JP2017067349A - ルーバー装置 - Google Patents

ルーバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067349A
JP2017067349A JP2015191801A JP2015191801A JP2017067349A JP 2017067349 A JP2017067349 A JP 2017067349A JP 2015191801 A JP2015191801 A JP 2015191801A JP 2015191801 A JP2015191801 A JP 2015191801A JP 2017067349 A JP2017067349 A JP 2017067349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
arm
louver device
drive
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584894B2 (ja
Inventor
林 勝彦
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
岳彦 矢澤
Takehiko Yazawa
岳彦 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2015191801A priority Critical patent/JP6584894B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078179 priority patent/WO2018055749A1/ja
Publication of JP2017067349A publication Critical patent/JP2017067349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584894B2 publication Critical patent/JP6584894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】風向板およびアームの荷重を分散して支持することができ、またアームの出没動作に伴う摺動抵抗を低減可能なルーバー装置を提供する。【解決手段】第1駆動源20と、第1駆動源20の駆動力により揺動するリンク機構40と、前記リンク機構40を収容可能な固定部50と、を備え、前記リンク機構40は、前記第1駆動源20により駆動される駆動リンク411と、該駆動リンク411の動作に追従する従動リンク412と、これらリンク部材411、412に支持されて延出方向および収納方向へ往復移動するアーム部材42と、を有し、アーム部材42の延出方向の側端部には、風向板が回動可能に連結されることを特徴とするルーバー装置により解決する。【選択図】図2

Description

本発明はルーバー装置に関する。
下記特許文献1には、ケース(第2ケース312,322)に設けられた円弧状のカム面(ガイド面322e)に沿って、風向板(ルーバ5)を支持するアーム(第1ルーバ支持部材21、第2ルーバ支持部材22)のカムフォロア部(円弧部213,223)を摺動させることにより、アームを後退位置と前進位置との間で往復移動させるルーバー装置(ルーバ装置1)が開示されている。
特開2009−210207号公報
上記特許文献1のルーバー装置では、アームを前進位置に移動させたときに、アームおよび風向板の荷重をアームの基端部およびケース(第1固定体31、第2固定体32)の開口近傍部のみで支える必要がある。特にアームのうちの一本(第1ルーバ支持部材21)には、風向板を回動させるためのモータ(第2モータ81)がその先端部に配置されており、さらに、風向板が受ける風圧もかかる荷重を大きくする。荷重を支持する応力が集中する部分の破損や変形を防止するため、特許文献1のアームおよびケースには相応の剛性をもたせる必要があり、部材の小型化が難しいという課題がある。
上記問題に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、風向板およびアームの荷重を分散して支持することができるルーバー装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のルーバー装置は、駆動源である第1駆動源と、前記第1駆動源の駆動力により揺動するリンク機構と、前記リンク機構を収容可能な固定部と、を備え、前記リンク機構は、複数のリンク部材と、これらリンク部材に支持されて延出方向および収納方向へ往復移動するアーム部材と、を有し、前記複数のリンク部材は、前記第1駆動源により駆動される駆動リンクと、該駆動リンクの動作に前記アーム部材を介して追従する従動リンクと、を有し、前記駆動リンクは、先端側が前記アーム部材に、基端側が前記第1駆動源に直接または他の部材を介して連結され、前記従動リンクは、先端側が前記アーム部材に、基端側が前記固定部に連結され、前記アーム部材の前記延出方向側端部には、板状部材である風向板が回動可能に連結されることを要旨とする。
風向板を開閉するアーム部材をリンク機構で往復移動させることにより、風向板とアーム部材の荷重を各リンク部材に分散させることができる。これにより荷重を支持する応力が一部のみに集中することを防ぐことができ、装置全体の小型化を図ることが可能になる
また、前記リンク機構は前記アーム部材を中間リンクとする四節リンク機構であり、前記従動リンクは前記駆動リンクよりも前記延出方向側に配置されていることが好ましい。
リンク機構を四節リンクとすることにより、リンク機構によるアーム部材の往復移動を最小の部品点数で実現することができる。また、従動リンクは第1駆動源に連結される必要がないことから、駆動リンクに比べてその配置場所に関する制約が少ない。そのため、従動リンクを駆動リンクよりもアーム部材の延出方向側に配置することにより、従動リンクを装置の延出方向側の端部に配置することができ、アーム部材をより遠くまで支持することが可能となる。
また、前記リンク機構または前記固定部には、前記リンク機構が所定位置まで揺動したときに、互いに当接することにより前記リンク機構の揺動可能範囲を規制する一対の係止部である揺動規制部が設けられていることが好ましい。
ルーバー装置にリンク機構の揺動規制部が設けられることにより、リンク機構の揺動可能範囲を所望の範囲に制限することが可能となる。
