JP2018128589A - レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット - Google Patents

レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018128589A
JP2018128589A JP2017021987A JP2017021987A JP2018128589A JP 2018128589 A JP2018128589 A JP 2018128589A JP 2017021987 A JP2017021987 A JP 2017021987A JP 2017021987 A JP2017021987 A JP 2017021987A JP 2018128589 A JP2018128589 A JP 2018128589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
driving device
coil
lens driving
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852433B2 (ja
Inventor
秀輔 一橋
Shusuke Hitotsubashi
秀輔 一橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017021987A priority Critical patent/JP6852433B2/ja
Priority to US15/891,689 priority patent/US10571647B2/en
Priority to CN201810127105.1A priority patent/CN108415140B/zh
Publication of JP2018128589A publication Critical patent/JP2018128589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852433B2 publication Critical patent/JP6852433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能であり、磁気漏れや他の装置との磁気干渉を抑制できるレンズ駆動装置等を提供する。
【解決手段】
2組の磁極を有する2極磁石と、前記2極磁石に対して光軸直交方向に対向する第1コイルと、前記2極磁石に対して光軸方向に相対移動可能なレンズホルダと、を有する可動部と、前記2極磁石に対して前記光軸方向に対向するように配置される第2コイルを有する固定部と、前記可動部を覆うように前記固定部に取り付けられる非磁性のケースと、を有し、前記2極磁石は、第1の着磁方向を有しており前記第1コイルに対向する第1領域と、第2の着磁方向を有しており前記第2コイルに対向する第2領域と、を有しており、前記第1領域の前記光軸方向に沿う長さをL1とし、前記第2領域の前記光軸方向に沿う長さをL2とした場合、L1/L2は1.1〜2.0であることを特徴とするレンズ駆動装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、たとえば携帯電話のカメラモジュールなどに好適に用いられるレンズ駆動装置及びレンズ駆動装置を含む電磁駆動ユニットに関する。
携帯電話のような携帯通信端末のカメラモジュール等に好適に用いられるレンズ駆動装置は、携帯通信端末の小型化に伴い、レンズ駆動装置自体の小型化だけでなく、携帯通信端末に含まれる他の電子部品や装置と近接して、高密度に配置することが求められている。例えば、レンズ駆動装置は、携帯通信端末に含まれるアンテナ、スピーカー、又は他のレンズ駆動装置などと近接して配置することが可能であれば、携帯通信端末の小型化にとって有益である。
一方、レンズ駆動装置に含まれる磁石は、少なくともレンズ駆動装置におけるコイルの周辺には、レンズを駆動するために必要な磁場を形成しなければならない。したがって、レンズを相対移動させるための磁石を有する従来のレンズ駆動装置は、レンズ駆動装置の磁石によって形成する磁場が、携帯通信端末に含まれる他の電子部品や装置に対して悪影響を与える場合があり、高密度な実装を妨げる場合があった。
特開2013−24938号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、小型化が可能であり、磁気漏れや他の装置との磁気干渉を抑制し、高密度に実装可能なレンズ駆動装置及びそのようなレンズ駆動装置を含む電磁駆動ユニットを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るレンズ駆動装置は、
2組の磁極を有する2極磁石と、前記2極磁石に対して光軸直交方向に対向する第1コイルと、前記第1コイル及びレンズを保持し前記2極磁石に対して光軸方向に相対移動可能なレンズホルダと、を有する可動部と、
前記2極磁石に対して前記光軸方向に対向するように配置される第2コイルを有する固定部と、
前記可動部を前記固定部に対して前記光軸直交方向に相対移動可能に支持する支持部と、
前記レンズへ入射する光を通過させる貫通孔が形成されており、前記可動部を覆うように前記固定部に取り付けられる非磁性のケースと、を有し、
前記2極磁石は、第1の着磁方向を有しており前記第1コイルに対向する第1領域と、前記第1の着磁方向とは異なる第2の着磁方向を有しており前記第2コイルに対向する第2領域と、を有しており、
前記第1領域の前記光軸方向に沿う長さをL1とし、前記第2領域の前記光軸方向に沿う長さをL2とした場合、L1/L2は1.1〜2.0であることを特徴とする。
本発明に係るレンズ駆動装置では、2極磁石を用いて第1コイルと第2コイルの周辺に、レンズを駆動するための磁場を形成している。2極磁石を用いることにより、一組のN極とS極とを有する通常の磁石を用いる場合に比べて、磁場の形成範囲を第1コイル及び第2コイルの周辺に集中させ、レンズ駆動装置の外部への磁束の漏れを抑制できる。したがって、2極磁石を有する本発明のレンズ駆動装置は、他の装置との磁気干渉を抑制し、携帯通信端末等に、高密度に実装することが可能である。
さらに、本発明に係るレンズ駆動装置では、2極磁石のうち着磁方向が異なる第1領域と第2領域の長さの比であるL1/L2を、1.1〜2.0の範囲とする。L1/L2を、所定値以上とすることにより、フォーカス用コイルである第1コイルの光軸方向に沿う可動範囲を大きくすることができるため、このようなレンズ駆動装置は小型化に対して有利である。また、L1/L2を、2.0以下とし、L1がL2に比べて大きくなりすぎないようにすることにより、レンズ駆動装置の外部への磁束の漏れを抑制できる。また、本発明に係るレンズ駆動装置は、ケースが非磁性であるため、2極磁石の位置変化に応じてケースが磁化される問題が発生せず、ケースの磁化により2極磁石の移動に悪影響を与える問題が生じないため、レンズ駆動装置自体の小型化に対して有利である。
また、例えば、前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを有してもよい。
外側面にヨークを設けることにより、2極磁石の磁束を、第1コイル及び第2コイルの周辺に効果的に集中させ、レンズ駆動装置の外部への磁束の漏れを抑制できる。
また、例えば、前記ヨークは、前記外側面のうち前記第1領域である第1外側面の全体を覆っていてもよく、前記外側面のうち前記第2領域である第2外側面の一部を覆っていてもよく、前記ヨークと前記固定部との間の距離は、前記2極磁石と前記固定部との距離より長くてもよい。
ヨークが第1外側面の全体を覆うことにより、レンズ駆動装置の外部への磁束の漏れを効果的に抑制することができる。また、ヨークが第2外側面の一部を覆い、ヨークと固定部との間の距離を、2極磁石と固定部との間の距離に比べて長くすることにより、レンズ駆動装置の外部への磁束の漏れを抑制するとともに、可動部と固定部との間隔を適切に確保しつつ、2極磁石と第2コイルとの間隔を小さくすることが可能である。
