JP2017063088A - 温度調整装置及び基板処理装置 - Google Patents

温度調整装置及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063088A
JP2017063088A JP2015186728A JP2015186728A JP2017063088A JP 2017063088 A JP2017063088 A JP 2017063088A JP 2015186728 A JP2015186728 A JP 2015186728A JP 2015186728 A JP2015186728 A JP 2015186728A JP 2017063088 A JP2017063088 A JP 2017063088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brine
flow path
low
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570390B2 (ja
Inventor
若井 秀樹
Hideki Wakai
秀樹 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015186728A priority Critical patent/JP6570390B2/ja
Priority to US15/267,246 priority patent/US10903057B2/en
Priority to KR1020160121208A priority patent/KR102568025B1/ko
Priority to TW105130542A priority patent/TWI746460B/zh
Publication of JP2017063088A publication Critical patent/JP2017063088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570390B2 publication Critical patent/JP6570390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】異なる2以上の温度制御部により制御される媒体による熱負荷を軽減することを目的とする。【解決手段】被処理基板を載置する載置台と、第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部と、第2温度調整媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する第2温度制御部と、前記載置台の内部に設けられ、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体とが切り替えて流れる載置台流路と、前記載置台流路から流出した前記第1温度調整媒体が流れる第1流路と、前記載置台流路から流出した前記第2温度調整媒体が流れる第2流路と、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体との間の熱の授受を行うヒートポンプ構造と、を有する被処理基板の温度調整装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、温度調整装置及び基板処理装置に関する。
載置台上に載置された基板上の温度分布を均一にするために加熱機構や冷却機構を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1〜4を参照)。例えば、特許文献1では、載置台を複数のゾーンに分け、ゾーン毎に複数の冷却槽を設け、載置台に置かれた基板の温度をゾーン毎に制御することが開示されている。また、特許文献2では、4つの温調ユニット(チラー)の内部の媒体の温度を4段階の温度に制御し、4つの温調ユニットから出力される媒体をバルブでコントロールする構成が開示されている。
また、特許文献3では、静電チャックの内部に設けられた流路を有する相変化熱伝達ループが蒸発器、圧縮器、凝縮器及び膨張弁を有し、冷却モード又は加熱モードのうちの何れかで作動することが開示されている。
また、特許文献4では、載置台の内部に複数の系統の流路を設け、温度域の異なる流体の流量を複数のバルブを用いて制御することで速やかに基板の温度を均一にすることが開示されている。
特開平5−243191号公報 米国特許第8410393号明細書 特開2007−116098号公報 特開2009−117443号公報
しかしながら、上記特許文献では、異なる温度に媒体を制御する複数の温調ユニットを有し、高温の媒体と低温の媒体とを切り替えて温調する温調システムにおいて、温度の切り替え時に高温の媒体が低温温調ユニットに戻ったり、低温の媒体が高温温調ユニットに戻ったりすることがある。
このように高温の媒体及び低温の媒体を切り替えて循環させる際に制御温度と異なる温度の媒体が温調ユニットに戻ることによる熱負荷から、温調ユニット内の媒体の温度が大きく変動する。これにより、各温調ユニット内の媒体の温度を制御温度にするために長時間が費やされて生産性が悪化したり、最終的に媒体の温度が制御温度に達しないといった課題が生じる。
これに対して、温調ユニットが有する熱源の最大電力量を大きくして、媒体の温度を制御温度にするまでの時間を短縮することが考えられる。しかしながら、これによれば、温調ユニットが消費する電力量が増加し、電力コストがかかる。
そこで、温度の切り替え時に、温調ユニット内のバルブの切り替えタイミングを遅らせることで、上記の熱負荷を軽減することが考えられる。しかしながら、高温側の温調ユニットのタンクと低温側の温調ユニットのタンクとは連結されているため、タンクの液面レベルの調整によりタンク同士で熱の授受が起こる。このため、温調ユニット内のバルブの切り替えタイミングを遅らせても上記の熱負荷を軽減することは難しい。さらに、低温の媒体と高温の媒体が混ざることで生じるヒートショックにより、温調ユニットの耐久性が悪くなる。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、異なる2以上の温度制御部により制御される媒体による熱負荷を軽減することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、被処理基板を載置する載置台と、第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部と、第2温度調整媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する第2温度制御部と、前記載置台の内部に設けられ、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体とが切り替えて流れる載置台流路と、前記載置台流路から流出した前記第1温度調整媒体が流れる第1流路と、前記載置台流路から流出した前記第2温度調整媒体が流れる第2流路と、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体との間の熱の授受を行うヒートポンプ構造と、を有する被処理基板の温度調整装置が提供される。
一の側面によれば、異なる2以上の温度制御部により制御される媒体による熱負荷を軽減することができる。
一実施形態に係る温度調整装置の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプ未使用時の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプ使用時の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオフの切替時(低温→高温)の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオンの切替時(低温→高温)の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオフの切替時(高温→低温)の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオンの切替時(高温→低温)の温度の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオンの切替時(低温→高温)における冷却水との熱交換の一例を示す図。 一実施形態に係るヒートポンプオンの切替時(高温→低温)における冷却水との熱交換の一例を示す図。 一実施形態の変形例に係る温度調整装置の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[温度調整装置の全体構成]
(基板処理装置)
まず、本発明の一実施形態に係る温度調整装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態では、温度調整装置1により基板処理装置100の温度制御が実行される。
図1に示した基板処理装置100は、基板を処理する装置の一例であり、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型の処理容器110(チャンバ)を有している。処理容器110は接地されている。処理容器110内には、半導体ウエハW(以下、ウエハWと称呼する)を載置する載置台111が設けられている。載置台111は、たとえばアルミニウムからなり、処理容器110の底から垂直上方に延びる筒状支持部116に支持されている。載置台111上の上面にはウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック112が設けられている。静電チャック112は、直流電圧が印加されることによりクーロン力でウエハWをチャック上に吸着保持する。静電チャック112上にはウエハWが載置される。本実施形態では、載置台111の内部に載置台流路170が形成されている。載置台流路170に低温ブライン又は高温ブラインを切り替えて流すことで、載置台111が温度制御され。これによりウエハWを所定の温度に制御することができる。
処理容器110の側壁と筒状支持部116との間には排気路120が形成されている。排気路120は、図示しない排気装置に接続され、真空ポンプを用いて処理容器110内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。処理容器110の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉する搬送用のゲートバルブ130が取り付けられている。
載置台111には、整合器134を介してプラズマ生成用の高周波電源132が接続されている。高周波電源132は、たとえば60MHzの高周波電力を載置台111に印加する。このようにして載置台111は下部電極として機能する。なお、処理容器110の天井部には、後述するシャワーヘッド138が接地電位の上部電極として設けられている。これにより、高周波電源132からの高周波電圧は載置台111とシャワーヘッド138との間に容量的に印加され、その高周波の放電により、静電チャック112の表面近傍に高密度のプラズマが生成される。生成されたプラズマの作用により、処理容器110内では、所定の温度に制御されたウエハWにエッチング処理等のプラズマ処理が施される。
天井部のシャワーヘッド138は、多数のガス通気孔136aを有する電極板136と、電極板136を着脱可能に支持する電極支持体137とを有する。電極支持体137の内部にはバッファ室135が設けられ、バッファ室135のガス導入口135aにはガス供給配管142を介してガス供給源140が連結されている。これにより、ガス供給源140から処理容器110内に所望のガスが供給される。
(温度調整装置)
本実施形態に係る温度調整装置1は、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40に接続される。低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40は、流体を貯蔵可能な大型のタンクと循環ポンプを有し、各タンクへ貯蔵される流体の量は、常に温度の安定性を担保できる所定量を満たすことができる。
低温温調ユニット30は、低温温調ユニット30に設けられた熱交換部M1により第1温度に制御した第1温度調整媒体(以下、「低温ブライン」ともいう。)を低温タンクに貯蔵する。熱交換部M1は、ヒータ31、熱交換器H/E(蒸発器32)、熱交換器H/E(凝縮器33)、膨張弁34及び圧縮器35を有する。低温温調ユニット30は、第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部の一例である。
高温温調ユニット40は、高温温調ユニット40に設けられた熱交換部M2により第1温度より高い第2温度に制御した第2温度調整媒体(以下、「高温ブライン」ともいう。)を高温タンクに貯蔵する。熱交換部M2は、ヒータ41及び熱交換器H/E42を有する。高温温調ユニット40は、第2温度調整媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する第2温度制御部の一例である。第1温度は、−30℃以上に制御され、第2温度は、70℃以下に制御される。本実施形態では、第1温度は10℃、第2温度は70℃に制御される。また、本実施形態では、低温ブライン及び高温ブラインにフッ素系不活性液体を使用するが他の液体を使用してもよい。
低温温調ユニット30から出力された低温ブラインは流路R3を流れ、高温温調ユニット40から出力された高温ブラインは流路R4を流れる。流路3、流路4及び入口流路171が交わる点には三方弁21が設けられている。三方弁21は、流路R3を流れる低温ブラインと流路R4を流れる高温ブラインとを切り替えて入口流路171へ流す。
載置台111の内部には載置台流路170が形成されている。載置台流路170には、三方弁21による切り替えのタイミングに応じて低温ブライン又は高温ブラインが入口流路171から流入し、出口流路172へ流出する。このようにして、三方弁21により載置台流路170に低温ブライン又は高温ブラインが切り替えて、流される。これにより、載置台流路170が冷却モード及び加熱モードの何れかで動作する。本実施形態では、載置台流路170は載置台111の内部に形成された流路であるが、これに限らない。例えば、載置台流路170は静電チャック112の内部に形成された流路であってもよい。
載置台流路170は、低温ブライン及び高温ブラインを循環させる循環経路に設けられる。循環経路には、ヒートポンプ構造10と切替ユニット20とが設けられる。循環経路は、低温温調ユニット30、高温温調ユニット40→流路R3、R4→(三方弁21)→入口流路171→載置台流路170→出口流路172→(三方弁22)→流路R1、R2→ヒートポンプ構造10→低温温調ユニット30、高温温調ユニット40で示される。
出口流路172へ流出した低温ブライン及び高温ブラインは、三方弁22により切り替えられ、流路R1又は流路R2を介して低温温調ユニット30又は高温温調ユニット40に戻される。なお、三方弁21,22及び流路R1〜R4の一部を形成する配管は、切替ユニットを構成する。このようにして温度調整装置1は、高温ブライン及び低温ブラインを切り替えて循環させることで載置台111及びウェハWの温度を調整することができる。
しかしながら、三方弁22による切り替え時に高温ブラインが低温温調ユニット30側の流路R1に流れることがある。また、温度の切り替え時に低温ブラインが高温温調ユニット40側の流路R2に流れることがある。この場合、高温ブラインが低温温調ユニット30に戻ったり、低温ブラインが高温温調ユニット40に戻ったりすることによる熱負荷から、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40の内部のブラインの温度が大きく変動する場合がある。これにより、各温調ユニットのブラインの温度を制御温度にするまでに長時間がかかり生産性が悪化したり、各温調ユニットのブラインの温度が制御温度に達しないといった課題が生じる。
そこで、本実施形態にかかる温度調整装置1は、ヒートポンプ構造10を有する。ヒートポンプ構造10は、低温ブラインが低温温調ユニット30に戻る流路R1及び高温ブラインが高温温調ユニット40に戻る流路R2に接続され、低温ブラインと高温ブラインとの間における熱の授受を行う。
詳細には、ヒートポンプ構造10は、流路R1に蒸発器12を有し、流路R2に凝縮器13を有する。また、ヒートポンプ構造10は、蒸発器12、凝縮器13、膨張弁14及び圧縮器15及びこれらを結ぶ配管を有する。
蒸発器12は、外部から熱を吸収してフロンを蒸発させる機能を有する熱交換器である。凝縮器13は、気体のフロンを液化させて熱を外部へ放出する機能を有する熱交換器である。膨張弁14は、フロンを急激に膨張させることで、フロンを低温及び低圧にさせるように機能する。圧縮器15は、フロンを圧縮し、フロンを高温及び高圧にさせるように機能する。
このようにして、流路R1を流れるフロンは、蒸発器12で熱を吸収され、蒸発して気体になり圧縮器15に吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13に送られる。そのフロンは、凝縮器13において熱を放出して液体になり膨張弁14で減圧されて蒸発器12に戻る。
ヒートポンプ構造10を使用しない場合、低温ブラインの温度制御をスムーズに行うためには低温温調ユニット30の圧縮器35から出力可能な最大電力量を大きくする必要がある。また、高温ブラインの温度制御をスムーズに行うためには高温温調ユニット40のヒータ41の容量を大きくする必要がある。この場合、圧縮器35で吸収される熱は、冷却水へ放出され、利用されない。また、圧縮器35の最大電力量及びヒータ41の容量を大きくすると電力コストの上昇につながる。
これに対して、本実施形態にかかる温度調整装置1は、戻りの流路R1、R2にヒートポンプ構造10を使用することで、蒸発器12で吸収した熱を凝縮器13で放出することにより、低温ブラインと高温ブラインとの熱の授受を行うことができる。
また、ヒートポンプ構造10は、コントローラ11を有する。コントローラ11は、流路R1に設けらえた温度センサS1、S2及び流路R2に設けらえた温度センサS4、S5からそれぞれ温度T1、T2,T4,T5を取得する。また、コントローラ11は、流路R3に取り付けられた温度センサS3から温度T3を取得し、流路R4に取り付けられた温度センサS6から温度T6を取得する。
コントローラ11は温度制御部11aを有する。温度制御部11aは、プロセッサ等がから構成され、ヒートポンプ構造10の各部を制御する。具体的には、温度制御部11aは、低温ブラインの温度が10℃に維持されるように圧縮器15及び膨張弁14の調節を行う。また、温度制御部11aは、高温ブラインの温度が70℃に維持されるように圧縮器15及び膨張弁14の調節を行う。この結果、消費電力を抑え、かつスムーズに低温ブライン及び高温ブラインの温度を制御することができ、生産性の向上を図ることができる。
このように、本実施形態にかかる温度調整装置1は、戻りの流路R1、R2にヒートポンプ構造10を使用することで、蒸発器12で吸収した熱を凝縮器13で放出する。これにより、流路R1を流れる低温ブラインから流路R2を流れる高温ブラインへ効率的に熱の授受を行うことができる。これにより、圧縮器15で使用される消費電力の3〜7倍の低温ブライン及び高温ブライン間の熱の授受が可能になる。
例えば、ヒートポンプ構造10において蒸発行程→圧縮行程→凝縮行程→膨張行程が行われる。このとき、蒸発行程で作動媒体であるブラインに吸収される熱量をQ1、凝縮行程でブラインから放出される熱量をQ2、圧縮器からの入力エネルギーをWとすると、次式(1)の関係が成り立つ。
Q2=Q1+W・・・(1)
ここで、次式(2)で求められる値を成績係数(COP:Coefficient Of Performance)と定義する。ヒートポンプ構造10のCOPの値は常に1よりも大きい値となる。
COP=Q2/W=Q2/(Q2−Q1)=T2/(T2−T1)・・・(2)
ここで、T1は低温ブラインの温度、T2は高温ブラインの温度である。
式(2)から低温ブラインと高温ブラインとの温度差が小さい程、COPがよいことがわかる。また、仕事Wは熱量に変換されるのではなく、熱を運ぶために用いられることから、COPは必ず1よりも大きくなり、3〜7程度であるが、10以上とすることも可能である。以上から、本実施形態によれば、圧縮器15で使用される消費電力の3〜7倍の低温ブライン及び高温ブライン間の熱の授受が可能になる。
[ヒートポンプ構造の動作とのブライン温度]
次に、ヒートポンプ構造10の具体的動作とブライン温度の一例について、図2〜図9を参照しながら説明する。前提として、載置台111の温度が10℃に安定しているとき、図1の流路R3、入口流路171、載置台流路170、出口流路172及び流路R3の循環流路には、低温温調ユニット30を介して低温ブラインが流れる。三方弁21,22により流路R4及び流路R2には高温ブラインが存在する閉回路となっている。
載置台111の温度を10℃から70℃に切り替えるとき、切替ユニット20の三方弁21,22の開閉を制御する。本制御により、流路R4、入口流路171、載置台流路170、出口流路172及び流路R2の循環流路には、高温温調ユニット40を介して高温ブラインが流れる。このとき、流路R3及び流路R1には低温ブラインが存在する閉回路となっている。
さらに、載置台111の温度を70℃から10℃に切り替えるとき、切替ユニット20の三方弁21,22の開閉を制御する。本制御により、再び、流路R3、入口流路171、載置台流路170、出口流路172及び流路R3の循環流路には、低温温調ユニット30を介して低温ブラインが流れる。このとき、流路R4及び流路R2には高温ブラインが存在する閉回路となっている。
(ヒートポンプ未使用時のブライン温度)
まず、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10を使用していない場合の低温ブライン及び高温ブラインの温度について説明する。図2は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10を使用しない場合の温度センサの検出値の一例を示す。温度センサS3は、低温温調ユニット30から出力され、行きの流路R3を流れる低温ブラインの温度T3を検出する。低温温調ユニット30は、低温ブラインを10℃に制御している。温度センサS2は、低温温調ユニット30への戻り流路R1を流れる低温ブラインの温度T2を検出する。
温度センサS6は、高温温調ユニット40から出力され、行きの流路R4を流れる高温ブラインの温度T6を検出する。高温温調ユニット40は、高温ブラインを70℃に制御している。温度センサS5は、高温温調ユニット40への戻り流路R2を流れる高温ブラインの温度T5を検出する。
ヒートポンプ未使用時、図2の下図に示すように、時間の変化にかかわらず、温度T3は、低温ブラインの温度が低温温調ユニット30の制御する10℃を保持していることを示し、温度T6は、高温ブラインの温度が高温温調ユニット40の制御する70℃を保持していることを示す。
一方、載置台流路170を流れた後、低温温調ユニット30への戻り流路R1を流れる低温ブラインの温度T2は、12℃を示す。これは、高温ブラインの一部が低温温調ユニット30への戻り流路R1に流れ込むことにより低温温調ユニット30へ戻される低温ブラインの温度が制御温度よりも2℃上昇したことを示す。
同様に、載置台流路170を流れた後、高温温調ユニット40への戻り流路R2を流れる高温ブラインの温度T5は、68℃を示す。これは、低温ブラインの一部が高温温調ユニット40への戻り流路R2に流れ込むことにより高温温調ユニット40へ戻される高温ブラインの温度が制御温度よりも2℃低下したことを示す。
(ヒートポンプ使用時のブライン温度)
次に、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10を使用している場合の低温ブライン及び高温ブラインの温度について説明する。図3は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10を使用した場合の温度センサの検出値の一例を示す。ヒートポンプ構造10をオン(稼働)するまで、温度センサS2、S3、S5、S6の温度は図2に示す温度を保持する。また、戻りの流路R1の蒸発器12の前後に設けられた温度センサS1、S2が検出する温度T1、T2は、ヒートポンプ構造10をオン(稼働)するまで同じ温度である。同様に、戻りの流路R2の凝縮器13の前後に設けられた温度センサS4、S5が検出する温度T4、T5は、ヒートポンプ構造10をオンするまで同じ温度である。
ヒートポンプ構造10をオンすると、圧縮器15がオン(稼働)し、第1バルブ(膨張弁14)が開く。このとき、流路R1を流れる低温ブラインは、蒸発器12で熱を吸収し、蒸発して気体になり圧縮器15に吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13に送られる。低温ブラインは、凝縮器13において熱を放出して液体になり膨張弁14で減圧されて蒸発器12に戻る。
これにより、蒸発器12で熱を吸収された低温ブラインの温度は、温度センサS2の検出値が示すように、10℃に低下する。これにより、10℃の低温ブラインが低温温調ユニット30に戻る。このため、低温温調ユニット30における低温ブラインの温度制御をスムーズに行うことができる。
蒸発器12で気体になった低温ブラインは、圧縮器15にて高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13にて熱を放出して液体になる。放出した熱は、戻りの流路R2を流れる高温ブラインの温度を上昇させる。これにより、流路R2を流れる高温ブラインの温度T5は、温度センサS5の検出値が示すように、70℃に上昇する。これにより、70℃の高温ブラインが高温温調ユニット40に戻る。このため、高温温調ユニット40における高温ブラインの温度制御をスムーズに行うことができる。
(切替時(低温→高温)のブライン温度)
次に、載置台111の温度を低温から高温へ切り替えるときの低温ブライン及び高温ブラインの温度について、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10をオフしている場合とオンしている場合とを比較して説明する。図4は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10をオフしているときの切替時(低温→高温)の温度の一例を示す。図5は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10をオンしているときの切替時(低温→高温)の温度の一例を示す。
まず、図4を参照すると、切替ユニット20の三方弁21、22を切り替えて入口流路171を流れるブラインを10℃の低温ブラインから70℃の高温ブラインに切り替えたとき、高温ブラインが流れる流路R2,R4に低温ブラインの一部が流入する。ヒートポンプ構造10がオフの場合、流路R2を流れる高温ブラインの温度T4,T5は、下げ幅ΔT4、ΔT5のだけ低下した後徐々に元の温度68℃に戻る。また、流路R4を流れる高温ブラインの温度T6は、下げ幅ΔT6だけ低下した後徐々に元の温度70℃に戻る。このとき、高温温調ユニット40は高温ブラインを70℃に維持しようとする。この温度制御の効果により高温温調ユニット40から出力され、流路R4を流れる高温ブラインの温度T6の切り替え時の下げ幅ΔT6は、流路R2を流れる高温ブラインの温度T4,T5の切り替え時の下げ幅ΔT4、ΔT5よりも小さくなる。つまり、ΔT6<ΔT4、ΔT6<ΔT5となる。なお、10℃の低温ブラインから70℃の高温ブラインへの切り替え時には流路R1,R3に流れる低温ブラインの温度T1〜T3に変動はない。
次に、図5に示すように、切替時(低温→高温)にヒートポンプ構造10がオンの場合の低温ブライン及び高温ブラインの温度について説明する。切り替え時、高温ブラインが流れる流路R2,R4に低温ブラインの一部が流入する。
しかしながら、図5では、ヒートポンプ構造10がオンしているため、ヒートポンプ構造10の熱交換器13により熱を授受された後の流路R2を流れる高温ブラインの温度T5の下げ幅ΔT5は、流路R2を流れる高温ブラインの温度T4の下げ幅ΔT4よりも小さくなり、徐々に元の温度に戻る。すなわち、ヒートポンプ構造10がオンすると、圧縮器Cがオンし、膨張弁14(以下、「第1バルブ14」ともいう。)及び膨張弁16(以下、「第2バルブ16」ともいう。)が開く。流路R1を流れる低温ブラインの熱は、蒸発器12で吸収され、蒸発して気体になり圧縮器15に吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13に送られる。高温及び高圧のガスは、凝縮器13において熱を放出して液体になり第1バルブ14及び第2バルブ16で減圧されて一部は蒸発器12に戻り、一部は圧縮器15に戻る。
これにより、図4のヒートポンプ構造10がオフの場合よりも温度T5の下げ幅ΔT5が小さくなる。これにより、高温温調ユニット40にかかる熱負荷が小さくなり、高温温調ユニット40が出力する高温ブラインの温度T6は70℃に維持される。以上から、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10を有する温度調整装置1によれば、高温ブラインと低温ブラインとの熱の授受により高温ブラインが加熱されることで、高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷を軽減することができる。
(切替時(高温→低温)のブライン温度)
次に、載置台111の温度を高温から低温へ切り替えるときの低温ブライン及び高温ブラインの温度について、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10をオフしている場合とオンしている場合とを比較して説明する。図6は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10をオフしているときの切替時(高温→低温)の温度の一例を示す。図7は、本実施形態に係るヒートポンプ構造10をオンしているときの切替時(高温→低温)の温度の一例を示す。
まず、図6を参照すると、切替ユニット20の三方弁21、22を切り替えて入口流路171を流れるブラインを70℃の高温ブラインから10℃の低温ブラインに切り替えたとき、低温ブラインが流れる流路R1,R3に高温ブラインの一部が流入する。ヒートポンプ構造10がオフの場合、流路R1を流れる高温ブラインの温度T1,T2は、上げ幅ΔT1、ΔT2だけ上昇した後徐々に元の温度12℃に戻る。また、流路R3を流れる低温ブラインの温度T3は、上げ幅ΔT3だけ上昇した後徐々に元の温度10℃に戻る。このとき、低温温調ユニット30は低温ブラインを10℃に維持しようとする。この温度制御の効果により低温温調ユニット30から出力され、流路R3を流れる低温ブラインの温度T3の切り替え時の上げ幅ΔT3は、流路R1を流れる低温ブラインの温度T1,T2の切り替え時の上げ幅ΔT1、ΔT2よりも小さくなる。つまり、ΔT3<ΔT1、ΔT3<ΔT2となる。なお、70℃の高温ブラインから10℃の低温ブラインへの切り替え時には流路R2,R4に流れる低温ブラインの温度T4〜T6に変動はない。
次に、図7に示すように、切替時(高温→低温)にヒートポンプ構造10がオンの場合の低温ブライン及び高温ブラインの温度について説明する。切り替え時、低温ブラインが流れる流路R1,R3に高温ブラインの一部が流入する。
しかしながら、図7では、ヒートポンプ構造10がオンしているため、ヒートポンプ構造10の熱交換器12により熱を授受された後の流路R1を流れる低温ブラインの温度T2の上げ幅ΔT2は、温度T1の上げ幅ΔT2よりも小さくなり、徐々に元の温度に戻る。すなわち、ヒートポンプ構造10がオンすると、圧縮器Cがオンし、膨張弁である第1バルブ14及び第3バルブ17が開く。流路R1を流れる低温ブラインの熱は、蒸発器12で吸収され、蒸発して気体になり圧縮器15に吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13に送られる。高温及び高圧のガスは、凝縮器13において熱を放出して液体になり第1バルブ14及び第3バルブ17で減圧されて一部は蒸発器12に戻り、一部は凝縮器13に流れる。
これにより、図6のヒートポンプ構造10がオフの場合よりも温度T2の上げ幅ΔT2が小さくなる。これにより、低温温調ユニット30にかかる熱負荷が小さくなり、低温温調ユニット30が出力する低温ブラインの温度T3は10℃に維持される。以上から、本実施形態にかかるヒートポンプ構造10を有する温度調整装置1によれば、高温ブラインと低温ブラインとの熱の授受により低温ブラインが冷却されることで、低温温調ユニット30に戻るブラインによる熱負荷を軽減することができる。
[冷却水の利用]
次に、上記に説明したヒートポンプ構造10によっても、切替時(低温→高温)の高温ブラインの加熱能力、及び切替時(高温→低温)の低温ブラインの冷却能力が不足する場合がある。この場合、ヒートポンプ構造10と冷却水(例えば水道水)との熱交換を行うことで、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷をより低減することができる。
図8(a)に示すヒートポンプ構造10では、切替時(低温→高温)において、高温ブラインと低温ブラインとの熱の授受によって高温ブラインが加熱される。このとき、高温ブラインの加熱が不足すると、図5の温度T5の下げ幅ΔT5が大きくなり、高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷を十分に軽減できない状態になる。
この場合、図8(b)に示すヒートポンプ構造10では、第2バルブ16に直列に蒸発器18を設ける。蒸発器18は、蒸発器12に並列に接続され、冷却水から熱を吸収する(吸熱)。
蒸発器12,18にて液体から気体になり圧縮器15に吸い込まれ、圧縮されたガスは、凝縮器13に送られ、凝縮器13において熱を放出して液体になり第1バルブ14及び第2バルブ16で減圧されて蒸発器12又は蒸発器18に送られる。
以上に説明したように、一実施形態にかかる図8(b)に示すヒートポンプ構造10によれば、熱交換器18により冷却水から熱を吸収することで加熱能力を高め、高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷をより低減することができる。
同様にして、図9(a)に示すヒートポンプ構造10では、切替時(高温→低温)において、高温ブラインと低温ブラインとの熱の授受によって低温ブラインが冷却される。このとき、低温ブラインの冷却が不足すると、図7の温度T2の上げ幅ΔT2が大きくなり、低温温調ユニット30に戻るブラインによる熱負荷を十分に軽減できない状態になる。
この場合、図9(b)に示すヒートポンプ構造10では、第3バルブ17に直列に凝縮器19を設ける。凝縮器19は、凝縮器13に並列に接続され、冷却水へ熱を放出する(排熱)。
凝縮器13,19に送られた高温及び高圧の気体は、凝縮器13,19において熱を放出して気体から液体になり、第1バルブ14及び第3バルブ17で減圧されて蒸発器12又は凝縮器19に送られる。
以上に説明したように、一実施形態にかかる図9(b)に示すヒートポンプ構造10によれば、熱交換器19により冷却水へ熱を放出することで冷却能力を高め、低温温調ユニット30に戻るブラインによる熱負荷をより低減することができる。
[変形例]
最後に、本実施形態の変形例に係る温度調整装置1について、図10を参照しながら説明する。図10の本実施形態の変形例に係る温度調整装置1は、図1の本実施形態に係る温度調整装置1と比較して、2系統の循環流路を有する。一の循環経路は、低温温調ユニット30、高温温調ユニット40→流路R3a、R4a→(三方弁21a)→入口流路171a→周縁部載置台流路170a→出口流路172a→(三方弁22a)→流路R1a、R2a→ヒートポンプ構造10a→低温温調ユニット30、高温温調ユニット40で示される。
他の循環経路は、低温温調ユニット30、高温温調ユニット40→流路R3b、R4b→(三方弁21b)→入口流路171b→中央部載置台流路170b→出口流路172b→(三方弁22b)→流路R1b、R2b→ヒートポンプ構造10b→低温温調ユニット30、高温温調ユニット40で示される。
ヒートポンプ構造10aにおいて、配管を流れるフロンは、蒸発器12aで熱を吸収し、蒸発して気体になり圧縮器15aに吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13aに送られる。そのブラインは、凝縮器13aにおいて熱を放出して液体になり膨張弁14aで減圧されて蒸発器12aに戻る。
同様に、ヒートポンプ構造10bにおいて、配管を流れるフロンは、蒸発器12bで熱を吸収し、蒸発して気体になり圧縮器15bに吸い込まれ、高温及び高圧のガスに圧縮されて凝縮器13bに送られる。そのブラインは、凝縮器13bにおいて熱を放出して液体になり膨張弁14bで減圧されて蒸発器12bに戻る。
このように、変形例に係る温度調整装置1では、複数の循環経路を、載置台111の内部に分離して複数設けられた載置台流路170にそれぞれ接続する。これにより、変形例に係る温度調整装置1では、載置台111の周縁部と中央部とをそれぞれ異なる温度に制御することができる。これにより、ウェハWの処理時の温度制御性を高めることができる。また、変形例に係る温度調整装置1では、2つのヒートポンプ構造10a、10bが設けられる。これにより、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷を更に軽減することができる。
なお、本変形例に係る温度調整装置1では、二つの循環経路が示されたが、循環経路の数は、これに限らず、三つ以上であってもよい。また、以上に説明した流路R1,R1a、R1bは、第1流路の一例である。流路R2,R2a、R2bは、第2流路の一例である。
以上、本実施形態及び変形例にかかる温度調整装置1によれば、異なる2以上の温調ユニットに戻るブラインによる熱負荷を軽減することができる。すなわち、本実施形態及び変形例にかかる温度調整装置1によれば、切り替え時にチラーに戻る高温ブラインと低温ブラインとの熱の授受を行うヒートポンプ構造を設けることにより、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷を低減させることができる。この結果、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40に戻るブラインによる熱負荷における電力コストが高くなることを回避できる。
また、低温ブラインと高温ブラインが混ざることで生じるヒートショックにより、低温温調ユニット30及び高温温調ユニット40の耐久性が悪くなることを回避できる。
以上、温度調整装置及び基板処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる温度調整装置及び基板処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明に係る温度調整装置及び基板処理装置は、図1に簡略して示した容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他の基板処理装置に適用可能である。その他の基板処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象としてウェハW(半導体)について説明したが、被処理基板は、ウェハWに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1:温度調整装置
10:ヒートポンプ構造
12:蒸発器(熱交換器)
13:凝縮器(熱交換器)
14:膨張弁(第1バルブ)
15:圧縮器
16:膨張弁(第2バルブ)
17:膨張弁(第3バルブ)
18:蒸発器(熱交換器)
19:凝縮器(熱交換器)
20:切替ユニット
21,22:三方弁
30:低温温調ユニット
40:高温温調ユニット
100:基板処理装置
110:処理容器
111:載置台
112:静電チャック
170:載置台流路
171:入口流路
172:出口流路
S1〜S6:温度センサ
R1〜R4:流路

Claims (6)

  1. 被処理基板を載置する載置台と、
    第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部と、
    第2温度調整媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する第2温度制御部と、
    前記載置台の内部に設けられ、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体とが切り替えて流される載置台流路と、
    前記載置台流路から流出した前記第1温度調整媒体が流れる第1流路と、
    前記載置台流路から流出した前記第2温度調整媒体が流れる第2流路と、
    前記第1流路及び前記第2流路に接続され、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体との間における熱の授受を行うヒートポンプ構造と、
    を有する被処理基板の温度調整装置。
  2. 前記第1温度は−30℃以上であり、前記第2温度は、70℃以下である、
    請求項1に記載の温度調整装置。
  3. 前記ヒートポンプ構造は、前記第1流路に蒸発器を有し、前記第2流路に凝縮器を有する、
    請求項1又は2に記載の温度調整装置。
  4. 前記ヒートポンプ構造は、前記第1流路及び前記第2流路のそれぞれに設けられた温度センサにより得た温度に基づき温度制御を行う温度制御部を有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の温度調整装置。
  5. 前記第1温度調整媒体が流れる複数の前記第1流路と、前記第2温度調整媒体が流れる複数の前記第2流路と、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体との間の熱の授受を行う複数の前記ヒートポンプ構造とを有し、
    複数の前記第1流路、複数の前記第2流路及び複数の前記ヒートポンプ構造は複数の系統の流路を構成し、前記複数の系統の流路は、前記載置台の内部に分離して複数設けられた載置台流路に接続される、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の温度調整装置。
  6. 被処理基板を処理する処理容器と、
    前記処理容器の内部に設けられ、被処理基板を載置する載置台と、
    第1温度調整媒体の温度を第1温度に制御する第1温度制御部と、
    第2温度調整媒体の温度を第1温度よりも高い第2温度に制御する第2温度制御部と、
    前記載置台の内部に設けられ、前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体とが切り替えて流れる載置台流路と、
    前記載置台流路から流出した前記第1温度調整媒体が流れる第1流路と、
    前記載置台流路から流出した前記第2温度調整媒体が流れる第2流路と、
    前記第1温度調整媒体と前記第2温度調整媒体との間の熱の授受を行うヒートポンプ構造と、
    を有する基板処理装置。
JP2015186728A 2015-09-24 2015-09-24 温度調整装置及び基板処理装置 Active JP6570390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186728A JP6570390B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 温度調整装置及び基板処理装置
US15/267,246 US10903057B2 (en) 2015-09-24 2016-09-16 Temperature adjustment device and substrate processing apparatus
KR1020160121208A KR102568025B1 (ko) 2015-09-24 2016-09-22 온도 조정 장치 및 기판 처리 장치
TW105130542A TWI746460B (zh) 2015-09-24 2016-09-22 溫度調整裝置及基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186728A JP6570390B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 温度調整装置及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063088A true JP2017063088A (ja) 2017-03-30
JP6570390B2 JP6570390B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58409844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186728A Active JP6570390B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 温度調整装置及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903057B2 (ja)
JP (1) JP6570390B2 (ja)
KR (1) KR102568025B1 (ja)
TW (1) TWI746460B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021968A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
JP2019194753A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社ニシヤマ 温度制御システム、温度制御方法、製造装置および検査装置
WO2019241018A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Lam Research Corporation Substrate processing chamber with showerhead having cooled faceplate
JP2020120081A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101681190B1 (ko) * 2015-05-15 2016-12-02 세메스 주식회사 기판 건조 장치 및 방법
JP6554387B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 ロードロック装置における基板冷却方法、基板搬送方法、およびロードロック装置
TW201923278A (zh) * 2017-11-08 2019-06-16 美商三角設計公司 用於液態氮循環之系統及方法
JP6971836B2 (ja) * 2017-12-26 2021-11-24 キヤノン株式会社 冷却装置、半導体製造装置および半導体製造方法
US10510564B2 (en) * 2018-01-10 2019-12-17 Lam Research Corporation Dynamic coolant mixing manifold
JP6920245B2 (ja) * 2018-04-23 2021-08-18 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法
KR102608957B1 (ko) * 2018-08-27 2023-12-01 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
JP7187303B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-12 東京エレクトロン株式会社 温度制御装置
JP6624623B1 (ja) * 2019-06-26 2019-12-25 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置及び温調装置
KR20210061846A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
DE102020002962A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-18 Att Advanced Temperature Test Systems Gmbh Temperiervorrichtung, System und Verfahren zum Temperieren eines Probertisches für Halbleiterwafer und/oder Hybride
CN114256046A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其工作方法
CN112501589A (zh) * 2020-11-06 2021-03-16 北京印刷学院 一种原子层沉积装置
DE102022125538A1 (de) 2022-10-04 2024-04-04 Dürr Systems Ag System und Verfahren zur Erzeugung von Heiz- und Kühlleistungen in einer Behandlungsanlage für Werkstücke

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275420A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置の冷却装置
JPH06174388A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Daikin Ind Ltd 2チャンネル液体冷却装置
US20130105081A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Fernando Silveira Dual zone common catch heat exchanger/chiller
JP2014063972A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置及び制御方法
US20140262030A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Douglas A. Buchberger, Jr. Fast response fluid control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173924A (en) * 1978-03-01 1979-11-13 Schweitzer Industrial Corporation Paint spray booth with air supply system
JPH05243191A (ja) 1992-02-26 1993-09-21 Nec Corp ドライエッチング装置
JP2002168551A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tokyo Electron Ltd 処理装置の電極用冷却装置
JP2006261541A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tokyo Electron Ltd 基板載置台、基板処理装置および基板処理方法
US20070091540A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Applied Materials, Inc. Method of processing a workpiece in a plasma reactor using multiple zone feed forward thermal control
JP4978928B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-18 シーケーディ株式会社 温度制御装置
JP5032269B2 (ja) 2007-11-02 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
US8410393B2 (en) 2010-05-24 2013-04-02 Lam Research Corporation Apparatus and method for temperature control of a semiconductor substrate support
JP5703038B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5912439B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
CN202598947U (zh) 2012-02-02 2012-12-12 苟仲武 综合制热制冷节能装置和系统
JP2018076995A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ナカヤ 遠隔制御によるエリア別パラメータ制御方式チラーを用いた循環液温度制御方法及びメンテナンス方法。
KR101993204B1 (ko) * 2017-08-14 2019-06-27 (주)피티씨 반도체 공정용 칠러 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275420A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置の冷却装置
JPH06174388A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Daikin Ind Ltd 2チャンネル液体冷却装置
US20130105081A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Fernando Silveira Dual zone common catch heat exchanger/chiller
JP2014063972A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置及び制御方法
US20140262030A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Douglas A. Buchberger, Jr. Fast response fluid control system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021968A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
JP2019024055A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
KR20200032041A (ko) * 2017-07-24 2020-03-25 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 온도제어 장치
US11073309B2 (en) 2017-07-24 2021-07-27 Shinwa Controls Co., Ltd. Temperature control device
JP6990058B2 (ja) 2017-07-24 2022-01-12 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置
KR102522388B1 (ko) 2017-07-24 2023-04-17 신와 콘트롤즈 가부시키가이샤 온도제어 장치
JP2019194753A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社ニシヤマ 温度制御システム、温度制御方法、製造装置および検査装置
JP7128023B2 (ja) 2018-05-01 2022-08-30 株式会社ニシヤマ 温度制御システム、製造装置および検査装置
WO2019241018A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Lam Research Corporation Substrate processing chamber with showerhead having cooled faceplate
US10900124B2 (en) 2018-06-12 2021-01-26 Lam Research Corporation Substrate processing chamber with showerhead having cooled faceplate
JP2020120081A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201727736A (zh) 2017-08-01
JP6570390B2 (ja) 2019-09-04
KR102568025B1 (ko) 2023-08-17
KR20170036629A (ko) 2017-04-03
TWI746460B (zh) 2021-11-21
US10903057B2 (en) 2021-01-26
US20170092471A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570390B2 (ja) 温度調整装置及び基板処理装置
JP4214114B2 (ja) 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法
JP4615335B2 (ja) 温度制御システム及び基板処理装置
JP2005079539A (ja) プラズマ処理装置
JP6307220B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11158528B2 (en) Component temperature control using a combination of proportional control valves and pulsed valves
TWI584339B (zh) A temperature control device, a plasma processing device, a processing device, and a temperature control method
JP4579025B2 (ja) 温度調整方法,温度調整装置,プラズマ処理装置
US20090126378A1 (en) Chiller of etch equipment for semiconductor processing
US10907864B2 (en) Cooling system
JP7330017B2 (ja) 熱媒体巡回システム及び熱媒体巡回システムの制御方法
KR20220163274A (ko) 온도 제어 장치 및 기판 처리 장치
CN110349826B (zh) 清理方法
JP2013175514A (ja) 冷却システム、冷却システムを備える基板処理装置及び冷却方法
KR100671237B1 (ko) 히트펌프 구조를 이용한 에너지 절전형 반도체용온도제어장치
KR100671242B1 (ko) 히트펌프 구조를 이용한 에너지 절전형 반도체용온도제어장치
JP2023098068A (ja) 温度制御システム、半導体製造装置および温度制御方法
KR20090011775A (ko) 냉각 장치 및 방법, 그리고 이를 구비하는 기판 처리 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250