JP2017064897A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064897A
JP2017064897A JP2016115059A JP2016115059A JP2017064897A JP 2017064897 A JP2017064897 A JP 2017064897A JP 2016115059 A JP2016115059 A JP 2016115059A JP 2016115059 A JP2016115059 A JP 2016115059A JP 2017064897 A JP2017064897 A JP 2017064897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
main body
blade
blade unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901832B2 (ja
Inventor
伸二 森宗
Shinji Moriso
伸二 森宗
勝利 河内山
Katsutoshi Kochiyama
勝利 河内山
嘉隆 菅田
Yoshitaka Sugata
嘉隆 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Publication of JP2017064897A publication Critical patent/JP2017064897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901832B2 publication Critical patent/JP6901832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】本体部に対する刃体ユニットの安定した装着状態を得ることのできる電動工具を得る。【解決手段】この電動工具10は、モータ12を収納する本体部11と、本体部11に着脱可能でありモータ12からの駆動力を受けて動作する刃体工具22を有する刃体ユニット21と、本体部11への刃体ユニット21の装着によって連結してモータ12の駆動力を刃体ユニット21へ伝達する駆動連結部Mと、を備える。本体部11側には、移動可能に配設された4個の係止爪61bが設けられ、刃体ユニット21側には、4個の係止爪61bが係止可能な係止部71が設けられ、上面視において、4個の係止爪61bと、当該4個の係止爪61bが係止可能な係止部71とのそれぞれで構成される係止位置Pを仮想線で結ぶことによって形成される仮想四角形状αを想定したときに、仮想四角形状αの内側に、駆動連結部Mが位置するように構成される。【選択図】図5

Description

本発明は、電動工具に係り、特に、駆動源であるモータを収納する本体部と、モータからの駆動力を受けて動作する刃体工具を有する刃体ユニットとが、着脱自在に構成される電動工具に関するものである。
従来から、駆動源であるモータの駆動力を刃体工具に伝えることで、種々の作業を行うことのできる電動工具が知られている。この種の電動工具には、例えば、レシプロソーやヘッジトリマ、バリカンなどといった、用途に応じて様々な形態の機種が存在している。しかし、従来の単機能しか有しない専用機としての電動工具を利用する場合、複数種類の作業を行うためには複数種類の電動工具を準備する必要があり、使用者にとっては不経済であった。また、従来技術の中には、刃体工具を交換することで複数の作業に兼用可能な電動工具が提案されていたが(例えば、下記特許文献1参照)、この種の電動工具は刃体工具の交換作業が容易ではなく、簡単に組み立てることができないという欠点を有していた。
そこで、これら従来技術の欠点を解消すべく、下記特許文献2では、刃体工具を本体部に簡単に着脱することができ、用途変更を容易に行うことができる電動工具(手持ち式電動切断具)が提案されている。この特許文献2に係る電動工具(手持ち式電動切断具)は、回転駆動手段を備えた本体部と、本体部に対して着脱可能なユニットケーシング(刃体ユニット)とで構成されている。
実用新案登録第2551081号公報 特開2003−117267号公報
しかしながら、上掲した特許文献2に係る電動工具(手持ち式電動切断具)の構成は、刃体ユニット装着部とシャッター機構とで形成される箱状の領域に箱状のユニットケーシング(刃体ユニット)を収容する形式のものである。この構成においては、仮に箱状のユニットケーシング(刃体ユニット)を箱状の領域に隙間なく収容することができれば、ユニットケーシング(刃体ユニット)の本体部に対するガタツキは発生しない。しかしながら、特許文献2に係る電動工具(手持ち式電動切断具)の場合、製造上(精度上)、その様に隙間なく収容することは極めて困難である。特に、ユニットケーシング(刃体ユニット)が箱状であることから、部品形状のバラツキは大きくならざるを得ず、かかる形状がさらに隙間なく収容することを困難としている。したがって、特許文献2に係る電動工具(手持ち式電動切断具)を現実的に用いるには、箱状の領域とユニットケーシング(刃体ユニット)との間に隙間を設けることが不可避的に要求されることとなる。この隙間の存在によって、特許文献2に係る電動工具(手持ち式電動切断具)では、本体部とユニットケーシング(刃体ユニット)との安定した装着状態を確実に得ることが極めて困難であった。
上述したように、特許文献2に代表されるような、本体部と、この本体部に対して着脱可能な刃体ユニットとで構成される形式の従来技術に係る電動工具では、本体部の下面が開放された箱状の刃体ユニット装着部とシャッター機構とによって、刃体ユニットを保持する構成が採られていたので、刃体ユニットの本体部に対する安定した装着状態を得ることが非常に困難であった。
本発明は、上述した従来技術に存在する課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、刃体ユニットを本体部に着脱することができ、用途変更を容易に行うことができる電動工具において、本体部に対する刃体ユニットの安定した装着状態を得ることのできる電動工具を提供することにある。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明に係る電動工具(10、100、200、300、400、500)は、駆動源であるモータ(12)を収納する本体部(11、311)と、前記本体部(11、311)に着脱可能であり前記モータ(12)からの駆動力を受けて動作する刃体工具(22、122)を有する刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)と、前記本体部(11)への前記刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)の装着によって連結して前記モータ(12)の駆動力を前記刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)へ伝達する駆動連結部(M)と、を備える電動工具(10、100、200、300、400、500)であって、前記本体部(11)における前記刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)との着脱部位には、移動可能に配設された複数の係止手段(61b、361a,361b,361c)が設けられ、前記刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)における前記本体部(11)との着脱部位には、前記複数の係止手段(61b、361a,361b,361c)のそれぞれが係止可能な係止部(71、171、323a,323b,323c)が設けられ、上面視において、前記複数の係止手段(61b、361a,361b,361c)と、当該複数の係止手段(61b、361a,361b,361c)のそれぞれが係止可能な係止部(71、171、323a,323b,323c)とのそれぞれで構成される係止位置(P)を仮想線で結ぶことによって形成される仮想多角形状(α、β、γ)を想定したときに、前記仮想多角形状(α、β、γ)の内側に、前記駆動連結部(M)が位置するように構成されることを特徴とするものである。
また、本発明に係る電動工具(10、100、200)において、前記複数の係止手段(61b)は、3個又は4個の係止爪(61b)として構成され、前記3個又は4個の係止爪(61b)は、常には弾性体(62)からの弾性力を受けることで係止方向に付勢されており、前記弾性体(62)の及ぼす弾性力に抗する方向に力を受けて移動することで係止解除位置に移動可能とされていることとすることができる。
さらに、本発明に係る電動工具(10、100、200)では、前記係止爪(61b)と前記係止部(71、171)とで構成される係止位置(P)で、前記弾性体(62)の弾性力が前記本体部(11)に対して前記刃体ユニット(21、121、221)を接近させる方向に作用する構成を有することが好適である。
またさらに、本発明に係る電動工具(10、100、200、300、400、500)において、前記本体部(11、311)は、前記モータ(12)を収納する前ハウジング部(11a)と、操作者からの把持を受ける把持部としての上ハウジング部(11b)と、前記刃体ユニット(21、121、221、321、421、521)の着脱部位となる下ハウジング部(11c)と、を少なくとも有して構成されており、前記複数の係止手段(61b、361a,361b,361c)を移動させるための操作部(61c、360)が、前記下ハウジング部(11c)の上面に対して配置されており、前記上ハウジング部(11b)と前記下ハウジング部(11c)とで囲まれることで形成される把持空間部(S)側から操作可能に構成されることとすることができる。
さらにまた、本発明に係る電動工具(10、100、200)において、前記操作部(61c)は、操作箇所に凹形状(61d)を有することとすることができる。
また、本発明に係る電動工具(300、400、500)では、前記操作部を、所定角度の回転操作によって、前記複数の係止手段(361a,361b,361c)と前記係止部(323a,323b,323c)との係止状態と係止解除状態とを切り替え可能な回転式操作部材(360)として構成することができる。
さらに、本発明に係る電動工具(300、400、500)において、前記本体部(311)は、前記本体部(311)から前記刃体ユニット(321、421、521)を離脱させたときに、前記回転式操作部材(360)が係止位置方向に回転操作されることを阻止する回転阻止部材(371)を備えることとすることができる。
またさらに、本発明に係る電動工具(300、400、500)は、前記回転式操作部材(360)を係止解除位置方向に回転操作したときに、前記本体部(311)に対して装着状態にあった前記刃体ユニット(321、421、521)が即座に離脱することを防止するための落下防止機構(312,313,322)を備えることが好適である。
さらにまた、本発明に係る電動工具(300、400、500)では、前記回転式操作部材(360)が係止位置方向に回転操作されたときには前記モータ(12)への電力供給経路を導通し、前記回転式操作部材(360)が係止解除位置方向に回転操作されたときには前記モータ(12)への電力供給経路を遮断する安全機構(360c,383)を設けることとすることができる。
本発明によれば、刃体ユニットを本体部に着脱することができ、用途変更を容易に行うことができる電動工具において、本体部に対する刃体ユニットの安定した装着状態を得ることのできる電動工具を提供することができる。
第一の実施形態に係るヘッジトリマの上面を示す外観図である。 図1中の符号A−A断面を示す断面図である。 図1中の符号B−B断面を示す断面図である。 第一の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、上面側から見た場合の外観斜視図を示している。 第一の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、下面側から見た場合の外観斜視図を示している。 第一の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態での縦断面側面図である。 第一の実施形態に係るヘッジトリマの本体部が備える係止部材の部品単体での形状を説明するための外観斜視図であり、分図(a)が上面側から見た場合の外観斜視図を示し、分図(b)が下面側から見た場合の外観斜視図を示している。 図2中の符号C−C断面を示す断面図である。 図8で示した第一の実施形態に係るヘッジトリマが取り得る変形形態を例示する図である。 図2中の符号D−D断面を示す断面図である。 第二の実施形態に係るレシプロソーの上面を示す外観図である。 図10中の符号E−E断面を示す断面図である。 第二の実施形態に係るレシプロソーが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、上面側から見た場合の外観斜視図を示している。 第二の実施形態に係るレシプロソーが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、下面側から見た場合の外観斜視図を示している。 第二の実施形態に係るレシプロソーの動力伝達機構を説明するための図であり、分図(a)が図11中のF−F断面を示し、分図(b)が図11中のG−G断面を示す断面図である。 第三の実施形態に係るバリカンの上面を示す外観図である。 図15中の符号H−H断面を示す断面図である。 第三の実施形態に係るバリカンが本体部と刃体ユニットとに分離された状態での縦断面側面図を示している。 第三の実施形態に係るバリカンが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、下面側から見た場合の外観斜視図を示している。 第四の実施形態に係るヘッジトリマの外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。 第四の実施形態に係るヘッジトリマの刃体ユニット単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。 第四の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す分解斜視図であり、特に、上面右後方側から見た場合の外観斜視図が示されている。 第四の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す分解斜視図であり、特に、下面右前方側から見た場合の外観斜視図が示されている。 図19中の符号AA−AA断面を示す縦断面右側面図である。 図23中の符号AB−AB断面を示す横断面上面図である。 図23中の符号AC−AC断面を示す横断面上面図である。 図24中の符号AD−AD断面を示す断面図である。 図中の分図(a)が図24中の符号AE−AE断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AF−AF断面を示す断面図である。 図中の分図(a)が図24中の符号AG−AG断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AH−AH断面を示す断面図であり、分図(c)が分図(a)中の符号AI−AI断面を示す断面図である。 図中の分図(a)が図24中の符号AJ−AJ断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AK−AK断面を示す断面図である。 第四の実施形態が有する構成をレシプロソーに適用した場合の電動工具の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。 図30で示したレシプロソーの刃体ユニット単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。 第四の実施形態が有する構成をバリカンに適用した場合の電動工具の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。 図32で示したバリカンの刃体ユニット単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の各実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、各実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[第一の実施形態]
図1〜図9を用いて、第一の実施形態に係る電動工具としてのヘッジトリマ10についての説明を行う。ここで、図1は、第一の実施形態に係るヘッジトリマの上面を示す外観図であり、図2は、図1中の符号A−A断面を示す断面図であり、図3は、図1中の符号B−B断面を示す断面図である。また、図4および図5は、第一の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、図4が上面側から見た場合の外観斜視図を示し、図5が下面側から見た場合の外観斜視図を示している。また、図6は、第一の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態での縦断面側面図である。また、図7は、第一の実施形態に係るヘッジトリマの本体部が備える係止部材の部品単体での形状を説明するための外観斜視図であり、分図(a)が上面側から見た場合の外観斜視図を示し、分図(b)が下面側から見た場合の外観斜視図を示している。さらに、図8は、図2中の符号C−C断面を示す断面図であり、図9は、図2中の符号D−D断面を示す断面図である。またさらに、図8Aは、図8で示した第一の実施形態に係るヘッジトリマが取り得る変形形態を例示する図である。
なお、第一の実施形態では、説明の便宜のために、ヘッジトリマ10の方向を図1および図2で示すように定義した。すなわち、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10を作業者が把持したときに、作業者から見た場合の方向に基づいて「前、後、上、下、左、右」を決定してある。
第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、図2、図4および図5にて示されるように、駆動源であるモータ12を収納する本体部11と、モータ12からの駆動力を受けて動作する刃体工具22を有する刃体ユニット21と、を備えて構成されており、これら本体部11と刃体ユニット21とは、分離・結合が可能なように着脱自在に構成されている。
本体部11の外郭形状は、図2にて詳細に示されるように、モータ12を収納する前ハウジング部11aと、操作者からの把持を受ける把持部として機能する上ハウジング部11bと、刃体ユニット21の着脱部位となる下ハウジング部11cと、外部電源からの電力を供給するための電気コード15が設置される後ハウジング部11dと、を有して構成されている。上ハウジング部11bには、前ハウジング部11aの内部に設置されるモータ12の運転操作を行うためのトリガスイッチ13が備えられており、操作者がトリガスイッチ13のオン/オフ操作を行うことで、モータ12の起動/停止が実施される。
モータ12は、上下方向に軸線方向を向けたモータ軸14を有している。そして、モータ12が有するモータ軸14の下方側の軸先端部には、駆動歯車14aが形成されている。この駆動歯車14aは、図5に示すように、本体部11の下面側から下方に向けて突出して設けられている。すなわち、駆動歯車14aが突出する部位は、本体部11における刃体ユニット21との着脱部位に相当しており、本体部11に対して刃体ユニット21を装着したときには、本体部11から突出した駆動歯車14aが刃体ユニット21の内部に対して挿入されるように構成されている(図2等参照)。
また、モータ軸14の軸先端部に形成された駆動歯車14aは、ねじれ角を有するハスバ歯車として構成されている。なお、第一の実施形態に係る駆動歯車14aのねじれ方向は、図5に示されるように右ねじれであり、また、ヘッジトリマ10を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転するように構成されている。
一方、刃体ユニット21は、図2および図6にて示されるように、本体部11が有する駆動歯車14aに噛み合う従動歯車24aを有するとともに当該従動歯車24aが取り付けられる従動軸24の回転運動に伴って動作する刃体工具22を有して構成されている。
本体部11に対して刃体ユニット21を装着したとき、従動歯車24aは、駆動歯車14aと噛み合うように構成されている。すなわち、従動歯車24aは、駆動歯車14aと同じねじれ角を有する左ねじれのハスバ歯車として構成されている。また、ヘッジトリマ10を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転すると、従動歯車24aは反時計回りに回転することとなる。
また、上述した従動歯車24aが取り付けられる従動軸24には、図9に示されるように、偏心カム25が取り付けられている。なお、第一の実施形態の場合、この偏心カム25は、従動軸24に対して上下方向で2つ設置されており、これら2つの偏心カム25が後述する刃体工具22と協働することで、モータ軸14、駆動歯車14a、従動歯車24aおよび従動軸24を経由して伝達されるモータ12の回転運動を、刃体工具22の前後運動へと変換する運動変換機構として機能することができる。
次に、図1、図2、図4〜図6を参照して、刃体工具22の構成を説明する。刃体工具22は、刈刃として機能する板状の上ブレード22aと下ブレード22bを備えている。上下ブレード22a,22bは、前後に伸びる長尺部22c,22dと、長尺部22c,22dの両側方に櫛歯状に列設される複数の切断刃22c´,22d´を有している。上ブレード22aの長尺部22cの上方には、金属製の板材を断面視コの字状に成形した上ブレードホルダ31が配置されており、下ブレード22bの長尺部22dの下方には、金属製の板材からなる下ブレードホルダ32が配置されている。上ブレードホルダ31と下ブレードホルダ32の間には、筒状のガイドスペーサ33が配置されている。上下ブレード22a,22bの長尺部22c,22dにはガイドスペーサ33が遊嵌する不図示の長孔が形成されている。刃体工具22は、ガイドスペーサ33が不図示の長孔に遊嵌した状態で、上方より、上ブレードホルダ31、上ブレード22a、下ブレード22b、下ブレードホルダ32の順に重ねた状態で、下側からネジ34を挿嵌し、上方でナット35を締め付けることで、上ブレードホルダ31と下ブレードホルダ32がガイドスペーサ33を介して連結されるとともに、上ブレードホルダ31と下ブレードホルダ32の間で上ブレード22aと下ブレード22bが前後方向に移動可能に配置される。このため、ガイドスペーサ33で規定される上ブレードホルダ31と下ブレードホルダ32の間の距離は、上ブレード22aと下ブレード22bの厚さの合計よりわずかに大きく設定されている。また、図9に示すように、上ブレード22aと下ブレード22bの後部には、上述した2つの偏心カム25のそれぞれが挿入設置される長円形のカム溝22a´,22b´が形成されている。さらに、下ブレードホルダ32の後部は、刃体ユニット21の下面に固定されている。
上述の構成において、トリガスイッチ13のオン操作によりモータ12が駆動すると、2つの偏心カム25がそれぞれの位相を変えて回転運動することとなる。すると、2つの偏心カム25と2つのカム溝22a´,22b´の作用によって、上ブレード22aと下ブレード22bが互いに180度の位相差で前後に往復運動を行うこととなる。刃体工具22によるこのような動作によって、切断刃22c´,22d´の間に進入した草木等を切断することが可能となる。
なお、刃体ユニット21には、中央部位から前方に向けて補助ハンドル28が設置されるとともに、補助ハンドル28の前方にガード部材29が設置されている。補助ハンドル28を使用することで操作者の操作性を向上させるとともに、ガード部材29の設置によって、刃体工具22方向から飛翔してくる切り粉等から操作者を適切に保護することが可能となっている。
以上、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10の基本構成についての説明を行った。第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、上述した構成を備えることにより、以下に記す様々な有意な効果を発揮することとなる。
すなわち、上述したように、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10では、本体部11に配置される駆動歯車14aと、刃体ユニット21に配置される従動歯車24aとの噛み合い部において、本体部11に対する刃体ユニット21の着脱を行う構成が採用されている。つまり、第一の実施形態では、減速機構として機能する従動歯車24aは、刃体ユニット21に対して設置されている。かかる構成は、刃体ユニット21ごとに従動歯車24aを変更することができることを示している。つまり、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10によれば、刃体工具22の種類に応じて従動歯車24aの歯数を任意に変更することができるので、様々な刃体工具に応じて最適な歯車減速比を容易に選定することが可能となる。
また、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10では、従来技術のようにクラッチ板を装備する必要が無いので、装置重量の増加を低減した装置設計が可能である。また、コストアップ要因となるクラッチ板が不要であることから、製造コストの削減効果も得ることができる。
また、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10では、本体部11に対して刃体ユニット21が取り付けられたときに、モータ軸14に対して従動軸24がオフセットして配置されている。つまり、モータ軸14の中心軸線に対して従動軸24の中心軸線がずれて構成されており、さらに、モータ軸14の中心軸線に対して従動軸24の中心軸線が後方にずれて設けられている。かかる構成は、本体部11を構成する下ハウジング部11cの内部において従動軸24を省スペースで収納することに寄与しており、本体部11のコンパクト化を実現している。また、従動軸24をモータ軸14の中心軸線に対して後方にずらして設けることにより、刃体ユニット内において従動軸24を両持ち支持構造とすることが可能となっている。具体的には、図2に示すように、第一の実施形態に係る従動軸24は、上方がハット形状をしたカップリング軸受26によって軸支されるとともに、下方が下ブレードホルダに形成された孔27によって軸支されている。この従動軸24の構成は、モータ12の回転運動を刃体工具22の前後運動へと変換する運動変換機構として機能する従動軸24にとって非常に有利に働くものであり、運動変換を安定かつスムーズに行う効果を発揮するとともに、従動軸24の強度と安全率の向上によって、装置寿命の向上効果も得られることとなる。
また、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10では、上述したように、モータ軸14の軸先端部に形成された駆動歯車14aと従動歯車24aは、ねじれ角を有するハスバ歯車として構成されている。そして、第一の実施形態に係る駆動歯車14aのねじれ方向については、図5に示されるように右ねじれであり、また、ヘッジトリマ10を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転するように構成されている。一方、第一の実施形態に係る従動歯車24aのねじれ方向については、図5に示された駆動歯車14aに対応するように左ねじれであり、また、ヘッジトリマ10を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転すると、従動歯車24aは反時計回りに回転するように構成されている。かかる構成は、従動歯車24aを本体部11側に引き寄せる方向に軸力が働く作用を及ぼすものである。このように、本体部11の駆動歯車14aおよび刃体ユニット21の従動歯車24aのねじれ角と回転方向について、従動歯車24aを本体部11側(上側)に引き寄せる方向に軸力が働く作用を及ぼすように設定することにより、刃体ユニット21が本体部11に引き寄せられることになるので、刃体ユニット21が本体部11から不意に脱落することを好適に予防することが可能となる。
さらに、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、本体部11に対して刃体ユニット21を好適に取り付けるための構成を有している。この取り付け機構について、さらに説明を行う。
まず、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、本体部11に対して刃体ユニット21を安定して取り付けるための位置決め機構を有している。具体的には、図5に示すように、本体部11の下面側からは駆動歯車14aが下方に向けて突出しているが、この駆動歯車14aの周囲には、円形をした円形凸状部51が形成されている。また、この円形凸状部51の後方には、2本の円柱凸状部52が形成されている。一方、図4に示すように、前記した円形凸状部51と2本の円柱凸状部52とに対応する刃体ユニット21の上面の位置には、円形凸状部51を嵌め込むための円形凹状部41と2本の円柱凸状部52を嵌め込むための2つの小円形凹状部42が形成されている。したがって、本体部11に対して刃体ユニット21を取り付けると、円形凸状部51と円形凹状部41が嵌合状態となるとともに、2本の円柱凸状部52と2つの小円形凹状部42が嵌合状態となり、本体部11と刃体ユニット21とは3点支持の状態となり、前後左右方向での位置ずれが防止されることとなる。
さらに、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、本体部11に対する刃体ユニット21の取り付け状態を保持するための位置保持機構を有している。具体的には、図4〜図7に示すように、本体部11における刃体ユニット21との着脱部位には、スライド移動可能に配設された係止部材61が設置されている。この係止部材61は、図7にてより詳細に示されるように、プレート状の部材として構成される係止部材本体部61aと、この係止部材本体部61aの下面側の四隅から下方に向けて突出形成される略L字形状をした4つの係止手段としての係止爪61bと、係止部材本体部61aの後方の上面側から上方に向けて突出して形成される操作部61cとを有して構成されている。また、操作部61cの操作箇所には、操作者の手指を引っ掛けることで操作部61cの操作性を向上させるための凹形状61dが形成されている。そして、この係止部材61は、図6にてより詳細に示されるように、本体部11の下面側に対して設置されており、本体部11の下方部位を形成する下ハウジング部11cの内部を貫通して設置されている。そして、係止部材61が有する操作部61cと凹形状61dは、下ハウジング部11cの上面に表出するように配置されており、上ハウジング部11bと下ハウジング部11cとで囲まれることで形成される把持空間部S側から操作可能となるように構成されている。また、係止部材61が有する係止部材本体部61aと下ハウジング部11cの下面側の間には、弾性体としてのコイルバネ62が設置されている。このコイルバネ62から及ぼされる弾性力の作用によって、係止部材61は、常に本体部11の前方に向けて付勢されることとなる。
一方、刃体ユニット21における本体部11との着脱部位には、上述した4つの係止爪61bのそれぞれが係止可能な4つの係止部としての係止孔71が設けられている(図4参照)。なお、この4つの係止孔71は、略L字形状をした4つの係止爪61bが挿入されたときには、4つの係止爪61bを係止できるように略L字形状からなる溝形状を有して構成されている(図3参照)。
したがって、図4〜図6で示す状態、すなわち、本体部11と刃体ユニット21とが分離された状態から、刃体ユニット21に向けて本体部11を真っ直ぐに降下させると、まず、4つの係止爪61bは、4つの係止孔71の前方位置の平面(すなわち、刃体ユニット21の上面)に接触することとなる。ここで、図3にてより詳細に示されるように、4つの係止爪61bの先端部下方側は傾斜部61b´を有して構成されており、4つの係止孔71の前方側入口も傾斜面71´を有して構成されているので、これら傾斜部61b´および傾斜面71´の作用によって、係止部材61には、コイルバネ62から及ぼされる弾性力に抗した後方に向けたスライド移動のための力が及ぼされることとなる。すると、係止部材61は、コイルバネ62の及ぼす弾性力に抗する方向に力を受けて後方に向けてスライド移動するので、4つの係止爪61bが4つの係止孔71に挿入されることとなる。すると、4つの係止孔71は、略L字形状をした4つの係止爪61bが挿入されたときには、4つの係止爪61bを係止できるように略L字形状からなる溝形状を有して構成されているので、コイルバネ62の弾性力に抗する力が解除され、係止部材61は、コイルバネ62の及ぼす弾性力を受けることで係止方向(ヘッジトリマ10の前方方向)に付勢され、図3で示すような本体部11と刃体ユニット21との連結状態が実現されることとなる。つまり、4つの係止爪61bと4つの係止孔71の作用によって、本体部11と刃体ユニット21とが上下方向で分離不能なように連結されるとともに、円形凸状部51と円形凹状部41、および2本の円柱凸状部52と2つの小円形凹状部42の嵌合作用により、本体部11と刃体ユニット21とが3点支持されて前後左右方向での位置ずれが防止された状態で連結されることとなる。
また、図3で示すような本体部11と刃体ユニット21との連結状態が実現されたときの、係止爪61bと係止孔71の接触面である係止位置Pは、側面視において前下がりの傾斜面となるように構成されている。つまり、略L字形状をした4つの係止爪61bの上方面と、これら4つの係止爪61bが挿入される係止孔71の孔内部の天井面は、前方側が下方に向けて下がるように前下がりの傾斜面として形成されている。このような係止位置Pでの傾斜面の作用により、係止爪61bと係止部としての係止孔71とで構成される係止位置Pでは、弾性体であるコイルバネ62の弾性力が、本体部11に対して刃体ユニット21を接近させる方向に作用することとなる。したがって、本体部11と刃体ユニット21との間の隙間が無くなり、特に、上下方向での本体部11に対する刃体ユニット21のガタツキ発生を好適に防止することが可能となっている。なお、4つの係止爪61bの上方面、あるいは、これら4つの係止爪61bが挿入される係止孔71の孔内部の天井面のいずれか一方のみを、前方側が下方に向けて下がるように前下がりの傾斜面として形成した場合であっても、同様の効果を奏するように構成することが可能である。さらに、上述した円形凸状部51と円形凹状部41、および円柱凸状部52と小円形凹状部42とで構成される位置決め機構によって、水平方向(前後左右方向)での本体部11に対する刃体ユニット21のガタツキ発生が好適に防止可能であり、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10では、本体部11と刃体ユニット21との安定した連結状態が実現されている。
なお、本体部11と刃体ユニット21とが連結された状態から、本体部11と刃体ユニット21とを分離する際には、把持空間部S側から操作可能な操作部61cを後方に移動させることで、4つの係止爪61bと4つの係止孔71との係止状態が解除されるので、刃体ユニット21から本体部11を上方に向けて引き上げることで、本体部11と刃体ユニット21との分離が可能となる。すなわち、第一の実施形態によれば、本体部11と刃体ユニット21との取り付け作業は、ワンアクションで実現することができ、また、本体部11と刃体ユニット21との取り外し作業は、ツーアクションで実現することができるので、従来技術では手間のかかっていた刃体ユニット21の取り付け取り外し作業を非常に容易に行うことが可能となる。
またこのとき、操作部61cの上方側には、凹形状61dが形成されており、操作者がこの凹形状61dに手指を引っ掛けることで、係止部材61の操作が非常に容易となっている。ここで、係止部材61が有する操作部61cについては、上ハウジング部11bと下ハウジング部11cとで囲まれることで形成される把持空間部S側から操作可能となるように構成されているので、例えば、異物等が当たることで操作部61cが誤動作することなどを好適に防止することが可能となっている。さらに、操作部61cの操作箇所として機能する凹形状61dは、操作部61cの上面に対して窪んで形成されており、把持空間部S側に対して突出していないので、異物が当たって係止部材61が誤動作するなどの不具合を確実に防止できる構造となっている。さらに、把持空間部S側に対して突出していない凹形状61dの構成は、把持空間部Sの大きさを確保できるという有利な効果も発揮するので、使用者の手指が誤って当たってしまうといった不具合をも好適に防止することができる。
また、第一の実施形態では、係止部材61が有する4つの係止手段としての係止爪61bが、本体部11と刃体ユニット21との動力伝達部位である駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合い位置から前後に離間した位置の左右のそれぞれに配置されているので、かかる構成も、本体部11と刃体ユニット21との安定した連結状態の実現に寄与している。すなわち、第一の実施形態では、上述したように、本体部11における刃体ユニット21との着脱部位には、スライド移動可能に配設された4個の係止爪61bが設けられており、一方、刃体ユニット21における本体部11との着脱部位には、4個の係止爪61bのそれぞれが係止可能な係止部としての係止孔71が設けられている。そして、図8に示すように、上面視において、4個の係止爪61bと、当該4個の係止爪61bのそれぞれが係止可能な係止部としての係止孔71とのそれぞれで構成される係止位置Pを仮想線(一点鎖線で表示)で結ぶことによって形成される仮想四角形状αを想定したときに、この仮想四角形状αの内側に、駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合い部Mが位置するように構成されている。なお、駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合い部Mは、第一の実施形態に係る駆動連結部として機能する部位であり、当該駆動連結部としての噛み合い部Mは、本体部11への刃体ユニット21の装着によって連結されることで構成されて、モータ12の駆動力を刃体ユニット21へ伝達する。そして、上述のように、上面視で4箇所の係止位置Pを結ぶ仮想四角形状αの内側に噛み合い部Mが位置することで、本体部11に対する刃体ユニット21の安定した連結状態を実現することが可能となる。
なお、係止位置Pの配置関係については、図8で例示した上面視で4箇所に限られるものではない。例えば、図8Aで例示するように、上面視において、3個の係止爪61bと、当該3個の係止爪61bのそれぞれが係止可能な係止部としての係止孔71とのそれぞれで構成される3箇所の係止位置Pを設定し、これら3箇所の係止位置Pを仮想線(一点鎖線で表示)で結ぶことによって形成される仮想三角形状βを想定したときに、この仮想三角形状βの内側に、駆動歯車14aと従動歯車24aとの駆動連結部である噛み合い部Mが位置するように構成することができる。このように、上面視で3箇所の係止位置Pを結ぶ仮想三角形状βの内側に噛み合い部Mが位置することでも、本体部11に対する刃体ユニット21の安定した連結状態を実現することが可能となる。
なお、本体部11と刃体ユニット21とを連結する際、駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合いは、歯面同士が倣うことで自動的に達成されることが確認されており、たとえ歯の端面同士が当接した場合であっても、駆動歯車14aと従動歯車24aがわずかに移動し合うことで歯の端面の当接状態が解消され、スムーズな連結動作が可能な事が確認されている。
ちなみに、本体部11には、トリガスイッチ13用のスイッチ装置13aの他に、下ハウジング部11cの後方位置に安全装置用のスイッチ装置13bが設置されている。このスイッチ装置13bは、本体部11に対して刃体ユニット21を連結したときに、刃体ユニット21の後方に形成された安全装置用凸部55がスイッチ装置13bのスイッチ接片を押すことでスイッチオンとなり、このスイッチオンによりヘッジトリマ10の動作が初めて可能となるように構成されている。つまり、本体部11と刃体ユニット21とを分離したときには、安全装置用のスイッチ装置13bはオフ状態となるので、万一トリガスイッチ13を操作したとしてもヘッジトリマ10は動作することが無い。このように、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10は、高い安全性を備えた装置であるということがいえる。また、上述の通り、操作部61cの操作箇所である凹形状61dが外郭に表出していない(囲まれている)ことに加え、係止爪61bと係止孔71も外郭に表出していないので、これらが周囲の障害物に接触して破損する虞が無い。
以上、本発明に係る電動工具がヘッジトリマ10として構成される場合の実施形態を説明した。しかし、本発明の電動工具は、あらゆる形態の電動工具に適用可能であり、上述した第一の実施形態に係る本体部11に対して別の形態の刃体ユニットを設置することで、別の種類の電動工具として用いることができる。そこで次に、第二の実施形態として、本発明に係る電動工具がレシプロソーとして構成される場合の実施形態例を説明することとする。
[第二の実施形態]
図10〜図14を用いて、第二の実施形態に係る電動工具としてのレシプロソー100についての説明を行う。ここで、図10は、第二の実施形態に係るレシプロソーの上面を示す外観図であり、図11は、図10中の符号E−E断面を示す断面図である。また、図12および図13は、第二の実施形態に係るレシプロソーが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、図12が上面側から見た場合の外観斜視図を示し、図13が下面側から見た場合の外観斜視図を示している。さらに、図14は、第二の実施形態に係るレシプロソーの動力伝達機構を説明するための図であり、分図(a)が図11中のF−F断面を示し、分図(b)が図11中のG−G断面を示す断面図である。
なお、第二の実施形態では、説明の便宜のために、レシプロソー100の方向を図10および図11で示すように定義した。すなわち、第二の実施形態に係るレシプロソー100を作業者が把持したときに、作業者から見た場合の方向に基づいて「前、後、上、下、左、右」を決定してある。
第二の実施形態に係るレシプロソー100は、図11、図12および図13にて示されるように、駆動源であるモータ12を収納する本体部11と、モータ12からの駆動力を受けて動作する刃体工具122を有する刃体ユニット121と、を備えて構成されており、これら本体部11と刃体ユニット121とは、分離・結合が可能なように着脱自在に構成されている。
ここで、第二の実施形態に係るレシプロソー100が備える本体部11は、上述した第一の実施形態に係るヘッジトリマ10が備える本体部11と全く同じ構成を有するものである。そこで、以下で説明する第二の実施形態では、上述した第一の実施形態と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略することとする。
第二の実施形態に係る刃体ユニット121は、図11にて示されるように、本体部11が有する駆動歯車14aに噛み合う従動歯車124aを有するとともに当該従動歯車124aが取り付けられる従動軸124の回転運動に伴って動作する刃体工具122を有して構成されている。
本体部11に対して刃体ユニット121を装着したとき、従動歯車124aは、駆動歯車14aと噛み合うように構成されている。すなわち、従動歯車124aは、駆動歯車14aと同じねじれ角を有する左ねじれのハスバ歯車として構成されている。また、レシプロソー100を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転すると、従動歯車124aは反時計回りに回転することとなる。
また、上述した従動歯車124aが取り付けられる従動軸124には、図11および図14に示されるように、2つの偏心カム(上側偏心カム125aおよび下側偏心カム125b)が取り付けられている。これら2つの偏心カム125a,125bは、従動軸124の軸中心から偏心カム125の中心位置がずれて配置されているとともに、互いに180度位相をずらして配置されている。なお、第二の実施形態の場合、これら2つの偏心カム125a,125bが後述する刃体工具122が有するブレードアーバー122aやカウンターウェイト127と協働することで、モータ軸14、駆動歯車14a、従動歯車124aおよび従動軸124を経由して伝達されるモータ12の回転運動を、刃体工具122の安定した前後運動へと変換する運動変換機構として機能することができる。
すなわち、第二の実施形態に係る刃体ユニット121は、上側偏心カム125aと関係するブレードアーバー122aを備えて構成されている。第二の実施形態において伝達部として機能するブレードアーバー122aは、特に図14に示すように、前後方向に延びて形成された長尺の板材である主要部と、主要部の前側において刃体工具122を取り付けるためのクランプとを有している。ブレードアーバー122aの主要部は、刃体ユニット121の内部で前後方向に伸びるように配置されており、クランプは、刃体ユニット121の前方に突出して配置されている。ブレードアーバー122aの主要部には、長円形状をしたカム溝122bが形成されている。このカム溝122bには、上述した上側偏心カム125aが転動可能な状態で設置されている。また、このブレードアーバー122aのカム溝122bを挟んだ前後位置の左右側面には、刃体ユニット121内の左右に配置された軸受であるアーバーメタル131が配置されており、ブレードアーバー122aは、アーバーメタル131の作用によって刃体ユニット121内での左右方向の動きを規制されている(図11および図14中の分図(a)参照)。アーバーメタル131と接触するブレードアーバー122aの左右側面の形状は、例えば、丸みを帯びた円弧形状を有する突状で形成することができ、かかる形状の採用によって、ブレードアーバー122aが前後方向でスムーズなスライド運動を実施することができるように構成することができる。
また、第二の実施形態に係る刃体ユニット121は、下側偏心カム125bと関係するカウンターウェイト127を備えて構成されている。このカウンターウェイト127は、前後方向で往復運動するブレードアーバー122aおよびブレードアーバー122aに取り付けられた刃体工具122の重量バランスを取るための部材である。そして、カウンターウェイト127は、図11および図14中の分図(b)に示すように、ブレードアーバー122aの直下に設置された錘部材として構成されており、長円形状をしたカム溝122cが形成されている。このカム溝122cには、上述した下側偏心カム125bが転動可能な状態で設置されている。また、このカウンターウェイト127のカム溝122cを挟んだ前後位置の左右側面には、刃体ユニット121内の左右に配置された軸受であるアーバーメタル131が配置されており、カウンターウェイト127は、アーバーメタル131の作用によって刃体ユニット121内での左右方向の動きを規制されている(図11および図14中の分図(b)参照)。アーバーメタル131と接触するカウンターウェイト127の左右側面の形状についても、上述したブレードアーバー122aと同様に、例えば、丸みを帯びた円弧形状を有する突状で形成することができ、かかる形状の採用によって、カウンターウェイト127が前後方向でスムーズなスライド運動を実施することができるように構成することができる。
以上の構成を備えることにより、トリガスイッチ13のオン操作によりモータ12が駆動すると、モータ12の回転駆動によってモータ軸14が回転し、さらに、駆動歯車14a、従動歯車124aおよび従動軸124を経由して回転駆動力が伝達され、2つの偏心カム(上側偏心カム125aおよび下側偏心カム125b)が回転運動を行うこととなる。すると、上側偏心カム125aによる従動軸124周りでの偏心した回転運動と、上側偏心カム125aとカム溝122bとの摺接作用によって、ブレードアーバー122aが前後方向に往復直線運動を行うこととなる。また、下側偏心カム125bによる従動軸124周りでの偏心した回転運動と、下側偏心カム125bとカム溝122cとの摺接作用によって、カウンターウェイト127が前後方向に往復直線運動を行うこととなる。このとき、2つの偏心カム125a,125bと2つのカム溝122b,122cの作用によって、ブレードアーバー122aとカウンターウェイト127は互いに180度の位相差で前後に往復運動を行うので、刃体ユニット121の重心変動はほぼ一定に保たれることとなる。またこのとき、ブレードアーバー122aとカウンターウェイト127は、アーバーメタル131によって左右方向の動きを規制されているので、ブレードアーバー122aとカウンターウェイト127は、前後方向でのスムーズなスライド運動が可能となっている。そして、ブレードアーバー122aの前方側には、ナイフ形状をした刃体工具122が取り付けられているので、刃体工具122による前後動作によって、壁板や草木等を切断することが可能となる。
なお、図11に示すように、第二の実施形態に係る従動軸124は、上方がハット形状をしたカップリング軸受26によって軸支されるとともに、下方が板状をしたメタルプレート27´によって軸支されている。この従動軸124の構成は、モータ12の回転運動を刃体工具122の前後運動へと変換する運動変換機構として機能する従動軸124にとって非常に有利に働くものであり、運動変換を安定かつスムーズに行う効果を発揮するとともに、従動軸124の強度と安全率の向上によって、装置寿命の向上効果も得られることとなる。
以上、第二の実施形態に係るレシプロソー100の基本構成についての説明を行った。第二の実施形態に係るレシプロソー100は、上述した構成を備えることにより、上述した第一の実施形態に係るヘッジトリマ10と同様の作用効果を発揮することができる。すなわち、第二の実施形態に係るレシプロソー100によれば、刃体工具122の種類に応じて従動歯車124aの歯数を任意に変更することができるので、様々な刃体工具に応じて最適な歯車減速比を容易に選定することが可能である。また、第二の実施形態に係るレシプロソー100では、従来技術のようにクラッチ板を装備する必要が無いので、装置重量の増加を低減した装置設計が可能である。また、コストアップ要因となるクラッチ板が不要であることから、製造コストの削減効果も得ることができる。また、第二の実施形態に係るレシプロソー100では、本体部11に対して刃体ユニット121が取り付けられたときに、モータ軸14に対して従動軸124がオフセットして配置されているので、装置のコンパクト化が実現されている。また、第二の実施形態に係るレシプロソー100では、従動軸124が両持ち支持構造となっているので、運動変換を安定かつスムーズに行うことができるとともに、従動軸124の強度と安全率の向上によって、装置寿命の向上効果を得ることができる。
さらに、第二の実施形態に係るレシプロソー100では、モータ軸14の軸先端部に形成された駆動歯車14aと従動歯車124aは、ねじれ角を有するハスバ歯車として構成されている。そして、第二の実施形態に係る駆動歯車14aのねじれ方向については、図13に示されるように右ねじれであり、また、レシプロソー100を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転するように構成されている。一方、第二の実施形態に係る従動歯車124aのねじれ方向については、上述したように、図13に示された駆動歯車14aに対応するように左ねじれであり、また、レシプロソー100を上面側から見たときに、駆動歯車14aが時計回りに回転すると、従動歯車124aは反時計回りに回転するように構成されていた。かかる構成は、従動歯車124aを本体部11側に引き寄せる方向に軸力が働く作用を及ぼすものである。このように、本体部11の駆動歯車14aおよび刃体ユニット121の従動歯車124aのねじれ角と回転方向について、従動歯車124aを本体部11側(上側)に引き寄せる方向に軸力が働く作用を及ぼすように設定することにより、刃体ユニット121が本体部11に引き寄せられることになるので、刃体ユニット121が本体部11から不意に脱落することを好適に予防することが可能となる。
なお、第二の実施形態に係るレシプロソー100において、本体部11に対して刃体ユニット121を好適に取り付けるための構成は、第一の実施形態に係るヘッジトリマ10の場合と同様である。
すなわち、第二の実施形態に係るレシプロソー100は、本体部11に対して刃体ユニット121を安定して取り付けるための位置決め機構を有している。具体的には、図13に示すように、本体部11の下面側からは駆動歯車14aが下方に向けて突出しているが、この駆動歯車14aの周囲には、円形をした円形凸状部51が形成されている。また、この円形凸状部51の後方には、2本の円柱凸状部52が形成されている。一方、図12に示すように、前記した円形凸状部51と2本の円柱凸状部52とに対応する刃体ユニット121の上面の位置には、円形凸状部51を嵌め込むための円形凹状部141と2本の円柱凸状部52を嵌め込むための2つの小円形凹状部142が形成されている。したがって、本体部11に対して刃体ユニット121を取り付けると、円形凸状部51と円形凹状部141が嵌合状態となるとともに、2本の円柱凸状部52と2つの小円形凹状部142が嵌合状態となり、本体部11と刃体ユニット121とは3点支持の状態となり、前後左右方向での位置ずれが防止されることとなる。
さらに、第二の実施形態に係るレシプロソー100は、本体部11に対する刃体ユニット121の取り付け状態を保持するための位置保持機構を有しており、図12および図13に示すように、本体部11における刃体ユニット121との着脱部位には、スライド移動可能に配設された係止部材61が設置されている。この係止部材61は、プレート状の部材として構成される係止部材本体部61aと、この係止部材本体部61aの下面側の四隅から下方に向けて突出形成される略L字形状をした4つの係止手段としての係止爪61bと、係止部材本体部61aの後方の上面側から上方に向けて突出して形成される操作部61cとを有して構成されている。また、操作部61cの操作箇所には、操作者の手指を引っ掛けることで操作部61cの操作性を向上させるための凹形状61dが形成されている。そして、この係止部材61は、図12および図13にてより詳細に示されるように、本体部11の下面側に対して設置されており、本体部11の下方部位を形成する下ハウジング部11cの内部を貫通して設置されている。そして、係止部材61が有する操作部61cと凹形状61dは、下ハウジング部11cの上面に表出するように配置されており、上ハウジング部11bと下ハウジング部11cとで囲まれることで形成される把持空間部S側から操作可能となるように構成されている(図11も併せて参照)。また、係止部材61が有する係止部材本体部61aと下ハウジング部11cの下面側の間には、弾性体としてのコイルバネ62が設置されている。このコイルバネ62から及ぼされる弾性力の作用によって、係止部材61は、常に本体部11の前方に向けて付勢されることとなる。
一方、刃体ユニット121における本体部11との着脱部位には、上述した4つの係止爪61bのそれぞれが係止可能な4つの係止部としての係止孔171が設けられている(図12参照)。なお、この4つの係止孔171は、略L字形状をした4つの係止爪61bが挿入されたときには、4つの係止爪61bを係止できるように略L字形状からなる溝形状を有して構成されている。
したがって、図12および図13で示す状態、すなわち、本体部11と刃体ユニット121とが分離された状態から、刃体ユニット121に向けて本体部11を真っ直ぐに降下させると、まず、4つの係止爪61bは、4つの係止孔171の前方位置の平面(すなわち、刃体ユニット21の上面)に接触することとなる。すると、係止部材61は、コイルバネ62の及ぼす弾性力に抗する方向に力を受けて後方に向けてスライド移動するので、4つの係止爪61bが4つの係止孔171に挿入されることとなる。すると、4つの係止孔171は、略L字形状をした4つの係止爪61bが挿入されたときには、4つの係止爪61bを係止できるように略L字形状からなる溝形状を有して構成されているので、コイルバネ62の弾性力に抗する力が解除され、係止部材61は、コイルバネ62の及ぼす弾性力を受けることで係止方向に付勢され、図11で示すような本体部11と刃体ユニット121との連結状態が実現されることとなる。
なお、第二の実施形態では図示を省略するが、本体部11と刃体ユニット121との連結状態が実現されたときの、係止爪61bと係止孔171の接触面である係止位置(P)は、上述した第一の実施形態の場合と同様に、側面視において前下がりの傾斜面となるように構成されている。つまり、略L字形状をした4つの係止爪61bの上方面と、これら4つの係止爪61bが挿入される係止孔171の孔内部の天井面は、前方側が下方に向けて下がるように前下がりの傾斜面として形成されている。このような係止位置(P)での傾斜面の作用により、係止爪61bと係止部としての係止孔171とで構成される係止位置(P)では、弾性体であるコイルバネ62の弾性力が、本体部11に対して刃体ユニット121を接近させる方向に作用することとなる。したがって、本体部11と刃体ユニット121との間の隙間が無くなり、特に、上下方向での本体部11に対する刃体ユニット121のガタツキ発生を好適に防止することが可能となっている。なお、4つの係止爪61bの上方面、あるいは、これら4つの係止爪61bが挿入される係止孔171の孔内部の天井面のいずれか一方のみを、前方側が下方に向けて下がるように前下がりの傾斜面として形成した場合であっても、同様の効果を奏するように構成することが可能である。さらに、上述した円形凸状部51と円形凹状部141、および円柱凸状部52と小円形凹状部142とで構成される位置決め機構によって、水平方向(前後左右方向)での本体部11に対する刃体ユニット121のガタツキ発生が好適に防止可能であり、第二の実施形態に係るレシプロソー100においても、本体部11と刃体ユニット121との安定した連結状態が実現されている。
なお、本体部11と刃体ユニット121とが連結された状態から、本体部11と刃体ユニット121とを分離する際には、把持空間部S側から操作可能な操作部61cを後方に移動させることで、4つの係止爪61bと4つの係止孔171との係止状態が解除されるので、刃体ユニット121から本体部11を上方に向けて引き上げることで、本体部11と刃体ユニット121との分離が可能となる。すなわち、第二の実施形態によれば、本体部11と刃体ユニット121との取り付け作業は、ワンアクションで実現することができ、また、本体部11と刃体ユニット121との取り外し作業は、ツーアクションで実現することができるので、従来技術では手間のかかっていた刃体ユニット121の取り付け取り外し作業を非常に容易に行うことが可能となる。
またこのとき、操作部61cの上方側には、凹形状61dが形成されており、操作者がこの凹形状61dに手指を引っ掛けることで、係止部材61の操作が非常に容易となっている。ここで、係止部材61が有する操作部61cについては、上ハウジング部11bと下ハウジング部11cとで囲まれることで形成される把持空間部S側から操作可能となるように構成されているので、例えば、異物等が当たることで操作部61cが誤動作することなどを好適に防止することが可能となっている。さらに、操作部61cの操作箇所として機能する凹形状61dは、操作部61cの上面に対して窪んで形成されており、把持空間部S側に対して突出していないので、異物が当たって係止部材61が誤動作するなどの不具合を確実に防止できる構造となっている。さらに、把持空間部S側に対して突出していない凹形状61dの構成は、把持空間部Sの大きさを確保できるという有利な効果も発揮するので、使用者の手指が誤って当たってしまうといった不具合をも好適に防止することができる。
また、第二の実施形態では、係止部材61が有する4つの係止手段としての係止爪61bが、本体部11と刃体ユニット121との動力伝達部位である駆動歯車14aと従動歯車124aとの噛み合い位置から前後に離間した位置の左右のそれぞれに配置したので、本体部11と刃体ユニット121との安定した連結状態が実現されている。なお、第二の実施形態では図示を省略するが、第一の実施形態で上述したように、本体部11における刃体ユニット121との着脱部位には、スライド移動可能に配設された4個の係止爪61bが設けられており、一方、刃体ユニット21における本体部11との着脱部位には、4個の係止爪61bのそれぞれが係止可能な係止部としての係止孔171が設けられている。そして、第二の実施形態においても、上面視において、4個の係止爪61bと、当該4個の係止爪61bのそれぞれが係止可能な係止部としての係止孔171とのそれぞれで構成される係止位置(P)を仮想線で結ぶことによって形成される仮想四角形状(α)を想定したときに、この仮想四角形状(α)の内側に、駆動歯車14aと従動歯車124aとの駆動連結部である噛み合い部(M)が位置するように構成されている。このように、上面視で4箇所の係止位置(P)を結ぶ仮想四角形状(α)の内側に噛み合い部(M)が位置することで、本体部11に対する刃体ユニット121の安定した連結状態を実現することが可能となる。
なお、本体部11と刃体ユニット121とを連結する際、駆動歯車14aと従動歯車124aとの噛み合いは、歯面同士が倣うことで自動的に達成されることが確認されており、たとえ歯の端面同士が当接した場合であっても、駆動歯車14aと従動歯車124aがわずかに移動し合うことで歯の端面の当接状態が解消され、スムーズな連結動作が可能な事が確認されている。
ちなみに、本体部11には、トリガスイッチ13用のスイッチ装置13aの他に、下ハウジング部11cの後方位置に安全装置用のスイッチ装置13bが設置されている。このスイッチ装置13bは、本体部11に対して刃体ユニット121を連結したときに、刃体ユニット121の後方に形成された安全装置用凸部155がスイッチ装置13bのスイッチ接片を押すことでスイッチオンとなり、このスイッチオンによりレシプロソー100の動作が初めて可能となるように構成されている。つまり、本体部11と刃体ユニット121とを分離したときには、安全装置用のスイッチ装置13bはオフ状態となるので、万一トリガスイッチ13を操作したとしてもレシプロソー100は動作することが無い。このように、第二の実施形態に係るレシプロソー100は、高い安全性を備えた装置であるということがいえる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。すなわち、上述した第一および第二の実施形態では、本発明に係る電動工具がヘッジトリマ10やレシプロソー100として構成される場合の実施形態を説明した。しかし、本発明の電動工具は、さらにあらゆる形態の電動工具に適用可能であり、上述した第一および第二の実施形態に係る本体部11に対して別の形態の刃体ユニットを設置することで、別の種類の電動工具として用いることができる。
[第三の実施形態]
例えば、上述したヘッジトリマ10やレシプロソー100については、刃体工具22,122が前後方向に往復運動するものであったが、本発明に係る電動工具は、バリカンなどのように刃体工具が左右水平方向に運動する形式のものにも適用が可能である。具体的には、図15〜図18に示すようなバリカン200として、本発明に係る電動工具を構成することもできる。なお、図15〜図18は、本発明が取り得る多様な変形形態の一例を示す図であり、特に、図15は、第三の実施形態に係るバリカンの上面を示す外観図であり、図16は、図15中の符号H−H断面を示す断面図であり、図17は、第三の実施形態に係るバリカンが本体部と刃体ユニットとに分離された状態での縦断面側面図を示している。また、図18は、第三の実施形態に係るバリカンが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す図であり、特に、下面側から見た場合の外観斜視図を示している。なお、図15〜図18では、上述した第一および第二の実施形態で説明した部材と同一又は類似する部材については、同一符号を付してある。
この第三の実施形態に係るバリカン200において、本体部11は上述した第一および第二の実施形態で説明した本体部11と全く同じ構成を有するものである。一方、刃体ユニット221についても、着脱のための構成を含む基本構成は全く同様である。ただし、この第三の実施形態に係る刃体ユニット221では、従動歯車24aと噛み合う2つ目の減速用歯車として、第二減速歯車223が設置されている。第二減速歯車223の追加設置によって、様々な刃体工具に応じた好適な歯車減速比が実現できることとなる。このように、第三の実施形態に係る刃体ユニット221は、刃体工具の種類や使用用途、要求仕様等に応じて歯車の数を任意に変更することができるので、多様な用途に応じた電動工具を安価に提供することが可能となる。
なお、モータ12からの回転運動を左右水平方向の運動に変換する機構については、従来から周知の事項であるので説明は省略するが、図15〜図18にて例示するように、本発明に係る刃体ユニットについては、あらゆる形式・機能を有した多様な工具を適用することが可能であり、本発明によれば、多様な用途の電動工具を必要とするユーザに対して経済的なメリットを提供することが可能である。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述した第一乃至第三の実施形態に係る電動工具については、さらなる改良を行うことが可能である。そこで、次に、図19〜図29を用いて、ヘッジトリマとして構成される第四の実施形態に係る電動工具についての説明を行う。
[第四の実施形態]
図19は、第四の実施形態に係るヘッジトリマの外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。また、図20は、第四の実施形態に係るヘッジトリマの刃体ユニット単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。さらに、図21および図22は、第四の実施形態に係るヘッジトリマが本体部と刃体ユニットとに分離された状態を示す分解斜視図であり、特に、図21では上面右後方側から見た場合の外観斜視図が示されており、図22では下面右前方側から見た場合の外観斜視図が示されている。なお、図21および図22では、説明の便宜のために、一部の部材が省略された状態が示されている。またさらに、図23は、図19中の符号AA−AA断面を示す縦断面右側面図であり、図24は、図23中の符号AB−AB断面を示す横断面上面図であり、図25は、図23中の符号AC−AC断面を示す横断面上面図である。さらにまた、図26は、図24中の符号AD−AD断面を示す断面図であり、図27は、図中の分図(a)が図24中の符号AE−AE断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AF−AF断面を示す断面図であり、図28は、図中の分図(a)が図24中の符号AG−AG断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AH−AH断面を示す断面図であり、分図(c)が分図(a)中の符号AI−AI断面を示す断面図であり、図29は、図中の分図(a)が図24中の符号AJ−AJ断面を示す断面図であり、分図(b)が分図(a)中の符号AK−AK断面を示す断面図である。
なお、図19〜図29では、上述した第一乃至第三の実施形態で説明した部材と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略した。また、第四の実施形態では、説明の便宜のために、レシプロソー300の方向を図19および図20で示すように定義した。すなわち、第四の実施形態に係るレシプロソー300を作業者が把持したときに、作業者から見た場合の方向に基づいて「前、後、上、下、左、右」を決定してある。
第四の実施形態に係るヘッジトリマ300は、本体部311と刃体ユニット321との連結状態を、より強固なものとするための構成を有している。以下、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300が有する特徴事項について、説明を行う。
第四の実施形態に係るヘッジトリマ300では、本体部311への刃体ユニット321の装着が、2段階の手順を踏んで実行されるように構成されている。この2段階の手順は、仮接続の状態と、強固に接続された状態とで実行されることとなる。
まず、仮接続の状態を実現するための構成について説明を行う。図20に示されるように、第四の実施形態に係る刃体ユニット321には、本体部311との接続箇所に対して2つの係合アーム322が形成されている。この2つの係合アーム322は、図20中の分図(b)で示されるように、側面視で略逆L字形をした部材が上方に向けて立設した状態で配置された部材である。この2つの係合アーム322の上部は、斜面を有した形状を備えており、また、この斜面の下方には、窪み形状が形成されている。
一方、本体部311において、上述した刃体ユニット321に形成された2つの係合アーム322と対応する位置には、図19、図21および図22で示される係合部材312が設置されている。この係合部材312は、本体部311の左右の位置に1つずつ、合計2つ配置されている。また、2つの係合部材312は、コイルばね313を介して本体部311に設置されており、このコイルばね313の弾性力の作用によって、常には、本体部311の後方に向けて押圧されるように構成されている。さらに、2つの係合部材312のそれぞれは、本体部311に対して刃体ユニット321が装着される際に、刃体ユニット321が備える上述した2つの係合アーム322と接触する箇所に、軸状部312aを有しており、また、本体部311の左右側面から表出する箇所には、凹凸状をした滑り止め形状を有する操作ノブ312bが形成されている。
したがって、本体部311に対して刃体ユニット321を装着しようとすると、初めに本体部311の左右の位置に設置された係合部材312に形成された軸状部312aが係合アーム322の上部に当接することとなるが、係合アーム322の上部に形成された斜面形状の作用によって、軸状部312aにはコイルばね313の弾性力に抗した力が働き、係合部材312は本体部311の前方に向けて移動しながら係合アーム322の上部斜面に沿った動きを行うこととなる。そして、本体部311に対して刃体ユニット321をさらに押し込むと、軸状部312aが係合アーム322の上方斜面を乗り越えて当該斜面の下方に形成された窪み形状に嵌り込むこととなる。このとき、軸状部312aは、コイルばね313の弾性力によって、係合アーム322の窪み形状の内部に位置保持されるように、窪み形状に向けて押し込まれることとなる。このようにして2つの係合部材312と2つの係合アーム322が係合状態となり、本体部311と刃体ユニット321との仮接続の状態が実現されることとなる。なお、この仮接続の状態は、後述する強固に接続された状態への移行の際と、逆に、強固に接続された状態から仮接続の状態に移行する際に、本体部311から刃体ユニット321が落下してしまう不具合を好適に防止する機構としても機能するものである。すなわち、第四の実施形態では、本体部311に設置された係合部材312と、刃体ユニット321に形成された係合アーム322とが、本発明の落下防止機構として機能するように構成されている。
次に、第四の実施形態において、本体部311への刃体ユニット321の装着が強固に接続された状態となるための機構について説明を行う。図19、図21および図22に示すように、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300は、本体部311に対して把持空間部S側から操作可能な操作部を有しているが、第四の実施形態に係る操作部は、所定角度の回転操作が可能な回転式操作部材360として構成される部材である。
この回転式操作部材360には、スライド移動可能に配設された係止部材361が設置されている。係止部材361は、図21および図22にてより詳細に示されるように、プレート状の部材として構成されており、前方に2つの係止手段としての係止凸部361aが形成されるとともに、プレート中央に大きく開口した開口部の左右には、2つの係止手段としての平行平板部361bが形成されるとともに、プレート後方の位置には、1つの係止手段としての孔部361cが形成されている。つまり、第四の実施形態に係る係止部材361には、5つの係止手段が形成されている。
また、プレート状からなる係止部材361の後方位置であって、孔部361cの左側には、回転式操作部材360が有するピン部材360aと接続するための接続穴361dが形成されている。これらピン部材360aと接続穴361dとの係合関係が、例えば、図24および図25等において詳細に示されており、回転式操作部材360を所定角度で回転操作することによって、回転式操作部材360が有するピン部材360aから接続穴361dを介して移動力を受けた係止部材361は、前後方向にスライド移動することが可能となっている。なお、プレート状からなる係止部材361の左右の前後位置には、スムーズなスライド移動を可能とするための4つの案内形状部361eが形成されている。すなわち、図24に示すように、これら4つの案内形状部361eが下ハウジング部11cの内部に形成された案内面314に沿うことで、係止部材361は、前後方向にスムーズなスライド移動を行うことが可能となっている。
一方、刃体ユニット321には、プレート状からなる係止部材361を係止するための係止部が形成されており、第四の実施形態に係る係止部の具体的な形状が、例えば、図21に示されている。すなわち、刃体ユニット321には、プレート状からなる係止部材361の前方に形成された2つの係止凸部361aと対応する位置に2つの係止凹部323aが形成されており、また、プレート状からなる係止部材361の中央開口部の左右に形成された2つの平行平板部361bと対応する位置に2つの溝部323bが形成されており、さらに、プレート状からなる係止部材361の後方に形成された1つの孔部361cと対応する位置に1つの突起部323cが形成されている。
2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323cとして形成される第四の実施形態に係る係止部は、従動軸24や従動歯車24aを収納するギヤボックスと一体的に構成されており、さらにこれらの部材は、剛性を高めるためにアルミニウム合金によって形成されている。そして、2つの係止凹部323aに対して2つの係止凸部361aが挿入して係止されることで、本体部311に対して刃体ユニット321が上下方向で開いてしまうことを好適に防止する。なお、2つの係止凹部323aに対して2つの係止凸部361aが挿入して係止された状態で、係止凹部323aの凹部天井面側と係止凸部361aの凸部上面側との間の隙間はなくなるように設定されている(図27の分図(b)も併せて参照。)。また、2つの平行平板部361bは、それぞれが2つの溝部323bに対して挿入されるので、本体部311に対して刃体ユニット321が左右方向に移動してしまうことを防止する機能を発揮することとなる。さらに、プレート状からなる係止部材361の孔部361cは、突起部323cに対して嵌り込むことで(図29の分図(b)も併せて参照。)、本体部311に対して刃体ユニット321が上下方向で開いてしまうことを好適に防止するために機能する。
以上説明したように、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300では、回転式操作部材360を所定角度で回転操作することによって係止部材361が前後方向でスライド移動することとなり、5つの係止手段(2つの係止凸部361a、2つの平行平板部361bおよび1つの孔部361c)と5つの係止部(2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323c)との係止状態と係止解除状態とを切り替えることが可能となっている。
なお、第四の実施形態においても、図24に示すように、上面視において、5つの係止手段(2つの係止凸部361a、2つの平行平板部361bおよび1つの孔部361c)と、当該5つの係止手段のそれぞれが係止可能な5つの係止部(2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323c)とのそれぞれで構成される係止位置Pを仮想線(一点鎖線で表示)で結ぶことによって形成される仮想五角形状γを想定したときに、この仮想五角形状γの内側に、駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合い部Mが位置するように構成されている。なお、駆動歯車14aと従動歯車24aとの噛み合い部Mは、第四の実施形態に係る駆動連結部として機能する部位であり、当該駆動連結部としての噛み合い部Mは、本体部311への刃体ユニット321の装着によって連結されることで構成されて、モータ12の駆動力を刃体ユニット321へ伝達する。そして、上述のように、上面視で5箇所の係止位置Pを結ぶ仮想五角形状γの内側に噛み合い部Mが位置することで、本体部311に対する刃体ユニット321の安定した連結状態を実現することが可能となる。
また、第四の実施形態に係る回転式操作部材360では、当該回転式操作部材360を回転操作する際の所定角度について、例えば、図25および図28の分図(c)で示すように、回転式操作部材360に形成された2つの凹み溝360dと、この2つの凹み溝360dに嵌り込むことが可能な板ばね375とによって規定することが可能である。上述した所定角度は、2つの凹み溝360dの形成間隔と、回転式操作部材360の大きさによって調整することができる。2つの凹み溝360dと板ばね375との作用によって、適切な範囲での回転式操作部材360の回転操作が可能になるとともに、回転式操作部材360を操作する操作者に対して適度なクリック感を与えることが可能となり、かかる構成の存在によって、操作性の向上を図ることが可能となる。
さらに、上述したように、第四の実施形態では、従動軸24や従動歯車24aを収納するギヤボックスが、剛性の高いアルミニウム合金によって形成されている。このように、刃体ユニット321に設置される従動軸24や従動歯車24a等を保持する部材をアルミニウム合金によって構成することで、歯車同士の芯間距離の変化を抑えることが可能となる。すなわち、ヘッジトリマ300の使用時に負荷が掛かると、例えば、駆動歯車14aと従動歯車24aとの間には、歯車同士が離反する方向に力が発生する。この力によって芯間距離が増大してしまうと、歯車同士の噛み合い量が少なくなり、歯車が破損してしまう可能性が生じてしまう。そこで、第四の実施形態のように、従動軸24や従動歯車24aを収納するギヤボックスを剛性の高いアルミニウム合金によって形成することで、歯車の保持剛性が向上し、たとえヘッジトリマ300の使用時に負荷が掛かったとしても、歯車同士の芯間距離の変化を好適に抑えることが可能となる。その結果、ヘッジトリマ300の装置寿命の向上を図ることが可能となっている。
またさらに、上述したように、第四の実施形態では、2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323cとして形成される係止部を、従動軸24や従動歯車24aを収納するギヤボックスと一体的に構成したので、各係止部の位置精度を高くすることができる。これにより、各係止部と係止部材361との安定した係止が可能となり、本体部311への刃体ユニット321の安定した装着を実現することができる。
以上、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300が備える、本体部311と刃体ユニット321との連結状態を、より強固なものとするための構成を説明した。ただし、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300は、さらに種々の有意な構成を備えている。
すなわち、第四の実施形態に係る回転式操作部材360には、図22に示すように、回転阻止用操作片360bと、スイッチ装置用操作片360cとが設置されている。
まず、回転阻止用操作片360bは、図22および図28においてより詳細に示される回転阻止部材371と協働して機能する部材である。図22に示すように、本体部311から刃体ユニット321が離脱した状態のときに、回転式操作部材360が所定角度位置に回転してしまうと、モータ12に対して電力が供給されてしまうので、仮に、この状態で操作者がトリガスイッチ13のオン操作を行ってしまうと、モータ12が起動して剥き出しの状態にある駆動歯車14aが回転してしまい、危険である。そこで、第四の実施形態では、本体部311に対して刃体ユニット321が連結されていないときに回転式操作部材360の回転を阻止するための回転阻止部材371を設けることとした。この回転阻止部材371は、本体部311における回転式操作部材360設置位置の下方やや後方の位置に設けられた部材である。回転阻止部材371は、上方にコイルばね372を有しており、常に下方に向けてコイルばね372からの弾性力を受けている。そして、本体部311に対して刃体ユニット321が装着されていないときには、回転阻止部材371は、コイルばね372から受ける弾性力の作用によって下方に位置するとともに、回転式操作部材360が備える回転阻止用操作片360bの回転運動を阻害するように機能する。
上記の状態から、本体部311に対して刃体ユニット321が装着されると、図23や図28等に示されるように、刃体ユニット321の上面側が回転阻止部材371の下面側を押し上げるので、回転阻止部材371はコイルばね372から受ける弾性力に抗して上方に位置することとなる。なお、本体部311内において回転阻止部材371が上方に位置する状態が、図22において示されている。この図22の状態は、回転阻止部材371に形成された溝が上方に移動して、回転式操作部材360が備える回転阻止用操作片360bの回転運動を許容する状態である。
上述したように、第四の実施形態では、本体部311に対して刃体ユニット321が装着されなければ、回転式操作部材360の回転が阻止されるようになっている。そして、かかる構成は、回転式操作部材360が備える回転阻止用操作片360bと、回転阻止部材371およびコイルばね372の作用によって実現されており、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300の安全性をより高めることに寄与している。
一方、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cは、本体部311における回転式操作部材360の設置位置後方に設置された安全装置用のスイッチ装置383と協働して機能する部材である。図28の分図(c)には、スイッチ装置383をオン状態としたスイッチ装置用操作片360cの設置状態が示されている。また、図21および図22には、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cとスイッチ装置383との位置関係が理解できる状態が描かれている。
図28等から明らかなとおり、回転式操作部材360を係止位置に回転操作すると(図28の分図(c)の状態)、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cがスイッチ装置383のスイッチノブを押し、スイッチ装置383をオン状態とする。スイッチ装置383がオン状態となった場合には、モータ12への電力の供給経路が導通され、トリガスイッチ13のオン操作によってヘッジトリマ300の運転が実行できることとなる。
逆に、回転式操作部材360を解除位置に回転操作すると、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cがスイッチ装置383のスイッチノブから離れるので、スイッチ装置383はオフ状態となる。スイッチ装置383がオフ状態となった場合には、モータ12への電力の供給経路が遮断され、トリガスイッチ13をオン操作してもヘッジトリマ300の運転が実行できないこととなる。
このように、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300では、回転式操作部材360の操作状態に応じて安全装置用のスイッチ装置383のオン/オフ制御を行うように構成した安全機構を設けた。かかる安全機構は、回転式操作部材360が係止位置方向に回転操作されたときにはモータ12への電力供給経路を導通し、回転式操作部材360が係止解除位置方向に回転操作されたときにはモータ12への電力供給経路を遮断するように構成されているので、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300の安全性がさらに向上することとなった。
以上、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300の特徴事項を具体的に説明した。次に、第四の実施形態に係るヘッジトリマ300の動作方法、特に、本体部311に対して刃体ユニット321を着脱する際の動作について、簡単に説明する。
まず、本体部311に対して刃体ユニット321が装着されていない状態のときには、回転阻止用操作片360bの作用によって、回転式操作部材360は係止位置に回転操作できない状態となっている。この状態から、本体部311に対して刃体ユニット321を装着しようとすると、初めに本体部311の左右の位置に設置された係合部材312に形成された軸状部312aが係合アーム322の上部に当接する。本体部311に対して刃体ユニット321をさらに押し込むと、係合アーム322の上部に形成された斜面形状の作用によって、軸状部312aにはコイルばね313の弾性力に抗した力が働き、係合部材312は本体部311の前方に向けて移動しながら係合アーム322の上部斜面に沿った動きを行う。そして、本体部311に対して刃体ユニット321をまたさらに押し込むと、軸状部312aが係合アーム322の上方斜面を乗り越えて当該斜面の下方に形成された窪み形状に嵌り込む。このとき、軸状部312aは、コイルばね313の弾性力によって、係合アーム322の窪み形状の内部に位置保持されるように、窪み形状に向けて押し込まれることとなる。このようにして2つの係合部材312と2つの係合アーム322が係合状態となり、本体部311と刃体ユニット321との仮接続の状態が実現される。
なお、上記の仮接続の状態では、本体部311と刃体ユニット321とが強固に接続された状態ではないため、駆動歯車14aと従動歯車24aの噛み合いが適切でない状態になることがある。かかる状態でモータ12が回転すると、歯車が早期に破損する虞があるが、第四の実施形態では、仮接続の状態では回転式操作部材360は係止位置に回転操作されていないので、安全装置用のスイッチ装置383がオン状態とはなっておらず、モータ12が回転することは無い。したがって、歯車が早期に破損してしまう虞は無い。また、噛み合いが適切でない状態で回転することによって騒音が増大する虞も無い。
また、上記の仮接続の状態では、刃体ユニット321の上面側が回転阻止部材371の下面側を押し上げるので、回転阻止部材371はコイルばね372から受ける弾性力に抗して上方に位置する。したがって、回転阻止部材371に形成された溝は上方に移動し、回転式操作部材360が備える回転阻止用操作片360bの回転運動は、許容された状態となっている。
そして、本体部311と刃体ユニット321との仮接続の状態から、回転式操作部材360を係止位置に回転操作すると、係止部材361が前方向にスライド移動することとなり、5つの係止手段(2つの係止凸部361a、2つの平行平板部361bおよび1つの孔部361c)と5つの係止部(2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323c)との係止状態が実行され、本体部311と刃体ユニット321とが強固に接続された状態に移行する。この際、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cがスイッチ装置383のスイッチノブを押し、スイッチ装置383をオン状態とするので、モータ12への電力供給経路が導通され、トリガスイッチ13のオン操作によってヘッジトリマ300の運転が実行可能な状態となる。
ヘッジトリマ300の運転が実行可能な状態から、運転を停止して本体部311から刃体ユニット321を離脱させる際には、まず、回転式操作部材360を係止解除位置に回転操作する。すると、係止部材361が後方向にスライド移動することとなり、5つの係止手段(2つの係止凸部361a、2つの平行平板部361bおよび1つの孔部361c)と5つの係止部(2つの係止凹部323a、2つの溝部323bおよび1つの突起部323c)との係止状態が解除され、本体部311と刃体ユニット321との強固な接続状態が解除される。この際、回転式操作部材360が備えるスイッチ装置用操作片360cは、スイッチ装置383のスイッチノブを押した状態を解除するので、スイッチ装置383はオフ状態となり、モータ12への電力供給経路が遮断され、トリガスイッチ13をオン操作してもヘッジトリマ300の運転が実行不能な停止状態となる。
なお、上記の状態は、強固に接続された状態から仮接続の状態に移行する状態になったことを示しており、本体部311に設置された係合部材312と、刃体ユニット321に形成された係合アーム322とが、本発明の落下防止機構として機能するので、本体部311から刃体ユニット321が落下してしまう不具合を好適に防止することが実現されている。
この仮接続の状態から、本体部311に設置された係合部材312の操作ノブ312bを前方に移動させると、本体部311に設置された係合部材312と、刃体ユニット321に形成された係合アーム322との係合状態が解除されるので、本体部311から刃体ユニット321を離脱する作業を完了することができる。なお、本体部311に設置された係合部材312は、本体部311の左右の位置に設置されているが、かかる設置位置は、操作者が操作ノブ312bを操作する際に、操作者の掌を刃体ユニット321の下方から添えて操作しなければならない構成となっている。かかる構成は、操作者が本体部311から刃体ユニット321を離脱する際に安全に作業できるものであり、非常に好ましい装置設計となっている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。すなわち、上述した第四の実施形態では、本体部311と刃体ユニット321との連結状態を、より強固なものとするための構成を有している電動工具が、ヘッジトリマ300として構成される場合を例示して説明した。しかしながら、第四の実施形態が有する特徴事項を備えた本発明に係る電動工具には、ヘッジトリマ300以外にも、例えば、レシプロソー400やバリカン500として構成される場合も含まれる。すなわち、図30および図31にて例示されるレシプロソー400として構成される電動工具や、図32および図33にて例示されるバリカン500として構成される電動工具についても、上述した第四の実施形態と同様の構成を有し、同様の作用効果を発揮する電動工具として実現することが可能である。なお、図30は、第四の実施形態が有する構成をレシプロソー400に適用した場合の電動工具の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。また、図31は、図30で示したレシプロソー400の刃体ユニット421単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。さらに、図32は、第四の実施形態が有する構成をバリカン500に適用した場合の電動工具の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。またさらに、図33は、図32で示したバリカン500の刃体ユニット521単体の外観を示す図であり、図中の分図(a)が上面視を示し、分図(b)が右側面視を示している。
その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10,300 ヘッジトリマ、11,311 本体部、11a 前ハウジング部、11b 上ハウジング部、11c 下ハウジング部、11d 後ハウジング部、12 モータ、13 トリガスイッチ、13a,13b スイッチ装置、14 モータ軸、14a 駆動歯車、15 電気コード、21 刃体ユニット、22 刃体工具、22a 上ブレード、22a´ カム溝、22b 下ブレード、22b´ カム溝、22c,22d 長尺部、22c´,22d´ 切断刃、24 従動軸、24a 従動歯車、25 偏心カム、26 カップリング軸受、27 孔、27´ メタルプレート、28 補助ハンドル、29 ガード部材、31 上ブレードホルダ、32 下ブレードホルダ、33 ガイドスペーサ、34 ネジ、35 ナット、41 円形凹状部、42 小円形凹状部、51 円形凸状部、52 円柱凸状部、55 安全装置用凸部、61 係止部材、61a 係止部材本体部、61b 係止爪、61b´ 傾斜部、61c 操作部、61d 凹形状、62 コイルバネ、71 係止孔、71´ 傾斜面、100,400 レシプロソー、121 刃体ユニット、122 刃体工具、122a ブレードアーバー、122b,122c カム溝、124 従動軸、124a 従動歯車、125a 上側偏心カム、125b 下側偏心カム、127 カウンターウェイト、131 アーバーメタル、141 円形凹状部、142 小円形凹状部、155 安全装置用凸部、171 係止孔、200,500 バリカン、221 刃体ユニット、223 第二減速歯車、312 係合部材、312a 軸状部、312b 操作ノブ、313 コイルばね、314 案内面、321,421,521 刃体ユニット、322 係合アーム、323a 係止凹部、323b 溝部、323c 突起部、360 回転式操作部材、360a ピン部材、360b 回転阻止用操作片、360c スイッチ装置用操作片、360d 凹み溝、361 係止部材、361a 係止凸部、361b 平行平板部、361c 孔部、361d 接続穴、361e 案内形状部、371 回転阻止部材、372 コイルばね、375 板ばね、383 スイッチ装置、S 把持空間部、M 噛み合い部、P 係止位置、α 仮想四角形状、β 仮想三角形状、γ 仮想五角形状。

Claims (9)

  1. 駆動源であるモータを収納する本体部と、
    前記本体部に着脱可能であり前記モータからの駆動力を受けて動作する刃体工具を有する刃体ユニットと、
    前記本体部への前記刃体ユニットの装着によって連結して前記モータの駆動力を前記刃体ユニットへ伝達する駆動連結部と、
    を備える電動工具であって、
    前記本体部における前記刃体ユニットとの着脱部位には、移動可能に配設された複数の係止手段が設けられ、
    前記刃体ユニットにおける前記本体部との着脱部位には、前記複数の係止手段のそれぞれが係止可能な係止部が設けられ、
    上面視において、前記複数の係止手段と、当該複数の係止手段のそれぞれが係止可能な係止部とのそれぞれで構成される係止位置を仮想線で結ぶことによって形成される仮想多角形状を想定したときに、前記仮想多角形状の内側に、前記駆動連結部が位置するように構成されることを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具において、
    前記複数の係止手段は、3個又は4個の係止爪として構成され、
    前記3個又は4個の係止爪は、常には弾性体からの弾性力を受けることで係止方向に付勢されており、前記弾性体の及ぼす弾性力に抗する方向に力を受けて移動することで係止解除位置に移動可能とされていることを特徴とする電動工具。
  3. 請求項2に記載の電動工具において、
    前記係止爪と前記係止部とで構成される係止位置で、前記弾性体の弾性力が前記本体部に対して前記刃体ユニットを接近させる方向に作用する構成を有することを特徴とする電動工具。
  4. 請求項1に記載の電動工具において、
    前記本体部は、
    前記モータを収納する前ハウジング部と、
    操作者からの把持を受ける把持部としての上ハウジング部と、
    前記刃体ユニットの着脱部位となる下ハウジング部と、
    を少なくとも有して構成されており、
    前記複数の係止手段を移動させるための操作部が、前記下ハウジング部の上面に対して配置されており、前記上ハウジング部と前記下ハウジング部とで囲まれることで形成される把持空間部側から操作可能に構成されることを特徴とする電動工具。
  5. 請求項4に記載の電動工具において、
    前記操作部は、操作箇所に凹形状を有することを特徴とする電動工具。
  6. 請求項4に記載の電動工具において、
    前記操作部が、所定角度の回転操作によって、前記複数の係止手段と前記係止部との係止状態と係止解除状態とを切り替え可能な回転式操作部材として構成されることを特徴とする電動工具。
  7. 請求項6に記載の電動工具において、
    前記本体部は、前記本体部から前記刃体ユニットを離脱させたときに、前記回転式操作部材が係止位置方向に回転操作されることを阻止する回転阻止部材を備えることを特徴とする電動工具。
  8. 請求項6又は7に記載の電動工具において、
    前記回転式操作部材を係止解除位置方向に回転操作したときに、前記本体部に対して装着状態にあった前記刃体ユニットが即座に離脱することを防止するための落下防止機構を備えることを特徴とする電動工具。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の電動工具において、
    前記回転式操作部材が係止位置方向に回転操作されたときには前記モータへの電力供給経路を導通し、前記回転式操作部材が係止解除位置方向に回転操作されたときには前記モータへの電力供給経路を遮断する安全機構を設けたことを特徴とする電動工具。
JP2016115059A 2015-09-28 2016-06-09 電動工具 Active JP6901832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189455 2015-09-28
JP2015189455 2015-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064897A true JP2017064897A (ja) 2017-04-06
JP6901832B2 JP6901832B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58491329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115059A Active JP6901832B2 (ja) 2015-09-28 2016-06-09 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208380A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 工機ホールディングス株式会社 往復動作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208380A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 工機ホールディングス株式会社 往復動作業機
JP7081309B2 (ja) 2018-05-31 2022-06-07 工機ホールディングス株式会社 往復動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901832B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2943316B1 (en) Tool with rotatable head
JP4983663B2 (ja) 刈払機の操作ハンドル及び刈払機
US6286611B1 (en) Power tool having interchangeable tool head
JP4812471B2 (ja) 作業工具
JP2017030125A (ja) 電動工具
KR101116085B1 (ko) 동력작업기
JP4421923B2 (ja) 動力作業機
JP2005176822A (ja) 動力作業機
JP2007030314A (ja) 携帯丸鋸
JP4615850B2 (ja) 動力作業機
JP2017064897A (ja) 電動工具
JP5942662B2 (ja) 刈込機
JP2005160306A (ja) 動力作業機
JP2009273434A (ja) 動力作業機
JP5844202B2 (ja) 電動工具
JP2003117267A (ja) 手持ち式動力切断具
JP5443208B2 (ja) 動力工具
CN110125987B (zh) 电剪刀
JP4650430B2 (ja) 手持ち式刈込機
JP2019000951A (ja) アタッチメント式ベルトサンダ、このアタッチメント式ベルトサンダに用いられるベルトサンダユニット、ベルトサンダ
JP5997038B2 (ja) 手持ち式動力工具
JP6492656B2 (ja) 往復動工具
JP4455112B2 (ja) 動力作業機
CN218518363U (zh) 一种采用扁平双动开关的角磨机
WO2022062983A1 (zh) 电锤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150