また、前記駆動リンクに形成された突起部と、前記固定部に形成された当たり部とからなる前記揺動規制部である第1揺動規制部を備え、前記突起部は、前記駆動リンクの間接部の軸方向に沿って前記駆動リンクから前記固定部側に突出し、前記当たり部は、前記リンク機構が所定位置まで揺動したときに前記突起部と当接する位置に配置されていることが好ましい。
リンク機構が所定位置まで揺動したときに、駆動リンクに形成された突起部と、固定部に形成された当たり部とを互いに当接させる構成とすることにより、リンク機構の揺動可能範囲を所望の範囲に制限することができる。また、アーム部材を延出方向側に限界まで移動させたとき(つまり突起部と当たり部とが当接する位置まで移動させたとき)には、駆動リンクが突起部と当たり部を介して固定部に支えられることにより、アーム部材と風向板の荷重をさらに分散させることが可能となる。
また、前記アーム部材と、前記リンク機構の内側に向かって略L字形状に屈曲した前記従動リンクとからなる前記揺動規制部である第2揺動規制部を備え、前記従動リンクは、前記アーム部材が前記延出方向における所定位置まで延出したときに、前記アーム部材の対向面と当接する角度に屈曲している構成としても良い。
アーム部材が前記延出方向における所定位置まで移動したときに、アーム部材と従動リンクとを互いに当接させる構成とすることにより、リンク機構の揺動可能範囲を所望の範囲に制限することができる。また、アーム部材を延出方向側に限界まで移動させたとき(つまりアーム部材と従動リンクとの対向面が当接する位置まで移動させたとき)には、従動リンクがアーム部材をその連結部(関節部)のみならずアーム部材との対向面でも支えることにより、アーム部材と風向板の荷重をさらに分散させることが可能となる。
また、前記第1駆動源は正逆両方向に回転可能なモータであり、前記駆動リンクの前記基端側には歯車部が形成され、前記歯車部は、減速歯車列を介して前記第1駆動源に連結されていることが好ましい。
正逆両方向に回転可能なモータを用いることにより、モータの回転方向を切り替えることでアーム部材の移動方向を制御することが可能となる。また、モータの回転を減速歯車列により減速して駆動リンクの歯車部に伝達することにより、一般的な出力のモータでアーム部材を移動させることが可能となる。
また、前記第1駆動源はステッピングモータであることが好ましい。
ステッピングモータは正逆両方向に回転可能であり、また、ステップ数によりその回転角度を算出することができる。よって、駆動リンクのその時々における配置角度を検出するために別途ロータリエンコーダなどによるフィードバック制御を行う必要がない。これにより、装置全体における部品点数の削減および装置の小型化を図ることができる。
また、前記減速歯車列は過負荷保護機構を有し、前記過負荷保護機構は、所定の閾値を超えるトルクが印加されたときに、空転によりその超過トルクを消費することで伝達トルクを抑制する歯車部材であることが好ましい。
減速歯車列が過負荷保護機構を有することにより、例えばステッピングモータのホールド中に風向板が手動で開閉されるなど、ステッピングモータの動力伝達部材に予期しない外力が加えられたときでも、ステッピングモータの脱調や動力伝達部材の破損を防止することができる。
また、前記歯車部材は、前記第1駆動源のピニオンギヤと噛合していることが好ましい。
本発明の過負荷保護機構は空転により超過トルクを消費する。過負荷保護機構は、当然、通常動作時の伝達トルクよりも大きなトルクが印加されたときに作動する。従って、通常動作時における伝達トルクが大きな歯車部材に過負荷保護機構をもたせると、それ以上の外力(トルク)が加えられたときにしか保護効果は得られない。一方、通常動作時の伝達トルクが小さな歯車部材に過負荷保護機構をもたせると、過負荷保護機構が作動するトルクを、その歯車部材自体がスリップ回転してしまうトルクよりも小さくする必要があり、作動トルクの設定における制約が厳しくなる。過負荷保護機構である歯車部材を第1駆動源のピニオンギヤに噛合させることにより、作動トルクの設定が比較的容易となり、かつ、異常に対して機敏に動作可能な過負荷保護機構を実現することができる。
また、付勢部材により前記アーム部材を制動する制動機構をさらに備え、前記付勢部材は、前記リンク機構の一部と前記固定部とに、または、前記従動リンクと前記駆動リンクとに接続され、前記付勢部材は、前記アーム部材が前記延出方向に移動したときに、前記リンク機構の一部または前記従動リンクをその弾性力により前記収納方向側に付勢することで、前記アーム部材の前記延出方向への移動を制動する構成としても良い。
アーム部材を延出方向に移動させるときには、アーム部材と風向板の荷重によりアーム部材は延出方向側に付勢される。特に風向板が大風量の風圧を受けているような場合にはその付勢力はさらに大きなものとなる。これにより風向板の開閉動作の安定性が損なわれるおそれや、第1駆動源の動力伝達部材が損傷するおそれ、さらに、例えば第1駆動源がステッピングモータであるときには脱調を生じるおそれもある。リンク機構や固定部を付勢部材でつなぎ、アーム部材の延出方向への移動をその弾性力で制動することにより、上記懸念点を解消させることができる。
また、前記制動機構の前記付勢部材はコイルばねであることが好ましい。
コイルばねを用いることにより簡便にアーム部材の制動機構を実現することができる。
また、前記固定部は、前記各リンク部材の間接部の軸方向に沿って前記リンク機構側に突出した線状に延びるリブを有し、前記各リンク部材は前記リブに摺動可能に接触することにより前記軸方向における位置決めがなされることが好ましい。
固定部に形成された線状に延びるリブで上記軸方向から各リンク部材を支持することにより、リンク機構のガタつきを防止することができる。また、かかるリブを線状に形成することにより各リンク部材との摺動抵抗を低減することができる。
また、前記アーム部材の前記延出方向の側端部には、駆動源である第2駆動源が配置され、前記風向板は前記第2駆動源の駆動力により所定の角度範囲内において回動可能であることが好ましい。
アーム部材の延出方向の側端部に設けた第2駆動源により風向板を回動させることで、風向板のより複雑な動作が可能となり、風向制御の自由度を高めることができる。
また、前記第2駆動源はステッピングモータであることが好ましい。
