JP2017063185A - 放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法 - Google Patents

放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063185A
JP2017063185A JP2016159651A JP2016159651A JP2017063185A JP 2017063185 A JP2017063185 A JP 2017063185A JP 2016159651 A JP2016159651 A JP 2016159651A JP 2016159651 A JP2016159651 A JP 2016159651A JP 2017063185 A JP2017063185 A JP 2017063185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
transfer core
contact surface
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788826B2 (ja
Inventor
圭輔 小倉
Keisuke Ogura
圭輔 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2017063185A publication Critical patent/JP2017063185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788826B2 publication Critical patent/JP6788826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 安価で接合性の高い接合層を備える放熱構造を提供する。【解決手段】 発熱体17と、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コア11と、前記発熱体と前記伝熱コアとを接合する銅めっき層12Aとを備え、任意選択的に被伝熱部材13Aを備えることを特徴とする放熱構造、並びに。発熱体と、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、被伝熱部材とをこの順に積層して積層体を得る工程と、前記積層体を固定し、銅めっき浴に浸漬する工程と、前記伝熱コアに、陰極を接触させて、電解めっきを行う工程とを含む放熱構造の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法に関する。本発明は、特には、安価で放熱性に優れ、接合層としての機能を兼ね備えた放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法に関する。
近年、パワーモジュールの分野では、大電流化に伴い、デバイスチップからの熱を逃がす高放熱構造が要求されている。現在、デバイスチップ下の放熱は、基板を介し、銅ブロックやアルミニウム放熱フィンへ逃がす構造が主に採用されている。
図8は、従来技術に係る半導体装置の概念的な断面図である。図8に示す半導体装置100においては、配線金属部114と絶縁層115と金属層116とから構成される絶縁回路基板113の配線金属部114に、はんだ接合層119を介して半導体チップ117が接合されている。半導体チップ117と配線金属部114とは、リードワイヤ118により接続されており、図示しない絶縁封止材により封止されている。一方、絶縁回路基板113の金属層116側の面には、図示しないはんだ接合層を介して、放熱フィン120が設けられている。
しかし、図示するような従来の構造においては、絶縁回路基板113の接合材であるはんだ接合層119や絶縁回路基板のセラミックスからなる絶縁層115の放熱性能が低く、大電流化に対して十分な放熱が困難となっている。そこで、放熱性能に優れた銀ナノ粒子や銅ナノ粒子を用いた接合材が開発されてきている。
デバイスチップ上に放熱板を設け、これをはんだ接合して放熱性を向上させた半導体装置が知られている(特許文献1)。また、LED素子の下に厚みのある銅めっき層と銅板を設けて放熱特性を良好なものとした発光ダイオードが知られている(特許文献2)。他には、絶縁回路基板の、半導体チップとは反対側の面に、Sn及びNiを含有する金属間化合物を介して設けられて接合されたCuもしくはCu合金等からなる放熱体を備えるパワーモジュールが知られている(特許文献3)。
特開2006-310341号公報 特開2002-43632号公報 特開2004-296493号公報
従来技術として用いられてきた銀ナノ粒子や銅ナノ粒子を用いた接合材は材料費、プロセスが高価になる上、やはり絶縁回路基板を構成するセラミックスの放熱性能に律速して、十分な放熱性が確保できないという問題があった。また、特許文献1に開示された構成では、はんだ材を使用していることから、Cuに比べ放熱性能が劣ることが推測される。
さらに、はんだは融点が低いため、高温動作での利用には接合材としての信頼性が不十分である。特許文献2に開示された技術においては、LED素子の接合に、比較的高価な銀ペーストなどの導電性接着剤を必要とする。特許文献3に開示された構成においても、セラミクスから構成される絶縁回路基板が放熱の律速要因になりうるという問題があった。
また、デバイスチップ以外の発熱部材においても、高温動作での利用が可能な接合材が求められる。これらの問題に鑑みて、放熱性能に優れ、比較的安価な接合層を備えた放熱構造が求められる。
本発明者らは、デバイスチップなどの発熱体と配線金属部を設けた絶縁回路基板との接合に通常用いられるはんだや金属ナノ粒子に代えて、放熱性の高い銅板もしくは銅合金板とめっきを用いて接合層を構成することを考え、本発明を完成するに至った。本発明は、一実施形態によれば、放熱構造であって、発熱体と、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、前記発熱体と前記伝熱コアとを接合する銅めっき層とを備えることを特徴とする。
前記放熱構造において、前記銅めっき層によって前記伝熱コアに接合され、前記発熱体からの熱が伝熱される被伝熱部材をさらに備えることが好ましい。
