JP2017065794A - フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法 - Google Patents

フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065794A
JP2017065794A JP2015196892A JP2015196892A JP2017065794A JP 2017065794 A JP2017065794 A JP 2017065794A JP 2015196892 A JP2015196892 A JP 2015196892A JP 2015196892 A JP2015196892 A JP 2015196892A JP 2017065794 A JP2017065794 A JP 2017065794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible container
core drill
floor slab
bag breaking
container bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015196892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466304B2 (ja
Inventor
昭郎 上田
Akiro Ueda
昭郎 上田
桂 小笠原
Katsura Ogasawara
桂 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2015196892A priority Critical patent/JP6466304B2/ja
Publication of JP2017065794A publication Critical patent/JP2017065794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466304B2 publication Critical patent/JP6466304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 フレコン1の破袋をより確実に行う。
【解決手段】 フレコン1が載置される床版10が設けられ、床版10にはフレコン1の底面中央部を含むように円形の開口部11が形成される。有底円筒形の回転体12aの先端に環状の切削部12bを有するコアドリル12が設けられる。駆動装置14は、コアドリル12を軸線回りに回転させつつ、軸線方向に移動させ、床版10の下側から、開口部11を介して、フレコン1の底面に押付ける。位置決め保持装置20は、床版10上でフレコン1を位置決め保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、保管・運搬用の袋状の包材であるフレキシブルコンテナ(フレキシブルコンテナバッグともいう)から収容物を取り出す際に用いるフレキシブルコンテナ破袋システム(及び方法)に関する。
尚、本明細書では、「フレキシブルコンテナ」という用語に関し、以下では、略称として一般に定着している「フレコン」を用いる。
フレコンは、粉状物や粒状物の保管・運搬に適しており、収納は上部の開口部から行い、マチ部分によって開口部を閉じることが可能である。また、フレコンには丈夫なループ状の吊りベルトが付いていて、クレーン等で吊り上げるのに適している。
かかるフレコンから収容物を取り出すためのフレコン破袋装置としては、次のようなものがある。
特許文献1に記載のフレコン破袋装置(開封装置)は、荷受けホッパ内に上刃付ナイフ体を逆V字状に固設し、この上にフレコンを急速に降下させてフレコンの底部を開裂させる。
特許文献2に記載のフレコン破袋装置(開封装置)は、荷受けホッパ上部にフレコン預け台を設置し、前記フレコン預け台の周囲に、1箇所に切刃を取付けた回転可能な回転体を取付け、前記回転体を回転させることによってフレコン底部を切断し、フレコンを開封する。
実開平04−132017号公報 特開2009−096545号公報
ところで、除染に伴い発生した除去土壌などの除去物(除染で取り除いた土壌や放射性物質に汚染された廃棄物)は、一定容量ずつ、フレコンに収納されて、仮置き場などの一時保管場所に保管されている。
かかる除去物を一時保管場所から中間貯蔵施設へ搬入して貯蔵する際、分別と減容化処理のため、フレコンを破袋して、収容物を取り出す必要がある。このため、破袋装置が必要となる。
しかしながら、特許文献1に記載の破袋装置は、フレコンの自重のみによるため、破袋の確実性に劣るという問題点がある。
また、図6(A)、(B)に一般的なフレコンの正面図及び底面図を示すように、フレコンには2本の吊りベルトが縫い付けられており、フレコンの底面では2本のベルトが交差して、二重になっている。このベルト交差部は厚手のベルトが二重に縫い付けられており、簡単に切断することができない。
従って、特許文献1に記載の破袋装置のように底面中央部から切断しようとするもの、あるいは底面中央部を横断する形で切断しようとするものは、ベルト交差部を切断しなければならず、これによって確実な切断が困難となる恐れがある。
また、特許文献2に記載の破袋装置は、フレコンの底面において、カッター(切刃)を周方向に回転させて、リング状又はC字状に切断するので、ベルト交差部を避けることができる利点はある。
