JP2017068586A - 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置 - Google Patents

工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068586A
JP2017068586A JP2015193278A JP2015193278A JP2017068586A JP 2017068586 A JP2017068586 A JP 2017068586A JP 2015193278 A JP2015193278 A JP 2015193278A JP 2015193278 A JP2015193278 A JP 2015193278A JP 2017068586 A JP2017068586 A JP 2017068586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutter
work material
path
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015193278A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 勝博
Katsuhiro Endo
勝博 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015193278A priority Critical patent/JP2017068586A/ja
Priority to DE102016011624.2A priority patent/DE102016011624A1/de
Priority to US15/279,877 priority patent/US20170090453A1/en
Priority to CN201610872817.7A priority patent/CN106557063A/zh
Publication of JP2017068586A publication Critical patent/JP2017068586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/60Roughing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35101CC cutter contact path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35349Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49172Compensate slide position as function of indexed workpiece spindle position error

Abstract

【課題】正面フライスの粗加工時などに於ける、工具のカッタチップと被削材の衝突による力の集中に起因するチッピングを抑制する数値制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の数値制御装置は、工具の工具径および工具が備えるカッタチップの数を含む工具情報を記憶する工具記憶部と、カッタチップの使用可能範囲と、該カッタチップの使用可能範囲における各位置での使用頻度を含むカッタチップ情報を記憶するカッタチップ情報記憶部と、被削材の形状を示す被削材形状データを記憶する被削材形状データ記憶部と、工具情報と、加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、被削材形状データと、カッタチップ情報とに基づいて、カッタチップ上の各位置における被削材との衝突回数がカッタチップ情報に含まれる使用頻度に従うように、工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する補正部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、数値制御装置に関し、特に工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置に関する。
正面フライスの粗加工などにおいて、被削材にカッタチップが食い付く角(エンゲージ角)が大きすぎると、カッタチップが被削材に食付く際の切粉の厚さが薄くなり、被削材が弾性変形するため、カッタチップの刃先に大きな力が加わり、チッピングが起こり易くなる。一方、エンゲージ角が小さすぎる場合、カッタチップが被削材に食付く際の切粉の厚さが厚くなり、カッタチップへの衝撃が大きくなるため、同様にチッピングが起こり易くなる。そこで、工具寿命を延ばすためには、エンゲージ角がチッピングを起こし難い適切な範囲に収まるように留意して、工具中心経路をプログラミングする必要がある。
従来、工具のカッタチップの摩耗や損傷を低減するための技術は幾つか提案されている。例えば、特許文献1では、工具による切りくず部分の2つの幾何的変数である切削前の最大切りくず厚さと切削円弧長を、送り経路の全域に亘って常に一定の値となるように幾何的拘束を与えて送り経路を作成し、切削抵抗を一定にすることで、工具の摩耗や損傷を低減する方法を開示している。また、特許文献2,3などでは、切削抵抗と送り速度を一定にする加工方法として、エンゲージ角を一定に保つ工具経路を生成する加工法が開示されている。更に、切削抵抗を検出して、送り速度や主軸速度を制御する方法(特許文献4,5など)や、切削抵抗を一定にするために、送り速度や主軸速度を制御する方法(特許文献6,7など)が開示されている。
これらの従来技術では、専ら切削抵抗や送り速度を一定にすることで、工具の摩耗や損傷を抑える方法が開示されている。これらの従来技術を適用することで、先に説明したエンゲージ角が、過大又は過小になることなく、工具のカッタチップと被削材とが良好な位置で食い付く(衝突する)ようになる。
