JP2017071467A - シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム - Google Patents

シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017071467A
JP2017071467A JP2015198682A JP2015198682A JP2017071467A JP 2017071467 A JP2017071467 A JP 2017071467A JP 2015198682 A JP2015198682 A JP 2015198682A JP 2015198682 A JP2015198682 A JP 2015198682A JP 2017071467 A JP2017071467 A JP 2017071467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
binding
sheet
processing
staple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015198682A
Other languages
English (en)
Inventor
石原 光洋
Mitsuhiro Ishihara
光洋 石原
斉藤 隆
Takashi Saito
隆 斉藤
功 近藤
Isao Kondo
功 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2015198682A priority Critical patent/JP2017071467A/ja
Priority to US15/287,170 priority patent/US10234808B2/en
Priority to CN201610882890.2A priority patent/CN106560437A/zh
Publication of JP2017071467A publication Critical patent/JP2017071467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】針無し綴じ処理したシート束からシートを容易に取り外すことができるシート束綴じ処理装置を提供する。【課題手段】処理トレイ24上に集積した第1シート束Sb1のコーナー部Scをステープル綴じ装置70によりステープル針71で本綴じした後、第1シート束の上に追加のシートSh2を集積した第2シート束Sb2のコーナー部を、針無し綴じ装置51の圧着歯54,55間で圧着変形させて仮綴じする。これにより、第2シート束から追加のシートを容易に取り外すことができる。【選択図】図10

Description

本発明は、例えば画像形成装置から送られた複数のシートを束状にして、自動で針無し綴じ処理するためのシート束綴じ処理装置に関し、更にかかるシート束綴じ処理装置を備えた画像形成システムに関する。
近年、複数枚のシートを重ね合わせ、金属針を打ち込んでシート束を綴じる針綴じ装置に加えて、重ね合わせた複数枚のシートを1対の凹凸形状の圧着歯の間に挟んで強圧することにより、シート同士を圧着してシート束を綴じる針無し綴じ装置が使用されている。他方、綴じ処理したシート束から一部のシートだけを取り外したい場合があるが、その作業は、針綴じ及び針無し綴じのいずれの場合にも、非常に煩わしく、シート束の全部のシートがばらばらになりがちである、という問題がある。
かかる問題を解消するために、排出トレイに収容された用紙束にステープル針を打ち込むステープラと、ステープル針の打ち込み位置を囲うように用紙束にミシン目を入れるソーイングユニットとを備え、該ミシン目に沿って所望の用紙を用紙束から切り取り得る画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。更に、ミシン目の内側をステープル針で綴じた小グループのシート束を、いくつか一まとめにして大グループとし、ミシン目の外側でステープル針で綴じることにより、後で小グループのシート束をミシン目で切り離し得るシート後処理装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
針無し綴じ処理では、綴じようとするシートの枚数が多くなると、シート束のシート同士を結合する綴じ力が低下するため、1回の綴じ処理で綴じることができるシートの枚数に制限がある。そこで、用紙束を異なる綴じ位置で針無し綴じする複数の綴じ部を有し、一方の綴じ部で綴じた用紙束の一部を他方の綴じ部で新たな用紙束と共に綴じることにより、綴じ枚数を増加させるようにした用紙処理装置が知られている(例えば、特許文献3を参照)。
また、シート束にステープル針を打ち込んで針綴じするステープラユニットと、シート束を針無しで圧着綴じする針無し綴じユニットとを併設したシート束綴じ処理装置が提案されている(例えば、特許文献4,5を参照)。ユーザーは、必要に応じて針綴じと針無し綴じとを選択して、シート束を綴じ処理することができる。
特開平9−315669号公報 特開2012−121711号公報 特開2014−172693号公報 特開2015−16970号公報 特開2015−13725号公報
上記特許文献1及び2に記載の装置は、ステープラに加えて、シートにミシン目を入れるためのミシン目ユニットを備える必要がある。そのため、装置全体が大型化、複雑化し、ミシン目ユニットをも含めた装置の制御が必要である。その結果、最近の装置の小型化、高速化に反するだけでなく、高価格になるという問題を生じる。
また、上記特許文献3に記載されるように、複数の綴じ部を有する用紙処理装置は、構成が大型化かつ複雑化し、それらの動作を制御するために複雑な制御機能が要求される。しかも、先に綴じられたシートの間に別の綴じ部を挿入して綴じ処理すること自体が容易ではない。
上記特許文献4、5に記載の装置は、ユーザーが針綴じと針無し綴じとを選択できるようになっているだけである。綴じ処理したシート束から一部のシートだけを容易に取り外すことができ、残りのシートは強い綴じ力で結合させ得るように綴じ処理する方法は何ら開示も示唆もしていない。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、針綴じ装置と針無し綴じ装置とを併設したシート束綴じ処理装置、又は該シート束綴じ処理装置を備えた画像形成システムにおいて、綴じ処理したシート束から一部のシートを容易に取り外し得るようにすることにある。
本発明のシート束綴じ処理装置は、上記目的を達成するためになされたものであって、
処理トレイと、
処理トレイ上に複数のシートを集積させるためのシート集積機構と、
処理トレイ上の複数のシートを1つのシート束にステープル針で綴じ処理するステープル綴じ処理装置と、
処理トレイ上の複数のシートを1つのシート束に針無しで綴じ処理するための1対の圧着歯を有する針無し綴じ処理装置とを備え、
ステープル綴じ処理装置が、シート集積機構により処理トレイ上に集積された第1シート束に第1の綴じ処理を行い、
シート集積機構が、ステープル綴じ処理装置により第1の綴じ処理を行った第1シート束の上に追加のシートを集積させて第2シート束を形成し、
