JP2017075218A - 絶縁放熱シート - Google Patents

絶縁放熱シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017075218A
JP2017075218A JP2015202624A JP2015202624A JP2017075218A JP 2017075218 A JP2017075218 A JP 2017075218A JP 2015202624 A JP2015202624 A JP 2015202624A JP 2015202624 A JP2015202624 A JP 2015202624A JP 2017075218 A JP2017075218 A JP 2017075218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
parts
heat
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497291B2 (ja
Inventor
嘉幸 塩野
Yoshiyuki Shiono
嘉幸 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015202624A priority Critical patent/JP6497291B2/ja
Priority to EP16192994.8A priority patent/EP3156457B1/en
Priority to US15/292,957 priority patent/US20170107415A1/en
Priority to KR1020160132513A priority patent/KR102641083B1/ko
Priority to TW105132971A priority patent/TWI715648B/zh
Priority to CN201610896001.8A priority patent/CN106905698B/zh
Publication of JP2017075218A publication Critical patent/JP2017075218A/ja
Priority to US16/138,114 priority patent/US20190016938A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6497291B2 publication Critical patent/JP6497291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/30Applications used for thermoforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】クラックが入り難く、絶縁性が良好である絶縁放熱シートの提供。【解決手段】(a)平均重合度3000〜10000のオルガノポリシロキサン:100質量部(b)平均重合度2〜2000以下の分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン:10〜100質量部(c)ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:2〜20質量部(d)窒化ホウ素凝集体:100〜300質量部(e)過酸化物架橋剤:0.1〜10質量部 及び(f)白金系硬化触媒:0.1〜10質量部を含有するオルガノポリシロキサン組成物の硬化物からなる絶縁放熱シート。【選択図】なし

Description

本発明は、電気機器、電子機器、発光機器、集積回路等の発熱部材から放熱部材へ熱を伝達させるのに用いられる熱伝導性を有する絶縁放熱シートに関するものである。
近年、集積回路をはじめ、電気機器、電子機器、発光機器等の発熱部材から放熱部材へ熱を伝達させる熱伝導層は、高い熱伝導性を有し、且つ絶縁性であることが要求されており、このような要求を満たすものとして、フィラーを樹脂あるいはゴム中に分散させた放熱材料が広く用いられている。ここで、フィラーとしては、高い熱伝導率を有し、且つ絶縁性である六方晶窒化ホウ素(h−BN)が用いられている。
六方晶窒化ホウ素の結晶構造は、黒鉛と同様の層状構造であり、その粒子形状は鱗片状である。この鱗片状窒化ホウ素は長径方向(六方晶のa軸方向)の熱伝導率が高く、短径方向(六方晶のc軸方向)の熱伝導率が低いという、異方的な熱伝導率を有しており、かかる長径方向と短径方向との熱伝導率の差は、数倍から数十倍と言われている。アスペクト比が大きい鱗片状窒化ホウ素(h−BN)を樹脂に配合したシートにおいては、鱗片状窒化ホウ素がその長径方向をシート方向に沿って配列されるので、該シートの厚さ方向の伝熱性は十分でない。従って、樹脂あるいはゴム中に分散させる鱗片状窒化ホウ素を直立させた状態、すなわち鱗片状窒化ホウ素の長径方向が伝熱方向と一致するように配向させる放熱グリース、ペースト、パッド、シート、フィルム、その熱伝導性組成物の開発が期待されている。
そして、放熱材料の熱伝導率を大きくするために、窒化ホウ素一次粒子を凝集させた窒化ホウ素凝集体を充填剤(フィラー)として用いる方法が提案されている。
特許文献1には、六方晶窒化ホウ素の鱗片状の一次粒子同士が結合剤を含有することなく配向せずに集合してなる六方晶窒化ホウ素粉末、すなわち窒化ホウ素凝集体が開示されている。
この窒化ホウ素凝集体をフィラーとした絶縁放熱シートは大きな熱伝導率を有している。しかし、組成物をシート成形する際にクラックが入りやすく、成形工程途中で一部が脱落する、絶縁性が劣るという問題があり、窒化ホウ素凝集体の持つポテンシャルが十分に発揮されているとは言い難いものであった。
例えば、特許文献2の実施例1においては、窒化ホウ素とシリコーンを主成分とした組成物を作製した後に、コーティング、乾燥、プレス熱加硫を行い、絶縁放熱シートを得る方法が示されている。しかし、平均粒径が大きい窒化ホウ素凝集体を用いると乾燥後にクラックが入りやすく、プレス熱加硫を行う前に一部が脱落するという問題があった。また、脱落までには至らなくともクラック部分の絶縁性が劣るという問題があった。