特開2003−170333号公報 特開2005−050255号公報 特開2003−263208号公報 特許第4568880号公報 特許第4923175号公報 特開2002−233930号公報 特開2004−330368号公報
しかしながら、これら従来技術を用いたとしても、カッタチップのチッピングが解消されない場合がある。例えば、図18は、1刃当たりの送り量を一定にすることで、切削抵抗を一定に保った加工を行う例である。この例では被削材と工具のカッタチップが衝突するPn点は、カッタチップ上の特定の位置となる。このような加工では、被削材が、工具のカッタチップと衝突する位置が一定となることで、カッタチップの特定の位置に衝突時の力が集中し、カッタチップのチッピングの原因となることがある。
そこで本発明の目的は、正面フライスの粗加工時などに於ける、工具のカッタチップと被削材の衝突による力の集中に起因するチッピングを抑制する数値制御装置を提供することである。
本発明では、工具情報と被削材の形状情報とカッタチップの使用範囲と使用頻度に基づき、プログラミングされた工具中心経路を補正する手段と、主軸負荷電流と予め指定した主軸負荷電流の許容値に基づき、工具中心経路を補正する手段を数値制御装置に設けることで、上記問題を解決する。
そして、本願の請求項1に係る発明は、工具を回転するための主軸と駆動機構とによって被削材と工具とを相対的に移動して加工を行う機械を、工具中心の移動経路を指定する加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置において、前記工具の工具径および工具が備えるカッタチップの数を含む工具情報を記憶する工具記憶部と、前記カッタチップの使用可能範囲と、該カッタチップの使用可能範囲における各位置での使用頻度を含むカッタチップ情報を記憶するカッタチップ情報記憶部と、前記被削材の形状を示す被削材形状データを記憶する被削材形状データ記憶部と、前記工具情報と、前記加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、前記被削材形状データと、前記カッタチップ情報とに基づいて、前記カッタチップ上の各位置における前記被削材との衝突回数が前記使用頻度に従うように、前記工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する補正部と、を備えることを特徴とする数値制御装置である。
本願の請求項2に係る発明は、前記カッタチップと前記被削材との衝突角度であるエンゲージ角の使用可能範囲と、該エンゲージ角の使用可能範囲における各エンゲージ角での使用頻度を含むエンゲージ角情報を記憶するエンゲージ角情報記憶手段を更に備え、前記補正手段は、前記工具情報と、前記加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、前記被削材形状データと、前記エンゲージ角情報とに基づいて、前記カッタチップの各エンゲージ角における前記被削材との衝突回数が前記使用頻度に従うように、前記工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する補正部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載された数値制御装置である。
本願の請求項3に係る発明は、切削中の主軸負荷電流の最大許容値である主軸負荷電流許容値を記憶する主軸負荷電流許容値記憶部を備え、前記補正部によって補正した補正工具経路を実加工中の主軸負荷電流値を取得して、該主軸負荷電流値と前記主軸負荷電流許容値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記補正工具経路を更に補正する、ことを特徴とする請求項1または2に記載された数値制御装置である。
本発明により、正面フライスの粗加工時などに於ける、工具のカッタチップと被削材の衝突による力が、カッタチップの特定の位置に集中することを回避し、力の集中によるチッピングを抑制する。
本発明における正面フライス加工での工具中心経路の補正について説明する図である。 本発明の第1の実施形態における数値制御装置の概略構成図である。 カッタチップを備えた工具の工具情報について説明する図である。 カッタチップ情報について説明する図である。 工具の正面フライス加工における切り込み時の各パラメータについて説明する図である。 工具中心位置の補正の下端位置と上端位置について説明する図である。 工具中心位置の補正範囲について説明する図である。 本発明の第1の実施形態における補正点について説明する図である。 本発明の第1の実施形態における数値制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における数値制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における補正点とカッタチップ上の位置を記憶するテーブルについて説明する図である。 本発明の第2の実施形態における数値制御装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態における補正方法について説明する図である。 本発明の第3の実施形態における補正方法について説明する図である。 主軸負荷電流の許容値について説明する図である。 本発明の第3の実施形態における数値制御装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態における数値制御装置上で実行される処理のフローチャートである。 従来技術における問題について説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本発明では、カッタチップを備えた工具を使用した正面フライス加工において、図1に示すように、プログラムされた工具中心経路からみて垂直方向に工具位置を補正することで、カッタチップと被削材との衝突位置がカッタチップの特定の位置に集中しないようにする。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、正面フライス加工に使用するカッタチップを備えた工具に係る情報と、被削材の形状情報と、カッタチップの使用範囲に係る情報とに基づいて、カッタチップと被削材との衝突位置がカッタチップの特定の位置に集中しない工具経路を生成する数値制御装置を提供する。
図2は、本実施形態における数値制御装置の概略構成図である。本実施形態の数値制御装置1は、指令解析部2、補間部3、各軸用の加減速部4x,4y、補正部5、各軸用サーボ6x,6yを備えている。
指令解析部2は、加工プログラム10のブロックを解析し、各軸の移動に用いられるデータを生成する。補間部3は、指令解析部2から出力されたデータに対して補間処理を実行し、各軸について指令経路上の点を補間周期で補間計算した補間データを生成する。
各軸用の加減速部4x,4yは、補間部3が生成した補間データに基づいて加減速処理を実行し、補間周期毎の各軸の速度を算出し結果データを補正部5へと出力する。
補正部5は、後述する手順に従って、工具情報11、カッタチップ情報12、および被削材形状データ13を用いて、補間データの補正を実行する。
そして、各軸用のサーボ6x,6yは、補正部5により補正された結果に基づいて機械の各軸を駆動するサーボモータを制御する。
なお、図においては主軸の回転制御を行なうスピンドル制御部などの構成については省略している。
以下では、補正部5が実行する工具中心経路の補正の手順について説明する。
図3は、正面フライス加工に使用するカッタチップを備えた工具の概略図である。また、図4は、工具が備えるカッタチップの概略図である。本実施形態では、正面フライス加工に使用する工具の工具情報として、工具の直径である工具径Rと、工具中心からカッタチップの基準位置までの距離Dを用いる。また、工具のカッタチップ情報として、カッタチップの使用可能範囲L0とL、および、その使用可能範囲内における各位置での使用頻度(カッタチップの基準位置からの距離Cdpi(i=0〜m)の位置Cpi(i=0〜m)における使用頻度)を用いる。
カッタチップの使用可能範囲L0とL1は、カッタチップの仕様(材質、硬度、形状など)に基づいてあらかじめ定めておく。また、カッタチップの使用可能範囲内における各位置での使用頻度は、あらかじめカッタチップの各位置における耐久実験を行い、その耐久実験の結果からカッタチップの各位置に於ける使用頻度を決定する。
工具情報およびカッタチップ情報は、数値制御装置の入力手段などを使って入力され、数値制御装置のメモリに格納され、工具中心経路を指定する加工プログラムと、被削材の形状データについても同様に、数値制御装置の入力手段などを使って入力され、数値制御装置のメモリへと格納される。
次に、上記情報を記憶した本実施形態の数値制御装置は、加工プログラムに基づく正面フライス加工において、図5に示すように、加工プログラムによりプログラムされた工具中心経路から求まる工具中心Gn-1を中心とする工具径Rの円(図5における、点線で描画された円)と、被削材形状データの交点であるカッタチップ1刃当たりの切込み量dだけ進んだ工具中心Gnでのカッタチップと被削材の衝突位置Pnを求める。このとき、被削材の食いつき側の縁と、工具中心Gnからカッタチップの衝突位置Pnへ結んだ線とが為す角をエンゲージ角θ(食い付き角)という。
上記計算の後に、本実施形態の数値制御装置は、図6(a)に示すように、カッタチップの下端(工具中心位置から距離D+L0の位置)と被削材に衝突するように工具中心位置を工具中心経路と垂直方向に補正した場合と、図6(b)に示すように、カッタチップの上端(工具中心位置から距離D−L1の位置)と被削材に衝突するように工具中心位置を工具中心経路と垂直方向に補正した場合の各パラメータを算出する。そして、図7に示すように、工具情報に含まれる工具中心からカッタチップの基準位置までの距離Dと、カッタチップ情報に含まれるカッタチップの使用可能範囲L0とL1とに基づいて、カッタチップの使用可能範囲の下端の距離D0(=D+L0)、上端の距離D1(=D−L1)、下端位置でのエンゲージ角θ0、上端でのエンゲージ角θ1を用いて、補正範囲ωを求める。
数値制御装置は、この補正範囲ωの範囲で工具中心経路を工具経路に対して垂直方向に補正するが、このとき、カッタチップの使用可能範囲での使用頻度と補正範囲ω内のカッタチップ上の位置を対応付け、補正を行う。すなわち、カッタチップ上の位置Cp0に対する使用頻度K0、Cp1に対する使用頻度K1、Cpmに対する使用頻度Kmとした場合、数値制御装置はCp0、Cp1、…Cpmにおける衝突回数の比がK0:K1:…:Kmになるように工具中心経路を生成する。このようにすることで、工具中心経路は図1に示すように補正される。
このとき、数値制御装置は、前記カッタチップ上の位置Cpi(i=0〜m)における、前記衝突回数の比(K0:K1:…:Km)から、図8に示す各補正点(工具中心Gn)で補正に使用するカッタチップ上の位置Cpiを決定する。前記で決定した工具中心Gnにおいて補正に使用するカッタチップ上の位置Cpiのカッタチップの基準位置からの距離Cdpiと、工具中心Gnと工具カッタチップとワークの衝突位置間の距離Lnの関係は以下の通りとなる。
図9は、本実施形態において数値制御装置上で実行される処理のフローチャートである。なお、本処理の実行に先立って、数値制御装置のメモリには工具情報、カッタチップ情報、加工プログラム、および被削材の形状データが記憶されているものとする。
●[ステップSA01]メモリ内に格納されたデータを使って、工具中心位置Gn-1を中心とする工具径Rの円と、被削材の交点を演算し、工具のカッタチップと被削材の衝突位置Pnを得る。
●[ステップSA02]メモリ内に格納されたデータを使って、工具中心からカッチップの基準位置までの距離Dと、カッタチップ情報のカッタチップの使用可能範囲L0とL1とを使って、カッタチップの使用可能範囲の下端の距離D0(=D+L0)と上端の距離D1(=D−L1)を求め、補正範囲ωを演算する。
●[ステップSA03]メモリ内に格納されたカッタチップ上の位置Cpiに対する頻度Kiを使って、前記補正範囲ω上でのCpiに対応する頻度Kiを決定する。
●[ステップSA04]工具中心経路全体に渡る工具中心位置Gnの位置を、前記補正範囲ωの範囲で、補正範囲ω内の各点が、前記Kiになるように、工具中心Gnを補正する。
また、図10は、本実施形態において数値制御装置上で実行される工具中心Gnの補正に使用するカッタチップ上の位置Cpiを求める処理のフローチャートである。工具中心Gnの補正に使用するカッタチップ上の位置Cpiは、図10のフローチャートに従って決定する。なお、図8に示した工具中心経路の始点と終点の距離Mと、カッタチップ1刃当たりの切込み量dから、工具中心経路上の補正点の総個数E(G0からGm)は、以下の数2式で求められる。
カッタチップ上の位置Cpiを使用して補正を行う回数はE×Ki回となる。フローチャート内にある、工具中心経路上でカッタチップの位置Cpiを使用して補正を行う間隔INTVALiは、補正点の総個数Eを、補正を行う回数E×Kiで除算した数(使用頻度Kiの逆数)とする。
●[ステップSB01]補正点(工具中心)の個数分、ステップSB02〜SB10までの処理を繰り返す。
●[ステップSB02]カッタチップ上の位置の個数分、ステップSB03〜SB09までの処理を繰り返す。
●[ステップSB03]カッタチップ上の位置Cpiを使用する間隔を判定するためのカウンタCOUNTiへ1を加えて更新する。
●[ステップSB04]カッタチップ上の位置Cpiを使用する間隔INTVALiと、前記COUNTiを比較し、INTVALiとCOUNTiが等しい場合には、ステップSB05へ分岐する。INTVALiとCOUNTiが等しくない場合には、ステップSB09へ分岐する。
●[ステップSB05]工具中心Gjで補正に使用するカッタチップ上の位置と、Cpiを、図11で示すようなテーブルとして数値制御装置1の図示しないメモリへ記憶する。
●[ステップSB06]カッタチップ上の位置Cpiを使用する間隔を判定するためのカウンタCOUNTiへ0セットしてクリアする。
●[ステップSB07]補正点個数ループカウンタjに1を加えて更新する。
●[ステップSB08]補正点個数ループカウンタjと工具中心経路上の補正点の総個数Eを比較し、jがE未満の場合には、ステップSB09へ分岐する。jがE以上の場合には、終了へ分岐する。
●[ステップSB09]カッタチップ上の位置個数ループのカウンタiに1を加えて更新し、iがカッタチップ上の位置の総数m+1未満の場合には、ステップSB02へ分岐する。iがm+1以上の場合には、ステップSB10へ分岐する。
●[ステップSB10]補正点個数ループのカウンタjに1を加えて更新し、jが工具中心経路上の補正点の総個数E未満の場合には、ステップSB01へ分岐する。jがE以上の場合には、終了へ分岐する。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、カッタチップ上の各位置における衝突回数の比が設定された衝突頻度となるように工具中心経路を補正していた。本実施形態では、カッタチップの使用可能範囲L0とL1、およびその使用可能範囲内における各位置での使用頻度に代わって、図6で示したエンゲージ角θ0とエンゲージ角θ1とをエンゲージ角の許容範囲として用いる例を示す。
図12は、本実施形態における数値制御装置の概略構成図である。本実施形態の数値制御装置1は、カッタチップ情報12に代えて、エンゲージ角の許容範囲と、各エンゲージ角における使用頻度の情報を含むエンゲージ角情報14を記憶している点で第1の実施形態と異なる。
エンゲージ角の許容範囲は、数値制御装置1の図示しない入力手段などを使って入力され、数値制御装置1の図示しないメモリに格納される。また、この時エンゲージ角の許容範囲における各エンゲージ角の使用頻度も、数値制御装置1の図示しない入力手段などから受け付け、数値制御装置1の図示しないメモリに格納する。エンゲージ角の使用可能範囲内における各エンゲージ角での使用頻度は、あらかじめカッタチップの各エンゲージ角における耐久実験を行い、その耐久実験の結果からカッタチップの各エンゲージ角における使用頻度を決定しておく。
数値制御装置1は、このエンゲージ角θ0とθ1と、工具中心Gnと衝突位置Pnの距離から、補正範囲ωを求める。数値制御装置1は、この補正範囲ωの範囲で工具中心経路を補正するが、このとき、エンゲージ角の許容範囲と、カッタチップの特性により予め定めたカッタチップ上の位置に対する使用頻度とを、補正範囲ωに対応付け補正を行う。すなわち、エンゲージ角θp0に対する使用頻度K0、θp1に対する使用頻度K1、θpmに対する使用頻度Kmとした場合、数値制御装置1は、θp0、θp1、…θpmに於ける衝突回数の比がK0:K1:…:Kmになるように工具中心経路を生成する。このときの工具中心とカッタチップの衝突位置までの距離をLnとすると、図13に示すように、工具中心位置がOn-1からOnへ送り量dだけ移動するとき、n回目のワークと工具カッタチップの衝突位置は、工具中心からの距離Lnとワーク形状の外形線Sと工具径Dとの交点位置Pn-1(Pxn-1,Pyn-1)となる。
このとき、工具中心の補正位置O’n(O’xn,O’yn)は、以下の数3式で求めることができる。
このようにして、本実施形態の数値制御装置1が備える補正部5は、エンゲージ角情報14に基づいて工具中心経路の補正を行う。他の動作については第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
本実施形態では、第1の実施形態、又は第2の実施形態で示した数値制御装置1において生成された工具中心経路を更に補正する方法を示す。
正面フライス加工では、被削材の不均一性から、工具のカッタチップが被削材に衝突する際の力が、大きくなることがある。図14は、エンゲージ角と工具のカッタチップが被削材に衝突する際の被削材の切粉の厚さについて説明する図である。エンゲージ角θSで被削材に衝突するカッタチップSに比べて、エンゲージ角θLで被削材に衝突するカッタチップLの方が、衝突時の切粉の厚さが小さい為、衝撃が少ない。
図15は、被削材の不均一性による主軸負荷電流のピーク値の変化を表している。本実施形態では、工具中心経路を補正することで、補正後の主軸負荷電流のピーク値が、予め指定しておいた主軸負荷電流値の許容値以内に収まるようにする。
本実施形態では、工具のカッタチップが被削材に衝突する際の主軸負荷電流値を監視し、主軸負荷電流値が予め指定した主軸負荷電流の許容値を超える場合、エンゲージ角が大きくなるように工具中心経路を補正し、工具のカッタチップが被削材に衝突する際の力が、予め指定した主軸負荷電流の許容値以内になるようにすることで、工具のカッタチップのチッピングの発生を抑制する方法を開示する。
本実施形態の数値制御装置1では、上記した主軸負荷電流の許容値αを、数値制御装置1の図示しない入力手段などにより設定できるようにしておく。また、工具中心経路を補正する際の1回の補正幅εを、同様に数値制御装置1の図示しない入力手段などにより設定できるようにしておく。設定された主軸負荷電流の許容値α、および工具中心経路を補正する際の1回の補正幅εは、数値制御装置1のメモリへ格納する(図16)。
本実施形態の数値制御装置1は、加工プログラムに基づく正面フライス加工が始まると、主軸負荷電流値を監視し、周期的に現れる主軸負荷電流のピーク値を取得し、予め指定した期間内での主軸負荷電流のピーク値の平均値γを演算する。次に、演算した平均値γを、前記主軸負荷電流の許容値αと比較し、平均値γが許容値αを超えた場合には、工具中心経路を前記1回の補正幅εだけ補正する。ただし、補正した結果のエンゲージ角θnが、第1の実施形態で示したエンゲージ角θ1を超える場合には、エンゲージ角θ1で補正をクランプする。一方、演算した平均値γが、許容値α以内にある場合には、補正をキャンセルする。数値制御装置1は、この補正処理を実加工中に周期的に繰り返す。
図17は、本実施形態において数値制御装置1上で実行される処理のフローチャートである。なお、本処理の実行に先立って、数値制御装置1の図示しないメモリには主軸負荷電流の許容値α、および工具中心経路を補正する際の1回の補正幅εが記憶されているものとする。
●[ステップSC01]実加工が行われているか否かを判定する。実加工が行われている場合にはステップSC02へ進み、実加工が行われていない場合には本処理を終了する。
●[ステップSC02]主軸への電力供給線に設けられた電流計などから主軸負荷電流値を取得する。
●[ステップSC03]主軸負荷電流値のピーク値が取得されたか否かを判定する。ピーク値が取得された場合には、ステップSC04へ進み、取得されなかった場合にはステップSC01へ戻る。
●[ステップSC04]予め指定した期間内で取得された主軸負荷電流値のピーク値に基づいて、主軸負荷電流値のピーク値の平均値γを算出する。
●[ステップSC05]主軸負荷電流値のピーク値の平均値γが許容値αよりも大きいか否かを判定する。平均値γが許容値αよりも大きい場合にはステップSC06へ進み、そうでない場合にはステップSC10へ進む。
●[ステップSC06]工具中心経路を補正する際の1回の補正幅εを用いて工具中心経路を補正する。
●[ステップSC07]補正後の工具中心経路の工具中心位置Gnでのエンゲージ角θnを算出する。
●[ステップSC08]エンゲージ角θnが、カッタチップの使用可能範囲の上端が被削材に衝突した際のエンゲージ角θ1よりも大きいか否かを判定する。エンゲージ角θnがエンゲージ角θ1よりも大きい場合にはステップSC09へ進み、そうでない場合にはステップSC01へ戻る。
●[ステップSC09]エンゲージ角がθ1になるように工具中心経路を補正し、ステップSC01へ戻る。
●[ステップSC10]補正実行中であるか否かを判定する。補正を実行中であればステップSC11へ進み、そうでない場合にはステップSC01へ戻る。
●[ステップSC11]実行中の補正をキャンセルし、ステップSC01へ戻る。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例にのみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 数値制御装置
2 指令解析部
3 補間部
4x X軸用加減速部
4y Y軸用加減速部
5 補正部
6x X軸用サーボ
6y Y軸用サーボ
10 加工プログラム
11 工具情報
12 カッタチップ情報
13 被削材形状データ
14 エンゲージ角情報
15 主軸負荷電流の許容値α
16 1回の補正幅ε
本願の請求項2に係る発明は、前記カッタチップと前記被削材との衝突角度であるエンゲージ角の使用可能範囲と、該エンゲージ角の使用可能範囲における各エンゲージ角での使用頻度を含むエンゲージ角情報を記憶するエンゲージ角情報記憶を更に備え、前記補正は、前記工具情報と、前記加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、前記被削材形状データと、前記エンゲージ角情報とに基づいて、前記カッタチップの各エンゲージ角における前記被削材との衝突回数が前記使用頻度に従うように、前記工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載された数値制御装置である。
●[ステップSA01]メモリ内に格納されたデータを使って、工具中心位置Gn-1を中心とする工具径Rの円と、被削材の交点を演算し、工具のカッタチップと被削材の衝突位置Pnを得る。
●[ステップSA02]メモリ内に格納されたデータを使って、工具中心からカッチップの基準位置までの距離Dと、カッタチップ情報のカッタチップの使用可能範囲L0とL1とを使って、カッタチップの使用可能範囲の下端の距離D0(=D+L0)と上端の距離D1(=D−L1)を求め、補正範囲ωを演算する。

Claims (3)

  1. 工具を回転するための主軸と駆動機構とによって被削材と工具とを相対的に移動して加工を行う機械を、工具中心の移動経路を指定する加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置において、
    前記工具の工具径および工具が備えるカッタチップの数を含む工具情報を記憶する工具記憶部と、
    前記カッタチップの使用可能範囲と、該カッタチップの使用可能範囲における各位置での使用頻度を含むカッタチップ情報を記憶するカッタチップ情報記憶部と、
    前記被削材の形状を示す被削材形状データを記憶する被削材形状データ記憶部と、
    前記工具情報と、前記加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、前記被削材形状データと、前記カッタチップ情報とに基づいて、前記カッタチップ上の各位置における前記被削材との衝突回数が前記使用頻度に従うように、前記工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する補正部と、
    を備えることを特徴とする数値制御装置。
  2. 前記カッタチップと前記被削材との衝突角度であるエンゲージ角の使用可能範囲と、該エンゲージ角の使用可能範囲における各エンゲージ角での使用頻度を含むエンゲージ角情報を記憶するエンゲージ角情報記憶手段を更に備え、
    前記補正手段は、前記工具情報と、前記加工プログラムにより指定される工具中心移動経路と、前記被削材形状データと、前記エンゲージ角情報とに基づいて、前記カッタチップの各エンゲージ角における前記被削材との衝突回数が前記使用頻度に従うように、前記工具中心経路を補正した補正工具経路を生成する補正部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載された数値制御装置。
  3. 切削中の主軸負荷電流の最大許容値である主軸負荷電流許容値を記憶する主軸負荷電流許容値記憶部を備え、
    前記補正部によって補正した補正工具経路を実加工中の主軸負荷電流値を取得して、該主軸負荷電流値と前記主軸負荷電流許容値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記補正工具経路を更に補正する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載された数値制御装置。
JP2015193278A 2015-09-30 2015-09-30 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置 Pending JP2017068586A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193278A JP2017068586A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置
DE102016011624.2A DE102016011624A1 (de) 2015-09-30 2016-09-28 Numerische Steuervorrichtung zum Steuern einer Kollisionsposition einer Schneidspitze eines Werkzeugs und eines Werkstücks
US15/279,877 US20170090453A1 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Numerical controller for controlling collision position of cutter tip of tool and workpiece
CN201610872817.7A CN106557063A (zh) 2015-09-30 2016-09-30 控制刀具的刀片与被削材的碰撞位置的数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193278A JP2017068586A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068586A true JP2017068586A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58281944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193278A Pending JP2017068586A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170090453A1 (ja)
JP (1) JP2017068586A (ja)
CN (1) CN106557063A (ja)
DE (1) DE102016011624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017206931A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zur Kompensation der Fräserabdrängung
JP6748153B2 (ja) * 2018-07-10 2020-08-26 ファナック株式会社 工作機械の異常検出装置
CN113325800B (zh) * 2021-05-12 2022-07-26 上海电机学院 一种修正三元叶轮变轴插铣粗加工顶刀刀位的算法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426194Y2 (ja) * 1985-01-29 1992-06-24
JPH08229770A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 5軸ncデータの作成方法
JPH08323584A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Murata Mach Ltd 工具の摩耗補正装置
JP2003039201A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Nissan Motor Co Ltd 切削加工装置および切削加工方法
JP2003263208A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Yoshiaki Kakino Ncプログラムの作成方法、nc装置及びコンピュータプログラム
JP2004362270A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 切削工具の振り角設定装置、切削工具の振り角設定方法、および切削工具の振り角設定プログラム
JP2006235776A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械及びこの工作機械による加工方法
JP2009142915A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Murata Mach Ltd 工作機械およびその切削加工方法
JP2011527949A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 オープン マインド テクノロジーズ アーゲー 機械加工されていない部品から加工した部品をフライス削り工具を用いて製造する方法
JP2015099513A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ファナック株式会社 面取り加工を行う工作機械および面取り加工方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923175A (ja) 1972-06-24 1974-03-01
JPS5949608A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
CA2255915A1 (en) * 1997-03-15 1998-09-24 Makino Milling Machine Co., Ltd. Machining processor
JP2001075624A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Mori Seiki Co Ltd Nc工作機械のツールパスデータ生成装置及びこれを備えた数値制御装置
JP2002233930A (ja) 2000-12-05 2002-08-20 Yoshiaki Kakino Ncプログラムの作成方法、ncプログラムの作成装置及び記録媒体
ES2213086T5 (es) * 2000-12-05 2012-06-12 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Herramienta para el mecanizado de precisión con arranque de virutas de piezas de trabajo
JP2003170333A (ja) 2001-12-05 2003-06-17 Ooita Ken 工具送り経路の作成方法
US7853351B2 (en) * 2002-02-21 2010-12-14 Gary John Corey CNC machine tool and integrated machine tool controller incorporating 3D and up to 8-axes real time interactive tool compensation
JP3699458B2 (ja) 2003-05-08 2005-09-28 義昭 垣野 切削抵抗検出方法及び切削抵抗による加工制御方法並びに制御装置
DE10330828B4 (de) * 2003-07-08 2006-09-21 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fräsen von Freiformflächen
JP2005050255A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Yoshiaki Kakino 加工データ作成方法、加工データ作成プログラム及び加工データ作成プログラムを記録した記録媒体
JP4568880B2 (ja) 2005-06-06 2010-10-27 義昭 垣野 Nc工作機械の加工制御システム
KR100766310B1 (ko) * 2006-01-04 2007-10-11 포항공과대학교 산학협력단 G 코드로부터 step-nc 파트 프로그램으로 변환하는 방법 및 기록매체
US7788998B2 (en) * 2006-03-13 2010-09-07 Panasonic Corporation Precision machining system and methods
KR101673618B1 (ko) * 2010-12-06 2016-11-07 두산공작기계 주식회사 Nc 공작기계 공구경로 파트 프로그램 수정 시스템
US9122267B2 (en) * 2013-02-21 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Interference checking device and numerical control apparatus
WO2014155723A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱電機株式会社 数値制御装置
US20150127139A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-07 The Boeing Company Real-Time Numerical Control Tool Path Adaptation Using Force Feedback