また、例えば、前記可動部は4つの前記2極磁石を有してもよく、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されていてもよく、
前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを少なくとも2つ有してもよく、少なくとも2つの前記ヨークは、4つの前記2極磁石のうち、互いに平行に配置される2つの前記2極磁石に対応して設けられていてもよい。
レンズホルダを取り囲むように配置される4つの2極磁石を有することにより、第1コイルによって生じる駆動力を強めることができる。また、少なくとも2つのヨークを、互いに平行に配置される2つの2極磁石に対応して設けることにより、レンズ駆動装置における幅方向の両側への磁束の漏れを特に効果的に抑制できる。したがって、このようなレンズ駆動装置は、磁束の漏れが少ない側に他の装置を配置することにより、より効果的な高密度実装が可能である。また、光軸直交方向のうち、X軸方向の両側にヨークを配置するため、例えば、複数のレンズ駆動装置と他の装置とを、X軸方向に並べて配置するような場合にでも、磁気的な干渉を効果的に防止することができる。
なお、2つのヨークを、互いに垂直に配置される2つの2極磁石に対応して設けることもできる。この場合、レンズ駆動装置の一方の側への磁束の漏れを特に効果的に抑制でき、より効果的な高密度実装が可能である。また、光軸直交方向のうち、X軸方向とY軸方向の両方にヨークを配置することにより、ヨークの配置に伴って磁石の大きさを調整した場合にでも、X軸方向とY軸方向との駆動力を容易に揃えることができる。
また、例えば、前記可動部は4つの前記2極磁石を有してもよく、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されていてもよく、
前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを4つ有してもよく、4つの前記ヨークは、4つの前記2極磁石に、それぞれ対応して設けられていてもよい。
レンズホルダを取り囲むように配置される4つの2極磁石を有することにより、第1コイルによって生じる駆動力を強めることができる。また、4つのヨークを、レンズホルダを取り囲む4つの2極磁石に対応してそれぞれ設けることにより、2極磁石の外周をヨークが取り囲むように配置されるため、このようなレンズ駆動装置は、外部への磁束の漏れをさらに効果的に抑制できる。したがって、このようなレンズ駆動装置は、より効果的な高密度実装が可能である。また、4つの磁石の全てにヨークを配置することにより、磁石によって形成される磁場や可動部の重量バランスを、光軸を中心として対称な状態に近づけることができるため、X軸方向とY軸方向との駆動力を容易に揃えるとともに、レンズの光軸の傾きを抑制することができる。
また、例えば、前記可動部は4つの前記2極磁石を有しており、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されており、
4つの前記2極磁石のうち少なくとも1つの前記2極磁石は、当該2極磁石に平行に配置される他の1つの前記2極磁石とは、前記光軸直交方向に沿う長さである厚みが異なってもよい。
レンズホルダを取り囲むように配置される4つの2極磁石を有することにより、第1コイルによって生じる駆動力を強めることができる。また、2極磁石の厚みを薄くすることにより、薄くした2極磁石が配置される側への磁束の漏れが抑制される。したがって、このようなレンズ駆動装置は、磁束の漏れが少ない側に他の装置を配置することにより、より効果的な高密度実装が可能である。
また、例えば、前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを有してもよく、前記ヨークは前記厚みが相対的に薄い前記2極磁石に対応して設けられていてもよい。
厚みが薄い2極磁石に対してヨークを設けることにより、薄くした2極磁石が配置される側への磁束の漏れが、さらに効果的に抑制される。したがって、このようなレンズ駆動装置は、磁束の漏れが少ない側に他の装置を配置することにより、より効果的な高密度実装が可能である。また、厚みが薄い2極磁石に対してヨークを設けることにより、厚みが厚い2極磁石が配置される側との重さを揃えやすくなるため、このようなレンズ駆動装置は、重量バランスが良好であり、光軸の傾き等を防止することができる。
また、本発明に係る電磁駆動ユニットは、上記いずれかのレンズ駆動装置と、
前記レンズ駆動装置に対して所定の間隔を空けて配置されており、電磁的駆動力により相対移動する外部コイル及び外部磁石を有する電磁駆動装置と、を有しており、
前記外部コイルが前記2極磁石からうける磁力は、前記外部コイルが前記外部磁石から受ける磁力より小さい。
このような電磁駆動ユニットにおいて、電磁駆動装置は、レンズ駆動装置の2極磁石から漏れる磁束による影響が抑制されているため、外部コイルと外部磁石との相互作用により、外部コイルと外部磁石との相対移動を好適に実現できる。
また、例えば、前記電磁駆動装置は、前記外部コイル及び前記外部磁石による電磁的駆動力により、前記レンズ駆動装置の前記レンズとは別に駆動される外部レンズを有してもよく、
前記レンズ駆動装置と前記電磁駆動装置とは、デュアルレンズ駆動装置を構成してもよい。
このような電磁駆動ユニットによれば、レンズと外部レンズで構成される2つのレンズを近接して配置した、小型で高性能なデュアルレンズ駆動装置を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置の全体斜視図である。 図2は、図1に示すケースを除いたレンズ駆動装置の内部を示す全体斜視図である。 図3は、図2に示すケースを除いたレンズ駆動装置の可動部と固定部とを分解して表示した一部分解斜視図である。 図4は、図3に示す可動部を構成する部品の分解斜視図である。 図5は、図3に示す固定部を構成する部品の分解斜視図である。 図6は、図1に示すレンズ駆動装置の断面図である。 図7は、レンズ駆動装置におけるサスペンションワイヤ、2極磁石、FPコイル、回路基板、ヨーク及び位置センサの配置を示す斜視図である。 図8は、図7に示す2極磁石、FPコイル、回路基板及び位置センサの位置関係を示す概念図である。 図9は、図6に示す断面図における2極磁石、ヨーク、第1コイル及び第2コイルの配置を示す概念図である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る電磁駆動ユニットを示す概略図である。 図11は、図10に示す電磁駆動ユニットに含まれる2極磁石及びヨークの配置を示す概念図である。 図12は、変形例に係る電磁駆動ユニットに含まれる2極磁石及びヨークの配置を示す概念図である。 図13は、他の変形例に係る電磁駆動ユニットに含まれる2極磁石及びヨークの配置を示す概念図である。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るレンズ駆動装置2は、略直方体の外形状を有しており、Z軸正方向側から取り付けられたケース11が、側辺及び上面の外表面を構成している。ケース11の中央部には、ケース11の内部に光を通過させる貫通孔11aが形成されている。貫通孔11aを通過した光は、ケース11内部にあるレンズホルダ40が保持するレンズ100(図6参照)へ入射する。レンズ駆動装置2の側面下方には、回路基板20の一部がケース11から露出している。ケース11は、アルミニウムのような非磁性の金属や、オーステナイト系ステンレスのような非磁性の合金や、樹脂のような、非磁性の材料で構成されている。そのため、ケース11内において、後述する2極磁石が相対移動しても、ケース11自体は磁化されない。
図2は、図1に示すケース11を除いたレンズ駆動装置2の内部を示す全体斜視図である。図2に示すように、ケース11の内部には、可動部3aと、固定部3bとが収容されている。また、可動部3aと固定部3bとを分解して表示した図3に示すように、レンズ駆動装置2は、可動部3aを固定部3bに対して光軸直交方向に相対移動可能に支持する支持部としての4本のサスペンションワイヤ16a、16b、16c、16dを有する。なお、ケース11は、可動部3aを覆うように、固定部3bにおけるベース部10に取り付けられる。