特許文献3には、窒化ホウ素凝集体を用いた熱伝導性樹脂シートが開示されている。また、凝集強度の異なる窒化ホウ素凝集体を有することが示されている。凝集強度の小さい窒化ホウ素凝集体は加圧硬化時に変形又は崩壊し、大きい窒化ホウ素凝集体同士の応力を緩和させると共に、ボイドの発生を抑制することができると示されている。しかし、崩壊による伝熱性の低下という問題があった。
特許文献4には、窒化ホウ素凝集体を用いた熱硬化性樹脂組成物、Bステージ熱伝導性シートが開示されている。また、絶縁性保持のために窒化ホウ素凝集体は5μm以上80μm以下の最大空隙径を有することが開示されている。しかし、Bステージ熱伝導性シートをそのまま使用しても十分な伝熱性と絶縁性が得られないという問題があった。十分な伝熱性と絶縁性を得るためにプレス熱加硫が有効であるが、空隙により十分なプレス圧力をかけることができないという問題があった。
特許第3461651号公報 特開平11−60216号公報 特開第5208060号公報 特開第5340202号公報
従って、本発明は、窒化ホウ素凝集体、その凝集体をフィラーとして用い、上記のような問題点が無い、即ち、伝熱性と耐熱性があり、成形工程でのクラック及び脱落がなく、良好な絶縁性を有する放熱シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、下記窒化ホウ素凝集体を含有するオルガノポリシロキサン組成物の硬化物からなる絶縁放熱シートが上記課題を解決することを見出し本発明を完成した。さらに本発明方法によれば、乾燥硬化後からプレス熱加硫前までの成形工程でのクラック及び脱落がなく、プレス熱加硫を行うことで良好な絶縁性を有するものが得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、下記の絶縁放熱シート及びその製造方法を提供するものである。
〔1〕
(a)平均重合度3000〜10000のオルガノポリシロキサン:100質量部
(b)平均重合度2〜2000の分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン:10〜100質量部
(c)ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:2〜20質量部
(d)窒化ホウ素凝集体:100〜300質量部
(e)過酸化物架橋剤:0.1〜10質量部 及び
(f)白金系硬化触媒:0.1〜10質量部
を含有するオルガノポリシロキサン組成物の硬化物からなる絶縁放熱シート。
〔2〕
〔1〕記載のオルガノポリシロキサン組成物を、50℃以上100℃以下で硬化反応をさせる工程と150℃以上のプレス熱加硫工程で硬化反応させる工程にて加熱成形することを特徴とする〔1〕記載の絶縁放熱シートの製造方法。
本発明の放熱シートは、伝熱性と耐熱性があり、成形工程でのクラック及び脱落がなく、良好な絶縁性を有する。従って、本発明の放熱シートは、生産性やコスト面において有利であり、且つ電気機器、電子機器、発光機器、集積回路等の発熱部材から放熱部材へ熱を伝達させるのに有用なものである。
以下、本発明の絶縁放熱シートについて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(a)平均重合度3000〜10000のオルガノポリシロキサン
樹脂状又はゴム状のポリマーが使用し得る。かかるポリマーとして、シリコーン、特に下記平均単位式(0)で示される平均組成式を有するオルガノポリシロキサンが好適に使用できる。
SiO(4−a)/2 (0)
上記式(0)において、Rは同一又は異種の置換又は非置換の一価炭化水素基、好ましくは炭素数1〜8の一価炭化水素基であり、該一価炭化水素基は、例えばハロゲン原子及び/又はシアノ基で置換されていてもよい。Rで示される一価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;シクロヘキシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基;又はこれらの基の炭素原子に直結した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した基、例えばクロロメチル基、クロロエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基、シアノプロピル基等が挙げられる。Rとして好ましいものはメチル基、フェニル基、トリフロロプロピル基、ビニル基である。aは1.85〜2.10の正数である。平均重合度は3000〜10000であるが、好ましい範囲は5000〜10000である。
(b)平均重合度2〜2000の分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
本発明に用いられる(b)成分は、分子鎖の両末端にそれぞれ1個、合計2個のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有するもので、特に、主鎖部分が基本的にジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなるものが好ましい。
(b)成分として具体的には、下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 2017075218
(式中、Rは独立に脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、Xはアルケニル基であり、aは0〜2000の数である。)
上記式中、Rの脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等の炭素原子数が1〜10、特に炭素原子数が1〜6のものが挙げられ、これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基、及びフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基等の非置換又は置換のフェニル基である。また、Rは全てが同一であっても、異なっていてもよい。
また、Xのアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の、炭素原子数2〜8程度のものが挙げられ、中でもビニル基、アリル基等の低級アルケニル基が好ましく、特にはビニル基が好ましい。
一般式(1)中、aは0〜2000の数であるが、10≦a≦2,000を満たす数であることが好ましく、より好ましくは10≦a≦1,000を満足する数である。該(b)成分の平均重合度0〜2000の分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンは(a)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して10〜100質量部、特に30〜70質量部添加することが好ましい。
(c)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
本発明に用いられる(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、分子鎖のケイ素原子に直接結合する水素原子(即ち、Si−H基)を有するものである。
このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、具体的には、下記平均構造式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 2017075218
(式中、Rは独立に脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基であり、bは0〜600の数である。)
上記式(2)中、Rの脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基; 並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等の炭素原子数が1〜10、特に炭素原子数が1〜6のものが挙げられ、これらの中でも好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基及びフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基等の非置換又は置換のフェニル基である。また、Rは全てが同一であっても、異なっていてもよい。
また、式(2)中のbは、0〜600の数であるが、0〜500が好ましく、より好ましくは5〜200の数である。該(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは(a)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して2〜20質量部、特に4〜10質量部添加することが好ましい。
(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記平均構造式(3)〜(5)で表されるものも挙げられる。このようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、単一又は混合物として用いることができる。
Figure 2017075218
(各式中、Rは独立に脂肪族不飽和結合を含有しない非置換又は置換の1価炭化水素基である。またcは0〜600の数であり、d,e,fは1以上の数である。)
上記式(3)〜(5)中、Rの脂肪族不飽和結合を有しない非置換又は置換の1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、並びにこれらの基の炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられ、好ましくは炭素原子数が1〜10、特に好ましくは炭素原子数が1〜6のものであり、さらに好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基及びフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基等の非置換又は置換のフェニル基である。また、Rは全てが同一であっても異なっていてもよい。また、式(3)〜(5)中のcは0〜600の数であり、d,e,fは1以上の数、特に望ましくは2〜10の数である。該(c)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは(a)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して2〜20質量部、特に3〜12質量部添加することが好ましい。
(d)窒化ホウ素凝集体
窒化ホウ素凝集体は、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を用い、公知の方法に従って製造することができる。具体的には、鱗片状窒化ホウ素の一次粒子を公知の方法によって凝集させた後、焼結させることによって作製することができる。ここで、焼結温度は、1,950〜2,050℃が好ましく、特に2,000℃が好ましい。凝集方法としては特に限定されないが、所定の鱗片状窒化ホウ素の一次粒子と、水溶性バインダと、水とを均一に混合して得たスラリーを上部から噴霧し、液滴が落下する間に乾燥と造粒を行うスプレードライ法が挙げられる。スプレードライ法は、大量生産によく用いられ、流動性の良い顆粒(二次凝集粒子)が得られやすい。窒化ホウ素凝集体の平均粒径を調整するには、造粒処理のスプレー速度を調整する、バインダ種類を変える、スプレー液の種類を変える等の方法が挙げられる。
窒化ホウ素凝集体の平均粒径は16μm以上、100μm以下が好ましい。平均粒径が16μmより小さいと伝熱性が悪くなり、100μmを超える場合には絶縁性が悪くなる。
該(d)成分の窒化ホウ素凝集体は(a)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して100〜300質量部、特に150〜250質量部添加することが好ましい。
(e)過酸化物架橋剤
本発明において、オルガノポリシロキサンをプレス熱加硫によりゴムシートとするために過酸化物である架橋剤を含有せしめる。
例えば、架橋反応がラジカル反応の場合は、前記架橋剤としては、有機過酸化物が使用され、具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、モノクロルベンゾイルパーオキサイド、ビス2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、ジ(t−ブチル)パーベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ(t−ブチル)パーオキサイド等が例示される。該有機過酸化物は(a)成分のオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜10質量部、特に0.2〜5質量部添加することが好ましい。
(f)白金族系硬化触媒
本発明に用いられる(c)成分の白金族系硬化触媒は、(a)成分中のアルケニル基と、(b)成分中のSi−H基との付加反応を促進するための触媒であり、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒が挙げられる。その具体例としては、例えば、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体、HPtCl・nHO、HPtCl・nHO、NaHPtCl・nHO、KHPtCl・nHO、NaPtCl・nHO、KPtCl・nHO、PtCl・nHO、PtCl、NaHPtCl・nHO(但し、式中、nは0〜6の整数であり、好ましくは0又は6である)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸とオレフィンとのコンプレックス、白金黒、パラジウム等の白金族金属をアルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの、ロジウム−オレフィンコンプレックス、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとのコンプレックスなどが挙げられる。該白金族系硬化触媒はオルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜10質量部、特に0.2〜5質量部添加することが好ましい。
[その他成分]
本発明では、上記成分の他、必要に応じて、例えば充填補強剤、分散剤、難燃助剤、耐熱助剤、希釈用有機溶剤、着色のための顔料、エチニルメチルデシルカルビノールやエチニルシクロヘキサノール等の反応抑制剤等を組成物全体の35質量%以下、好ましくは30質量%以下の量で配合することができる。
また、必要に応じて、絶縁放熱シートでは成形時に骨格となるガラス繊維クロスを含有させることもでき、熱伝導性充填剤を含有した組成物を含浸したガラス繊維クロスを含有させることもできる。このような熱伝導性充填材としては、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベンガラ、ベリリア、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の金属窒化物、人工ダイヤモンドあるいは炭化ケイ素等、一般に熱伝導性充填材とされる物質が挙げられる。これら1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、平均粒径の異なる粒子を2種以上用いることも可能である。
絶縁放熱シートの製造方法
本発明の絶縁放熱シートを製造する方法は特に限定されないが、上記成分を含有するオルガノポリシロキサン組成物を、50℃以上100℃以下で硬化反応をさせる工程と150℃以上のプレス熱加硫工程で硬化反応させる工程にて加熱成形する方法が好ましい。
50℃以上100℃以下で硬化反応をさせる工程では温度が50℃より低い場合は弱い付加架橋反応が進まないために乾燥硬化後からプレス熱加硫前までの成形工程でのクラック及び脱落が発生する虞がある。また温度が100℃より高い場合は過酸化物による架橋反応が若干進んでしまうためにプレス熱加硫での十分なプレスができずに良好な伝熱性と絶縁性を得ることができないことがある。
150℃以上で硬化反応をさせる工程、プレス熱加硫の温度が150℃より低い場合は過酸化物による架橋反応が十分には進まないために、十分な強度の絶縁放熱シートを得ることができないことがある。
以下、本発明の熱伝導性組成物の実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(1)窒化ホウ素凝集体の調製
・窒化ホウ素の仮焼き
純度93%で結晶性が比較的低い鱗片状窒化ホウ素を、窒素雰囲気中、1,800℃で1時間仮焼きし、擂潰機を用いて3時間粉砕処理を行った。
・窒化ホウ素の造粒処理
パウレック製の流動層造粒乾燥コーティング装置(MP−01)に、上記の仮焼き及び粉砕処理した鱗片状窒化ホウ素500gを配置し、スプレー液として水250gを配置した。スプレー速度4g/min、給気温度80℃にて窒化ホウ素の造粒処理を行った。
・窒化ホウ素の焼成
窒素雰囲気中、造粒処理した窒化ホウ素を2,000℃で2時間焼成した。
・酸処理
焼成した窒化ホウ素を硝酸水溶液で洗浄し、130℃で2時間乾燥した。
・平均粒径
平均粒径は、レーザー回折法により体積基準の累積平均径として求めた。平均粒径は53μmであった。
(2)組成物の調製
(a)成分である平均重合度約6000のポリジメチルシロキサン(信越化学工業(株)製、KE−78VBSR)100質量部、キシレン340質量部をミキサーに入れて攪拌混合した。次に、(d)成分である上記窒化ホウ素凝集体200質量部を入れて攪拌混合した。次に、(b)成分である、分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン(信越化学工業(株)製、VF−600)50質量部を入れて攪拌混合した。次に(e)成分の過酸化物架橋剤(日本油脂(株)製、パーヘキサ25B)3質量部、(f)成分である、白金族系硬化触媒(信越化学工業(株)製、CAT−PL−5)1質量部を入れて攪拌混合した。エチニルメチルデシルカルビノール(北興化学工業(株)製、EMDC)0.4質量部を入れて攪拌混合した。次に、(c)成分である、ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン(信越化学工業(株)製、104HDM)7質量部、キシレン70部を入れて攪拌混合し、組成物を得た。
(3)乾燥物の作製
調整した組成物をドクターブレードでPETフィルム上にコーティングし、乾燥機で80℃×10分間加熱乾燥硬化した。
クラック評価は次のように行った。得られた乾燥硬化物をカッターにて25mm×300mmの形状に切断した。切断面からの乾燥硬化物の脱落が激しかった枚数をカウントした。その結果、5枚行い、脱落が激しかった乾燥物の枚数は0枚であった。
(4)プレス熱加硫による成形
得られた乾燥物から200mm×300mmの形状にカッターにて2枚切断した。乾燥物表面同士が接触するように2枚を重ね、圧力150kg/cm、170℃×10分間プレス熱加硫した。プレス熱加硫後にPETフィルムを剥して厚さ0.45mmの絶縁放熱シートを得た。
伝熱性として熱抵抗評価を行った。Analysis Tech社製、TIM Testerを用いて50℃、500kPaにて測定した。結果、1.22cm・K/Wであった。
絶縁性として耐電圧試験を行った。4kVの直流電圧を絶縁放熱シートの両面に10秒間印加し、短絡した枚数をカウントした。50枚行い、短絡した絶縁放熱シートの枚数は0枚であった。
これらの結果を表1に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜2]
表1に示す成分・組成とした以外は実施例1と同様にして組成物を得、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017075218
[実施例7]
(c)成分である、ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン(信越化学工業(株)製、104HDM)4質量部とした以外は実施例1と同様にして組成物を得、実施例1と同様に評価を行った。
[実施例8]
(c)成分である、ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン(信越化学工業(株)製、104HDM)10質量部とした以外は実施例1と同様にして組成物を得、実施例1と同様に評価を行った。
[実施例9]
得られた乾燥物から200mm×300mmの形状にカッターにて2枚切断し、200mm×300mmのガラスクロスを挟みながら、乾燥物表面同士が接触するように2枚を重ね、圧力150kg/cm、170℃×10分間プレス熱加硫した以外は実施例1と同様にして組成物を得、実施例1と同様に評価を行った。
Figure 2017075218
以上の結果から、本発明の絶縁放熱シートは、クラックが入り難く、絶縁性が良好であることが分かる。

Claims (2)

  1. (a)平均重合度3000〜10000のオルガノポリシロキサン:100質量部
    (b)平均重合度2〜2000以下の分子鎖両末端にのみアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン:10〜100質量部
    (c)ケイ素原子に直接結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:2〜20質量部
    (d)窒化ホウ素凝集体:100〜300質量部
    (e)過酸化物架橋剤:0.1〜10質量部 及び
    (f)白金系硬化触媒:0.1〜10質量部
    を含有するオルガノポリシロキサン組成物の硬化物からなる絶縁放熱シート。
  2. 請求項1記載のオルガノポリシロキサン組成物を、50℃以上100℃以下で硬化反応をさせる工程と150℃以上のプレス熱加硫工程で硬化反応させる工程にて加熱成形することを特徴とする請求項1記載の絶縁放熱シートの製造方法。
JP2015202624A 2015-10-14 2015-10-14 絶縁放熱シート Active JP6497291B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202624A JP6497291B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 絶縁放熱シート
EP16192994.8A EP3156457B1 (en) 2015-10-14 2016-10-10 Insulating heat dissipation sheet
KR1020160132513A KR102641083B1 (ko) 2015-10-14 2016-10-13 절연 방열 시트
TW105132971A TWI715648B (zh) 2015-10-14 2016-10-13 絕緣散熱片
US15/292,957 US20170107415A1 (en) 2015-10-14 2016-10-13 Insulating heat dissipation sheet
CN201610896001.8A CN106905698B (zh) 2015-10-14 2016-10-14 绝缘散热片材
US16/138,114 US20190016938A1 (en) 2015-10-14 2018-09-21 Method for producing insulating heat dissipation sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202624A JP6497291B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 絶縁放熱シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075218A true JP2017075218A (ja) 2017-04-20
JP6497291B2 JP6497291B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57121121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202624A Active JP6497291B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 絶縁放熱シート

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170107415A1 (ja)
EP (1) EP3156457B1 (ja)
JP (1) JP6497291B2 (ja)
KR (1) KR102641083B1 (ja)
CN (1) CN106905698B (ja)