前記放熱構造において、前記伝熱コアは、銅めっき時に前記発熱体に当接する発熱体当接面と、銅めっき時に前記被伝熱部材に当接する被伝熱部材当接面と、銅めっき時に該発熱体および該被伝熱部材のいずれにも当接しない非当接面とを有し、該発熱体と該非当接面の間および該被伝熱部材と非当接面との間が前記銅めっき層により接合されていることが好ましい。
前記放熱構造において、前記発熱体当接面および前記被伝熱部材当接面が当該伝熱コアの中心部を含む位置に設定されていることが好ましい。
前記放熱構造において、前記伝熱コアが、平面視した場合に、長辺の長さLの矩形形状をなし、前記発熱体当接面と前記被伝熱部材当接面との距離で定義される当該伝熱コアの中央部厚みdと、側端部厚みdと、Lとが、以下の関係
−d ≧ L/200
で表されることが好ましい。
本発明は、別の実施形態によれば、前述のいずれかの放熱構造を備える半導体装置であって、前記発熱体がデバイスチップであり、前記被伝熱部材が、絶縁回路基板の少なくとも一方の面に、前記銅めっき層によって前記伝熱コアに接合される配線金属部を形成した絶縁回路基板であることを特徴とする半導体装置である。
前記半導体装置において、前記伝熱コアに接合される配線金属部が、中央部が厚く、側端部が薄く構成されており、前記中央部に前記伝熱コアに当接する伝熱コア当接面を有することが好ましい。
前記半導体装置において、前記伝熱コアに接合される配線金属部が、平面視した場合に、長辺の長さMの矩形形状をなし、
前記配線金属部の中央部厚みeと側端部の厚みeとの差eが、以下の関係
≧ M/200
で表されることが好ましい。
前記半導体装置において、前記デバイスチップの接合面および前記配線金属部が、Cu、Ag、Au、Niから選択される1以上の成分を含んで構成されていることが好ましい。
本発明は、別の局面によれば、放熱構造の製造方法であって、発熱体と、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、被伝熱部材とをこの順に積層して積層体を得る工程と、前記積層体を固定し、銅めっき浴に浸漬する工程と、前記伝熱コアに、陰極を接触させて、電解めっきを行う工程とを含む。
本発明によれば、従来のはんだ接合層に代えて、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、銅めっき層とから構成された接合層を備える放熱構造とすることで、安価に強固な接合を実現するとともに、接合層が放熱層としての機能を兼ねる構造とすることができる。発熱体の直下に放熱接合層を設けることで、発熱体で発生する熱を効率よく逃すことができる。このような放熱構造を備えてなる半導体装置は、高温動作に好適で、高い信頼性を有するとともに、経済的にも優れている。
本発明の第1実施形態による、半導体装置における放熱構造を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態による放熱構造を構成する伝熱コアの模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態による放熱構造を構成する伝熱コアの模式的な平面図である。 本発明の第2実施形態による、半導体装置における放熱構造を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態による放熱構造を構成する配線金属部の模式的な断面図である。 本発明の一実施形態による放熱構造の製造方法における、めっき工程を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置における接合層を示す断面写真である。 従来技術による、半導体装置における接合構造及び放熱構造を模式的に示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。特に、図示する各部材の寸法や、部材間の相対的な寸法、位置関係は、一例であり、図示するものには限定されない。
本発明は、一実施形態によれば、放熱構造に関する。当該放熱構造は、発熱体と、前記発熱体と少なくとも一部において当接している銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、前記発熱体と前記伝熱コアとを接合する銅めっき層とを備える。さらに、銅めっき層によって前記伝熱コアに接合され、前記伝熱コアと少なくとも一部において当接しており、前記発熱体からの熱が伝熱される被伝熱部材をさらに備えていてもよい。本実施形態による放熱構造は、はんだ材や金属ナノ粒子などの接合材を用いることなく、銅めっき層により接合され、かつ、銅めっき層と伝熱コアとで構成される接合層が、高い放熱機能を備えている。
本発明の放熱構造は、特定の装置構成に限定されるものではないが、一例として、パワーモジュールとして用いられる半導体装置おける放熱構造を例示して本発明を説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る放熱構造を備える半導体装置を模式的に示す断面図である。図1を参照すると、パワーモジュールに用いられる放熱構造1Aは、主として、発熱体であるデバイスチップ17と、被伝熱部材である絶縁回路基板13Aと、これらの間に位置する接合層10Aとから構成される。接合層10Aは、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コア11と、銅めっき層12Aとから構成される。
被伝熱部材である絶縁回路基板13Aは、アルミナなどの絶縁層15と、絶縁層の一方の面に設けられた配線金属部14Aと、他方の面に設けられた金属層16から構成される。絶縁回路基板13Aの配線金属部14Aは、一般的に用いられる材料で構成することができるが、特にはその表面が、Cu、Ag、Au、Niを少なくとも1つ含む成分で構成されていることが好ましい。導電性に優れるためである。また、本実施形態における絶縁回路基板13Aは、平板状の配線金属部14A、絶縁層15及び金属層16から構成される、一般的に市販されている構造のものであってよい。
発熱体であるデバイスチップ17は、パワーモジュールにおける放熱構造1Aの場合には、Si素子、SiC素子、GaN素子等であってよいが、これらには限定されない。デバイスチップは、裏面電極を備えており、この裏面電極が、接合層10Aとの接触面となる。裏面電極は、一般的な金属電極材料から構成することができるが、例えば、Cu、Ag、Au、Niの少なくとも1つ含む成分で構成されていることが好ましい。導電性に優れるためである。
接合層10Aは、絶縁回路基板13Aの配線金属部14Aと、デバイスチップ17の裏面電極との間にあって、伝熱コア11と、銅めっき層12Aとから形成される。伝熱コア11と、銅めっき層12Aとが連続的に一体となって接合層10Aを形成し、全面接合して、デバイスチップ17と絶縁回路基板13Aとの電気伝導性を確保するとともに、デバイスチップ17下の放熱体としても機能する。
伝熱コア11は、発熱体と被伝熱部材との両者に当接して、放熱性及び電気的接続性を確保するとともに、接合層10Aを形成する際の、支持部材として機能する。図1を参照すると、伝熱コア11は、接合層10Aを形成する銅めっき時にデバイスチップ17に当接する発熱体当接面と、銅めっき時に絶縁回路基板13Aに当接する被伝熱部材当接面と、デバイスチップ17にも絶縁回路基板13Aにも当接しない非当接面と、側端部にある側端面とを有している。非当接面は、当接面に隣接して形成され、デバイスチップ17または絶縁回路基板13Aに対向している。伝熱コア11の側端部は、中央部よりも薄く構成され、側端部は、デバイスチップ17にも、絶縁回路基板13Aに接触しない部分を有する。このような伝熱コア11の構造的特徴により、絶縁回路基板13A、伝熱コア11、デバイスチップ17をこの順に積層した際に、伝熱コア11の非当接面とデバイスチップ17との間、及び伝熱コア11の非当接面と絶縁回路基板13Aとの間に、間隙が生じる。この間隙を、銅めっき層12Aにより埋めることで接合層10Aが形成される。
代表的な態様においては、前記伝熱コア11が、デバイスチップ17側表面の中央部に設けられた発熱体当接面と、当該発熱体当接面から両側の側端部に向かって延びる、非当接面と、絶縁回路基板13A側表面の中央部に設けられた被伝熱部材当接面と、当該被伝熱部材当接面から両側の側端部に向かって延びる、非当接面とから構成されている。図1において、発熱体当接面が、紙面上方のデバイスチップ17の図示しない裏面電極と接している。そして、発熱体当接面から、紙面左側端部及び右側端部に向けて、下り傾斜面となる、非当接面が形成されている。一方、被伝熱部材当接面は、紙面下方の絶縁回路基板13Aの配線金属部14Aの表面と接している。そして、被伝熱部材当接面から、紙面左側端部及び右側端部に向けて、上り傾斜面となる非当接面が形成されている。なお、上下といった表現は、図1の紙面における上下を示す相対的な表現であり、放熱構造1Aにおける、絶対的な上下を区別する意図ではない。
伝熱コア11を構成する材料としては、銅板、もしくは、銅と亜鉛、鉄、ニッケル、コバルト、スズ、金、銀、クロム、モリブデン、タングステン、インジウムとの合金からなる板が挙げられるが、これらには限定されない。導電性及び放熱性の観点から、銅板を用いることが特に好ましい。
一実施態様において、伝熱コア11を放熱構造1Aの積層方向から平面視した場合に、伝熱コア11は、配線金属部14Aよりも小さく、デバイスチップ17よりも大きい矩形形状、例えば長方形、好ましくは正方形をなしている。一方、伝熱コア11の中央部付近で、当接面に垂直に伝熱コア11を切断した断面は、略八角形をなしている。
図2(a)は、図1に示す伝熱コア11を、伝熱コア11の中心付近で、放熱構造1Aの積層方向に平行に切断した断面図である。断面における発熱体当接面の長さL、被伝熱部材当接面の長さLは、同一でも異なっていてもよいが、50〜2000μmであることが好ましく、100〜500μmであることがより好ましい。発熱体当接面及び被伝熱部材当接面は、後に詳述する製造法において、銅めっき層12Aが形成される領域を画定するスペーサ様の機能をする。したがって、絶縁回路基板13Aと伝熱コア11aとデバイスチップ17とを、積層固定することが可能な程度の幅を有することが好ましい。一方、後述する製造法において、発熱体当接面と裏面電極との接触面、及び配線金属部14Aと被伝熱部材当接面との接触面において、めっきの回り込みによる接合が可能な程度に、十分狭い幅であることが好ましい。これらの両者の観点から、上記範囲内とすることが好ましい。
また、図中、LとLの長さは、同一でもよく異なってもよい。さらに、LとLの長さも同一であってもよく、異なっていてもよい。LとLの長さも同一でも異なっていてもよいが、発熱体当接面と被伝熱部材当接面が対向する部分が少なくとも存在することが好ましい。後述する製造方法において、積層体を固定する際の利便性からである。図示する実施形態では、断面における発熱体当接面の長さL、被伝熱部材当接面の長さLは、同一であり、L、L、L、Lの長さもすべて略同一である。このような実施形態は、積層体の固定および伝熱コア11を形成する銅板もしくは銅合金板の加工寸法の安定化の点から好ましい場合がある。
伝熱コア11aの中央部厚みdは、発熱体当接面と被伝熱部材当接面との距離で定義される。厚みdは、接合層10Aの厚みを決定しうる。厚みdは任意であってよく、必要とされる放熱特性に応じて、当業者が適宜決定することができる。また、伝熱コア11aの側端部における厚みをdとし、伝熱コア11aの一辺の長さをLとすると、d、d、Lとが、以下の関係を満たすことが好ましい。
−d ≧ L/200
ここで、dは、0であってもよい。
後述する製造方法におけるめっき接合時には、伝熱コア11の非当接面とデバイスチップ17の隙間および伝熱コア11の非当接面と配線金属部14Aとの隙間をそれぞれ穴埋めする形式で、めっき液を隙間の奥まで送り込みながら銅めっき層12Aを析出させる必要がある。この穴埋めは、開口部の幅d、dと穴埋め深さとなる接合面長さL、L、L、L(伝熱コア11中央部から側端部までの距離)との間に理論的な限界値が存在する。これは、アスペクト比(接合面長さ/開口部)で100以下となる。そのため、上記d、d、Lの関係を満たすように、伝熱コア11の形状を設計することが好ましい。なお、図示するように、伝熱コア11が、平面視した場合に正方形の場合は、一辺の長さをLとして、上記の関係を満たすことが好ましいが、伝熱コア11が、平面視した場合に長方形の場合は、長辺の長さをLとして、上記の関係を満たせばよい。
デバイスチップ17と伝熱コア11の発熱体側の非当接面で形成される隙間の開口部を規定する長さdと、絶縁回路基板13Aの配線金属部14Aと伝熱コア11の被伝熱部材側の非当接面で形成される隙間の開口部を規定する長さdとは、同一であっても異なっていてもよい。
図2(b)は、別の態様に係る伝熱コア11bの構造の一例を示す断面図である。図2(b)は別の態様に係る伝熱コア11bの中心付近で、放熱構造1Aの積層方向に切断した断面図である。伝熱コア11bは、中央部が厚みdの厚板、周囲部(側端部)が厚みdの薄板から構成されている。このような態様においても、L〜Lの関係、d、dの関係、並びに、d、d、Lの関係は、上記図2(a)を用いて説明したのと同様であってよい。ただし、この実施形態においては、厚みdはゼロではない。また、図示はしないが、さらなる変形形態として、図2(b)に示す厚みdの薄板からなる周囲部と厚みdの中央部とのあいだに傾斜面が設けられていてもよい。いずれの態様であっても、伝熱コア11bは、中央部の当接面で、発熱体及び被伝熱部材に接触し、少なくとも2つの対向する側端部には発熱体及び被伝熱部材に接触しない部分が存在し、銅めっき層12A形成のための隙間を形成しうる構造であればよい。
伝熱コア11において、当接面の設けられる態様は、種々であってよく、当接面の形状も特に限定されるものではないが、発熱体当接面および被伝熱部材当接面が、伝熱コア11の中心部を含む位置に設定されていることが好ましい。図3は、伝熱コア11の平面図を示す概念図である。図3(a)は、図1、2に示す実施形態であり、伝熱コア11cの中央に、伝熱コアの平面視した形状と略相似形の当接面が設けられる。当接面の周囲部は、当該当接面から紙面上下左右の側端部に向かう四つの傾斜面からなる非当接面が形成されていてもよく、側端部と同じ厚みdを有する発熱体/絶縁回路基板に接触しない平板から構成される非当接面であってもよい。これらの態様では、めっき液の流れが良くめっき付き回りが優れており、量産時の安定した接合が得られうる。図3(b)では、伝熱コア11dの中央を横切る帯状当接面が設けられている。当該当接面の周囲部は、当該当接面から紙面左右の側端部に向かう二つの傾斜面からなる非当接面が形成されていてもよく、側端部と同じ厚みdを有する平板からなる非当接面であってもよい。これらの態様では、後述する製造方法において、接合前、すなわちめっき層を形成する前の積層体としての固定がしやすく、めっき液の回り込みが容易であるという利点がある。図3(c)は、伝熱コア11eの中央を左右及び上下に横切る十字状当接面が設けられる。当接面の周囲部は、当該当接面から伝熱コア11eの四隅に向かう傾斜面からなる非当接面が形成されていてもよく、側端部と同じ厚みdを有する平板からなる非当接面であってもよい。いずれの実施形態も、傾斜面は平面であってもよく、曲面であってもよいし、側端部と同じ厚みdを有する平板の一部に曲面や凹凸があってもよい。さらに図示はしないが、当接面の形状としては、四角以外に円や接合面形状に合った幾何形状が考えられる。
再び図1を参照すると、めっき層12Aは、上記伝熱コア11の非当接面とデバイスチップ17との間、及び伝熱コア11の非当接面と絶縁回路基板13Aとの間に設けられる。好ましくは、図1に示すように、伝熱コア11とデバイスチップ17との間、及び伝熱コア11と絶縁回路基板13Aとの間を隙間なく埋めて、全面接合層10Aを形成している。このとき、伝熱コア11とめっき層12Aは、一つの塊状になって存在し、同様の形状の一枚の銅板もしくは銅合金板と同様に機能しうる。なお、伝熱コア11の形状は、上記において説明したように種々であってよいが、いずれの場合も、伝熱コア11の側端部が中央部よりも薄く形成されることで形成される間隙を、めっき層12Aが埋める状態となる。
本実施形態において、発熱体であるデバイスチップ17と伝熱コア11との間、及び、被伝熱部材である絶縁回路基板13Aと伝熱コア11との間には、はんだ材、金属ナノ粒子あるいは金属マイクロ粒子などの接合材を含まない。
半導体装置を構成する放熱構造1Aの場合には、当該放熱構造1Aと、金属ワイヤとを図示しない絶縁性樹脂からなるケースに収納し、樹脂封止して、半導体装置とすることができる。あるいは、当該放熱構造1Aと、デバイスチップ17の上方に配置されたインプラント式プリント基板、並びにデバイスチップとインプラント式プリント基板との間、及び絶縁回路基板13Aの配線金属部14Aとの間を接続するインプラントピンとを絶縁性樹脂からなるケースに収納し、樹脂封止して、半導体装置とすることができる。絶縁回路基板13Aの接合層10Aと反対側の面には、さらに図示しないヒートシンクを設けることもできるが、本実施形態においては、接合層10Aが、放熱層としても機能するため、別途、ヒートシンクなどの放熱構造を設ける必要がない点で特に有利である。
なお、本発明に係る放熱構造における発熱体は、デバイスチップには限定されず、例えば、同様に大電流による発熱があり、近接して放熱構造を設けることが好ましい任意の部材であってよい。この場合、接合層の構成は上記と同様であってよい。また、被伝熱部材の構造も任意であってよい。一例として、このような放熱構造を、ペルチェ素子、あるいは放熱ファンに適用することができるが、特定の部材や装置への適用には限定されない。
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係る放熱構造を備える半導体装置を模式的に示す断面図である。図4を参照すると、パワーモジュールに用いられる放熱構造1Bは、主として、発熱体であるデバイスチップ17と、被伝熱部材である絶縁回路基板13Bと、これらの間に位置する接合層10Bとから構成される点で、第1実施形態による放熱構造1Aと共通している。第2実施形態においては、被伝熱部材である絶縁回路基板13Bを構成する配線金属部14Bが、中央部が厚く、側端部が薄い構造をなしている。これにより、めっき層12Bの形成前に、伝熱コア11と配線金属部14Bとの間隙が大きく、めっき液が回り易い構造としている。
本実施形態においても、発熱体であるデバイスチップ17の構造及び機能、並びに絶縁回路基板13Bの機能については第1実施形態と同様であり、説明を省略する。また、伝熱コア11の好ましい形状や材料についても、第1実施形態と同様である。
本実施形態における配線金属部14Bの構造について説明する。配線金属部14Bは、銅めっき時に伝熱コア11に当接する伝熱コア当接面と、伝熱コア当接面に隣接して形成される非当接面と、絶縁層15に当接する絶縁層当接面と、側端部にある側端面とを有している。第2実施形態による非当接面は、伝熱コアに面しており、伝熱コア当接面と同一平面上に存在しない。そして、図4に示す実施形態において、非当接面は、伝熱コア当接面から、紙面左側端部及び右側端部に向けて、下り傾斜面となっている。配線金属部14Bの絶縁層当接面の構造的特徴は、第1実施形態と同様である。すなわち、絶縁層15に対向する面全体が同一平面上にあって、絶縁層15に当接するように構成される。配線金属部14Bが担う電気的な機能については、第1実施形態と同様である。なお、ここでも、上下といった表現は、図4の紙面における上下を示す相対的な表現であり、放熱構造1Bにおける、絶対的な上下を区別する意図ではない。
図5は、図4に示す配線金属部14Bを、配線金属部14Bの中央部付近で、放熱構造1Bの積層方向に平行に切断した断面図である。一態様による配線金属部14B(a)は、頂点を底面と平行に切り取った四角錐形状をしており、底面が絶縁層当接面を構成する。当該態様において、配線金属部14B(a)の中央部厚みeは、配線金属部14Bの伝熱コア当接面と、絶縁層当接面との距離で定義される。厚みeは、通常の平板状の配線金属部の厚みと同様に設計することができる。また、配線金属部14B(a)の一辺の長さをMとし、側端部における厚みをeとし、中央部厚みeと側端部における厚みeとの差(e−e)を、eとすると、e、Mが、以下の関係を満たすことが好ましい。
≧ M/200
これは、第1実施形態において、伝熱コア11の設計態様として説明したのと同様に、穴埋めめっきにおけるアスペクト比(接合長さ/開口部)が100以下となるように設計することが好ましいためである。なお、配線金属部14B(a)が、平面視した場合に正方形の場合は、一辺の長さをMとして、上記の関係を満たすことが好ましいが、配線金属部14B(a)が、平面視した場合に長方形の場合は、長辺の長さをMとして、上記の関係を満たせばよい。
配線金属部14B(a)中、Mは、断面における伝熱コア当接面の長さを表す。Mは、先に図2を用いて説明した伝熱コア11の被伝熱部材当接面の長さであるLとの関係で決定することができ、LとMのいずれかが、大きくなる態様とすることが好ましい。伝熱コア11の被伝熱部材当接面と、配線金属部14Bの伝熱コア当接面とのいずれかの一方の面全体が、他方の面に接触した状態とすることが、めっき接合時に伝熱コアと配線金属部14Bとを積層固定する観点から好ましいためである。M、Mについても同様に、積層固定時に、伝熱コア11の被伝熱部材当接面と、配線金属部14Bの伝熱コア当接面とが、上記接触状態を可能にするように、設計することができる。
別の態様による配線金属部14B(b)は、中央部が厚みeの厚板、周囲部(側端部)が厚みeの薄板から構成されている。このような態様においても、M〜Mの関係、並びに、e、Mの関係は、上記14B(a)について説明したのと同様であってよい。配線金属部14B(b)のさらなる変形形態も可能であり、これは、図2(b)を参照して説明した伝熱コア11の構造と同様であってよい。ただし、絶縁層に対向する面は、面全体が同一平面上にあり、絶縁層に当接するように構成される。
配線金属部14B(a)、(b)の両者について、伝熱コア当接面及び非当接面を伝熱コア側から平面視した形状は、図3の(a)〜(c)に示す伝熱コア11の被伝熱部材当接面の形状のいずれかと同様の形状であってよい。先に説明したように、銅めっき層12Bの形成のための積層固定時に、伝熱コアの被伝熱部材当接面と、配線金属部14Bの伝熱コア当接面とのいずれかの一方の面全体が、他方の面に接触した状態とすることができればよい。
再び図4を参照すると、銅めっき層12Bは、上記伝熱コア11の非当接面とデバイスチップ17との間、及び伝熱コア11の非当接面と配線金属部14Bの非当接面との間に設けられる。そして、好ましくは、図4に示すように、伝熱コア11とデバイスチップ17との間、及び伝熱コア11と絶縁回路基板13Bとの間を隙間なく埋めて、全面接合層10Bを形成する。
本実施形態においても、発熱体であるデバイスチップ17と伝熱コア11との間、及び、絶縁回路基板13Bと伝熱コア11との間には、はんだ材、金属ナノ粒子あるいは金属マイクロ粒子などの接合材を含まないことが好ましい。また、半導体装置を構成する放熱構造1Bの場合には、半導体装置を構成する他の部材については、第1実施形態と同様であってよい。
第2実施形態による放熱構造は、第1実施形態と比較して、伝熱コア11と、被伝熱部材との間隙が大きい構造となっており、めっき接合層12Bの占める体積が大きくなる。このような構造とすることで、後述する製造方法における穴埋めめっき時に、めっき液が奥まで、すなわち、伝熱コア11と被伝熱部材との当接面の近傍まで入り込みやすくなる。その結果として、めっき接合層12Bが隙間なく形成され、めっき接合層12Bによる接合強度が確保でき、放熱効果が大きくなる。
次に、本発明を、製造方法の観点から説明する。本発明に係る放熱構造の製造方法は、発熱体と、伝熱コアと、被伝熱部材とをこの順に積層して積層体を得る工程と、前記積層体を固定し、銅めっき浴に浸漬する工程と、前記伝熱コアに、陰極を接触させて、電解めっきを行う工程とを含む。製造方法についても、図1に示す第1実施形態に係るパワーモジュールの放熱構造1Aを例として説明するが、本発明の放熱構造の製造方法は、特定装置における放熱構造を製造する場合に限定されるものではない。
(1)積層工程
積層工程は、絶縁回路基板13Aと、伝熱コア11と、裏面電極を備えるデバイスチップ17とを順に積層して積層体を得る工程である。この工程においては、先に詳述した発熱体であるデバイスチップ17、伝熱コア11、絶縁回路基板13Aを、図1に示す順に積層する。
(2)固定・浸漬工程
次いで、この積層体を治具により固定し、めっき浴に浸漬する。積層体の全てがめっき浴に浸漬されることが好ましい。図6は、積層体及び治具の一例を示す概念図である。積層体は、絶縁性で耐薬品性に優れ、めっき処理中で変質しない材料、例えばポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどから構成される第1の平面板23と第2の平面板24とで挟み込んで固定する。第1、第2の平面板24は、貫通孔を備えており、これによりめっき液の流れを形成することができる。また、第1の平面板23には、積層体を固定した2枚の平面板23、24を、めっき装置の所定の位置に掛けるための部材25が設けられている。
陰極21は、一方の端部が伝熱コア11に接触しており、他方の端部は図示しない電解めっき装置の本体に接続される。陽極22の一方の端部は、めっき浴中に浸漬され、他方の端部は図示しない電解めっき装置の本体に接続される。そして、治具2に固定された積層体は、部材25を、引掛治具26に掛けて、めっき浴に浸漬する。
めっき浴は、硫酸銅めっき浴であり、銅イオン、塩素イオンを含有する硫酸銅めっき浴に、当該硫酸銅めっき浴において使用できる析出抑制剤、促進剤を添加剤として加えたものであることが好ましい。硫酸銅めっき浴の主成分は、硫酸銅5水和物が120〜200g/L、硫酸が30〜120g/L、塩酸が5〜100mg/Lであることが好ましい。
本発明に係るめっき工程では、アスペクト比が大きいため、液流れの悪い伝熱コアの中央部に十分銅イオンを供給する必要があり、通常よりも高濃度の銅イオンが必要となる。よって硫酸銅5水和物は溶解でき、かつ高濃度となる120〜200g/L、より好ましくは150〜200g/Lである。硫酸は、導電性を確保するために必要であるが、本めっき浴では硫酸銅5水和物が多いため、導電性確保のためのイオンがある程度存在する。よって硫酸は、好ましくは30〜120g/L程度、より好ましくは50〜100g/L程度であってよい。塩酸は銅イオンの還元反応に関わってくるため、硫酸銅濃度に対しての必要量が存在する。よって、好ましくは10〜100mg/L、より好ましくは30〜60mg/Lの濃度が必要となる。
主成分の他、硫酸銅めっき浴に添加する微量添加剤のうち、Cuめっき析出抑制剤としては、硫酸銅めっきで一般に用いられるポリマー系抑制剤、レベラー、ブライトナーが挙げられる。ポリマー系抑制剤としては、数平均分子量が2000〜12000、より好ましくは6000〜8000のポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコールを用いることができる。その添加量は、0.2〜0.5g/Lとすることが好ましく、0.3〜0.4g/Lがより好ましい。濃度は低すぎると抑制効果が得られない場合があり、高すぎるとめっき浴の粘度が上がる場合があるためである。ポリマー(例えばPEG)の数平均分子量は2000未満で抑制効果が見られず、12000以上になると濃度が高い場合めっき浴の粘度が高くなり、浴成分の攪拌に悪影響が出る場合がある。レベラーとしては、ヤヌスグリーン(JGB)を用いることが好ましく、その添加量は、1〜5mg/Lとすることが好ましい。濃度が低い(1mg/L未満)と抑制効果が得られない場合があり、高濃度では抑制効果が飽和する場合があるためである。さらには、1.5〜3mg/Lとすることがより好ましい。またJGBが多いとめっき浴が濃青色になり、浴内の様子が見えにくく、施工上の問題となる場合があるためである。ブライトナーとしては、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)を用いることができる。その添加量は、0.5〜10mg/Lが好ましい。0.5mg/L未満の低濃度では促進効果が得られない場合があり、高濃度では促進効果が飽和するためである。特に高濃度であればめっきの残留応力を下げる効果があるため、5〜10mg/Lがより好ましい。
(3)電解めっき工程
次いで、電解めっきを実施する。電解めっきの際の条件としては、電流密度を、0.1〜5A/dmとすることが好ましく、0.3〜1.0A/dmとすることがさらに好ましい。低電流密度ではめっき速度が遅くなり量産に不向きとなる場合があり、一方高電流密度では穴埋めが困難になる場合がある。この際、めっき液がめっき処理中、常に流れるよう、任意の公知の手段で攪拌を行うことが好ましい。穴埋めめっきにおいて、隙間等が生じるのを防止するためである。また、この反応は、室温で実施することができる。
このような条件で穴埋めめっきを実施することで、伝熱コア11の非当接面と絶縁回路基板13Aとの間、伝熱コア11の非当接面とデバイスチップ17との間にめっき層12Aが形成され、伝熱コア11と銅めっき層12Aとが一体となった接合層10Aにより、デバイスチップ17と絶縁回路基板13Aが全面接合される。めっき反応の終点は、目視にて確認することができる。
図2に示す第2実施形態に係る放熱構造1Bも概ね同様の製造方法により製造することができる。第2実施形態においては、絶縁回路基板13Bを構成する配線金属部14Bが、通常用いられている平板構造とは異なり、絶縁層15と接しない面において、中央部が厚く、側端部が薄く形成されている。したがって、配線金属部14Bの製造時にこのような所定の形状に加工することができる。加工は、例えば、平板状の配線金属部の一部を化学的方法で溶解させ、あるいは、物理的に削ることで、実施することができるが、特定の方法には限定されない。配線金属部14Bを所定の形状に加工した後、絶縁回路基板13Bを製造し、積層工程を実施することができる。そして、第1実施形態に係る放熱構造1Aの製造方法について説明したのと同様に、固定・浸漬工程、並びに電解めっき工程を実施し、銅めっき層12Bを形成することができる。
上記で説明した製造方法は、デバイスチップ以外の発熱体と被伝熱部材との間に接合層を形成する場合にも同様に実施することができる。また、治具の形態は一例であって、上記の形態に限定されるものではない。本実施形態による放熱構造の製造方法によれば、安価にかつ効率的に放熱構造を製造することができる点で有利である。
銅伝熱コア、銅配線金属部を設けた絶縁回路基板間の銅めっき接合を実施した。実施例1では、伝熱コアの形状を矩形形状(図2の11bおよび図3の11e)とし、絶縁回路基板上の配線金属部形状を矩形形状(図5の14B(b))とした。実施例2は伝熱コアのみ矩形形状(図2の11bおよび図3の11e)とし、配線金属部は平面形状とした。比較例1は伝熱コアおよび配線金属部のそれぞれ接合面を平面形状とした。
銅めっき浴成分、めっき処理条件は実施例1、2および比較例1のすべてについて、以下の内容で同一とした。めっき浴成分は、硫酸銅5水和物が150g/L、硫酸が90g/L、塩酸が50mg/L、平均分子量8000のポリエチレングリコール(PEG)が300mg/L、ヤヌスグリーン(JGB)が2mg/L、ビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(SPS)が5mg/Lとした。めっき浴量は1Lとし、常時攪拌をしながらめっき処理を行った。まためっき条件は0.2A/dmとした。
実施例1における銅めっき接合後の、伝熱コアと銅めっき層を含む接合層、及び配線金属部を備える絶縁回路基板の断面写真を図7に示す。図7(a)は、接合層と絶縁回路基板の断面を示す図である。伝熱コア11と絶縁回路基板13Bとの間に接合界面Iが確認できる。図7(b)、(c)、(d)は、それぞれ、図7(a)の位置X、Y、Zにおける拡大写真である。いずれの位置においても、伝熱コア11と、配線金属部14Bの間に、銅めっき層12Bが形成されていることが確認できる。位置Yにおいては、一部にボイドVの存在も認められるが、断面観察から見た接合面積率(実接合長さ/狙いの接合長さ(伝熱コア長さ)×100(%))が92%でほぼ全面の接合が確認された。また、図7(b)、(c)、(d)から、伝熱コアと配線金属部が当接している箇所の両サイドに位置し、めっき液が入りにくい位置X、Yにおいても、端部に近い位置Zと同様の隙間ない接合が達成されていることが確認できる。実施例2でも、写真は示さないが、めっき接合層の存在が確認され、接合が可能であることがわかった。一方、比較例1では伝熱コアと配線金属部間の隙間がないため、めっき液が入らず接合が得られなかった。
以上より、伝熱コア、配線金属部間を銅めっきで埋めるために必要な隙間を持つ形状にすることで、銅めっき接合可能な構造が提供できる。
本発明に係る放熱構造は、高耐圧パワーモジュール、特には、IGBT、MOS−FET、ダイオードを搭載した高耐圧パワーモジュールの製造において好ましく使用することができる。
1A,B 放熱構造
10A,B 接合層
11 伝熱コア
12A,B 銅めっき層
13A,B 絶縁回路基板(被伝熱部材)
14A,B 配線金属部
15 絶縁層
16 金属層
17 デバイスチップ(発熱体)
18 金属ワイヤ
2 冶具
21 陰極
22 陽極
23 第1の平面板
24 第2の平面板
25 引掛部材
26 引掛治具

Claims (10)

  1. 発熱体と、
    銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、
    前記発熱体と前記伝熱コアとを接合する銅めっき層と、を備えることを特徴とする放熱構造。
  2. 前記銅めっき層によって前記伝熱コアに接合され、前記発熱体からの熱が伝熱される被伝熱部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の放熱構造。
  3. 前記伝熱コアは、銅めっき時に前記発熱体に当接する発熱体当接面と、銅めっき時に前記被伝熱部材に当接する被伝熱部材当接面と、銅めっき時に該発熱体および該被伝熱部材のいずれにも当接しない非当接面とを有し、該発熱体と該非当接面の間および該被伝熱部材と非当接面との間が前記銅めっき層により接合されていることを特徴とする請求項2に記載の放熱構造。
  4. 前記発熱体当接面および前記被伝熱部材当接面が当該伝熱コアの中心部を含む位置に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の放熱構造。
  5. 前記伝熱コアが、平面視した場合に、長辺の長さLの矩形形状をなし、
    前記発熱体当接面と前記被伝熱部材当接面との距離で定義される当該伝熱コアの中央部厚みdと、側端部厚みdと、Lとが、以下の関係
    −d ≧ L/200で表される、請求項4に記載の放熱構造。
  6. 請求項2から5のいずれか1項に記載の放熱構造を備える半導体装置であって、
    前記発熱体がデバイスチップであり、
    前記被伝熱部材が、絶縁回路基板の少なくとも一方の面に、前記銅めっき層によって前記伝熱コアに接合される配線金属部を形成した絶縁回路基板であることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記伝熱コアに接合される配線金属部が、中央部が厚く、側端部が薄く構成されており、前記中央部に前記伝熱コアに当接する伝熱コア当接面を有する、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記伝熱コアに接合される配線金属部が、平面視した場合に、長辺の長さMの矩形形状をなし、
    前記配線金属部の中央部厚みeと側端部の厚みeとの差eが、以下の関係
    ≧ M/200
    で表される、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記デバイスチップの接合面および前記配線金属部が、Cu、Ag、Au、Niから選択される1以上の成分を含んで構成されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 発熱体と、銅板もしくは銅合金板で形成される伝熱コアと、被伝熱部材とをこの順に積層して積層体を得る工程と、
    前記積層体を固定し、銅めっき浴に浸漬する工程と、
    前記伝熱コアに、陰極を接触させて、電解めっきを行う工程と
    を含む放熱構造の製造方法。
JP2016159651A 2015-09-25 2016-08-16 放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法 Active JP6788826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188731 2015-09-25
JP2015188731 2015-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063185A true JP2017063185A (ja) 2017-03-30
JP6788826B2 JP6788826B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58429165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159651A Active JP6788826B2 (ja) 2015-09-25 2016-08-16 放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6788826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151718A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 후속 공정에서 핸들링 특성이 우수한 전해동박 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276649A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hitachi Ltd 電子装置
JPH07297329A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd ヒートシンク
JP2002043632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004296493A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 放熱体及びパワーモジュール並びに放熱体の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
JP2007335473A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子の接合方法および半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276649A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Hitachi Ltd 電子装置
JPH07297329A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Matsushita Electric Works Ltd ヒートシンク
JP2002043632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004296493A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Materials Corp 放熱体及びパワーモジュール並びに放熱体の製造方法及びパワーモジュールの製造方法
JP2007335473A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子の接合方法および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151718A1 (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 후속 공정에서 핸들링 특성이 우수한 전해동박 및 그 제조방법
US11591706B2 (en) 2018-01-31 2023-02-28 Sk Nexilis Co., Ltd. Electrolytic copper foil having excellent handling characteristics in postprocessing, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6788826B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108133915B (zh) 功率器件内置且双面散热的功率模组及其制备方法
JP2012009801A (ja) 放熱基板及びその製造方法
CN102197498A (zh) 发光元件封装用基板及发光元件封装体
TWI446508B (zh) 無核心式封裝基板及其製法
JP2019176034A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3664045B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997837B2 (ja) 半導体素子の接合方法および半導体装置
JP2008251671A (ja) 放熱基板およびその製造方法および電子部品モジュール
JP6685112B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームパッケージ、並びにこれらの製造方法
US9337131B2 (en) Power semiconductor device and the preparation method
CN105489580B (zh) 半导体衬底及半导体封装结构
JP6788826B2 (ja) 放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法
JP6713890B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2013008748A (ja) 半導体装置
JP2017059798A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101158730B1 (ko) 무전해도금을 이용한 적층 칩의 접합 방법
CN105023910A (zh) 导电盲孔结构及其制法
CN103441116A (zh) 一种半导体封装件及其制造方法
CN105914283A (zh) 散热基板、功率模块及制备散热基板的方法
US20150060929A1 (en) Ceramic circuit board and led package module using the same
KR101225253B1 (ko) 칩 접합을 위한 실리콘 기판 관통 비아, 이를 포함하는 칩, 적층 칩 및 전기도금을 이용한 적층 칩 접합방법
CN103050585A (zh) 发光芯片封装方法及其结构
KR101162506B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR102606198B1 (ko) 전도성 패드들 및 전도성 층들을 갖는 기판
KR101905574B1 (ko) 반도체 소자 접합구조 및 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250