図4は、図3に示す可動部3aの分解斜視図である。可動部3aは、4つのマグネットで構成される兼用磁石80と、兼用磁石80に対して光軸直交方向(X軸又はY軸方向)に対向する第1コイルとしてのフォーカス用コイル72と、フォーカス用コイル72及びレンズ100(図6参照)を保持するレンズホルダ40とを有する。可動部3aにおける兼用磁石80は、第1マグネット82、第2マグネット84、第3マグネット86、及び第4マグネット88の4つの磁石を有している。第1〜第4マグネット82〜88は、2組の磁極を有する2極磁石である。
兼用磁石80は、光軸方向から見てレンズ100に重ならない位置に設けられる(図8参照)。また、可動部3aは、レンズホルダ40及び兼用磁石80の他に、前方スプリング90、フレーム60、フォーカス用コイル72、後方スプリング50を有する。
なお、レンズ駆動装置2の説明では、レンズ100の光軸に平行な方向をZ軸とし、光軸に垂直な方向をX軸方向およびY軸方向として説明を行う。また、X軸、Y軸、Z軸は、相互に垂直になっており、X軸が、ブレ補正の第1駆動軸と一致し、Y軸が第2駆動軸と一致する。また、Z軸に沿った前面または前方とは、図6において、上方向を意味し、レンズ100に対して被写体側を意味する。また、Z軸に沿った後面または後方とは、図6において、下方向を意味し、レンズ100に対して撮像素子側を意味する。
図4に示すレンズホルダ40は、光軸方向から見て円形の内周面48を有しており、図4には図示しないレンズ100の外周面が、レンズホルダ40の内周面48に取り付けられる。また、レンズホルダ40の外周面47は、図4に示すように、フレーム60の内側に収容される多角形状の外周形状を有しており、レンズホルダ40の外周面47に形成された外周溝には、フォーカス用コイル72が取り付けられる。
レンズホルダ40は、前方スプリング90及び後方スプリング50を介してフレーム60に取り付けられている。レンズホルダ40及びレンズホルダ40に固定されたレンズ100及びフォーカス用コイル72は、フレーム60及びフレーム60に固定された兼用磁石80に対して、光軸方向に相対移動可能である。
前方スプリング90は、図4に示すように、相互に分離されて絶縁してある複数(本実施形態では2つ)の板状の分割板バネで構成してある。前方スプリング90は、サスペンションワイヤ16a〜16dの前端が取り付けられるワイヤ取付部92a〜92dを有しており、4つのワイヤ取付部92a〜92dは、前方スプリング90の四角に配置されている。
前方スプリング90のホルダ取付部93は、レンズホルダ40の前面42に取り付けられて固定される。前方スプリング90は、四角に配置されたワイヤ取付部92a〜92dに対応して、各ワイヤ取付部92a〜92dが接続する4つのフレーム取付部94を有する。フレーム取付部94は、四角リング形状のフレーム60の前面64に位置する4つの角部に取り付けられて、固定される。
フレーム60の角部に位置する前面64には、取付用凸部65が好ましくは複数形成してある。各取付用凸部65が、前方スプリング90のフレーム取付部94に形成してある嵌合孔に嵌合することで、前方スプリング90が、フレーム60に位置決めされる。
前方スプリング90は、フレーム取付部94とホルダ取付部93とを接続する蛇行部95を有する。前方スプリング90の蛇行部95が弾性変形することにより、ホルダ取付部93が固定されるレンズホルダ40は、フレーム60及びフレーム60に固定された兼用磁石80に対して、光軸方向に相対移動可能になっている。
サスペンションワイヤ16a〜16d及び前方スプリング90は、それぞれ金属などの導電性材料で構成してあり、これらは、それぞれ電気的導通が可能になっている。さらに、サスペンションワイヤ16a、16cは、回路基板20の配線に電気的に接続されており、前方スプリング90は、レンズホルダ40に固定されたフォーカス用コイル72に電気的に接続されている。したがって、フォーカス用コイル72には、回路基板20、サスペンションワイヤ16a、16c及び前方スプリング90を介して、給電が行われる。
図4に示すように、フレーム60は、内部にレンズホルダ40を収容可能な四角リング形状を有している。フレーム60自体は、プラスチックなどの絶縁材料で構成してある。フレーム60のZ軸方向の後ろ側には、磁石取付凹部66が、四角の4辺に沿って形成してある。磁石取付凹部66には、兼用磁石80を構成する第1〜第4マグネット82〜88が固定してある。
第1〜第4マグネット82〜88は、レンズホルダ40に固定されたフォーカス用コイル72の周りに磁場を形成して、レンズホルダ40を光軸方向に移動させるフォーカス用のマグネットとして機能するとともに、固定部3bのFPコイル30の周りに磁場を形成して、可動部3aを光軸直交方向に移動させるブレ補正用のマグネットとして機能する。なお、第2マグネット84及び第4マグネット88は、位置センサ18a、18bの周りに磁場を形成し、位置検出用のマグネットとしても機能する。
図7に示すように、第1〜第4マグネット82〜88は、略直方体の外形状を有しており、レンズホルダ40を取り囲む矩形14の各辺に沿うように、それぞれ配置されている。4つの第1〜第4マグネット82〜88は、第1〜第4マグネット82〜88の長辺が、矩形14の各辺に沿うように配置されている。また、図3及び図4に示すように、第1〜第4マグネット82〜88は、フレーム60の各辺に1つずつ配置されている。
すなわち、第1マグネット82と第2マグネット84とは、長辺がX軸に平行になるように、互いに平行に配置されている。第1マグネット82と第2マグネット84とは、フレーム60の四辺のうちX軸に平行である1対の辺に沿って固定されている。また、第3マグネット86と第4マグネット88とは、長辺がY軸に平行になるように、互いに平行に配置されている。第3マグネット86と第4マグネット88とは、フレーム60の四辺のうちY軸に平行である1対の辺に沿って固定されている。
第1〜第4マグネット82〜88は、図2及び図3に示すように、レンズホルダ40を取り囲むように配置されており、断面図である図6から理解できるように、光軸方向から見て、レンズホルダ40に保持されるレンズ100に重ならない位置に配置されている。なお、第1〜第4マグネットの詳細については、後ほど述べる。
図4及び図7に示すように、可動部3aは、ヨーク74を有している。断面図である図6に示すように、ヨーク74は、第1マグネット82の側面のうち、第1コイルであるフォーカス用コイル72に対向する内側面82cとは反対側の外側面82dに設けられている。ヨーク74は、第1マグネット82に対して相対移動できないように取り付けられている。ヨーク74は、第1マグネット82に対して固定されていてもよく、第1マグネット82と共にフレーム60に固定されていてもよい。ヨーク74は、鉄などの軟磁性材料又は軟磁性材料を含む材料で構成されている。
図4に示すように、後方スプリング50は、周方向に連続する板バネで構成してある。後方スプリング50は、リング状のホルダ取付部54を有している。ホルダ取付部54は、レンズホルダ40の後面45に設けられる板バネ取付部44に固定される。後方スプリング50を板バネ取付部44に固定するための手段としては、特に限定されず、嵌合による固定や接着剤などによる固定などが例示される。
後方スプリング50は、4つのフレーム取付部52を有している。フレーム取付部52は、ホルダ取付部54の外周側であって、後方スプリング50の四角に配置されている。ホルダ取付部54とフレーム取付部52とは、各フレーム取付部52に対応する蛇行部55によって接続されている。各フレーム取付部52は、フレーム60の角部後面68に、嵌合して固定される。
後方スプリング50の蛇行部55が、前方スプリング90の蛇行部95と同様に弾性変形することにより、ホルダ取付部54が固定されるレンズホルダ40は、フレーム60及びフレーム60に固定された兼用磁石80に対して、光軸方向に相対移動することができる。ただし、後方スプリング50は、前方スプリング90と異なり、電気的導通経路の機能を持たせる必要はない。
図6は、レンズ駆動装置2の断面図である。図6に示すように、フレーム60に取り付けられた第1マグネット82及び第2マグネット84は、レンズホルダ40の外周面に固定されたフォーカス用コイル72に対して僅かな隙間を空けて対向している。第1マグネット82及び第2マグネット84は、内周側に隣接するフォーカス用コイル72の周りに磁場を形成する。また、図6には示されていないが、図7に示す第3マグネット86及び第4マグネット88についても、図6に示す第1マグネット82及び第2マグネット84と同様に、フォーカス用コイル72に対して僅かな隙間を空けて対向しており、フォーカス用コイル72の周りに磁場を形成する。レンズ駆動装置2は、フォーカス用コイル72に流れる電流の向き及び電流値の大きさを調整し、周辺の磁場からフォーカス用コイル72に作用する力を制御することにより、レンズホルダ40に固定されたレンズ100を、光軸方向に沿って移動させることができる。
図5は、図3に示す固定部3bの分解斜視図である。固定部3bは、第2コイルとしてのFPコイル30と、回路基板20と、ベース部10と、位置センサ18a、18bとを有する。FPコイル30は、中央に円形の貫通孔であるFPコイル開口部32が形成された矩形平板状である。FPコイル30の表面は、樹脂のような絶縁体で構成されているが、FPコイル30は、表面を覆う絶縁体の内部に、導体泊をコイル状に形成した駆動用コイル30a、30bを有する。
図5において点線で示すように、FPコイル30は、Y軸方向に延在する2つの駆動用コイル30aと、X軸方向に延在する2つの駆動用コイル30bとからなる4つの駆動用コイル30a、30bを有する。4つの駆動用コイル30a、30bは、光軸方向から見て、FPコイル開口部32及び回路基板20の基板開口部22の外周を囲むように、下方の回路基板20における基板平面部の各辺に沿って1つずつ配置される。
長辺がY軸に平行である一対の駆動用コイル30aは、外周が矩形である基板平面部四辺のうち、Y軸に平行である1対の辺に沿って配置されており、長辺がX軸に平行である一対の駆動用コイル30bは、基板平面部の四辺のうちX軸に平行である1対の辺に沿って配置されている。
図3〜図5に示すように、FPコイル30が有する各駆動用コイル30a、30bは、フレーム60に固定された第1〜第4マグネット82〜88に対して、光軸方向に対向するように配置される。図5に示す駆動用コイル30aは、図4に示す第3マグネット86と第4マグネット88に対向するように配置され、図5に示す駆動用コイル30bは、第1マグネット82と第2マグネット84に対向するように配置される。長辺がY軸に平行である駆動用コイル30aと第3及び第4マグネット86、88とは、可動部3aをX軸方向へ移動させるブレ補正用の駆動部を構成し、長辺がX軸に平行である駆動用コイル30bと第1及び第2マグネット82、84は、可動部3aをY軸方向へ移動させるブレ補正用の駆動部を構成する。
FPコイル30が有する各駆動用コイル30a、30bは、後方に配置される回路基板20の配線に電気的に接続されており、各駆動用コイル30a、30bは、回路基板20の配線を介して給電される。なお、本実施形態において、駆動用コイル30a、30bはFPコイル30で構成されるが、第2コイルとしてはFPコイル30に限定されず、被覆電線を巻回して形成されたコイルであってもよい。
図5に示すように、回路基板20には、その中央部に、表裏面を貫通する基板開口部22が形成してある。回路基板20は、フレキシブルプリント基板で構成されており、回路基板20は、樹脂で構成される絶縁体表面の内部に、導体泊による複数の配線を有している。回路基板20の四角には、4箇所のワイヤ接続位置25a〜25dが形成されており、各ワイヤ接続位置25a〜25dには、サスペンションワイヤ16a〜16dの後端が接続する。
ベース部10は、その中央部にベース開口部12が形成されており、回路基板20と類似の外形状を有している。ベース部10は、樹脂の成型体等で構成される。フレキシブルプリント基板で構成される回路基板20は、ベース部10に対してZ軸正方向側から取り付けられることにより、後方からベース部10によって支持される。
ベース部10の2箇所には、回路基板20へ位置センサ18a、18bを取り付けることができるように、貫通孔が形成されている。位置センサ18a、18bは、回路基板20の後面(Z軸負方向側を向く面)に固定され、ベース部10の貫通孔に収容される。図8に示すように、位置センサ18aは、長辺がY軸に平行である第4マグネット88に対して、光軸方向に対向するように設けられており、位置センサ18bは、長辺がX軸に平行である第2マグネット84に対して光軸方向に対向するように設けられている。
位置センサ18aは、可動部3aのX軸方向に関する位置を検出し、位置センサ18bは、可動部3aのY軸方向に関する位置を検出する。
位置センサ18a、18bは、回路基板20の配線に電気的に接続されており、各位置センサ18a、18bは、回路基板20の配線を介して給電される。また、位置センサ18a、18bの検出信号も、回路基板20の配線によって伝達される。
図2及び図3に示すように、可動部3aは、4本のサスペンションワイヤ16a、16b、16c、16dにより、固定部3bに対して支持される。図7に示すように、サスペンションワイヤ16a〜16dの後端は、回路基板20の四角に位置するワイヤ接続位置25a〜25dに接続し、前方スプリング90の四角に位置するワイヤ取付部92a〜92dに接続する。
このように、サスペンションワイヤ16a〜16dは、光軸方向から見て、レンズホルダ40及びレンズホルダ40に保持されるレンズ100の周りに、略等間隔に配置されており、各サスペンションワイヤ16a〜16dは、可動部3aと固定部3bとを、光軸方向に接続する。
4本のサスペンションワイヤ16a〜16dは、同様の長さを有しており、可動部3aを固定部3bに対して略平行な状態に支持する。また、4本のサスペンションワイヤ16a〜16dが協同して弾性変形することにより、可動部3aは、光軸に直交する駆動平面に沿って、固定部3bに対して相対移動することが可能となる。図2及び図3に示すように、可動部3aは、サスペンションワイヤ16a〜16dで接続された固定部3bに対して、第1〜第4マグネット82〜88及び駆動用コイル30a、30bで生じる電磁力により、光軸直交方向に相対移動する。
図8は、図7に示す第1〜第4マグネット82〜88、FPコイル30、回路基板20及び位置センサ18a、18bの配置関係を示しており、光軸方向から見た場合における各部材の配置を示す概念図である。なお、図8では、回路基板20の後方に配置されるベース部10は表示していない。
図8に示すように、位置センサ18a、18b及び駆動用コイル30a、30bは、4本のサスペンションワイヤ16a〜16dが回路基板20(固定部3bに含まれる)に接続する4箇所のワイヤ接続位置25a〜25dを結んで形成される四角形の辺に、光軸方向から見て重なるように配置されている。すなわち、第4マグネット88に対して対向する位置センサ18a及び駆動用コイル30aは、ワイヤ接続位置25aとワイヤ接続位置25bとを結ぶ辺に、光軸方向から見て重なるように配置されている。また、第2マグネット84に対して対向する位置センサ18b及び駆動用コイル30bは、ワイヤ接続位置25bとワイヤ接続位置25cとを結ぶ辺に、光軸方向から見て重なるように配置されている。なお、感度を上げる等の理由により、駆動用コイル30a、30bと位置センサ18a、18bとは、光軸方向から見て重なる位置に配置されていてもよい。
断面図である図6に示すように、第1マグネット82及び第2マグネット84は、2組の磁極を有する2極磁石である。第1マグネット82は、第1の着磁方向を有しておりフォーカス用コイル72に対向する第1領域82aと、第1の着磁方向とは異なる第2の着磁方向を有しておりFPコイル30の駆動用コイル30bに対向する第2領域82bと、を有している(図9参照)。
図6に示すように、第1マグネット82の第1領域82aは、内側面82cがN極、外側面82dがS極となっており、第1領域82aの着磁方向である第1の着磁方向は、Y軸負方向である。これに対して、第1マグネット82の第2領域82bは、内側面82cがS極、外側面82dがN極となっており、第2領域82bの着磁方向である第2の着磁方向は、第1の着磁方向とは反対向きのY軸正方向である。第1領域82aは、第1マグネット82におけるZ軸正方向側に形成されており、第2領域82bは、第1マグネット82におけるZ軸負方向側に形成されている。このように、第1マグネット82は、2組の磁極(S極とN極)を有する2極磁石である。
図9は、図6に示す断面図における第1マグネット82、ヨーク74、フォーカス用コイル72及びFPコイル30の配置を示す概念図である。図9に示すように、第1マグネット82は、第1領域82aの光軸方向に沿う長さをL1とし、第2領域82bの光軸方向に沿う長さをL2とした場合、L1/L2は、好ましくは1.1〜2.0であり、さらに好ましくは1.2〜1.7である。
ヨーク74は、第1マグネット82の外側面82dのうち第1領域82aである第1外側面82daの全体を覆い、第1マグネット82の外側面82dのうち第2領域82bである第2外側面82dbの一部を覆っている。第2領域82bの下端は、ヨーク74の下端よりもFPコイル30へ向かって突出している。そのため、ヨーク74と固定部3bの上面を構成するFPコイル30との距離L4は、第1マグネット82と固定部3bの上面を構成するFPコイル30との距離L3より長い。なお、第1マグネット82は、第1外側面82daがS極で、第2外側面82dbがN極である2極磁石であるが、2極磁石の着磁方向としてはこれに限定されず、第1外側面82daがN極で、第2外側面82dbがS極であってもよい。
図6に示すように、第1マグネット82に平行に配置される第2マグネット84は、第1マグネット82と同様に、第1の着磁方向を有しておりフォーカス用コイル72に対向する第1領域84aと、第1の着磁方向とは異なる第2の着磁方向を有しておりFPコイル30に対向する第2領域84bとを有している。ただし、可動部3aが有する4つのマグネットのうち、第1マグネット82は、第1マグネット82に対して平行に配置される他の1つのマグネットである第2マグネット84とは、長手方向に垂直な光軸直交方向であるY軸方向に沿う長さである厚みが異なる。
すなわち、図9に示す第1マグネット82の厚みT1は、図6に示す第2マグネット84の厚みT2より薄い。また、ヨーク74は、第1マグネット82と第2マグネット84のうち、厚みが相対的に薄い第1マグネット82の外側面82dに設けられ、厚みが相対的に厚い第2マグネット84の外側面にはヨークが設けられない。図6に示す実施形態において、第1マグネット82の厚みT1とヨーク74の厚みの和は、第2マグネット84の厚みに略等しいが、第1及び第2マグネット82、84及びヨーク74の厚みは、特に限定されない。
なお、図7に示す第3マグネット86及び第4マグネット88は、配置の方向が異なることを除き、図6に示す第2マグネット84と同様であるため、第3マグネット86及び第4マグネット88の詳細構造については、説明を省略する。
上述したように、本実施形態に係るレンズ駆動装置2では、図6に示すように、2極磁石である第1〜第4マグネット82〜88を用いて、フォーカス用コイル72とFPコイル30の周辺に、レンズを駆動するための磁場を形成している。レンズ駆動装置2では、磁場を形成するマグネットとして2極磁石を用いることにより、一組のN極とS極とを有する通常の磁石を用いる場合に比べて、磁場の形成範囲をフォーカス用コイル72及びFPコイル30の周辺に集中させ、レンズ駆動装置2の外部への磁束の漏れを抑制できる。したがって、2極磁石を有するレンズ駆動装置2は、他の装置との磁気干渉を抑制し、携帯通信端末等に、高密度に実装することが可能である。
さらに、図9に示すように、第1マグネット82における第1領域82aの長さL1と第2領域82bの長さL2の比であるL1/L2を、1.1〜2.0の範囲とすることにより、レンズ駆動装置2の小型化と磁気漏れの防止を両立することができる。すなわち、L1/L2を、所定値以上とすることにより、第1マグネット82の光軸方向長さ(L1+L2)に対する、フォーカス用コイル72の光軸方向に沿う可動長を延長できる。言い換えると、L1/L2を、所定値以上とすることにより、フォーカス用コイル72の所定の可動長を確保するために必要な、第1マグネット82の全長を小さくすることができるため、このようなレンズ駆動装置は小型化に対して有利である。また、L1/L2を、2.0以下とし、L1がL2に比べて大きくなりすぎないようにすることにより、第1マグネット82の磁束を、フォーカス用コイル72及びFPコイル30の周辺に効果的に集中させ、レンズ駆動装置2の外部への磁束の漏れを抑制できる。
また、レンズ駆動装置2では、図9に示すように、ヨーク74が第1外側面82daの全体を覆うことにより、レンズ駆動装置2の外部への磁束の漏れを効果的に抑制することができる。また、ヨーク74が第2外側面82dbの一部を覆い、ヨーク74と固定部3bとの間の距離L4を、第1マグネット82と固定部3bとの間の距離L3に比べて長くすることにより、レンズ駆動装置2の外部への磁束の漏れを抑制するとともに、可動部3aと固定部3bとのギャップを適切に確保しつつ、第1マグネット82と駆動用コイル30bとの間隔を小さくすることが可能である。
また、レンズ駆動装置2では、図6に示すように、第1マグネット82の厚みT1を第2マグネット84の厚みT2より薄くすることにより、相対的に薄い第1マグネット82が配置される側であるY軸正方向側への磁束の漏れが抑制される。したがって、このようなレンズ駆動装置2は、磁束の漏れが少ないY軸正方向側に、もう一つのレンズ駆動装置のような他の電磁的な装置を配置することが可能となり、より効果的な高密度実装が可能である。また、磁束の漏れが相対的に多い側は、レンズ駆動装置2が実装される実装基板の端部に向けたり、磁束漏れの影響を受け難い装置を配置したりすることができる。
さらに、厚みが相対的に薄い第1マグネット82の外側面82dにヨーク74を設けることにより、第1マグネット82が配置される側であるY軸正方向側への磁束の漏れが抑制される。また、レンズ駆動装置2では、第1マグネット82の厚みを薄くして生じた隙間にヨーク74を配置することにより、磁束漏れの防止と小型化とを両立することが可能であり、また、磁石を薄くすることによって生じる重さのアンバランスも、ヨーク74の配置により軽減ないし解消することができる。
また、レンズ駆動装置2は、ケース11が非磁性であるため、兼用磁石80の位置変化に応じてケース11が磁化される問題が発生せず、ケース11の磁化により兼用磁石80の移動に悪影響を与える問題が生じない。したがって、レンズ駆動装置2は、従来のレンズ駆動装置に比べて、ケース11と可動部3aとの隙間を小さくして小型化することが可能である。
第2実施形態
図10は、本発明の第2実施形態に係る電磁駆動ユニット110を表す外観図である。電磁駆動ユニット110は、第1実施形態に係るレンズ駆動装置2と、電磁駆動装置としての他のレンズ駆動装置102とを有する。レンズ駆動装置102は、座標に対する配置及び姿勢が異なることを除き、レンズ駆動装置2と同様であり、レンズ駆動装置2の第1〜第4マグネット82〜88に相当する第1〜第4マグネット182〜188(図11参照)や、レンズ駆動装置2のフォーカス用コイル72及びFPコイル30に相当する外部コイルを有する。レンズ駆動装置102の外部コイル及び外部磁石である第1〜第4マグネット182〜188は、レンズ駆動装置2と同様に、電磁的駆動力により相対移動する。
図10に示すように、レンズ駆動装置2とレンズ駆動装置102は、Y軸方向に沿って配列されており、レンズ駆動装置102は、レンズ駆動装置2のY軸正方向側に隣接するように、レンズ駆動装置2に対して所定の間隔を空けて配置されている。
