JP2017064613A - 硫化水素ガス吸着材 - Google Patents

硫化水素ガス吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064613A
JP2017064613A JP2015191821A JP2015191821A JP2017064613A JP 2017064613 A JP2017064613 A JP 2017064613A JP 2015191821 A JP2015191821 A JP 2015191821A JP 2015191821 A JP2015191821 A JP 2015191821A JP 2017064613 A JP2017064613 A JP 2017064613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
sulfide gas
raw consludge
ferrous sulfate
treated soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641558B2 (ja
Inventor
高橋 正男
Masao Takahashi
正男 高橋
孝至 時田
Takashi Tokita
孝至 時田
誠治 岡林
Seiji Okabayashi
誠治 岡林
朋弘 高橋
Tomohiro Takahashi
朋弘 高橋
瑛 松井
Akira Matsui
瑛 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO PROJECT KK
Original Assignee
ECO PROJECT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO PROJECT KK filed Critical ECO PROJECT KK
Priority to JP2015191821A priority Critical patent/JP6641558B2/ja
Publication of JP2017064613A publication Critical patent/JP2017064613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641558B2 publication Critical patent/JP6641558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】生コンスラッジの中性化処理によって得られる中性化処理土へさらなる付加価値を与える。
【解決手段】生コンスラッジの中性化処理によって得られる中性化処理土が硫化水素ガスの吸着能力に優れていることを見出した。本発明の硫化水素ガス吸着材は、セメント水和物を含む。さらにFeを含んでもよい。中性付近、例えば、pHが9.2以下のものは、最終処分場において硫化水素ガス等の発生による悪臭問題を解決するための覆土材として用いることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、生コンスラッジを含む硫化水素ガス吸着材に関する。
生コンスラッジ(生コンクリートスラッジ)は、生コンクリート工場のミキサーやアジテータ車からの洗い水、現場で打ち込まないで残ったコンクリート(以下、残コンという。)や荷卸し検査に不合格となって生コン会社に戻されるコンクリート(以下、戻りコンという。)を処理した排水に含まれる固形分である。生コンスラッジには、主に未反応のセメント粒子、セメント水和生成物、骨材微粒子が含まれている。
生コンスラッジは、産業廃棄物上は汚泥に分類されており、強アルカリ性であることから、原則として管理型処分場にて埋め立て処分されている。しかし、全国の生コンスラッジの排出量は、約300万m/年間と見積もられ、管理型処分場の残余年数の問題が指摘されている。このため、業者間では以前より強く生コンスラッジの再利用策が望まれていた。
ところが、例えば、生コンスラッジを埋め戻し材料として再利用するためには、全国の各都市地域振興局健康福祉環境部や環境センター環境部など(旧名称:保健所)の指導によれば、強アルカリ性の生コンスラッジのpHを中性化し、灰色の生コンスラッジを粘性土色に着色し、さらに、生コンスラッジに含有される六価クロムを土壌の汚染に係る環境基準0.05mg/L以下に抑える必要があった。
このような問題を解決するために、本発明者らは、硫酸第一鉄を中性化処理材の成分として用いる方法を提案した(特許文献1)。この方法によれば、生コンスラッジの中性化、着色、六価クロムの還元を同時にかつ低コストにて達成することができる。
特開2014−87723号公報
しかし、生コンスラッジを排出する生コン業界、コンクリート二次製品業界、セメント業界などの業界では、生コンスラッジの中性化処理の必要性は感じているものの、コストを掛けてまで中性化処理を行なおうとは考えていないのが実情である。このような実情から、各業界において生コンスラッジの中性化処理を進めるためには、生コンスラッジの中性化処理によって得られる中性化処理土へさらなる付加価値を与えることが必要である。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討をした結果、特許文献1に記載の生コンスラッジの中性化処理方法により得られた中性化処理土が硫化水素ガスの吸着能力に優れていることを見出した。そして、さらに検討を重ねた結果、上記の中性化処理土が吸着速度、吸着容量共に、活性炭に匹敵或いはそれ以上の硫化水素吸着性能を有することや、高アルカリ性の生コンスラッジの原泥(生コンスラッジそのもの)にも硫化水素吸着能力があることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の硫化水素ガス吸着材は、セメント水和物を含むことを特徴とする。
また、さらにFeを含むことを特徴とする。
また、pHが10以下であることを特徴とする。
本発明によれば、生コンスラッジを硫化水素ガス吸着材として有効利用することができる。また、中性付近のものは、最終処分場において硫化水素ガス等の発生による悪臭問題を解決するための覆土材として用いることができる。
本発明の硫化水素ガス吸着材は、セメント水和物を含む。このセメント水和物には、生コンスラッジに含まれるセメントから生成する水和物も含まれる。
汎用セメントの主成分は、珪酸三カルシウム(3CaO・SiO)、珪酸二カルシウム(2CaO・SiO)、アルミン酸三カルシウム(3CaO・Al)、鉄アルミン酸四カルシウム(4CaO・Al・Fe)、二水石膏(CaSO・2HO)などであり、生コンスラッジに含まれるセメントの主成分も同様である。これらの成分が水和反応して、珪酸カルシウム水和物(3CaO・2SiO・3HO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、アルミン酸カルシウム水和物、カルシウムサルホアルミネート水和物などの水和物が生成する。本発明におけるセメント水和物は、セメントの水和反応により生成する、これらの水和物の混合物である。なお、セメントは水と反応して直ちに水和反応を開始するため、生コンスラッジにもこれらのセメント水和物は含まれている。したがって、生コンスラッジそのものも本発明の硫化水素ガス吸着材として用いることができる。
本発明の硫化水素ガス吸着材としては、生コンスラッジそのものを用いることができるが、生コンスラッジは強いアルカリ性を示すため、そのまま覆土材としては用いることができない。このため、生コンスラッジからなる硫化水素ガス吸着材を覆土材として用いる場合には、中性化処理を行ったものを使用する必要がある。生コンスラッジの中性化処理には、硫酸第一鉄が好適に用いられる。硫酸第一鉄を用いて生コンスラッジの中性化処理を行うことにより得られた硫化水素ガス吸着材には、硫酸第一鉄を構成する二価鉄の酸化により生じた三価鉄、すなわちFeなどが含まれている。したがって、本発明の硫化水素ガス吸着材は、さらにFeを含むものであってもよい。なお、本発明の硫化水素ガス吸着材は、硫酸第一鉄を添加してpHを10以下にしたものを好適に用いることができるが、本発明の硫化水素ガス吸着材を覆土材として用いる場合には、pHが9.2以下であることが好ましい。
以下、さらに三価鉄を含む場合の本発明の硫化水素ガス吸着材の製造方法の一例について説明する。
一般的な生コンスラッジは、pH11〜14、湿潤密度1.1〜2.0g/ml、含水比30〜100%であり、はじめの混合工程において、この生コンスラッジに硫酸第一鉄を混合する。また、造粒性を高めるために高分子凝集剤を添加してもよく、混合物を均一に混合するために無機粉末を添加してもよい。
ここで、硫酸第一鉄としては、無水物や種々の水和物が知られており、特定のものに限定されるものではないが、例えば、硫酸第一鉄・一水塩、硫酸第一鉄・四水塩を好適に用いることができる。また、酸化チタン製造の副産物や鉄鋼洗浄廃液の乾燥品として得られた硫酸第一鉄を用いることができる。
混合工程における硫酸第一鉄の添加量は、特に限定されるものではないが、覆土材として使用する場合、一水塩換算で、好ましくは、生コンスラッジ1mあたり100kg以上とする。これは、100kg未満では、つぎの養生工程において混合物のpHが中性付近に到達しないためである。なお、生コンスラッジ1mあたり100kgの硫酸第一鉄(一水塩換算)を添加すれば、養生後のpHはおよそ9以下の中性付近に到達し、埋め戻し材料として再利用可能なレベルとなる。さらに、確実にpHを中和付近に到達させるためには、硫酸第一鉄の添加量は、一水塩換算で、生コンスラッジ1mあたり140kg以上とするのが好ましいが、経済性を考慮して30〜140kgとしてもよい。
また、pH=12.8前後を有する高アリカリ性の生コンスラッジのpHを下げる(中和する)鉄化合物として硫酸第一鉄の代わりに硫酸第二鉄(ポリ硫酸鉄)を加えた場合でも、生コンスラッジの中性化に有効であり、硫化水素ガスの除去率も良好である。したがって、混合工程において、硫酸第一鉄の代わりに硫酸第二鉄(ポリ硫酸鉄)を加えてもよい。その他硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄なども使用可能である。
また、高分子凝集剤を添加する場合、高分子凝集剤としては、一般的に知られている種々のノニオンポリマー、アニオンポリマーを用いることができる。特定のものに限定されるものではないが、例えば、ノニオンポリマーとしては、ポリアクリクアミド、アニオンポリマーとしては、ポリアクリルアミド部分加水分解物、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合物を好適に用いることができる。高分子凝集剤の添加量は、例えば、硫酸第一鉄(一水塩換算)100質量部に対して0.05〜1.5質量部とすることができる。なお、ポリアクリルアミドを用いる場合は、混合物の造粒性を良好にするために、ポリアクリルアミドの添加量は、生コンススラッジ1mあたり0.05kg以上、さらには0.3kg以上とするのが好ましい。
また、無機粉末を添加する場合、無機粉末としては、一般的に知られている種々の無機物からなる粉末を用いることができる。特定のものに限定されるものではないが、例えば、シリカ粉末、フライアッシュ、酸性白土粉末やカオリン粉末などの粘土鉱物の粉末、高炉スラグ粉末、及び鋳物砂粉末などが好適に用いられる。無機粉末の添加量は、例えば、硫酸第一鉄(一水塩換算)100質量部に対して1〜80質量部とすることができる。無機粉末は、混合物を均一に混合しやすくするために添加する。
つぎに養生工程において、上記混合工程において得られた混合物を養生する。
ここで、硫酸第一鉄は、酸性化成分として作用して生コンスラッジと中和反応する。そして、これと同時に、生コンスラッジに含まれる六価クロムが三価クロムに還元される。一方、硫酸第一鉄の二価鉄は三価鉄に酸化され、この三価鉄の生成により、混合物の色が暗緑色から暗茶色を経て茶色に変化する。さらに、混合物を撹拌し養生することにより二価鉄から三価鉄への空気酸化が促進され、最終的には粘性土の色である黄褐色に至る。また、積極的に酸化を促進させる場合は酸化剤、例えば次亜塩素酸、過酸化水素、過マンガン酸塩などを添加する方法もある。
養生工程における養生時間は、14日以上とするのが好ましいが、この期間中3日に1回位の頻度で養生物全体をバックホゥなどで撹拌混合し、空気接触を多くする事が好適である。更に養生時間を14日以上とすることにより、中和反応が十分に進んで混合物のpHが中性付近に達する。
また、高分子凝集剤を添加した場合、高分子凝集剤は、固化材として作用し、混合物を固化させる。高分子凝集剤の凝集作用により、混合物を撹拌した際の造粒が容易となる。
本発明の硫化水素ガス吸着材は、pHが低いものは覆土材として使用できるほか、pHが高いものは吸着塔に充填して使用することができる。
本発明の硫化水素ガス吸着材を吸着塔に充填する場合、硫化水素含有気体を吸着塔に通気して、いわゆる動的吸着方法により硫化水素を吸着除去する使用方法も可能である。その場合、本発明のセメント水和物を含む硫化水素ガス吸着材粉末品を水分調整後、5mmφ〜10mmφあるいは2mmφ〜5mmφなどの粒度を有する押し出し成型、あるいは転動造粒などの製造方法により成型して、吸着塔に充填して使用することができる。吸着塔に充填して使用する用途では、一例として成型活性炭に強アルカリ物質を添着して使用されており、アルカリpH領域の下限としては、特に限定されない。
以下、本発明の硫化水素ガス吸着材について具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
種々の試料について、硫化水素ガス吸着試験を行った。
[試料]
(1)生コンスラッジ:正光建設株式会社(静岡県)より入手した、灰白色、pH12.78(20〜25℃)、湿潤密度1.6062g/cm、含水比60.7%の生コンスラッジの原泥をそのまま用いた。
(2)処理土A:上記の生コンスラッジを予め均一に混合した後、所定量のスラッジを採取し、生コンスラッジ1mあたり、下記の硫酸鉄混合品130kg(硫酸第一鉄・一水塩124.8kg、ポリアクリルアミド0.52kg、シリカ粒子4.68kg)添加して家庭用ハンドミキサー(TESCOM社製 THM270)で60秒間混合し、その後、開放状態で14日間養生した。養生後のpHは9.17(25℃)であった。なお、pHはJIS 0211に準拠して測定した(以下の試料でも同様)。その後、32メッシュ(目開き0.5mm)のふるいにて分級し、ふるい通過物を1日風乾して、ポリエチレン製の袋に密閉した。
(3)処理土A’:養生中に補水したほかは、生コンスラッジ処理土Aと同様に調製した。補水は、養生期間中に1回/日の頻度で、処理土から揮発した水分量に相当する4.0mlの水を霧吹きにて処理土に散布することにより行った。養生後のpHは8.53(25℃)であった。
(4)処理土B:生コンスラッジ1mあたり下記の硫酸鉄混合品150kg(硫酸第一鉄・一水塩144.0kg、ポリアクリルアミド0.60kg、シリカ粒子5.40kg)添加したほかは、生コンスラッジ処理土Aと同様に調製した。養生後のpHは8.87(25℃)であった。
(5)処理土C:生コンスラッジ1mあたり下記の硫酸鉄混合品30kg(硫酸第一鉄・一水塩28.8kg、ポリアクリルアミド0.12kg、シリカ粒子1.08kg)添加したほかは、生コンスラッジ処理土Aと同様に調製した。養生後のpHは9.88(25℃)であった。
(6)硫酸鉄混合品:硫酸第一鉄・一水塩96.0質量%、ポリアクリルアミド0.40質量%、シリカ粒子3.60質量%を均一に配合した。
(7)活性炭:株式会社伸栄(静岡県)製の硫化水素吸着用活性炭(硫化水素吸着力41.1質量%)を用いた。
(8)山砂:正光建設株式会社(静岡県)より、覆土材として用いられている山砂を入手し、目開き4.75mmのふるいで分級し、ふるい通過物を用いた。
[試験方法]
静的吸着試験方法により実施した。容量2リットルのテドラバッグに各試料を個別に入れ、そこに濃度を調整した硫化水素ガスを2リットル注入し、所定時間ごとに硫化水素ガス濃度を検知管により測定した。また、試料を入れていないものを対照として測定した。
[試験結果]
試験結果は以下のとおりであり、試料量が1.0g、硫化水素ガスの初期濃度(経過時間0時間の値)が100ppmの場合、処理土A、処理土Bのいずれも1時間経過後の硫化水素ガスの濃度は検出下限値未満となり、高い硫化水素吸着性能を有することが確認された。
また、試料量を0.1gに減らした場合において、硫化水素ガスの初期濃度が96ppm、980ppmの場合、生コンスラッジ、処理土A、処理土A’、処理土Bのいずれについても、活性炭に匹敵する硫化水素ガス吸着性能を有していることが確認された。特に、硫化水素ガス濃度が高い980ppmの場合に、活性炭よりも優れた硫化水素ガス吸着性能を有することが確認された。
さらに、硫化水素ガスの初期濃度が10,500ppmの場合は、特に処理土A’が極めて高い硫化水素ガス吸着性能を有することが確認された。また、処理土Cを用いた場合は、処理土A’を用いた場合よりも硫化水素ガスの吸着速度が遅かったものの、48時間経過後には処理土A’と同程度の硫化水素ガス濃度となり、処理土Cについても高い硫化水素ガス吸着性能を有することが確認された。
Figure 2017064613
また、上記の結果より、硫化水素ガスの最大吸着容量を計算により求めた。なお、最大吸着容量の値は、初期濃度10,500ppmのとき、48時間後までに試料100g当たりが吸着した硫化水素ガスの質量(g)で表し、試験温度を25℃一定と仮定して算出した。その結果、生コンスラッジでは、試料100g当たり27g以上の硫化水素ガスを吸着する能力を有し、処理土A’、処理土Cでは、試料100g当たり32g以上の硫化水素ガスを吸着する能力を有することが確認された。
Figure 2017064613
処理土Cは、硫酸第一鉄の添加量が処理土A’の1/4と少ないためpHは約9.9であり、処理土A’のpHの約8.5よりも高くなっている。また、生コンスラッジのpHは約12.8である。生コンスラッジ、処理土A’、処理土Cのいずれも高い硫化水素ガス吸着性能を示し、硫酸第一鉄の添加量が多くpHが低いほど硫化水素ガスの吸着速度が速くなる傾向が示された。

Claims (3)

  1. セメント水和物を含むことを特徴とする硫化水素ガス吸着材。
  2. さらにFeを含むことを特徴とする請求項1記載の硫化水素ガス吸着材。
  3. pHが10以下であることを特徴とする請求項2記載の硫化水素ガス吸着材。
JP2015191821A 2015-09-29 2015-09-29 硫化水素ガス吸着材 Active JP6641558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191821A JP6641558B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 硫化水素ガス吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191821A JP6641558B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 硫化水素ガス吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064613A true JP2017064613A (ja) 2017-04-06
JP6641558B2 JP6641558B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58490928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191821A Active JP6641558B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 硫化水素ガス吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6641558B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141795A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 太平洋セメント株式会社 脱硫剤及びセメントキルン抽気ガスの脱硫方法
JP7156629B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-19 株式会社 日本リモナイト 中和殿物を原材料に含む脱硫化水素剤およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166931A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤
JPS63224715A (ja) * 1987-03-16 1988-09-19 Taguchi Kenkyusho:Kk 排気の浄化処理方法
JPH09103673A (ja) * 1995-06-07 1997-04-22 Phillips Petroleum Co 硫黄収着用粒状組成物の製造法
US20020052291A1 (en) * 1999-09-30 2002-05-02 Ranjani Siriwardane Low temperature sorbents for removal of sulfur compounds from fluid feed streams
JP2002249348A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Natoo Kenkyusho:Kk 常温水硬性固化材ならびに多孔質の耐水・耐熱性固化体
JP2010036178A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Eco Project:Kk 無機系粉末固化材及びコンクリートスラッジの固化処理方法
JP2013056324A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Gotsu Concrete Kogyo Kk 汚水浄化用濾材および気体脱臭用濾材の製造方法
JP2013536071A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 クラリアント・ソシエダデ・アノニマ 液体流及びガス流中に含まれる汚染物質、主に硫黄化合物を除去する用に設計された吸着剤組成物、設計された吸着剤組成物を得るための方法、液体流またはガス流中に含まれる不純物、主に硫化水素を初めとした硫黄化合物を除去する方法、及び吸着剤組成物の使用
JP2014054629A (ja) * 2005-09-15 2014-03-27 New Technology Ventures Inc 炭酸鉄吸収剤を用いた硫黄の除去
JP2014087723A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Eco Project:Kk 生コンスラッジの中性化処理方法及び中性化処理
JP2014200706A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友大阪セメント株式会社 ガス処理材及びその製造方法、並びにガス処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166931A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Onoda Cement Co Ltd 排ガス中の酸性物質除去剤
JPS63224715A (ja) * 1987-03-16 1988-09-19 Taguchi Kenkyusho:Kk 排気の浄化処理方法
JPH09103673A (ja) * 1995-06-07 1997-04-22 Phillips Petroleum Co 硫黄収着用粒状組成物の製造法
US20020052291A1 (en) * 1999-09-30 2002-05-02 Ranjani Siriwardane Low temperature sorbents for removal of sulfur compounds from fluid feed streams
JP2002249348A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Natoo Kenkyusho:Kk 常温水硬性固化材ならびに多孔質の耐水・耐熱性固化体
JP2014054629A (ja) * 2005-09-15 2014-03-27 New Technology Ventures Inc 炭酸鉄吸収剤を用いた硫黄の除去
JP2010036178A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Eco Project:Kk 無機系粉末固化材及びコンクリートスラッジの固化処理方法
JP2013536071A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 クラリアント・ソシエダデ・アノニマ 液体流及びガス流中に含まれる汚染物質、主に硫黄化合物を除去する用に設計された吸着剤組成物、設計された吸着剤組成物を得るための方法、液体流またはガス流中に含まれる不純物、主に硫化水素を初めとした硫黄化合物を除去する方法、及び吸着剤組成物の使用
JP2013056324A (ja) * 2011-09-06 2013-03-28 Gotsu Concrete Kogyo Kk 汚水浄化用濾材および気体脱臭用濾材の製造方法
JP2014087723A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Eco Project:Kk 生コンスラッジの中性化処理方法及び中性化処理
JP2014200706A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友大阪セメント株式会社 ガス処理材及びその製造方法、並びにガス処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141795A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 太平洋セメント株式会社 脱硫剤及びセメントキルン抽気ガスの脱硫方法
JP7156629B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-19 株式会社 日本リモナイト 中和殿物を原材料に含む脱硫化水素剤およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6641558B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648827B1 (ko) 슬러지용 고화제,이를 이용한 경화체의 제조방법 및 상기경화체를 이용한 건축재료의 제조방법
JPWO2015064522A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材及びこれを用いた特定有害物質の不溶化方法
KR101112742B1 (ko) 오염토양 정화용 조성물 및 이를 이용한 친환경 점토블록 제조방법
JP2004255376A (ja) 環境浄化材及びそれを用いた環境浄化方法
JP5861611B2 (ja) 生コンスラッジの中性化処理方法
JP6641558B2 (ja) 硫化水素ガス吸着材
JP2017006911A (ja) 不溶化剤及び不溶化処理方法
KR101722308B1 (ko) 특정 유해 물질의 불용화재, 이를 이용한 특정 유해 물질의 불용화 방법 및 토양의 개량방법
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
KR100966784B1 (ko) 유,무기성 폐자원의 고화처리를 위한 고화제 제조방법
JP2012214591A (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP5032755B2 (ja) 土壌処理材及びそれを用いた土壌浄化方法
CN112495984B (zh) 一种危险废物固化/稳定化综合处理方法
JP2010201406A (ja) 六価クロム低減剤
JP2005246125A (ja) 酸性排水の中和処理方法
KR100704735B1 (ko) 유기성 폐자원의 악취제거방법
JP3877584B2 (ja) 六価クロム低減剤
KR100757360B1 (ko) 유·무기성 폐자원의 재처리 방법
JP6202564B2 (ja) セメント汚泥水の処理方法
JPS6244794B2 (ja)
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JP4382535B2 (ja) 土質改良材
JP2008290059A (ja) 土壌固化材に酸化促進剤を組み合わせた土壌浄化方法
JP2003164834A (ja) 六価クロム低減材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250