JP2017072211A - 遠心クラッチ - Google Patents

遠心クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2017072211A
JP2017072211A JP2015200018A JP2015200018A JP2017072211A JP 2017072211 A JP2017072211 A JP 2017072211A JP 2015200018 A JP2015200018 A JP 2015200018A JP 2015200018 A JP2015200018 A JP 2015200018A JP 2017072211 A JP2017072211 A JP 2017072211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive plate
clutch
centrifugal clutch
centrifugal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015200018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200474B2 (ja
Inventor
薫 青野
Kaoru Aono
薫 青野
悠太 木根
Yuta KINE
悠太 木根
友太 横道
Yuta YOKOMICHI
友太 横道
片岡 真
Makoto Kataoka
片岡  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC Co Ltd
Original Assignee
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015200018A priority Critical patent/JP6200474B2/ja
Application filed by FCC Co Ltd filed Critical FCC Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/075822 priority patent/WO2017061198A1/ja
Priority to US15/765,479 priority patent/US10539197B2/en
Priority to EP16853352.9A priority patent/EP3361113B1/en
Priority to CN201680055879.7A priority patent/CN108350958B/zh
Priority to EP20183760.6A priority patent/EP3744993A1/en
Priority to TW105128660A priority patent/TWI701400B/zh
Publication of JP2017072211A publication Critical patent/JP2017072211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200474B2 publication Critical patent/JP6200474B2/ja
Priority to US16/713,824 priority patent/US10760626B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D43/18Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members with friction clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/04Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed
    • F16D43/14Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members
    • F16D2043/145Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by angular speed with centrifugal masses actuating the clutching members directly in a direction which has at least a radial component; with centrifugal masses themselves being the clutching members the centrifugal masses being pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

【課題】従動側の急激な始動を抑えつつ迅速に連結状態とすることができる遠心クラッチを提供する。
【解決手段】遠心クラッチ200は、エンジンの駆動力によって直接回転駆動する第1ドライブプレート210および第1ドライブプレート210に摩擦接触する第2ドライブプレート220を備えている。第1ドライブプレート210は、第2ドライブプレート220側に張り出した支持部214上に張出体215を備えている。第2ドライブプレート220は、第1ドライブプレート210に対して相対的な回転変位を許容しつつ一体的に回転駆動するとともに、クラッチウエイト230を備えている。張出体215は、円筒状のローラで構成されている。クラッチウエイト230には、第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方かつ外側に向かって傾斜して延びて張出体215に接触する押付け体232aを有した従動部232が形成されている。
【選択図】 図2

Description

エンジンが所定の回転数に達するまでの間は回転駆動力の従動側への伝達を遮断するとともに、エンジンが所定の回転数に達したときに回転駆動力を従動側に伝達する遠心クラッチに関する。
従来から、二輪自動車や刈払機などにおいては、エンジンが所定の回転数に達したときに回転駆動力を従動側に伝達する遠心クラッチが用いられている。例えば、下記特許文献1には、エンジンの回転数の増加に伴って徐々にクラッチウエイトがクラッチアウター側に変位して摩擦接触する遠心クラッチが開示されている。また、下記特許文献2には、エンジンの駆動力によって回転駆動するカム状突起に円柱状の転子が乗り上げることによって転子の外側に設けられたクラッチシューをクラッチアウター押圧してクラッチを連結状態とする遠心クラッチが開示されている。
特開2006−38124号公報 実公昭42−15451号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された遠心クラッチにおいては、エンジンの回転数の増加に応じて徐々にクラッチウエイトがクラッチアウターに摩擦接触するため、エンジンの回転数が増加し始めてからクラッチが連結状態となるまでの時間が長くなって燃費を低下させるという問題がある。一方、上記特許文献2に記載された遠心クラッチにおいては、カム状突起の回転の直後に転子がカム状突起上に乗り上げてクラッチが連結状態となるため、従動側が急作動して操作者には扱い難いという問題があった。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、従動側の急激な始動を抑えつつ迅速に連結状態とすることができる遠心クラッチを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、エンジンの駆動力を受けてドリブンプーリとともに一体的に回転駆動する第1ドライブプレートと、第1ドライブプレートの外側に配置されて同第1ドライブプレートに対して相対的な回転変位を許容しつつ一体的に回転駆動可能な摩擦力で接触する第2ドライブプレートと、第2ドライブプレート上に可動的に取り付けられて第2ドライブプレートの回転駆動による遠心力によって第2ドライブプレートの外側に向かって変位するとともに同外側の面にクラッチシューを有したクラッチウエイトと、第2ドライブプレートの外側に向かって変位したクラッチシューに摩擦接触する円筒面を有したクラッチアウターと、第1ドライブプレートの外周部から外側に張り出して形成された張出体と、クラッチウエイトに設けられて張出体に押し付けられる押付け体とを備え、張出体および押付け体は、少なくとも一方が第1ドライブプレートの回転駆動方向の後方側に向かって同第1ドライブプレートの外側に延びて形成されていることにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、遠心クラッチは、第1ドライブプレートが回転駆動を開始した後、クラッチシューがクラッチアウターに接触することで第2ドライブプレートが第1ドライブプレートに対して回転駆動方向の後方側にずれる際、押付け体が張出体上を乗り上げることによってクラッチシューがクラッチアウターを急速に押圧する。すなわち、遠心クラッチは、第1ドライブプレートが回転駆動を開始してから連結状態となるまでの間にクラッチシューがクラッチアウターに接触するまでの時間が確保されるとともに、クラッチシューがクラッチアウターに接触した際には急速に連結状態に移行する。これにより、遠心クラッチは、従動側の急激な始動を抑えつつ迅速に連結状態にすることができる。
また、本発明に係る遠心クラッチにおいては、押付け体が張出体上を乗り上げることによってクラッチシューをクラッチアウターに強圧させるため、エンジンからの回転駆動力を従来の遠心クラッチと同じ回転数であっても従来の遠心クラッチよりも軽量なクラッチウエイトで伝達することができる。すなわち、本発明に係る遠心クラッチによれば、クラッチウエイトを軽量化することができるため、クラッチの連結時におけるジャダーの発生を抑制することができるとともに遠心クラッチの構成の簡単化、コンパクト化および低コスト化することができる。そして、このことは、従来の遠心クラッチに対してクラッチウエイトの重量を同じとすれば、遠心クラッチが伝達できる駆動力を増大させることができることを意味するものである。また、本発明に係る遠心クラッチにおいては、第1ドライブプレートと第2ドライブプレートとの接触面における摩擦力の大きさを調節することによってクラッチが連結状態となるまでの時間を適宜調節することもできる。
また、本発明の他の特徴は、前記遠心クラッチにおいて、押付け体は、平面で構成されており、張出体は、押付け体に部分的に接触する曲面で構成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、遠心クラッチは、張出体が曲面状に形成されているとともに押付け体が平面状に形成されているため、張出体および押付け体の両者が面接触する場合に比べて摩擦抵抗を抑えてクラッチウエイトが回転変位し易くなるとともに、押付け体を曲面状に形成する場合に比べて張出体および押付け体の成形が容易となる。
また、本発明の他の特徴は、前記遠心クラッチにおいて、張出体は、第1ドライブプレートの回転駆動方向後方側に回動自在に設けられたローラで構成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、遠心クラッチは、張出体が第1ドライブプレートの回転駆動方向後方側に回動自在に設けられたローラで構成されているため、押付け体が押付けられた張出体が回動することで張出体と押付け体との間の摩擦摺動による摩擦抵抗の増大および摩耗による損傷を抑えることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記遠心クラッチにおいて、第2ドライブプレートは、外周部および内周部のうちの少なくとも一方が板面に対して折り曲げられた折曲部を有することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、遠心クラッチは、第2ドライブプレートにおける外周部および内周部のうちの少なくとも一方が板面に対して折り曲げられた折曲部を有しているため、クラッチウエイトを支持して駆動力を伝達する第2ドライブプレートの剛性を高めることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記遠心クラッチにおいて、押付け体は、張出体よりも摩耗し易い材料で構成されていることにある。この場合、押付け体は、例えば、張出体よりも低い硬度の材料で構成することができる。具体的には、例えば、押付け体を亜鉛材で構成するとともに張出体を炭素鋼や鉄系焼結材などで構成することができる。また、例えば、押付け体と張出体とを同じ材料で構成するとともに、張出体に対して熱処理やコーティングなどの表面硬化処理を施すことによって押付け体よりも耐摩耗性を向上させることができる。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、遠心クラッチは、押付け体が張出体よりも摩耗し易い材料で構成されているため、押付け体は張出体よりも摩耗することになる。この場合、押付け体は、クラッチシューを備えるクラッチウエイトに形成されているため、クラッチシューの摩耗によるクラッチウエイトの交換によって更新される。すなわち、遠心クラッチは、クラッチシューが摩耗したことによるクラッチウエイトの交換作業によって同時に押付け体も新規なものに交換することができ、メンテナンス負担を軽減することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記遠心クラッチにおいて、第1ドライブプレートと第2ドライブプレートとが互いに接触する2つの接触面のうちの少なくとも一方の面に摺動性を維持するための表面処理が施されていることにある。この場合、表面処理としては、窒化処理や浸炭処理などの熱処理のほか、耐摩耗性を向上させる各種コーティング処理を採用することができる。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、遠心クラッチは、第1ドライブプレートと第2ドライブプレートとが互いに接触する2つの接触面のうちの少なくとも一方の面に摺動性を維持するための表面処理が施されているため、耐久性を向上させてメンテナンス負担を軽減することができる。
本発明に係る遠心クラッチを備えた動力伝達機構の構成を概略的に示す平面断面図である。 図1に示す2−2線から見た遠心クラッチの側面図である。 (A),(B)は、図1および図2にそれぞれ示す遠心クラッチにおける第1ドライブプレートおよび第2ドライブプレートの外観構成をそれぞれ示しており、(A)は第1ドライブプレートと第2ドライブプレートとを組み付ける前の状態をそれぞれ示す斜視図であり、(B)は第1ドライブプレートと第2ドライブプレートとを組み付けた状態を示す斜視図である。 (A)〜(D)は、図1および図2にそれぞれ示す遠心クラッチにおける張出体の外観構成および第1ドライブプレートへの組付け状態をそれぞれ示しており、(A)は張出体を組み付ける前の状態を第1ドライブプレートの外側から示す斜視図であり、(B)は張出体を組み付ける前の状態を第1ドライブプレートの内側から示す斜視図であり、(C)は張出体を組み付けた状態を第1ドライブプレートの外側から示す斜視図であり、(D)は張出体を組み付けた状態を第1ドライブプレートの内側から示す斜視図である。 図2に示す遠心クラッチにおける張出体および押付け体についてクラッチシューがクラッチアウターに接触しない切断状態で示す部分拡大図である。 図5に示す遠心クラッチにおけるクラッチシューに摩耗がない状態でクラッチアウターに接触した連結状態での張出体と押付け体との接触状態であって張出体が押付け体を押し上げた状態を示した部分拡大図である。 図6に示す遠心クラッチにおける張出体による押付け体の押し上げ状態が解消される際の状態を示した部分拡大図である。 図5に示す遠心クラッチにおけるクラッチシューに1mm程度の摩耗が生じた状態でクラッチアウターに接触した連結状態での張出体と押付け体との接触状態を示した部分拡大図である。 図5に示す遠心クラッチにおけるクラッチシューに2mm程度の摩耗が生じた状態でクラッチアウターに接触した連結状態での張出体と押付け体との接触状態を示した部分拡大図である。 本発明の変形例に係る遠心クラッチを備えた動力伝達機構の構成を概略的に示す平面断面図である。 (A)〜(D)は、図10に示す遠心クラッチにおける張出体の外観構成および第1ドライブプレートへの組付け状態をそれぞれ示しており、(A)は張出体を組み付ける前の状態を第1ドライブプレートの外側から示す斜視図であり、(B)は張出体を組み付ける前の状態を第1ドライブプレートの内側から示す斜視図であり、(C)は張出体を組み付けた状態を第1ドライブプレートの外側から示す斜視図であり、(D)は張出体を組み付けた状態を第1ドライブプレートの内側から示す斜視図である。 図10に示す2−2線から見た遠心クラッチにおける張出体および押付け体についてクラッチシューがクラッチアウターに接触しない切断状態で示す図5に相当する部分拡大図である。 図10に示す2−2線から見た遠心クラッチにおけるクラッチシューに摩耗がない状態でクラッチアウターに接触した連結状態での張出体と押付け体との接触状態を示した図6に相当する部分拡大図である。
