案内機構
62a〜62d 第一案内部
64a〜64d 第二案内部
66a,66b 規制面
68a,68b 調整面
70 底部
72 載置平面部
74a〜74d 突出部
76a〜76d 受部

Claims (14)

  1. レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体の周囲を囲む枠体と、前記枠体に対して前記レンズ支持体を前記レンズの光軸方向に移動自在に案内する複数の案内機構と、を有し、
    前記複数の案内機構は、前記枠体に形成された第一案内部と、前記レンズ支持体に形成された第二案内部と、前記第一案内部と前記第二案内部との間に配置されたボールと、を有し、
    前記第一案内部は、それぞれ別体であって前記枠体を構成する第一枠体及び第二枠体を用いて形成されているレンズ駆動装置。
  2. 前記レンズ支持体の両側に二つの案内機構が設けられ、該二つの案内機構の第一案内部それぞれは、前記第二枠体に形成され、前記ボールの位置を調整する調整面と、前記第一枠体に形成されて前記調整する方向と交わる方向の前記ボールの位置を規制する規制面と、を有する請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記案内機構は、前記レンズを中心に四方に設けられ、それぞれの案内機構の第一案内部は平面が交差する溝として形成され、前記第二案内部は前記第一案内部に対向する平面として形成されている請求項1又は2記載のレンズ駆動装置。
  4. レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体の周囲を囲む枠体と、前記枠体に対して前記レンズ支持体を移動自在に案内する複数の案内機構と、を備え、
    前記複数の案内機構は、前記枠体に形成された第一案内部と、前記レンズ支持体に形成された第二案内部と、前記第一案内部と前記第二案内部との間に配置されたボールと、を有し、
    前記枠体は、別体で構成される第一枠体と第二枠体とを有し、
    前記第一枠体は前記複数の案内機構のうちの一つの案内機構に基準面を有し、前記第二枠体は前記複数の案内機構のうちの他の前記案内機構に前記基準面と向き合って前記基準面に対する間隔を調整する調整面を有し、前記レンズ支持体は前記基準面と前記調整面との間にそれぞれ前記ボールを介して配置されるレンズ駆動装置。
  5. 前記調整面を有する前記案内機構の前記第一案内部は、前記調整面と、前記調整する方向と直交する方向におけるこの案内機構の前記ボールの位置を規制する第一規制面と、を有し、
    前記調整面を有する前記案内機構の前記第二案内部は、前記調整する方向に対して所定の角度を有する第一緩衝面を有し、
    前記基準面を有する前記案内機構の前記第二案内部は、前記調整する方向に対して所定の角度を有する第二緩衝面と、
    前記基準面を有する前記案内機構の第一案内部は、この案内機構の前記基準面と、前記調整方向と直交する方向の前記ボールの位置を規制する第二規制面と、を有する請求項4記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記枠体は、前記レンズ駆動装置の製造時に前記第二枠体を滑らすことができるように前記第二枠体が載置される載置平面部を有する請求項1乃至5いずれか記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記枠体に取り付けられた第一磁石と、前記第一磁石に対向して前記レンズ支持体に取り付けられた第一コイルと、前記枠体と前記レンズ支持体との間を片持ちで連結し、前記第一コイルに給電する一対の導線と、をさらに有する請求項1乃至6いずれか記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記一対の導線は、レンズ直径に関して線対称に設けられている請求項7記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記枠体を前記レンズの光軸直交方向に移動自在に支持するベースと、前記枠体に取り付けられた第一磁石と、前記第一磁石に対向して前記レンズ支持体に取り付けられた第一コイルと、前記枠体に取り付けられた第二磁石と、前記第二磁石に対向して前記ベースに設けられた第二コイルと、をさらに有し、前記第二磁石は光軸方向の幅が前記第一磁石よりも小さい請求項1乃至8いずれか記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記第二コイルは、複数有し、前記第二コイルの一つが前記第一磁石に対向している請求項9記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記レンズ支持体は、前記レンズ支持体の外周面から外方へ突出する突出部を有し、前記枠体の底部よりも高い位置に設けられた受部に前記突出部が当接する請求項1乃至10いずれか記載のレンズ駆動装置。
  12. 前記レンズ支持体に設けられた位置検出用磁石と、前記枠体に取り付けられて前記レンズ支持体の光軸方向の位置を検出する位置検出部と、前記枠体に取り付けられた第二磁石と、前記第二磁石に対向して設けられた第二コイルと、前記位置検出部と前記第二磁石との間に設けられたヨークと、をさらに有する請求項1乃至11いずれか記載のレンズ駆動装置。
  13. 請求項1乃至12いずれか記載のレンズ駆動装置と、前記レンズ支持体に支持されたレンズと、前記レンズからの光を受ける受光センサと、を備えたカメラ装置。
  14. 請求項13記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2015202586A 2015-10-14 2015-10-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Active JP6507384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202586A JP6507384B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
TW105114119A TWI611232B (zh) 2015-10-14 2016-05-06 透鏡驅動裝置、照相機裝置及電子機器
CN201610417467.5A CN106597630B (zh) 2015-10-14 2016-06-14 透镜驱动装置、摄像头装置与电子设备
CN201620571182.2U CN205679838U (zh) 2015-10-14 2016-06-14 透镜驱动装置、摄像头装置与电子设备
US15/279,591 US10884215B2 (en) 2015-10-14 2016-09-29 Lens driving device, camera device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202586A JP6507384B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076020A true JP2017076020A (ja) 2017-04-20
