JP2017061261A - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061261A
JP2017061261A JP2015188201A JP2015188201A JP2017061261A JP 2017061261 A JP2017061261 A JP 2017061261A JP 2015188201 A JP2015188201 A JP 2015188201A JP 2015188201 A JP2015188201 A JP 2015188201A JP 2017061261 A JP2017061261 A JP 2017061261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
storage device
power storage
wiring
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015188201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061261A5 (ja
Inventor
速人 福嶋
Hayato Fukushima
速人 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015188201A priority Critical patent/JP2017061261A/ja
Priority to US15/762,770 priority patent/US20180265022A1/en
Priority to PCT/JP2016/076063 priority patent/WO2017051697A1/ja
Priority to CN201680053298.XA priority patent/CN108028540A/zh
Publication of JP2017061261A publication Critical patent/JP2017061261A/ja
Publication of JP2017061261A5 publication Critical patent/JP2017061261A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】第2負荷への電流に起因した第1負荷への電源電圧の低下を抑制する車載用電源装置を提供する。
【解決手段】第1配線(例えば配線L11〜L14)は第1負荷21と主蓄電装置31とを接続する。第2配線(例えば配線L13〜L14)は第1負荷21と副蓄電装置32とを接続する。第2配線の抵抗値は第1配線の抵抗値よりも小さい。第3配線(例えば配線L11,L16)は第2負荷22と主蓄電装置31とを接続する。第4配線(例えば配線L12,L15,L16)は第2負荷22と副蓄電装置32とを接続する。第4配線の抵抗値は第3配線の抵抗値よりも大きい。
【選択図】図1

Description

この発明は、車載用電源装置に関する。
特許文献1には、バッテリと蓄電部とを有する車両用電源装置が記載されている。バッテリおよび蓄電部は発電機によって充電され、負荷へと電源を供給する。バッテリと負荷との間にはスイッチが設けられている。また、このスイッチを制御する制御回路も設けられている。
特開2011−155791号公報
制御回路にも、バッテリおよび蓄電部から給電することが考えらえる。この構造において、負荷に電流が流れることによってバッテリおよび蓄電部の電圧が低下すると、制御回路へ与えられる電源電圧も低下する。この電源電圧が、制御回路の電圧下限値を下回ると、制御回路が動作不能となる。よって、このような電源電圧の低下は望ましくない。
より一般化して説明すると、2つの蓄電装置から第1負荷および第2負荷へ給電する構造において、第2負荷への電流に起因して第1負荷の電源電圧が大きく低下することは望ましくない。
そこで本願は、第2負荷への電流に起因した第1負荷への電源電圧の低下を抑制する車載用電源装置を提供することを目的とする。
車載用電源装置は、第1負荷と第1蓄電装置とを接続する第1配線と、前記第1負荷と第2蓄電装置とを接続し、前記第1配線よりも小さい抵抗値を有する第2配線と、第2負荷と、前記第1蓄電装置とを接続する第3配線と、前記第2負荷と前記第2蓄電装置とを接続し、前記第3配線よりも大きい抵抗値を有する第4配線とを備える。
車載用電源装置によれば、第2負荷への電流に起因した第1負荷の電源電圧の低下を抑制することができる。
車載用電源装置の構成の一例を概略的に示す図である。 車載用電源装置の等価回路の一例を概略的に示す図である。 比較例にかかる等価回路の一例を概略的に示す図である。
<車載用電源装置の構成>
図1は、車両に搭載される車載用電源装置100の構成の一例を概略的に示す図である。図1の例示では、発電機1およびスタータ11が設けられている。スタータ11は不図示のエンジンを始動するためのモータであり、図1では「ST」と表示されている。発電機1は例えばオルタネータであり、図1では「ALT」と表示されている。発電機1は、車両を駆動させる駆動力に基づいて発電して、直流電圧を出力する。この駆動力は例えばエンジンによって得ることができる。
図1の例示では、発電機1およびスタータ11は、例えばリレーボックス41を介して主蓄電装置31に接続されている。リレーボックス41は、自身に接続される構成の相互間の接続/非接続を適宜に選択する。図1ではリレーボックス41は「R/B」と表示されている。図1の例示では、リレーボックス41は、リレーボックス42および第2負荷22にも接続されており、発電機1、スタータ11、主蓄電装置31、第2負荷22およびリレーボックス42の相互間の接続/非接続を適宜に選択する。主蓄電装置31は、リレーボックス41を介して発電機1によって充電される。主蓄電装置31には例えば鉛蓄電池が採用される。
図1の例示では、発電機1には、例えばリレーボックス41,42を介して、副蓄電装置32が接続される。リレーボックス42は自身に接続される構成の相互間の接続/非接続を選択し、図1では「R/B」と表示されている。リレーボックス42は副蓄電装置32にも接続されており、リレーボックス41、副蓄電装置32およびジャンクションボックス43の相互間の接続/非接続を選択する。副蓄電装置32には例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池またはキャパシタを採用できる。この副蓄電装置32は、リレーボックス41,42を介して、発電機1および主蓄電装置31によって充電される。
主蓄電装置31は、例えばリレーボックス41,42およびジャンクションボックス43を介して、第1負荷21とも接続される。第1負荷21は例えば車載ECU(Electronic Control Unit)である。ジャンクションボックス43は自身に接続される構成の相互間の接続/非接続を適宜に選択し、図1では「J/B」と表示されている。ジャンクションボックス43はリレーボックス42と第1負荷21との間の接続/非接続を適宜に選択する。なおリレーボックス41,42およびジャンクションボックス43には、適宜にリレーが設けられており、さらに、ヒューズが設けられていてもよい。
主蓄電装置31はリレーボックス41,42およびジャンクションボックス43を介して第1負荷21に給電し、副蓄電装置32はリレーボックス42およびジャンクションボックス43を介して第1負荷21に給電する。
主蓄電装置31には、例えばリレーボックス41を介して、第2負荷22が接続されている。第2負荷22は例えばステアリング用モータである。なお図1の例示では、スタータ11は第2負荷22とは別の構成として示されているものの、第2負荷22として、スタータ11を採用しても構わない。主蓄電装置31はリレーボックス41を介して第2負荷22に給電し、副蓄電装置32はリレーボックス41,42を介して第2負荷22に給電する。
図1の例示では、リレーボックス41と主蓄電装置31とは配線L11によって互いに接続され、リレーボックス41,42は配線L12によって互いに接続され、リレーボックス42とジャンクションボックス43とは配線L13によって互いに接続され、ジャンクションボックス43と第1負荷21とは配線L14によって互いに接続される。以下では、配線L11〜L14を纏めて配線L1とも呼ぶ。この配線L1は第1負荷21と主蓄電装置31とを互いに接続する。
リレーボックス42と副蓄電装置32は配線L15によって接続される。以下では、配線L13〜L15を纏めて配線L2とも呼ぶ。この配線L2は副蓄電装置32と第1負荷21とを互いに接続する。
リレーボックス41と第2負荷22とは配線L16によって互いに接続される。以下では、配線L11,L16を纏めて配線L3とも呼ぶ。この配線L3は主蓄電装置31と第2負荷22とを互いに接続する。また以下では、配線L12,L15,L16を纏めて配線L4とも呼ぶ。この配線L4は副蓄電装置32と第2負荷22とを互いに接続する。
配線L1〜L4は車載電源用の配線群を形成する。これらの配線L1〜L4は例えばワイヤーハーネスであり、その抵抗値はリレーボックス41,42およびジャンクションボックス43の抵抗値に比べて大きい。例えば配線L1〜L4の抵抗値はリレーボックス41,42およびジャンクションボックス43の10〜100倍程度である。したがって、各経路の抵抗値としては、主として配線L1〜L4の抵抗値を考慮すればよい。
本実施の形態では、第1負荷21と副蓄電装置32とを互いに接続する配線L2(L13〜L15)の抵抗値は、第1負荷21と主蓄電装置31とを互いに接続する配線L1(L11〜L14)の抵抗値よりも小さい。図1の例示では、第1負荷21からリレーボックス42までの配線L13,L14は、配線L1(L11〜L14),L2(L13〜L15)の両方に含まれるので、配線L1,L2の抵抗値の大小関係は、配線L11,L12の合成抵抗値と、配線L15の抵抗値とで決定される。したがって、配線L15の抵抗値を配線L11,L12の合成抵抗値よりも小さく設定することで、配線L2の抵抗値を配線L1の抵抗値よりも小さくできる。
また、第2負荷22と副蓄電装置32とを互いに接続する配線L4(L12,L15,L16)の抵抗値は、第2負荷22と主蓄電装置31とを互いに接続する配線L3(L11,L16)の抵抗値よりも大きい。図1の例示では、第2負荷22からリレーボックス41までの配線L16は、配線L3(L11,L16),L4(L12,L15,L16)の両方に含まれるので、配線L3,L4の抵抗値の大小関係は、配線L11の抵抗値と、配線L12,L15の合成抵抗値とで決定される。したがって、配線L12,L15の合成抵抗値を配線L11の抵抗値よりも大きく設定することで、配線L4の抵抗値を配線L3の抵抗値よりも大きくできる。
配線L11,L12,L15の抵抗値を長さで把握すると、例えば、各抵抗値を一辺とする三角形を描ける場合、配線L11,L12,L15は上述の条件を満足する。また例えば、配線L12の抵抗値>>配線L11の抵抗値、および、配線L12の抵抗値>>配線L15の抵抗値が成立するときにも、上述の条件は満足する。
図2は、車両用電源装置の等価回路の一例を概略的に示す図である。図2の例示では、主蓄電装置31、副蓄電装置32、第1負荷21および第2負荷22の接続関係の一例が示される。図2では、主蓄電装置31、副蓄電装置32、第1負荷21および第2負荷22を相互に接続する配線を抵抗R11〜R13で示し、また発電機1、スタータ11、リレーボックス41,42およびジャンクションボックス43は図示を省略している。また図2の例示では、主蓄電装置31および副蓄電装置32の内部抵抗も示し、第1負荷21および第2負荷22も抵抗で示している。
図2の例示では、第1負荷21、第2負荷22、主蓄電装置31および副蓄電装置32の各々の一端は接地されている。抵抗R11は主蓄電装置31の他端と第2負荷22の他端との間に接続され、抵抗R12は主蓄電装置31の他端と副蓄電装置32の他端との間に接続され、抵抗R13は副蓄電装置32の他端と第1負荷21の他端との間に接続されている。抵抗R12,R13は配線L1に相当し、抵抗R13は配線L2に相当し、抵抗R11は配線L3に相当し、抵抗R11,R12は配線L4に相当する。
図2の例示では、配線L2の抵抗値(抵抗R13の抵抗値)は配線L1の抵抗値(抵抗R12,R13の合成抵抗値)よりも小さい。つまり、副蓄電装置32は、主蓄電装置31と第1負荷21との間の配線よりも小さい抵抗値を有する配線で、第1負荷21と接続されている。
また配線L4の抵抗値(抵抗R11,R12の合成抵抗値)は配線L3の抵抗値(抵抗R11の抵抗値)よりも大きい。つまり、副蓄電装置32は、主蓄電装置31と第2負荷22との間の配線よりも大きい抵抗値を有する配線で、第2負荷22と接続されている。
かかる構造の利点を説明するために、比較例として図3を示す。比較例では、抵抗R11’は主蓄電装置31の他端と副蓄電装置32の他端との間に接続され、抵抗R12’は副蓄電装置32の他端と第1負荷21の他端との間に接続され、抵抗R13’は第1負荷21の他端と第2負荷22の他端との間に接続されている。
これによれば、実施の形態と同様に、第1負荷21と副蓄電装置32との間の抵抗値(=抵抗R12’の抵抗値)は、第1負荷21と主蓄電装置31との間の抵抗値(=抵抗R11’,R12’の合成抵抗値)よりも小さい。しかしながら、本実施の形態とは異なって、第2負荷22と副蓄電装置32との間の抵抗値(=抵抗R12’,R13’の合成抵抗値)も、第2負荷22と主蓄電装置31との間の抵抗値(抵抗R11〜R13’の合成抵抗値)よりも小さくなっている。
次に、本実施の形態および比較例において、第2負荷22に流れる電流に起因して、主蓄電装置31および副蓄電装置32の内部抵抗で生じる電圧降下について考慮する。比較例(図3参照)では、主蓄電装置31は大きい抵抗値の配線(抵抗R11’〜R13’)で第2負荷22に接続され、副蓄電装置32は小さい抵抗値の配線(抵抗R12’,R13’)で第2負荷22に接続される。よって配線の抵抗値の大小関係という観点では、副蓄電装置32から第2負荷22へと流れる電流は、主蓄電装置31から第2負荷22へと流れる電流に対して、大きくなる。したがって、副蓄電装置32に生じる電圧降下は大きい。
しかも比較例では、第1負荷21に対して、主蓄電装置31は大きな抵抗値の配線(抵抗R11’,R12’)で接続され、副蓄電装置は小さい抵抗値の配線(抵抗R12’)で接続される。よって第1負荷21は、主蓄電装置31の電圧変動よりも副蓄電装置32の電圧変動を受けやすい。
以上のように、比較例においては、第1負荷21は、第2負荷22への電流による電圧降下が大きい副蓄電装置32の電圧変動を受けやすい。よって、比較例によれば、第1負荷21へ印加する電源電圧の低下が大きい。
一方で、本実施の形態(図2参照)では、主蓄電装置31は小さい抵抗値の配線(抵抗R11)で第2負荷22に接続され、副蓄電装置32は大きい抵抗値の配線(抵抗R11,R12)で第2負荷22に接続される。よって配線の抵抗値の大小関係という観点では、副蓄電装置32から第2負荷22へと流れる電流は、主蓄電装置31から第2負荷22へと流れる電流に対して、小さくなる。したがって、副蓄電装置32に生じる電圧降下は小さい。
また本実施の形態でも、第1負荷21に対して、主蓄電装置31は大きな抵抗値の配線(抵抗R12,R13)で接続され、副蓄電装置は小さい抵抗値の配線(抵抗R13)で接続される。よって第1負荷21は、主蓄電装置31の電圧変動よりも副蓄電装置32の電圧変動を受けやすい。
以上のように、本実施の形態によれば比較例とは異なって、第1負荷21は、第2負荷22への電流による電圧降下が小さい副蓄電装置32の電圧変動を受けやすい。よって、比較例に比べて、第1負荷21へ印加する電源電圧の低下を抑制できる。これによれば、電源電圧の低下についての許容値が小さい負荷を第1負荷21として採用することができる。例えば、車載ECUは電源電圧の低下についての許容値が小さいところ、このような車載ECUを第1負荷21として採用することができるのである。
一例として、第2電流に大きな電流が流れる場合を説明する。例えば第2負荷22としてスタータ11を採用する。アイドリングストップを行うためにエンジンを停止した後にも、第1負荷21(車載ECU)には給電が行われている。そして、エンジンを始動すべく、第2負荷22(スタータ11)への給電を行うと、第2負荷22に比較的大きな電流が流れる。この場合、主蓄電装置31および副蓄電装置32には電圧降下が発生するものの、上述の通り、第1負荷21へ印加される電源電圧の低下は抑制できる。よって、アイドリングストップ状態からエンジンを始動するときに、第1負荷21の動作が中断されることを抑制できる。
<蓄電装置の内部抵抗>
例えば副蓄電装置32の内部抵抗値は主蓄電装置31の内部抵抗値よりも小さいことが望ましい。内部抵抗値の小さな副蓄電装置32においては、内部抵抗値の大きな主蓄電装置31に比べて、同じ電流に起因する電圧降下が小さい。よって、副蓄電装置32における電圧降下は主蓄電装置31の電圧降下に比べて小さい。
したがって、第2負荷22への電流に起因した副蓄電装置32における電圧降下を更に低減することができる。したがって、第2負荷22への電流に起因した第1負荷21への電源電圧の低下を更に抑制できる。
<第1負荷21および第2負荷22の電流>
第2負荷22を流れる電流の最大値は、第1負荷21に流れる電流の最大値よりも大きい。つまり、大きな電流が流れ得る第2負荷22に対して、内部抵抗の小さい副蓄電装置32がより大きい抵抗値で接続される。例えば第1負荷21として車載ECUを採用し、第2負荷22としてステアリング用モータまたはスタータ11を採用する。
さて、主蓄電装置31および副蓄電装置32に生じる電圧降下は、それぞれに流れる電流が大きいほど大きい。つまり、第2負荷22に電流が流れた方が、主蓄電装置31および副蓄電装置32に生じる電圧降下は大きい。そして第1負荷21への電圧低下を抑制するには、このような第2負荷22に対して、内部抵抗の小さな副蓄電装置32を、主蓄電装置31と第2負荷22との間の配線よりも大きな抵抗値の配線で接続することが望ましい。これにより、副蓄電装置32に流れる電流を小さくできるからである。よって、副蓄電装置32に生じる電圧降下を低減でき、第1負荷21への電圧低下を抑制できるのである。
以上のように、内部抵抗の小さい副蓄電装置32に対して小さい抵抗値の配線で接続される第1負荷21を小電流負荷とし、内部抵抗の大きい主蓄電装置31に対して小さい抵抗値の配線で接続される第2負荷22を大電流負荷とすることによって、その逆に比べて、第1負荷21への電源電圧の低下を抑制するのである。
<配置>
図1の例示では、主蓄電装置31、第2負荷22およびリレーボックス41は、車両の前方のエンジンルームER1側に配置され、副蓄電装置32、第1負荷21、リレーボックス42およびジャンクションボックス43は、エンジンルームER1の後方の車室CR1側に配置される。
そして、リレーボックス41はエンジンルームER1側において主蓄電装置31を第2負荷22に接続し、リレーボックス42は車室CR1側において副蓄電装置32をジャンクションボックス43、ひいては第2負荷22に接続する。このように、主蓄電装置31は第2負荷22と同じエンジンルームER1側で第2負荷22に接続されるので、これらを短い配線で接続しやすい。同様に、副蓄電装置32は第1負荷21と同じ車室CR1側で第1負荷21に接続されるので、これらを短い配線で接続しやすい。
また、リレーボックス41,42はそれぞれエンジンルームER1側および車室CR1側に設けられつつ、配線L12によって互いに接続されている。なおエンジンルームER1および車室CR1は仕切り板によって区画されているものの、配線L12はこの仕切り板を貫通する。
リレーボックス41,42が互いに接続されることにより、主蓄電装置31と第1負荷21とは、それぞれエンジンルームER1側および車室CR1側に位置しつつ、互いに接続される。よって、これらは比較的に長い配線で接続される。同様に、副蓄電装置32および第2負荷22も比較的に長い配線で接続される。
したがって、図1の配置によれば、上述の抵抗値の関係を満足しやすいのである。
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
21 第1負荷
22 第2負荷
31 主蓄電装置
32 副蓄電装置
L11〜L16 配線
100 車載用電源装置

Claims (3)

  1. 車載用電源装置であって、
    第1負荷と第1蓄電装置とを接続する第1配線と、
    前記第1負荷と第2蓄電装置とを接続し、前記第1配線よりも小さい抵抗値を有する第2配線と、
    第2負荷と前記第1蓄電装置とを接続する第3配線と、
    前記第2負荷と前記第2蓄電装置とを接続し、前記第3配線よりも大きい抵抗値を有する第4配線と
    を備える、車載用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車載用電源装置であって、
    前記第2蓄電装置の内部抵抗は前記第1蓄電装置の内部抵抗よりも小さい、車載用電源装置。
  3. 請求項2に記載の車載用電源装置であって、
    前記第2負荷に流れる電流の最大値は、前記第1負荷に流れる電流の最大値よりも大きい、車載用電源装置。
JP2015188201A 2015-09-25 2015-09-25 車載用電源装置 Pending JP2017061261A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188201A JP2017061261A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 車載用電源装置
US15/762,770 US20180265022A1 (en) 2015-09-25 2016-09-06 In-vehicle power supply device
PCT/JP2016/076063 WO2017051697A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-06 車載用電源装置
CN201680053298.XA CN108028540A (zh) 2015-09-25 2016-09-06 车载用电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188201A JP2017061261A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061261A true JP2017061261A (ja) 2017-03-30
JP2017061261A5 JP2017061261A5 (ja) 2018-02-08

Family

ID=58386530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188201A Pending JP2017061261A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 車載用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180265022A1 (ja)
JP (1) JP2017061261A (ja)
CN (1) CN108028540A (ja)
WO (1) WO2017051697A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207061A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Denso Corp 車両用電源システム
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2015074310A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2015076959A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP2015076957A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP2015104277A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 変圧装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3578656B2 (ja) * 1999-03-04 2004-10-20 矢崎総業株式会社 電源供給装置
JP2004338577A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置及び電力供給方法
US7235898B1 (en) * 2003-10-23 2007-06-26 Yazaki North America, Inc. Vehicle power distribution node with redundant power supply
JP4575069B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-04 矢崎総業株式会社 車両用電源重畳多重通信システム
US7267090B2 (en) * 2005-11-21 2007-09-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of starting a hybrid vehicle
JP2010184538A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 低床式電気車両
JP2010247556A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd エコラン制御装置
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
CN102549876B (zh) * 2009-10-16 2014-12-31 三菱电机株式会社 车辆用电源系统
JP5605320B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
US20130266825A1 (en) * 2012-03-13 2013-10-10 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor and battery device with standard form factor
JP6042192B2 (ja) * 2012-12-03 2016-12-14 三洋電機株式会社 車両用電源装置
JP6189105B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-30 三洋電機株式会社 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207061A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Denso Corp 車両用電源システム
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2015074310A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP2015076959A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP2015076957A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP2015104277A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 変圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051697A1 (ja) 2017-03-30
US20180265022A1 (en) 2018-09-20
CN108028540A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187984A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
WO2015015743A1 (ja) 車両用電源システム
WO2016009614A1 (ja) 車両用電源システム
JP5972404B2 (ja) 車両用車載電源
JP2015226341A (ja) 電源制御装置および電源制御方法
DE102011005729A1 (de) Fahrzeugenergiesystem
JP2011094510A (ja) エンジン始動装置、抵抗短絡装置
JP2015196447A (ja) 車両用電源システム
US20150251544A1 (en) Vehicular power supply system
JP6488067B2 (ja) ハイブリッド車用電源装置
JP6263615B2 (ja) 端子窪みに組み込まれた始動電流制限器
WO2017051697A1 (ja) 車載用電源装置
JP4799641B2 (ja) エンジン始動装置
JP2016107879A (ja) 自動車用電源装置
JP2014015133A (ja) 車両用電源装置
WO2017183512A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および車載用電源システム
JP5836416B2 (ja) スタータモータの制御モジュール、及びこれを備えたエンジン始動装置
JP2016174475A (ja) 蓄電システム
JP2015123824A (ja) 車両用電源装置
JP2015074310A (ja) 車両用電源装置
US9688149B2 (en) Voltage stabilization apparatus
WO2017183437A1 (ja) 車載電源用装置および車載用電源システム
WO2017104455A1 (ja) 車両用電源回路及び電源システム
JP2016213968A (ja) 電源供給装置
JP2013241096A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924