しかし、カッターを回転させても、フレコンの袋が逃げてしまったり、フレコンの底部にしわ等があったりすると、刃が中に入って行かず、その結果フレコンを破袋できないことがあるという問題点がある。
また、フレコンに収納された除去物には、コンクリート片や金属片など、硬いものも含まれる。除去土壌の場合でも、採取した場所の土質や、フレコンに詰められて長時間放置されたことで、フレコン内で締固められていて、極めて硬いこともある。このような場合に、フレコンの切断のためには鋭利なカッターが必要であるが、収容物が硬いと刃が折れてしまうなど、普通のカッターでは、確実な切断が困難になると考えられる。
本発明は、このような実状に鑑み、フレコンの破袋をより確実に行うことができ、しかも除染に伴い発生した除去土壌などの除去物を収容したフレコンを破砕するのに適したフレコン破袋システム(及び方法)を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るフレコン破袋システムは、フレコンが載置される床版と、前記フレコンの底面中央部を含むように前記床版に形成された開口部と、有底円筒形の回転体の先端に環状の切削部を有するコアドリルと、前記コアドリルを軸線回りに回転させつつ、軸線方向に移動させ、前記床版の下側から、前記開口部を介して、前記フレコンの底面に押付ける駆動装置と、を含んで構成される。
本発明に係るフレコン破袋システムは、前記床版上で前記フレコンを位置決め保持する位置決め保持装置を更に含んで構成されるとよい。
尚、「コアドリル」と類似のものとして「ホールソー」と呼ばれるものがある。一般に、コンクリートのコア抜きに使用され、軸方向の長さが比較的長いものを「コアドリル」と呼び、鋼材の穴開けに使用され、軸方向の長さが比較的長いものを「ホールソー」と呼んでいる。しかし、いずれも、有底円筒形の回転体の先端に環状の切削部を有するもので、軸方向の長さは相対的なものである。従って、本発明でいう「コアドリル」は、「有底円筒形の回転体の先端に環状の切削部を有するもの」である限りにおいて、いわゆる「ホールソー」を含むものである。
本発明によれば、1つの切刃を回転させるのではなく、全周に切削部を有する円筒形の回転体であるコアドリルを回転させることにより、フレコンの一部が逃げたとしても、全周のどこかでフレコンに突入でき、1箇所でも突入すれば、そこを起点として全周を切り裂き、穴をあけることができる。しかも、フレコンの底面中央部のベルト交差部を避けて切り開くことができる。これにより、破袋の確実性を向上させることができる。
また、1つの切刃ではフレコンの収容物の如何によっては切刃が負けてしまうことがあるが、コアドリルを用いることで、フレコンの収容物の如何にかかわらず破袋が可能となる。
また、位置決め保持装置を併用することで、破袋の確実性を更に向上させることができる。
従って、本発明に係るフレコン破袋システムを用いることで、除染に伴い発生した除去物を収容しているフレコンを確実に破袋することができ、大量のフレコンを処理する必要があり、しかも放射性物質を取り扱うことから、基本的に無人状態でなされる作業の効率化を図ることができる。
本発明の第1実施形態を示すフレコン破袋システムの正面図 同上のフレコン破袋システムの平面図 同上のフレコン破袋システムの工程図 本発明の第2実施形態を示すフレコン破袋システムの正面図 第2実施形態のフレコン破袋システムの工程図 一般的なフレコンの正面図及び底面図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施形態を示し、図1はフレコン破袋システムの正面図、図2は平面図、図3は工程図である。
本実施形態でのフレコン1は、円筒状で、除染に伴い発生した除去土壌などの除去物が詰められていて、仮置き場などの一時保管場所から車両により中間貯蔵施設へ搬入される。中間貯蔵施設では、フレコン1を破袋して、収容物を取り出す一方、破袋したフレコン1(袋)は別途回収する。
フレコン破袋システムは、フレコン1が載置される床版10を含んで構成される。
フレコン1は、収容物を収容した状態で、破袋施設の天井部に設けられた移動用レールに沿って移動可能な電動ホイスト(図示せず)のワイヤ2により、その下端のフック3に吊り下げられて移動する。そして、床版10の上方位置に達すると、ワイヤ2と共に降下して、床版10の上面中央部に載置される。載置された状態では、破袋後にフレコン1(袋)を回収するため、フック3から吊りベルトが外れないように、吊りベルトがある程度の緊張状態に保持されるようにする。
床版10の中央部には、フレコン1の底面中央部を含むように円形(特に真円)の開口部11が形成されている。すなわち、開口部11は、フレコン1の底面中央部(ベルト交差部)より大きく形成され、ベルト交差部が開口部11内に収まるようにする。開口部11はまた、フレコン1の外径より小さく形成され、フレコン1を載置して保持するのに支障がないようにする。
床版10の開口部11の下方には、コアドリル12が昇降可能に配置される。
コアドリル12は、有底円筒形の回転体12aの先端側(開口側)に環状の切削部(刃部)12bを有する。コアドリル12はまた、回転体12aの基端側(底部側)に軸部12cを有し、この軸部12cがモータ13により支持されると共に、モータ13により回転駆動可能とされている。
切削部12bは、ダイヤモンド製のダイヤモンドビットであるとよい。
また、図示は省略するが、コアドリル12の有底円筒形の回転体12aの筒部及び底部に、それらの内外を連通する多数の連通孔が形成されるとよい。フレコン1から排出されてコアドリル12内に入った収容物が排出されるようにするためである。