以下、本発明に係る遠心クラッチの一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る遠心クラッチ200を備えた動力伝達機構100の構成を概略的に示す平面断面図である。また、図2は、図1に示す2−2線から見た遠心クラッチ100の側面図である。この遠心クラッチ200を備えた動力伝達機構100は、主としてスクータなどの自動二輪車両において、エンジンと駆動輪である後輪との間に設けられてエンジンの回転数に対する減速比を自動的に変更しながら回転駆動力を後輪に伝達または遮断する機械装置である。
(遠心クラッチ200の構成)
この動力伝達機構100は、主として、変速機101および遠心クラッチ200をそれぞれ備えている。変速機101は、図示しないエンジンからの回転駆動力を無段階で減速して遠心クラッチ200に伝達する機械装置であり、主として、ドライブプーリ110、Vベルト120およびドリブンプーリ130をそれぞれ備えて構成されている。これらのうち、ドライブプーリ110は、エンジンから延びるクランク軸111上に設けられてエンジンの回転駆動力によって直接回転駆動する機械装置であり、主として、固定ドライブプレート112および可動ドライブプレート113をそれぞれ備えて構成されている。
固定ドライブプレート112は、可動ドライブプレート113とともにVベルト120を挟んで保持した状態で回転駆動する部品であり、金属材を円錐筒状に形成して構成されている。この固定ドライブプレート112は、凸側の面が可動ドライブプレート113側(エンジン側)に向いた状態でクランク軸111上に固定的に取り付けられている。すなわち、固定ドライブプレート112は、常にクランク軸111と一体的に回転駆動する。また、固定ドライブプレート112における凹側の面上には、複数の放熱フィン112aが放射状に設けられている。
可動ドライブプレート113は、固定ドライブプレート112とともにVベルト120を挟んで保持した状態で回転駆動する部品であり、金属材を円錐筒状に形成して構成されている。この可動ドライブプレート113は、凸側の面が固定ドライブプレート112に対向する向きでクランク軸111に取り付けられている。この場合、可動ドライブプレート113は、クランク軸111に対して固定的に嵌合するスリーブ軸受114上に含浸ブッシュを介して取り付けられており、スリーブ軸受114に対して軸方向および周方向にそれぞれ摺動自在に取り付けられている。
一方、可動ドライブプレート113の凹側の面には、複数のローラウエイト115がランププレート116によって押圧された状態で設けられている。ローラウエイト115は、可動ドライブプレート113の回転数の増加に応じて径方向外側に変位することによってランププレート116と協働して可動ドライブプレート113を固定ドライブプレート112側に押圧するための部品であり、金属材を筒状に形成して構成されている。また、ランププレート116は、ローラウエイト115を可動ドライブプレート113側に押圧する部品であり、金属板を可動ドライブプレート113側に屈曲させて構成されている。
Vベルト120は、ドライブプーリ110の回転駆動力をドリブンプーリ130に伝達するための部品であり、芯線を樹脂材で覆った無端のリング状に形成されている。このVベルト120は、固定ドライブプレート112と可動ドライブプレート113との間およびドリブンプーリ130における固定ドリブンプレート131と可動ドリブンプレート134との間に配置されてドライブプーリ110とドリブンプーリ130との間に架設されている。
ドリブンプーリ130は、ドライブプーリ110およびVベルト120をそれぞれ介して伝達されるエンジンからの回転駆動力によって回転駆動する機械装置であり、主として、固定ドリブンプレート131および可動ドリブンプレート134をそれぞれ備えて構成されている。
固定ドリブンプレート131は、可動ドリブンプレート134とともにVベルト120を挟んで保持した状態で回転駆動する部品であり、金属材を円錐筒状に形成して構成されている。この固定ドリブンプレート131は、凸側の面が可動ドリブンプレート134側に向いた状態でドリブンスリーブ132上に固定的に取り付けられている。
ドリブンスリーブ132は、固定ドリブンプレート131と一体的に回転駆動する金属製の筒状部品であり、ドライブシャフト133に対してベアリングを介して相対回転自在に取り付けられている。ドライブシャフト133は、この動力伝達機構100が搭載される自動二輪車両の後輪を図示しないトランスミッションを介して駆動するための金属製の回転軸体である。この場合、自動二輪車両の後輪は、ドライブシャフト133における一方(図示右側)の端部に取り付けられている。
可動ドリブンプレート134は、固定ドリブンプレート131とともにVベルト120を挟んで保持した状態で回転駆動する部品であり、金属材を円錐筒状に形成して構成されている。この可動ドリブンプレート134は、凸側の面が固定ドリブンプレート131に対向する向きでドリブンスリーブ132に対して軸方向に摺動自在な状態で嵌合している。
一方、可動ドリブンプレート134の凹側の面には、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210との間にトルクスプリング135が設けられている。トルクスプリング135は、可動ドリブンプレート134を固定ドリブンプレート131側に弾性的に押圧するコイルスプリングである。すなわち、この変速機101は、固定ドライブプレート112と可動ドライブプレート113との間隔で規定されるVベルト120を挟む直径と、固定ドリブンプレート131と可動ドリブンプレート134との間隔で規定されるVベルト120を挟む直径との大小関係によってエンジンの回転数を無段階で変速する。そして、ドリブンスリーブ132およびドライブシャフト133における各先端部側には遠心クラッチ200が設けられている。
遠心クラッチ200は、変速機101を介して伝達されたエンジンの回転駆動力をドライブシャフト133に伝達または遮断する機械装置であり、主として、第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチウエイト230およびクラッチアウター240をそれぞれ備えて構成されている。
第1ドライブプレート210は、ドリブンスリーブ132と一体的に回転駆動する部品であり、金属材を有底筒状に形成して構成されている。より具体的には、第1ドライブプレート210は、図3(A),(B)にそれぞれ示すように、平板状の底部211の中央部にドリブンスリーブ132が貫通する貫通孔212が形成されているとともに、底部211の周囲に起立した筒部213の先端部に周方向に沿って等間隔に3つの支持部214がそれぞれ設けられている。
