JP2003117267A - 手持ち式動力切断具 - Google Patents

手持ち式動力切断具

Info

Publication number
JP2003117267A
JP2003117267A JP2001313605A JP2001313605A JP2003117267A JP 2003117267 A JP2003117267 A JP 2003117267A JP 2001313605 A JP2001313605 A JP 2001313605A JP 2001313605 A JP2001313605 A JP 2001313605A JP 2003117267 A JP2003117267 A JP 2003117267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
eccentric cam
unit
cam
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762973B2 (ja
Inventor
Kazuo Ito
一夫 伊東
Kazuaki Kobayashi
一明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito Denki Co Ltd
Original Assignee
Ito Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito Denki Co Ltd filed Critical Ito Denki Co Ltd
Priority to JP2001313605A priority Critical patent/JP3762973B2/ja
Publication of JP2003117267A publication Critical patent/JP2003117267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762973B2 publication Critical patent/JP3762973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】園芸用のヘッジトリマやバリカンなどの手持ち
式動力切断機において、刃体の着脱を容易に行うことが
でき、刃体を取り替えることによって複数種類の作業を
可能とする。 【解決手段】回転駆動手段を備えた本体1と、本体1に
対して着脱可能な刃体ユニット2で構成する。刃体ユニ
ット2は、上刃体3と下刃体4の一対の刃体を備え、少
なくとも一方の刃体に係合する偏心カムの回転によって
切断作業に必要な前後又は左右方向に往復駆動される状
態で組み立て、刃体ユニット2を本体に装着することに
より、本体の回転駆動手段と刃体ユニットの偏心カムの
回転駆動手段を連結させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一対の刃体で切
断作業を行う手持ち式動力切断具、例えば園芸用のヘッ
ジトリマ、電動バリカン、芝刈り機、電動鋏といった動
力切断具の構造に関する発明である。より詳しくは、刃
体の交換を容易に行うことができるとともに、保管や刃
体の取り替えのために刃体の着脱を容易にするだけでな
く、装着する刃体の種類を変更することによってヘッジ
トリマとバリカンというように、複数種類の動力切断具
として兼用することが可能な手持ち式動力切断具の構造
に係る発明である。
【0002】
【従来の技術】園芸用のヘッジトリマやバリカンといっ
た手持ち式動力切断具は、一対の刃を一定の関係で前後
又は左右方向に往復駆動させなければならないことか
ら、一般には専用機が利用されている。複数種類の作
業、具体的にはヘッジトリマとバリカンを兼用する思想
が実用新案登録第2551081号公報に開示されてい
る。この発明は、本体内のモータによって回転駆動され
る軸にカムが装着してあり、このカムを刃体のガイド孔
に係合させるように刃体を装着し、装着する刃体の種類
を変更することによって、ヘッジトリマとバリカンを使
い分けることができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の単機能の専用機
を利用する場合、複数種類の作業を行うために、複数種
類の専用機を準備する必要があり、一般家庭の園芸作業
などで利用するには不経済であるとともに、保管場所に
も困る欠点があった。また、実用新案登録第25510
81号公報に開示されているような、複数の作業に兼用
可能な従来の手持ち式切断工具では、刃体を交換する際
に上刃体と下刃体相互の位置関係と、本体の駆動軸に装
着されているカムの位置関係を一致させながら組み立て
る必要があり、必ずしも簡単に組み立てることができな
かった。このような従来技術の欠点に鑑み、本発明は刃
体を本体に簡単に着脱することができることによって保