コアドリル12の軸線は垂直方向に配置され、コアドリル12の回転体12aの中心は開口部11の中心と一致させる。また、コアドリル12の回転体12aの外径は開口部11の内径よりわずかに小さく形成する。
駆動装置14は、コアドリル12をモータ13により軸線回りに回転させつつ、軸線方向に移動させ、床版10の下側から、開口部11を介して、フレコン1の底面に押付けることができる。
駆動装置14は、本実施形態では、コアドリル12の軸線と平行に垂直方向に延びる送りねじ15と、送りねじ15を回転駆動可能なモータ16と、送りねじ15に螺合されて送りねじ15の回転により送りねじ15に沿って移動する移動部材17と、を含んで構成され、この移動部材17にコアドリル12駆動用の前記モータ13が取付けられる。尚、移動部材17は回り止め部材(図示せず)により送りねじ15回りの回動を阻止されている。
床版10の上方には、床版10上に載置されたフレコン1を両側から押さえ部材により挟持することで、フレコン1を位置決め保持する位置決め保持装置20が設けられる。
コアドリル12に対しては、これを加熱する加熱装置22(図1)が設けられる。コアドリル12が待避位置のときにコアドリル12に付着した土壌中の水分を蒸発させるためである。加熱装置22としては、燃料の供給を受けて、燃料を燃焼させるバーナーなどを用いることができる。或いは、電気ヒータを用い、コアドリル12に埋設又は付設してもよい。
次に本実施形態のフレコン破袋システムの動作について図3の工程図により説明する。
尚、本システムは、放射性物質を取り扱うことから、基本的に無人状態でかつ外部から遠隔操作可能な状態で自動運転され、その運転状態は監視カメラにより監視される。
図3(A)に示されるように、ワイヤ2先端のフック3により吊り下げて、フレコン1を床版10の上面中央部に載置する。かかる状態で、フレコン1の底面周縁部は自重により床版10に押付けられ、フレコン1の底面中央部(ベルト交差部を含む)は開口部11内に臨む。
また、位置決め保持装置20が作動し、床版10上のフレコン1を位置決め保持する。
かかる載置状態から、図3(B)に示されるように、コアドリル12を軸線回りに回転させつつ、軸方向に移動させ、床版10の下側から、開口部11を介して、フレコン1の底面に押付け、更にフレコン1の内部に突入させる。これにより、フレコン1の底部が環状に切断されて、底部に穴があき、収容物の排出が可能となる。
コアドリル12による切断後は、図3(C)に示されるように、コアドリル12を下動させる。このとき、コアドリル12を回転させながら退避させることで、スムーズに抜き出すことができる。これにより、床版10の開口部11が開口し、フレコン1の収容物が開口部11を介して落下し、排出される。
コアドリル12の回転体12aの筒部及び底部には内外を連通する連通孔(図示せず)が形成されているので、コアドリル12内に入った収容物は連通孔より排出される。
また、フレコン1の収容物を強制的に排出させるため、位置決め保持装置20の押さえ部材を利用し、切断後に押出し方向にストロークさせるようにしてもよい。
また、床版10及びコアドリル12の下方にはホッパ(図示せず)が配置されており、フレコン1より排出された収容物はホッパに回収される。
収容物が排出された後は、図3(C)に示されるように、ワイヤ2先端のフック3に破袋されたフレコン1の袋のみが残されるので、ワイヤ2を引き上げて、移動させ、適宜の位置で破袋済みのフレコン1を回収する。これは、可燃物として焼却処理に回すことができる。
図3の工程図には加熱装置22の図示を省略したが、図3(A)及び/又は図3(C)の待避位置で、加熱装置22(図1)を作動させて、コアドリル12を加熱する。
本実施形態に係るフレコン破袋システムは、フレコン1が載置される床版10と、フレコン1の底面中央部を含むように床版10に形成された円形の開口部11と、有底円筒形の回転体12aの先端に環状の切削部12bを有するコアドリル12と、コアドリル12を軸線回りに回転させつつ、軸線方向に移動させ、床版10の下側から、開口部11を介して、フレコン1の底面に押付ける駆動装置14と、を含んで構成される。
これによれば、1つの切刃を回転させるのではなく、全周にわたる切削部を有する円筒形の回転体であるコアドリル12を回転させることにより、フレコン1の一部が逃げたとしても、全周のどこかでフレコン1に突入でき、1箇所でも突入すれば、そこを起点として全周を切り裂き、穴をあけることができる。しかも、フレコン1の底面中央部のベルト交差部を避けて切り開くことができる。これにより、破袋の確実性を向上させることができる。
また、1つの切刃ではフレコン1の収容物の如何によっては切刃が負けてしまうことがあるが、コアドリル12を用いることで、フレコン1の収容物の如何にかかわらず破袋が可能となる。
また、本実施形態に係るフレコン破袋システムは、床版10上でフレコン1を位置決め保持する位置決め保持装置20を更に含んで構成される。
かかる位置決め保持装置20を併用することで、コアドリル12による切断中にフレコン1を押さえておくことができ、破袋の確実性を更に向上させることができる。
また、本実施形態に係るフレコン破袋システムでは、コアドリル12は、その軸線が垂直方向に配置され、駆動装置14は、コアドリル12を垂直方向に移動させる。
かかる構成とすることで、フレコン1の底面に均等にコアドリル12を突入させることができる。きれいな穴をあけることができる。
また、本実施形態に係るフレコン破袋システムでは、コアドリル12は、有底円筒形の回転体12aの筒部及び底部に内外を連通する連通孔を有する。