支持部214は、第2ドライブプレート220の内周部に引っ掛けられるとともに張出体215を支持する部分であり、筒部213の先端部から径方向外側に張り出して形成されている。この支持部214には、貫通孔214aが形成されており、この貫通孔214aに張出体215を貫通した状態で保持ピン216が嵌合している。
張出体215は、後述するクラッチウエイト230をクラッチアウター240側に押圧するための部品であり、金属材(例えば、炭素鋼や鉄系焼結材など)を円筒状に形成して構成されている。より具体的には、張出体215は、図4(A)〜(D)にそれぞれ示すように、円柱体の中央部に保持ピン216が貫通する貫通孔215aが形成されている。この場合、貫通孔215aは、保持ピン216に対して回転摺動可能な内径、すなわち、保持ピン216に対して所謂隙間ばめとなる寸法公差で形成されている。
保持ピン216は、張出体215を支持部214上に回転自在な状態で取り付けるための棒状部材であり、金属製の棒体の先端部がフランジ状に張り出した形状に形成されている。この場合、保持ピン216は、貫通孔214aに対して回転摺動可能な外径、すなわち、貫通孔214aに対して所謂隙間ばめとなる寸法公差で形成されている。なお、図3(B)においては、張出体215および保持ピン216の図示をそれぞれ省略している。
この第1ドライブプレート210は、筒部213が第2ドライブプレート220の貫通孔222内に回転摺動可能な状態で嵌合している。第2ドライブプレート220は、第1ドライブプレート210に対して相対的な回転変位が許容されつつ一体的に回転駆動する部品であり、金属材を平板リング状に形成して構成されている。より具体的には、第2ドライブプレート220は、板状のリング板221の中央部に第1ドライブプレート210の筒部213が摺動可能に嵌合する貫通孔222が形成されているとともに、リング板221上に周方向に沿って等間隔に3つの支点ピン223が起立した状態でそれぞれ設けられている。支点ピン223は、クラッチウエイト230を回動可能に支持するための部品であり、金属製の棒体で構成されている。また、第2ドライブプレート220の内周部および外周部は、リング板221の板面に対して直角に折り曲げた折曲部224が形成されている。
クラッチウエイト230は、第2ドライブプレート220の回転数に応じてクラッチアウター240に対してクラッチシュー233を介して接触または離隔することによってエンジンからの回転駆動力をドライブシャフト133に伝達または遮断するための部品であり、金属材(例えば、亜鉛材)を第2ドライブプレート220の周方向に沿って延びる湾曲した形状に形成して構成されている。このクラッチウエイト230は、一方の端部側が支点ピン223によって回動自在に支持された状態で、3つのクラッチウエイト230における互いに隣接するクラッチウエイト230同士が連結スプリング231によって互いに連結されて第2ドライブプレート220の内側方向に向かって回動するように引っ張られている。なお、図2においては、クラッチウエイト230の構成を分かり易くするため、3つのクラッチウエイト230のうちの2つのクラッチウエイト230の一部をそれぞれ異なる厚さ方向の面で破断して示している。
各クラッチウエイト230の内周面における前記第1ドライブプレート210の張出体215に対向する部分、より具体的には、連結スプリング231の下方の面(図示奥側の面)の裏面には、従動部232が凹状に窪んでそれぞれ形成されている。従動部232は、張出体215と協働してクラッチウエイト230をクラッチアウター240側に変位させるための部分であり、平坦な傾斜面である押付け体232aを有して構成されている。より具体的には、押付け体232aは、第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方かつ外側に向かって傾斜して延びて形成されている。
この従動部232は、押付け体232aの厚さが張出体215の肉厚より幅広に形成されるとともに、押付け体232aが張出体215の外周面に接触した状態となっている。また、この従動部232は、押付け体232aが張出体215よりも摩耗し易い材料で構成されている。本実施形態においては、従動部232は、クラッチウエイト230と同じ金属材(例えば、亜鉛材)で構成されている。また、従動部232は、押付け体232aより奥に入り込んだ部分が円弧状に切り欠かれており、張出体215の回動のためのスペースが確保されている。
一方、各クラッチウエイト230の外周面には、クラッチシュー233がそれぞれ設けられている。クラッチシュー233は、クラッチアウター240の内周面に対する摩擦力を増大させるための部品であり、摩擦材を円弧状に延びる板状に形成して構成されている。
クラッチアウター240は、ドライブシャフト133と一体的に回転駆動する部品であり、金属材を第1ドライブプレート210からクラッチウエイト230の外周面を覆うカップ状に形成して構成されている。すなわち、クラッチアウター240は、第2ドライブプレート220の外周側に変位したクラッチウエイト230のクラッチシュー233に摩擦接触する円筒面241を有して構成されている。
(遠心クラッチ200の作動)
次に、上記のように構成した遠心クラッチ200の作動について説明する。この遠心クラッチ200は、自動二輪車車両(例えば、スクータ)におけるエンジンと駆動輪となる後輪との間に配置された動力伝達機構100の一部を構成して機能する。まず、遠心クラッチ200は、エンジンがアイドリング状態においては、図5に示すように、エンジンとドライブシャフト133との間の駆動力の伝達を遮断する。具体的には、遠心クラッチ200は、変速機101を介して伝達されるエンジンの回転駆動力によって第1ドライブプレート210とこの第1ドライブプレート210に対して張出体215および押付け体232aを介して押される第2ドライブプレート220とが一体的に回転駆動してクラッチウエイト230が回転駆動する。なお、図5においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231を省略している。
しかし、この場合、遠心クラッチ200は、クラッチウエイト230に作用する遠心力が連結スプリング231の弾性力(引張力)よりも小さいため、クラッチシュー233がクラッチアウター240の円筒面241に接触せずエンジンの回転駆動力がドライブシャフト133に伝達されることはない。なお、この場合、張出体215および従動部232は、押付け体232aが連結スプリング231の弾性力(引張力)によって張出体215のローラ面に押し付けられて接触した状態を維持している。
一方、遠心クラッチ200は、自動二輪車両における運転者のアクセル操作によるエンジンの回転数の増加に応じてエンジンの回転駆動力をドライブシャフト133に伝達する。具体的には、遠心クラッチ200は、図6に示すように、エンジンの回転数が増加するに従ってクラッチウエイト230に作用する遠心力が連結スプリング231の弾性力(引張力)よりも大きくなってクラッチウエイト230が支点ピン223を中心として径方向外側に向かって回動変位する。すなわち、遠心クラッチ200は、エンジンの回転数が増加するに従ってクラッチウエイト230が連結スプリング231の弾性力(引張力)に抗しながらクラッチアウター240の円筒面241側に回動変位する結果、クラッチシュー233が円筒面231に接触する。なお、図6においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231を省略している。また、図2および図6においては、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチアウター240および張出体215の各回転駆動方向をそれぞれ破線矢印で示している。
このクラッチシュー233が円筒面241に接触した場合、クラッチウエイト230は、クラッチシュー233を介して回転駆動方向とは反対方向の反力を受ける。このため、第2ドライブプレート220は、クラッチウエイト230が受ける反力によって第1ドライブプレート210の回転駆動方向とは反対方向に相対変位する。これにより、第2ドライブプレート220に支持されたクラッチウエイト230が第1ドライブプレート210の回転駆動方向とは反対方向に相対変位するため、従動部232の押付け体232aが張出体215に押し付けられる。
この場合、張出体215は、第1ドライブプレート210の支持部214および保持ピン216に対してそれぞれ回転自在に支持されているため、押付け体232aによる押付けによって図示反時計回りに回転する。これにより、クラッチウエイト230は、押付け体232aが張出体215の回転変位に従って径方向外側のクラッチアウター240側に押されてクラッチシュー233が同円筒面241に押し付けられる。この結果、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233がクラッチアウター240の円筒面241に接触した後、極めて短時間(換言すれば、瞬間的)にクラッチシュー233が円筒面241に押し付けられてエンジンの回転駆動力を完全にドライブシャフト133に伝達する連結状態となる。
この連結状態において遠心クラッチ200は、従動部232の押付け体232aが張出体215に押し付けられた状態を維持するため第1ドライブプレート210と第2ドライブプレート220とは一体的に回転駆動するとともに、クラッチシュー233がクラッチアウター240の円筒面241に押し付けられた状態を維持するため、第2ドライブプレート220とクラッチアウター240とは一体的に回転駆動する。これにより、自動二輪車両は、エンジンの回転駆動力によって後輪が回転駆動して走行することができる。この場合、第2ドライブプレート220は、リング状に形成されているが、内周部および外周部に形成された折曲部224によって剛性が高められているため精度良く回転駆動力を伝達することができる。
一方、エンジンの回転数が減少していく場合においては、遠心クラッチ200は、エンジンの回転駆動力のドライブシャフト133への伝達を遮断する。具体的には、遠心クラッチ200は、エンジンの回転数が減少するに従ってクラッチウエイト230に作用する遠心力が連結スプリング231の弾性力(引張力)よりも小さくなってクラッチウエイト230が支点ピン223を中心として径方向内側に向かって回動変位する。
この場合、第2ドライブプレート220は、図7に示すように、押付け体232aが押し付けられる張出体215が連結スプリング231の弾性力(引張力)によって図示時計回りに回転変位するため、第1ドライブプレート210の回転方向前方に向かって第1ドライブプレート210に対して相対回転変位する。これにより、第2ドライブプレート220は、第1ドライブプレート210に対して元の位置(前記アイドリング時の位置)に復帰する。すなわち、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233がクラッチアウター240に接触せず回転駆動力を伝達しない切断状態となる。なお、図7においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231を省略している。また、図7においては、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチアウター240および張出体215の各回転駆動方向をそれぞれ破線矢印で示している。
また、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233が摩耗によって厚さが減少した場合においても、クラッチシュー233をクラッチアウター240の円筒面241に迅速に押し付けて連結状態とすることができる。すなわち、遠心クラッチ200は、図8および図9にそれぞれ示すように、張出体215が支持部214および保持ピン216に対して回転自在に取り付けられているため、クラッチシュー233が摩耗した場合であってもこの摩耗量に相当する分だけ張出体215の回転変位量が増加することでクラッチシュー233のクラッチアウター240の円筒面241への押し付け力が維持される。なお、図8および図9においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231をそれぞれ省略している。また、図8および図9においては、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチアウター240および張出体215の各回転駆動方向をそれぞれ破線矢印で示している。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、遠心クラッチ200は、第1ドライブプレート210が回転駆動を開始した後、クラッチシュー233がクラッチアウター240に接触することで第2ドライブプレート220が第1ドライブプレート210に対して回転駆動方向後方にずれる際、従動部232が張出体215上を乗り上げた状態となることによってクラッチシュー233がクラッチアウター240を急速に押圧する。すなわち、遠心クラッチ200は、第1ドライブプレート210が回転駆動を開始してから連結状態となるまでの間にクラッチシュー233がクラッチアウター240に接触するまでの時間が確保されるとともに、クラッチシュー233がクラッチアウター240に接触した際には急速に連結状態に移行する。これにより遠心クラッチ200は、駆動輪などの従動側の急激な始動を抑えつつ迅速に連結状態とすることができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、下記各変形例において、上記実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して、その説明を省略する。
例えば、上記実施形態においては、張出体215は、第1ドライブプレート210における支持部214上に回動可能に取り付けられている。しかし、張出体215は、第1ドライブプレート210における支持部214上に固定的に取り付けられていてもよいし、第1ドライブプレート210に対して同じ材料で一体的に形成されていてもよい。張出体215を第1ドライブプレート210に対して同じ材料で一体的に形成する場合、張出体215は押付け体232aが摺動する範囲で1つの曲率または2つの以上の曲率の円弧面で構成された曲面で構成するとよい。また、第1ドライブプレート210およびクラッチウエイト230にそれぞれ設ける張出体215および従動部232の数も、少なくとも1つずつ、すなわち、1対以上設けられていればよい。
また、上記実施形態においては、張出体215をローラで構成した。しかし、張出体215は、第1ドライブプレート210の外周部から外側に張り出して形成されて押付け体232aを介してクラッチウエイト230を外側に押し出す形状に形成されていればよい。つまり、張出体215および押付け体232aは、少なくとも一方が第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方側に向かって第1ドライブプレート210の外側に延びて形成されていればよい。この場合、張出体215および押付け体232aは、第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方側に向かうとともに第1ドライブプレート210の外側に延びた部分が張出体215および押付け体232aの全体または部分的に形成されていればよい。したがって、張出体215は、例えば、図10に示すように、金属材(例えば、炭素鋼や鉄系焼結材など)を板状に形成することができる。
より具体的には、張出体215は、図11(A)〜(D)および図12にそれぞれ示すように、板状に形成されたベース部217aの中央部に保持ピン216が貫通する貫通孔217bが形成されるとともに、このベース部217aの外周部の一部が直交する方向に張り出して肉厚が増した部分に張出傾斜面217cおよび円弧面217dがそれぞれ形成されている。この場合、貫通孔217bは、保持ピン216に対して摺動可能な内径、すなわち、保持ピン216に対して所謂隙間ばめとなる寸法公差で形成されている。