図11は、図10に示す電磁駆動ユニット110を構成する部材のうち、レンズ駆動装置2における第1〜第4マグネット82〜88、FPコイル30及びヨーク74と、レンズ駆動装置102における第1〜第4マグネット182〜188、FPコイル130及びヨーク174のみを図示したものである。図11に示すように、レンズ駆動装置102は、光軸方向を維持したままレンズ駆動装置2を180度回転させた姿勢で、配置されている。
2つのレンズ駆動装置2、102は、ヨーク74、174が設けられた第1マグネット82、182同士が隣接するように配置されている。第1実施形態で説明したように、第1マグネット82、182は2極磁石であり、他のマグネット84、86、88、184、186、188より厚みが薄く、しかもヨーク74、174が外側面に設けられている。そのため、レンズ駆動装置2の第1マグネット82が、隣接するレンズ駆動装置102のフォーカス用コイルやFPコイルに磁気的な影響を与えることが防止され、また、レンズ駆動装置2の第1マグネット82とレンズ駆動装置102の第1マグネット182との間の磁気干渉が効果的に防止される。
レンズ駆動装置102のフォーカス用コイルやFPコイルが、隣接するレンズ駆動装置2の第1〜第4マグネット82〜88から受ける磁力は、これらのコイルがレンズ駆動装置102の第1〜第4マグネット182〜188から受ける磁力より小さく、レンズ駆動装置102は、その可動部のレンズホルダが保持するレンズ(外部レンズ)を、隣接するレンズ駆動装置2のレンズとは独立して、好適に駆動することができる。また、レンズ駆動装置2とレンズ駆動装置102との磁気干渉が少ないため、レンズ駆動装置2とレンズ駆動装置102の間の所定の間隔を小さくすることが可能であり、レンズ駆動装置2とレンズ駆動装置102とは、小型で高性能なデュアルレンズ駆動装置を構成することが可能である。
その他の実施形態
実施形態を示しつつ本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されず、他の様々な実施形態が本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。例えば、レンズ駆動装置2は、支持部としてサスペンションワイヤ16a〜16dを用いているが、可動部3aを支持する支持部としてはサスペンションワイヤ16a〜16dに限定されず、転動ボールやガイド軸のような他の構造を有するものであってもよい。また、例えば、図4に示すように、レンズ駆動装置2の可動部3aは、ヨーク74を1つ有しているが、可動部は2〜4つのヨークを有していても良い。図12は、変形例に係るレンズ駆動装置の第1マグネット82、第2マグネット284、第3マグネット286、第4マグネット288、FPコイル30及びヨーク74、274を表す概略図である。
図12に示すように、変形例に係るレンズ駆動装置は、第2〜第4マグネット284、286、288についても、第1マグネット82と同じ厚み及び形状を有しており、第2〜第4マグネット284、286、288の外側面には、第1マグネット82の外側面に設けられるヨーク74と同様のヨーク274が設けられている点で、第1実施形態に係るレンズ駆動装置2と異なるが、その他の点はレンズ駆動装置2と同様である。
変形例に係るレンズ駆動装置は、図12に示すように、ヨーク74、274を4つ有しており、4つのヨーク74、274は、4つのマグネット82、284、286、288に対応して、それぞれ設けられている。このようなレンズ駆動装置では、第1〜第4マグネット82、284、286、288の外周をヨーク72、274が取り囲むように配置されるため、外部への磁束の漏れを効果的に抑制でき、アンテナやスピーカー、マイクのような外部磁気の影響を受けたくない他の装置を周辺に近接して配置することが可能となるため、より効果的な高密度実装が可能である。
また、変形例に係るレンズ駆動装置は、4つのマグネット82、284、286、288の全てにヨーク74、274を配置することにより、磁石によって形成される磁場や可動部の重量バランスを、レンズの光軸を中心として対称な状態に近づけることができる。したがって、このようなレンズ駆動装置は、X軸方向とY軸方向との駆動力を容易に揃えるとともに、レンズの光軸の傾きを抑制することができる。
図13は、他の変形例に係るレンズ駆動装置の第1マグネット82、第2マグネット384、第3マグネット86、第4マグネット88、FPコイル30及びヨーク74、374を表す概略図である。図13に示すように、他の変形例に係るレンズ駆動装置は、デュアルレンズ駆動装置を構成する2つのレンズ駆動装置を有している。それぞれのレンズ駆動装置は、第2マグネット384が第1マグネット82と同じ厚みを有しており、第2マグネット384の外側面には、第1マグネット82の外側面に設けられるヨーク74と同様のヨーク374が設けられている点で、第1実施形態に係るレンズ駆動装置2と異なるが、その他の点はレンズ駆動装置2と同様である。
各レンズ駆動装置は、2つのヨーク74、374を、互いに平行に配置される2つの2極磁石に対応して設けることにより、レンズ駆動装置における幅方向(X軸方向)の両側への磁束の漏れを、特に効果的に抑制できる。このようなレンズ駆動装置は、磁束の漏れが少ないX軸方向に2つのレンズ駆動装置を並べて配置してデュアルレンズ駆動装置を構成するとともに、さらに、アンテナやスピーカーなどの他の装置をX軸方向に並べて配置した場合にも、装置間で生ずるおそれのある磁気的な干渉を、効果的に防止することができる。
以下に、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
図10に示す電磁駆動ユニット110を用いて、一方のレンズ駆動装置2が他方のレンズ駆動装置102から受ける磁気反発力を測定した。実施例1で用いたレンズ駆動装置2の寸法は以下のとおりである。
第1マグネット82、182(2極磁石):厚み0.4mm、L1/L2=1.7
第2〜第4マグネット84〜88、184〜188(2極磁石):厚み0.6mm、L1/L2=1.7
ヨーク74、174:厚み0.3mm
レンズ駆動装置2とレンズ駆動装置102との間隔:1.15mm
実施例2
実施例2の条件は、実施例1に対して、レンズ駆動装置2及びレンズ駆動装置102で用いる第1マグネット82、182の厚みを0.52mmに変更し、ヨーク74、174を除去した点が異なるが、実施例2では、その他の条件は変更せずに、同様の測定を行った。
比較例
比較例の条件は、実施例1に対して、第1マグネット82、182を一組のN極とS極とを有する単極磁石に変更し、ヨーク74、174を除去した点が異なるが、比較例では、その他の条件は変更せずに、同様の測定を行った。
評価
比較例では、レンズ駆動装置が100mNの大きな磁気反発力を受け、2つのレンズ駆動装置間で大きな磁気干渉が生じていることが理解できる。これに対して、実施例1及び実施例2でレンズ駆動装置2が受けた磁気反発力は、それぞれ13.1mN、0.81mNであり、第1マグネットを2極磁石とすることにより、単極磁石である比較例に比べて、磁気干渉が大幅に低減されることが理解できる。また、実施例1と実施例2との比較から、第1マグネットを薄くして、ヨークを配置することにより、磁気干渉が低減されることが理解できる。
2、102… レンズ駆動装置
3a… 可動部
3b… 固定部
10… ベース部
11… ケース
11a…貫通孔
12… ベース開口部
14…矩形
16a〜16d… サスペンションワイヤ
18a、18b… 位置センサ
20… 回路基板
22… 基板開口部
25a〜25d… ワイヤ接続位置
26… 配線
30… FPコイル
30a、30b… 駆動用コイル
32… FPコイル開口部
40… レンズホルダ
42… 前面
44… 板バネ取付部
45… 後面
47… 外周面
48… 内周面
50… 後方スプリング
52… フレーム取付部
54… ホルダ取付部
55… 蛇行部
60… フレーム
64… 前面
65… 取付用凸部
66… 磁石取付凹部
68… 角部後面
72…フォーカス用コイル
74、174、274…ヨーク
80… 兼用磁石
82〜88、182〜188、286… 第1〜第4マグネット
82a、84a… 第1領域
82b、84b… 第2領域
82c…内側面
82d…外側面
82da…第1外側面
82db…第2外側面
90… 前方スプリング
93… ホルダ取付部
94… フレーム取付部
95… 蛇行部
100…レンズ
110…電磁駆動ユニット

Claims (9)

  1. 2組の磁極を有する2極磁石と、前記2極磁石に対して光軸直交方向に対向する第1コイルと、前記第1コイル及びレンズを保持し前記2極磁石に対して光軸方向に相対移動可能なレンズホルダと、を有する可動部と、
    前記2極磁石に対して前記光軸方向に対向するように配置される第2コイルを有する固定部と、
    前記可動部を前記固定部に対して前記光軸直交方向に相対移動可能に支持する支持部と、
    前記レンズへ入射する光を通過させる貫通孔が形成されており、前記可動部を覆うように前記固定部に取り付けられる非磁性のケースと、を有し、
    前記2極磁石は、第1の着磁方向を有しており前記第1コイルに対向する第1領域と、前記第1の着磁方向とは異なる第2の着磁方向を有しており前記第2コイルに対向する第2領域と、を有しており、
    前記第1領域の前記光軸方向に沿う長さをL1とし、前記第2領域の前記光軸方向に沿う長さをL2とした場合、L1/L2は1.1〜2.0であることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記ヨークは、前記外側面のうち前記第1領域である第1外側面の全体を覆い、前記外側面のうち前記第2領域である第2外側面の一部を覆い、前記ヨークと前記固定部との間の距離は、前記2極磁石と前記固定部との距離より長いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記可動部は4つの前記2極磁石を有しており、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されており、
    前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを少なくとも2つ有しており、少なくとも2つの前記ヨークは、4つの前記2極磁石のうち、互いに平行に配置される2つの前記2極磁石に対応して設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記可動部は4つの前記2極磁石を有しており、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されており、
    前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを4つ有しており、4つの前記ヨークは、4つの前記2極磁石に、それぞれ対応して設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記可動部は4つの前記2極磁石を有しており、4つの前記2極磁石は、前記レンズホルダを取り囲む矩形の辺に沿って、それぞれ配置されており、
    4つの前記2極磁石のうち少なくとも1つの前記2極磁石は、当該2極磁石に平行に配置される他の1つの前記2極磁石とは、前記光軸直交方向に沿う長さである厚みが異なることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記可動部は、前記2極磁石の側面のうち前記第1コイルに対向する内側面とは反対側の外側面に設けられるヨークを有しており、前記ヨークは前記厚みが相対的に薄い前記2極磁石に対応して設けられていることを特徴とする請求項6に記載のレンズ駆動装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のレンズ駆動装置と、
    前記レンズ駆動装置に対して所定の間隔を空けて配置されており、電磁的駆動力により相対移動する外部コイル及び外部磁石を有する電磁駆動装置と、を有しており、
    前記外部コイルが前記2極磁石からうける磁力は、前記外部コイルが前記外部磁石から受ける磁力より小さいことを特徴とする電磁駆動ユニット。
  9. 前記電磁駆動装置は、前記外部コイル及び前記外部磁石による電磁的駆動力により、前記レンズ駆動装置の前記レンズとは別に駆動される外部レンズを有し、
    前記レンズ駆動装置と前記電磁駆動装置とは、デュアルレンズ駆動装置を構成する請求項8に記載の電磁駆動ユニット。
JP2017021987A 2017-02-09 2017-02-09 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット Active JP6852433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021987A JP6852433B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
US15/891,689 US10571647B2 (en) 2017-02-09 2018-02-08 Lens drive device and electromagnetic drive unit
CN201810127105.1A CN108415140B (zh) 2017-02-09 2018-02-08 透镜驱动装置及电磁驱动单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021987A JP6852433B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128589A true JP2018128589A (ja) 2018-08-16
JP6852433B2 JP6852433B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63037676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021987A Active JP6852433B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571647B2 (ja)
JP (1) JP6852433B2 (ja)
CN (1) CN108415140B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122915A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 光学装置、カメラ及び携帯電子機器
WO2020184986A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852432B2 (ja) 2017-02-09 2021-03-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
CN111919156B (zh) * 2018-03-02 2022-07-15 古奇及豪斯格公共有限公司 用于保持光学装置对准的安装环
JP7321686B2 (ja) 2018-09-04 2023-08-07 キヤノン株式会社 レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
KR102614773B1 (ko) * 2018-09-05 2023-12-18 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 장치
US11048147B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-29 Apple Inc. Camera focus and stabilization system
JP7196552B2 (ja) * 2018-11-15 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 光路シフトデバイスおよび画像表示装置
CN109597182A (zh) * 2018-12-27 2019-04-09 上海比路电子股份有限公司 透镜驱动马达、相机及移动终端装置
US11011962B2 (en) * 2019-01-29 2021-05-18 Yova Technology (hong Kong) Limited Dual-pole electromagnetically-driven focusing system of micromotor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096805A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nidec Sankyo Corp 撮影用光学装置
WO2015104908A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 シャープ株式会社 カメラモジュール
US20160054578A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 AAC Technologies Pte. Ltd. Lens actuator
CN205427287U (zh) * 2015-10-14 2016-08-03 香港应用科技研究院有限公司 小型成像模块和镜头移动装置
CN205720835U (zh) * 2016-03-23 2016-11-23 宁波金诚泰电子有限公司 一种光学防抖音圈马达
JP2017010022A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101681008A (zh) * 2007-05-11 2010-03-24 株式会社尼康 光学元件驱动装置、镜筒、曝光装置及器件的制造方法
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP5063739B2 (ja) * 2010-05-21 2012-10-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
JP5821356B2 (ja) 2011-07-15 2015-11-24 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
KR101343197B1 (ko) * 2012-09-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
DE102013202019A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Olympus Winter & Ibe Gmbh Bistabiler elektromagnetischer Aktuator und chirurgisches Instrument
JP5765361B2 (ja) * 2013-04-11 2015-08-19 Tdk株式会社 レンズ保持装置
JP2015034912A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
USRE48667E1 (en) * 2014-03-05 2021-08-03 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device and camera module comprising same
JP2016167920A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 ステッピングモータおよびこれを備えた駆動装置
WO2017010174A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 シャープ株式会社 カメラモジュール
CN107340668B (zh) * 2016-04-28 2019-11-19 台湾东电化股份有限公司 双镜头照相系统
US9958756B2 (en) * 2016-05-20 2018-05-01 Tdk Taiwan Corp. Camera module and image capturing unit thereof
JP6852432B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-31 Tdk株式会社 レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096805A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Nidec Sankyo Corp 撮影用光学装置
WO2015104908A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 シャープ株式会社 カメラモジュール
US20160054578A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 AAC Technologies Pte. Ltd. Lens actuator
JP2017010022A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 カメラモジュール
CN205427287U (zh) * 2015-10-14 2016-08-03 香港应用科技研究院有限公司 小型成像模块和镜头移动装置
CN205720835U (zh) * 2016-03-23 2016-11-23 宁波金诚泰电子有限公司 一种光学防抖音圈马达

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122915A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 光学装置、カメラ及び携帯電子機器
WO2020184986A1 (ko) * 2019-03-13 2020-09-17 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US10571647B2 (en) 2020-02-25
US20180224624A1 (en) 2018-08-09
JP6852433B2 (ja) 2021-03-31
CN108415140B (zh) 2020-11-10
CN108415140A (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852433B2 (ja) レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
JP6852432B2 (ja) レンズ駆動装置及び電磁駆動ユニット
US11256107B2 (en) Lens driving apparatus
US11067823B2 (en) Optical image stabilization mechanism
US8406617B2 (en) Photographic optical device
JP5870172B2 (ja) レンズ駆動装置
EP3486718B1 (en) Dual camera module and optical device
US8009373B2 (en) Lens actuator
KR20190080760A (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP6739573B1 (ja) カメラ用レンズ駆動装置
US20180246343A1 (en) Lens driving device
JP6145377B2 (ja) 撮影用光学装置
CN111522119A (zh) 光学元件驱动机构
US20210364732A1 (en) Lens driving device, and camera module and optical device including same
KR20190052363A (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250