かかる構成とすることで、フレコン1の収容物の排出が容易となる。但し、かかる連通孔は有底円筒形の回転体12aの筒部及び底部のいずれか一方にのみ形成するようしてもよい。
本実施形態に係るフレコン破袋システムは、コアドリル12を加熱する加熱装置22を含んで構成されるので、次のような効果が得られる。
フレコン1内の除去土壌の中には、水分を多く含んでいるものや、粘度の高いものがあり、これらはコアドリル12に付着しやすく、一度付着すると、その上に更に付着して、堆積するようになり、コアドリル12の切断性能が低下する。従って、加熱装置22により周期的に(又は、連続的あるいは定期的に)に加熱することにより、水分を蒸発させて、付着物を脱落しやすくすることができ、所期の切断性能を維持できるようになる。
図4及び図5は本発明の第2実施形態を示し、図4はフレコン破袋システムの正面図、図5は工程図である。尚、第2実施形態において第1実施形態と対応する要素には同一符号を付した。
本実施形態では、コアドリル12は、その軸線が垂直方向に対し斜めに配置され、駆動装置14は、コアドリル12を斜めに移動させる構成である。従って、床版10の開口部11はコアドリル12を斜めに通過させることができるように真円ではなく楕円形に形成される。
図5(A)は床版10上にフレコン1が載置された状態を示している。この状態から、図5(B)に示されるように、コアドリル12が回転しながら斜め上方へ移動し、楕円形の開口部11を通過して、フレコン1の底部に押付けられ、更にフレコン1の内部に突入する。これにより、フレコン1の底部が楕円状に切断されて、底部に穴があき、収容物の排出が可能となる。
コアドリル12による切断後は、図5(C)に示されるように、コアドリル12が斜め下方に移動して、待避する。このとき、コアドリル12を回転させながら退避させることで、スムーズに抜き出すことができる。これにより、床版10の開口部11が開口し、フレコン1の収容物が開口部11を介して落下し、排出される。
このとき、フレコン1の収容物が開口部11から下方に落下するのに対し、コアドリル12が斜め下方に移動して、開口部11の直下から逃げることができる。従って、コアドリル12がフレコン1の収容物の排出の妨げとなることがない。
本実施形態では、コアドリル12は、その軸線が垂直方向に対し斜めに配置され、駆動装置14は、コアドリル12を斜めに移動させる。このため、コアドリル12によるフレコン1の底部の切断後に、コアドリル12が開口部11の直下から待避することができる。よって、フレコン1の収容物の排出が良好になされる。
尚、本実施形態でも、バーナーあるいは電気ヒータにより構成される加熱装置を設けて、コアドリル12を加熱するようにするとよい。
上記のように、コアドリル式のフレコン破袋システムを用いることで、除染に伴い発生した除去物を収容しているフレコンを確実に破袋することができ、大量のフレコンを処理する必要があり、しかも放射性物質を取り扱うことから、基本的に無人状態でなされる作業の効率化を図ることができる。
また、中間貯蔵施設に持ち込まれるフレコンの中には、仮置き場などにおいてフレコンの袋が傷んでしまったため、そのまま別のフレコンに入れて、搬入したものもある。このようにして持ち込まれたフレコンは、袋が二重になっている。このような二重袋のフレコンを破袋する場合に、コアドリルを突き刺していく方式のフレコン破袋システムは有効であると考えられる。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることはもちろんである。
例えば、フレコン1は円筒状として説明したが、本発明に係るフレコン破袋システムは、直方体形状(箱形)に成形されたフレコンの破袋に用いることもできる。
1 フレコン
2 ワイヤ
3 フック
10 床版
11 開口部
12 コアドリル
12a 回転体
12b 切削部
12c 軸部
13 モータ
14 駆動装置
15 送りねじ
16 モータ
17 移動部材
20 位置決め保持装置
22 加熱装置

Claims (7)

  1. フレキシブルコンテナが載置される床版と、
    前記フレキシブルコンテナの底面中央部を含むように前記床版に形成された開口部と、
    有底円筒形の回転体の先端に環状の切削部を有するコアドリルと、
    前記コアドリルを軸線回りに回転させつつ、軸線方向に移動させ、前記床版の下側から、前記開口部を介して、前記フレキシブルコンテナの底面に押付ける駆動装置と、
    を含んで構成される、フレキシブルコンテナ破袋システム。
  2. 前記床版上で前記フレキシブルコンテナを位置決め保持する位置決め保持装置を更に含んで構成されることを特徴とする、請求項1記載のフレキシブルコンテナ破袋システム。
  3. 前記コアドリルは、その軸線が垂直方向に配置され、前記駆動装置は、前記コアドリルを垂直方向に移動させることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のフレキシブルコンテナ破袋システム。
  4. 前記コアドリルは、その軸線が垂直方向に対し斜めに配置され、前記駆動装置は、前記コアドリルを斜めに移動させることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のフレキシブルコンテナ破袋システム。
  5. 前記コアドリルは、有底円筒形の回転体の筒部及び底部の少なくとも一方に内外を連通する連通孔を有することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のフレキシブルコンテナ破袋システム。