張出傾斜面217cは、クラッチウエイト230における押付け体232aを面接触させた状態で摺動させる平坦な面であり、第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方でかつ同第1ドライブプレート210の外側に向かって傾斜して延びて形成されている。また、円弧面217dは、張出傾斜面217cの後端部から円弧状に延びて形成されている。なお、張出傾斜面217cおよび円弧面217dは、ベース部217aの板厚よりも張り出させて肉厚に形成されているが、これは張出体215を支持部214に容易かつ正確に組み付けるためのものである。したがって、張出傾斜面217cおよび円弧面217dは、ベース部217aの板厚と同じ肉厚で形成することもできる。
保持ピン216は、張出体215の張出傾斜面217cが第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方でかつ同第1ドライブプレート210の外側に向かって傾斜して延びる向きで支持部214上に配置された状態で張出体215および支持部214を貫通している。この場合、保持ピン216は、上記実施形態と同様に、張出体215に対して図示下方から挿し込んでもよいが、張出体215の図示上方から挿し込むことができる。
このように構成した遠心クラッチ200においては、図13に示すように、エンジンの回転数が増加するに従ってクラッチウエイト230が連結スプリング231の弾性力(引張力)に抗しながらクラッチアウター240の円筒面241側に回動変位する結果、クラッチシュー233が円筒面241に接触する。なお、図12および図13においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231を省略している。また、図13においては、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチアウター240および張出体215の各回転駆動方向をそれぞれ破線矢印で示している。
このクラッチシュー233が円筒面241に接触した場合、クラッチウエイト230はクラッチシュー233を介して回転駆動方向とは反対方向の反力を受けるため、第2ドライブプレート220はクラッチウエイト230が受ける反力によって第1ドライブプレート210の回転駆動方向とは反対方向に相対変位する。これにより、第2ドライブプレート220に支持されたクラッチウエイト230が第1ドライブプレート210の回転駆動方向とは反対方向に相対変位するため、張出体215の張出傾斜面217cに面接触する従動部232の押付け体232aが張出傾斜面217cに沿って変位する。
この場合、張出体215の張出傾斜面217cは、第1ドライブプレート210の回転駆動方向の後方でかつ同第1ドライブプレート210の外側に向かって傾斜して延びて形成されている。また、従動部232の押付け体232aは、張出傾斜面217cと同じ平面に形成されて張出傾斜面217cに対して面接触している。これらにより、クラッチウエイト230は、押付け体232aが張出傾斜面217c上を摺動するに従って径方向外側のクラッチアウター240側に押されてクラッチシュー233が同円筒面241に押し付けられる。この結果、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233がクラッチアウター240の円筒面241に接触した後、極めて短時間(換言すれば、瞬間的)にクラッチシュー233が円筒面241に押し付けられてエンジンの回転駆動力を完全にドライブシャフト133に伝達する連結状態となる。
この連結状態において遠心クラッチ200は、従動部232の押付け体232aが張出体215の張出傾斜面217cに押し付けられた状態を維持するため第1ドライブプレート210と第2ドライブプレート220とは一体的に回転駆動するとともに、クラッチシュー233がクラッチアウター240の円筒面241に押し付けられた状態を維持するため、第2ドライブプレート220とクラッチアウター240とは一体的に回転駆動する。これにより、自動二輪車両は、エンジンの回転駆動力によって後輪が回転駆動して走行することができる。
一方、エンジンの回転数が減少していく場合においては、遠心クラッチ200は、エンジンの回転駆動力のドライブシャフト133への伝達を遮断する。具体的には、遠心クラッチ200は、エンジンの回転数が減少するに従ってクラッチウエイト230に作用する遠心力が連結スプリング231の弾性力(引張力)よりも小さくなってクラッチウエイト230が支点ピン223を中心として径方向内側に向かって回動変位する。
この場合、第2ドライブプレート220は、クラッチウエイト230における従動部232の押付け体232aが連結スプリング231の弾性力(引張力)によって張出体215の張出傾斜面217c上を摺動するため、第1ドライブプレート210の回転方向前方に向かって第1ドライブプレート210に対して相対回転変位する。これにより、第2ドライブプレート220は、第1ドライブプレート210に対して元の位置(前記アイドリング時の位置)に復帰する。すなわち、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233がクラッチアウター240に接触せず回転駆動力を伝達しない切断状態となる。
また、上記実施形態においては、張出体215をローラ状に形成するとともに押付け体232aを平面状に形成した。しかし、張出体215を平面状に形成するとともに押付け体232aを回転自在なローラ状や回転不能で固定的に設けた曲面状にそれぞれ形成することもできる。
また、上記実施形態においては、第2ドライブプレート220は、内周部および外周部にそれぞれ直角に折り曲げた折曲部224が形成されている。しかし、折曲部224は、第2ドライブプレート220の剛性を高めるために形成されているため、第2ドライブプレート220を構成する材質や厚さなどによって剛性が確保されていれば、必ずしも必要でなく省略することができる。また、折曲部224は、第2ドライブプレート220における内周部および外周部のうちの少なくとも一方に設けることもできる。
また、上記実施形態においては、遠心クラッチ200は、従動部232における押付け体232aを張出体215よりも摩耗し易い材料、具体的には亜鉛材で構成した。これにより、遠心クラッチ200は、押付け体232aが張出体215よりも摩耗し易い材料で構成されているため、押付け体232aは張出体215よりも摩耗することになる。この場合、押付け体232aは、クラッチシュー233を備えるクラッチウエイト230に形成されているため、クラッチシュー233の摩耗によるクラッチウエイト230の交換によって更新される。すなわち、遠心クラッチ200は、クラッチシュー233が摩耗したことによるクラッチウエイト230の交換作業によって同時に押付け体232aも新規なものに交換することができ、メンテナンス負担を軽減することができる。
100…動力伝達機構、101…変速機、
110…ドライブプーリ、111…クランク軸、112…固定ドライブプレート、112a…放熱フィン、113…可動ドライブプレート、114…スリーブ軸受、115…ローラウエイト、116…ランププレート、
120…Vベルト、
130…ドリブンプーリ、131…固定ドリブンプレート、132…ドリブンスリーブ、133…ドライブシャフト、134…可動ドリブンプレート、135…トルクスプリング、
200…遠心クラッチ、
210…第1ドライブプレート、211…底部、212…貫通孔、213…筒部、214…支持部、214a…貫通孔、215…張出体、215a…貫通孔、216…保持ピン、217a…ベース部、217b…貫通孔、217c…張出傾斜面、217d…円弧面、
220…第2ドライブプレート、221…リング板、222…貫通孔、223…支点ピン、224…折曲部、
230…クラッチウエイト、231…連結スプリング、232…従動部、232a…押付け体、233…クラッチシュー
240…クラッチアウター、241…円筒面。
以下、本発明に係る遠心クラッチの一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る遠心クラッチ200を備えた動力伝達機構100の構成を概略的に示す平面断面図である。また、図2は、図1に示す2−2線から見た遠心クラッチ200の側面図である。この遠心クラッチ200を備えた動力伝達機構100は、主としてスクータなどの自動二輪車両において、エンジンと駆動輪である後輪との間に設けられてエンジンの回転数に対する減速比を自動的に変更しながら回転駆動力を後輪に伝達または遮断する機械装置である。
一方、遠心クラッチ200は、自動二輪車両における運転者のアクセル操作によるエンジンの回転数の増加に応じてエンジンの回転駆動力をドライブシャフト133に伝達する。具体的には、遠心クラッチ200は、図6に示すように、エンジンの回転数が増加するに従ってクラッチウエイト230に作用する遠心力が連結スプリング231の弾性力(引張力)よりも大きくなってクラッチウエイト230が支点ピン223を中心として径方向外側に向かって回動変位する。すなわち、遠心クラッチ200は、エンジンの回転数が増加するに従ってクラッチウエイト230が連結スプリング231の弾性力(引張力)に抗しながらクラッチアウター240の円筒面241側に回動変位する結果、クラッチシュー233が円筒面241に接触する。なお、図6においては、張出体215と従動部232との接触状態を明確にするため、連結スプリング231を省略している。また、図2および図6においては、遠心クラッチ200における第1ドライブプレート210、第2ドライブプレート220、クラッチアウター240および張出体215の各回転駆動方向をそれぞれ破線矢印で示している。

Claims (6)

  1. エンジンの駆動力を受けてドリブンプーリとともに一体的に回転駆動する第1ドライブプレートと、
    前記第1ドライブプレートの外側に配置されて同第1ドライブプレートに対して相対的な回転変位を許容しつつ一体的に回転駆動可能な摩擦力で接触する第2ドライブプレートと、
    前記第2ドライブプレート上に可動的に取り付けられて前記第2ドライブプレートの回転駆動による遠心力によって前記第2ドライブプレートの外側に向かって変位するとともに同外側の面にクラッチシューを有したクラッチウエイトと、
    前記第2ドライブプレートの外側に向かって変位した前記クラッチシューに摩擦接触する円筒面を有したクラッチアウターと、
    前記第1ドライブプレートの外周部から外側に張り出して形成された張出体と、
    前記クラッチウエイトに設けられて前記張出体に押し付けられる押付け体とを備え、
    前記張出体および前記押付け体は、
    少なくとも一方が前記第1ドライブプレートの回転駆動方向の後方側に向かって同第1ドライブプレートの外側に延びて形成されていることを特徴とする遠心クラッチ。
  2. 請求項1に記載した遠心クラッチにおいて、
    前記押付け体は、
    平面で構成されており、
    前記張出体は、
    前記押付け体に部分的に接触する曲面で構成されていることを特徴とする遠心クラッチ。
  3. 請求項2に記載した遠心クラッチにおいて、
    前記張出体は、
    前記第1ドライブプレートの回転駆動方向後方側に回動自在に設けられたローラで構成されていることを特徴とする遠心クラッチ。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載した遠心クラッチにおいて、
    前記第2ドライブプレートは、
    外周部および内周部のうちの少なくとも一方が板面に対して折り曲げられた折曲部を有することを特徴とする遠心クラッチ。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載した遠心クラッチにおいて、
    前記押付け体は、
    前記張出体よりも摩耗し易い材料で構成されていることを特徴とする遠心クラッチ。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載した遠心クラッチにおいて、
    前記第1ドライブプレートと前記第2ドライブプレートとが互いに接触する2つの接触面のうちの少なくとも一方の面には、摺動性を維持するための表面処理が施されていることを特徴とする遠心クラッチ。
JP2015200018A 2015-10-08 2015-10-08 遠心クラッチ Active JP6200474B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200018A JP6200474B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 遠心クラッチ
US15/765,479 US10539197B2 (en) 2015-10-08 2016-09-02 Centrifugal clutch
EP16853352.9A EP3361113B1 (en) 2015-10-08 2016-09-02 Centrifugal clutch
CN201680055879.7A CN108350958B (zh) 2015-10-08 2016-09-02 离心离合器
PCT/JP2016/075822 WO2017061198A1 (ja) 2015-10-08 2016-09-02 遠心クラッチ
EP20183760.6A EP3744993A1 (en) 2015-10-08 2016-09-02 Centrifugal clutch
TW105128660A TWI701400B (zh) 2015-10-08 2016-09-05 離心離合器
US16/713,824 US10760626B2 (en) 2015-10-08 2019-12-13 Centrifugal clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200018A JP6200474B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 遠心クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072211A true JP2017072211A (ja) 2017-04-13
JP6200474B2 JP6200474B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=58487471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200018A Active JP6200474B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 遠心クラッチ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10539197B2 (ja)
EP (2) EP3361113B1 (ja)
JP (1) JP6200474B2 (ja)
CN (1) CN108350958B (ja)
TW (1) TWI701400B (ja)
WO (1) WO2017061198A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503152B1 (ja) * 2018-01-15 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
WO2019138653A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
JP2019196825A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
US11415187B2 (en) * 2018-05-18 2022-08-16 Kabushiki Kaisha F.C.C. Centrifugal clutch

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138649A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
JP7096068B2 (ja) * 2018-05-28 2022-07-05 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
CN109230325B (zh) * 2018-10-31 2024-05-28 广东省现代农业装备研究所 一种单轨运输机的车头及其单轨运输机
US11096328B2 (en) * 2018-12-27 2021-08-24 Cnh Industrial America Llc Agricultural header with damage-reducing clutch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229730A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 F C C:Kk 遠心クラッチ装置
JP2014145420A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 遠心シュー式クラッチ
WO2015156130A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412741B2 (ja) * 1997-05-15 2003-06-03 本田技研工業株式会社 Vベルト自動変速機
JP4215451B2 (ja) 2002-04-26 2009-01-28 マツダ株式会社 発泡樹脂材注入充填方法およびその装置
JP4242813B2 (ja) 2004-07-28 2009-03-25 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ装置及びその製造方法
CN2809324Y (zh) * 2005-07-20 2006-08-23 三阳工业股份有限公司 离合器构造
JP2007120601A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 遠心クラッチ
JP2010112386A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Yamaha Motor Co Ltd 乾式クラッチ,該乾式クラッチを構成する伝達部材及び被伝達部材,該乾式クラッチを備えた自動二輪車
JP5037998B2 (ja) * 2007-04-05 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 無段変速機
CN201335110Y (zh) * 2009-01-09 2009-10-28 光阳工业股份有限公司 车辆离合器结构
TWI397641B (zh) 2010-04-06 2013-06-01 King Zone Corp 高結合力增益離合器
US8991580B2 (en) * 2010-12-15 2015-03-31 Huei Tuan Clutch
CN203604488U (zh) * 2013-11-26 2014-05-21 重庆长兴工业有限公司 一种摩托车无级变速离合器
JP6590307B2 (ja) * 2015-06-12 2019-10-16 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
JP6358668B2 (ja) * 2016-07-15 2018-07-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
WO2019138653A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
JP6998268B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229730A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 F C C:Kk 遠心クラッチ装置
JP2014145420A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 遠心シュー式クラッチ
WO2015156130A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503152B1 (ja) * 2018-01-15 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
WO2019138653A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
CN111356854A (zh) * 2018-01-15 2020-06-30 株式会社F.C.C. 离心离合器
US11346407B2 (en) 2018-01-15 2022-05-31 Kabushiki Kaisha F.C.C. Centrifugal clutch
JP2019196825A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
WO2019216351A1 (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
CN112005027A (zh) * 2018-05-11 2020-11-27 株式会社F.C.C. 离心离合器
US11149805B2 (en) 2018-05-11 2021-10-19 Kabushiki Kaisha F.C.C. Centrifugal clutch
JP6998268B2 (ja) 2018-05-11 2022-01-18 株式会社エフ・シー・シー 遠心クラッチ
CN112005027B (zh) * 2018-05-11 2022-07-05 株式会社F.C.C. 离心离合器
US11415187B2 (en) * 2018-05-18 2022-08-16 Kabushiki Kaisha F.C.C. Centrifugal clutch

Also Published As

Publication number Publication date
TW201713880A (zh) 2017-04-16
JP6200474B2 (ja) 2017-09-20
EP3361113B1 (en) 2020-07-15
US10539197B2 (en) 2020-01-21
WO2017061198A1 (ja) 2017-04-13
CN108350958A (zh) 2018-07-31
EP3361113A4 (en) 2019-06-19
US10760626B2 (en) 2020-09-01
US20200158193A1 (en) 2020-05-21
EP3744993A1 (en) 2020-12-02
TWI701400B (zh) 2020-08-11
EP3361113A1 (en) 2018-08-15
US20190072140A1 (en) 2019-03-07
CN108350958B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293560B2 (ja) 遠心クラッチ
JP6200474B2 (ja) 遠心クラッチ
JP6590307B2 (ja) 遠心クラッチ
JP6358668B2 (ja) 遠心クラッチ
EP3742015B1 (en) Centrifugal clutch
EP3742016A1 (en) Centrifugal clutch
WO2018083908A1 (ja) 遠心クラッチ
WO2019216351A1 (ja) 遠心クラッチ
US11346407B2 (en) Centrifugal clutch
WO2019221138A1 (ja) 遠心クラッチ
JP2018076970A (ja) 遠心クラッチ
JP2018105508A (ja) 遠心クラッチ
JP6510159B1 (ja) 遠心クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250