JP2017063907A - 断層画像生成装置、方法およびプログラム - Google Patents

断層画像生成装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017063907A
JP2017063907A JP2015190658A JP2015190658A JP2017063907A JP 2017063907 A JP2017063907 A JP 2017063907A JP 2015190658 A JP2015190658 A JP 2015190658A JP 2015190658 A JP2015190658 A JP 2015190658A JP 2017063907 A JP2017063907 A JP 2017063907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tomographic
radiation
radiation source
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556005B2 (ja
Inventor
順也 森田
Junya Morita
順也 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015190658A priority Critical patent/JP6556005B2/ja
Priority to US15/274,727 priority patent/US10278664B2/en
Publication of JP2017063907A publication Critical patent/JP2017063907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556005B2 publication Critical patent/JP6556005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/502Clinical applications involving diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】断層画像生成装置、方法およびプログラムにおいて、被写体の被曝線量を低減しつつ、断層画像の画質をさらに向上させる。【解決手段】第1の画像取得部31が、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により撮影された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の投影画像を取得し、第2の画像取得部32が、特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により撮影された2次元画像を取得する。画質補正部33が、第1の撮影条件と第2の撮影条件との差に基づく、投影画像と2次元画像との画質の差を補償すべく、投影画像に対して画質補正処理を行う。再構成部34が、画質補正処理が行われた投影画像および2次元画像を再構成することにより、被写体の断層面における断層画像を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の線源位置のそれぞれにおいて被写体を撮影して複数の投影画像を取得し、複数の投影画像から断層画像を生成する断層画像生成装置、方法およびプログラムに関するものである。
近年、X線、ガンマ線等の放射線を用いた放射線画像撮影装置において、患部をより詳しく観察するために、放射線源を移動させて複数の線源位置から被写体に放射線を照射して撮影を行い、これにより取得した複数の投影画像から所望とする断層面を強調した断層画像を生成するトモシンセシス撮影が提案されている。トモシンセシス撮影では、撮影装置の特性や必要な断層画像に応じて、放射線源を放射線検出器と平行に移動させたり、円または楕円の弧を描くように移動させたりして、複数の線源位置において被写体を撮影することにより複数の投影画像を取得し、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法等の逆投影法等を用いてこれらの投影画像を再構成して断層画像を生成する。このような断層画像を被写体における複数の断層面において生成することにより、断層面が並ぶ深さ方向に重なり合った構造を分離することができる。このため、従来の単純撮影により取得される2次元画像においては検出が困難であった病変を発見することが可能となる。なお、単純撮影とは、被写体に1回放射線を照射して、被写体の透過像である1枚の2次元画像を取得する撮影方法である。
一方、トモシンセシス撮影は、撮影装置の機械的な誤差、および複数の線源位置のそれぞれにおける撮影の時間差に起因する被写体の体動等の影響により、再構成された断層画像がぼけてしまうという問題もある。このように断層画像がぼけてしまうと、とくに乳房が被写体である場合において、乳癌の早期発見に有用な、微小な石灰化等の病変を発見することが困難となる。このため、トモシンセシス撮影を行う場合には、単純撮影も行って、断層画像および2次元画像の双方を取得することが一般的に行われている。
このため、乳房を撮影するための放射線画像撮影装置(マンモグラフィと呼ばれる)において、乳房を圧迫した状態のまま、トモシンセシス撮影および単純撮影の双方を行う手法が提案されている(特許文献1,2参照)。
しかしながら、トモシンセシス撮影および単純撮影の双方を行うと、被写体への被曝線量が増大してしまう。このため、投影画像に加えて、単純撮影により取得された2次元画像を用いて断層画像を再構成する手法が提案されている(特許文献3参照)。上述したように2次元画像は、被写体の細かな構造が検出可能であるため、2次元画像を用いて断層画像を再構成することにより、断層画像の画質を向上させることができる。また、断層画像の画質を向上させることができるため、トモシンセシス撮影の各撮影時における放射線量を低減することができ、これにより、全体として被写体の被曝線量を低減することができる。
ところで、放射線画像を撮影する際には、被写体内において発生した散乱放射線の影響によるコントラストの低下を防止するために、散乱線除去グリッド(以下単にグリッドとする)を使用して撮影を行う。一方、トモシンセシス撮影は複数の線源位置のそれぞれから放射線を被写体に照射して撮影を行うため、放射線検出器に対する放射線の入射角が各撮影位置において異なる。このため、グリッドを用いて撮影を行うと、線源位置によっては、放射線がグリッドにより遮断されるケラレが生じてしまい、放射線検出器に到達する放射線量が少なくなってしまう。したがって、トモシンセシス撮影を行う場合には、グリッドが使用されないこととなる。
また、トモシンセシス撮影を行う場合、放射線源を移動しながら撮影を行うため、投影画像のボケを防止するために、1回の撮影当たりの被写体への放射線の照射時間をできるだけ少なくする必要がある。その一方で、放射線の照射時間を少なくすると、被写体に照射される放射線量も少なくなるため、放射線検出器に到達する放射線量が少なくなる。このため、トモシンセシス撮影においては、できるだけ少ない照射線量で放射線検出器に到達する放射線量を大きくするために、物体をより透過しやすい高エネルギーの放射線が用いられる。
特開2007−50264号公報 特表2012−512669号公報 特開2011−87917号公報
上述したように、単純撮影により取得された2次元画像を用いて断層画像を再構成することにより、断層画像の画質を向上させることができる。ここで、2次元画像はグリッドを使用して撮影が行われるため、散乱線の影響が少なく、高コントラストの画像となるが、投影画像はグリッドを使用しないで撮影が行われるため、投影画像には散乱線が含まれる結果、低コントラストの画像となる。また、投影画像は高エネルギーの放射線を用いて撮影が行われるため、組織による放射線透過率の差が小さくなることから、取得される放射線画像は低コントラストとなる。このように、2次元画像と投影画像とは、画質が異なるため、単純に2次元画像を投影画像に加えて再構成に用いたのでは、断層画像の画質を十分に向上させることができない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、被写体の被曝線量を低減しつつ、断層画像の画質をさらに向上させることを目的とする。
本発明による断層画像生成装置は、放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の第1の画像を取得する第1の画像取得手段と、
特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された第2の画像を取得する第2の画像取得手段と、
第1の撮影条件と第2の撮影条件との差に基づく、第1の画像と第2の画像との画質の差を補償すべく、第1の画像に対して画質補正処理を行う画質補正処理手段と、
画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより、被写体の断層面における断層画像を生成する再構成手段とを備えたことを特徴とするものである。
「放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ」るとは、放射線源のみを移動する場合、検出手段のみを移動する場合、および放射線源と検出手段との双方を移動する場合のいずれをも含む。
「トモシンセシス撮影」とは、放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、被写体に放射線を照射して、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の画像を取得する撮影方法である。
「単純撮影」とは、被写体に1回放射線を照射して、1枚の画像を取得する撮影方法である。
なお、本発明による断層画像生成装置においては、画質補正処理を、第1の撮影条件を用いて撮影する場合に、被写体を透過した放射線に含まれる散乱線成分を第1の画像から除去する散乱線除去処理、および第1の撮影条件の線質と第2の撮影条件の線質との差に起因する第1の画像と第2の画像とのコントラストの差を補正する線質補正処理の少なくとも一方を含むものとしてもよい。
この場合、画質補正処理が、散乱線除去処理および線質補正処理を含むものとしてもよい。
またこの場合、画質補正処理手段は、線質補正処理よりも先に散乱線除去処理を行うものとしてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、特定の線源位置を、放射線源からの放射線の光軸が検出手段と直交する線源位置としてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、特定の線源位置を、複数の線源位置以外の線源位置としてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、複数の線源位置を、特定の線源位置を含むものとしてもよい。
この場合、特定の線源位置に対応する第1の画像と、第2の画像とを比較することにより、特定の線源位置に対応する第1の画像と第2の画像との撮影時における被写体の体動の有無を判定する体動判定手段をさらに備えるものとし、
再構成手段を、体動がないと判定された場合、特定の線源位置に対応する第1の画像以外の、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより断層画像を生成するものとしてもよい。
またこの場合、再構成手段を、体動があると判定された場合、体動に基づいて、第2の画像に含まれる被写体の、特定の線源位置に対応する第1の画像に含まれる被写体とのズレを補正する体動補正を第2の画像に対して行い、特定の線源位置に対応する第1の画像以外の、画質補正処理が行われた第1の画像および体動補正された第2の画像を再構成することにより断層画像を生成するものとしてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、第1および第2の撮影条件を、放射線源を構成する陽極およびフィルタの材質、管電圧、並びに散乱線除去グリッドの有無を表す情報を含むものとしてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、再構成手段を、画質補正処理が行われた第1の画像よりも第2の画像に対して大きい重み付けをして、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成するものとしてもよい。
また、本発明による断層画像生成装置においては、再構成手段を、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値を保持しつつ、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像のそれぞれについての撮影時の線源位置と検出手段との位置関係に基づいて、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値を被写体の断層面上の座標位置に投影する画素値投影手段と、
断層面における注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲に投影された画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の複数の画素値に基づいて、注目座標位置の画素値を算出することにより、断層面の断層画像を生成する画素値算出手段とを備えるものとしてもよい。
この場合、画素値算出手段を、断層面に投影された画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値に対して回帰分析を行って、注目座標位置の画素値を算出するものとしてもよい。
「第1の画像および第2の画像の画素値を保持しつつ」とは、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値を変更しないことを意味する。なお、本発明においては、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素位置における画素値を断層面上の座標位置に投影できない場合がある。すなわち、線源位置と検出手段との位置関係によっては、断層面上の座標位置に対応する画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値が、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素位置に存在せず、画素位置の間の座標位置に存在することとなる場合がある。このような場合には、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像において断層面上に投影される座標位置の画素値は、例えばその座標位置の周囲にある画素位置の画素値を補間することにより算出すればよい。このような場合においても、補間により算出された画素値は画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値であることから、補間により算出された画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値を保持しつつ、断層面上の座標位置に投影すればよい。
「断層面における注目座標位置」とは、断層面の断層画像を生成するに際し、画素値を算出する対象となる座標位置を意味する。したがって、断層面における注目座標位置を逐次変更して注目座標位置における画素値を算出することにより、その断層面における断層画像を生成することができる。
「注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲」とは、注目画素位置を含む、注目画素位置の周囲におけるあらかじめ定められた数の座標位置または画素位置を含む範囲を意味する。例えば、注目画素位置を中心とした3×3の数の座標位置または画素位置の範囲、5×5の数の座標位置または画素位置の範囲等を、注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲とすることができる。なお、あらかじめ定められた範囲の大きさは、固定された値であってもよく、操作者の入力により任意の値に変更できるものであってもよい。
「回帰分析」とは、多変量の関係を解析する統計的な手法である。ここで、観測点上での観測値が、真の値に対してノイズが含まれて観測されたとする。回帰分析は、真の値をあらゆる観測点において求める逆問題を、最小二乗法、移動平均法およびカーネルを用いた回帰等で解く手法である。本発明においては、断層面上の画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値が投影された座標位置を観測点、観測点の画素値を観測値とし、注目座標位置における画素値を真の値として、注目座標位置における画素値を算出することとなる。
本発明による断層画像生成方法は、放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、放射線源の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された、複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の第1の画像を取得し、
特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された第2の画像を取得し、
第1の撮影条件と第2の撮影条件との差に基づく、第1の画像と第2の画像との画質の差を補償すべく、第1の画像に対して画質補正処理を行い、
画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより、被写体の断層面における断層画像を生成することを特徴とするものである。
なお、本発明による断層画像生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件および単純撮影用の第2の撮影条件の差に基づく、第1の画像と第2の画像との画質の差を補償すべく、第1の画像に対して画質補正処理が行われ、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより、被写体の断層面における断層画像が生成される。このように、単純撮影用の第2の撮影条件により取得された第2の画像を用いて、断層画像を再構成することにより、断層画像の画質を向上させることができる。また、第2の画像を用いて画質を向上させることができるため、第1の画像を取得する際に、被写体に照射される放射線量を低減することができ、これにより、被写体の被曝線量を低減することができる。また、第1の画像と第2の画像との画質の差を補償すべく、第1の画像に対して画質補正処理を行っているため、第1の画像の画質を第2の画像の画質と一致させる、あるいは第1の画像の画質を第2の画像の画質に近づけて、第1の画像の画質と第2の画像の画質との差を小さくすることができる。したがって、断層画像の画質をより高画質なものとすることができ、かつ被写体への被曝線量をさらに低減することができる。
本発明の第1の実施形態による断層画像生成装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図 放射線画像撮影装置を図1の矢印A方向から見た図 第1の実施形態において、コンピュータに断層画像生成プログラムをインストールすることにより実現された断層画像生成装置の概略構成を示す図 投影画像の取得を説明するための図 2次元画像の取得を説明するための図 2次元画像の取得時における、放射線画像撮影装置を図1の矢印A方向から見た図 撮影条件のテーブルを示す図 散乱線除去処理を説明するためのブロック図 コントラストテーブルを示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態において、コンピュータに断層画像生成プログラムをインストールすることにより実現された断層画像生成装置の概略構成を示す図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第3の実施形態において、コンピュータに断層画像生成プログラムをインストールすることにより実現された断層画像生成装置の概略構成を示す図 第3の実施形態における画素値の投影を説明するための図 第3の実施形態における投影画像の画素値の補間を説明するための図 第3の実施形態において、断層面に投影された画素値を示す図 第3の実施形態における外れ値を含めた回帰曲線(回帰曲面)の生成を説明するための図 第3の実施形態における外れ値を除去した回帰曲線(回帰曲面)の生成を説明するための図 第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 被曝線量を説明するためのテーブルを示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による断層画像生成装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図、図2は放射線画像撮影装置を図1の矢印A方向から見た図である。放射線画像撮影装置1は、乳房のトモシンセシス撮影を行って断層画像を生成するために、異なる撮影方向となる複数の線源位置から被写体である乳房Mを撮影して、複数の放射線画像、すなわち複数の投影画像を取得するマンモグラフィ撮影装置である。図1に示すように放射線画像撮影装置1は、撮影部10、撮影部10に接続されたコンピュータ2、並びにコンピュータ2に接続された表示部3および入力部4を備えている。なお、本実施形態による放射線画像撮影装置1は、後述するように単純撮影を行って、乳房Mの透過画像である2次元画像も取得する。なお、投影画像が第1の画像、2次元画像が第2の画像に対応する。
撮影部10は、不図示の基台に対して回転軸11により連結されたアーム部12を備えている。アーム部12の一方の端部には撮影台13が、その他方の端部には撮影台13と対向するように放射線照射部14が取り付けられている。アーム部12は、放射線照射部14が取り付けられた端部のみを回転することが可能に構成されており、これにより、撮影台13を固定して放射線照射部14のみを回転することが可能となっている。なお、アーム部12の回転は、コンピュータ2により制御される。
撮影台13の内部には、フラットパネルディテクタ等の放射線検出器15が備えられている。また、撮影台13の内部には、放射線検出器15から読み出された電荷信号を電圧信号に変換するチャージアンプ、チャージアンプから出力された電圧信号をサンプリングする相関2重サンプリング回路、および電圧信号をデジタル信号に変換するAD変換部等が設けられた回路基板等も設置されている。なお、放射線検出器15が検出手段に対応する。
放射線検出器15は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオンおよびオフすることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のものや、読取光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
放射線照射部14の内部には、放射線源であるX線源16が収納されている。X線源16から放射線であるX線を照射するタイミングおよびX線源16におけるX線発生条件、すなわち陽極およびフィルタの材質、管電圧並びに照射時間等は、コンピュータ2により制御される。
また、アーム部12には、撮影台13の上方に配置されて乳房Mを押さえつけて圧迫する圧迫板17、圧迫板17を支持する支持部18、および支持部18を図1、2の上下方向に移動させる移動機構19が設けられている。なお、圧迫板17と撮影台13との間隔、すなわち圧迫厚はコンピュータ2に入力される。
表示部3は、CRTまたは液晶モニタ等の表示装置であり、後述するように取得された投影画像および2次元画像、並びに生成された断層画像の他、操作に必要なメッセージ等を表示する。なお、表示部3は音声を出力するスピーカを内蔵するものであってもよい。
入力部4はキーボード、マウスあるいはタッチパネル方式の入力装置からなり、操作者による放射線画像撮影装置1の操作を受け付ける。また、トモシンセシス撮影を行うために必要な、撮影条件等の各種情報の入力および情報の修正の指示も受け付ける。本実施形態においては、操作者が入力部4から入力した情報に従って、放射線画像撮影装置1の各部が動作する。
コンピュータ2には、断層画像生成プログラムがインストールされている。本実施形態においては、コンピュータは、操作者が直接操作するワークステーションあるいはパソコンでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。断層画像生成プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。もしくは、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じてコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図3はコンピュータ2に断層画像生成プログラムをインストールすることにより実現された断層画像生成装置の概略構成を示す図である。図3に示すように、断層画像生成装置は、標準的なコンピュータの構成として、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22およびストレージ23を備えている。
ストレージ23は、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスからなり、放射線画像撮影装置1の各部を駆動するためのプログラムおよび断層画像生成プログラムを含む各種情報が記憶されている。また、トモシンセシス撮影により取得された投影画像、単純撮影により取得された2次元画像、および後述するように生成された断層画像も記憶される。また、ストレージ23には、後述する各種テーブルも記憶される。
メモリ22には、各種処理をCPU21に実行させるために、ストレージ23に記憶されたプログラム等が一時的に記憶される。断層画像生成プログラムは、CPU21に実行させる処理として、放射線画像撮影装置1に、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件によりトモシンセシス撮影を行わせて、複数の線源位置のそれぞれに対応する乳房Mの複数の投影画像を取得する第1の画像取得処理、特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により乳房Mに放射線を照射することにより撮影された2次元画像像を取得する第2の画像取得処理、第1の撮影条件と第2の撮影条件との差に基づく、投影画像と2次元画像との画質の差を補償すべく、投影画像に対して画質補正処理を行う画質補正処理、および画質補正処理が行われた投影画像および2次元画像を再構成することにより、乳房Mの断層面における断層画像を生成する再構成処理を規定している。
そして、CPU21が断層画像生成プログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンピュータ2は、第1の画像取得部31、第2の画像取得部32、画質補正部33および再構成部34として機能する。なお、コンピュータ2は、第1の画像取得処理、第2の画像取得処理、画質補正処理および再構成処理をそれぞれ行うプロセッサを備えるものであってもよい。
第1の画像取得部31は、アーム部12を回転軸11の周りに回転させることによりX線源16を移動させ、X線源16の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体である乳房MにX線を照射し、乳房Mを透過したX線を放射線検出器15により検出して、複数の線源位置における複数の投影画像Gi(i=1〜n、nは線源位置の数)を取得する。図4は投影画像Giの取得を説明するための図である。図4に示すように、X線源16をS1、S2、・・・、Snの各線源位置に移動し、各線源位置においてX線源16を駆動して乳房MにX線を照射し、乳房Mを透過したX線を放射線検出器15により検出することにより、各線源位置S1〜Snに対応して、投影画像G1、G2、・・・、Gnが取得される。なお、各線源位置S1〜Snにおいては、同一の線量のX線が乳房Mに照射される。取得された複数の投影画像Giはストレージ23に保存される。なお、断層画像生成プログラムとは別個のプログラムにより複数の投影画像Giを取得してストレージ23に保存するようにしてもよい。この場合、第1の画像取得部31は、ストレージ23に保存された複数の投影画像Giを、画質補正処理および再構成処理のためにストレージ23から読み出すものとなる。
ここで、本実施形態においては、X線源16からのX線の光軸が放射線検出器15と直交する線源位置Scにおいては撮影を行わないものとする。したがって、線源位置Scに対応する投影画像は取得されず、投影画像の数はn−1個となる。なお、線源位置Scが特定の線源位置に対応する。
第2の画像取得部32は、2次元画像Hcを取得する。図5は2次元画像Hcの取得を説明するための図である。図5に示すように、第2の画像取得部32は、アーム部12を回転軸11の周りに回転させることによりX線源16を線源位置Scに移動させ、線源位置Scにおいて単純撮影用の第2の撮影条件により被写体である乳房MにX線を照射し、乳房Mを透過したX線を放射線検出器15により検出して、2次元の放射線画像である2次元画像Hcを取得する。なお、単純撮影を行う場合、図6に示すように、乳房Mと放射線検出器15との間には、乳房Mを透過した散乱線を除去するための散乱線除去グリッド20(以下単にグリッドとする)が配置される。トモシンセシス撮影を行う場合は、図2に示すようにグリッド20は配置されない。なお、グリッド20を配置した場合、圧迫厚はグリッド20の上面と圧迫板17との間隔となる。
ここで、第1および第2の撮影条件について説明する。X線源16は、電子線を出力するフィラメント、電子線が衝突することでX線を発生させるターゲット、およびX線のエネルギスペクトルを調整するフィルタを備える。ターゲットは、複数の異なる陽極物質、例えば、Mo、RhおよびWを有し、これらが選択可能に配置されている。フィルタは、複数の異なる物質、例えば、Mo、Rh、WおよびAlを有し、これらが選択可能に配置されている。
撮影条件は、乳房Mに照射するX線のエネルギスペクトル(線質)を調整して適切な放射線画像を得るための条件であり、例えば、X線源16を構成するターゲットの種類、フィルタの種類、およびフィラメントとターゲットとの間に印加される管電圧からなるX線発生条件、並びにグリッド20の有無を表すグリッド条件を含む。なお、撮影条件として、mAs値(管電流×放射線照射時間)を含んでいてもよい。また、グリッドを使用する場合において、グリッドの種類、すなわちグリッド比、グリッド密度、収束型か平行型か、収束型の場合の集束距離、およびインタースペース素材(アルミニウム、ファイバー、またはベークライト等)等が異なると、後述するグリッド特性が異なるものとなる。このため、撮影条件には、グリッドの種類を表すグリッド情報も含まれる。
本実施形態においては、トモシンセシス撮影および単純撮影のそれぞれについての撮影条件のテーブルがストレージ23に記憶されている。図7は撮影条件のテーブルを示す図である。図7に示すように撮影条件のテーブルLUT1は、複数の乳房厚さに対応する撮影条件を規定したものである。具体的には、ターゲットおよびフィルタの種類を示すT/F、管電圧およびグリッドの有無が設定されている。なお、INがグリッド有り、OUTがグリッド無しを表す。テーブルLUT1を参照することにより、例えば、乳房の厚さが45mmの場合、トモシンセシス撮影時には、T/FはW/Al(ターゲットがW、フィルタがAl)、管電圧は32kV、およびグリッド無しが第1の撮影条件として設定される。また、単純撮影時には、T/FはW/Rh(ターゲットがW、フィルタがRh)、管電圧は29kV、およびグリッド有りが第2の撮影条件として設定される。設定された第1および第2の撮影条件は、ストレージ23に記憶される。
画質補正部33は、散乱線除去部35および線質補正部36を備える。散乱線除去部35は、複数の投影画像Gi(線源位置Scに対応する投影画像は除く、以下同様)に対して、第1の撮影条件を用いてのトモシンセシス撮影時に、乳房Mを透過したX線に含まれる散乱線成分を投影画像Giから除去する散乱線除去処理を行う。本実施形態においては、例えば特開2014−207958号公報、および特開2015−089429号公報に記載された手法を用いて、散乱線除去処理を行う。以下、散乱線除去処理について説明する。図8は散乱線除去処理を示すブロック図である。
まず、散乱線除去部35は、ストレージ23に記憶されている第2の撮影条件に含まれるグリッド情報から、グリッド特性を取得する。グリッド特性とは、単純撮影時に使用したグリッド20の散乱線透過率Ts、および乳房Mを透過して直接放射線検出器15に照射される一次線の透過率(一次線透過率)Tpである。なお、本実施形態においては、グリッド情報とグリッド特性とを対応付けたテーブルがストレージ23に記憶されており、散乱線除去部35はこのテーブルを参照して、グリッド情報からグリッド特性を取得する。
また、散乱線除去部35は、投影画像Giにおける被写体厚の分布T(x,y)から、下記の式(1)、(2)に基づいて一次線像および散乱線像を算出し、算出した一次線像および散乱線像から式(3)に基づいて、散乱線含有率分布S(x,y)を算出する。
Icp(x,y) = Io(x,y)×exp(-μ×T(x,y)) …(1)
Ics(x,y) = Io(x,y)*Sσ(T(x,y)) …(2)
S(x,y) = Ics(x,y)/(Ics(x,y)+Icp(x,y)) …(3)
ここで、(x,y)は投影画像Giの画素位置の座標、Icp(x,y)は画素位置(x,y)における一次線像、Ics(x,y)は画素位置(x,y)における散乱線像、Io(x,y)は画素位置(x,y)における被写体表面への入射線量、μは被写体である乳房Mの線減弱係数、Sσ(T(x,y))は画素位置(x,y)における被写体厚に応じた散乱の特性を表す畳みこみカーネルである。なお、被写体厚の分布T(x,y)は、本実施形態においては、トモシンセシス撮影時における圧迫厚を用いればよい。圧迫厚は、投影画像Giに含まれる乳房Mの領域において一定となる。このため、本実施形態においては、散乱線含有率分布S(x,y)の算出を比較的少ない演算量により行うことができる。また、式(2)における*は畳みこみ演算を表す演算子である。さらに、Sσ(T(x,y))は、撮影条件に応じて実験的に求めることができる。本実施形態においては、各種撮影条件とSσ(T(x,y))とを対応付けたテーブルをストレージ23に記憶しておき、第1の撮影条件からこのテーブルを参照してSσ(T(x,y))を求める。
そして、散乱線除去部35は、グリッド特性である散乱線透過率Tsおよび一次線透過率Tp、並びに散乱線含有率分布S(x,y)から、投影画像Giを変換する変換係数R(x,y)を下記の式(4)により算出する。さらに、散乱線除去部35は、下記の式(5)により、変換係数R(x,y)を投影画像Giの各画素の画素値に乗算することにより、投影画像Giから散乱線成分を除去して散乱線除去処理済みの投影画像Gsiを取得する。
R(x,y) = S(x,y)×Ts + (1-S(x,y))×Tp …(4)
Gs(x,y) =R(x,y) ×G(x,y) …(5)
なお、投影画像Giを複数の周波数帯域に分解し、各周波数帯域毎に変換係数の算出、および変換係数の乗算の処理を行うようにしてもよい。この場合、変換係数が乗算された各周波数帯域の投影画像を周波数合成することにより、散乱線除去処理済みの投影画像Gsiを取得する。
線質補正部36は、第1の撮影条件の線質と第2の撮影条件の線質との差に起因する、投影画像Giと2次元画像Hcとのコントラストの差を補正する線質補正処理を行う。なお、線質補正処理は、散乱線除去処理済みの投影画像Gsiに対して行われる。線質補正処理は、例えば特開2014−014655号公報に記載された手法を用いて行う。以下、線質補正処理について説明する。線質補正部36は、まず投影画像Giのコントラストを表す第1のコントラスト情報を取得する。ここで、本実施形態においては、撮影時に使用したターゲットおよびフィルタの組み合わせ毎に、複数の乳房Mの厚さおよび複数の管電圧に対応するコントラストを規定した3次元のテーブルであるコントラストテーブルが記憶されている。線質補正部36はコントラストテーブルを参照し、第1の撮影条件および乳房Mの厚さに基づいて、投影画像Giのコントラストを表す第1のコントラスト情報を取得する。
図9はコントラスト情報を規定したテーブルであるコントラストテーブルを示す図である。図9に示すように、コントラストテーブルLUT2は、ターゲットおよびフィルタの組み合わせ毎に、複数の乳房の厚さ、複数の管電圧および複数の乳腺脂肪比率に対応するコントラストを規定した3次元のテーブルである。なお、図9に示すコントラストテーブルLUT2には、ターゲットおよびフィルタの組み合わせがW/Rhの場合における、乳腺脂肪比率が50%の場合の複数の乳房の厚さおよび複数の管電圧に対応するコントラストが規定されている。なお、図9においては、コントラストテーブルLUT2は2次元として示しているが、実際には、複数の乳腺脂肪比率に対応して図9に示す2次元のテーブルが規定された3次元テーブルとなっている。また、コントラストテーブルLUT2は、例えば図9に示すように乳房の厚さは20mm間隔、管電圧は2kV間隔、乳腺脂肪比率は例えば10%間隔で離散的に規定されているため、コントラストテーブルLUT2に規定されていない乳房の厚さ、管電圧および乳腺脂肪比率のコントラストの値は、隣接する乳房の厚さの値、管電圧および乳腺脂肪比率の値におけるコントラストの値を用いた補間演算により算出すればよい。
なお、コントラストテーブルに規定されたコントラストは、シミュレーションにより算出される。本実施形態においては、放射線画像において、乳房Mに含まれる乳腺における信号値と、脂肪における信号値との差をコントラストとして定義する。実際には乳腺は脂肪と重畳して放射線画像に含まれるため、本実施形態においては、乳腺が50%存在する(すなわち乳腺脂肪比率50%)と仮定した場合の放射線画像の信号値と、乳腺脂肪比率50%となる背景の内部に、厚さ5mmの乳腺が100%存在する(すなわち乳腺脂肪比率100%)と仮定した場合の放射線画像の信号値との差をコントラストとして定義する。具体的には、コントラストテーブルに規定する所定の厚さを有する被写体を仮定し、その被写体の内部に厚さ5mmの乳腺100%の組織(乳腺組織)が存在するものと仮定する。なお、乳腺組織以外の背景組織は、乳腺が50%存在するものと仮定する。そして、乳腺組織を透過するX線により取得される信号値QAおよび背景組織のみを透過するX線により取得される信号値QBを算出し、log(QB)−log(QA)をコントラストの値として算出する。
また、線質補正部36は、2次元画像Hcのコントラストを表す第2のコントラスト情報を取得する。第2のコントラスト情報も上記コントラストテーブルを参照し、第2の撮影条件および乳房Mの厚さに基づいて算出される。
そして、線質補正部36は、第1のコントラスト情報および第2のコントラスト情報に基づいて、投影画像Gsiのコントラストの補正量を決定する。ここで、第1のコントラストがA、第2のコントラストがBである場合、補正量はB/Aにより算出される。さらに線質補正部36は、投影画像Gsiに対して、決定されたコントラスト補正量に基づく階調処理を行い、画質補正処理が行われた処理済みの投影画像Gsfiを取得する。ここで、線質補正部36は、まず、決定されたコントラスト補正量に基づいて、基準となる階調処理条件を補正する。例えば、コントラスト補正量が1.35の場合、階調処理条件となる階調カーブの傾きを1.35倍大きくする。そして、線質補正部36は、補正された階調処理条件により放射線画像に対して階調処理を行って、処理済みの投影画像Gsfiを取得する。なお、画質補正部33においては、さらに投影画像Gsfiを解析して、投影画像Gsfiの規格化処理条件、エッジ強調処理条件、周波数処理条件、ノイズフィルタリング処理条件、ダイナミックレンジ調整処理条件、および階調処理条件を設定し、設定された画像処理条件により、さらに画像処理を行うようにしてもよい。また、2次元画像Hcに対しても、散乱線除去処理および線質補正処理以外の画像処理を行うようにしてもよい。
再構成部34は、処理済みの投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを再構成することにより、乳房Mの所望とする断層面を強調した断層画像を生成する。具体的には、再構成部34は、単純逆投影法あるいはフィルタ逆投影法等の周知の逆投影法等を用いて投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを再構成して、複数の断層面のそれぞれにおける断層画像を生成する。この際、2次元画像Hcは、線源位置Scにおける投影画像に代えて再構成に使用される。なお、再構成の際には、2次元画像Hcに対して重み付けをしてもよい。この際、投影画像Gsfi対する重みよりも2次元画像Hcに対する重みの方が大きくなるように設定する。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図10は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。操作者による処理開始の指示を入力部4が受け付けると第1の撮影条件によりトモシンセシス撮影が行われて、第1の画像取得部31が複数の投影画像Giを取得する(ステップST1)。次いで、X線源16が線源位置Scに移動されて第2の撮影条件により単純撮影が行われ、第2の画像取得部32が2次元画像Hcを取得する(ステップST2)。なお、先に2次元画像Hcを取得してもよい。
そして、画質補正部33の散乱線除去部35が、トモシンセシス撮影時に、乳房Mを透過したX線に含まれる散乱線成分を投影画像Giから除去する散乱線除去処理を行う(ステップST3)。さらに、画質補正部33の線質補正部36が、第1の撮影条件の線質と第2の撮影条件の線質との差に起因する、投影画像Giと2次元画像Hcとのコントラストの差を補正する線質補正処理を、散乱線除去処理済みの投影画像Gsiに対して行い(ステップST4)、処理済みの投影画像Gsfiを取得する。
次いで、再構成部34が、処理済みの投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを再構成して、乳房Mの複数の断層面における断層画像を生成し(ステップST5)、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件および単純撮影用の第2の撮影条件の差に基づく、投影画像Giと2次元画像Hcとの画質の差を補償すべく、投影画像Giに対して画質補正処理を行い、画質補正処理が行われた処理済の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを再構成することにより、乳房Mの断層面における断層画像を生成するようにしたものである。このように、単純撮影用の第2の撮影条件により取得された2次元画像Hcを用いて、断層画像を再構成することにより、断層画像の画質を向上させることができる。また、2次元画像Hcを用いて画質を向上させることができるため、投影画像Giを取得する際に、乳房Mに照射されるX線量を低減することができ、これにより、被写体の被曝線量を低減することができる。また、投影画像Giと2次元画像Hcとの画質の差を補償すべく、投影画像Giに対して画質補正処理を行っているため、投影画像Giの画質を2次元画像Hcの画質と一致させることができる。あるいは投影画像Giの画質を2次元画像Hcの画質に近づけて、投影画像Giの画質と2次元画像Hcの画質との差を小さくすることができる。したがって、断層画像の画質をより高画質なものとすることができ、かつ被写体である乳房Mへの被曝線量をさらに低減することができる。
また、投影画像Giに対して散乱線除去処理を行うことにより、投影画像Giから散乱線成分を除去することができる。また、線質補正処理を行うことにより、投影画像Gsiのコントラストを2次元画像Hcのコントラストと一致させることができる。したがって、散乱線による画像のボケおよび低いコントラストに影響されることなく、断層画像の画質をより高画質なものとすることができる。
また、撮影時においては、X線の線質により散乱線の発生の仕方が異なる。このため、画質補正処理が散乱線除去処理および線質補正処理を含む場合において、先に線質補正処理を行うと、線質に依存する散乱線の発生の程度を考慮しながら線質補正処理を行わなければならない。しかしながら、線質に依存する散乱線の発生の程度を考慮しながら線質補正処理を行うことは、技術的に困難である。このため、線質補正処理よりも先に散乱線除去処理を行うことにより、画質補正処理を容易に行うことが可能となる。
また、投影画像Gsfiよりも2次元画像Hcに対して大きい重み付けをして、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを再構成することにより、より高画質の2次元画像Hcの影響を大きくして再構成を行うことができる。このため、断層画像の画質をより高画質なものとすることができ、かつ被写体への被曝線量をさらに低減することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図11は本発明の第1の実施形態による断層画像生成装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図である。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付与し、詳細な説明は省略する。図11に示すように、第2の実施形態による放射線画像撮影装置1は、線源位置Scにおいてもトモシンセシス撮影を行って投影画像Gcを取得するようにし、投影画像Gcおよび2次元画像Hcとを比較することにより、線源位置Scにおける投影画像Gcと2次元画像Hcとの撮影時における乳房Mの体動の有無を判定する体動判定部37、および必要な場合に2次元画像Hcに対して体動を補正する処理を行う体動補正部38を備え、再構成部34において体動の有無に応じて再構成を行うようにした点が第1の実施形態と異なる。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図12は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。操作者による処理開始の指示を入力部4が受け付けると第1の撮影条件によりトモシンセシス撮影が行われて、第1の画像取得部31が複数の投影画像Giを取得する(ステップST11)。なお、第2の実施形態においては、線源位置Scにおいても撮影が行われて投影画像Gcが取得される。次いで、X線源16が線源位置Scに移動されて第2の撮影条件により単純撮影が行われ、第2の画像取得部32が2次元画像Hcを取得する(ステップST12)。
そして、ステップST3,ST4の処理と同様に、画質補正部33の散乱線除去部35が投影画像Giに対して散乱線除去処理を行い(ステップST13)。さらに、画質補正部33の線質補正部36が、散乱線除去処理済みの投影画像Gsiに対して線質補正処理を行い(ステップST14)、処理済みの投影画像Gsfiを取得する。
次いで、体動判定部37が、線源位置Scにおける投影画像Gcおよび2次元画像Hcを比較して、線源位置Scにおける投影画像Gcと2次元画像Hcとの撮影時における乳房Mの体動の有無を判定する(ステップST15)。具体的には、体動判定部37は、投影画像Gcおよび2次元画像Hcの局所領域毎に正規化相互相関値を算出し、正規化相互相関値があらかじめ定められたしきい値Th1以下の場合に、体動が有ると判定する。なお、局所領域は、投影画像Gcおよび2次元画像Hcにおける乳房Mが存在する領域の全体に亘って存在するように設定する。また、投影画像Gcは画質補正前のものであっても、画質補正がなされたものであってもよい。
体動判定部37が体動有りと判定すると、体動補正部38が2次元画像Hcに対して体動補正処理を行う(ステップST16)。具体的には、体動補正部38は、投影画像Gcと2次元画像Hcとにおいて、上記局所領域毎に2次元画像Hcの投影画像Gcに対する移動量および移動方向を表す局所移動ベクトルを算出する。そして、局所領域毎に、2次元画像Hcを平行移動、回転移動および拡大縮小することにより、2次元画像Hcに対して体動補正処理を行う。
そして、再構成部34が、体動補正処理が行われた2次元画像Hcおよび投影画像Gcを除く処理済みの投影画像Gsfiを再構成して、乳房Mの複数の断層面における断層画像を生成し(ステップST17)、処理を終了する。
一方、体動判定部37が体動無しと判定すると、ステップST17の処理に進み、再構成部34が2次元画像Hcおよび投影画像Gcを除く処理済みの投影画像Gsfiを再構成して、乳房Mの複数の断層面における断層画像を生成し、処理を終了する。
このように、第2の実施形態においては、線源位置Scに対応する投影画像Gcおよび2次元画像Hcとを比較して体動の有無を判定し、体動が有ると判定された場合、体動に基づいて、2次元画像Hcに対して体動補正処理を行う。このため、線源位置Scにおける投影画像Gcおよび2次元画像Hcの取得時の被写体の体動を除去して、ボケのない高画質の断層画像を生成することができる。
次いで、本発明の第3の実施形態について説明する。図13は本発明の第3の実施形態による断層画像生成装置を適用した放射線画像撮影装置の概略構成図である。なお、第3の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付与し、詳細な説明は省略する。図13示すように、第3の実施形態による放射線画像撮影装置1は、再構成部34が、画素値投影部39および画素値算出部40を備えた点が第1の実施形態と異なる。なお、第2の実施形態においても、再構成部34を第3の実施形態と同様に構成してもよい。
画素値投影部39は、処理済みの複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を保持しつつ、乳房Mの所望とする断層面上の座標位置に、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を投影する。図14は画素値の投影を説明するための図である。なお、図14においては、線源位置Siにおいて取得された複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを、乳房Mの所望とする断層面Tj(j=1〜m:mは断層面の数)に投影する場合について説明する。
ここで、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc、並びに断層面Tjにおいて後述するように生成される断層画像は、所定のサンプリング間隔にて2次元状に離散的に配置された複数の画素からなるものであり、所定のサンプリング間隔となる格子点に画素が配置される。図14においては、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc並びに断層面Tjに直交する短い線分が、画素の区切り位置を示す。したがって、図14においては、画素の区切り位置の中央の位置が格子点である画素位置となる。第3の実施形態においては、図14に示すように、線源位置Siと断層面Tj上の画素位置とを結ぶ直線と交差する複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を、対応する直線上に位置する断層面Tj上の画素位置の画素値に投影する。
ここで、線源位置Siの座標を(sxi、syi、szi)、断層面Tjにおける画素位置の座標をTj(tx,ty,tz)とすると、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc上の座標位置Piの座標(pxi,pyi)は、下記の式(6)により表される。なお、本実施形態においては、放射線検出器15の検出面に垂直な方向にz軸を、放射線検出器15の検出面においてX線源16が移動する方向と平行な方向にy軸を、y軸に直交する方向にx軸をそれぞれ設定するものとする。
pxi=(tx×szi−sxi×tz)/(szi−tz)
pyi=(ty×szi−syi×tz)/(szi−tz) (6)
なお、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc上の座標位置Piは、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素位置とならない場合がある。例えば、図15に示すように、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc上の座標位置Piが、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hc上の4つの画素位置O1〜O4の間に位置する場合がある。この場合、図15に示すように、座標位置Piに最も近い位置にある投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの4つ画素位置O1〜O4における画素値を用いた補間演算を行い、座標位置Piの画素値を算出し、算出した画素値を断層面Tj上の画素位置(tx,ty,tz)に投影すればよい。なお、補間演算としては、座標位置Piと4つの画素位置との距離に応じて4つの画素位置の画素値に重み付けをする線形補間演算の他、座標位置Piの周囲におけるより多くの画素位置の画素値を用いた非線形のバイキュービック補間演算、およびB−スプライン補間演算等の任意の手法を用いることができる。また、補間演算の他、座標位置Piに最も近い画素位置の画素値を座標位置Piの画素値として用いるようにしてもよい。
画素値投影部39は、全ての線源位置Siについて、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を断層面Tjに投影する。これにより、図16に示すように、断層面Tj上の各画素位置には、投影された画像の数に対応するn個の画素値が投影されることとなる。なお、図16においては、説明のために各画素位置に4つの投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの合計5つの画像の画素値が投影された状態を示している。また、図16および後述する図17,18においては、断層面Tjに直交する短い線分が、画素の区切り位置を示し、画素の区切り位置の中央の位置が格子点である画素位置を示す。
画素値算出部40は、断層面Tj上の各画素値を算出することにより、断層面Tjにおける断層画像を生成する。具体的には、画素値の算出の対象となる注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲に投影された複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの複数の画素値に基づいて、注目座標位置の画素値を算出する。なお、注目座標位置は断層面Tj上の画素位置となる場合がある。第3の実施形態においては、断層面Tj上の画素位置に複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値が投影されているが、注目座標位置の画素値の算出に際しては、注目座標位置に投影された画素値を使用してもよく、使用しなくてもよい。以下、注目座標位置の画素値の算出について説明する。
画素値投影部39が断層面Tjに投影した複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値は、互いに近い位置にあるほど同じ値となる傾向がある。このため、画素値算出部40は、断層面Tj上に投影した画素値が滑らかに連続するように、鮮鋭度を変更する処理を行う。本実施形態においては、断層面Tjに投影した画素値に対して平滑化フィルタによるフィルタリング処理を行う。具体的には、注目座標位置を中心とする3×3あるいは5×5等のあらかじめ定められた範囲の画素位置の画素値に対して、例えばガウシアンフィルタによるフィルタリング処理を行う。これにより、注目座標位置およびその周囲の画素において、画素値が滑らかに連続するため、断層面Tj上に投影した画素値において、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hに含まれていた量子ノイズ等のノイズを抑制することができる。
なお、上記あらかじめ定められた範囲の大きさは、固定値としてストレージ23に保存しておけばよい。また、操作者による入力部4からの入力により、任意の値に変更できるようにしてもよい。この場合、操作者による入力部4からの入力により、ストレージ23に保存されたあらかじめ定められた範囲の大きさの値が書き換えられて、あらかじめ定められた範囲の大きさが変更されることとなる。
また、ガウシアンフィルタのフィルタサイズを変更することにより、平滑化の程度、すなわちノイズ抑制の程度を変更することができる。具体的には、フィルタサイズを大きくして注目座標位置を中心とするフィルタリングの範囲を大きくするほど、よりノイズを抑制することができる。ここで、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcを撮影する際、放射線検出器15に到達するX線量が少ないほど投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcに含まれるノイズが多くなり、その結果、断層面Tjに投影される画素値のノイズが多くなる。また、X線の線質、すなわちX線が高圧であるか低圧であるかによっても、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcに含まれるノイズの量が変化する。また、撮影時に使用される放射線検出器15の種類によっても、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcに含まれるノイズの量が変化する。さらに、投影画像Gsfiにはグリッドが使用されず、2次元画像Hcの撮影時にはグリッドが使用されるが、グリッドの有無あるいはグリッドの種類によっても、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcに含まれるノイズの量が変化する。
したがって、本実施形態においては、第1および第2の撮影条件に基づいて、平滑化フィルタの特性を変更する。例えば、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcに含まれるノイズが多くなる撮影条件の場合には、フィルタサイズを大きくして、ノイズがより抑制されるようにする。
また、フィルタリングを行う際には、ガウシアンフィルタを用いると、後述するように生成された断層画像に含まれる乳房Mの構造であるエッジがぼけてしまう可能性がある。このため、注目座標位置に隣接する画素について、画素間の距離に応じた重み付け、および画素値の差が大きいほど重み付けが小さくなるような正規分布を重み付けとするバイラテラルフィルタを用いてフィルタリングを行うようにしてもよい。また、断層面Tj上の注目座標位置と任意の画素それぞれの近傍領域の類似性に基づいて重み付けを行うNon-Local Means Filter(非局所平均化フィルタ)を用いて、フィルタリングを行うようにしてもよい。これにより、ノイズを抑制しつつも、エッジを保存することができるため、後述するように生成された断層画像において、鮮鋭度が低下してしまうことを防止できる。
また、断層面Tjに投影された画素値に対して、例えば微分フィルタによるフィルタリングを行うことにより、画素値が所定の閾値を超えて急激に変化する構造であるエッジを検出し、エッジが存在する方向に沿って、フィルタリング処理を行うようにフィルタ特性を変更することにより、鮮鋭度を変更してもよい。また、エッジの境界にある画素値に対しては、エッジを超えた位置に存在する画素値を使用しないように、フィルタリング処理を行うようにしてもよい。これにより、エッジが平滑化されることが無くなるため、ノイズを抑制しつつも、断層面Tjに投影された画素値の分布において鮮鋭度が低下してしまうことを防止できる。
なお、平滑化に代えて、あるいは平滑化に加えて、鮮鋭度を強調する処理を行ってエッジを強調するようにしてもよい。この場合、エッジが存在する方向に沿って、鮮鋭度を強調する処理を行うことが好ましい。
このようにしてフィルタリングが行われた後、画素値算出部40は、断層面Tjに投影された投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値に対して回帰分析を行うことにより、断層面Tjにおける断層画像を表す曲面を生成する。ここで、説明を容易なものとするために、回帰曲面を回帰曲線と考える。回帰分析は、多変量の関係を解析する統計的な手法である。ここで、観測点上での観測値が、真の値に対してノイズが含まれて観測されたとする。回帰分析は、真の値をあらゆる観測点において求める逆問題を、最小二乗法、移動平均法およびカーネルを用いた回帰等で解く手法である。第3の実施形態においては、断層面Tj上の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値が投影された座標位置を観測点uk、観測点ukに投影された投影画像Gsfiの画素値を観測値qk、注目座標位置umにおいて算出する画素値を真の値rmとし、回帰分析により注目座標位置umの画素値rmを算出することとなる。
ここで、最小二乗法を用いる場合、真の値が、分布がγ個のパラメータaにより規定される関数にしたがっていると仮定する。すなわち、r=f(u|a1,a2,・・・.aγ)であると仮定する。そして、真の値と観測値との二乗誤差を最小にするパラメータa1,a2,・・・.aγを求めることによって関数fを決定することができる。具体的には、下記の式(7)により、観測点における観測値の誤差の総和が最小となるように関数fのパラメータを決定することによって、注目座標位置の画素値rmを算出して回帰曲線(曲面)を生成する。なお、式(8)に示すように、観測値qk毎に重みwkを設定し、重み付け最小二乗法により注目座標位置umの画素値rmを算出して回帰曲線(曲面)を生成するようにしてもよい。算出された回帰曲線(曲面)を図17に示す。
この際、2次元画像Hcについての観測値qkに対する重みを投影画像Gfciについての観測値qkに対する重みよりも大きくすることにより、回帰曲線(曲面)の算出の信頼性を高めることができる。なお、重みwkとしては、例えば2次元画像Hcについての観測値qkに対しては5.0、投影画像Gfciについての観測値qkに対しては1.0とすればよい。
また、移動平均を用いる場合、移動平均により注目座標位置の画素値を算出して、回帰曲面を生成する。具体的には、説明を簡単なものとするために、回帰曲面を回帰曲線と考えると、注目座標位置umの画素値について、注目座標位置umに隣接する3つの座標位置、すなわち例えば座標位置uk−1,uk,uk+1に投影された投影画像Giの画素値の平均値である{(qk−1)+qk+(qk+1)}/3を算出し、算出した平均値を注目座標位置umの画素値とする。なお、各画素値に対して重みを設定するようにしてもよい。例えば、注目座標位置umからの距離が大きくなるほど小さくなるように重みを設定するようにしてもよい。さらに、2次元画像Hcについての観測値qkに対する重みを投影画像Gfciについての観測値qkに対する重みよりも大きくしてもよい。
カーネルを用いた回帰の手法を用いる場合、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値が投影された断層面Tj上の観測点ukおよび注目座標位置umについて、下記の式(9)によりカーネルを決定することにより、回帰曲線(曲面)を算出する。なお、式(9)において、argminは右辺を最小にするr(um)の値を算出することを表す。
ところで、図16においては、断層面Tj上の一番右の画素位置に投影された5つの画素値のうち、2つの画素値が隣接する画素位置の画素値と比較して大きく異なっている。このように隣接する画素の画素値と大きく異なる画素値が存在すると、回帰曲面を生成した場合、図17に示すように、外れ値を含む画素位置において、隣接する画素位置と値が大きく異なるものとなる。このため、算出した回帰曲面から後述するように断層画像を生成すると、外れ値となる画素位置においてアーチファクトが発生する。
このため、画素値算出部40は、断層面Tjに投影された画素値において、隣接する画素値と大きく異なる画素値を外れ値に決定し、外れ値となる画素値を除外して、注目座標位置の画素値を算出する。例えば、断層面Tj上において、注目座標位置に隣接する画素位置の画素値の平均値と、注目座標位置に投影された複数の画素値のそれぞれとの差分を算出し、差分が所定の閾値を超えた画素値を外れ値に決定し、回帰分析の際に外れ値となる画素値を除外すればよい。なお、外れ値を除外することに代えて、外れ値となる画素値の重み付けを小さくしてもよい。
このように、外れ値を除外してあるいは外れ値の重み付けを小さくして回帰曲線(曲面)を算出すると、図18に示すように、外れ値を含む画素位置においても、隣接する画素位置と値が大きく変わらないようになる。これにより、断層画像にアーチファクトが含まれることを防止することができる。
なお、回帰分析に外れ値を除去する処理を組み込むことも可能である。最小二乗法を用いる場合、上記式(8)に示した重み付け最小二乗法を使用し、外れ値となる画素値の重み付けを0とするあるいは小さくすればよい。移動平均を用いる場合、重み付け平均を求めるようにし、外れ値となる画素値の重み付けを0とするか、あるいは小さくすればよい。
また、最小二乗法を用いる場合、まず、外れ値の重み付けを小さくするように重みを決定し、外れ値が除去された後に、2次元画像Hcについての観測値qkに対する重みを投影画像Gfciについての観測値qkに対する重みよりも大きくすることが好ましい。ここで、アーチファクトの原因となる外れ値を除去するためには、1つの線源位置において取得された画像のみならず、多数の線源位置において取得した画像の情報を用いることが好ましい。このため、外れ値を除去する際の重みは、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcにおいて同一の値とすることが好ましい。
画素値算出部40は、回帰曲面が生成されると、回帰曲面を所望とするサンプリング間隔によりサンプリングして、断層画像を生成する。なお、サンプリング間隔は、固定された値としてストレージ23に保存しておけばよい。また、入力部4からの指示により、任意の値に変更できるようにしてもよい。例えば、サンプリング間隔を投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcと同一とすれば、断層画像は投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcと同一の解像度となり、サンプリング間隔を投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcよりも小さくすれば、断層画像は投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcよりも高解像度とすることができる。逆に、サンプリング間隔を投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcよりも大きくすれば、断層画像は投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcよりも低解像度とすることができる。この場合、操作者による入力部4からの入力により、ストレージ23に保存されたサンプリング間隔の値が書き換えられて、サンプリング間隔が変更されることとなる。また、表示部3の解像度に応じて、サンプリング間隔を調整してもよい。
次いで、第3の実施形態において行われる処理について説明する。図19は第3の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第3の実施形態は第1および第2の実施形態における再構成の処理のみが異なるため、ここでは再構成の処理についてのみ説明する。再構成処理においては、画素値投影部39が、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を保持しつつ、乳房Mの所望とする断層面Tj上の座標位置に、投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を投影する(ステップST21)。
そして、画素値算出部40が、断層面Tjに投影された投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値に対して回帰分析を行い(ステップST22)、断層面Tjにおける断層画像を表す回帰曲面を生成する(ステップST23)。さらに画素値算出部40が、回帰曲面を所定のサンプリング間隔によりサンプリングして断層画像を生成し(ステップST24)、処理を終了する。なお、他の断層面において断層画像を生成する場合には、断層面の位置を変更して、ステップST21〜ステップST24の処理を行えばよい。
このように第3の実施形態においては、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を保持しつつ、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcのそれぞれについての撮影時のX線源16の位置と放射線検出器15との位置関係に基づいて、複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値を被写体である乳房Mの所望とする断層面Tj上の座標位置に投影し、断層面Tjにおける注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲に投影された複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの複数の画素値に基づいて、例えば回帰分析による回帰曲面を生成することにより、注目座標位置の画素値を算出して、断層画像を生成するようにしたものである。このため、注目座標位置に投影された複数の投影画像Gsfiおよび2次元画像Hcの画素値のみを用いて注目座標位置の画素値を算出する従来の手法と比較して、注目座標位置の周囲の画素値の影響を考慮することができ、その結果、アーチファクトを低減してより高画質の断層画像を生成することができる。
また、回帰曲面を所望とするサンプリング間隔によりサンプリングして、注目座標位置の画素値を算出することにより、所望とする解像度の断層画像を生成することができる。
ここで、本実施形態における被曝線量の低減について説明する。図20は本実施形態における被曝線量を説明するためのテーブルである。図20に示すテーブルLUT3においては、単純撮影および15ショットのトモシンセシス撮影のそれぞれについての、T/F、管電圧、線量(mAs)、グリッドの有無および平均乳腺線量であるAGD(mGy)が示されている。
図20に示すテーブルLUT3より、全ての線源位置においてトモシンセシス撮影を行い、かつ単純撮影を行った場合、AGDは合計2.50mGyとなる。また、テーブルLUT3より、トモシンセシス撮影の1回当たりの線量は約2.7mAsである。これは0.1mGyに相当する。第1および第3の実施形態のように、トモシンセシス撮影において線源位置Scにおける撮影を行わないようにすることにより、トモシンセシス撮影の1回分の線量を低減することができるため、トモシンセシス撮影および単純撮影を行った際のAGDは合計約2.40mGyとなる。したがって、第1および第3の実施形態によれば、乳房Mの被曝線量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、再構成時に2次元画像Hcを用いることにより、断層画像の画質を向上させることができ、その結果、トモシンセシス撮影時の線量を低減することができる。本発明者の実験の結果、トモシンセシス撮影の1回当たりの線量を1.5mAs(0.056mGyに相当)に低減しても、十分に高画質の断層画像を生成することができることが分かった。この場合、単純撮影分を除く、14ショットのトモシンセシス撮影によるAGDは合計0.78mGyとなるため、トモシンセシス撮影および単純撮影を行った際のAGDは合計1.78mGyとなる。したがって、テーブルLUT3に示す条件によりトモシンセシス撮影および単純撮影を行う場合よりも大幅に被曝線量を低減できる。なお、2次元画像Hcに対して重み付けをして断層画像を再構成することにより、トモシンセシス撮影の1ショットあたりの線量をさらに低減することができるため、さらに被曝線量を低減することができる。
なお、上記各実施形態においては、断層画像とは異なる種類の画像を擬似的に表した擬似画像を断層画像から生成してもよい。例えば、複数の断層面のそれぞれにおいて生成した複数の断層画像を、対応する画素位置同士で加算することにより、加算断層画像を擬似画像として生成してもよい。このようにして生成された加算断層画像は、単純撮影により取得した2次元画像と同一の、被写体の透過画像を擬似的に表すものとなる。また、加算断層画像に代えて、複数の断層画像における対応する画素位置の最大値を取り出すMIP法により得られる最大値投影画像を擬似画像として生成してもよい。また、複数の断層画像の最小値を取り出すminIP法により得られる最小値投影画像を擬似画像として生成してもよい。
また、上記第2の実施形態において、体動有りと判定された場合に、2次元画像Hcに対して体動補正処理を行って、補正された2次元画像Hcおよび投影画像Gsfiを用いて再構成を行っているが、線源位置Scにおいて取得した投影画像Gcに対しても他の投影画像と同様に画質補正処理を行い、処理済みの投影画像Gsfiのみを用いて再構成を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、画質補正処理として散乱線除去処理および線質補正処理を行っているが、散乱線除去処理および線質補正処理のいずれか一方のみを行うようにしてもよい。
また、上記第1および第3の実施形態においては、X線源16からのX線の光軸が放射線検出器15と直交する線源位置Scにおいては、トモシンセシス撮影行わないものとしている。しかしながら、X線源16からのX線の光軸が放射線検出器15と直交する線源位置Sc以外の他の線源位置においてトモシンセシス撮影を行わないようにしてもよい。この場合、トモシンセシス撮影を行わなかった線源位置において単純撮影を行えばよい。単純撮影を行う際には、線源位置に適した種類のグリッドを使用すればよい。
また、上記各実施形態においては、被写体を乳房Mとしているが、これに限定されるものではなく、人体の胸部、または腹部等、任意の部位を被写体としてもよいことはもちろんである。この際、上述した散乱線除去処理においては、散乱線含有率分布S(x,y)を算出するために、被写体厚の分布が必要となる。被写体厚の分布T(x,y)は、投影画像における輝度分布が被写体の厚さの分布と略一致するものと仮定し、投影画像の画素値を線減弱係数値により厚さに変換することにより算出すればよい。これに代えて、センサ等を用いて被写体の厚さを計測してもよく、立方体あるいは楕円柱等のモデルで近似してもよい。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
画質補正処理を散乱線除去処理および線質補正処理の少なくとも一方とすることにより、散乱線除去処理を行った場合には、第1の画像から散乱線成分を除去することができる。また、線質補正処理を行った場合には、第1の画像のコントラストを第2の画像のコントラストと一致させることができる。したがって、散乱線による画像のボケおよび低いコントラストの少なくとも一方に影響されることなく、断層画像の画質をより高画質なものとすることができる。
撮影時においては、放射線の線質により散乱線の発生の仕方が異なる。このため、画質補正処理が散乱線除去処理および線質補正処理を含む場合において、先に線質補正処理を行うと、線質に依存する散乱線の発生の程度を考慮しながら線質補正処理を行わなければならない。しかしながら、線質に依存する散乱線の発生の程度を考慮しながら線質補正処理を行うことは、技術的に困難である。このため、画質補正処理が散乱線除去処理および線質補正処理を含む場合、線質補正処理よりも先に散乱線除去処理を行うことにより、画質補正処理を容易に行うことが可能となる。
特定の線源位置を複数の線源位置以外の線源位置とすることにより、第1の画像を取得する際に、特定の線源位置において撮影を行う必要が無くなる。したがって、放射線を被写体へ照射する回数を減らすことができるため、被写体の被曝線量を低減することができる。
複数の線源位置が特定の線源位置を含む場合において、特定の線源位置に対応する第1の画像と第2の画像とを比較して、特定の線源位置に対応する第1の画像と第2の画像との撮影時における被写体の体動の有無を判定し、体動がないと判定された場合、特定の線源位置に対応する第1の画像以外の、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより、特定の線源位置における第1および第2の画像の取得時の被写体の体動を考慮して、ボケのない高画質の断層画像を生成することができる。
体動が有ると判定された場合、体動に基づいて、第2の画像に含まれる被写体の、特定の線源位置に対応する第1の画像に含まれる被写体とのズレを補正する体動補正を行い、特定の線源位置に対応する第1の画像以外の、画質補正処理が行われた第1の画像および体動画質補正処理が行われた第2の画像を再構成することにより、特定の線源位置における第1および第2の画像の取得時の被写体の体動を除去して、ボケのない高画質の断層画像を生成することができる。
画質補正処理が行われた第1の画像よりも第2の画像に対して大きい重み付けをして、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像を再構成することにより、より高画質の第2の画像の影響を大きくして再構成を行うことができるため、断層画像の画質をより高画質なものとすることができ、かつ被写体への被曝線量をさらに低減することができる。
第1および第2の画像の画素値を保持しつつ、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像のそれぞれについての撮影時の線源位置と検出手段との位置関係に基づいて、画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値が被写体の所望とする断層面上の座標位置に投影し、断層面における注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲に投影された画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の複数の画素値に基づいて、注目座標位置の画素値を算出して断層画像を生成することにより、注目座標位置に投影された画質補正処理が行われた第1の画像および第2の画像の画素値のみを用いて注目座標位置の画素値を算出する従来の手法と比較して、注目座標位置の周囲の画素値の影響を考慮することができ、その結果、アーチファクトを低減してより高画質の断層画像を生成することができる。
回帰分析を行って、断層面における断層画像を表す回帰曲面を生成し、この回帰曲面を所望とするサンプリング間隔によりサンプリングして、断層面上の画素位置の画素値を算出することにより、所望とする解像度の断層画像を生成することができる。
1 放射線画像撮影装置
2 コンピュータ
3 表示部
4 入力部
10 撮影部
15 放射線検出器
16 X線源
17 圧迫板
20 散乱線除去グリッド
21 CPU
22 メモリ
23 ストレージ
31 第1の画像取得部
32 第2の画像取得部
33 画質補正部
34 再構成部
35 散乱線除去部
36 線質補正部
37 体動判定部
38 体動補正部
39 画素値投影部
40 画素値算出部

Claims (15)

  1. 放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の第1の画像を取得する第1の画像取得手段と、
    特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により前記被写体に前記放射線を照射することにより撮影された第2の画像を取得する第2の画像取得手段と、
    前記第1の撮影条件と前記第2の撮影条件との差に基づく、前記第1の画像と前記第2の画像との画質の差を補償すべく、前記第1の画像に対して画質補正処理を行う画質補正処理手段と、
    前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像を再構成することにより、前記被写体の断層面における断層画像を生成する再構成手段とを備えたことを特徴とする断層画像生成装置。
  2. 前記画質補正処理は、前記第1の撮影条件を用いて撮影する場合に、前記被写体を透過した放射線に含まれる散乱線成分を前記第1の画像から除去する散乱線除去処理、および前記第1の撮影条件の線質と前記第2の撮影条件の線質との差に起因する前記第1の画像と前記第2の画像とのコントラストの差を補正する線質補正処理の少なくとも一方を含む請求項1記載の断層画像生成装置。
  3. 前記画質補正処理が、前記散乱線除去処理および前記線質補正処理を含む請求項2記載の断層画像生成装置。
  4. 前記画質補正処理手段は、前記線質補正処理よりも先に前記散乱線除去処理を行う請求項3記載の断層画像生成装置。
  5. 前記特定の線源位置は、前記放射線源からの前記放射線の光軸が前記検出手段と直交する線源位置である請求項1から4のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  6. 前記特定の線源位置は、前記複数の線源位置以外の線源位置である請求項1から5のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  7. 前記複数の線源位置は、前記特定の線源位置を含む請求項1から5のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  8. 前記特定の線源位置に対応する前記第1の画像と、前記第2の画像とを比較することにより、前記特定の線源位置に対応する前記第1の画像と前記第2の画像との撮影時における前記被写体の体動の有無を判定する体動判定手段をさらに備え、
    前記再構成手段は、前記体動がないと判定された場合、前記特定の線源位置に対応する前記第1の画像以外の、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像を再構成することにより前記断層画像を生成する請求項7記載の断層画像生成装置。
  9. 前記再構成手段は、前記体動が有ると判定された場合、該体動に基づいて、前記第2の画像に含まれる被写体の、前記特定の線源位置に対応する前記第1の画像に含まれる被写体とのズレを補正する体動補正を前記第2の画像に対して行い、前記特定の線源位置に対応する前記第1の画像以外の、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記体動補正された前記第2の画像を再構成することにより前記断層画像を生成する請求項7または8記載の断層画像生成装置。
  10. 前記第1および第2の撮影条件は、前記放射線源を構成する陽極およびフィルタの材質、管電圧、並びに散乱線除去グリッドの有無を表す情報を含む請求項1から9のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  11. 前記再構成手段は、前記画質補正処理が行われた第1の画像よりも前記第2の画像に対して大きい重み付けをして、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像を再構成する請求項1から10のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  12. 前記再構成手段は、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像の画素値を保持しつつ、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像のそれぞれについての撮影時の前記線源位置と前記検出手段との位置関係に基づいて、前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像の画素値を前記被写体の前記断層面上の座標位置に投影する画素値投影手段と、
    前記断層面における注目座標位置を基準とするあらかじめ定められた範囲に投影された前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像の複数の画素値に基づいて、前記注目座標位置の画素値を算出することにより、前記断層面の断層画像を生成する画素値算出手段とを備えた請求項1から11のいずれか1項記載の断層画像生成装置。
  13. 前記画素値算出手段は、前記断層面に投影された前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像の画素値に対して回帰分析を行って、前記注目座標位置の画素値を算出する請求項12記載の断層画像生成装置。
  14. 放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の第1の画像を取得し、
    特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により前記被写体に前記放射線を照射することにより撮影された第2の画像を取得し、
    前記第1の撮影条件と前記第2の撮影条件との差に基づく、前記第1の画像と前記第2の画像との画質の差を補償すべく、前記第1の画像に対して画質補正処理を行い、
    前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像を再構成することにより、前記被写体の断層面における断層画像を生成することを特徴とする断層画像生成方法。
  15. 放射線源を検出手段に対して相対的に移動させ、前記放射線源の移動による複数の線源位置において、トモシンセシス撮影用の第1の撮影条件により被写体に放射線を照射することにより撮影された、前記複数の線源位置のそれぞれに対応する複数の第1の画像を取得する手順と、
    特定の線源位置において、単純撮影用の第2の撮影条件により前記被写体に前記放射線を照射することにより撮影された第2の画像を取得する手順と、
    前記第1の撮影条件と前記第2の撮影条件との差に基づく、前記第1の画像と前記第2の画像との画質の差を補償すべく、前記第1の画像に対して画質補正処理を行う手順と、
    前記画質補正処理が行われた第1の画像および前記第2の画像を再構成することにより、前記被写体の断層面における断層画像を生成する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする断層画像生成プログラム。
JP2015190658A 2015-09-29 2015-09-29 断層画像生成装置、方法およびプログラム Active JP6556005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190658A JP6556005B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US15/274,727 US10278664B2 (en) 2015-09-29 2016-09-23 Tomographic image generation device, method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190658A JP6556005B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 断層画像生成装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063907A true JP2017063907A (ja) 2017-04-06
JP6556005B2 JP6556005B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=58408665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190658A Active JP6556005B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 断層画像生成装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10278664B2 (ja)
JP (1) JP6556005B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590431A1 (en) 2018-07-03 2020-01-08 Fujifilm Corporation Image display device, image display method, and image display program
JP2022125356A (ja) * 2018-09-27 2022-08-26 富士フイルム株式会社 位置ずれ量導出装置、方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10335107B2 (en) * 2014-09-19 2019-07-02 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device and method, and recording medium
US10830712B2 (en) * 2017-03-27 2020-11-10 KUB Technologies, Inc. System and method for cabinet x-ray systems with camera
JP6962165B2 (ja) * 2017-12-11 2021-11-05 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
US10813616B2 (en) * 2017-12-13 2020-10-27 Carestream Health, Inc. Variance reduction for monte carlo-based scatter estimation
JP7122886B2 (ja) * 2018-06-25 2022-08-22 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、方法およびプログラム
JP7221981B2 (ja) * 2018-09-18 2023-02-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7307033B2 (ja) * 2020-06-05 2023-07-11 富士フイルム株式会社 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119437A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fujifilm Corp 断層画像撮影装置
JP2011087917A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2012115677A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 General Electric Co <Ge> ボケを減少させたトモシンセシス画像の形成の方法及びシステム
US20120195403A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 University Of Massachusetts Tomosynthesis imaging
JP2012157551A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および方法
US20130004041A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Carestream Health, Inc. Methods and apparatus for texture based filter fusion for cbct system and cone-beam image reconstruction
JP2014014655A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法
JP2015131096A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 株式会社東芝 乳房x線撮影装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674835B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-06 General Electric Co. Methods and apparatus for estimating a material composition of an imaged object
US7760924B2 (en) 2002-11-27 2010-07-20 Hologic, Inc. System and method for generating a 2D image from a tomosynthesis data set
US8340373B2 (en) * 2003-12-23 2012-12-25 General Electric Company Quantitative image reconstruction method and system
US7245694B2 (en) 2005-08-15 2007-07-17 Hologic, Inc. X-ray mammography/tomosynthesis of patient's breast
DE102005059804A1 (de) * 2005-12-14 2007-07-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bewegungskorrektur bei der Bildgebung während einer medizinischen Intervention
US8000435B2 (en) * 2006-06-22 2011-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for error compensation
CN101473348A (zh) * 2006-06-22 2009-07-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于误差补偿的方法和系统
WO2009141767A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for scatter correction
US7991106B2 (en) * 2008-08-29 2011-08-02 Hologic, Inc. Multi-mode tomosynthesis/mammography gain calibration and image correction using gain map information from selected projection angles
JP2010158299A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fujifilm Corp 断層撮影装置及び断層撮影方法
JP2011072346A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp X線画像撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
DE102010041920A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung einer Konzentration eines Kontrastmittels in einem vorbestimmten Volumenabschnitt mittels Tomosynthese und entsprechendes Tomosynthesegerät
FR2971412B1 (fr) * 2011-02-15 2014-01-17 Gen Electric Methode d'acquisition de la morphologie d'un sein.
AU2012225398B2 (en) * 2011-03-08 2017-02-02 Hologic, Inc. System and method for dual energy and/or contrast enhanced breast imaging for screening, diagnosis and biopsy
JP2012200285A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像処理装置、x線ct装置、及び画像処理方法
US20130051516A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Carestream Health, Inc. Noise suppression for low x-ray dose cone-beam image reconstruction
EP2806799A1 (en) * 2012-01-24 2014-12-03 Koninklijke Philips N.V. Nuclear imaging system
JP6006193B2 (ja) 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
DE102013211547B3 (de) * 2013-06-19 2014-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen eines tomosynthetischen Röntgenbildes von einer Brust eines Patienten sowie nach diesem Verfahren betriebenes Mammographiegerät
JP6141995B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-07 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置、放射線画像撮影方法およびプログラム
JP6128463B2 (ja) 2013-11-06 2017-05-17 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
CN106462972B (zh) * 2014-04-25 2020-09-11 通用电气公司 用于评估动态医疗图像中的运动校正的系统和方法
DE102014213412A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Mehrmodus-Röntgengerät
DE102014213464A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kombinierten Dual-Energy-Mammographie- und Tomosynthesebildgebung und Tomosynthesegerät
US9861332B2 (en) * 2014-09-19 2018-01-09 Fujifilm Corporation Tomographic image generation device and method, and recording medium
GB2533632B (en) * 2014-12-24 2018-01-03 Gen Electric Method and system for obtaining low dose tomosynthesis and material decomposition images
DE102015217141A1 (de) * 2015-09-08 2017-03-09 Siemens Healthcare Gmbh Erzeugen von kontrastverstärkten Bilddaten von zu untersuchendem Brustgewebe

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119437A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fujifilm Corp 断層画像撮影装置
JP2011087917A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
JP2012115677A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 General Electric Co <Ge> ボケを減少させたトモシンセシス画像の形成の方法及びシステム
US20120195403A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 University Of Massachusetts Tomosynthesis imaging
JP2012157551A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および方法
US20130004041A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Carestream Health, Inc. Methods and apparatus for texture based filter fusion for cbct system and cone-beam image reconstruction
JP2014014655A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法
JP2015131096A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 株式会社東芝 乳房x線撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590431A1 (en) 2018-07-03 2020-01-08 Fujifilm Corporation Image display device, image display method, and image display program
JP2022125356A (ja) * 2018-09-27 2022-08-26 富士フイルム株式会社 位置ずれ量導出装置、方法およびプログラム
JP7275363B2 (ja) 2018-09-27 2023-05-17 富士フイルム株式会社 位置ずれ量導出装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10278664B2 (en) 2019-05-07
US20170086770A1 (en) 2017-03-30
JP6556005B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556005B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP2017143943A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US10292672B2 (en) Radiographic image processing device, method, and recording medium
JP6370280B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
US9949706B2 (en) Image-processing device, radiographic imaging system, image-processing program, and image-processing method
JP6165809B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP5952251B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP4841874B2 (ja) 断層合成造影における直接再生方法及び装置
JP7122886B2 (ja) 撮影制御装置、方法およびプログラム
US9861332B2 (en) Tomographic image generation device and method, and recording medium
JP6156847B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6165695B2 (ja) 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6071853B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US10335107B2 (en) Tomographic image generation device and method, and recording medium
JP3987024B2 (ja) 横方向のフィルタリング処理を用いたトモシンセシス画像を強調する方法及びシステム
JP5669799B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6185023B2 (ja) 断層画像生成装置、方法およびプログラム
JP7483654B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP6285006B2 (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250