JP2017061200A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061200A
JP2017061200A JP2015186793A JP2015186793A JP2017061200A JP 2017061200 A JP2017061200 A JP 2017061200A JP 2015186793 A JP2015186793 A JP 2015186793A JP 2015186793 A JP2015186793 A JP 2015186793A JP 2017061200 A JP2017061200 A JP 2017061200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
battery case
engine
battery
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224668B2 (ja
Inventor
悠一 横山
Yuichi Yokoyama
悠一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015186793A priority Critical patent/JP6224668B2/ja
Priority to EP16182517.9A priority patent/EP3147189B1/en
Priority to US15/260,758 priority patent/US10046636B2/en
Publication of JP2017061200A publication Critical patent/JP2017061200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224668B2 publication Critical patent/JP6224668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/06Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels directly under the saddle or seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、バッテリーを効率良く冷却可能な鞍乗型車両を提供する。【解決手段】パワーユニット14の一部を構成するエンジン15の上方、且つ、シート17(乗員用シート)の下方であって、車体上下方向でエンジン15とシート17とに重なるスペースに、バッテリーを収容するバッテリーケース41を備え、このバッテリーケース41の後端に後方排気の冷却ファン100を設けた。【選択図】図9

Description

本発明は、バッテリーとバッテリーを冷却する冷却ファンとを備える鞍乗型車両に関する。
自動二輪車などの鞍乗型車両には、バッテリーを冷却する構造が種々提案されている。この種の鞍乗型車両には、バッテリーを収納するバッテリーボックスに、外気を導入する筒状の導入口と、バッテリーを冷却した外気を排出する排出口とを設けるとともに、筒状の導入口内に冷却ファンを設けた電動車両がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−24185号公報
しかし、導入口と排出口とをつなぐ導入経路に冷却ファンを設けた場合、冷却ファンと、冷却ファンに設けたモーターとが冷却風の流れの妨げとなる。また、導入経路内に冷却ファンを配置する構造は、構成が複雑化し、着脱作業の複雑化、および部品点数の増大を招きやすい。
そこで、本発明は、簡易な構成で、バッテリーを効率良く冷却可能な鞍乗型車両を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、乗員用シート(17)の下方に配置されるパワーユニット(14)と、バッテリーと、前記バッテリーを冷却する冷却ファン(100)と、を備える鞍乗型車両において、前記パワーユニット(14)の上方、且つ、前記乗員用シート(17)の下方であって、車体上下方向で前記パワーユニット(14)と前記乗員用シート(17)とに重なるスペースに、前記バッテリーを収容するバッテリーケース(41)を備え、前記冷却ファン(100)は、前記バッテリーケース(41)の後端に設けられる後方排気のファンであることを特徴とする。
上記構成において、前記バッテリーケース(41)は、外表面にフィン(112)を有しても良い。また、上記構成において、前記フィン(112)は、前記冷却ファン(100)に指向するフィンでも良い。また、上記構成において、前記冷却ファン(100)を前記バッテリーケース(41)に取り付けるステー(121)を有し、前記ステー(121)は、前記フィン(112)と平行でも良い。
また、上記構成において、前記冷却ファン(100)は、前記バッテリーケース(41)後面の車幅方向中央に固定され、前記冷却ファン(100)の回転翼(100B)が後面視で前記バッテリーケース(41)の後面と重なっても良い。また、上記構成において、前記バッテリーケース(41)の外表面を覆うカバー部材(26B)を備え、前記カバー部材(26B)は、前記バッテリーケース(41)の外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口(26K)を有しても良い。
また、上記構成において、前記パワーユニット(14)は、車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備えるエンジン(15)を備え、前記エンジン(15)の上方に前記バッテリーケース(41)を配置しても良い。また、上記構成において、前記冷却ファン(100)の排風口は、乗員が足を置く乗員用ステップ(44、45)よりも後方に位置しても良い。また、上記構成において、前記冷却ファン(100)の排風口は、後輪(13)を覆うリアフェンダ(43)に指向しても良い。
本発明は、乗員用シートの下方に配置されるパワーユニットの上方、且つ、乗員用シートの下方であって、車体上下方向で前記パワーユニットと乗員用シートとに重なるスペースに、バッテリーを収容するバッテリーケースを備え、冷却ファンは、前記バッテリーケースの後端に設けられる後方排気のファンであるので、パワーユニットとシートとに囲まれるスペースを効率良く利用してバッテリーケースを配置できるとともに、冷却ファンの抵抗を受ける前の外気を利用してバッテリーを効率良く冷却できる。従って、エンジンと電装品とを冷却風で効率良く冷却できる。
また、前記バッテリーケースは、外表面にフィンを有するので、外表面積が増える分、バッテリーの冷却効果を高めることができる。
また、前記フィンは、前記冷却ファンに指向するフィンであるので、冷却ファンへの風の流れを妨げることなく放熱面積を増やすことができ、バッテリーの冷却効果をより高めることができる。
また、前記冷却ファンを前記バッテリーケースに取り付けるステーを有し、前記ステーは、前記フィンと平行であるので、フィンに沿って冷却ファンに向かう外気の流れをステーが妨げず、また、ステーにより冷却ファンとバッテリーケースとを近づけて配置でき、配線経路の短縮化を図り易くなる。
また、前記冷却ファンは、前記バッテリーケース後面の車幅方向中央に固定され、前記冷却ファンの回転翼が後面視で前記バッテリーケースの後面と重なるので、冷却ファンに吸気される冷却風をバッテリーケースの外表面に効率良く接触させ、冷却効果を高めやすくなる。
また、前記バッテリーケースの外表面を覆うカバー部材を備え、前記カバー部材は、前記バッテリーケースの外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口を有するので、冷却ファンによって取り込んだ外気を、積極的にバッテリーケースに接触させ、冷却効果を高めやすくなる。
また、パワーユニットは、車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備えるエンジンを備え、前記エンジンの上方に前記バッテリーケースを配置するので、車体前後方向に長いエンジンの上方スペースを有効利用でき、車両の重心位置を適度に高めることができる。
また、前記冷却ファンの排風口は、乗員が足を置く乗員用ステップよりも後方に位置するので、バッテリーの熱で暖められた風が乗員の足に接触することを避けることができる。
また、前記冷却ファンの排風口は、後輪を覆うリアフェンダに指向するので、バッテリーの熱で暖められた風が後輪に接触することを避け、後輪への熱影響を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の右側面図である。 鞍乗型車両の前面図である。 鞍乗型車両の下面図である。 パワーユニットを周辺構成と共に示した図である。 右側の電装ケースを周辺構造と共に右側から見た図である。 右側の電装ケースを周辺構造と共に右前方から見た図である。 右側の電装ケースを周辺構造と共に前方から見た図である。 右側の整流ユニットの斜視図である。 バッテリーケースを周辺構成と共に右側から見た図である。 バッテリーケースを周辺構成と共に右斜め後方から見た図である。 バッテリーケースと冷却ファンを示した図であり、図11(A)は側面図、図11(B)は上面図である。 バッテリーケースと冷却ファンの背面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右、及び上下などの各方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
図1は本発明の実施形態に係る鞍乗型車両の右側面図であり、図2は前面図であり、図3は下面図である。
図1〜図3に示すように、この鞍乗型車両10は、左右一対の前輪12と一本の後輪13とを備える三輪車両であり、左右一対の前輪12に対して車体が左右に揺動可能な揺動型車両である。また、この鞍乗型車両10のパワーユニット14は、エンジン15とモーター16(車体駆動用モーター)とを備えている。つまり、この鞍乗型車両10は、いわゆるハイブリッド車両に構成されている。
車体フレーム21は、左右一対の前輪12を上下一対のアーム部22(図2)を介してそれぞれ上下に揺動自在に支持する前フレーム部23(図2)と、前輪12の後方、且つ、後輪13の前方にパワーユニット14を支持するメインフレーム部25(図1)と、メインフレーム部25に連結され、シート17(乗員用シート)を支持するシートレール部26(図1)とを備えている。なお、図2などに示す符号31は、左右一対のフロントクッションである。フロントクッション31は、ダンパと圧縮コイルばねからなる緩衝器とを備えたユニットである。
左右一対の前輪12は、車体前上部に設けられたハンドル32の操舵に応じて左右に操向される。左右の前輪12は、それぞれ上方から後方に渡ってフロントフェンダ33で覆われる。図2及び図3などに示す符号35は、前輪12を操向させる操向機構の一部を構成するタイロッドであり、符号36は、車体前方を覆うフロントカウルであり、符号37は、フロントカウル36に取り付けられたウインドスクリーンである。
メインフレーム部25は、車体前後方向に延びる左右一対のメインフレーム主部25A(図1)と、メインフレーム主部25Aの後方から下方に延びる左右一対のピボットフレーム部25B(図1)とを一体に備えている。左右のメインフレーム主部25A及びピボットフレーム部25Bは、各フレーム部25A、25Bの中心を通る中心軸線に対して垂直面に沿った方向に長い非円形断面(例えば、略楕円断面又は長方形断面)の大型フレームに形成され、車幅方向外側への張り出しを抑えたフレームに形成されている。
図2に示すように、パワーユニット14の上面には、前後左右に間隔を空けて複数(4本)のエンジンハンガ14Hが設けられ、これらエンジンハンガ14Hが、メインフレーム部25に設けた複数のブラケット25T(図1)に、ボルト等の締結部材を介して固定される。これによって、パワーユニット14は、左右一対のメインフレーム主部25Aの下方、且つ、左右一対のピボットフレーム部25Bの前方の空間に支持される。
左右一対のメインフレーム主部25Aの間、且つ、パワーユニット14の前部上方には、エアクリーナ(不図示)が配置され、エアクリーナの上方に、エンジン15に供給する燃料を貯留する燃料タンク(不図示)が配置される。エアクリーナ及び燃料タンクは、車体カバー38によって覆われ、車体外部から視認されない。シート17は、燃料タンクの後方に配置され、2名の乗員(ライダー、同乗者)が跨がって乗車する鞍乗型シートに構成されている。
左右のメインフレーム主部25Aの後部間、且つ、パワーユニット14の後部上方には、モーター駆動用のバッテリーを収容するバッテリーケース41(図1)が配置されている。
ピボットフレーム部25Bは、ピボット軸27を介してスイングアーム28の前端を回動自在に支持する。スイングアーム28は、後方に延出して後端に後輪13を回転自在に支持する。これによって、スイングアーム28は上下に揺動自在に支持され、後輪13を上下に移動自在に支持する。
スイングアーム28とメインフレーム部25との間には一本のリアクッション29(図3)が介挿される。図3に示すように、リアクッション29の下部は、リンク機構30(図3)を介してスイングアーム28に連結される。また、図1に示すように、リアクッション29の上部は、左右一対のピボットフレーム部25Bから後方に延びるブラケット25C(図1、後述する図9)間を架橋する軸部品42(本構成では長軸ボルト)に支持される。
なお、リアクッション29はダンパと圧縮コイルばねからなる緩衝器とを一体に備えたユニットである。また、スイングアーム28には、後輪13の前上方を覆うリアフェンダ43が取り付けられている。
ピボットフレーム部25Bの下部には、シート17の前部に着座する乗員(ライダー)が足を置く左右一対のメインステップ44(図1、図2)と、シート17の後部に着座する乗員(同乗者)が足を置く左右一対のピリオンステップ45(図1)とが取り付けられている。メインステップ44は、ピボットフレーム部25Bの下部近傍に設けられる。また、ピリオンステップ45は、ピボットフレーム部25Bの下部から後方に延びるブラケット25D(図1、後述する図10)に収納自在に取り付けられている。
パワーユニット14は、エンジン15とモーター16とを一体に備えたユニットである。図1〜図3に示すように、エンジン15は、水平対向4気筒エンジンであり、車幅方向中央に、クランク軸を収容するクランクケース部15Aを有し、クランクケース部15Aの左右に、クランク軸に連結されたピストンが摺動するシリンダ室を形成したシリンダ部15Bを備えている。
左右のシリンダ部15Bは、前後方向に間隔を空けて2つのシリンダを備え、前面視(図2)で左右一対の前輪12と重なる位置まで張り出す(図2、図3)。左右一対のシリンダ部15Bからは2本の排気管46が下方に延出した後に屈曲して後方に延出し、延出端に排気マフラー47が接続されている。
モーター16は、エンジン15のクランクケース部15Aの前面に取り付けられ、クランク軸を回転駆動させる車体駆動用モーターとして機能する。クランクケース部15Aの後部には、クランク軸の回転を変速して伝達する変速機構が収容され、この変速機構を介してパワーユニット14の出力が、スイングアーム28内などに配設されたドライブシャフト(不図示)を介して後輪13に伝達される。
(鞍乗型車両の電装品冷却構造)
次に、鞍乗型車両10の電装品の配置と冷却に関する構造を説明する。
この鞍乗型車両10では、発熱量が相対的に多い電装品を電装ケース61に収容してエンジン15の前方に設け、この電装ユニット61により、車体前方からの走行風を分流してエンジン15と電装品とに導く。この電装ユニット61は、電装ユニット61と別体の整流ユニット71を介してエンジン15の前方に支持され、この整流ユニット71によっても車体前方からの走行風をエンジン15に導く。つまり、電装ケース61と整流ユニット71とのいずれも、車体前方からの走行風をエンジン15等に導く整流部材として機能する。
電装ケース61に収容される電装品は、車体駆動用モーターを備えない車両にはなく、ハイブリッド車両が有する電装品が適用される。例えば、バッテリーケース41内のバッテリーの電力をモーター16の駆動電力に変換する電力変換ユニット、モーター16の駆動及び電力エネルギーへの回生などを制御する制御ユニット、または、これら電力変換ユニット及び制御ユニットを含むパワードライブユニット(Power Drive Unit:PDU)などである。
この種の電装品は、発熱量が多く、且つ、比較的大型の部品であるために冷却の必要性が生じ、且つ、広い配置スペースの確保が必要になる。本実施形態では、上記電装品を構成する電子部品を同形状の2つの電装ケース61に割り振って収容し、一方の電装ケース61を、左右一方のシリンダ部15Bの前方に設け、他方の電装ケース61を他方のシリンダ部15Bの前方に設けている。
電装品をエンジン15の前方に設けることにより、エンジン15と、エンジン15の前方に位置する前輪12との間に空くスペースを利用して電装品を配置できる。従って、上記電装品の配置スペースを車体カバー38内などに設ける場合と比べて配置スペースの確保が容易である。
しかも、このエンジン15は外部に露出するので、この種のエンジンを車体ボディ内に収容した四輪車両などと比べて、エンジン15に向かって前方から流れる走行風を、エンジン15前方の電装品に効率良く接触させることができ、電装品を冷却し易くなる。また、モーター16も、エンジン15の前方に配置されているので、大型部品であるモーター16の配置スペースも確保し易く、且つ、走行風で冷却し易くなる。
図4はパワーユニット14を周辺構成と共に示した図である。この図に示すように、パワーユニット14に設けられた左右の電装ケース61、及び左右の整流ユニット71は、エンジン15の車幅中心を基準にして左右対称形状に形成されている。以下、右側の電装ケース61及び整流ユニット71を周辺構造と共に説明し、左側についての重複説明は省略する。
図5は右側の電装ケース61を周辺構造と共に右側から見た図であり、図6は右前方から見た斜視図である。また、図7は前方から見た図である。なお、図7では、説明の便宜上、パワーユニット14を2点鎖線で示している。また、図8は右側の整流ユニット71の斜視図である。
図5〜図8に示すように、整流ユニット71は、金属材又は樹脂材などの剛性を有する材料で形成された整流ユニット本体72を有し、この整流ユニット本体72は、電装ケース61が取り付けられる枠形状の前フレーム73と、前フレーム73の車幅方向外側端部から後方に延びる後フレーム74とで構成されている。
前フレーム73は、車体前後方向に開口する枠形状に形成される。より具体的には、前フレーム73は、車幅方向内側に電装ケース61が取り付けられる取付枠73A(図8)を有し、この取付枠73Aの上下左右の角部に対応する位置に、前方から締結部材80(図8)がそれぞれ挿通される被締結部76(図8)が一体に設けられている。これら被締結部76に挿通された締結部材80が、エンジン15のシリンダ部15Bにそれぞれ締結されることによって、前フレーム73がエンジン15に固定される。なお、図8などに示す符号73Bは、取付枠73Aと後フレーム74とを繋ぐ翼形状の架橋フレームであり、符号77は、取付枠73Aに設けられ、電装ケース61から延びる配線が通る孔部である。
電装ケース61は、金属材などの剛性及び熱伝導性を有する材料で形成される。図6及び図7に示すように、電装ケース61は、上下中間の部材を構成するケース中間部62と、ケース中間部62の上下に連なる上下一対の傾斜部63、64とを一体に備え、少なくともケース中間部62に、電装品を構成する電子部品を収容している。なお、電装品がケース中間部62内に収まらない場合などは、上下の傾斜部63、64内に電装品の一部を収容しても良い。
ケース中間部62の車体前方に露出する面62Mは、車体側面視で略垂直な面であって、且つ、車体平面視(例えば、車体上面視)で、車幅方向外側に行くに従って後方となる傾斜面に形成される。これによって、この面62Mは、車体前方からの走行風に接触する放熱板として機能し、電子部品から放熱された熱を走行風により効率良く冷却させる。
さらに、この面62Mは、車体前方からの走行風を車幅方向外側に案内する整流板(以下、「第1整流板62M」と言う)として機能する。換言すると、この第1整流板62Mは、エンジン15のシリンダ部15Bにおける車幅方向外側に向けて指向するので、第1整流板62M前方からの走行風を、シリンダ部15Bの車幅方向外側部位に案内する整流板として機能する。
上述したように、シリンダ部15Bの車幅方向外側部位は、前面視で前輪12と重なっているので(図2、図3)、前輪12前方からの走行風による冷却効果を得にくくなる。一方、図2に示すように、電装ケース61は、車体前面視で、左右一対の前輪12の内方に位置するので、左右の前輪12間を通過する走行風が電装ケース61に向かって流れる。これにより、第1整流板62Mにより、左右の前輪12間を流れる走行風を、シリンダ部15Bの車幅方向外側部位に案内することができ、シリンダ部15Bの車幅方向外側部位を効率良く冷却することが可能になる。
図6及び図7に示すように、電装ケース61の上側の傾斜部63は、電装ケース61の全幅に渡って前上がりに傾斜し、下側の傾斜部64は、電装ケース61の全幅に渡って前下がりに傾斜する。これによって、上下の傾斜部63、64の車体前方に露出する面63M、64Mは、車体前方からの走行風を、ケース中間部62に案内する整流板(以下、「第2整流板63M、64M」と言う)として機能する。なお、これら傾斜部63、64は、金属板などの板材でも良いし、内部に電子部品などを収容可能な箱体でも良い。
上下の第2整流板63M、64Mは、電装ケース61に配置される電装品の熱が伝わることにより、電装品の熱を放熱する放熱板としても機能する。これら第2整流板63M、64Mについても、第1整流板62Mと同様に、車体平面視で、車幅方向外側に行くに従って後方となる傾斜面に形成されている。これら上下の第2整流板63M、64Mにより、ケース中間部62だけの場合と比べて、放熱面積を増加できるとともに、車体前方からの走行風をケース中間部62(第1整流板62Mに相当)に効率良く集めることができる。
さらに、第2整流板63M、64Mには、ケース中間部62に指向する凹凸部が車幅方向に間隔を空けて複数形成されている。これら凹凸部により、第2整流板63M、64Mから第1整流板62Mへより効率良く走行風を案内することができる。また、放熱面積が増える分、放熱効果を向上させることもできる。これらにより、第1整流板62Mは、エンジン15(シリンダ部15B)に指向した整流板及び放熱板として機能し、上下の第2整流板63M、64Mは、電装品に指向した整流板及び放熱板として機能する。
図7に示すように、上下の第2整流板63M、64Mは、前フレーム73の取付枠73Aとの間に、前後方向に開口する開口部S1(「前後開口部S1」と言う)を空けた位置まで延在している。そして、上下の第2整流板63M、64Mは、各前後開口部S1内にて、車体前後方向に延びる整流フィン63F、64Fを一体に備えている。
前後方向に開口する上下の前後開口部S1は、電装ケース61の全幅に渡って延在し、車体前方からの走行風を、電装ケース61の上下を通して後方に流す。また、整流フィン63F、64Fは、上下の前後開口部S1内を車幅方向に間隔を空けて複数設けられ、それぞれの前後開口部S1を通過する走行風を、整流フィン63F、64Fによって車体前後方向に向きを揃える。従って、前後開口部S1及び整流フィン63F、64Fにより、取付枠73Aの後方に位置するシリンダ部15Bの上下に、前方からの走行風を整流して流すことができ、シリンダ部15Bを効率良く冷却することができる。
つまり、
つまり、整流ユニット71は、電装ケース61との間に前後方向に開口する上下の前後開口部S1を備え、車体前方からの走行風の一部が、前後開口部S1を通過してエンジン15のシリンダ部15Bに接触する。このようにして、電装ケース61と整流ユニット71とにより、車体前方からの走行風を、エンジン15のシリンダ部15Bと電装品とに導き、シリンダ部15Bと電装品とを効率よく冷却することができる。
図4に示すように、整流ユニット71の前フレーム73は、シリンダ部15Bの前面との間に、上下方向に開口する開口部73K(図4)を空けて電装ケース61を支持する。この開口部73Kにより、シリンダ部15Bと電装ケース61との間に走行風を導入し、或いは、内部の空気を排出する通風空間を形成することができる。これにより、エンジン15と電装ケース61とを離間した位置関係に正確に位置決めでき、期待した冷却効果を得やすくなるとともに、エンジン15と電装ケース61との間の伝熱を効果的に抑制できる。
次いで、整流ユニット71の後フレーム74を説明する。
後フレーム74は、エンジン15の背面に位置決めされる位置決め部であり、前フレーム73の車幅方向外側の端部から後方に延出する前後延出部74Aと、前後延出部74Aの後端から車幅方向内側に屈曲してエンジン15の背面に位置決めされる屈曲部74Bとを一体に備えている。
前後延出部74Aの前端部は、前フレーム73の車幅方向外側の端部の後方に連なる。前フレーム73の端部には、締結部材81(図8)が挿通される貫通穴を有する被締結部78が形成され、後フレーム74の前端部には、被締結部78の貫通穴に連なる貫通穴が形成されている。これによって、前方から締結部材81を、前フレーム73の被締結部78及び後フレーム74の前端部に通し、エンジン15のシリンダ部15Bに締結することによって、前フレーム73と後フレーム74とをシリンダ部15Bに共締めすることができる。共通の締結部材81を用いる分、部品点数の削減、及び、着脱作業の簡略化が可能である。
後フレーム74の屈曲部74Bは、エンジン15のシリンダ部15Bの後面に引っ掛けられることによって、整流ユニット71をエンジン15に位置決めする。なお、引掛構造に限らず、締結構造などの他の位置決め構造を用いて、エンジン15に位置決めしても良い。
本構成では、整流ユニット本体72が、エンジン15のシリンダ部15Bの前面に締結されるとともに、シリンダ部15Bの後面に位置決めされるので、整流ユニット71とシリンダ部15Bとを高精度に位置決めできる。
後フレーム74の前後延出部74Aは、後フレーム74の前端部と屈曲部74Bとの間を前後方向に沿って延びるとともに、上下に間隔を空けて設けられる。上下の前後延出部74Aは、車幅方向外側に突出する凸断面で車体前後方向に直線状に延びる凸形状(リブ形状とも称する)に形成される。これにより、各前後延出部74Aは、走行風の流れを車体前後方向に揃える整流体として機能し、鞍乗型車両10の直進性向上などに寄与するとともに、各前後延出部74Aを、エンジン15を保護するエンジンガードとして機能する。
また、上記凸形状の前後延出部74Aの間には、エンジン15のシリンダ部15Bにつながる開口部74Kが形成される。これにより、開口部74Kを介してシリンダ部15B側に走行風を導入させ易くなる。これによってもエンジン15の冷却効果を向上させ易くなる。
ここで、図5などに示すように、シリンダ部15Bの車幅方向外側の面には、内部に配置された点火プラグにつながるプラグソケット85が取り付けられる。本構成では、上下の前後延出部74Aが、車体側面視で、プラグソケット85と重なる位置に配置され、プラグソケット85につながるプラグケーブル(不図示)が前後延出部74Aの裏面に沿って配索される。これにより、前後延出部74Aは、プラグソケット及びプラグケーブルを保護する保護部材としても機能する。
また、図5に示すように、上下の前後延出部74Aは、プラグソケット85周囲に存在する締結部、及びシリンダヘッドカバー86に側面視で重ならない位置に配置される。これにより、整流ユニット71をエンジン15から外すことなく、各締結部へのアクセス及びシリンダヘッドカバー86の着脱が可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電装品を収容する電装ケース61が、エンジン15の前方に設けられ、電装品と一体に、走行風を分流してエンジン15と電装品とに導く整流部材として機能するので、エンジン15と電装品とを冷却風で効率良く冷却可能になり、しかも、エンジン15前方のスペースの効率的な利用が可能になる。
また、電装ケース61は、エンジン15及び電装品のそれぞれに指向した整流板(第1整流板62M、第2整流板63M、64M)を有するので、これら整流板により的確に走行風をエンジン15と電装品とに導くことができる。
また、電装ケース61は、車体前面視で、左右一対の前輪12の内方に設けられるので、前輪12に遮られない走行風を利用してエンジン15と電装品とを効率良く冷却することができる。
また、電装品と別体であって、走行風をエンジン15に導く他の整流部材として機能する整流ユニット71を備え、整流ユニット71は、電装品が電装ケース61を介して取り付けられる前フレーム73(電装品取付部)と、この整流ユニット71をエンジン15に位置決めする屈曲部74Bとを一体に備えるとともに、電装品(電装ケース61)とエンジン15との間に通風空間を形成する開口部73Kを空けるので、電装品とエンジン15との位置決め精度を確保し易くなり、期待した冷却効果を得やすくなる。また、エンジン15と電装品との間の伝熱を効果的に抑制できる。
また、電装品が取り付けられる前フレーム73(電装品取付部)と、エンジン15に位置決めされる後フレーム74(位置決め部)との間に、車体前後方向に延出する整流体として機能する前後延出部74Aを有するので、走行風の流れを車体前後方向に揃え、鞍乗型車両10の直進性向上に有利となる。
また、前後延出部74Aは、エンジン15に対して車幅方向外側に突出する凸形状に形成されるので、前後延出部74Aの強度を効率良く高め、エンジンガードに兼用することができる。
また、凸形状の前後延出部74Aを複数有し、各前後延出部74Aの間に、エンジン15に指向する開口部74Kを有するので、開口部74Kを介してエンジン15側に走行風を導入させることができ、これによってもエンジン15の冷却効果を高めやすくなる。
また、エンジン15は、車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備える多気筒エンジンであり、各前後延出部74Aは、エンジン15の前後に渡って設けられるので、前後方向に長いエンジン15の前後長を利用して前後延出部74Aを長く設けることができる。従って、前後延出部74Aによる整流効果、エンジン保護効果、及びエンジン冷却効果を向上させ易くなる。
また、整流ユニット71は、電装ケース61との間に、前後方向に開口する前後開口部S1を備え、前後開口部S1を通過した走行風がエンジン15に接触するので、エンジン15の冷却効果をより向上させることができる。しかも、電装ケース61が、前後開口部S1内にて車体前後方向に延びる整流フィン63F、64Fを備えるので、より確実に走行風をエンジン15に導き、冷却効果を向上させることができる。
なお、上述した電装ケース61及び整流ユニット71は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更しても良い。また、電装ケース61に収容される電装品が、ハイブリッド車両が有する固有の電装品の場合を説明したが、熱を発生する他の電装品でも良い。
(鞍乗型車両のバッテリー冷却構造)
続いて、この鞍乗型車両10の車体駆動用のバッテリーの冷却構造を説明する。
図9はバッテリーケース41を周辺構成と共に右側から見た図であり、図10は右斜め後方から見た図である。
バッテリーケース41内のバッテリーは、パワーユニット14の駆動用電源であるために大容量であり、発熱量も相対的に多い。そこで、この鞍乗型車両10では、図9及び図10に示すように、バッテリーケース41の後端に冷却ファン100を設け、この冷却ファン100により冷却ファン100前方の空気を後方に排気する構成にしている。これにより、バッテリーケース41を空冷し、バッテリーケース41内のバッテリーの温度上昇を抑える。
この冷却構造によれば、冷却ファン100よりも上流側である前側の空気を利用してバッテリーケース41を冷却するので、冷却ファン100の抵抗を受ける前の空気を効率良く利用してバッテリーを冷却できる。ここで、厳密には、冷却ファン100の上流側においても、冷却ファン100の通過抵抗の影響による流速低下が生じるが、冷却ファン100の下流側と比べれば流速低下は少なく、その分、バッテリーの冷却風量を多く確保できる。従って、バッテリーを効率良く冷却することが可能になる。
また、冷却ファン100の停止時は、車体前方からの走行風を利用してバッテリーケース41を冷却することができる。この場合も、冷却ファン100の上流側である前側の走行風がバッテリーケース41に接触し、バッテリーケース41を冷却するので、冷却ファン100の抵抗を受ける前の走行風を利用してバッテリーを効率良く冷却できる。以下、バッテリーケース41及び冷却ファン100の各部などを周辺構成と共に説明する。
バッテリーケース41は、図9及び図10に示すように、エンジン15の上方、且つ、シート17の下方であって、左右のメインフレーム部25及びシートレール部26の間の空きスペースを利用して配置されている。なお、左右のメインフレーム部25及びシートレール部26は、車幅中心を基準にして左右対称形状に形成されている。
シートレール部26は、シート17を支持する第1シートレール部26Aと、第1シートレール部26Aと左右のメインフレーム部25との間をつなぐ左右一対の第2シートレール部26Bとを備えている。第2シートレール部26Bは、後方に行くに従って上下長が長くなる略三角形状のフレームに形成され、車体側方の一部を覆う側方カバーを兼用している。
第2シートレール部26Bは、図9に符号101で示す締結部材(本構成ではボルト)と、リアクッション29の上部を支持する軸部品42(本構成では長軸ボルト)とによって、メインフレーム部25に固定される。つまり、第2シートレール部26Bとリアクッション29の上部とは、共締めによりメインフレーム部25に固定され、これにより、部品点数が低減される。
図9に示すように、左右に設けられた第2シートレール部26Bの間には、バッテリーケース41の後部及び冷却ファン100が側面視で重ねて配置され、バッテリーケース41の前部が、左右一対のメインフレーム部25の間に配置される。これにより、車体フレーム21の一部(第2シートレール部26B、メインフレーム部25)を、バッテリーケース41及び冷却ファン100を覆うカバー部材に兼用することができる。従って、バッテリーケース41及び冷却ファン100を保護し、また、これらに外部からアクセスし難くすることができる。
また、第2シートレール部26Bには、側面視でバッテリーケース41と重なる位置に、開口部26K(図9)が形成されている。この開口部26Kは、第2シートレール部26Bを軽量化する肉抜き穴として機能するとともに、バッテリーケース41の冷却ファン100近傍の外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口として機能する。
冷却ファン100によって開口部26Kから外気を取り込むことにより、積極的に外気をバッテリーケース41に接触させることができる。
また、この開口部26Kは、空気を流通可能な多孔構造体103で覆われる。この多孔構造体103は、後方内向きに指向する多数の貫通穴を備える格子体に形成されており、例えば、樹脂の成形部品で形成される。この多孔構造体103が、開口部26Kを通過する外気を後方内向きに指向させることにより、開口部26Kを通過する外気をバッテリーケース41及び冷却ファン100に向けてより効率良く流すことができる。
なお、この多孔構造体103は、後方内向きに指向する格子体に限らず、シンプルな多孔構造の網状体でも良い。また、バッテリーケース41の車幅方向外側を覆う第2シートレール部26Bは、剛性を有する部品であり、この第2シートレール部26Bにバッテリーケース41を支持させても良い。
また、メインフレーム部25にも、側面視でバッテリーケース41と重なる位置に、開口部25K(図9)が形成されている。この開口部25Kは、バッテリーケース41の前部と重なる領域に設けられ、メインフレーム部25を軽量化させる肉抜き穴として機能するとともに、バッテリーケース41の前部の外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口として機能する。これにより、メインフレーム部25内側のバッテリーケース41の外表面に向けて外気を効率良く接触させることができる。
図10に示すように、冷却ファン100の後方には、左右の第2シートレール部26Bの後端間を覆うように取り付けられた多孔構造体105が配置されている。この多孔構造体105は、冷却ファン100の排気を阻害せず、且つ、外部から冷却ファン100へのアクセスを規制する部材で形成され、本構成では、前後方向に貫通する多孔構造を有する格子体が使用される。
図9及び図10に示すように、本構成では、冷却ファン100の少なくとも後端が、乗員用ステップ(メインステップ44(図1)、ピリオンステップ45(図1、図10))の後方、且つ、後輪13を覆うリアフェンダ43の前方に配置されている。これによって、冷却ファン100の排風口(冷却ファン100の後端部、或いは、冷却ファン100後方の多孔構造体105に相当)が、乗員用ステップ44、45よりも後方に位置し、バッテリーの熱で暖められた風が乗員の足に接触することを避けることができる。また、図10に示すように、冷却ファン100の排風口が、リアフェンダ43に指向するので、バッテリーの熱で暖められた風が後輪13に接触することを避けることができ、後輪13への熱影響を抑えることができる。
図11はバッテリーケース41と冷却ファン100を示した図であり、図11(A)は側面図、図11(B)は上面図である。また、図12は背面図である。
図11(A)及び図11(B)に示すように、バッテリーケース41は、バッテリーを収容するケース本体111と、ケース本体111に設けられる複数のフィン112とを一体に備えている。
ケース本体111は、略直方体の箱形状に形成され、雨水等が侵入しない構造に形成されている。このケース本体111は、前後左右及び上下をそれぞれ覆う前板111A、後板111B、左右一対の側板111C、上板111D、及び底板111Eからなり、前後長に比して上下長が短い扁平形状、かつ、前後長に比して左右長が短い細長形状に形成される。これによって、エンジン15の上方、且つ、シート17の下方であって、左右のメインフレーム部25及びシートレール部26の間に空くスペースを利用してケース本体11を配置できる。この配置により、エンジン15の上方、且つ、シート17の下方であって、車体上下方向でエンジン15とシート17とに重なるスペースを効率良く利用してバッテリーケース41が配置される。
図11(B)に示すように、ケース本体111の左右の側板111Cは、後方ほど車幅方向内側となるように傾斜する傾斜側板となり、左右の側板111Cの後端間を覆う後板111Bが、前板111Aと比べて大幅に幅が狭い部材となっている。これにより、冷却ファン100の前方(ファン上流側)が、ケース本体111で遮られず、冷却ファン100が吸気し易くなる。これにより、冷却ファン100の送風量を効率良く増やすことができる。
冷却ファン100は、筒状のハウジング100A内に回転翼100Bを備え、回転翼100Bの前方に小型モーター100Cを備えた軸流ファンに構成されており、左右に間隔を空けて複数(本構成では2個)配置されている。これによって、冷却ファン100の配置に必要な上下スペースを抑えつつ、送風量を増やしている。
フィン112は、金属材などの熱伝導性を有する板材で形成され、ケース本体111の外表面に設けられ、バッテリーケース41の外表面積を効率良く増大させる。これにより、バッテリーからバッテリーケース41に伝わる熱の放熱面積を効率良く増大させることができ、冷却効果を高めることができる。
これら複数のフィン112は、左右一対の側板111Cに一体に設けられ、冷却ファン100に指向するフィンが形成される。より具体的には、これらフィン112は、冷却ファン100の吸気開口に向けて後上がりに直線状に延在する板状の傾斜フィンであり、側板111Cの略全域に渡って平行に設けられている。これらフィン112により、冷却ファン100への風の流れを妨げずに風との接触面積を効率良く確保し、冷却効果を効果的に高めることができる。なお、この種のフィンを、バッテリーケース41の側板11C以外に更に設けても良い。
図11(B)に示すように、これら複数のフィン112のうち、冷却ファン100に最も近接する一部のフィン(バッテリーケース41の後板111Bまで延出するフィンであり、図11(A)中、下から6枚目までのフィン)については、後端部121Xが車幅方向に拡がる形状に形成されている。これにより、冷却ファン100直前まで整流でき、送風量の増大と熱交換面積の増大とを両立し、バッテリーの冷却効果をより向上させ易くなる。
また、冷却ファン100は、ステー121を介してバッテリーケース41後面(後板111B)に取り付けられている。
このステー121は、バッテリーケース41後面の車幅方向中央に固定され、バッテリーケース41のフィン112と平行に配置される。より具体的には、このステー121は、バッテリーケース41の後板111Bに固定される基端部121Aと、基端部に上下に間隔を空けて取り付けられる複数(本構成では2枚)の板状ステー121Bとを有し、板状ステー121Bに冷却ファン100を支持している。
基端部121Aは、後板111Bよりも幅狭の部材であり、バッテリーケース41の周囲を冷却ファン100に向かう外気の流れを妨げない。また、板状ステー121Bは、基端部121Aから車幅方向外側に延在する板状であり、側面視でフィン112と平行に配置され、且つ、一部のフィン112と側面視で重なる。これらにより、ステー121は、フィン112に沿って冷却ファン100に向かう外気の流れを妨げず、また、フィン112と同様の整流効果を期待できる。
また、図12に示すように、冷却ファン100は、車幅方向に近接して配置され、後面視で、バッテリーケース41後面、及びフィン112の後面と重なる。より具体的には、冷却ファン100のハウジング100A及び回転翼100Bは、バッテリーケース41後面、及びフィン112の後面を囲う領域の範囲内に収まる。これにより、冷却ファン100に吸気される冷却風のほぼ全てをバッテリーケース41及びフィン112に接触させ、効率の良い冷却が可能になる。
同図12に示すように、バッテリーケース41には、バッテリーケース41の車幅方向外側を覆う左右の第2シートレール部26Bに係止する爪部125が設けられる。これら爪部125により、バッテリーケース41を第2シートレール部26Bに位置決めすることができる。第2シートレール部26Bは、剛性を有するフレーム部品であるので、第2シートレール部26Bの剛性を利用してバッテリーケース41のずれを効果的に抑えることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、パワーユニット14の一部を構成するエンジン15の上方、且つ、シート17(乗員用シート)の下方であって、車体上下方向でエンジン15とシート17とに重なるスペースに、バッテリーを収容するバッテリーケース41を備え、このバッテリーケース41の後端に後方排気の冷却ファン100を設けたので、冷却ファン100の抵抗を受ける前の外気(車体前方からの走行風を含む)を利用してバッテリーを効率良く冷却できる。従って、パワーユニット14とシート17とに囲まれるスペースを効率良く利用してバッテリーケース41を配置できるとともに、外気の導入経路を設け、この導入経路内に冷却ファンを設けた従来の構成と比べて、簡易な構成でバッテリーを効率良く冷却できる。
また、バッテリーケース41は、外表面にフィン112を有するので、外表面積が増える分、バッテリーの冷却効果を高めることができる。しかも、フィン112は、冷却ファン100に指向するので、冷却ファン100への風の流れを妨げることなく放熱面積を増やすことができ、バッテリーの冷却効果をより高めることができる。
また、冷却ファン100をバッテリーケース41に取り付けるステー121を有し、このステー121は、フィン112と平行であるので、フィン112に沿って冷却ファン100に向かう外気の流れをステー121が妨げない。また、冷却ファン100とバッテリーケース41とを近づけて配置できるので、冷却ファン100及びバッテリーケース41の配置スペースを小さくでき、且つ、冷却ファン100とバッテリーケース41とを繋ぐ配線経路の短縮化を図り易くなる。
また、冷却ファン100は、バッテリーケース41後面の車幅方向中央に固定され、冷却ファン100の回転翼100Bが後面視でバッテリーケース41の後面と重なるので、冷却ファン100に吸気される冷却風をバッテリーケース41の外表面に効率良く接触させ、冷却効果を高めやすくなる。
また、シートレール部26の一部を構成する第2シートレール部26Bが、バッテリーケース41の外表面を覆うカバー部材を兼用し、且つ、バッテリーケース41の外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口(開口部26K)を有するので、冷却ファン100によって取り込んだ外気を、積極的にバッテリーケース41に接触させ、冷却効果を高めやすくなる。
また、エンジン15は、車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備える多気筒エンジンであり、このエンジン15の上方にバッテリーケース41を配置するので、車体前後方向に長いエンジン15の上方スペースを有効利用でき、車両のコンパクト化に有利となる。また、比較的重量を有するバッテリーをエンジン15上方に設けるので、車両の重心位置を適度に高めることができる。
また、冷却ファン100の排風口は、乗員が足を置く乗員用ステップ(メインステップ44、ピリオンステップ45)よりも後方に位置するので、バッテリーの熱で暖められた風が乗員の足に接触することを避けることができる。
さらに、冷却ファン100の排風口は、後輪13を覆うリアフェンダ43に指向するので、バッテリーの熱で暖められた風が後輪13に接触することを避け、後輪への熱影響を抑えることができる。
なお、上述したバッテリーケース41及び冷却ファン100は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更しても良い。
また、エンジン15は、水平多気筒エンジンに限らず、いわゆるV型二気筒エンジンやV型4気筒エンジンなどの車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備えるエンジンを広く適用可能である。
また、上述した実施形態では、図1に示す鞍乗型車両10に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、自動二輪車や、ATV(不整地走行車両)等の三輪車両や四輪車両などの様々な鞍乗型車両などに本発明を適用しても良い。
また、駆動源としてエンジン15とモーター16を有するハイブリッド車両に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、駆動源がエンジン15だけの車両に本発明を適用しても良い。
10 自動二輪車(シャフトドライブ式車両)
15 エンジン
17 シート(乗員用シート)
26B 第2シートレール部(カバー部材)
26K 開口部(外気取入口)
41 バッテリーケース
44 メインステップ(乗員用ステップ)
45 ピリオンステップ(乗員用ステップ)
61 電装ケース(電装品、整流部材)
71 整流ユニット(整流部材)
73 前フレーム(電装品取付部)
73K 開口部(通風空間)
74 後フレーム(位置決め部)
74A 前後延出部(整流体)
74K 開口部
100 冷却ファン
100B 回転翼
112 フィン
S1 前後開口部
ピボットフレーム部25Bは、ピボット軸27を介してスイングアーム28の前端を回動自在に支持する。スイングアーム28は、後方に延出して後端に後輪13を回転自在に支持する。これによって、スイングアーム28は上下に揺動自在に支持され、後輪13を上下に移動自在に支持する。
スイングアーム28とメインフレーム部25との間には一本のリアクッション29(図3)が介挿される。図3に示すように、リアクッション29の下部は、リンク機構30(図3)を介してスイングアーム28に連結される。また、図1および図9に示すように、リアクッション29の上部は、左右一対のピボットフレーム部25Bから後方に延びるブラケット25C(図1、後述する図9)間を架橋する軸部品42(本構成では長軸ボルト)に支持される。
なお、リアクッション29はダンパと圧縮コイルばねからなる緩衝器とを一体に備えたユニットである。また、スイングアーム28には、後輪13の前上方を覆うリアフェンダ43が取り付けられている。
(鞍乗型車両の電装品冷却構造)
次に、鞍乗型車両10の電装品の配置と冷却に関する構造を説明する。
この鞍乗型車両10では、発熱量が相対的に多い電装品を電装ケース61に収容してエンジン15の前方に設け、この電装ケース61により、車体前方からの走行風を分流してエンジン15と電装品とに導く。この電装ケース61は、電装ケース61と別体の整流ユニット71を介してエンジン15の前方に支持され、この整流ユニット71によっても車体前方からの走行風をエンジン15に導く。つまり、電装ケース61と整流ユニット71とのいずれも、車体前方からの走行風をエンジン15等に導く整流部材として機能する。
ここで、図5などに示すように、シリンダ部15Bの車幅方向外側の面には、内部に配置された点火プラグにつながるプラグソケット85が取り付けられる。本構成では、上下の前後延出部74Aが、車体側面視で、プラグソケット85と重なる位置に配置され、プラグソケット85につながるプラグケーブル(不図示)が前後延出部74Aの裏面に沿って配索される。これにより、前後延出部74Aは、プラグソケット85及びプラグケーブルを保護する保護部材としても機能する。
また、図5に示すように、上下の前後延出部74Aは、プラグソケット85周囲に存在する締結部、及びシリンダヘッドカバー86に側面視で重ならない位置に配置される。これにより、整流ユニット71をエンジン15から外すことなく、各締結部へのアクセス及びシリンダヘッドカバー86の着脱が可能である。
図11(B)に示すように、ケース本体111の左右の側板111Cは、後方ほど車幅方向内側となるように傾斜する傾斜側板となり、左右の側板111Cの後端間を覆う後板111Bが、前板111Aと比べて大幅に幅が狭い部材となっている。これにより、冷却ファン100の前方(ファン100の上流側)が、ケース本体111で遮られず、冷却ファン100が吸気し易くなる。これにより、冷却ファン100の送風量を効率良く増やすことができる。
冷却ファン100は、筒状のハウジング100A内に回転翼100Bを備え、回転翼100Bの前方に小型モーター100Cを備えた軸流ファンに構成されており、左右に間隔を空けて複数(本構成では2個)配置されている。これによって、冷却ファン100の配置に必要な上下スペースを抑えつつ、送風量を増やしている。
フィン112は、金属材などの熱伝導性を有する板材で形成され、ケース本体111の外表面に設けられ、バッテリーケース41の外表面積を効率良く増大させる。これにより、バッテリーからバッテリーケース41に伝わる熱の放熱面積を効率良く増大させることができ、冷却効果を高めることができる。
これら複数のフィン112は、左右一対の側板111Cに一体に設けられ、冷却ファン100に指向するフィンが形成される。より具体的には、これらフィン112は、冷却ファン100の吸気開口に向けて後上がりに直線状に延在する板状の傾斜フィンであり、側板111Cの略全域に渡って平行に設けられている。これらフィン112により、冷却ファン100への風の流れを妨げずに風との接触面積を効率良く確保し、冷却効果を効果的に高めることができる。なお、この種のフィンを、バッテリーケース41の側板11C以外に更に設けても良い。
また、冷却ファン100は、ステー121を介してバッテリーケース41後面(後板111B)に取り付けられている。
このステー121は、バッテリーケース41後面の車幅方向中央に固定され、バッテリーケース41のフィン112と平行に配置される。より具体的には、このステー121は、バッテリーケース41の後板111Bに固定される基端部121Aと、基端部121Aに上下に間隔を空けて取り付けられる複数(本構成では2枚)の板状ステー121Bとを有し、板状ステー121Bに冷却ファン100を支持している。
また、冷却ファン100の排風口は、乗員が足を置く乗員用ステップ(メインステップ44、ピリオンステップ45)よりも後方に位置するので、バッテリーの熱で暖められた風が乗員の足に接触することを避けることができる。
さらに、冷却ファン100の排風口は、後輪13を覆うリアフェンダ43に指向するので、バッテリーの熱で暖められた風が後輪13に接触することを避け、後輪13への熱影響を抑えることができる。

Claims (9)

  1. 乗員用シート(17)の下方に配置されるパワーユニット(14)と、バッテリーと、前記バッテリーを冷却する冷却ファン(100)と、を備える鞍乗型車両において、
    前記パワーユニット(14)の上方、且つ、前記乗員用シート(17)の下方であって、車体上下方向で前記パワーユニット(14)と前記乗員用シート(17)とに重なるスペースに、前記バッテリーを収容するバッテリーケース(41)を備え、
    前記冷却ファン(100)は、前記バッテリーケース(41)の後端に設けられる後方排気のファンであることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記バッテリーケース(41)は、外表面にフィン(112)を有することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記フィン(112)は、前記冷却ファン(100)に指向するフィンであることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記冷却ファン(100)を前記バッテリーケース(41)に取り付けるステー(121)を有し、
    前記ステー(121)は、前記フィン(112)と平行であることを特徴とする請求項2又は3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記冷却ファン(100)は、前記バッテリーケース(41)後面の車幅方向中央に固定され、前記冷却ファン(100)の回転翼(100B)が後面視で前記バッテリーケース(41)の後面と重なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記バッテリーケース(41)の外表面を覆うカバー部材(26B)を備え、
    前記カバー部材(26B)は、前記バッテリーケース(41)の外表面に向けて外気を取り入れる外気取入口(26K)を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記パワーユニット(14)は、車体前後方向に間隔を空けて複数のシリンダを備えるエンジン(15)を備え、
    前記エンジン(15)の上方に前記バッテリーケース(41)を配置していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両
  8. 前記冷却ファン(100)の排風口は、乗員が足を置く乗員用ステップ(44、45)よりも後方に位置することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記冷却ファン(100)の排風口は、後輪(13)を覆うリアフェンダ(43)に指向することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
JP2015186793A 2015-09-24 2015-09-24 鞍乗型車両 Active JP6224668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186793A JP6224668B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 鞍乗型車両
EP16182517.9A EP3147189B1 (en) 2015-09-24 2016-08-03 Saddle type vehicle
US15/260,758 US10046636B2 (en) 2015-09-24 2016-09-09 Saddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186793A JP6224668B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061200A true JP2017061200A (ja) 2017-03-30
JP6224668B2 JP6224668B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56567508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186793A Active JP6224668B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10046636B2 (ja)
EP (1) EP3147189B1 (ja)
JP (1) JP6224668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014558A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771117B2 (en) * 2014-09-29 2017-09-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
DE102019115786B4 (de) * 2019-06-11 2021-03-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektromotorrad
IT202100028478A1 (it) * 2021-11-09 2023-05-09 Gianluca Fabris Veicolo ad elevatissima efficienza energetica

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267284A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd スロットルセンサの取付構造
JP2012086690A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
WO2012063292A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両における蓄電装置の搭載構造
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2012101567A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
JP2012179987A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両の車両接近告知装置
JP2015089757A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034535B2 (ja) * 1989-07-25 2000-04-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のマフラー装置
JP2900174B2 (ja) 1990-05-18 1999-06-02 本田技研工業株式会社 電動式スクータ型自動二,三輪車
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
CN1036258C (zh) * 1992-03-04 1997-10-29 本田技研工业株式会社 机动车
JP2001351653A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080115996A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-22 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Cooling fan for a motorcycle
TW201012695A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
US8505668B2 (en) * 2009-09-15 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Electric two/three-wheeled vehicle
CN103237719B (zh) * 2010-12-24 2016-01-06 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
AU2012203514B2 (en) * 2011-07-11 2014-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP5639545B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両の電装品配置構造
JP5713861B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電動二輪車
CN103889831B (zh) * 2011-10-28 2016-11-16 川崎重工业株式会社 跨乘式电动车辆
WO2013098893A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5797367B1 (ja) * 2014-01-31 2015-10-21 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6215887B2 (ja) * 2015-09-24 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267284A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd スロットルセンサの取付構造
JP2012086690A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2012101567A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2012063292A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両における蓄電装置の搭載構造
JP2012179987A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両の車両接近告知装置
JP2015089757A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014558A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両
JP7437251B2 (ja) 2020-07-07 2024-02-22 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10046636B2 (en) 2018-08-14
JP6224668B2 (ja) 2017-11-01
EP3147189B1 (en) 2018-05-23
US20170087977A1 (en) 2017-03-30
EP3147189A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215887B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5879346B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2012063292A1 (ja) 電動車両における蓄電装置の搭載構造
JP6224668B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6971381B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2009234422A (ja) 鞍乗り型車両
JPWO2019186952A1 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2011037181A1 (ja) 自動二輪車
EP3511235B1 (en) Battery case for saddled vehicles
EP2347948A1 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP7328837B2 (ja) 鞍乗型車両のレギュレータ遮熱構造
EP2088068B1 (en) Motorcycle
TWI421190B (zh) locomotive
TWI395686B (zh) 跨坐型車輛
JP3793172B2 (ja) 自動二輪車のエンジン冷却水用配管の取付構造
TWI803170B (zh) 串聯混合動力式跨坐型車輛
JP2018122763A (ja) ラジエータの冷却構造
JP6733457B2 (ja) ラジエータの取付構造
JP6235546B2 (ja) 自動二輪車
TWI555908B (zh) locomotive
TW202243946A (zh) 跨坐型車輛
TW202204209A (zh) 跨騎型車輛
JP3878404B2 (ja) 鞍乗り型車輌
JP2023115637A (ja) 鞍乗り型車両
TW202204203A (zh) 跨騎型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150