ステッピングモータは正逆両方向に回転可能であり、また、ステップ数によりその回転角度を算出することができる。よって、風向板のその時々における配置角度を検出するために別途ロータリエンコーダなどによるフィードバック制御を行う必要がない。これにより、装置全体における部品点数の削減および装置の小型化を図ることができる。
本発明のルーバー装置によれば、風向板およびアームの荷重を分散して支持することが可能である。
ルーバー装置の配置構成の一例を示す外観斜視図である。 ルーバー装置の内部構造を示す分解斜視図である。 アームの内部構造を示す分解斜視図である。 減速歯車列の噛合構造を示す透過図である。 第1減速歯車の外観斜視図および断面図である。 リンク機構によるアームの往復動作を示す説明図である。 第1揺動規制部の構造を示す説明図である。 第2モータのリード線の取り回し構造を説明する図である。 サポートユニットの内部構造を示す分解斜視図である。 サポートユニットによるアームの往復動作を示す説明図である。 ルーバー装置におけるアームの往復動作を示す説明図である。
以下、本発明にかかるルーバー装置の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態にかかるルーバー装置は、図示しない空調機の送風口に設置され、その風向を制御する装置である。尚、以下の説明において「幅方向」とは、図1の座標軸表示に示されるX方向を、「前後方向」とは同座標軸表示に示されるY方向を、「上下方向」とは同座標軸表に示されるZ方向をいう。
(全体構成)
図1はルーバー装置の配置構成の一例を示す外観斜視図である。図1の配置例では、一枚の共通の風向板91を、二台のルーバー装置10,10´および一台のサポートユニット70(以下、これらを総称して「ルーバー装置10等」ともいう。)で支持している。二台のルーバー装置10,10´は同一の装置であり、以下に説明するルーバー装置10の構成はルーバー装置10´の構成でもある。これらルーバー装置10等はいずれも、風向板91よりも後方(図示しない空調機の筐体側)に配置されている。ルーバー装置10,10´は風向板91の長手方向における両端近傍に配置され、サポートユニット70は同長手方向における略中央に配置されている。
風向板91のルーバー装置10等との対向面には、ルーバー装置10等との連結部であるアーム接続片911,912が形成されている。風向板91は、ルーバー装置10等のアーム42,72に設けられた風向板接続部252,721にアーム接続片911,912が結合されることにより、これらアーム42,72に支持されるとともに、これらアーム42,72と一体的に動作する。
ルーバー装置10,10´は、ルーバー装置10,10´が備える駆動源の駆動力により風向板91を開閉および回動させる駆動装置である。一方、サポートユニット70はこれらルーバー装置10,10´の動作に追従して風向板91を支持する補助的なユニットである。風向板91の長手方向における長さが短い場合や、ルーバー装置10,10´で風向板91の両端のみを支持した場合でも、風向板91が自重によりたわみが生じない程度の剛性を備えている場合には、サポートユニット70は省略しても良い。
(ルーバー装置の内部構造)
図2はルーバー装置10(およびルーバー装置10´)の内部構造を示す分解斜視図である。ルーバー装置10は、ステッピングモータである第1モータ20(第1駆動源)と、第1モータ20の駆動力により揺動するリンク機構40と、第1モータ20の回転を減速してリンク機構40に伝達する減速歯車列30と、リンク機構40および減速歯車列30を収容するケース50(固定部)と、を備えている。
リンク機構40は、二つのリンク部材41と、これらリンク部材41に支持されて後述する延出方向Aおよび収納方向B(図6参照)へ往復移動するアーム42(アーム部材)と、を有している。リンク部材41は、第1モータ20により駆動される駆動リンク411と、駆動リンク411の動作にアーム42を介して追従する従動リンク412と、を有している。リンク機構40は、駆動リンク411および従動リンク412のほか、ケース50を固定リンクとし、アーム42を中間リンクとする四節リンク機構を構成している。
ケース50は、幅方向Xに分解可能な第1ケース半体51、第2ケース半体52、および中板53により構成される。これら第1ケース半体51、第2ケース半体52、および中板53は止めねじ59で結合されることにより一体化される。リンク機構40は、第1ケース半体51および中板53により区画される空間に配置され、減速歯車列30は、第2ケース半体52および中板53により区画される空間に配置される。
第1モータ20は第2ケース半体52の底面(幅方向Xに直交する面)の外側に配置され、止めねじ29により第2ケース半体52に固定される。第2ケース半体52の底面における、第1モータ20のピニオンギヤ21の位置に対応する部位には、第2ケース半体52の開口側(ケース50の内部側)に向かって突出した有蓋筒状のピニオンカバー部521が設けられている。ピニオンカバー部521はピニオンギヤ21側が開口しており、ピニオンギヤ21はピニオンカバー部521の内側に収容される。ピニオンカバー部521には、その周方向の一部が切り欠かれた開口部である窓部521aが設けられており、ピニオンカバー部521内に収容されたピニオンギヤ21は、その一部の歯部が窓部521aから第2ケース半体52の内側に露出する。
減速歯車列30は、それぞれ大径歯車部および小径歯車部を備える複合歯車の輪列である。減速歯車列30の各歯車部材はそれぞれ、第2ケース半体52と中板53との間に立設された支軸36に回転可能に支持されている。減速歯車列30は、第1モータ20のピニオンギヤ21の回転を、大径歯車部から小径歯車部へと順次伝達することにより、ピニオンギヤ21の回転を減速して駆動リンク411の歯車部411cに伝達する。第1モータ20の回転を減速して駆動リンク411に伝達することにより、一般的な出力のモータを用いてアーム42を往復移動させることが可能とされている。
リンク機構40を構成する駆動リンク411の基端部(基端側)には、幅方向Xに貫通された貫通孔411bが形成されており、第2ケース半体52に立設された支軸522が貫通孔411bに挿通されることで、駆動リンク411の基端部はケース50に回転可能に支持される。
また、駆動リンク411の基端部には、減速歯車列30側に向かって延びる歯車部411cが設けられている。中板53における歯車部411cの位置に対応する部位には、歯車部411cが挿通される切欠部533が形成されている。歯車部411cは、切欠部533に挿通されることにより、中板53を貫通して減速歯車列30の最終歯車と噛合する。歯車部411cが減速歯車列30の最終歯車と噛合することにより、第1モータ20の駆動力は減速歯車列30および歯車部411cを介して駆動リンク411へと伝達される。
リンク機構40の従動リンク412は、その基端部(基端側)に、軸線が幅方向Xと平行な略円筒形状の軸体412bが設けられている。第1ケース半体51および第2ケース半体52における軸体412bの位置に対応する部位には、幅方向Xに貫通された円形の貫通孔である軸受513,523が形成されている。従動リンク412は、軸体412bが軸受513,523に嵌合されることによりケース50に回転可能に支持される。
尚、本発明でいうリンク部材41(駆動リンク411、従動リンク412)の「基端」とは、固定関節、つまり所定位置に固定され、回転は許容されるが上下方向Zおよび前後方向Yへの揺動が規制された端部をいい、「先端」とは、自由関節、つまり回転および揺動が許容された端部をいう。
また、本実施形態においては、駆動リンク411および従動リンク412の基端部がいずれもケース50に支持されているが、これら基端部は必ずしもケース50に支持される必要はない。例えば、図示しない空調機の筐体など、位置が固定された部材(固定部)であって、上記基端部を回転可能に支持することができ、かつアーム42および風向板91の荷重により変形しない程度の剛性を備える部材であれば、ケース50に代替可能である。
(アームの内部構造)
図3はアーム42の内部構造を示す分解斜視図である。アーム42は幅方向Xに分解可能なケース体である第1アーム半体421と第2アーム半体422とを有し、これら第1アーム半体421および第2アーム半体422は、止めねじ429で結合されることにより一体化される。
アーム42の延出方向A側の端部には、ステッピングモータである第2モータ25(第2駆動源)がその内部に収容される。第2モータ25は風向板91を所定の角度範囲内において回動させる駆動源である。Dカットが施された第2モータ25の出力軸にはピニオンギヤ251が装着され、ピニオンギヤ251の回転は風向板接続部252の歯車部252aを介して風向板接続部252に減速して伝達される。第1アーム半体421の延出方向A側の端部には、幅方向Xに貫通された円形の開口部421aが形成されており、風向板接続部252は開口部421aからアーム42の外部に露出する。これにより、アーム42の風向板接続部252と風向板91のアーム接続片911とが結合可能となる。風向板91を第2モータ25により回動させる構成とすることにより、風向板91のより複雑な動作が可能となり、風向制御の自由度が高められている。
アーム42における、第2モータ25の収容部よりも収納方向B側の部分には、その内部に波形に形成されたリブ423が設けられており、かかるリブ423によりアーム42の剛性が高められている。尚、リブ423の一部は、後述する第2揺動規制部65のアーム側当接部67としての用途を兼ねている。
図8は第2モータ25のリード線93の取り回し構造を説明する図である。第2モータ25のコネクタ253に接続されたリード線93は、アーム42の内部におけるリブ423の上側に設けられた隙間を通ってケース50内へと引き込まれる。ケース50内に引き込まれたリード線93は、駆動リンク411の上側を通って中板53の後方(図8視左側)に形成されたガイド片532に引き込まれ、そしてガイド片532に案内されて引出口54からルーバー装置10の外部へと引き出される。尚、図8(b)に示すように、引出口54は第1ケース半体51および第2ケース半体52により区画される開口である。
(減速歯車列)
図4は減速歯車列30の噛合構造を示す透過図である。図4において点線で示した歯部は、各歯車部材の図視背面側の歯車部を表したものである。
ピニオンカバー部521の窓部521aから露出したピニオンギヤ21の歯部は、減速歯車列30を構成する第1減速歯車31の大径歯車部と噛合している。以降、第1減速歯車31の小径歯車部は第2減速歯車32の大径歯車部に、第2減速歯車32の小径歯車部は第3減速歯車33の大径歯車部に、第3減速歯車33の小径歯車部は第4減速歯車34の大径歯車部に、第4減速歯車34の小径歯車部は第5減速歯車35の大径歯車部に順次噛合している。そして、第5減速歯車35の小径歯車部は駆動リンク411の歯車部411cと噛合している。これにより第1モータ20の回転は減速されて駆動リンク411へと伝達される。
(トルクリミッタ機構)
減速歯車列30の歯車部材のうち、第1減速歯車31は、所定の閾値を超えるトルクが印加されたときに、空転によりその超過トルクを消費することで伝達トルクを抑制する、トルクリミッタ機構(過負荷保護機構)を備えた歯車部材である。上記所定の閾値トルクとしては、ルーバー装置10の通常動作時において実際に第1減速歯車31に伝達されうるトルクの上限値に適宜余裕値を加算し、異常の蓋然性が高いと判断可能なトルクを設定すればよい。
図5は第1減速歯車31の外観斜視図(図5(a))および、図5(a)に示される第1減速歯車31のA−A方向断面図(図5(b))である。以下、第1減速歯車31およびトルクリミッタ機構に関する説明において、「上」および「下」とは、図5(a)(b)における上下をいい、また「平面視」とは、第1減速歯車31の上方から第1減速歯車31を下方に見下ろす視線方向をいう。
第1減速歯車31は、別部材からなる上側の小径歯車部311と下側の大径歯車部312とにより構成されている。小径歯車部311および大径歯車部312は、共通の軸部314により支持され、互いに独立して回転可能である。小径歯車部311と大径歯車部312との間には、コイルばね313が上下方向に圧縮された状態で配置されており、コイルばね313により小径歯車部311は上方に、大径歯車部312は下方に付勢されている。
小径歯車部311は、コイルばね313がその下面に当接することにより上方へ付勢されるとともに、軸部314の上端近傍部から径方向外側に延出した鉤部314aにより上方への移動が係止されている。また、図5(a)に示すように、鉤部314aが配置される小径歯車部311上端の開口部311aは、平面視十字形に形成されている。これにより、鉤部314aおよび開口部311aは互いに周方向に係合し、小径歯車部311および軸部314は周方向に常に一体に回転することとなる。
大径歯車部312は、軸部314に圧入され、その上面および下面には円環形状の平板部材である金属板315が同軸状に配置されている。大径歯車部312は、コイルばね313が大径歯車部312の上面側に配置された金属板315に当接することにより、かかる金属板315を介して下方へと付勢される。また、大径歯車部312の下面側に配置された金属板315は、軸部314の下端近傍部に形成された拡径部314bの上面に載置されており、かかる金属板315および拡径部314bにより大径歯車部312の下方への移動が係止されている。そのため、大径歯車部312は、コイルばね313の付勢力により拡径部314bに押し付けられることとなる。その結果、大径歯車部312は、軸部314への圧入による摩擦抵抗、および、コイルばね313で拡径部314bに押し付けられることによる摩擦抵抗により、軸部314と周方向に連れ回って回転する。
第1減速歯車31は上記構成を備えることにより、軸部314と大径歯車部312とがその摩擦抵抗で連れ回り可能なトルクの範囲内では、小径歯車部311(および軸部314)と大径歯車部312は周方向に一体に回転し、上記摩擦抵抗を超えるトルクが加えられたときには、小径歯車部311(および軸部314)と大径歯車部312のいずれか一方が空転する。
減速歯車列30が、トルクリミッタ機構を備えた第1減速歯車31を有することにより、例えば第1モータ20のホールド中に、風向板91がユーザーにより手動で開閉され、減速歯車列30やリンク機構40など第1モータ20の動力伝達部材に予期しない外力が加えられたときでも、第1モータ20の脱調や動力伝達部材の破損を防止することが可能とされている。また、例えば第1モータ20のイニシャライズ動作において、第1モータ20の認識角度と駆動リンク411の実際の配置角度とを同期させるため、第1モータ20を駆動リンク411の初期位置方向へ意図的に数ステップ脱調させる場合でも、動力伝達部材の損傷や異常音を低減することが可能とされている。
また、図4に示すように、第1減速歯車31は第1モータ20のピニオンギヤ21に噛合している。本発明のトルクリミッタ機構は、当然、通常動作時の伝達トルクよりも大きなトルクが印加されたときに作動する。従って、通常動作時における伝達トルクが大きな歯車部材(例えば第5減速歯車35)にトルクリミッタ機構をもたせると、それ以上の外力(トルク)が加えられたときにしか保護効果は得られない。減速歯車列30のうち、伝達トルクが最も小さな第1減速歯車31にトルクリミッタ機構をもたせることにより、異常に対して機敏にトルクリミッタ機構を作動させることが可能とされている。
(アームの往復動作)
図6はリンク機構40によるアーム42の往復動作を示す説明図である。図6(a)はアーム42が収納方向Bに限界まで移動した状態、図6(b)はアーム42が延出方向Aに限界まで移動した状態を示している。
図2および図6に示すように、リンク機構40は、二つのリンク部材41(駆動リンク411および従動リンク412)と、これらリンク部材41に支持されて延出方向Aおよび収納方向Bへ往復移動するアーム42と、を有している。アーム42の延出方向A側の端部には、風向板91を回動させる駆動源である第2モータ25が配置されている。
駆動リンク411は、幅方向Xに貫通する円形の貫通孔411aがその先端部に形成されている。かかる貫通孔411aにアーム42の支軸422aが挿通されることで、駆動リンク411の先端部とアーム42とが互いに回転可能に連結されている。また、上でも述べたように、駆動リンク411の基端部は、基端部に形成された貫通孔411bに第2ケース半体52の支軸522が挿通されることでケース50に回転可能に支持されている。また、駆動リンク411の基端部に形成された歯車部411cは、減速歯車列30の第5減速歯車35と噛合している。
従動リンク412は、駆動リンク411よりも延出方向A側に配置されている。従動リンク412の先端部には、幅方向Xに貫通された円形の貫通孔412aが形成されており、貫通孔412aにアーム42の支軸422bが挿通されることで、従動リンク412の先端部とアーム42とが互いに回転可能に連結されている。また、上でも述べたように、従動リンク412の基端部は、軸体412bが第1ケース半体51および第2ケース半体52の軸受513,523に嵌合されることによりケース50に回転可能に支持されている。
本実施形態においては、第1モータ20がCW方向へ回転すると、駆動リンク411もCW方向へ回動し、アーム42は延出方向Aへと移動する、CCW方向へ回転すると、アーム42もCCW方向へ回動し、アーム42は収納方向Bへと移動する。
風向板91を開閉するアーム42をリンク機構40で往復移動させることにより、風向板91とアーム42の荷重を各リンク部材41(駆動リンク411および従動リンク412)に分散させることができる。これにより荷重を支持する応力が一部のみに集中することを防ぐことができ、装置全体の小型化が図られている。また、リンク機構40の摺動部はほぼその関節部のみであることから、アーム42の往復動作に伴う摺動抵抗は比較的小さなものとなる。
また、本実施形態の第1モータ20にはステッピングモータが用いられている。ステッピングモータは正逆両方向に回転可能であり、また、ステップ数によりその回転角度を算出することができる。よって、駆動リンク411のその時々における配置角度を検出するために別途ロータリエンコーダなどによるフィードバック制御を行う必要がない。これにより、装置全体における部品点数の削減および装置の小型化が図られている。この点は第2モータ25についても同様である。尚、本発明の第1駆動源は必ずしもステッピングモータである必要はなく、正逆両方向に回転可能なモータであれば他のモータを使用することもできる。但しその場合、上でも述べたように、別途フィードバック制御などの位置検出手段が必要になることがある。
また、第1ケース半体51と中板53におけるリンク機構40側の面には、リンク部材41を幅方向X(各リンク部材の間接部の軸方向)から支持するリブ511(図7参照)とリブ531(図6参照)が形成されている。リブ511およびリブ531は各リンク部材41の回動軌跡に沿ってリンク機構40側に突出した線状に延びるリブであり、各リンク部材41はリブ511およびリブ531に摺動可能に接触している。
線状のリブで各リンク部材41を支持することにより、リンク機構40の幅方向Xのガタつきが防止されるとともに、各リンク部材41との摺動抵抗が低減されている。
(揺動規制部)
ルーバー装置10には、リンク機構40が所定位置まで揺動したときに、互いに当接することでリンク機構40の揺動可能範囲を規制する一対の係止部である揺動規制部が設けられている。尚、本実施形態では第1揺動規制部60および第2揺動規制部65の二種類の揺動規制部が設けられている。
図7は第1揺動規制部60の構造を示す説明図である。図7(a)はアーム42が収納方向Bに限界まで移動した状態、図7(b)はアーム42が延出方向Aに限界まで移動した状態を示している。尚、図7の第1ケース半体51は破線により透過表示されている。
第1揺動規制部60は、駆動リンク411に形成された突起部61と、第1ケース半体51に形成された当たり部62とからなる。突起部61は、駆動リンク411から幅方向X(駆動リンクの間接部の軸方向)に沿って第1ケース半体51側に突出した略角筒状の係合片である。当たり部62は、リンク機構40が所定位置まで揺動したときに突起部61と当接する位置に形成されたリブ状の係合片である。当たり部62の形成位置は、リンク機構40の所望の揺動範囲に応じて適宜定めることができる。
リンク機構40が所定位置まで揺動したときに、駆動リンク411に形成された突起部61と、第1ケース半体51に形成された当たり部62とを当接させる構成とすることにより、リンク機構40の揺動可能範囲を所望の範囲に制限することができる。また、アーム42を延出方向A側に限界まで移動させたとき(つまり突起部61と当たり部62とが当接する位置まで移動させたとき)には、突起部61と当たり部62とを介して駆動リンク411が第1ケース半体51に支えられることにより、アーム42と風向板91の荷重をさらに分散させることが可能となる。
第2揺動規制部65は、リンク機構40の内側に向かって略L字形状に屈曲した従動リンク412の屈曲部66と、アーム42のアーム側当接部67との対向面66a,67aからなる(図6参照)。屈曲部66は、アーム42が延出方向Aにおける所定位置まで延出したときに、これら対向面66a,67aが当接する角度に屈曲している。屈曲部66の屈曲角度は、アーム42の所望の延出範囲に応じて適宜定めることができる。
図6(b)には延出方向Aへ移動したアーム42が示されている。図6(b)のアーム42は第1揺動規制部60によりその延出範囲が制限されており、第2揺動規制部65は作用していない。しかし、アーム42にさらに大きな荷重がかかり、アーム42が下方にたわんだ場合には、これら対向面66a,67aが当接することによりアーム42の移動が制限される。このように、従動リンク412がアーム42をその連結部のみならずこれら対向面66a,67aでも支えることにより、アーム42と風向板91の荷重をさらに分散させることが可能とされている。
尚、本実施形態においては上記二種類の揺動規制部が設けられているが、これら揺動規制部はいずれか一方のみであっても良い。
(サポートユニット)
図9はサポートユニット70の内部構造を示す分解斜視図である。図10はサポートユニット70によるアーム72の往復動作を示す説明図である。サポートユニット70は駆動源を備えず、ルーバー装置10,10´の動作に追従して風向板91を支持する補助的なユニットである。
サポートユニット70は幅方向Xに分解可能な第1ケース半体711および第2ケース半体712からなるケース71を有している。ケース71にはアーム72および従動リンク73が揺動可能に支持されている。
従動リンク73の構成および支持構造はルーバー装置10の従動リンク412と同様である。アーム72には、ルーバー装置10の第2モータ25に相当する駆動源は配置されておらず、その延出方向A側の端部に設けられた風向板接続部721に風向板91が回動可能に結合されるのみである。
アーム72の基端部には幅方向Xに沿って第2ケース半体712側に突出したピン751が形成されている。ピン751は第2ケース半体712に設けられた曲線状のカム溝752に沿って摺動するカムフォロアである。カム溝752の曲線形状は、ルーバー装置10のリンク機構40の揺動軌跡と同じ形状とされている。これによりサポートユニット70のアーム72は、ルーバー装置10,10´のアーム42と同軌跡上を往復移動可能とされている。
サポートユニット70の幅方向Xの幅はルーバー装置10,10´よりも小さく、空調機の風路を妨げない構成とされている。本実施形態においては、サポートユニット70が用いられていることにより、風向板91がその自重や風圧によりたわむことが防止されている。
(他の実施形態)
以下に、本発明の他の実施形態にかかるルーバー装置11について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、先の実施形態と同様または同一の機能を有する構成については、先の実施形態と同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11はルーバー装置11におけるアーム42の往復動作を示す説明図である。図11(a)はアーム42が収納方向Bに限界まで移動した状態、図11(b)はアーム42が延出方向Aに限界まで移動した状態を示している。
ルーバー装置11には、コイルばねである制動ばね95(付勢部材)によりアーム42を制動する制動機構が設けられている。本実施形態における制動ばね95は、駆動リンク411と従動リンク412とに接続され、アーム42が延出方向Aに移動したときに、その弾性力により従動リンク412を収納方向B側に付勢することで、アーム42の延出方向Aへの移動を制動するものである。
アーム42を延出方向Aに移動させるときには、アーム42と風向板91の荷重によりアーム42は延出方向A側に付勢される。特に風向板91が大風量の風圧を受けているような場合には、その付勢力はさらに大きなものとなる。これにより風向板91の開閉動作の安定性が損なわれるおそれや、第1モータ20の動力伝達部材が損傷するおそれ、第1モータ20が脱調を生じるおそれがある。各リンク部材41を制動ばね95でつなぎ、アーム42の延出方向Aへの移動をその弾性力で制動することにより、このような不具合を未然に防ぐことが可能とされている。
尚、制動ばね95の接続対象は駆動リンク411と従動リンク412とに限られず、ケース50とリンク機構40の一部とを連結しても同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、本実施形態におけるリンク機構40では、リンク機構によるアーム部材の往復移動を最小の部品点数で実現すべく四節リンク機構を採用しているが、リンク部材の数をさらに増やしてアーム部材のより複雑な動作を可能にしても良い。
10,10´ ルーバー装置
11 他の実施形態にかかるルーバー装置
20 第1モータ(第1駆動源)
25 第2モータ(第2駆動源)
251 ピニオンギヤ
30 減速歯車列
31 第1減速歯車(歯車部材(過負荷保護機構))
40 リンク機構
41 リンク部材
411 駆動リンク
411c 歯車部
412 従動リンク
42 アーム(中間リンク)
50 ケース(固定部)
51 第1ケース半体
511 リブ
52 第2ケース半体
522 支軸
53 中板
531 リブ
60 第1揺動規制部
61 突起部
62 当たり部
65 第2揺動規制部
66 屈曲部
66a 対向面
67 アーム側当接部
67a 対向面
70 サポートユニット
91 風向板
95 制動ばね
A 延出方向
B 収納方向

Claims (14)

  1. 駆動源である第1駆動源と、
    前記第1駆動源の駆動力により揺動するリンク機構と、
    前記リンク機構を収容可能な固定部と、を備え、
    前記リンク機構は、複数のリンク部材と、これらリンク部材に支持されて延出方向および収納方向へ往復移動するアーム部材と、を有し、
    前記複数のリンク部材は、前記第1駆動源により駆動される駆動リンクと、該駆動リンクの動作に前記アーム部材を介して追従する従動リンクと、を有し、
    前記駆動リンクは、その先端側が前記アーム部材に、基端側が前記第1駆動源に直接または他の部材を介して連結され、
    前記従動リンクは、その先端側が前記アーム部材に、基端側が前記固定部に連結され、
    前記アーム部材の前記延出方向の側端部には、板状部材である風向板が回動可能に連結されることを特徴とするルーバー装置。
  2. 前記リンク機構は前記アーム部材を中間リンクとする四節リンク機構であり、
    前記従動リンクは前記駆動リンクよりも前記延出方向側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のルーバー装置。
  3. 前記リンク機構または前記固定部には、前記リンク機構が所定位置まで揺動したときに、互いに当接することにより前記リンク機構の揺動可能範囲を規制する一対の係止部である揺動規制部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のルーバー装置。
  4. 前記駆動リンクに形成された突起部と、前記固定部に形成された当たり部とからなる前記揺動規制部である第1揺動規制部を備え、
    前記突起部は、前記駆動リンクの間接部の軸方向に沿って前記駆動リンクから前記固定部側に突出し、
    前記当たり部は、前記リンク機構が所定位置まで揺動したときに前記突起部と当接する位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のルーバー装置。
  5. 前記アーム部材と、前記リンク機構の内側に向かって略L字形状に屈曲した前記従動リンクとからなる前記揺動規制部である第2揺動規制部を備え、
    前記従動リンクは、前記アーム部材が前記延出方向における所定位置まで延出したときに、前記アーム部材の対向面と当接する角度に屈曲していることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のルーバー装置。
  6. 前記第1駆動源は正逆両方向に回転可能なモータであり、
    前記駆動リンクの前記基端側には歯車部が形成され、
    前記歯車部は、減速歯車列を介して前記第1駆動源に連結されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のルーバー装置。
  7. 前記第1駆動源はステッピングモータであることを特徴とする請求項6に記載のルーバー装置。
  8. 前記減速歯車列は過負荷保護機構を有し、
    前記過負荷保護機構は、所定の閾値を超えるトルクが印加されたときに、空転によりその超過トルクを消費することで伝達トルクを抑制する歯車部材であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のルーバー装置。
  9. 前記歯車部材は、前記第1駆動源のピニオンギヤと噛合していることを特徴とする請求項8に記載のルーバー装置。
  10. 付勢部材により前記アーム部材を制動する制動機構をさらに備え、
    前記付勢部材は、前記リンク機構の一部と前記固定部とに、または、前記従動リンクと前記駆動リンクとに接続され、
    前記付勢部材は、前記アーム部材が前記延出方向に移動したときに、前記リンク機構の一部または前記従動リンクをその弾性力により前記収納方向側に付勢することで、前記アーム部材の前記延出方向への移動を制動することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のルーバー装置。
  11. 前記制動機構の前記付勢部材はコイルばねであることを特徴とする請求項10に記載のルーバー装置。
  12. 前記固定部は、前記各リンク部材の間接部の軸方向に沿って前記リンク機構側に突出した線状に延びるリブを有し、
    前記各リンク部材は前記リブに摺動可能に接触することにより前記軸方向における位置決めがなされることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のルーバー装置。
  13. 前記アーム部材の前記延出方向の側端部には、駆動源である第2駆動源が配置され、
    前記風向板は前記第2駆動源の駆動力により所定の角度範囲内において回動可能であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のルーバー装置。
  14. 前記第2駆動源はステッピングモータであることを特徴とする請求項13に記載のルーバー装置。
JP2015191801A 2015-09-29 2015-09-29 ルーバー装置 Active JP6584894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191801A JP6584894B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ルーバー装置
PCT/JP2016/078179 WO2018055749A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-26 ルーバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191801A JP6584894B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ルーバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067349A true JP2017067349A (ja) 2017-04-06
JP6584894B2 JP6584894B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58494315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191801A Active JP6584894B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 ルーバー装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6584894B2 (ja)
WO (1) WO2018055749A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107990529A (zh) * 2018-01-04 2018-05-04 奥克斯空调股份有限公司 驱动装置、导风装置和空调器
CN117445626A (zh) * 2023-12-25 2024-01-26 宁波舜宇精工股份有限公司 一种单电机控制汽车出风口

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115574453A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 青岛海尔智能技术研发有限公司 用于带动导风板运动的连杆组件、运动组件和空调室内机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210174A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kato Spring Seisakusho:Kk トルクリミッタ
JP4504827B2 (ja) * 2005-01-25 2010-07-14 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内機
JP3897804B1 (ja) * 2005-10-31 2007-03-28 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP4768572B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-07 日本電産サンキョー株式会社 モータアクチュエータ
JP4712843B2 (ja) * 2008-08-01 2011-06-29 日立アプライアンス株式会社 空気調和機
JP2011080616A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Daikin Industries Ltd 空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107990529A (zh) * 2018-01-04 2018-05-04 奥克斯空调股份有限公司 驱动装置、导风装置和空调器
CN107990529B (zh) * 2018-01-04 2024-01-16 奥克斯空调股份有限公司 驱动装置、导风装置和空调器
CN117445626A (zh) * 2023-12-25 2024-01-26 宁波舜宇精工股份有限公司 一种单电机控制汽车出风口
CN117445626B (zh) * 2023-12-25 2024-03-08 宁波舜宇精工股份有限公司 一种单电机控制汽车出风口

Also Published As

Publication number Publication date
JP6584894B2 (ja) 2019-10-02
WO2018055749A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584894B2 (ja) ルーバー装置
JP6609150B2 (ja) ルーバー装置
JP5136122B2 (ja) ルーバ装置
WO2015182273A1 (ja) 照明装置
CN108027163B (zh) 导风板装置
EP2371603A1 (en) Movable grille shutter for vehicle
US9606356B2 (en) Positioning module for head-up display device
US20160265635A1 (en) Actuator mechanism for an adjustment device of a wing mirror and clutch assembly thereof
US11149827B2 (en) Linear drive device
JP6391697B2 (ja) リニア駆動装置、排ガス再循環制御バルブ
JP4440930B2 (ja) 扉開閉装置
JP6478235B2 (ja) 駆動機構
JP2008128267A (ja) クラッチ機構並びに車両用空気吹出口装置
JP4703336B2 (ja) 空気調和機
JP4762951B2 (ja) ケーブルチェーン用角度規制体
JP6727857B2 (ja) ケース体およびこれを備えたルーバー装置
JP5194911B2 (ja) 車両用シートスライド装置
WO2017057229A1 (ja) ルーバー装置
JP4926772B2 (ja) アクチュエータ、及びこのアクチュエータを用いる画像投影装置
JP6199300B2 (ja) ケーブル装置
US6533425B1 (en) Retractable rear-view mirror for motor vehicles
JP5061914B2 (ja) スイングレジスタ
JP6430450B2 (ja) 遊技機
US20230302630A1 (en) Joint mechanism and robot arm mechanism
JP2017186874A (ja) 車両用窓ガラス昇降装置、移動体駆動装置、及びサンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150