針無し綴じ処理装置が、第2シート束に第2の綴じ処理を行う、ことを特徴とする。
このように、第1シート束は、ステープル針で綴じることにより強い綴じ力を確保しつつ、追加シートを足して圧着綴じした第2シート束は、第1シート束よりも綴じ力が弱いので、追加のシートを第2シート束から容易に取り外すことができる。しかも、従来装置のようにミシン目ユニット等の追加手段を必要としないので、装置の大型化、重量化、複雑化を防止し、コストの低減を図ることができる。
圧着綴じした追加のシートは、第2シート束から取り外す可能性が高いのに対し、ステープル綴じの第1シート束は、綴じたまま使用する可能性が高い。第1シート束のめくったり見開いたシート面に画像が形成されている場合、針無し綴じの綴じ跡が画像を損ねたり何らかの影響を及ぼす虞がある。たとえ画像への影響が少ないとしても、開いたシート面に綴じ跡が残っていることは、外観上好ましくない。追加のシートを取り外した後であっても、第1シート束をめくったり見開く際、シートの開く側に針無し綴じ部があると、その綴じ力が第1シート束をスムーズに開くことを妨げる虞がある。
そこで、或る実施形態では、針無し綴じ処理装置による第2シート束の針無し綴じ部が、ステープル綴じ処理装置による第1シート束のステープル綴じ部よりも、第2シート束の側辺に近くなるように配置される。これにより、第1シート束のシート面の見開く側に画像が形成されていても、針無し綴じ部及びその綴じ跡が画像に及ぼし得る影響を解消又はより少なくすることができる。更に、第2シート束から追加のシートを取り外した後、第1シート束の見開き又はめくりをよりスムーズに行うことができる。
別の実施形態では、第2シート束を処理トレイから搬出するためのシート束搬出機構を更に備え、針無し綴じ処理装置が、第2シート束を前記処理トレイから搬出する方向に関して、ステープル綴じ処理装置の下流側に配置されている。これにより、シート束搬出機構によるシート束の搬出方向に沿って、第1の綴じ処理後に、第1シート束又はその上に追加シートを集積した第2シート束を、ステープル綴じ処理装置側から針無し綴じ処理装置へ移動させて第2の綴じ処理を行うことができ、2段階の綴じ処理を効率良く行うことができる。
別の実施形態では、処理トレイ上に集積された複数のシートを1つのシート束に整合させるためのシート束整合機構を更に備えることによって、第1及び第2シート束を構成する全部のシートを揃えた状態で綴じることができる。
ここで、更に別の実施形態では、ステープル綴じ処理装置が、ステープル針を第1シート束に、該第1シート束の側辺に関して斜めに配置されるように打ち込むことによって、第1シート束の上に最初の追加のシートを集積させる際に、第1シート束上に僅かに突出しているステープル針に追加のシートの端縁が引っ掛かって適正に集積できなくなる虞を未然に解消することができる。
また、本発明の別の側面によれば、シート上に画像形成する画像形成ユニットと、該画像形成ユニットから送られた複数のシートを集積して針無し綴じ処理するシート束綴じ処理ユニットと、から構成され、該シート束綴じ処理ユニットが上述した本発明のいずれかのシート束綴じ処理装置である画像形成システムが提供される。
上述した本発明のシート束綴じ処理装置を備えることによって、画像形成ユニットにより画像形成された複数のシートを、強い綴じ力の第1シート束と、それに追加のシートを弱い綴じ力で容易に取り外し可能に綴じた第2シート束とに2段階で綴じ処理が可能な画像形成システムを実現することができる。
本発明による画像形成システムの全体構成の説明図。 図1の後処理ユニットを装置正面側から見た側面断面図。 図2の後処理ユニットのシート搬入機構の説明図。 図2の後処理ユニットの処理トレイを紙載面の垂直上方から見た説明図。 (a)図はシート束搬出機構の待機状態、(b)図は搬送状態、(c)図はスタックトレイへの排出状態を示す説明図。 (a)図は針無し綴じ装置の構成を示す説明図、(b)図は針無し綴じ処理したシート束の綴じ部の部分拡大図、(c)図は(b)図のB−B線における拡大断面図。 図1の画像形成システムの制御構成の説明図。 (a)〜(c)図は、処理トレイ上に搬入されたシート束を集積して第1綴じ処理する過程を、処理トレイの紙載面の垂直上方から示す概略説明図。 (a)〜(c)図は、第1綴じ処理したシート束に後続の追加シートを集積して第2綴じ処理する過程を示す、図8と同様の概略説明図。 (a)図は第2綴じ処理したシート束の綴じ部の部分拡大平面図、(b)図はそのX−X線における断面図。 (a)、(b)図は、第2綴じ処理したシート束をスタックトレイへ排出する過程を示す、図8と同様の概略説明図。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な実施態様を詳細に説明する。尚、添付図面において、本明細書全体を通して類似の構成要素には、同様の参照符号を付して表すこととする。
尚、本明細書中において「シート束のオフセット搬送」とは、排紙口から処理トレイ上に搬入されたシートを集積したシート束を、シート搬送方向と直交(又は交差)する方向に移動(幅寄せ移動)させること、「オフセット量」とはその移動量を言う。また、「シート束の整合」とは、排紙口から処理トレイ上に搬入された複数の異なるサイズのシートを、所定の基準(例えば、処理トレイの、シート搬送方向と直交する向き即ち幅方向の中心位置であるセンター基準、または幅方向の片側に設定される片側基準)に従って位置合わせすることを言う。例えば、「シートを整合した後、オフセットする」とは、異なるサイズの複数のシートを前記基準により位置合わせした後、その状態のままシート全体をシート搬送方向と直交する方向に移動させる、ことを意味する。
本実施態様のシート束綴じ処理装置は、図1に例示する画像形成システムにおいて画像形成された複数のシートを部揃えして集積したシート束を、本綴じと仮綴じの2段階で綴じ処理することができる。ここで、本綴じとは、綴じたシート束の各シートが互いに強い綴じ力で結合し、容易に引き剥がし得ない綴じ状態を言い、仮綴じとは、綴じたシート束の各シートが互いに比較的弱いで結合し、比較的容易に引き剥し得る綴じ状態を言う。
図1の画像形成システムは、画像読取ユニットAと、画像形成ユニットBと、後処理ユニットCと、原稿自動給送ユニットDとで構成されている。尚、本明細書中において、図1の画像形成システムの手前側を装置正面側、奥側を装置後部側と称することとする。
画像読取ユニットAは、原稿画像を読み取るために、透明ガラスで形成されたプラテン1と、該プラテンに沿って往復動する読取キャリッジ2とを有する。原稿自動給送ユニットDが給紙トレイ上の原稿シートを1枚ずつプラテン1に給送し、これを読取キャリッジ2が、原稿幅方向(主走査方向)に配列されたラインセンサー(光電変換素子)を主走査方向と直交する副走査方向に往復移動させることによって、線順位で読み取るようになっている。
画像形成ユニットBは、画像読取ユニットAが読み取った原稿の画像データに基づいてシート上に画像を形成するために、装置ハウジング3に内蔵された給紙部4と、画像形成部5と、排紙部6とを有する。給紙部4は、カセット7から給紙ローラー8により繰り出されたシートを、給紙経路9を介して画像形成部5に、レジストローラー対10によりシートの先端を揃えかつ画像形成部5の画像形成タイミングに応じて給紙する。画像形成部5は、例えば静電式画像形成機構からなり、感光体(ホトコンダクター)で構成されるドラム11に発光器12で潜画像(静電画像)を形成し、現像器13でトナーインクを付着させ、これを転写チャージャー15でシートに転写し、定着器(加熱ローラー)16で定着させた後、排紙部6に送る。排紙部6は、画像形成されたシートを排紙経路17により案内し、排紙口18から後処理ユニットCに搬出する。
後処理ユニットCは、本実施態様のシート束綴じ処理装置20を備え、画像形成ユニットBから搬出された複数のシートを部揃えしてシート束に集積し、綴じ処理を施して下流側のスタックトレイに収納する機能を有する。尚、本実施態様の後処理ユニットCは、画像読取ユニットA及び画像形成ユニットBから独立したスタンドアロン構造に構成され、これら各ユニット間はネットワークケーブルで接続してシステム化されている。別の実施形態では、画像形成ユニットAの装置ハウジング3に形成された排紙空間にシート束綴じ処理装置20をユニットとして内蔵したインナーフィニッシャー構造に後処理ユニットCを構成することもできる。
後処理ユニットCは、図2に示すように、装置ハウジング21と、該装置ハウジング内に設けられた排紙経路22と、該排紙経路の排紙口23の下流側に配置された処理トレイ24と、更にその下流側に配置されたスタックトレイ25とを備える。上述した後処理ユニットCの機能を実行するために、処理トレイ24には、排紙口23から排出されたシートを処理トレイ24の奥側へ搬入するためのシート搬入機構26と、処理トレイ24上で搬入された複数のシートを束状に集積し、位置合わせするためのシート整合機構27と、位置合わせしたシート束を針無し綴じ処理するための綴じ処理機構28と、綴じ処理したシート束をスタックトレイ25に搬出するシート束搬出機構29とが設けられている。
排紙経路22は、画像形成ユニットBから受け取ったシートを搬入口30から排紙口23まで略水平方向に搬送するために、搬入ローラー対31、排紙ローラー対32等の搬送ローラー対を所定間隔で配置したフィーダー機構とを備える。また、排紙経路22には、搬送されるシートの先端及び/又は後端を検出するためのシートセンサーSe1,Se2が配置されている。
処理トレイ24は、図2に示すように、排紙経路22の排紙口23の下流側に該排紙口から段差dをもって下方に配置されている。処理トレイ24は、排紙口23から排出された複数のシートを上下に積み重ねて束状に即ちシート束に集積するために、該シートの少なくとも一部を支持するための紙載面24aを備える。本実施態様では、シートを搬出方向に沿ってその前側部分をスタックトレイ25で支持し、かつそれと反対側の後側部分を処理トレイ24で支持する構造(所謂ブリッジ支持構造)を採用し、それによってトレイ寸法を全体として搬出(搬入)方向に小型化している。
シート搬入機構26は、排紙口23から段差dを介して排出されるシートを処理トレイ24の奥に向けて正しい姿勢で即ちその左右側縁を搬入方向に対して真直ぐに、かつ円滑に搬送するために、搬送ローラー装置46を備える。搬送ローラー装置46は、処理トレイ24を挟んで上側の搬送ローラー48と下側の従動ローラー49とからなるローラー対を有する。搬送ローラー48は、処理トレイ24の上方に揺動可能に支持された昇降ブラケット50の先端に回動可能に支持され、従動ローラー49は、前記処理トレイの直ぐ下側の固定された位置に回動自在に設けられている。
図3(b)に示すように、排紙口23から排出されたシートShの後端が処理トレイ24上に到達すると、昇降ブラケット50が下向きに回転して上側の搬送ローラー48を処理トレイ上のシート上面に当接させる。次に、搬送ローラー48を駆動モーター(図示せず)により例えばベルト駆動して、図中反時計方向に回転させる。これによって、シートShは、処理トレイ24上を搬入方向即ちスタックトレイ25側とは逆方向に、該シートの先端(図中右端)が規制部材35に突き当たるまで搬送される。規制部材35は、図3(a)、(b)に示すように、断面コ字形のチャネル状部材からなり、その内側に、処理トレイ24上を搬送されるシートの搬入方向先端を当接させて停止させるための規制面35aを有する。
シート搬入機構26は更に、処理トレイ24上を規制部材35まで搬送される際に生じ得るシートのカールやスキューに対応するために、シート先端を規制部材35側に案内するための掻き込み回転体36を備える。掻き込み回転体36は、処理トレイ24の上方かつ規制部材35の手前に、シートの搬入方向に向けて回転可能に配置されたリング形状又は短円筒状のベルト部材で構成される。前記ベルト部材は、処理トレイ24上に積載されている最上位置のシートの上を搬送されてくる新たなシートの上面に係合し、該シートの先端を押圧しながら図中反時計方向に回転して、規制部材35の規制面35aに当接するまで送り込む。
シート整合機構27は、シート端規制部37とサイド整合機構38とから構成される。シート端規制部37は、上述した規制部材35を有し、排紙口23から処理トレイ24上に搬入されたシートの位置を搬入(又は搬出)方向に、該シートの搬入方向先端(又は搬出方向後端)で規制する。サイド整合機構38は、処理トレイ24上のシート及びシート束を搬入(又は搬出)方向に直交する方向即ち幅方向に移動させ、その側端縁で幅方向の位置を規制かつ/又は整合させる。
サイド整合機構38は、図4に示すように、センター基準Sxを挟んで左右に配置された一対のサイド整合部材39,40を有する。サイド整合部材39,40は、互いに内面を対向させて、処理トレイ24の紙載面24aから垂直上方に延出する平板状の部材で構成されている。各サイド整合部材39,40の前記内面は、それぞれ処理トレイ24上のシートShの幅方向の近接する側端縁と係合して、該シートの幅方向位置を規制する規制面39a,40aとして機能する。
各サイド整合部材39,40は、それぞれ処理トレイ24の背面側に配置された可動支持部41,42と、該処理トレイに貫設された幅方向の直線状スリット(図示せず)を介して一体に結合されている。前記各支持部に形成されたラック41a,42aに噛合するピニオン43,44を駆動モーターM1、M2で個別に回動することによって、サイド整合部材39,40は、それぞれ独立して互いに接近又は離反する向きに移動させ、所望の幅方向位置に停止させることができる。これにより、処理トレイ24に搬入されるシートのサイズに応じて各サイド整合部材39,40の位置を個別に設定し、シート束を幅方向に移動(オフセット搬送)させる際に、その位置、移動量及びオフセット量を決定することができる。
シート束搬出機構29は、図5に示すように、コンベア装置45と上述した搬送ローラー装置46とから構成される。コンベア装置45は、駆動モーターM3より駆動される駆動プーリー47aと従動プーリー47bとの間に掛け回され、シートの搬出方向に沿って両方向に周回移動するコンベアベルト47を有する。コンベアベルト47には、処理トレイ24の紙載面24aに沿って移動してシート束Sbを搬出方向に押し出す押出部材としての機能をも有する、規制部材35が固定されている。規制部材35は、図5(a)に示す処理トレイ24の搬出方向後端付近の初期位置と、図5(b)に実線でかつ図5(c)に想像線で示す駆動プーリー47aと従動プーリー47bとの略中間である最大押出位置との間で、両方向に移動可能に設けられている。
搬送ローラー装置46は、搬送ローラー48と従動ローラー49とが、処理トレイ24の搬出方向前端付近でシート束Sbを搬送可能に上下から挟み込むように配置されている。図4に示すように、搬送ローラー装置46は、センター基準Sxを挟んで左右各1組の前記ローラー対が左右対称に配置されている。
綴じ処理したシート束Sbを処理トレイ24からスタックトレイ25に搬出する場合、図5(a)に示すように、該シート束の搬出方向後端に、規制部材35の規制面35aを当接させる。コンベア装置45を駆動して規制部材35を搬出方向に前記最大押出位置まで移動させることにより、シート束Sbは、処理トレイ24上を搬出方向に図5(b)に示す位置まで押し出される。これと同時に、搬送ローラー装置46の昇降ブラケット50を図中反時計方向に回転させて、左右双方の搬送ローラー48a,48bをシート束Sbの上面に圧接させる。
次に、搬送ローラー48を例えば駆動モーター(図示せず)により図中時計方向に回転させてシート束Sbを搬出方向に搬送し、図5(c)に示すように、処理トレイ24上からスタックトレイ25に搬出する。コンベア装置45の規制部材35は、シート束Sbの後端を規制面35aに当接させてその全体を該規制部材の内側に保持するので、比較的高速で駆動することができる。これに対し、搬送ローラー48は、シート束Sbの最上面としか直接接触しないから、比較的低速で回転させて、シート束をスタックトレイ25に向けて徐々に送り出すことが好ましい。他方、規制部材35は、コンベアベルト48を逆方向に移動させることによって、前記初期位置に復帰する。
綴じ処理機構28は、シート束をステープル針で綴じ処理するステープル綴じ装置70と、シート束を針無し綴じ処理する針無し綴じ装置51とを備える。本綴じと仮綴じの2段階で綴じ処理する場合、ステープル綴じ装置70が本綴じを行い、針無し綴じ装置51が仮綴じを行う。しかしながら、綴じるシートの枚数が少ない場合には、針無し綴じ装置51で本綴じを行うこともできる。
ステープル綴じ装置70は、図4に示すように、処理トレイ24の奥側の辺縁に沿って装置正面側から装置後部側まで両方向に移動可能に設置されている。それにより、処理トレイ24上のシート束Sb1は、奥側の辺縁に沿ってステープル綴じ装置70を移動させながら、複数個所で綴じることができる。ステープル綴じ装置70によりシート束Sb1をコーナー部1個所でステープル綴じする場合、その綴じ処理位置Ep1は、処理トレイ24の搬入方向奥側で、装置後部側即ち図中左側の角部24bの直ぐ外側に、該処理トレイと重ならないように設定されている。
針無し綴じ装置51は、ステープル綴じ装置70よりも少しシート搬出方向下流側に配置されている。従って、針無し綴じ装置51の綴じ処理位置Ep2は、処理トレイ24の角部24bの直ぐ外側に配置され、シート束Sb2をステープル綴じの場合と同じ側のコーナー部で綴じることができる。
本実施態様の針無し綴じ装置51は、凹凸面を有する圧着歯の間でシート束を圧着変形させて結束するプレスバインド機構により構成される。針無し綴じ装置51は、図6(a)に示すように、ベースフレーム部材52に可動フレーム部材53が、支軸53aにより揺動可能に支持されている。ベースフレーム部材52には、一方の端部に下部圧着歯54が形設され、可動フレーム部材53には、上部圧着歯55が前記下部圧着歯に対向する位置に形設されている。
図6(a)に拡大して示すように、上部圧着歯55には、歯の並び方向と直交する向きに延長する複数のリブ形状の突条55aと、それに適合する形状の凹溝55bとが交互に形成されている。同様に、下部圧着歯54には、歯の並び方向と直交する向きに延長する複数のリブ形状の突条54aと、それに適合する形状の凹溝54bとが交互に形成されている。上部圧着歯55と下部圧着歯54とは、互いに対向する前記突条と凹溝とが咬合するように整合させて配置されている。
これにより、上部圧着歯55と下部圧着歯54の間に挟圧されたシート束Sbのコーナー部Scを、図6(b)及び(c)に示すように、断面波板形状に変形させて密着させることができる。本実施態様では、図7(b)に示すように、綴じ部Scの前記波板形状がシート束Sbの側辺に関して斜めに形成されるように、上部及び下部圧着歯55、54が、歯の並び方向を処理トレイ24のセンター基準Sxに関して或る角度をもって斜めに配置されている。
本実施形態において、突条55a及び突条54aは、その稜線がそれぞれ歯の並び方向に直交する直線状に形成されている。別の実施形態では、前記突条の稜線を、歯の並び方向に関して傾斜させたり、直線状ではなく、屈曲又は湾曲させたり、他の様々な形状にすることができる。その場合、綴じ部Scも、突条55a及び突条54aの形状に対応した様々な波板形状に形成される。
可動フレーム部材53には、支軸53aを挟んで上部圧着歯55と反対側の端部にフォロアコロ56が一体に設けられている。ベースフレーム部材52には、下部圧着歯54と反対側の端部に、偏心カムからなるドライブカム57が一体に設けられている。フォロアコロ56は、そのフォロア面がドライブカム57のカム面と係合するように配置されている。
ベースフレーム部材52と可動フレーム部材53の間には、図示しないばね部材が配置されて、前記上部及び下部圧着歯を互いに離間する向きに、従ってフォロアコロ56のフォロア面とドライブカム57のカム面とを常に係合させる向きに付勢している。従って、ドライブカム57を駆動モーターM4により回転させると、前記カム面に従動して可動フレーム部材53が支軸53aを中心に揺動する。これにより、上部圧着歯55と下部圧着歯54とは、互いに咬合して圧接され又は離間するように駆動することができる。
また、ベースフレーム部材52と可動フレーム部材53間に配置された前記ばね部材によって、綴じ処理したシート束を挟圧した状態から前記上部及び下部圧着歯を離間させる動作が、より円滑かつ速やかに行われる。更にベースフレーム部材52には、上部及び下部圧着歯55、54が圧接位置又は離間位置のいずれにあるかを検出するために、図示しないポジションセンサーを配置することができる。前記ポジションセンサーからの前記上部及び下部圧着歯の相対的位置関係を表す信号によって、綴じ処理したシート束の前記圧着歯からの引き剥がし処理をより円滑にかつ効率良く行うことができる。
図7は、図1の画像形成システムの制御構成を概略的に示している。本実施態様の画像形成システムは、画像形成ユニットBを制御する本体制御部60と、後処理ユニットCを制御する綴じ処理制御部61とを備える。
本体制御部60は、印字制御部62と、給紙制御部63と、コントロールパネル64に接続された入力部65とを備える。入力部65は、前記コントロールパネルを介して画像形成モード及び後処理モードの設定を行うことができる。画像形成モードでは、カラー/モノクロ印刷、両面/片面印刷等のモード設定、シートサイズ、シート紙質、印刷部数、拡大/縮小印刷、等の画像形成条件を設定する。
後処理モードでは、例えばプリントアウトモードか綴じ処理モードかを、綴じ処理モードの場合は、本綴じだけの通常モードか本綴じと仮綴じの2段階モードかを選択して設定する。プリントアウトモードは、排紙口23から排出されたシートを綴じ処理せずに、処理トレイ24を介してスタックトレイ25に収容する。この場合、排紙口23からのシートを処理トレイ24に重ね合わせて集積し、本体制御部60からのジョグ終了信号で集積後のシート束をまとめてスタックトレイ25に搬出することができる。
綴じ処理モードでは、排紙口23から排出された所定枚数のシートを処理トレイ24に重ね合わせてシート束に集積し、通常モード又は2段階モードで綴じ処理した後にスタックトレイ25に搬出する。2段階モードの場合、本体制御部60は、2段階の後処理モードが選択されたこと、本綴じの第1綴じ処理をするシート束のシート枚数、仮綴じの第2綴じ処理のために第1綴じ処理したシート束に追加するシート枚数、作成するシート束の部数、及び画像形成するシートの厚さ等の情報を綴じ処理制御部61にデータ転送する。更に本体制御部60は、各シートへの画像形成を終了する毎、ジョブ終了信号を綴じ処理制御部61に転送する。
綴じ処理制御部61は、本体制御部60の入力部65から入力された後処理モードの設定に応じて後処理ユニットCを動作させる。本実施態様の綴じ処理制御部61は、制御手段として制御CPUで構成され、該制御CPUには、ROM67及びRAM68が連結されている。後処理ユニットCによるシート束の綴じ処理動作及び排紙動作は、ROM67に記憶された制御プログラム、及びRAM68に記憶された制御データに基づいて実行される。そのため、制御CPU66には、ステープル綴じ装置70及び針無し綴じ装置51の動作、後処理ユニットCに搭載された全駆動モーターの駆動回路に連結されている。
綴じ処理制御部61は、2段階の綴じ処理モードが指定されると、処理トレイ24上にシートが搬入される前に、針無し綴じ装置51側の左サイド整合部材39を綴じ処理位置Epに近接した、図4に実線で示す待避位置に移動させる。更に綴じ処理制御部61は、反対側の右サイド整合部材40を、処理トレイ24上に搬入されるシートの移動を妨げないように、センター基準Sxから装置正面側に十分に離れた待避位置に移動させる。
この待機状態から処理トレイ24にシート束を集積して第1綴じ処理をするまでの過程を、図8(a)〜(c)を用いて説明する。装置ハウジング21の排紙口23から処理トレイ24上にシートSh1が排出されると、これを綴じ処理制御部61が排紙センサーSe1,Se2からの信号で検知して、シート搬入機構26を作動させる。これにより、処理トレイ24上のシートSh1は、スタックトレイ25への搬出方向とは反対方向に、即ち処理トレイ24の奥へと搬入される。そして、図8(a)に示すように、シートの搬入方向先端が規制部材35の規制面35aに当接して停止するまで、掻き込み回転体36の回転によって搬送される。
シートの搬入が規制部材35によって停止すると、綴じ処理制御部61は、図8(a)の待避位置にある左右サイド整合部材39,40を、シートSh1を両側から挟み込むように内側に移動させる。サイド整合部材39,40は、それぞれ規制面39a,40aがシートSh1の両側端縁に係合し、前記両規制面の離隔距離がシートSh1の幅寸法と一致する位置まで移動させる。これにより、各シートSh1は、図8(b)に示すように、その幅方向中心が処理トレイ24のセンター基準Sxに一致する集積位置に位置合わせして、第1シート束として集積される。この後、綴じ処理制御部61は、左右サイド整合部材39,40をそれぞれ図8(a)の前記待避位置に復帰させる。
第1綴じ処理により1つのシート束として本綴じされる所定枚数のシートが処理トレイ24上に、上述したように位置を整合させて集積されるまで、図8(a)、(b)の上記過程を繰り返す。前記所定枚数のシートShが処理トレイ24上に位置合わせして集積されると、綴じ処理制御部61は、左右サイド整合部材39,40を前記待避位置に復帰させず、図8(c)に示すように、前記シートを第1シート束Sb1として両側から挟んだまま、幅方向に第1綴じ処理位置Ep1側に向けてオフセット移動させる。左右サイド整合部材39,40は、第1シート束Sb1の装置後部側の側端縁がその幅方向に第1綴じ処理位置Ep1を少し越えた位置で停止させる。
これにより、第1シート束Sb1は、本綴じされるコーナー部Scが第1綴じ処理位置Ep1を完全に含む第1綴じ位置に位置決めされる。次に、綴じ処理制御部61は、コマンド信号を発信してステープル綴じ装置70を駆動し、第1の綴じ処理を実行させる。綴じ処理後、ステープル綴じ装置70は、綴じ処理制御部61に処理エンド信号を発信する。
ステープル綴じ装置70から処理エンド信号を受信した綴じ処理制御部61は、本綴じされた第1シート束Sb1に追加のシートを仮綴じするための第2綴じ処理を行う。図9(a)〜(c)は、第1シート束Sb1に第2綴じ処理を行うまでの過程を示している。
綴じ処理制御部61は、図9(a)に示すように、左右サイド整合部材39,40をそれぞれ図8(a)の前記待避位置に復帰させる。次に、綴じ処理制御部61は、装置ハウジング21の排紙口23から処理トレイ24上に排出される追加のシートSh2を、排紙センサーSe1,Se2からの信号により検知してシート搬入機構26を作動させ、第1シート束Sb1上を処理トレイ24の奥へと搬入する。追加シートSh2は、その搬入方向先端が規制部材35の規制面35aに当接して停止するまで、掻き込み回転体36の回転によって搬送される。
追加シートSh2の搬入が規制部材35によって停止すると、綴じ処理制御部61は、図8(a)の待避位置から左右サイド整合部材39,40を、該追加シートを両側から挟み込むように内側に移動させる。これにより、各追加シートSh2は、図9(b)に示すように、第1綴じ処理位置Ep1にある第1シート束Sb1上に集積される。この後、綴じ処理制御部61は、左右サイド整合部材39,40をそれぞれ前記待避位置に復帰させる。
所定枚数の追加シートSh2が処理トレイ24上に、上述したように位置を整合させて集積されるまで、図9(a)、(b)の上記過程を繰り返す。このようにして、前記所定枚数の追加シートSh2が、処理トレイ24の第1シート束Sb1上に位置合わせして、第2シート束Sb2として集積される。
次に、綴じ処理制御部61は、左右サイド整合部材39,40を前記待避位置に復帰させずに、第2シート束Sb2を両側から挟んだ状態で、シート束搬出機構29のコンベア装置45を駆動し、押出部材である規制部材35を搬出方向に移動させて第2シート束Sb2を搬出方向に押し出し、所定の距離だけオフセット移動させる。規制部材35は、搬出方向に第2シート束Sb2の後端縁を第2綴じ処理位置Ep2より少し後の位置で停止させる。
更に綴じ処理制御部61は、このように第2シート束Sb2を両側から挟んだ状態で、左右サイド整合部材39,40を幅方向に第2綴じ処理位置Ep2側に向けてオフセット移動させる。左右サイド整合部材39,40は、第2シート束Sb2の装置後部側の側端縁がその幅方向に第2綴じ処理位置Ep2を少し越えた位置で停止させる。これにより、第2綴じ処理位置Ep2は、図9(c)に示すように、仮綴じされるコーナー部Scが第2綴じ処理位置Ep2を完全に含む第2綴じ位置に位置決めされる。
次に、綴じ処理制御部61は、コマンド信号を発信して針無し綴じ装置51を駆動し、第2の針無し綴じ処理を実行させる。これにより、針無し綴じ装置51は、図6(b)に示すように、咬合する上部及び下部圧着歯55,54の全範囲で第2シート束Sb2のコーナー部Scを図6(c)の断面波形形状に圧着変形させて結束させる。
図10(a)、(b)は、第1綴じ処理により本綴じした第1シート束Sb1の第1綴じ部PB1と、第2綴じ処理により追加シートSh2を仮綴じした第2シート束Sb2の第2綴じ部PB2の綴じ状態を部分的に拡大して示している。第1綴じ部PB1は、上述したように、ステープル針71で本綴じされているので、所定の強い綴じ力を発揮する。
これに対し、第2綴じ部PB2は、上述したように圧着綴じされているので、その綴じ力は、一般に第1綴じ部PB1よりも弱い。従って、追加シートSh2は、第2シート束Sb2から容易に取り外すことができる。
図10(a)に示すように、ステープル針71は、第1シート束Sb1の側辺に関して斜めに配置されるように打ち込まれる。ステープル針71は、第1シート束Sb1上に僅かに突出しているので、その上に集積される最初の追加シートは、その端縁がステープル針71の突出部に引っ掛かって、反ったり丸まったり向きがずれたりして、適正に集積できなくなる虞がある。本実施形態では、ステープル針71を斜めに配置することによって、最初の追加シートが引っ掛かることを未然に防止し、又は引っ掛かった場合でも容易に外れるようにすることによって、常に追加のシートが第1シート束Sb1上に揃った状態で集積されるようにしている。
一般に、或る枚数のシートを同じ圧力で圧着綴じした場合、シート束の綴じ力は綴じ部の面積によって増減する。従って、第2綴じ部PB2は、別の実施形態において、上部及び下部圧着歯55,54の全範囲ではなく、一部範囲で圧着綴じするように、前記圧着歯が第2シート束Sb2の辺縁を跨ぐように形成することができる。それによって、第2綴じ部PB2の綴じ力を小さく調整し、追加シートSh2を第2シート束Sb2からより容易に取り外すことができる。
また、シート束全体のシート枚数及び/又は追加シートの枚数に応じて、針無し綴じ装置51の前記上部及び下部圧着歯間の加圧力を増減し、第2綴じ部PB2の綴じ力を調整することもできる。このような針無し綴じ装置51の加圧力の増減は、綴じ処理制御部61によって制御することができる。
更に、圧着綴じによる針無し綴じ部は、前記波板形状の波形の稜線方向に引き剥がすよりも、該波形の並び方向に引き剥がす方が容易であることが知られている。従って、針無し綴じ部は、前記波形の稜線方向がシート束からシートを引き剥がす動作の作用方向と概ね一致するように配置すれば、容易には引き剥がされない。逆に、前記波形の稜線方向がシート引き剥し動作の作用方向と交差する特に直交するように配置すれば、比較的容易に引き剥がすことができる。
例えば、針無し綴じ部をシート束のコーナー部に沿って配置した場合、シート束をめくる動作は、該コーナー部と対角側のコーナー部側から行う場合が多いと予想される。本実施形態では、図10(a)に示すように、コーナー部に形成した第2綴じ部PB2が、その波形の稜線方向を概ね対角側のコーナー部に向けるように配置配置されている。それによって、追加シートSh2を、通常のめくり動作では容易に剥がれず、意図的に通常のめくり動作と交差する向きに引き剥がすことによって、容易にシート束から取り外せるようにすることができる。
針無し綴じ部をシート束の辺縁に沿って設けた場合にも、同様のことが当てはまる。例えば、針無し綴じ部をシート束Sb、Sb2の左側の長辺に沿って設けた場合、該シート束をめくる動作は、通常右側から左側に向けて行われる。従って、針無し綴じ部は、前記波板形状の波形の並び方向をシート束の長辺方向に概ね一致させることによって、シートが通常のめくり動作では容易に剥がれず、意図的に、それとは交差する向きに引き剥がすことによって、容易にシート束から取り外せるように形成することができる。
更に、針無し綴じ部は、特に前記波形の並び方向の端部がシート束の辺縁に接している場合は、シートを前記波形の並び方向であっても剥がし易いことを見出した。そこで、シート束をどちらの側辺からめくる場合が多いかを考慮し、その辺縁に波形の並び方向の端部が接するように針無し綴じ部を形成すれば、同様に、一般的なめくり動作では容易にシートが引き剥がされず、意図的に、それとは逆向き又は交差する向きに引き剥がした場合に、容易にシート束から取り外せるようにすることができる。
例えば、別の実施形態では、上記実施形態のように上部及び下部圧着歯55,54の全範囲で圧着綴じする場合でも、第2綴じ部PB2をその波形の並び方向の端部が第2シート束Sb2の側辺に接するように設ける。これによって、追加シートSh2は、下側の短辺から上側の短辺に向けてめくる通常の動作では容易に引き剥がされないが、意図的にそれとは逆向きに又は交差する向きに引き剥がせば、第2シート束Sb2から取り外し易くなる。
また、追加シートSh2を第2シート束から取り外した後、第1シート束Sb1の見開いたシート面に第2綴じ部PB2の綴じ跡が残っていると、外観上好ましくないだけでなく、見開いたシート面に形成されている画像を損ねたり何らかの影響を及ぼす虞がある。更に、シートの見開き側に第2綴じ部PB2があると、追加のシートを取り外した後であっても、その綴じ力が第1シート束Sb1をスムーズにめくったり開くことを妨げる虞がある。
そこで、或る実施形態では、第2綴じ部PB2が、第1綴じ部PB1に近接する第2シート束Sb2の側辺に、該第1綴じ部よりも近くなるように配置することが好ましい。これにより、第2シート束Sb2から追加シートSh2を取り外した後、第2綴じ部PB2及びその綴じ跡に妨げられることなく、第1シート束Sb1をよりスムーズに見開いたりめくることができる。
本実施形態では、図10(a)に示すように、第1綴じ部PB1及び第2綴じ部PB2を第2シート束Sb2の同じコーナー部Scに配置すると共に、第2綴じ部PB2を第1綴じ部PB1より外側に、即ち第1綴じ部PB1に関してシート面の中央側とは反対側に配置している。従って、第1綴じ部PB1に近接する第2シート束Sb2のシート搬送方向及び幅方向の両側辺に対して、第2綴じ部PB2は前記第1綴じ部よりも近くに配置される。これによって、第1シート束Sb1のめくり又は見開きがスムーズになることに加えて、第2綴じ部PB2及びその綴じ跡が、前記第1シート束の見開いたシート面に形成されている画像に影響を及ぼしたり、該シート面の外観を損なう虞を解消又は低減することができる。
図9(c)の第2綴じ処理後、針無し綴じ装置51は、上部及び下部圧着歯55,54を離間させると共に、綴じ処理制御部61に処理エンド信号を発信する。綴じ処理制御部61は、コンベア装置45を駆動して、規制部材35を搬出方向に移動させる。規制部材35は、図11(a)に示すように、第2シート束Sb2を押し出しながら、図5(b)の最大押出位置まで移動して停止する。それと同時に、綴じ処理制御部61は、搬送ローラー装置46の両方の昇降アーム50を下降させて、左右両方の搬送ローラー48を第2シート束Sb2の上面に圧接させる。規制部材35は、図8−1(a)の前記初期位置に復帰させる。
更に綴じ処理制御部61は、両搬送ローラー48を回転させて第2シート束Sb2を搬出方向に搬送し、図11(b)に示すように、処理トレイ24上からスタックトレイ25に搬出する。このとき、第2シート束Sb2の最上面のシートが下側のシートに対して滑らないように、搬送ローラー48を比較的低速で回転させ、シート束Sbをスタックトレイ25に向けて徐々に送り出すことが好ましい。
このとき、本実施形態の規制部材35及び両搬送ローラー48は、図11(a)、(b)に示すように、幅方向に第2シート束Sb2の中心から相当距離ずれた位置にある。しかしながら、第2シート束Sb2は、左右両側端縁が左右サイド整合部材39,40によって規制されているので、規制部材35及び両搬送ローラー48により搬出される間、搬出方向に対して真直ぐな姿勢が維持される。
以上、本発明を好適な実施態様に関連して説明したが、本発明は上記実施態様に限定されるものでなく、その技術的範囲において、様々な変更又は変形を加えて実施し得ることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、針無し綴じ装置を処理トレイに関して所定位置に固定したが、移動可能に設けることができる。また、第1及び/又は第2シート束の綴じ位置、ステープル綴じ装置及び針無し綴じ装置の位置は、処理トレイに関して上記実施形態とは異なる位置に設定することができる。
Ep1 第1綴じ処理位置
Ep2 第2綴じ処理位置
Sb シート束
Sb1 第1シート束
Sb2 第2シート束
Sc コーナー部
Se1,Se2 排紙センサ
Sh,Sh1 シート
Sh2 追加シート
Sx センター基準
20 シート束綴じ処理装置
21 装置ハウジング
22 排紙経路
23 排紙口
24 処理トレイ
25 スタックトレイ
26 シート搬入機構
27 シート整合機構
28 綴じ処理機構
29 シート束搬出機構
33 昇降アーム
35 規制部材
36 掻き込み回転体
37 シート端規制部
38 サイド整合機構
39,40 サイド整合部材
39a,40a 規制面
45 コンベア装置
46 搬送ローラー装置
48 搬送ローラー
51 針無し綴じ装置
54 下部圧着歯
55 上部圧着歯
60 本体制御部
61 綴じ処理制御部
70 ステープル綴じ装置
71 ステープル針

Claims (6)

  1. 処理トレイと、
    前記処理トレイ上に複数のシートを集積させるためのシート集積機構と、
    前記処理トレイ上の複数のシートを1つのシート束にステープル針で綴じ処理するステープル綴じ処理装置と、
    前記処理トレイ上の複数のシートを1つのシート束に針無しで綴じ処理するための1対の圧着歯を有する針無し綴じ処理装置とを備え、
    前記ステープル綴じ処理装置が、前記シート集積機構により前記処理トレイ上に集積された第1シート束に第1の綴じ処理を行い、
    前記シート集積機構が、前記ステープル綴じ処理装置により前記第1の綴じ処理を行った前記第1シート束の上に追加のシートを集積させて第2シート束を形成し、
    前記針無し綴じ処理装置が、前記第2シート束に第2の綴じ処理を行う、シート束綴じ処理装置。
  2. 前記針無し綴じ処理装置による前記第2シート束の針無し綴じ部が、前記ステープル綴じ処理装置による前記第1シート束のステープル綴じ部よりも、前記第2シート束の側辺に近くなるように配置される、請求項1に記載のシート束綴じ処理装置。
  3. 前記第2シート束を前記処理トレイから搬出するためのシート束搬出機構を更に備え、
    前記針無し綴じ処理装置が、前記第2シート束を前記処理トレイから搬出する方向に関して、前記ステープル綴じ処理装置の下流側に配置されている、請求項1又は2に記載のシート束綴じ処理装置。
  4. 前記処理トレイ上に集積された前記複数のシートを1つのシート束に整合させるためのシート束整合機構を更に備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート束綴じ処理装置。
  5. 前記ステープル綴じ処理装置が、前記ステープル針を前記第1シート束に、該第1シート束の側辺に関して斜めに配置されるように打ち込む、請求項4に記載のシート束綴じ処理装置。
  6. シート上に画像形成する画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットから送られた複数のシートを集積して針無し綴じ処理するシート束綴じ処理ユニットと、から構成され、
    前記シート束綴じ処理ユニットは請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート束綴じ処理装置である、画像形成システム。
JP2015198682A 2015-10-06 2015-10-06 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム Pending JP2017071467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198682A JP2017071467A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US15/287,170 US10234808B2 (en) 2015-10-06 2016-10-06 Sheet bundle binding device and image forming system having the same
CN201610882890.2A CN106560437A (zh) 2015-10-06 2016-10-10 片材束装订处理装置以及具备其的图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198682A JP2017071467A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017071467A true JP2017071467A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58447810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198682A Pending JP2017071467A (ja) 2015-10-06 2015-10-06 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10234808B2 (ja)
JP (1) JP2017071467A (ja)
CN (1) CN106560437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029362A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141128B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-07 キヤノンファインテック株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170065A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Canon Inc 印刷制御装置、綴じ制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2015040084A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359077B2 (ja) * 1993-03-02 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH09315669A (ja) 1996-05-28 1997-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012121711A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Canon Finetech Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2013234068A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6065659B2 (ja) 2013-03-07 2017-01-25 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙束綴じ方法
GB2516731B (en) * 2013-05-31 2015-12-23 Canon Kk Staple-free sheet binding with detachment means
JP6198490B2 (ja) 2013-07-05 2017-09-20 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6141128B2 (ja) 2013-07-11 2017-06-07 キヤノンファインテック株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6334860B2 (ja) * 2013-07-11 2018-05-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US9394136B2 (en) * 2013-07-17 2016-07-19 Canon Finetech Inc. Sheet bundle binding processing apparatus and image forming system having the same
CN104590936B (zh) * 2013-10-31 2017-10-24 立志凯株式会社 纸张处理装置及具备该纸张处理装置的图像形成装置
JP2016108136A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP6391472B2 (ja) * 2015-01-07 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170065A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Canon Inc 印刷制御装置、綴じ制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2015040084A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029362A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム
JP7103058B2 (ja) 2018-08-24 2022-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097603A1 (en) 2017-04-06
CN106560437A (zh) 2017-04-12
US10234808B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288543B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP6238111B2 (ja) 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
US10029880B2 (en) Sheet bundle binding device and image forming system having the same
US10479636B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
US10046938B2 (en) Apparatus for processing sheet bunches and system for forming images provided with the apparatus
JP5391304B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2017071467A (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US10351382B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6637311B2 (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2017064963A (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4437099B2 (ja) シート処理装置
JP4652089B2 (ja) シート処理装置
JP6751553B2 (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US10124977B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming system
JP6986417B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
JP6717114B2 (ja) 画像形成装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6684056B2 (ja) シート束処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5533326B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6558657B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP2021095261A (ja) シート束綴じ処理装置
JP6553422B2 (ja) シート束処理装置、画像形成システム及びシート束引き剥がし方法
JP6452325B2 (ja) 画像形成装置並びに画像形成システム
JP5918506B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303