JP6507384B2 JP6507384B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57432837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202586A Active JP6507384B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10884215B2 (ja)
JP (1) JP6507384B2 (ja)
CN (2) CN205679838U (ja)
TW (1) TWI611232B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022134136A (ja) * 2022-03-24 2022-09-14 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US11880127B2 (en) 2019-12-12 2024-01-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-mounted apparatus
JP7453570B2 (ja) 2022-03-08 2024-03-21 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117011B1 (ko) * 2012-02-14 2020-05-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 홀더 구동장치
JP6507384B2 (ja) * 2015-10-14 2019-05-08 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN106856553B (zh) * 2015-12-09 2019-12-17 台湾东电化股份有限公司 光学影像防震机构
JP2017116663A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 オリンパス株式会社 ブレ補正装置
KR101704498B1 (ko) * 2016-03-10 2017-02-09 자화전자(주) 3위치 지지구조의 자동초점 조절장치
KR101953135B1 (ko) * 2016-12-20 2019-02-28 자화전자(주) 비대칭 지지 구조의 자동초점 조절장치
CN106982314B (zh) * 2017-03-30 2020-03-20 联想(北京)有限公司 一种拍摄调节装置及其调节方法
US11212445B2 (en) 2017-08-10 2021-12-28 Sony Corporation Camera shake correction device
CN111164506B (zh) * 2017-09-27 2021-04-23 富士胶片株式会社 图像抖动校正装置及摄像装置
CN107608050B (zh) * 2017-10-03 2024-02-02 惠州萨至德光电科技有限公司 一种透镜驱动装置
CN110361825B (zh) * 2018-04-09 2024-03-29 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN114721201B (zh) * 2018-07-25 2024-03-08 台湾东电化股份有限公司 感光组件驱动机构
EP3849167A4 (en) 2018-09-05 2022-06-01 LG Innotek Co., Ltd. CAMERA MODULE
JP7237685B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-13 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7235558B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
WO2020243855A1 (zh) * 2019-06-01 2020-12-10 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头组件
CN110824810B (zh) * 2019-08-30 2021-10-29 东莞睿恩科技有限公司 压电usm的透镜驱动装置、相机装置及电子设备
CN111552050B (zh) * 2020-04-13 2021-07-30 睿恩光电有限责任公司 自动对焦用滚珠式透镜驱动装置、相机装置及电子设备
CN111580324B (zh) 2020-06-08 2022-02-22 昆山联滔电子有限公司 一种音圈马达
CN112650001A (zh) * 2020-12-31 2021-04-13 上海比路电子股份有限公司 防抖结构、防抖系统及摄像装置
CN113556459A (zh) * 2021-08-30 2021-10-26 Oppo广东移动通信有限公司 驱动模组、图像获取装置及电子设备
TWI815299B (zh) * 2022-01-12 2023-09-11 大陽科技股份有限公司 相機模組與電子裝置
CN115334225B (zh) * 2022-09-07 2023-08-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 摄像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163961A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2009271204A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Minebea Co Ltd レンズ駆動ユニット
JP2013210420A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2014021397A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Iwatani Internatl Corp レンズ駆動装置
US20140146406A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Tdk Taiwan Corp. Electromagnetic Driving Device for Lens Having an Anti-Tilt Mechanism
WO2015045527A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 シャープ株式会社 カメラモジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627991B2 (ja) 2010-10-27 2014-11-19 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP5821356B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
US9372352B2 (en) * 2013-08-23 2016-06-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lens driving device and camera module including the same
KR20150042681A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
KR20150044360A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
CN204086644U (zh) * 2014-08-25 2015-01-07 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 镜头驱动装置
JP6507384B2 (ja) * 2015-10-14 2019-05-08 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163961A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2009271204A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Minebea Co Ltd レンズ駆動ユニット
JP2013210420A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2014021397A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Iwatani Internatl Corp レンズ駆動装置
US20140146406A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Tdk Taiwan Corp. Electromagnetic Driving Device for Lens Having an Anti-Tilt Mechanism
WO2015045527A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 シャープ株式会社 カメラモジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11880127B2 (en) 2019-12-12 2024-01-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens driving apparatus, camera module, and camera-mounted apparatus
JP7453570B2 (ja) 2022-03-08 2024-03-21 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP2022134136A (ja) * 2022-03-24 2022-09-14 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7372563B2 (ja) 2022-03-24 2023-11-01 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507384B2 (ja) 2019-05-08
TWI611232B (zh) 2018-01-11
TW201713978A (zh) 2017-04-16
US10884215B2 (en) 2021-01-05
CN205679838U (zh) 2016-11-09
US20170108660A1 (en) 2017-04-20
CN106597630A (zh) 2017-04-26
CN106597630B (zh) 2020-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017076020A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN104935792B (zh) 透镜移动单元及其摄像模组
US9723211B2 (en) Camera module with image stabilization by moving imaging lens
US10747015B2 (en) Lens driving apparatus, and camera module and optical device including same
EP2743750B1 (en) Optical adjusting apparatus
JP5461981B2 (ja) レンズ駆動装置
CN105319664A (zh) 透镜移动器件、摄像头模块和光学装置
JP2016045485A (ja) レンズ駆動装置
KR20240013884A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US9310584B2 (en) Lens driving apparatus
US20160109720A1 (en) Optical image stabilizer with improved magnetic disposition
JP2018128589A (ja) レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
JP6787054B2 (ja) レンズ駆動装置
WO2016199775A1 (ja) レンズ駆動装置並びにこれを備える撮像装置及び電子機器
CN116088124A (zh) 透镜驱动装置以及包括其的摄像机模块和光学仪器
KR20220002194A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20190137730A (ko) 렌즈 조립체
US11243370B2 (en) Optical system
JP2019070735A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2013122557A (ja) カメラモジュール
US20200244147A1 (en) Single-pole electromagnetically-driven focusing system of micromotor
US11181811B2 (en) Lens driving device, camera device and electronic apparatus
CN110764333B (zh) 微马达的双极电磁驱动对焦系统
JP6278664B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2016024318A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250