JP6197728B2 (ja) 2014-03-31 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5902753B2 (ja) * 2014-05-28 2016-04-13 ファナック株式会社 切上げ・切込み運動または円運動挿入機能を有する数値制御装置
JP6599836B2 (ja) * 2016-09-28 2019-10-30 ファナック株式会社 数値制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426194Y2 (ja) * 1985-01-29 1992-06-24
JPH08229770A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 5軸ncデータの作成方法
JPH08323584A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Murata Mach Ltd 工具の摩耗補正装置
JP2003039201A (ja) * 2001-07-30 2003-02-12 Nissan Motor Co Ltd 切削加工装置および切削加工方法
JP2003263208A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Yoshiaki Kakino Ncプログラムの作成方法、nc装置及びコンピュータプログラム
JP2004362270A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 切削工具の振り角設定装置、切削工具の振り角設定方法、および切削工具の振り角設定プログラム
JP2006235776A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械及びこの工作機械による加工方法
JP2009142915A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Murata Mach Ltd 工作機械およびその切削加工方法
JP2011527949A (ja) * 2008-07-15 2011-11-10 オープン マインド テクノロジーズ アーゲー 機械加工されていない部品から加工した部品をフライス削り工具を用いて製造する方法
JP2015099513A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ファナック株式会社 面取り加工を行う工作機械および面取り加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016011624A1 (de) 2017-03-30
CN106557063A (zh) 2017-04-05
US20170090453A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624163B2 (ja) ねじ切りサイクルの再加工を行う機能を有する数値制御装置
JP6259412B2 (ja) 複合形固定サイクルの往復旋削を行う数値制御装置
EP1662352A2 (en) Controller
EP2754522B1 (en) Method for correcting the machining path of a wire electrical discharge machine at corner portion
EP2813308A1 (en) Setting method and control device for initial axial depth of cut of rotating cutting tool
JP5860072B2 (ja) ねじ切り中のびびりの発生を抑制する機能を備えた数値制御装置
JP2017068586A (ja) 工具のカッタチップと被削材の衝突位置を制御する数値制御装置
JP6984790B1 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JP4995976B1 (ja) 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JP2020066119A (ja) 工作機械及び制御装置
JP2017072912A (ja) 加工エリアの大きさによるパラメータの自動選定機能を有する数値制御装置
JP4115925B2 (ja) 工作機械の制御方法及びその制御装置
WO1988010171A1 (en) Acceleration/deceleration controller
US10248100B2 (en) Numerical controller
JP5908552B1 (ja) 工作機械の制御装置
JP7225715B2 (ja) 歯車加工方法及び歯車加工装置
JP6062971B2 (ja) スカイビング加工指令に基づいて工作機械を制御する数値制御装置
JP2020170365A (ja) 数値制御装置
JP2017049766A (ja) 位置による最大速度制御機能を具備した数値制御装置
JP5764876B2 (ja) 工作機械の制御方法および工作機械の制御装置
JPH0331911A (ja) インボリュート補間誤差補正方式
JP6100816B2 (ja) 位置偏差過大を抑制する速度制御を行う数値制御装置
JP2020196057A (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2006007363A (ja) Ncプログラム修正装置及びこれを備えたncプログラム生成装置
WO2022044989A1 (ja) 速度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180320