  6. 前記コアドリルを加熱する加熱装置を更に含んで構成されることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のフレキシブルコンテナ破袋システム。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のフレキシブルコンテナ破袋システムを用いて、除染に伴い発生した除去物を収容しているフレキシブルコンテナを破袋することを特徴とする、フレキシブルコンテナ破袋方法。
JP2015196892A 2015-10-02 2015-10-02 フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法 Expired - Fee Related JP6466304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196892A JP6466304B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196892A JP6466304B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065794A true JP2017065794A (ja) 2017-04-06
JP6466304B2 JP6466304B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=58491425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196892A Expired - Fee Related JP6466304B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024880B1 (ko) * 2018-05-28 2019-11-04 주식회사 토모아이 톤백 언로딩 시스템

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420496U (ja) * 1977-07-12 1979-02-09
US5405053A (en) * 1993-08-04 1995-04-11 Uneco Engineering, Inc. Bulk bag opener and dispenser
JP2000309013A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Atokku:Kk コアドリル及びコアドリル装置
JP2002145225A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Hosokawa Micron Corp 粉粒物収容袋体の内容物排出装置
JP2004315053A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tsukasa Kogyo Kk フレキシブルコンテナバッグからの粉粒体排出装置
US20050274748A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Natan Guryevskiy Fine particle dispensing apparatus and method
JP2007314189A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nikkiso Co Ltd 袋体開封装置及び袋体搬送装置
JP2008179419A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ivan Semenenko Ltd フレキシブルコンテナ排出装置及び排出方法
JP2009096545A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shinagawa Refract Co Ltd フレコン開封装置
JP2014193751A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Fujiki:Kk 袋体の開封装置
JP2015500783A (ja) * 2011-11-14 2015-01-08 フレコテック アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも部分的に可撓性の容れ物からその内容物を汚染の危険なく排出するための排出方法および排出装置
JP2015155882A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 清水建設株式会社 フレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理システム及びフレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420496U (ja) * 1977-07-12 1979-02-09
US5405053A (en) * 1993-08-04 1995-04-11 Uneco Engineering, Inc. Bulk bag opener and dispenser
JP2000309013A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Atokku:Kk コアドリル及びコアドリル装置
JP2002145225A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Hosokawa Micron Corp 粉粒物収容袋体の内容物排出装置
JP2004315053A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tsukasa Kogyo Kk フレキシブルコンテナバッグからの粉粒体排出装置
US20050274748A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Natan Guryevskiy Fine particle dispensing apparatus and method
JP2007314189A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nikkiso Co Ltd 袋体開封装置及び袋体搬送装置
JP2008179419A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ivan Semenenko Ltd フレキシブルコンテナ排出装置及び排出方法
JP2009096545A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shinagawa Refract Co Ltd フレコン開封装置
JP2015500783A (ja) * 2011-11-14 2015-01-08 フレコテック アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも部分的に可撓性の容れ物からその内容物を汚染の危険なく排出するための排出方法および排出装置
JP2014193751A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Fujiki:Kk 袋体の開封装置
JP2015155882A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 清水建設株式会社 フレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理システム及びフレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024880B1 (ko) * 2018-05-28 2019-11-04 주식회사 토모아이 톤백 언로딩 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466304B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101541444B (zh) 用于垃圾袋开封的定量供应装置
CN106185358B (zh) 一种全自动翻桶机
JP2017065793A (ja) フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法
CN212196244U (zh) 一种用于配料的破袋装置
JP6466304B2 (ja) フレキシブルコンテナ破袋システム及び方法
JP2019059540A (ja) フレキシブルコンテナバッグの破袋装置
CN212220777U (zh) 一种新型手动破袋装置
JP6444846B2 (ja) コンテナバッグの解袋装置
CN207618132U (zh) 一种适用于吨袋自动拆包装置的破袋刀具
GB2146264A (en) Comminuting apparatus
JP2009082852A (ja) 供給装置
JP2018177349A (ja) 収納袋体解袋装置及び収納袋体解袋方法
CN103771005B (zh) 具有用于焊丝线圈的提升带的容器
KR101197681B1 (ko) 톤백 절개장치
CN209554361U (zh) 吨袋翻包倒料装置
CN202054183U (zh) 一种平口强制搅拌机盖
JP2009096545A (ja) フレコン開封装置
JP2018184191A (ja) 土嚢の破袋装置及びその破袋方法
FI63365B (fi) Saett och apparat foer att utan nedsmutsning eller nedstoftning av omgivningen oeppna och toemma innehaollet ur emballeringsfat eller dylikt foer vaetskor korn- och pulverformigt gods eller dylikt
CN201400332Y (zh) 一种新型破袋刀及内设该新型破袋刀的滚筒筛
JP2018039519A (ja) フレキシブルコンテナ破袋システム
CN210655299U (zh) 一种包装袋的回收装置及回收系统
CN205891462U (zh) 自动化污泥膜袋破袋装置
JP2011074713A (ja) フレコンパック処理作業機
JP2016033485A (ja) フレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理システム及びフレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees