JP2017063352A - 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 - Google Patents

画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063352A
JP2017063352A JP2015188069A JP2015188069A JP2017063352A JP 2017063352 A JP2017063352 A JP 2017063352A JP 2015188069 A JP2015188069 A JP 2015188069A JP 2015188069 A JP2015188069 A JP 2015188069A JP 2017063352 A JP2017063352 A JP 2017063352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
eco
color
color conversion
voronoi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344353B2 (ja
Inventor
悦子 萬田
Etsuko Manda
悦子 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015188069A priority Critical patent/JP6344353B2/ja
Priority to US15/268,785 priority patent/US9992371B2/en
Publication of JP2017063352A publication Critical patent/JP2017063352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344353B2 publication Critical patent/JP6344353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法を提供する。【解決手段】 通常モードと、通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能なMFPは、通常モード用色変換テーブルの格子点に基づいた通常モード用ボロノイ図において画像における基準色および補正候補色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に(S205でNO)、エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたエコモード用ボロノイ図において基準色および補正候補色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき(S206でYES)、エコモード用ボロノイ図において基準色および補正候補色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように補正候補色を補正し(S207)、補正した画像の色をエコモード用色変換テーブルによって変換することを特徴とする。【選択図】 図9

Description

本発明は、画像の色を印刷のために変換する画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法に関する。
従来、通常モードと、通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された画像形成装置は、通常モードで印刷を実行する場合に通常モード用の色変換テーブルによって色を変換した画像を印刷し、エコモードで印刷を実行する場合にエコモード用の色変換テーブルによって色を変換した画像を印刷する。そして、特許文献1に記載された画像形成装置は、エコモードで印刷を実行する場合に、トナーの使用量の削減によって同一の色相の2つの色の区別が印刷物上で付き難くなることを、これらの2つの色が互いに異なる色相の色になるようにエコモード用の色変換テーブルによって色を変換することによって防止することができる。
特開2011−223198号公報
しかしながら、特許文献1に記載された画像形成装置においては、互いに異なる色相の色になるようにする2つの色のそれぞれに対してエコモード用の色変換テーブルを用意する必要があるので、色変換テーブルを記憶するための記憶デバイスの記憶容量が多く必要であるという問題がある。
そこで、本発明は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換手段と、前記エコモード用色変換手段によって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正手段とを備え、前記エコモード用色補正手段は、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像形成装置は、エコモードで印刷を実行する場合に、通常モード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が互いに異なり、エコモード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が同一である2つの色の少なくとも1つを補正することによって、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図においても異ならせるので、これらの2つの色に対して同一の色変換テーブルによってエコモードで印刷されたとしても、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。したがって、本発明の画像形成装置は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる。
本発明の画像形成装置において、前記通常モード用ボロノイ図および前記エコモード用ボロノイ図は、それぞれ、全色域を色相によって複数の範囲に分割した前記範囲毎に生成されていても良い。
色相が同一または近似である2つの色は、エコモードによって通常モードよりトナーの使用量が削減されることによって薄く印刷された場合、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付くときであっても、エコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなる。本発明の画像形成装置は、全色域を色相によって分割した複数の範囲のうち互いに異なる範囲に含まれる2つの色に対しては、それぞれに適用されるエコモード用ボロノイ図がそもそも異なることによって、それぞれに対応するボロノイ領域がエコモード用ボロノイ図において異なるので、エコモードで印刷を実行する場合に、それぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図において異ならせるための色の補正を行わずにエコモード用の色変換テーブルによって色を変換する。すなわち、本発明の画像形成装置は、全色域を色相によって分割した複数の範囲のうち同一の範囲に含まれる2つの色に対してのみ、通常モード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が互いに異なり、エコモード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が同一である場合に、エコモードで印刷を実行するとき、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図において異ならせるための色の補正を行ってエコモード用の色変換テーブルによって色を変換する。したがって、本発明の画像形成装置は、エコモードによって通常モードよりトナーの使用量が削減されることによって薄く印刷されたとしてもエコモードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色に対して色の補正を行わないことによって、印刷物上の画像の印象に通常モードと、エコモードとで大きな差異が生じることを抑えることができる。
本発明の画像形成装置は、前記2つの色の指定を受け付ける色指定受付手段を備えても良い。
この構成により、本発明の画像形成装置は、利用者が注目する2つの色の指定を受け付けるので、利用者が注目する2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。
本発明の色変換プログラムは、通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置によって実行される色変換プログラムであって、前記画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換手段、および、前記エコモード用色変換手段によって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正手段として前記画像形成装置を機能させ、前記エコモード用色補正手段は、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正することを特徴とする。
この構成により、本発明の色変換プログラムを実行する画像形成装置は、エコモードで印刷を実行する場合に、通常モード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が互いに異なり、エコモード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が同一である2つの色の少なくとも1つを補正することによって、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図においても異ならせるので、これらの2つの色に対して同一の色変換テーブルによってエコモードで印刷されたとしても、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。したがって、本発明の色変換プログラムを実行する画像形成装置は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる。
本発明の色変換方法は、通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換ステップと、前記エコモード用色変換ステップによって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正ステップとを備え、前記エコモード用色補正ステップは、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正するステップであることを特徴とする。
この構成により、本発明の色変換方法は、画像形成装置がエコモードで印刷を実行する場合に、通常モード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が互いに異なり、エコモード用ボロノイ図において対応するボロノイ領域が同一である2つの色の少なくとも1つを補正することによって、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図においても異ならせるので、これらの2つの色に対して同一の色変換テーブルによってエコモードで印刷されたとしても、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。したがって、本発明の色変換プログラムを実行する画像形成装置は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる。
本発明の画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる。
本発明の一実施の形態に係るMFPのブロック図である。 図1に示すMFPによって生成されるボロノイ図の一例を示す図である。 図2に示すボロノイ図の特徴の1つを示す図である。 図2に示すボロノイ図の図3に示す特徴以外の特徴の1つを示す図である。 ボロノイ図を生成する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 画像を印刷する場合の図1に示すMFPの動作のフローチャートである。 図6に示す通常モード処理のフローチャートである。 図6に示すエコモード処理のフローチャートである。 図8に示す色補正処理のフローチャートである。 図1に示す通常モード用ボロノイ図の一部の一例を示す図である。 図1に示すエコモード用ボロノイ図の一部の一例を示す図である。 補正候補色を補正する過程における図10に示す通常モード用ボロノイ図を示す図である。 補正候補色を補正する過程における図11に示すエコモード用ボロノイ図を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像形成装置としてのMFP(Multifunction Peripheral)の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るMFP10のブロック図である。
図1に示すように、MFP10は、種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー13と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター14と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部15と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部16と、各種のデータを記憶している半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部17と、MFP10全体を制御する制御部18とを備えている。
MFP10は、通常モードと、通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能である。
記憶部17は、画像の色を印刷のために変換するための色変換プログラム17aを記憶している。色変換プログラム17aは、MFP10の製造段階でMFP10にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの外部の記憶媒体からMFP10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上からMFP10に追加でインストールされても良い。
記憶部17は、通常モード用の色変換テーブルとしての通常モード用色変換テーブル17bと、エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブル17cとを記憶している。通常モード用色変換テーブル17bおよびエコモード用色変換テーブル17cは、それぞれ、「RGB | Lab(Lch) | CMYK」のルックアップテーブルになっている。すなわち、通常モード用色変換テーブル17bおよびエコモード用色変換テーブル17cは、それぞれ、RGB値と、Lab値(Lch値)と、CMYK値との対応関係を示すカラーテーブルである。通常モード用色変換テーブル17bおよびエコモード用色変換テーブル17cに含まれるRGB値、Lab値(Lch値)およびCMYK値は、設計値である。
記憶部17は、通常モード用色変換テーブル17bの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図17dと、エコモード用色変換テーブル17cの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図17eとをそれぞれ複数記憶することが可能である。
ここで、ボロノイ図とは、図2に示すように、空間中に存在する点の中で各点から最も近い空間を線や面などの超平面で区切った図である。図2に示すボロノイ図20は、空間が2次元の場合を表している。空間がRGBのような3次元の場合には、ボロノイ図20を3次元に拡張したような図となる。ボロノイ図の定義は、距離空間内の有限部分集合 P = { p1, p2, ..., pn } に対してボロノイ領域の集合{ V ( p1 ), V ( p2 ), ..., V ( pn ) }である。ボロノイ領域とは、距離関数 d に対して数1で構成される領域 V ( pi ) のことである。
Figure 2017063352
図2に示すように、ボロノイ図20は、複数のボロノイ領域21によって構成されている。ボロノイ図20は、空間中に存在する各母点pから最も近い空間を線で区切った図である。1つのボロノイ領域21には、1つの母点pのみが含まれている。ボロノイ領域21の境界は、ボロノイ辺22と呼ばれている。各々のボロノイ辺22の交点は、ボロノイ点23と呼ばれている。
ボロノイ図20は、図3に示すように、互いに隣接する2つの母点pの垂直二等分線がボロノイ辺22であるという特徴を有している。また、ボロノイ図20は、図4に示すように、互いに隣接する3つの母点pを通る円の中心がボロノイ点23であるという特徴を有している。
制御部18は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部17に記憶されているプログラムを実行する。
制御部18は、記憶部17に記憶されている色変換プログラム17aを実行することによって、MFP10が通常モードで印刷を実行する場合に通常モード用色変換テーブル17bによって画像の色を変換する通常モード用色変換手段18a、利用者が注目する2つの色の指定を受け付ける色指定受付手段18b、MFP10がエコモードで印刷を実行する場合に画像における2つの色の1つを補正するエコモード用色補正手段18c、および、MFP10がエコモードで印刷を実行する場合にエコモード用色変換テーブル17cによって画像の色を変換するエコモード用色変換手段18dとして機能する。
次に、MFP10の動作について説明する。
まず、ボロノイ図を生成する場合のMFP10の動作について説明する。
図5は、ボロノイ図を生成する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図5に示すように、制御部18は、通常モード用色変換テーブル17bの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいた通常モード用ボロノイ図を生成する(S101)。ここで、制御部18は、全色域を色相によって48個の範囲に均等に分割した範囲毎に通常モード用ボロノイ図を生成する。制御部18は、各範囲における中央の色相のボロノイ図を、その範囲の通常モード用ボロノイ図として生成する。すなわち、制御部18は、通常モード用色変換テーブル17bの格子点のうち各範囲内の格子点のそれぞれについて、明度および彩度がその格子点と同一であって、色相がその範囲における中央の色相である点を求め、求めた点をその範囲の通常モード用ボロノイ図の母点とする。
次いで、制御部18は、S101において生成した48個の通常モード用ボロノイ図をそれぞれ通常モード用ボロノイ図17dとして記憶部17に保存する(S102)。
次いで、制御部18は、エコモード用色変換テーブル17cの格子点におけるLab値(Lch値)に基づいたエコモード用ボロノイ図を生成する(S103)。ここで、制御部18は、全色域を色相によって48個の範囲に均等に分割した範囲毎にエコモード用ボロノイ図を生成する。制御部18は、各範囲における中央の色相のボロノイ図を、その範囲のエコモード用ボロノイ図として生成する。すなわち、制御部18は、エコモード用色変換テーブル17cの格子点のうち各範囲内の格子点のそれぞれについて、明度および彩度がその格子点と同一であって、色相がその範囲における中央の色相である点を求め、求めた点をその範囲のエコモード用ボロノイ図の母点とする。なお、制御部18は、S101の処理と、S103の処理とで、全色域を色相によって同一の範囲に分割する。
次いで、制御部18は、S103において生成した48個のエコモード用ボロノイ図をそれぞれエコモード用ボロノイ図17eとして記憶部17に保存して(S104)、図5に示す動作を終了する。
次に、画像を印刷する場合のMFP10の動作について説明する。
図6は、画像を印刷する場合のMFP10の動作のフローチャートである。
図6に示すように、制御部18は、対象の画像の印刷のモードとして通常モードおよびエコモードの何れかを受け付ける(S131)。
ここで、利用者は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して対象の画像の印刷のモードをMFP10に入力することができる。したがって、制御部18は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して入力されたモードをS131において受け付けることができる。例えば、利用者がPC(Personal Computer)などのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力する場合、コンピューターの制御部は、コンピューターの操作部を介して利用者から通常モードおよびエコモードの何れかが指定されると、指定されたモードを印刷データに含めることができる。制御部18は、通信部16を介して入力された印刷データにモードが含まれる場合、印刷データに含まれるモードをS131において受け付ける。
また、制御部18は、S131において、対象の画像の印刷のモードを表示部12または通信部16を介して利用者に問い合わせた後、操作部11または通信部16を介して利用者から指示されたモードを受け付けても良い。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力した場合、制御部18は、通信部16を介してコンピューターの表示部によって利用者に通常モードおよびエコモードの何れであるかを問い合わせた後、コンピューターの操作部によって利用者から指示されたモードを通信部16を介して受け付けても良い。
制御部18は、S131の処理の後、S131において受け付けたモードを判断する(S132)。
制御部18は、通常モードが指定されているとS132において判断すると、図7に示す通常モード処理を実行する(S133)。
図7は、図6に示す通常モード処理のフローチャートである。
図7に示すように、制御部18の通常モード用色変換手段18aは、対象の画像の画素の1つずつに対して後述のS162の処理を繰り返す(S161)。
S162の処理は、対象の画像の画素のうち対象の画素のRGB値を通常モード用色変換テーブル17bに基づいてCMYK値に変換する処理である。なお、通常モード用色変換手段18aは、通常モード用色変換テーブル17bに含まれていないRGB値については、通常モード用色変換テーブル17bに含まれているRGB値と、このRGB値に通常モード用色変換テーブル17bにおいて対応付けられているCMYK値とに基づいた補間計算によって、CMYK値に変換する。
次いで、制御部18は、S161およびS162の処理によって全ての画素がRGB値からCMYK値に変換された画像をプリンター14によって記録媒体に印刷して(S163)、図7に示す通常モード処理を終了する。
図6に示すように、制御部18は、S133における通常モード処理が終了すると、図6に示す動作を終了する。
制御部18は、エコモードが指定されているとS132において判断すると、図8に示すエコモード処理を実行する(S134)。
図8は、図6に示すエコモード処理のフローチャートである。
図8に示すように、制御部18は、対象の画像のうち利用者が注目している部分、すなわち、注目部分の指定を受け付ける(S191)。
ここで、利用者は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して対象の画像の注目部分の指定をMFP10に入力することができる。したがって、制御部18は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して入力された指定をS191において受け付けることができる。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力する場合、コンピューターの制御部は、コンピューターの操作部を介して利用者から対象の画像の注目部分が指定されると、指定された注目部分を示す情報を印刷データに含めることができる。制御部18は、通信部16を介して入力された印刷データに注目部分を示す情報が含まれる場合、印刷データに含まれる情報によって示される注目部分をS191において受け付ける。
また、制御部18は、S191において、対象の画像の注目部分の指定を表示部12または通信部16を介して利用者に問い合わせた後、操作部11または通信部16を介して利用者から指定された注目部分を受け付けても良い。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力した場合、制御部18は、通信部16を介してコンピューターの表示部によって利用者に対象の画像の注目部分を問い合わせた後、コンピューターの操作部によって利用者から指示された注目部分を通信部16を介して受け付けても良い。
なお、注目部分は、対象の画像において、例えば、矩形領域によって指定されても良い。
制御部18の色指定受付手段18bは、S191の処理の後、対象の画像の注目部分のうち、利用者が注目する2つの色の指定を受け付ける(S192)。
ここで、利用者は、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して対象の画像の注目部分における2つの色の指定をMFP10に入力することができる。したがって、色指定受付手段18bは、図6に示す動作より前に操作部11または通信部16を介して入力された指定をS192において受け付けることができる。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力する場合、コンピューターの制御部は、コンピューターの操作部を介して利用者から対象の画像の注目部分における2つの色が指定されると、指定された2つの色を示す情報を印刷データに含めることができる。制御部18は、通信部16を介して入力された印刷データに対象の画像の注目部分における2つの色を示す情報が含まれる場合、印刷データに含まれる情報によって示される2つの色をS192において受け付ける。
また、色指定受付手段18bは、S192において、対象の画像の注目部分における2つの色の指定を表示部12または通信部16を介して利用者に問い合わせた後、操作部11または通信部16を介して利用者から指定された2つの色を受け付けても良い。例えば、利用者がPCなどのコンピューターからMFP10に対象の画像の印刷データを入力した場合、制御部18は、通信部16を介してコンピューターの表示部によって利用者に対象の画像の注目部分における2つの色を問い合わせた後、コンピューターの操作部によって利用者から指示された2つの色を通信部16を介して受け付けても良い。
なお、色指定受付手段18bは、S192において2つの色の指定を受け付ける場合に、2つの色のうち一方の色を基準色として指定を受け付け、他方の色を補正候補色として指定を受け付ける。
制御部18のエコモード用色補正手段18cは、S192の処理の後、S192において受け付けた補正候補色を必要に応じて補正するための色補正処理を実行する(S193)。
図9は、図8に示す色補正処理のフローチャートである。
図9に示すように、エコモード用色補正手段18cは、S192において受け付けられた基準色および補正候補色のRGB値を通常モード用色変換テーブル17bに基づいてLab値(Lch値)に変換する(S201)。エコモード用色補正手段18cは、通常モード用色変換テーブル17bに含まれていないRGB値については、通常モード用色変換テーブル17bに含まれているRGB値と、このRGB値に通常モード用色変換テーブル17bにおいて対応付けられているLab値(Lch値)とに基づいた補間計算によって、Lab値(Lch値)に変換する。
エコモード用色補正手段18cは、S201の処理の後、S201においてLab値(Lch値)に変換した基準色および補正候補色のそれぞれが通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域を検索する(S202)。すなわち、エコモード用色補正手段18cは、基準色がS101の処理によって分割された48個の範囲の何れに含まれるかを確認した後、明度および彩度が基準色と同一であって、基準色が含まれる範囲における中央の色相上にある点が、その範囲の通常モード用ボロノイ図17dのボロノイ領域の何れに含まれるかを検索し、検索したボロノイ領域を、基準色が通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域とする。基準色について説明したが、補正候補色についても同様である。
エコモード用色補正手段18cは、S192において受け付けた基準色および補正候補色のRGB値をエコモード用色変換テーブル17cに基づいてLab値(Lch値)に変換する(S203)。エコモード用色補正手段18cは、エコモード用色変換テーブル17cに含まれていないRGB値については、エコモード用色変換テーブル17cに含まれているRGB値と、このRGB値にエコモード用色変換テーブル17cにおいて対応付けられているLab値(Lch値)とに基づいた補間計算によって、Lab値(Lch値)に変換する。
エコモード用色補正手段18cは、S203の処理の後、S203においてLab値(Lch値)に変換した基準色および補正候補色のそれぞれがエコモード用ボロノイ図17eにおいて対応するボロノイ領域を検索する(S204)。すなわち、エコモード用色補正手段18cは、基準色がS101の処理によって分割された48個の範囲の何れに含まれるかを確認した後、明度および彩度が基準色と同一であって、基準色が含まれる範囲における中央の色相上にある点が、その範囲のエコモード用ボロノイ図17eのボロノイ領域の何れに含まれるかを検索し、検索したボロノイ領域を、基準色が通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域とする。基準色について説明したが、補正候補色についても同様である。
次いで、エコモード用色補正手段18cは、S202において検索した2つのボロノイ領域、すなわち、基準色および補正候補色のそれぞれが通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域が同一であるか否かを判断する(S205)。
例えば、図10に示す通常モード用ボロノイ図17dにおいて、基準色に対応する点31が含まれるボロノイ領域と、補正候補色に対応する点32が含まれるボロノイ領域とは異なっている。
図9に示すように、エコモード用色補正手段18cは、基準色および補正候補色のそれぞれが通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域が同一ではないとS205において判断すると、S204において検索した2つのボロノイ領域、すなわち、基準色および補正候補色のそれぞれがエコモード用ボロノイ図17eにおいて対応するボロノイ領域が同一であるか否かを判断する(S206)。
例えば、図11に示すエコモード用ボロノイ図17eにおいて、基準色に対応する点41が含まれるボロノイ領域と、補正候補色に対応する点42が含まれるボロノイ領域とは同一である。
エコモード用色補正手段18cは、基準色および補正候補色のそれぞれがエコモード用ボロノイ図17eにおいて対応するボロノイ領域が同一であるとS206において判断すると、エコモード用ボロノイ図17eにおいて補正候補色のLab値(Lch値)を補正する(S207)。
具体的には、エコモード用色補正手段18cは、まず、図12に示すように、通常モード用ボロノイ図17dにおいて、基準色に対応する点31と、補正候補色に対応する点32とを結ぶ線分33と、ボロノイ辺34との交点35を求める。そして、エコモード用色補正手段18cは、交点35による線分33の内分比を求める。すなわち、点31、点32、交点35の座標をそれぞれBase_def、Rev_def、X_defとすると、交点35による線分33の内分比は、「d(Base_def - X_def) : d(X_def - Rev_def)」と表される。
次いで、エコモード用色補正手段18cは、図13に示すように、エコモード用ボロノイ図17eにおいて、基準色に対応する点41と、補正候補色に対応する点42とを通る直線43と、点42側のボロノイ辺44との交点45を求める。そして、エコモード用色補正手段18cは、点41、交点45の座標をそれぞれBase_eco、X_ecoとし、補正候補色のLab値(Lch値)を補正した色に対応する点46の座標をRev'_ecoとした場合に、点41と、点46を結ぶ線分の交点45による内分比「d(Base_eco - X_eco) : d(X_eco - Rev'_eco)」が上述した「d(Base_def - X_def) : d(X_def - Rev_def)」と同一になるRev'_ecoを算出する。そして、エコモード用色補正手段18cは、算出したRev'_ecoを、補正候補色のLab値(Lch値)を補正した色の座標とする。
エコモード用色補正手段18cは、S207の処理の後、S207による補正後のLab値(Lch値)をエコモード用色変換テーブル17cに基づいてRGB値に変換する(S208)。エコモード用色補正手段18cは、エコモード用色変換テーブル17cに含まれていないLab値(Lch値)については、エコモード用色変換テーブル17cに含まれているLab値(Lch値)と、このLab値(Lch値)にエコモード用色変換テーブル17cにおいて対応付けられているRGB値とに基づいた補間計算によって、RGB値に変換する。
エコモード用色補正手段18cは、S208の処理の後、図9に示す色補正処理を終了する。
エコモード用色補正手段18cは、基準色および補正候補色のそれぞれが通常モード用ボロノイ図17dにおいて対応するボロノイ領域が同一であるとS205において判断するか、基準色および補正候補色のそれぞれがエコモード用ボロノイ図17eにおいて対応するボロノイ領域が同一ではないとS206において判断すると、S207およびS208の処理を実行せずに図9に示す色補正処理を終了する。
図8に示すように、制御部18のエコモード用色変換手段18dは、S193の色補正処理が終了すると、対象の画像の画素の1つずつに対して後述のS195の処理を繰り返す(S194)。
S195の処理は、対象の画像の画素のうち対象の画素のRGB値をエコモード用色変換テーブル17cに基づいてCMYK値に変換する処理である。ここで、エコモード用色変換手段18dは、S192において受け付けられた補正候補色がS207において補正されている場合、S191において受け付けられた注目部分の画素のうち、S192において受け付けられた補正候補色の画素については、S208において生成したRGB値を使用する。なお、エコモード用色変換手段18dは、エコモード用色変換テーブル17cに含まれていないRGB値については、エコモード用色変換テーブル17cに含まれているRGB値と、このRGB値にエコモード用色変換テーブル17cにおいて対応付けられているCMYK値とに基づいた補間計算によって、CMYK値に変換する。
次いで、制御部18は、S194およびS195の処理によって全ての画素がRGB値からCMYK値に変換された画像をプリンター14によって記録媒体に印刷して(S196)、図8に示すエコモード処理を終了する。
図6に示すように、制御部18は、S134におけるエコモード処理が終了すると、図6に示す動作を終了する。
以上に説明したように、MFP10は、エコモードで印刷を実行する場合に(S132でエコモード)、通常モード用ボロノイ図17dにおいて互いに異なるボロノイ領域に対応して、エコモード用ボロノイ図17eにおいて同一のボロノイ領域に対応する2つの色の1つを補正する(S207)ことによって、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図17eにおいても異ならせるので、これらの2つの色に対して同一の色変換テーブル、すなわち、エコモード用色変換テーブル17cによってエコモードで印刷されたとしても、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。したがって、MFP10は、エコモード用の色変換テーブルの数を低減することができる。
なお、MFP10は、通常モード用ボロノイ図17dにおいて2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、エコモード用ボロノイ図17eにおいてこれら2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、エコモード用ボロノイ図17eにおいてこれら2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように、これら2つの色の両方を補正しても良い。
色相が同一または近似である2つの色は、エコモードによって通常モードよりトナーの使用量が削減されることによって薄く印刷された場合、通常モードで印刷された印刷物上で区別が付くときであっても、エコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなる。MFP10は、全色域を色相によって分割した48個の範囲のうち互いに異なる範囲に含まれる2つの色に対しては、それぞれに対応するエコモード用ボロノイ図17eがそもそも異なることによって、それぞれに対応するボロノイ領域がエコモード用ボロノイ図17eにおいて異なるので、エコモードで印刷を実行する場合に、それぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図17eにおいて異ならせるための色の補正を行わずに(S206でNO)エコモード用色変換テーブル17cによって色を変換する。すなわち、MFP10は、全色域を色相によって分割した48個の範囲のうち同一の範囲に含まれる2つの色に対してのみ、通常モード用ボロノイ図17dにおいて互いに異なるボロノイ領域に対応して、エコモード用ボロノイ図17eにおいて同一のボロノイ領域に対応する場合に、エコモードで印刷を実行するとき、これらの2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域をエコモード用ボロノイ図17eにおいて異ならせるための色の補正を行ってエコモード用色変換テーブル17cによって色を変換する。したがって、MFP10は、エコモードによって通常モードよりトナーの使用量が削減されることによって薄く印刷されたとしてもエコモードで印刷された印刷物上で区別が付く2つの色に対して色の補正を行わないことによって、印刷物上の画像の印象に通常モードと、エコモードとで大きな差異が生じることを抑えることができる。
MFP10は、本実施の形態において通常モード用ボロノイ図17dが平面(2次元)であるが、通常モード用色変換テーブル17bの格子点をそのまま母点とした立体(3次元)のボロノイ図であっても良い。通常モード用ボロノイ図17dについて説明したが、エコモード用ボロノイ図17eについても同様である。通常モード用ボロノイ図17dが立体のボロノイ図である場合、S202において基準色および補正候補色のそれぞれが立体の通常モード用ボロノイ図17dにおいて含まれるボロノイ領域が検索される。エコモード用ボロノイ図17eが立体のボロノイ図である場合、S204において基準色および補正候補色のそれぞれが立体のエコモード用ボロノイ図17eにおいて含まれるボロノイ領域が検索される。通常モード用ボロノイ図17dおよびエコモード用ボロノイ図17eが立体のボロノイ図である場合、S207における補正も立体のボロノイ図に基づいて行われる。
MFP10は、本実施の形態において通常モード用ボロノイ図17dおよびエコモード用ボロノイ図17eが色相によって分割されているが、通常モード用ボロノイ図17dおよびエコモード用ボロノイ図17eが色相によって分割されていなくても良い。
MFP10は、利用者が注目する2つの色の指定を受け付けるので、利用者が注目する2つの色がエコモードで印刷された印刷物上で区別が付き難くなることを抑えることができる。例えば、MFP10は、グラフにおいて位置が隣接する2つの色の色相が同一または近似であり、これらの2つの色の色味が近い場合であっても、エコモードで印刷された印刷物上でこれらの2つの色の区別が付き難くなることを抑えることができる。
MFP10は、利用者が注目する注目部分の指定を受け付けるので、対象の画像のうち注目部分以外の部分についてはエコモードであっても色の補正を行わない。したがって、MFP10は、印刷物上の画像の印象に通常モードと、エコモードとで大きな差異が生じることを抑えることができる。なお、MFP10は、利用者が注目する注目部分の指定を受け付けずに、エコモードの際に、対象の画像の全体について、利用者が注目する2つの色の少なくとも1つの補正を行う構成であっても良い。
本発明の「画像形成装置」は、本実施の形態においてMFPであるが、プリンター専用機など、MFP以外の画像形成装置であっても良い。
10 MFP(画像形成装置)
17a 色変換プログラム
17b 通常モード用色変換テーブル(通常モード用の色変換テーブル)
17c エコモード用色変換テーブル
17d 通常モード用ボロノイ図
17e エコモード用ボロノイ図
18b 色指定受付手段
18c エコモード用色補正手段
18d エコモード用色変換手段
20 ボロノイ図
21 ボロノイ領域

Claims (5)

  1. 通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換手段と、
    前記エコモード用色変換手段によって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正手段とを備え、
    前記エコモード用色補正手段は、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通常モード用ボロノイ図および前記エコモード用ボロノイ図は、それぞれ、全色域を色相によって複数の範囲に分割した前記範囲毎に生成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記2つの色の指定を受け付ける色指定受付手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置によって実行される色変換プログラムであって、
    前記画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換手段、および、
    前記エコモード用色変換手段によって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正手段として前記画像形成装置を機能させ、
    前記エコモード用色補正手段は、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正することを特徴とする色変換プログラム。
  5. 通常モードと、前記通常モードよりトナーの使用量が削減されるエコモードとを切り替えて画像の印刷が可能な画像形成装置が前記エコモードで印刷を実行する場合に前記エコモード用の色変換テーブルとしてのエコモード用色変換テーブルによって前記画像の色を変換するエコモード用色変換ステップと、
    前記エコモード用色変換ステップによって色が変換される前の前記画像における2つの色の少なくとも1つを補正するエコモード用色補正ステップとを備え、
    前記エコモード用色補正ステップは、前記通常モード用の色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としての通常モード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なる場合に、前記エコモード用色変換テーブルの格子点に基づいたボロノイ図としてのエコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が同じとき、前記エコモード用ボロノイ図において前記2つの色のそれぞれに対応するボロノイ領域が異なるように前記2つの色の少なくとも1つを補正するステップであることを特徴とする色変換方法。
JP2015188069A 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法 Expired - Fee Related JP6344353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188069A JP6344353B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
US15/268,785 US9992371B2 (en) 2015-09-25 2016-09-19 Image forming apparatus, storage medium, and color conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188069A JP6344353B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063352A true JP2017063352A (ja) 2017-03-30
JP6344353B2 JP6344353B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58407653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188069A Expired - Fee Related JP6344353B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9992371B2 (ja)
JP (1) JP6344353B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380763B2 (ja) * 2015-09-25 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6344353B2 (ja) * 2015-09-25 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
CN110044334B (zh) * 2018-01-16 2020-04-21 京东方科技集团股份有限公司 基于维诺图的室内空间定位
AU2019212641B2 (en) 2018-01-26 2023-02-16 Aerovironment, Inc. Voronoi cropping of images for post field generation
US11252299B1 (en) 2021-02-16 2022-02-15 Apple Inc. High dynamic range color conversion using selective interpolation for different curves
US11989468B1 (en) * 2023-04-18 2024-05-21 Xerox Corporation Systems and methods for identifying printers using Voronoi diagrams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088939A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409048T2 (de) * 1993-08-18 1998-09-03 Philips Electronics Nv Anordnung und Verfahren für die Erzeugung eines Farbbildes
US5809322A (en) * 1993-12-12 1998-09-15 Associative Computing Ltd. Apparatus and method for signal processing
US6125201A (en) * 1997-06-25 2000-09-26 Andrew Michael Zador Method, apparatus and system for compressing data
JP3427026B2 (ja) * 1999-12-24 2003-07-14 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法および装置
US7365881B2 (en) * 2002-08-19 2008-04-29 Eastman Kodak Company Halftone dot-growth technique based on morphological filtering
US8095232B2 (en) * 2005-11-02 2012-01-10 Vistaprint Technologies Limited Printer driver systems and methods for automatic generation of embroidery designs
US9349200B2 (en) * 2008-06-20 2016-05-24 New BIS Safe Luxco Sàrl System and method of identifying and visually representing adjustable data
US20100020107A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Boundary Net, Incorporated Calibrating pixel elements
US20100158359A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Yue Qiao Image data clustering and color conversion
US8547609B2 (en) * 2008-12-29 2013-10-01 Ricoh Production Print Solutions LLC Color conversion of image data
JP5421624B2 (ja) * 2009-03-16 2014-02-19 株式会社トプコン 三次元計測用画像撮影装置
JP5446474B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4983955B2 (ja) 2010-04-07 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9396421B2 (en) * 2010-08-14 2016-07-19 Rujan Entwicklung Und Forschung Gmbh Producing, capturing and using visual identification tags for moving objects
JP5539120B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20120207487A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Electrophotographic developer replenishment along diagonal swath
US20120207489A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Replenishing toner used from electrophotographic developer
US20120207488A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Eric Carl Stelter Distributed replenishment for electrophotographic developer
WO2012173613A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing system
JP6048099B2 (ja) * 2012-12-05 2016-12-21 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP5940506B2 (ja) * 2013-10-30 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 網点追加装置、網点追加プログラムおよび網点追加方法
US10113910B2 (en) * 2014-08-26 2018-10-30 Digimarc Corporation Sensor-synchronized spectrally-structured-light imaging
JP6012123B2 (ja) * 2014-10-21 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6344353B2 (ja) * 2015-09-25 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6380763B2 (ja) * 2015-09-25 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088939A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344353B2 (ja) 2018-06-20
US20170094098A1 (en) 2017-03-30
US9992371B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344353B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
KR102323909B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기억 매체
JP6753178B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6012123B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP6344064B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP2022173510A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US9621763B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and recording medium converting gradation of image data in gradation conversion range to emphasize or reduce shine appearance
JP6429036B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US9979859B2 (en) Image forming apparatus that ensures improved visibility of low lightness part, and color conversion method, and recording medium
JP5955822B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP6521250B2 (ja) 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法
JP5884362B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置、および画像処理プログラム
US9041977B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program setting a threshold value as a reference of a previously stored ground color and removing the ground color
JP4765833B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5361830B2 (ja) 画像処理装置
JP4740164B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6446898B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びそのプログラム
JP6256032B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6210322B2 (ja) 画像形成装置
JP6079371B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2020167483A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像形成装置、および制御方法
JP2010278768A (ja) 画像形成装置、及び画像処理方法
JP2012054642A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees