JP7453570B2 - 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 - Google Patents

光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7453570B2
JP7453570B2 JP2022035472A JP2022035472A JP7453570B2 JP 7453570 B2 JP7453570 B2 JP 7453570B2 JP 2022035472 A JP2022035472 A JP 2022035472A JP 2022035472 A JP2022035472 A JP 2022035472A JP 7453570 B2 JP7453570 B2 JP 7453570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
support
optical element
holding
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022035472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023130896A (ja
Inventor
智彦 大坂
俊 鈴木
萌 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2022035472A priority Critical patent/JP7453570B2/ja
Priority to KR1020230026066A priority patent/KR102682164B1/ko
Priority to CN202310204296.8A priority patent/CN116736470A/zh
Priority to US18/118,162 priority patent/US20230288781A1/en
Publication of JP2023130896A publication Critical patent/JP2023130896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453570B2 publication Critical patent/JP7453570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光学素子を駆動する光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置に関する。
一般に、スマートフォンやドローン等のカメラ搭載装置には、カメラモジュールが搭載されている。このようなカメラモジュールには、光学素子を駆動する光学素子駆動装置が使用されている。なお、ドローンは、遠隔操作又は自動制御により飛行させることができる無人航空機であり、マルチコプターと呼ばれるものもある。
光学素子駆動装置は、オートフォーカス機能(以下「AF機能」と称する、AF:Auto Focus)を有している。光学素子駆動装置は、AF機能により、レンズを光軸方向に移動して、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行っている。
例えば、特許文献1には、筐体、磁石部を有するレンズホルダ(保持部)、筐体の内側に配置される内側磁性体部、ガイド部等を備える光学素子駆動装置が示されている。特許文献1において、内側磁性体部は、磁石部との間に生じる引力により、レンズホルダをガイド部側に付勢するよう配置されている。ガイド部は、互いに対向するよう配置されてV字状に窪む2対の溝部と、2対の溝部同士の間にそれぞれ挟持されるボール部材と、を有し、光軸方向にレンズホルダを移動可能に構成されている。
特開2014-197067号公報
部品には製造上の公差が存在する。例えば、特許文献1の光学素子駆動装置においては、当該光学素子駆動装置を構成する部品の寸法に公差による個体差があり、部品同士を組み立てた状態に個体差が生じることもある。例えば、ガイド部を構成する溝部やボール部材の寸法に個体差があり、これらを組み立てた状態に個体差が生じることがある。特許文献1の光学素子駆動装置では、V字状に窪む溝部同士の間にボール部材が挟持されており、上述した個体差の影響を吸収できる構造ではないので、ガイド部によるレンズホルダの支持が不安定になり、レンズホルダにガタツキが生じるおそれがある。
本発明の目的は、光学素子を保持する保持部を安定して移動可能に支持する光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することにある。
本発明に係る光学素子駆動装置は、
光学素子を光路方向に駆動する光学素子駆動装置であって、
前記光学素子を保持可能な保持部と、
前記保持部の周囲を囲んで前記保持部を内側に収容する収容部と、
前記収容部の内側において、前記周囲で互いに異なる位置にそれぞれ配置される第1支持部、第2支持部及び第3支持部を少なくとも含み、前記第1支持部の前記保持部に対する押圧及び前記押圧に伴う前記第2支持部及び第3支持部と前記保持部との係合により、前記保持部を前記光路方向に移動可能に支持する支持部と、
を備え、
前記支持部は、
前記保持部の外側に配置される第1溝部と、
前記収容部の内側に配置される第2溝部と
前記第1溝部と前記第2溝部との間に転動可能に配置される転動部材と、
を有し、
前記第1支持部及び前記第3支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部の双方は、前記転動部材と二点で接触するよう形成され、
前記第2支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部のいずれか一方は、前記転動部材と一点で接触するよう形成され
前記第1支持部の前記保持部に対する押圧方向は、前記光学素子の光軸に向かう方向で あり、
前記第2支持部において前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向と、前記第3支 持部において前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向とは、前記押圧方向とそれぞ れ異なる
本発明に係るカメラモジュールは、
前記光学素子駆動装置と、
前記保持部を前記光路方向に移動可能に駆動する駆動部と、
前記光学素子を用いて被写体像を撮像する撮像部と、
を備える。
本発明に係るカメラ搭載装置は、
情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
前記カメラモジュールと、
前記カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、
を備える。
本発明によれば、光学素子を保持する保持部を安定して移動可能に支持することができる。
本発明の実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す正面図である。 図1Aに示すスマートフォンの背面図である。 カメラモジュール及び撮像部を示す斜視図である。 カメラモジュールの光学素子駆動装置が有する光学素子駆動装置本体の平面図である。 図3に示す光学素子駆動装置本体の第1支持部を拡大して説明する平面図である。 図3に示す光学素子駆動装置本体の第2支持部を拡大して説明する平面図である。 図3に示す光学素子駆動装置本体の第3支持部を拡大して説明する平面図である。 車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す正面図である。 図7Aに示す自動車を斜め後方側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[スマートフォン]
図1A及び図1Bは、本実施の形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンM(カメラ搭載装置の一例)を示す図である。図1AはスマートフォンMの正面図であり、図1BはスマートフォンMの背面図である。
スマートフォンMは、2つの背面カメラOC1、OC2からなるデュアルカメラを有する。本実施の形態では、背面カメラOC1、OC2に、カメラモジュールAが適用されている。
カメラモジュールAは、AF機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うことができる。なお、カメラモジュールAは、振れ補正機能(以下「OIS機能」と称する、OIS:Optical Image Stabilization)を備えていてもよい。OIS機能により、撮影時に生じる振れ(振動)を光学的に補正して、像ぶれのない画像を撮影することができる。
[カメラモジュール]
図2は、カメラモジュールA及び撮像部5を示す斜視図である。図3は、図2に示すカメラモジュールAの光学素子駆動装置1が有する光学素子駆動装置本体4の平面図である。図2及び図3に示すように、本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。また、後述する図4~図6においても、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。
カメラモジュールAは、例えば、スマートフォンMで撮影が行われる場合、X方向が上下方向(又は左右方向)、Y方向が左右方向(又は上下方向)、Z方向が前後方向となるように搭載される。すなわち、Z方向が光路方向であり、図2において、図中上側(+Z側)が光路方向の受光側、下側(-Z側)が光路方向の結像側である。また、以降において、Z軸(Z方向)に直交する方向を「Z軸直交方向」と称し、Z軸に直交する面を「Z軸直交面」と称する。
ここで、後述するカバー3の開口部301、後述する保持部10の開口部11、あるいは、後述する収容部20において撮像素子502に対する開口部(図示省略)によって形成される光の通り道が光路である。そして、この光路の延びる方向(各開口部の貫通方向)が光路方向である。光路方向は、光学素子の種類に応じて、光軸方向、焦点方向(焦点を調整する方向)と呼んでもよい。
図2及び図3に示すように、カメラモジュールAは、AF機能を実現する光学素子駆動装置1、円筒形状のレンズバレルにレンズが収容されてなるレンズ部2及びレンズ部2により結像された被写体像を撮像する撮像部5等を備える。すなわち、光学素子駆動装置1は、光学素子としてレンズ部2を駆動する、いわゆる、レンズ駆動装置である。
[カバー]
光学素子駆動装置1において、光学素子駆動装置本体4は、外側をカバー3で覆われている。カバー3は、Z方向から見た平面視で矩形状の有蓋四角筒体である。本実施の形態では、カバー3は、平面視で正方形状を有している。カバー3は、上面に略円形の開口部301を有する。レンズ部2は、光学素子駆動装置本体4の保持部10の開口部11に収容され、カバー3の開口部301から外部に臨み、Z方向における移動に伴い、カバー3の開口面よりも受光側に突出するように構成されている。カバー3の内壁は、光学素子駆動装置本体4の収容部20の側面に、例えば、接着により固定され、光学素子駆動装置本体4を収容する。
カバー3は、光学素子駆動装置1の外部からの電磁波を遮断する部材、例えば、磁性体からなるシールド部材を有している。
[撮像部]
撮像部5は、光学素子駆動装置1の結像側に配置される。撮像部5は、例えば、イメージセンサー基板501、イメージセンサー基板501に実装される撮像素子502及び制御部503を有する。撮像素子502は、例えば、CCD(charge-coupled device)型イメージセンサー、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成され、レンズ部2により結像された被写体像を撮像する。
制御部503は、例えば、制御ICで構成され、光学素子駆動装置1の駆動制御を行う。光学素子駆動装置1は、イメージセンサー基板501に搭載され、機械的かつ電気的に接続される。制御部503は、イメージセンサー基板501に設けられてもよいし、カメラモジュールAが搭載されるカメラ搭載機器(本実施の形態では、スマートフォンM)に設けられてもよい。
なお、図2では、位置が固定されたイメージセンサー基板501に対し、レンズ部2を光学素子駆動装置1でZ方向に駆動することで、被写体像を撮像素子502に結像しているが、例えば、撮像素子502をZ方向に駆動してもよい。この場合、レンズ部2をカバー3に固定し、光学素子である撮像素子502を光学素子駆動装置1でZ方向に駆動することで、被写体像を撮像素子502に結像すればよい。
[光学素子駆動装置本体]
光学素子駆動装置本体4は、光学素子であるレンズ部2をZ方向(本発明における光路方向)に駆動する光学素子駆動装置1の本体部分である。なお、以降では、説明の便宜上、光学素子駆動装置1がレンズ部2を駆動することを前提に説明を行うが、上述したように、光学素子駆動装置1が撮像素子502を駆動してもよい。
光学素子駆動装置本体4は、図3に示すように、レンズ部2の外周を囲んでレンズ部2を保持可能な開口部11を有する保持部10と、保持部10の外周(周囲)を囲んで保持部10を内側の収容開口部21に収容する収容部20とを有する。
[保持部]
保持部10は、円筒形状のレンズ部2に対応して、中央部に円筒形状の開口部11を有する。開口部11の内周面は、例えば、取付溝等を形成することにより、レンズ部2を開口部11内に保持可能に構成されている。
なお、光学素子駆動装置1が撮像素子502を駆動する場合、保持部10に開口部11は無くてもよく、その場合、例えば、保持部10の上面(受光側の面)に撮像素子502を保持するようにすればよい。
保持部10の外側である外周面12は、一例として、平面視で八角形状に形成されている。また、外周面12は、その複数箇所(図3では、一例として、3箇所)に、Z方向に沿って延在する第1溝部13~15を有している。第1溝部13~15については後述する。
[収容部]
収容部20は、平面視で矩形状(図3では、一例として、正方形状)の収容開口部21を中央部に有し、収容開口部21は、上記形状の保持部10を内側に収容可能に構成されている。収容開口部21の内側である内周面22は、第1溝部13~15と対向して、Z方向に沿って延在する第2溝部23a、24、25を有している。収容部20の外形は、平面視で矩形状(図3では、一例として、正方形状)に形成されている。
[支持部]
第1溝部13及び付勢部材23とボール部材31とにより、第1支持部40Aが構成される。また、第1溝部14及び第2溝部24とボール部材32とにより、第2支持部40Bが構成される。また、第1溝部15及び第2溝部25とボール部材33とにより、第3支持部40Cが構成される。ボール部材31~33は、本発明における転動部材である。
第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cについて、図4~図6を参照して説明する。図4は、図3に示す光学素子駆動装置本体4の第1支持部40Aを拡大して説明する平面図である。図5は、図3に示す光学素子駆動装置本体4の第2支持部40Bを拡大して説明する平面図である。図6は、図3に示す光学素子駆動装置本体4の第3支持部40Cを拡大して説明する平面図である。
[第1支持部]
収容部20は、4つの角部20a、20b、20c、20dを有する。また、収容開口部21は、角部20a、20b、20c、20dのそれぞれに対応する開口隅部21a~21dを有する。第1支持部40Aでは、角部20a(本発明における第1角部)の内側に位置する開口隅部21aに付勢部材23が配置され、付勢部材23の第2溝部23aに対向して、第1溝部13が配置される。そして、第1溝部13と第2溝部23aとの間にボール部材31が転動可能に配置されている。これらの第1溝部13、付勢部材23及びボール部材31により、開口隅部21aに配置される第1支持部40Aが構成されている。
第1溝部13は、保持部10の外周面12において、平面視で内側に窪むV字状に形成された溝であり、また、Z方向に沿って延在する溝である。第1溝部13は、斜面13aと、斜面13bとを有する。斜面13aは、平面視において、第1溝部13が配置される外周面12の部位の平面に対して傾斜し、ボール部材31の球面と一点で接触する。斜面13bも、平面視において、第1溝部13が配置される外周面12の部位の平面に対して傾斜し、ボール部材31の球面と一点で接触する。斜面13bは、斜面13aと交差し、これにより、第1溝部13をV字状の溝としている。
このような構成により、第1溝部13は、ボール部材31の球面と二点で接触する。つまり、第1溝部13は、ボール部材31と二点で接触するよう形成されている。第1溝部13は、ボール部材31が接触している状態においては、ボール部材31のZ方向への移動は許容するが、Z軸直交方向への移動を許容しない。そのため、後述するボール部材31からの押圧力を保持部10へ伝達する。
なお、第1溝部13においては、外周面12に形成された溝に、金属材料等からなるV字断面のレール状部材を取り付けてもよい。保持部10は、通常、樹脂等からなり、ボール部材31は、通常、セラミックスや合金等の材料からなる。そのため、第1溝部13を、保持部10よりも硬質の金属材料等からなるレール状部材から構成することで、ボール部材31からの押圧力を受けても、第1溝部13が変形し難くなる。このような構成により、第1支持部40Aは、Z方向に移動可能に安定して保持部10を支持することができる。
付勢部材23は、平面視で外側に窪むV字状の第2溝部23aを有するレール状部材であり、弾性変形可能な材料、例えば、金属等の材料から形成され、板バネとして機能する。付勢部材23は、上述した第2溝部23aと、平面視で第2溝部23aの両端に配置される2つの固定部23bとを有する。2つの固定部23bは、開口隅部21aを形成する内周面22に固定され、これにより、付勢部材23は弾性変形可能に内周面22に支持される。
第2溝部23aは、ボール部材31に接触し、付勢部材23の弾性変形に伴う付勢力は、ボール部材31を介して、第1溝部13を押圧して、保持部10に押圧力F1を付与することになる。
このように、付勢部材23は、ボール部材31が開口部11の内側に向かう方向(本発明における押圧の方向)に押圧力F1を第1溝部13(保持部10)へ付与するよう、構成されている。このとき、押圧力F1は、開口部11が平面視で真円である場合には、開口部11の中心Cに向かう方向(図3中の破線Lを参照)であることが望ましい。
ボール部材31は、第1溝部13と第2溝部23aとの間に1つ配置してもよいが、保持部10の傾き(チルト)をより安定して抑制したい場合、複数配置することが望ましい。その場合、複数のボール部材31は、Z方向に沿って並ぶよう配置され、また、互いの距離が一定に保たれると共にZ方向における位置決めができるよう、リテーナー(図示省略)に保持される。
このように、第1支持部40Aは、付勢部材23を用いて、開口部11の内側に向かう押圧力F1を保持部10へ付与する。そのため、第1支持部40Aは、保持部10を開口部11の内側に向かう方向に押圧しながら、保持部10をZ方向に移動可能に支持することになり、保持部10の傾きを抑制することができる。この結果、収容部20は、第1支持部40Aを介して、保持部10を安定して支持することができる。
[第2支持部]
第2支持部40Bでは、角部20bの内側に位置する開口隅部21bと角部20d(本発明における第2角部)の内側に位置する開口隅部21dとの間に第2溝部24が配置される。言い換えると、角部20aの対角位置にある角部20dを挟む2つの辺において、その一辺の内側に第2溝部24が配置される。第2溝部24に対向して、第1溝部14が配置される。そして、第1溝部14と第2溝部24との間にボール部材32が転動可能に配置されている。これらの第1溝部14、第2溝部24及びボール部材32により、第2支持部40Bが構成されている。このように、スペースを要しない第2支持部40Bを開口隅部21bと開口隅部21dとの間に配置するので、つまり、開口隅部21a~21dを避けて配置するので、スペースを要する後述の駆動部51を開口隅部21bに配置することができる。
第1溝部14は、保持部10の外周面12において、平面視で内側に窪む凹状に形成された溝であり、また、Z方向に沿って延在する溝である。第1溝部14は、平面視において、溝の底部を構成する平面状の底面14a(本発明における平面部)と、溝の両側の側部を構成する側面14b(本発明における側面部)とを有する。一対の側面14bは、底面14aを挟んで、底面14aに交差する方向に沿って配置される。
第1溝部14が配置される外周面12の部位、及び、第1溝部14に対向する第2溝部24が配置される内周面22の部位は、互いに平行な平面であり、図5では、一例として、第1溝部14と第2溝部24とが対向する方向であるY方向に垂直な平面である。第1溝部14において、底面14aは、第1溝部14が配置される外周面12の部位に平行な平面であり、平面であるので、ボール部材32の球面とは一点で接触する。つまり、第1溝部14は、ボール部材32と一点で接触するよう形成されている。
このように、第2支持部40B及び保持部10の対向部分であるボール部材32の球面及び第1溝部14の平面状の底面14aは、互いに一点で接触するので、相対変位可能であり、所定の位置を基準にして相対変位する。
例えば、後述するように、第3支持部40Cを有する構成の場合、第3支持部40Cの位置を基準(回転中心)にして、保持部10は回転方向に相対変位可能である。そのため、ボール部材32及び第1溝部14は、第3支持部40Cの周方向であって、内周面22に沿う周方向に相対変位可能となる。
また、後述の他の実施の形態で説明するように、第3支持部40Cを有しておらず、1つの第1支持部40Aと2つの第2支持部40Bとを有する構成の場合、第1支持部40Aの位置を基準にして、保持部10は内周面22に沿う周方向に相対変位可能である。そのため、ボール部材32及び第1溝部14は、内周面22に沿う周方向に相対変位可能となる。
このような相対変位は、ボール部材32を保持する第1溝部14及び第2溝部24の相対変位、即ち、保持部10及び収容部20の相対変位を許容することを意味する。
そして、保持部10は、上述したように、第1支持部40Aにより押圧されるので、第2支持部40Bでは、ボール部材32及び第1溝部14が押圧に従って上記の周方向に相対変位する。この相対変位により、ボール部材32と第1溝部14との接触位置がずれ、このずれに伴って、係合する部分同士に作用する力が安定したとき、第2支持部40Bに対する保持部10の支持位置が定まることになる。このようにして、第2支持部40Bと保持部10との係合位置が調整される。
図5中において、部品の個体差等により第1溝部14が安定する位置からずれていて、第1支持部40Aによる押圧を開始した直後の状態を破線で示し、第1溝部14が安定する位置に相対変位した状態を図5中に実線で示す。
第1溝部14が安定する位置からずれている状態では、ボール部材32の球面と第1溝部14の底面14aの接触位置も、安定時の接触位置からずれる。そのため、第1支持部40Aによる押圧に伴う底面14aからの接触圧F2は、ボール部材32を介して、後述の第2溝部24の斜面24aと斜面24bに対して不均等に作用する。このような状態は不安定であるので、第1支持部40Aによる押圧に従って、ボール部材32及び第1溝部14は相対変位する(接触位置がずれる)。そして、この相対変位後、底面14aからの接触圧F3は、ボール部材32を介して、斜面24aと斜面24bに対して均等に作用することになる。
このようにして、係合する部分同士、つまり、第1溝部14の底面14a、ボール部材32及び第2溝部24の斜面24a、24b同士に作用する力が安定したとき、第2支持部40Bに対する保持部10の支持位置(係合位置)が定まる。これにより、光学素子駆動装置本体4を構成する部品の寸法やこれらを組み立てた状態に個体差があっても、必ず、がたつきのない安定した支持を実現することができる。
側面14b同士の間隔(図5では、X方向の間隔)は、適宜に設定可能であるが、例えば、第2溝部24の開口部分(図5では、第1溝部14と接する部分)の幅以上であればよい。また、ボール部材32がリテーナーに保持される場合には、上記の間隔は、リテーナーの幅(X方向の幅)未満であればよい。また、許容するボール部材32の移動量に上限がある場合には、上記の間隔が移動量の上限の値となるようにしてもよい。
なお、第1溝部14においても、外周面12に形成された溝に、金属材料等からなる部材を取り付けてもよい。第1溝部14の場合、ボール部材32が接触する底面14aが平面であるので、平面状の部材を底面14a上に取り付ける。第1溝部14を、保持部10よりも硬質の金属材料等からなる平面状の部材から構成することで、ボール部材32から力(上記の押圧力F1に対する反力)を受けても、第1溝部14が変形し難くなる。このような構成により、第2支持部40Bも、Z方向に移動可能に安定して保持部10を支持することができる。
第2溝部24は、収容部20の内周面22において、平面視で外側に窪むV字状に形成された溝であり、また、Z方向に沿って延在する溝である。第2溝部24は、斜面24a(本発明における第1傾斜部)と、斜面24b(本発明における第2傾斜部)とを有する。斜面24aは、平面視において、底面14aに対して傾斜し、ボール部材32の球面と一点で接触する。斜面24bも、平面視において、底面14aに対して傾斜し、ボール部材32の球面と一点で接触する。斜面24bは、斜面24aと交差し、これにより、第2溝部24をV字状の溝としている。平面視において、斜面24a及び斜面24bが形成する三角形は、一例として、底面14a側を底辺とする二等辺三角形とする。
このような構成により、第2溝部24は、ボール部材32の球面と二点で接触する。つまり、第2溝部24は、ボール部材32と二点で接触するよう形成されている。第2溝部24は、ボール部材32が接触している状態においては、ボール部材32のZ方向への移動は許容するが、Z軸直交方向への移動を許容しない。
なお、第2溝部24においても、内周面22に形成された溝に、金属材料等からなるV字断面のレール状部材を取り付けてもよい。第2溝部24を、収容部20よりも硬質の金属材料等からなるレール状部材から構成することで、ボール部材32から力(上記の押圧力F1)を受けても、第2溝部24が変形し難くなる。このような構成により、第2支持部40Bも、Z方向に移動可能に安定して保持部10を支持することができる。
ボール部材32は、上述したボール部材31と同様の構成である。ボール部材32は、第1溝部14と第2溝部24との間に1つ以上配置される。保持部10の傾きをより安定して抑制したい場合、ボール部材32は、Z方向に沿って並ぶように複数配置され、また、互いの距離が一定に保たれると共にZ方向における位置決めができるよう、リテーナー(図示省略)に保持される。
第2支持部40Bでは、上述した第1支持部40Aによる押圧に伴い、第2支持部40Bが保持部10と係合し、収容部20は、第2支持部40Bを介して、保持部10をZ方向に移動可能に安定して支持することになる。
また、上述したように、第2溝部24は、接触しているボール部材32について、Z軸直交方向への移動を許容しないが、第1溝部14が、接触しているボール部材32について、上記の周方向への相対変位を許容する。そのため、第2支持部40Bでは、上述した相対変位に伴い、保持部10と収容部20との相対位置が調整され、これにより、光学素子駆動装置本体4を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差による影響を吸収することができる。この結果、収容部20は、第2支持部40Bを介して、保持部10を安定して移動可能に支持することができ、保持部10におけるガタツキを抑制することができる。
[第3支持部]
第3支持部40Cでは、角部20cの内側に位置する開口隅部21cと角部20dの内側に位置する開口隅部21dとの間に第2溝部25が配置される。言い換えると、角部20aの対角位置にある角部20dを挟む2つの辺において、その一辺の内側に第2溝部25が配置される。第2溝部25に対向して、第1溝部15が配置される。そして、第1溝部15と第2溝部25との間にボール部材33が転動可能に配置されている。これらの第1溝部15、第2溝部25及びボール部材33により、第3支持部40Cが構成されている。このように、スペースを要しない第3支持部40Cを開口隅部21cと開口隅部21dとの間に配置するので、つまり、開口隅部21a~21dを避けて配置するので、スペースを要する後述の駆動部51を開口隅部21cに配置することができる。
第1溝部15は、基本的には、上述した第1溝部13と同様の構成である。第1溝部15は、保持部10の外周面12において、平面視で内側に窪むV字状に形成された溝であり、また、Z方向に沿って延在する溝である。第1溝部15は、平面視において、第1溝部15が配置される外周面12の部位の平面(図6では、一例として、Y方向に沿う平面)に対してそれぞれが傾斜し、それぞれがボール部材33の球面と一点で接触する斜面15aと斜面15bとを有する。斜面15aと斜面15bとは互いに交差し、これにより、第1溝部15をV字状の溝としている。
このような構成により、第1溝部15は、ボール部材33の球面と二点で接触する。つまり、第1溝部15は、ボール部材33と二点で接触するよう形成されている。第1溝部15は、ボール部材33が接触している状態においては、ボール部材33のZ方向への移動は許容するが、Z軸直交方向への移動を許容しない。
なお、第1溝部15においても、外周面12に形成された溝に、金属材料等からなるV字断面のレール状部材を取り付けてもよい。第1溝部15を、保持部10よりも硬質の金属材料等からなるレール状部材から構成することで、ボール部材33から力(上記の押圧力F1に対する反力)を受けても、第1溝部15が変形し難くなる。このような構成により、第3支持部40Cも、Z方向に移動可能に安定して保持部10を支持することができる。
また、第2溝部25は、基本的には、上述した第2溝部24と同様の構成である。第2溝部25は、収容部20の内周面22において、平面視で外側に窪むV字状に形成された溝であり、また、Z方向に沿って延在する溝である。第2溝部25は、平面視において、第2溝部25が配置される内周面22の部位の平面(図6では、一例として、Y方向に沿う平面)に対してそれぞれが傾斜し、それぞれがボール部材33の球面と一点で接触する斜面25aと斜面25bとを有する。斜面25aと斜面25bとは互いに交差し、これにより、第2溝部25をV字状の溝としている。
このような構成により、第2溝部25は、ボール部材33の球面と二点で接触する。つまり、第2溝部25は、ボール部材33と二点で接触するよう形成されている。第2溝部25は、ボール部材33が接触している状態においては、ボール部材33のZ方向への移動は許容するが、Z軸直交方向への移動を許容しない。
なお、第2溝部25においても、内周面22に形成された溝に、金属材料等からなるV字断面のレール状部材を取り付けてもよい。第2溝部25を、収容部20よりも硬質の金属材料等からなるレール状部材から構成することで、ボール部材33から力(上記の押圧力F1)を受けても、第2溝部25が変形し難くなる。このような構成により、第3支持部40Cも、Z方向に移動可能に安定して保持部10を支持することができる。
ボール部材33も、上述したボール部材31と同様の構成である。ボール部材33は、第1溝部15と第2溝部25との間に1つ以上配置される。保持部10の傾きをより安定して抑制したい場合、ボール部材33は、Z方向に沿って並ぶように複数配置され、また、互いの距離が一定に保たれると共にZ方向における位置決めができるよう、リテーナー(図示省略)に保持される。
上述したように、第1溝部15は、接触しているボール部材33について、Z軸直交方向への移動を許容せず、第2溝部25も、接触しているボール部材33について、Z軸直交方向への移動を許容しない。これは、ボール部材33を保持する第1溝部15及び第2溝部25、即ち、保持部10及び収容部20のZ軸直交方向への移動を禁止することを意味する。一方で、第1溝部15及び第2溝部25は、保持部10のZ軸周りの回転方向への変位Rは許容する。このように、第3支持部40Cは、保持部10及び収容部20のZ軸直交方向への移動を禁止し、保持部10のZ軸周りの回転方向への変位Rは許容する。そのため、第3支持部40Cが収容部20に対する保持部10の変位の基準の位置(回転中心)となって、第2支持部40Bでの保持部10の変位を許容することになる。この結果、第2支持部40Bにおいて、光学素子駆動装置本体4を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差を吸収することができる。
[第1~第3支持部の配置]
上述した第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cは、保持部10と収容部20との間に設けられる。図3では、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cは、収容開口部21の内周面22(保持部10の外周面12)において、互いに異なる位置であって、周方向の3箇所に分散した位置にそれぞれ配置されている。このような第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cにより、保持部10は、収容部20に対して、Z方向に移動可能に支持されている。
第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cを3箇所に分散してそれぞれ配置する場合、これらの支持部同士の間の角度は、120°間隔で配置することが望ましいが、この角度は適宜に変更可能である。
第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40C同士を120°間隔以外の角度で配置する場合、これらの支持部は以下のような配置とすることが望ましい。具体的には、第1支持部40Aにおいて、付勢部材23の付勢力によるボール部材31の押圧力F1の方向、例えば、押圧力F1の方向を延長する延長線(図3中の破線L)を想定する。想定された延長線に対して、線対称の対となるように、第2支持部40B及び第3支持部40Cの位置を設定し、配置する。このような位置に第2支持部40B及び第3支持部40Cを配置することにより、第2支持部40B及び第3支持部40Cが第1支持部40Aから受ける押圧力が均等になり、保持部10を安定して支持することができる。
また、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cを3箇所に分散してそれぞれ配置する場合、スペースを要する第1支持部40Aを開口隅部21aに1つ設ける。これにより、装置の省スペースを図ることができ、装置全体の小型化を図ることができ、コストダウンを図ることができる。
また、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cは、周方向の3箇所以上にそれぞれが分散配置されてもよい。これらの支持部を増やす場合、第1支持部40A及び第3支持部40Cはそれぞれ1つずつとし、第2支持部40Bの数を増やして、複数箇所に配置されることが望ましい。
また、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cを4箇所以上に分散配置する場合、対象を安定して支持可能な3点支持を基本として、3点支持の間を更に支持するよう、6箇所や9箇所等の3の倍数箇所に配置することが望ましい。
[駆動部]
図3を参照して、駆動部51を説明する。収容開口部21の内周面22(保持部10の外周面12)には、保持部10をZ方向に駆動する駆動部51が取り付けられている。光学素子駆動装置本体4は、上述した第1支持部40A、第2支持部40B、第3支持部40C及び駆動部51により、保持部10と共にレンズ部2をZ方向に駆動することができ、これにより、AF機能を実現する。
駆動部51は、内周面22において、第1支持部40Aが配置された箇所とは異なる箇所に配置されている。駆動部51は、複数箇所に配置してもよく、その場合は、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cと同様に、周方向に分散して各々配置される。
例えば、図3に示すように、駆動部51を2箇所に配置する場合には、第1支持部40Aが配置された箇所とは異なる箇所であって、図3中の破線Lを挟んで互いに対向する(線対称の)箇所に配置する。例えば、第1支持部40Aを配置する開口隅部21aの両隣に位置する開口隅部21b、21cに、駆動部51をそれぞれ配置する。
なお、駆動部51は、1箇所に配置してもよく、その場合は、例えば、第1支持部40Aが配置される開口隅部21bに対し、中心Cを挟んで互いに対向する開口隅部21dに、1つの駆動部51が配置される。
また、駆動部51としては、例えば、ボイスコイルモーター(VCM:Voice Coil Motor)や超音波モーター等の駆動源を用いることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、第2支持部40Bが、上記の周方向への保持部10の相対変位を許容する。そのため、光学素子駆動装置本体4を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差があっても、保持部10を周方向へ相対変位させることで、これらの個体差を吸収することができる。この結果、収容部20は、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cを介して、保持部10を安定して移動可能に支持することができ、保持部10におけるガタツキを抑制することができる。
また、本実施の形態においては、第3支持部40Cが、保持部10及び収容部20のZ軸直交方向への移動を禁止するが、保持部10のZ軸周りの回転方向への変位Rは許容する。そのため、第3支持部40Cが変位の基準の位置(回転中心)となって、第2支持部40Bでの保持部10の相対変位を許容することになる。この結果、第2支持部40Bにおいて、光学素子駆動装置本体4を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差を吸収することができる。
また、本実施の形態においては、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cが、保持部10の周囲(内周面22)で互いに異なる位置となる少なくとも3箇所にそれぞれ分散して配置されている。そのため、収容部20は、これらの支持部を介して、保持部10を安定して支持することができる。加えて、第1支持部40Aは、保持部10を開口部11の内側に向かう方向に押圧するよう構成されている。このため、保持部10を開口部11の内側に向かう方向に押圧しながら、保持部10をZ方向に移動可能に支持することになり、レンズ部2等の光学素子を保持する保持部10の傾き(チルト)を抑制することができる。この結果、収容部20は、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40C介して、保持部10を安定して支持することができ、レンズ部2等の光学素子のサイズや重量が増加しても、保持部10を安定して移動可能に支持することができる。
[他の実施の形態]
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、3つの支持部は、第1支持部40A、第2支持部40B及び第3支持部40Cから構成されているが、例えば、1つの第1支持部40Aと2つの第2支持部40Bとから構成されてもよい。この場合、2つの第2支持部40Bは、Z軸直交面内において互いに異なる方向、例えば、互いに直交する方向への保持部10の相対変位を許容するよう配置する。
このように、1つの第1支持部40A以外の支持部を複数の第2支持部40Bから構成することで、収容部20の収容開口部21において、保持部10が複数の方向に相対変位可能である。そのため、保持部10や収容部20等を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差を、複数の第2支持部40Bで吸収することができる。この結果、収容部20は、第1支持部40A、第2支持部40Bを介して、保持部10を安定して移動可能に支持することができ、保持部10におけるガタツキを抑制することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、第2支持部40Bでは、ボール部材32と一点で接触する第1溝部14が保持部10側に設けられ、ボール部材32と二点で接触する第2溝部24が収容部20側に設けられているが、逆の構成でもよい。即ち、ボール部材32と二点で接触する第1溝部が保持部10側に設けられ、ボール部材32と一点で接触する第2溝部が収容部20側に設けられてもよい。この場合における第1溝部は、上述した第2溝部24のような構成とし、この場合における第2溝部は、上述した第1溝部14のような構成とすればよい。
第2支持部40Bをこのような構成としても、保持部10や収容部20等を構成する部品の寸法の個体差やこれらを組み立てた状態の個体差を、第2支持部40Bで吸収することができる。この結果、収容部20は、第1支持部40A、第2支持部40Bを介して、保持部10を安定して移動可能に支持することができ、保持部10におけるガタツキを抑制することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、スマートフォンMを例に挙げて説明したが、本発明は、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部とを有するカメラ搭載装置に適用できる。カメラ搭載装置は、情報機器及び輸送機器を含む。情報機器は、例えば、カメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)やドローン等を含む。また、輸送機器は、例えば、自動車やドローン等を含む。
図7A、図7Bは、車載用カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図7Aは自動車Vの正面図であり、図7Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、上記実施の形態で説明したカメラモジュールAを搭載する。図7A、図7Bに示すように、車載用カメラモジュールVCは、例えば、前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
また、上記実施の形態では、光学素子としてレンズ部2を駆動する光学素子駆動装置1について説明したが、駆動対象となる光学素子は、ミラーやプリズム等のレンズ以外の光学素子であっても、撮像素子502のような光学素子でもよい。この場合、保持部10の開口部11は、取り付ける光学素子の形状に応じて、形状を変更したり、場合によっては、無くしたりしてもよい。
また、上記実施の形態では、保持部10の外周面12は、平面視で八角形状に形成されているが、保持部10をZ方向に駆動できれば、平面視で円形状や他の多角形状に適宜に変更可能である。保持部10の外周面12の形状に応じて、収容部20の収容開口部21は、保持部10を収容可能な形状に適宜に変更される。また、収容部20の外形は、平面視で矩形状に形成されているが、収容部20の外形も、適宜に変更可能である。
また、上記実施の形態では、光学素子駆動装置1はAF機能を有しているが、AF機能だけでなく、ズーム機能等、レンズ部2をZ方向に移動させる機能を有するものでもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。なお、以上の説明は、本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記装置の構成や各部分の形状についての説明は一例であり、本発明の範囲においてこれらの例に対する様々な変更や追加が可能であることは明らかである。
本発明に係る光学素子駆動装置及びカメラモジュールは、例えば、スマートフォン、携帯電話機、デジタルカメラ、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、車載カメラ、ドローン等のカメラ搭載装置に搭載して、有用なものである。
1 光学素子駆動装置
2 レンズ部
3 カバー
4 光学素子駆動装置本体
5 撮像部
10 保持部
11 開口部
12 外周面
13、14、15 第1溝部
20 収容部
20a、20b、20c、20d 角部
21 収容開口部
21a、21b、21c、21d 開口隅部
22 内周面
23 付勢部材
23a、24、25 第2溝部
31、32、33 ボール部材
40A 第1支持部
40B 第2支持部
40C 第3支持部
51 駆動部
301 開口部
501 イメージセンサー基板
502 撮像素子
503 制御部

Claims (12)

  1. 光学素子を光路方向に駆動する光学素子駆動装置であって、
    前記光学素子を保持可能な保持部と、
    前記保持部の周囲を囲んで前記保持部を内側に収容する収容部と、
    前記収容部の内側において、前記周囲で互いに異なる位置にそれぞれ配置される第1支持部、第2支持部及び第3支持部を少なくとも含み、前記第1支持部の前記保持部に対する押圧及び前記押圧に伴う前記第2支持部及び第3支持部と前記保持部との係合により、前記保持部を前記光路方向に移動可能に支持する支持部と、
    を備え、
    前記支持部は、
    前記保持部の外側に配置される第1溝部と、
    前記収容部の内側に配置される第2溝部と
    前記第1溝部と前記第2溝部との間に転動可能に配置される転動部材と、
    を有し、
    前記第1支持部及び前記第3支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部の双方は、前記転動部材と二点で接触するよう形成され、
    前記第2支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部のいずれか一方は、前記転動部材と一点で接触するよう形成され
    前記第1支持部の前記保持部に対する押圧方向は、平面視で前記光学素子の光軸に向か う方向であり、
    前記第2支持部において前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向と、前記第3支 持部において前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向とは、前記押圧方向とそれぞ れ異なる
    光学素子駆動装置。
  2. 前記収容部は、平面視で矩形状であり、
    前記第2支持部は、前記収容部の4つの角部に対応する部分を避けた部分に配置される
    請求項1に記載の光学素子駆動装置。
  3. 前記支持部は、
    前記押圧に従って前記第2支持部及び前記保持部の対向部分を周方向に相対変位させ、前記第2支持部と前記保持部との係合位置を調整する、
    請求項1又は2に記載の光学素子駆動装置。
  4. 前記支持部は、
    前記第3支持部の位置を中心とする回転方向での前記保持部の変位により、前記第2支持部及び前記保持部の対向部分を前記周方向に相対変位させる、
    請求項に記載の光学素子駆動装置。
  5. 前記第2支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部のいずれか一方は、
    前記転動部材と一点で接触し、前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向に垂直な平面部と、
    前記平面部を挟んで、前記平面部に交差する方向に沿って配置される一対の側面部と、
    を有する、
    請求項1からのいずれか一項に記載の光学素子駆動装置。
  6. 前記第2支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部のいずれか他方は、前記転動部材と二点で接触するよう形成されている、
    請求項1からのいずれか一項に記載の光学素子駆動装置。
  7. 前記第2支持部において、前記第1溝部及び前記第2溝部のいずれか他方は、
    前記転動部材と一点で接触し、前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向に垂直な平面に対して傾斜する第1傾斜部と、
    前記転動部材と一点で接触し、前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向に垂直な平面に対して傾斜し、前記第1傾斜部と交差する第2傾斜部と、
    を有する、
    請求項に記載の光学素子駆動装置。
  8. 前記第2支持部において、前記第1溝部が配置される前記保持部の外側の部位、及び、前記第2溝部が配置される前記収容部の内側の部位は、前記第1溝部と前記第2溝部とが対向する方向に垂直な平面である、
    請求項1からのいずれか一項に記載の光学素子駆動装置。
  9. 記第1支持部は、前記収容部の4つの角部のうちの第1角部に対応する部分に配置され、
    前記第1支持部を除く他の前記支持部は、前記押圧の方向に対して線対称の対となるように、前記4つの角部に対応する部分を避けた部分に配置される、
    請求項からのいずれか一項に記載の光学素子駆動装置。
  10. 記第1支持部は、前記収容部の4つの角部のうちの第1角部に対応する部分に配置され、
    前記第1支持部を除く他の前記支持部は、前記4つの角部のうち前記第1角部の対角位置にある第2角部を挟む2つの辺に配置される、
    請求項からのいずれか一項に記載の光学素子駆動装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の光学素子駆動装置と、
    前記保持部を前記光路方向に移動可能に駆動する駆動部と、
    前記光学素子を用いて被写体像を撮像する撮像部と、
    を備える、
    カメラモジュール。
  12. 情報機器又は輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
    請求項11に記載のカメラモジュールと、
    前記カメラモジュールで得られた画像情報を処理する画像処理部と、
    を備える、
    カメラ搭載装置。
JP2022035472A 2022-03-08 2022-03-08 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置 Active JP7453570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035472A JP7453570B2 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
KR1020230026066A KR102682164B1 (ko) 2022-03-08 2023-02-27 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
CN202310204296.8A CN116736470A (zh) 2022-03-08 2023-03-06 光学元件驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
US18/118,162 US20230288781A1 (en) 2022-03-08 2023-03-07 Optical element driving device, camera module, and camera-mounted device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035472A JP7453570B2 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023130896A JP2023130896A (ja) 2023-09-21
JP7453570B2 true JP7453570B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=87915774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035472A Active JP7453570B2 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230288781A1 (ja)
JP (1) JP7453570B2 (ja)
CN (1) CN116736470A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040188A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Instruments Inc 支持装置、支持駆動装置、レンズ駆動モジュール、カメラモジュール及び電子機器
US20130258506A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Tdk Taiwan Corp. Electromagnetic Driving Device for Lens having an Anti-Tilt Mechanism
JP2013235124A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2017076020A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US20210092264A1 (en) 2018-02-23 2021-03-25 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2023538805A (ja) 2020-08-31 2023-09-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置及びこれを含むカメラモジュール及び光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031621B2 (ja) * 2008-03-10 2012-09-19 シャープ株式会社 アクチュエータ、撮像素子および電子機器
KR101653762B1 (ko) * 2016-01-20 2016-09-05 (주) 엠디펄스 볼 거리 유지부가 구비된 카메라 모듈
US10928702B2 (en) * 2018-03-20 2021-02-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Portable electronic apparatus and camera module
CN110456474A (zh) * 2019-08-12 2019-11-15 重庆睿恩光电子有限责任公司 自动对焦用压电usm的透镜驱动装置及相机装置
CN211878281U (zh) * 2019-12-17 2020-11-06 睿恩光电有限责任公司 滚珠式音圈马达的透镜驱动装置、相机装置及电子设备
KR102439901B1 (ko) * 2020-09-28 2022-09-05 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040188A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Instruments Inc 支持装置、支持駆動装置、レンズ駆動モジュール、カメラモジュール及び電子機器
US20130258506A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Tdk Taiwan Corp. Electromagnetic Driving Device for Lens having an Anti-Tilt Mechanism
JP2013235124A (ja) 2012-05-09 2013-11-21 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2017076020A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US20210092264A1 (en) 2018-02-23 2021-03-25 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2023538805A (ja) 2020-08-31 2023-09-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動装置及びこれを含むカメラモジュール及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288781A1 (en) 2023-09-14
JP2023130896A (ja) 2023-09-21
CN116736470A (zh) 2023-09-12
KR20230132376A (ko) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210042915A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP7057516B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2020246465A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7453570B2 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
CN113050340A (zh) 相机模块
JP7075029B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102682164B1 (ko) 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
KR20240075266A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2022137941A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
US20230408840A1 (en) Optical-element driving device, camera module and camera-mounted device
US20230408890A1 (en) Optical element driving device, camera module, and camera-equipped device
WO2023026964A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
US11372190B2 (en) Camera device having clamping portions and movable carrier
WO2024048012A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7372563B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7093050B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US20240045170A1 (en) Optical element driving device, camera module, and camera-mounted device
WO2024048011A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2022137939A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
US20240045311A1 (en) Optical element driving device, camera module, and camera-mounted device
WO2022137938A1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュールおよびカメラ搭載装置
KR20240046716A (ko) 광학 소자 구동 장치, 카메라 모듈 및 카메라 탑재 장치
TW202307522A (zh) 透鏡驅動裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150