TW (1) TWI715648B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098290A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 富士高分子工業株式会社 二段階硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
WO2021187401A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
JP2021176931A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 信越化学工業株式会社 絶縁放熱シートの製造方法
WO2023228819A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 信越化学工業株式会社 絶縁性熱伝導シート

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016016984A (es) 2014-07-07 2017-05-03 Honeywell Int Inc Material de interconexion termica con depurador ionico.
US10287471B2 (en) 2014-12-05 2019-05-14 Honeywell International Inc. High performance thermal interface materials with low thermal impedance
US10312177B2 (en) * 2015-11-17 2019-06-04 Honeywell International Inc. Thermal interface materials including a coloring agent
KR102554661B1 (ko) 2016-03-08 2023-07-13 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 상 변화 물질
US10501671B2 (en) 2016-07-26 2019-12-10 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11041103B2 (en) 2017-09-08 2021-06-22 Honeywell International Inc. Silicone-free thermal gel
US10428256B2 (en) 2017-10-23 2019-10-01 Honeywell International Inc. Releasable thermal gel
US11072706B2 (en) 2018-02-15 2021-07-27 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material
US11373921B2 (en) 2019-04-23 2022-06-28 Honeywell International Inc. Gel-type thermal interface material with low pre-curing viscosity and elastic properties post-curing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201106A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性成形体とその用途
JP2013220971A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 絶縁放熱シート及び窒化ホウ素の造粒方法
JP2014224193A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物の接着方法及び複合成型品
WO2014196347A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート及び放熱構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528060Y2 (ja) 1972-04-28 1977-02-19
JPS5340202Y2 (ja) 1975-03-17 1978-09-28
GB9520280D0 (en) * 1995-10-04 1995-12-06 Dow Corning Gmbh Curable compositions
JPH1160216A (ja) 1997-08-04 1999-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性窒化ホウ素フィラー及び絶縁放熱シート
US6054518A (en) * 1997-09-17 2000-04-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber molding compositions and method for producing silicone rubber molded parts
JP4905626B2 (ja) * 2005-02-15 2012-03-28 信越化学工業株式会社 絶縁性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP4514058B2 (ja) * 2006-08-30 2010-07-28 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
KR102400206B1 (ko) * 2014-02-05 2022-05-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 질화붕소 응집 입자, 질화붕소 응집 입자의 제조 방법, 그 질화붕소 응집 입자 함유 수지 조성물, 성형체, 및 시트
CN104788969B (zh) * 2015-04-21 2018-05-01 深圳市安品有机硅材料有限公司 有机硅导热绝缘组合物及导热绝缘材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201106A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱伝導性成形体とその用途
JP2013220971A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 絶縁放熱シート及び窒化ホウ素の造粒方法
JP2014224193A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物の接着方法及び複合成型品
WO2014196347A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シート及び放熱構造体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098290A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 富士高分子工業株式会社 二段階硬化型熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
WO2021187401A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
CN115279862A (zh) * 2020-03-16 2022-11-01 信越化学工业株式会社 用于剥离纸或剥离膜的有机聚硅氧烷组合物
JP7364040B2 (ja) 2020-03-16 2023-10-18 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用オルガノポリシロキサン組成物
JP2021176931A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 信越化学工業株式会社 絶縁放熱シートの製造方法
JP7264107B2 (ja) 2020-05-08 2023-04-25 信越化学工業株式会社 絶縁放熱シートの製造方法
WO2023228819A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 信越化学工業株式会社 絶縁性熱伝導シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156457A1 (en) 2017-04-19
US20190016938A1 (en) 2019-01-17
US20170107415A1 (en) 2017-04-20
KR102641083B1 (ko) 2024-02-28
TW201731961A (zh) 2017-09-16
KR20170044041A (ko) 2017-04-24
JP6497291B2 (ja) 2019-04-10
EP3156457B1 (en) 2018-09-05
CN106905698B (zh) 2021-02-26
CN106905698A (zh) 2017-06-30
TWI715648B (zh) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497291B2 (ja) 絶縁放熱シート
JP5283346B2 (ja) 熱伝導性硬化物及びその製造方法
KR102132243B1 (ko) 열전도성 실리콘 조성물 및 경화물, 및 복합 시트
TW201823362A (zh) 熱傳導性矽氧組成物
US20070117920A1 (en) Highly heat conductive silicone rubber composition
US20180022977A1 (en) Thermal conductive silicone composition
KR102049627B1 (ko) 블리드가 억제된 성형체 및 그의 제조방법
JP7116703B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法、並びに熱伝導性シリコーン硬化物
JP2020002236A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、熱伝導性シリコーンシート及びその製造方法
JP2014193965A (ja) 高熱伝導性樹脂組成物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂硬化物
JP2018188559A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
WO2020116057A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物の硬化物
JP6669258B2 (ja) 熱伝導性シート
JP2018053260A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び硬化物並びに複合シート
CN111117259A (zh) 一种双组份导热界面材料及其使用方法和应用
CN114729193B (zh) 热传导性硅酮组合物和热传导性硅酮片材
JP7264107B2 (ja) 絶縁放熱シートの製造方法
JP2014189701A (ja) 高熱伝導性樹脂硬化物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂組成物
JP4154605B2 (ja) 熱伝導性シリコーン放熱用組成物及び放熱構造の製造方法
JP7264850B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、その硬化物、及び放熱シート
JP2017222884A (ja) 熱伝導性シート
WO2021241097A1 (ja) 熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
JP2017208458A (ja) 熱伝導性複合シート
WO2020031669A1 (ja) シリコーン組成物及びその製造方法
JP2016060680A (ja) 窒化ホウ素凝集体および熱伝導性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150