管に便利で、用途変更を容易に行うことができる手持ち
式電動切断具を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る手持ち式動力切断具は、回転駆動手段
を備えた本体1と、本体1に対して着脱可能な刃体ユニ
ット2で構成する。本体に対して着脱可能な刃体ユニッ
ト2は、上刃体3と下刃体4の上下一対の刃体を備え、
上下一対の刃体の少なくとも一方の刃体の基部に係合す
る偏心カムの回転によって切断作業に必要な前後方向又
は左右方向に往復駆動される状態で組み立てる。そし
て、刃体ユニット2を本体1に装着したときに、本体の
回転駆動手段と刃体ユニットの偏心カムの回転駆動手段
を連結可能とする。これにより、刃体ユニットを本体に
装着するだけで使用状態にセットすることができる。
【0005】刃体ユニット2の偏心カムは、一定の厚み
のスペーサ部8を挟んで上偏心カム6と下偏心カム7を
配置し一体的に回転駆動されるカム体5として構成し、
スペーサ部8を挟んで上偏心カム6に上刃体3の基部
を、下偏心カム7に下刃体4の基部をそれぞれ係合させ
るようにすると上刃体3と下刃体4は、それぞれ違った
動きによって切断作業を行う。しかしながら一対の刃体
の一方、例えば下刃体4が固定であって、残り一方の刃
体例えば上刃体3だけが上偏心カム6によって前後又は
左右に往復駆動されるものであってもよい。
【0006】本体1に対して刃体ユニット2を着脱自在
とするには、本体の刃体ユニット装着部9にシャッター
機構10を備え、このシャッター機構10によって装着した
刃体ユニット2が、妄動しないようにしっかりと保持さ
せるようにすると、着脱が極めて簡単になる。また、上
偏心カム6や下偏心カム7に係合させた上下一対の刃体
の基部を、箱状のユニットケーシング11に収容しておく
とカム部分が露出しない。そのため、刃体ユニットの着
脱に際してカム部分の潤滑油が手に付かないなど取扱い
に便利である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る手持ち式動力
切断具の実施形態の一例を、添付の図面に基づいて説明
する。図1は、本発明を園芸用のヘッジトリマもしくは
電動バリカンとして兼用することができる手持ち式動力
切断具の一部切断の側面図である。図2は刃体ユニット
基部の拡大断面図である。
【0008】図1に示す手持ち式動力切断具は、回転駆
動手段として本体1の内部にモータ12を内蔵し、その出
力軸13を下方に突出させて先端部にピニオン14を装着し
ている。ピニオン14は、垂直方向に軸支された別の大き
なギア15に噛合し、モータ12によってギア15が減速回転
するように構成している。ギア15の端面には、動力伝達
機構として下方に向けて露出する態様でクラッチ板16が
装着されているとともに、本体1の下面には下方に向け
て開放された帽状の刃体ユニット装着部9を設け、この
刃体ユニット装着部9に、刃体ユニット2を自由に着脱
することができるようにしている。
【0009】本体1に装着する刃体ユニット2は、図2
に示すように上刃体3と下刃体4の基部をカム体5に係
合させ、上刃体3と下刃体4のいずれか一方もしくは双
方が切断に必要な前後方向もしくは左右方向に往復駆動
される態様で組み立てられている。上刃板3及び/又は
下刃板4に係合するカム体5の上面には、前記本体のク
ラッチ板16と噛合可能なクラッチ板17を固着してある。
これにより、図7に示す刃板ユニット装着部9に刃体ユ
ニット2を装着することにより、クラッチ板16とクラッ
チ板17が噛合し、図1に示す状態に組み立てることがで
きる。
【0010】図1に示す状態に組み立てた手持ち式動力
切断具を使用するには、本体1に形成した把持部1aや本
体1の前部に装着したハンドル18を持って操作する。把
持部1aに配置したスイッチ19を入れてモータ12を作動さ
せると、モータ12の出力軸13が回転しピニオン14に噛合
しているギア15を回転させる。ギア15の回転は、クラッ
チ板16と17で構成するクラッチ機構を介してカム体5に
伝わり、カム体5の回転によって上刃板3及び下刃板4
で構成する一対の刃体が駆動され、切断作業を行うこと
ができる。
【0011】図2に示す実施形態の刃体ユニットは、上
偏心カム6と下偏心カム7を一体的に形成したカム体5
を上刃体3と下刃体4の基部に係合させて一体的に組み
立てている。すなわち、図3に示すように、カム体5は
一定の厚みtで図面上円板状としたスペーサ部8の上面
に直径D1の円形の上偏心カム6を、スペーサ部8の下面
に直径D2の下偏心カム7を突出形成し、上偏心カム6は
カム体5の回転中心から寸法X1偏心させるとともに、下
偏心カム7はカム体5の回転中心から反対方向に寸法X2
偏心させている。上記、上偏心カム6は上刃体3の基部
に、下偏心カム7は下刃体4の基部にそれぞれ係合させ
ることにより、上刃体及び下刃体がそれぞれ切断に必要
な動きを行う。
【0012】上下の偏心カムと刃体を係合させるには、
図4に示すように刃体の基部に短径をD1(D2)、長径を
D1+2X1(D2+2X2)であり幅方向の長孔としたカム孔3a
(4a)を穿設しておき、このカム孔3a(4a)にカム体5
に形成した上偏心カム6及び下偏心カム7を係合させ
る。これにより、カム体5が回転すると、上刃体3はス
トローク2X1で、下刃体4はストローク2X2でそれぞれ前
後方向に往復駆動される。ただし、切断作用を行う正確
な方向に刃体を移動させるには、刃体の前後方向のガイ
ド手段を設けておく。このガイド手段として図1及び図
2では、上刃体3の上に固定板20配置し、この固定板か
ら垂設したガイドピン21を上刃体3に形成した長孔22及
び下刃体4に形成した長孔23にそれぞれ係合させてい
る。
【0013】刃体ユニット2は、上下一対の刃体が分離
しないように一体的に組み立てられていればよいが、図
示実施形態では図5に示すように上下刃体の基部を箱状
のユニットケーシング11内に収容している。この箱状の
ユニットケーシング11内において、図2に示すように上
下刃体の基部とカム体5の上下偏心カムが係合してお
り、これらが分離しない状態にしっかりと保持させてい
る。このように、上下刃体の駆動部分をユニットケーシ
ング11内に収容することによって、刃体の着脱に際して
カムの係合部が手指に触れることがなくなり、例えば偏
心カムの係合部に潤滑油やグリースを塗布しているもの
であってもこれが手に付くことなく取扱いが容易なもの
となる。ただし、ユニットケーシングの上面に、動力伝
達手段であるクラッチ板17が露出している。なお、カム
体5を回転駆動させる動力伝達手段は、図示例のような
クラッチ機構に限らず、フレキシブルシャフトの接続な
どに置き換えることも可能である。また、動力源として
エンジンを利用することもできる。
【0014】図示実施形態のカム体5は、円板状のスペ
ーサ部8の上面にカム体5の回転中心から寸法X1離れて
上偏心カム6が、スペーサ部の下面にカム体の回転中心
から上偏心カムとは反対方向に寸法X2離れて下偏心カム
7を形成し、それぞれの偏心カムに上刃体3及び下刃体
4を係合させている。したがって、図6(a)に示す上
刃体が前進した位置からカム体5を矢印方向に回転させ
ると、図6(b)、図6(c)に示すように上刃体3が
後退し下板体4が前進する。図6(c)に示す位置では
図6(a)とは逆に上刃体3が最も後退し、下刃体4が
最も前進している。カム体5をさらに回転させると、上
刃体3が前進を始め図6(d)に示す位置から図6
(a)の位置に戻る。
【0015】本体1の下部に形成される刃体ユニット装
着部9は、図7に示すように下面が開放された帽状に形
成されている。そして、天壁9aの一部が切除されクラッ
チ板16が露出している。したがって、帽状に形成したユ
ニット装着部に刃体ユニットのケーシング部11を装着す
ることによって、本体側のクラッチ板16と刃体ユニット
のクラッチ板17が噛合し、上刃体3及び下刃体4に対す
る動力伝達機構が接続される。
【0016】帽状の刃体ユニット装着部9の下面開放部
には、該開放部を閉鎖するシャッター機構10を設けてい
る。このシャッター機構は、スライド板24とロックピン
25で構成し、スライド板24を所定位置に押し進め帽状の
刃体ユニット装着部9の下面開放部を閉じたときに、ロ
ックピン25がスライド板24のロック孔26に係合し、その
状態が維持されるようにしている。ロック状態を維持す
るように、ロックピン25はバネ27によって前方に付勢し
ている。上記、スライド板24は、刃体ユニット装着部9
に装着した刃体ユニット、具体的にはユニットケーシン
グ11の下面を支受させ、妄動を阻止する寸法関係に設定
する。勿論、本体1と刃体ユニット2の着脱は、前記シ
ャッター機構に限定されるものではなく、取り付けネジ
構造や任意の掛け留め構造を採用することができる。そ
の他、ユニットケーシング11にはロックピン25が貫通す
るためのピン孔28を穿設している。
【0017】切断具としての上下一対の刃体は、上刃体
3と下刃体4のいずれもが移動する必要はなく、いずれ
か一方だけであってもよい。そこで、図8に示す刃体基
部の分解斜視図では、下偏心カム7の偏心量をゼロとす
ることにより、上刃体3だけが移動刃となり、下刃体4
が固定刃となる状態を示している。このとき、上偏心カ
ムの偏心量をゼロとすれば、上刃3が固定刃となる。偏
心量がゼロである偏心カムに係合するカム孔は、長孔で
はなく真円となる。もっとも、上下いずれかの刃体を固
定刃とする場合は、固定刃とカム体5を係合させずに、
例えば固定刃をユニットケーシング11に固定するもので
あってもよい。
【0018】図1は、本体1に対して図5に示すヘッジ
トリマ用の刃体を装着した状態を図示している。本発明
は、本体1に対して装着する刃体ユニットを変更するこ
とによって異なる目的に利用することができるものであ
る。そこで、園芸用バリカンとして利用する刃体ユニッ
ト2の一例を図9に示している。この刃体ユニット2の
基部は、ユニットケーシング11に収容し、該ユニットケ
ーシングの寸法、形状はヘッジトリマ用のユニットケー
シングと共通である。
【0019】バリカン用の上下一対の刃体基部は、ヘッ
ジトリマの場合と同じように、上刃体3と下刃体4をそ
れぞれカム体5の偏心カムに係合させている。ただし、
偏心カムに係合するカム孔3a(4a)は、図10に示すように
長手方向の長孔とするとともに、カム孔と切刃の中間位
置において、上下の刃体をピン29によって軸支してい
る。これにより、上刃体3と下刃体4は、ピン29を中心
として相互に反対方向に往復回動が可能となる。
【0020】すなわち、図10に示す状態からカム体5が
右回転すると、矢印で示すように上刃体3が左方向に、
下刃体4が右方向に回動し、図11の(a)に示すように最
大の回動位置に達する。さらにカム体5が回動すると、
図11の(b)に示すように上刃体が右方向に、下刃体が左
方向にそれぞれ回動する。そして、図11の(c)に示す最
大の回動位置から、上刃体3が左方向に、下刃体4が右
方向に回動し図10に示す位置に戻る。このように、カム
体5が回動することによって上下一対の刃体は反対方向
の往復回動運動を行い、先方に形成した切刃によってバ
リカンとしての切断作用を行うことができる。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の本発明手持ち式動力切断
具によれば、本体に対して刃体ユニットを着脱するのみ
で刃体の取替えを行うことができ、従来のバリカン・ヘ
ッジトリマ兼用機のように、カムと刃体の位置関係を合
しながら刃体を装着する必要がなく、容易に刃体の種類
を変更することができる。また、上下一対の刃体が刃体
ユニットとして纏められていることにより、使用時以外
に取り外して保管することができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、上刃体に係
合する上偏心カムと下刃体に係合する下偏心カムの位置
関係を常に一定に保持し、上下の刃体と偏心カムの係合
関係が外れるような虞がなく、安心して取り扱うことが
できる刃体ユニットを実現することができる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、上下一対の
刃体のいずれか一方だけが駆動される切断具の刃体を、
刃体ユニットとして着脱自在とすることができる。
【0024】請求項4記載の発明によれば、シャッター
機構の開閉操作によって刃体ユニットの着脱を極めて容
易に行うことができる。また、シャッター機構によって
は体ユニットを所定の装着位置に保持させ安心して使用
することができる。
【0025】請求項5記載の発明によれば、刃体ユニッ
トの刃体と偏心カムの係合部に潤滑油やグリースを塗布
しているものであってもこれが手に付くことなく、取扱
いが容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部を切断したヘッジトリマ用の刃体ユニット
を装着した手持ち式動力切断具全体の側面図、
【図2】刃体ユニットの基部のみの拡大断面図、
【図3】カム体のみの半断面斜視図
【図4】刃体の基部のみの斜視図、
【図5】ヘッジトリマ用刃体ユニットの平面図、
【図6】ヘッジトリマ用刃体の基部の動きを示す作動
図、
【図7】本体の刃体ユニット装着部の一例を示す断面
図、
【図8】刃体ユニット基部の変形例を示す分解斜視図
【図9】バリカン用刃体ユニットの平面図、
【図10】バリカン用刃体のみの平面図、
【図11】バリカン用刃体の動きを示す作動図。
【符号の説明】
1…本体、 1a…把持部、 2…刃体ユニット、 3…
上刃体、 3a…カム孔、4…下刃体、 4a…カム孔、
5…カム体、 6…上偏心カム、 7…下偏カム、 8
…スペーサ部、 9…刃体ユニット装着部、 10…シャ
ッター機構、 11…ユニットケーシング、 12…モー
タ、 13…出力軸、 14…ピニオン、 15…ギヤ、 1
6,17…クラッチ板、 18…ハンドル、 19…スイッ
チ、 20…固定板、 21…ガイドピン、 22,23…長
孔、 24…スライド板、 25…ロックピン、26…ロック
孔、 27…バネ、 28…ピン孔、 29…ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C065 AA14 AA19 BA03 BA08 BA19 BA33 CA02 CB05 CB07 EA08 EA12 FA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動手段を備えた本体と、該本体に着
    脱可能な刃体ユニットで構成し、前記刃体ユニットは上
    下一対の刃体を備え、上下一対の刃体の少なくとも一方
    の刃体の基部に係合する偏心カムの回転によって切断作
    業に必要な前後方向又は左右方向に往復駆動される状態
    で組み立て、該組み立て状態を維持した刃体ユニットを
    本体に装着したときに本体の回転駆動手段と刃体ユニッ
    トの偏心カムの回転駆動手段を連結可能としたことを特
    徴とする手持ち式動力切断具。
  2. 【請求項2】刃体ユニットの偏心カムは、一定の厚みの
    スペーサ部を挟んで上偏心カムと下偏心カムを配置し一
    体的に回転駆動されるカム体として構成し、スペーサ部
    を挟んで上偏心カムに上刃体の基部を、下偏心カムに下
    刃体の基部をそれぞれ係合させることを特徴とする請求
    項1記載の手持ち式動力切断具。
  3. 【請求項3】一対の刃体の一方が固定であって、残り一
    方の刃体のみが偏心カムによって前後又は左右に往復駆
    動される請求項1又は2記載の手持ち式動力切断具。
  4. 【請求項4】本体の刃体ユニット装着部にシャッター機
    構を備え、該シャッター機構によって装着した刃体ユニ
    ットを保持し、本体との装着状態を維持する請求項1な
    いし3のいずれかに記載の手持ち式動力切断具。
  5. 【請求項5】偏心カムに係合させた上下一対の刃体の基
    部を、箱状のユニットケーシングに収容してなる請求項
    1ないし4のいずれかに記載の手持ち式動力切断具。
JP2001313605A 2001-10-11 2001-10-11 手持ち式動力切断具 Expired - Fee Related JP3762973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313605A JP3762973B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 手持ち式動力切断具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313605A JP3762973B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 手持ち式動力切断具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117267A true JP2003117267A (ja) 2003-04-22
JP3762973B2 JP3762973B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19132050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313605A Expired - Fee Related JP3762973B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 手持ち式動力切断具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762973B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253458A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Ryobi Ltd 携帯用作業機
JP2006296238A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Makita Corp 園芸用バリカン
JP2007151437A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Makita Corp 刈込機
JP2007209304A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Makita Corp 芝刈り機
JP2008173047A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Koki Co Ltd 手持ち式刈込機
JP2011230204A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Makita Corp 作業工具
JP2012075431A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Ryobi Ltd ヘッジトリマ
CN105028005A (zh) * 2015-08-14 2015-11-11 广西大学 一种盆景修剪器
US9723794B2 (en) 2009-08-18 2017-08-08 Robert Bosch Gmbh Power tool having an interchangeable blade assembly and method for interchanging the blade assembly

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4549792B2 (ja) * 2004-02-12 2010-09-22 リョービ株式会社 携帯用作業機
JP2005253458A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Ryobi Ltd 携帯用作業機
JP2006296238A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Makita Corp 園芸用バリカン
JP4667943B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-13 株式会社マキタ 園芸用バリカン
JP4657094B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-23 株式会社マキタ 刈込機
JP2007151437A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Makita Corp 刈込機
JP2007209304A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Makita Corp 芝刈り機
JP4650430B2 (ja) * 2007-01-18 2011-03-16 日立工機株式会社 手持ち式刈込機
JP2008173047A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Koki Co Ltd 手持ち式刈込機
US9723794B2 (en) 2009-08-18 2017-08-08 Robert Bosch Gmbh Power tool having an interchangeable blade assembly and method for interchanging the blade assembly
JP2011230204A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Makita Corp 作業工具
JP2012075431A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Ryobi Ltd ヘッジトリマ
CN105028005A (zh) * 2015-08-14 2015-11-11 广西大学 一种盆景修剪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762973B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1762136B2 (en) Power tool with interchangeable blades and method
EP2681987B1 (en) Electrically powered gardening tool
JP7253471B2 (ja) 往復動刈刃装置及び手持ち作業機
JP7261734B2 (ja) 園芸用トリマ
JP2003117267A (ja) 手持ち式動力切断具
JP6636745B2 (ja) 電動工具
JP5942662B2 (ja) 刈込機
EP3756451A1 (en) Reciprocating blade apparatus and handheld working machine
JP4657094B2 (ja) 刈込機
CN113427441B (zh) 一种作业机开关联动装置及作业机
JP4468055B2 (ja) ヘッジトリマー
JPH11266702A (ja) 園芸用刈込み機
JP5860781B2 (ja) ブレードアセンブリ及びヘッジトリマ
CN113561137A (zh) 一种工具机开关联动器及工具机
JP5873776B2 (ja) 園芸用バリカン
JP4469224B2 (ja) ヘッジトリマー
JP3736256B2 (ja) ヘッジトリマー
JP2004008069A (ja) ヘッジトリマーなどの動力工具における偏心カム構造
JP3800994B2 (ja) 電気機器
JP3015366B2 (ja) ヘアカッタ―
JPH0244488B2 (ja) Karikomiki
KR200277688Y1 (ko) 전동식 이발 기구
JP2001149670A (ja) トリマー刃ヘッドとネット刃ヘッドを選択して交換可能な往復式電気かみそり
JPS6112936Y2 (ja)
GB2202025A (en) Oscillating right angle drive system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees