JP2017059922A - 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059922A
JP2017059922A JP2015181446A JP2015181446A JP2017059922A JP 2017059922 A JP2017059922 A JP 2017059922A JP 2015181446 A JP2015181446 A JP 2015181446A JP 2015181446 A JP2015181446 A JP 2015181446A JP 2017059922 A JP2017059922 A JP 2017059922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
workflow
series
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181446A
Other languages
English (en)
Inventor
めぐみ 澤村
Megumi Sawamura
めぐみ 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181446A priority Critical patent/JP2017059922A/ja
Priority to EP16187641.2A priority patent/EP3145166A1/en
Priority to US15/259,421 priority patent/US20170075633A1/en
Publication of JP2017059922A publication Critical patent/JP2017059922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00936Skipping a function or process step
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • H04N1/00949Combining applications, e.g. to create workflows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】実行結果がエラーとなってしまうような処理を回避する。
【解決手段】画像生成装置と、ワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置とを備える情報処理システムであって、ワークフロー情報は、一連の処理の流れを示すフロー情報、一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報およびユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、画像生成装置は、画像生成部と、ワークフロー選択部と、ユーザ登録情報を取得する登録情報取得部と、ユーザ登録情報に選択されたワークフロー情報により定義される一連の処理の実行に用いられる全てのユーザ固有値が含まれているかを判断する固有値判断部と、ユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていないユーザ固有値を用いてワークフロー情報に従い実行される一連の処理の実行の指示を、ユーザが操作できなくする停止部とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法に関する。
従来、プリンタ、スキャナおよびファクシミリ等の機能を有する複合機は、スキャナ等により取り込んだ画像データに対して、複数の処理の手順を定義したワークフロー情報に従って一連の処理を実行する機能を有する。ワークフロー情報に従って処理を実行することにより、複合機は、取り込んだ画像データを指定されたフォルダに自動で送信したり、自動でメール送信したりすることができる。また、複合機に代わりサーバが処理を実行するシステムも知られている。このシステムでは、複合機が取り込んだ画像データをサーバに送信し、サーバがワークフロー情報に従って一連の処理を実行する。
複合機またはサーバにおいてワークフロー情報に従った一連の処理を実行する場合、複合機は、処理の実行に先だって、ユーザによる設定値の入力を受け付ける。例えば、複合機は、オペレーションパネルに配信先を選択させる画面等を表示し、ユーザによる配信先を示す設定値の入力を受け付ける。
特許文献1には、リソースの無駄な消費を防止するために適切な処理を示すメッセージをユーザに通知する複合機が記載されている。
ところで、ワークフロー情報に従った一連の処理を実行する場合、複合機は、事前に登録されたユーザ固有の情報を設定値として取得する場合がある。例えば、複合機は、事前に登録されたユーザのメールアドレスまたは事前に登録された文書データを暗号化するための鍵データ等を設定値として取得する場合がある。しかしながら、このようなデータが事前に登録されていない場合、複合機は、処理を完了することができず、従って、ユーザが処理の実行を要求しても実行結果がエラーとなってしまっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、実行結果がエラーとなってしまうような処理がユーザにより指示されることを回避することができる情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像データを生成する画像生成装置と、前記画像データに対してワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置とを備える情報処理システムであって、前記ワークフロー情報は、前記一連の処理の流れを示すフロー情報、前記一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報、および、予め設定すべき前記設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、前記画像生成装置は、前記画像データを生成する画像生成部と、ユーザの操作に応じて、何れかの前記ワークフロー情報を選択するワークフロー選択部と、前記ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得する登録情報取得部と、前記ユーザ登録情報に、選択された前記ワークフロー情報により定義される前記一連の処理の実行に用いられる全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断する固有値判断部と、前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくする停止部と、を有する。
本発明によれば、実行結果がエラーとなってしまうような処理がユーザにより指示されることを回避することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る情報処理システムを示す図である。 図2は、処理実行装置により実行されるワークフローの一例を示す図である。 図3は、ワークフロー情報の一例を示す図である。 図4は、複合機の機能構成を示す図である。 図5は、処理実行装置の機能構成を示す図である。 図6は、情報処理システムの処理の流れを示すシーケンス図である。 図7は、ワークフロー情報の生成時の処理実行装置の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、一部の処理が実行不可とされたワークフロー情報の一例を示す図である。 図9は、第1変形例に係る複合機における判断処理を示すフローチャートである。 図10は、第2変形例におけるワークフロー情報の一例を示す図である。 図11は、第2変形例に係る複合機における判断処理を示すフローチャートである。 図12は、通常時の配信先の設定をするための設定値入力画面の一例を示す図である。 図13は、一部分を入力不可とした場合の配信先の設定をするための設定値入力画面の一例を示す図である。 図14は、処理実行装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図15は、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る情報処理システム10を示す図である。情報処理システム10は、複合機20と、処理実行装置22と、認証装置24と、ユーザ情報管理装置26と、配信先サーバ28と、管理者端末30とを備える。
処理実行装置22、認証装置24、ユーザ情報管理装置26および配信先サーバ28は、サーバまたはワークステーション等の一台以上のコンピュータにより構成される情報処理装置である。これらの装置は、プログラムを予め記憶し、プログラムに従ってデータ処理を実行する。複合機20、処理実行装置22、認証装置24、ユーザ情報管理装置26、配信先サーバ28および管理者端末30は、通信機能を有して、互いにネットワークを介して接続される。
ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)またはLANがルータを介して接続されたWAN(Wide Area Network)である。また、ネットワークは、インターネットまたは電話通信回線等を含んでいてもよい。また、ネットワークは、有線で構成されていてもよいし、一部または全部が無線により構成されていてもよい。
複合機20は、用紙の表面をスキャンして画像データを生成する。複合機20は、複数の用紙を一括してスキャンして、複数の画像データを含む文書データを生成してもよい。さらに、複合機20は、生成した画像データをネットワークを介して処理実行装置22に送信する。
複合機20は、画像データを生成する画像生成装置の一例である。情報処理システム10は、画像生成装置として、複合機20に代えて、デジタルカメラ、スマートフォン、携帯型電話機、タブレット端末またはノート型コンピュータ等を備えてもよい。
処理実行装置22は、複合機20により生成された画像データを入力する。処理実行装置22は、一連の処理を定義するワークフロー情報に従って、入力した画像データに対して一連の処理を実行する。なお、処理実行装置22は、複合機20が備えるコンピュータにより実現され、複合機20と一体的に構成されてもよい。
認証装置24は、複合機20を使用するユーザを認証する。ユーザは、複合機20に対してログイン情報を入力する。複合機20は、ユーザにより入力されたログイン情報を認証装置24に送信する。認証装置24は、ログイン情報が正当であるかを認証し、認証が成功したか失敗したかを複合機20に通知する。複合機20は、認証装置24による認証が成功した場合、ユーザに使用を許可する。
ユーザ情報管理装置26は、ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を、ユーザ毎に記憶する。ユーザ登録情報は、例えば、そのユーザの固有のメールアドレス、そのユーザの固有のフォルダのアドレスを示すフォルダディレクトリ、そのユーザが固有に使用する鍵データおよびそのユーザの複合機20の使用権限等を含む。ユーザ登録情報は、例えば、使用者等により管理者端末30を用いて予め登録される。ユーザ情報管理装置26は、複合機20からログイン情報を受け付けた場合、受け付けたログイン情報をキーとして、対応するユーザのユーザ登録情報を取得して複合機20に返信する。
配信先サーバ28は、例えば、メールサーバまたはファイルサーバ等である。配信先サーバ28は、ワークフロー情報に従って一連の処理がされた結果として得られる文書データを処理実行装置22から受信する。そして、配信先サーバ28は、受信した文書データを保存する。
管理者端末30は、管理者により使用される情報処理装置である。管理者端末30は、例えば、デスクトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、スマートフォン、タブレット端末および携帯電話機等である。管理者端末30は、情報入力機能、通信機能および表示機能等を有する。管理者端末30は、ネットワークを介して処理実行装置22にアクセスして、管理者の操作に応じてワークフロー情報を生成する。また、管理者端末30は、ネットワークを介して、複合機20、認証装置24およびユーザ情報管理装置26にアクセスして、管理者の操作に応じて設定等をする。
図2は、処理実行装置22により実行されるワークフローの一例を示す図である。処理実行装置22には、管理者により生成された複数のワークフロー情報が登録されている。
ワークフロー情報は、処理実行装置22に実行させる少なくとも1つの処理を定義する。例えば、図2に示すワークフロー情報は、OCR(文字認識)処理、PDF変換および配信処理を、処理実行装置22に実行させることを定義する。また、ワークフロー情報は、それぞれの処理の実行順序を定義する。例えば、図2に示すワークフロー情報は、OCR処理→PDF変換→配信処理の順で処理をすることを定義する。
OCR処理において、処理実行装置22は、指定された画像データに含まれる文字を認識して、テキストデータを生成する。PDF変換において、処理実行装置22は、画像データのファイル形式をPDF形式に変換する。配信処理において、処理実行装置22は、一連の処理の結果として生成された文書データを指定された配信先サーバ28に送信する。
ワークフロー情報は、さらに、他の処理を含んでもよい。例えば、ワークフロー情報は、指定された画像データに対して補正をする画像補正、および、バーコード等の2次元コードを読み取って情報を取得する2次元コード読取処理等を含んでもよい。
さらに、処理実行装置22は、それぞれの処理を実行する場合、設定値を用いる。例えば、OCR処理をする場合、処理実行装置22は、例えば、認識すべき文字の言語を指定する情報を設定値として用いる。また、PDF変換をする場合、処理実行装置22は、例えば、PDF変換をするための解像度等を表す情報を設定値として用いる。また、配信処理をする場合、処理実行装置22は、例えば、文書データを暗号化するための鍵データ、および、メールの送信先となるメールアドレスを設定値として用いる。
図3は、ワークフロー情報の一例を示す図である。例えば、処理実行装置22は、図3に示すようなワークフロー情報を記憶する。ワークフロー情報は、ワークフロー識別情報、フロー情報、項目情報およびユーザ固有情報を含む。
ワークフロー識別情報は、ワークフロー情報を識別する情報である。ワークフロー識別情報は、ワークフロー情報毎に固有の値である。
フロー情報は、一連の処理の流れを示す情報である。すなわち、フロー情報は、実行すべき処理の内容と、処理の実行順序とを示す。図3の“Flow001”のフロー情報は、OCR処理→PDF変換→配信処理の順で処理を実行することを示す。また、図3の“Flow002”のフロー情報は、画像補正→PDF変換→配信処理の順で処理を実行することを示す。
項目情報は、一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す情報である。項目情報は、フロー情報により定義される処理毎に、その処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す。図3の“Flow001”の項目情報は、OCR処理で用いられる“言語”、PDF変換で用いられる“解像度”、配信処理で用いられる“鍵データ”および配信処理で用いられる“メールアドレス”を、設定すべき項目として示している。また、図3の“Flow002”の項目情報は、画像補正で用いられる“フィルタ強度”、PDF変換で用いられる“解像度”、および、配信処理で用いられる“フォルダのディレクトリ”を、設定すべき項目として示している。
ユーザ固有情報は、予め設定すべき設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示す情報である。ユーザ固有値とは、ユーザ毎に異なる値となる設定値をいう。例えば、ユーザ固有値は、ユーザのメールアドレス、ユーザのフォルダディレクトリ、ユーザの鍵データおよびユーザの複合機20の使用権限等である。図3の“Flow001”のユーザ固有情報は、配信処理で用いられる“鍵データ”および“メールアドレス”を、ユーザ固有値として示している。また、図3の“Flow002”のユーザ固有情報は、配信処理で用いられる“フォルダのディレクトリ”を、ユーザ固有値として示している。
なお、設定値の中にユーザ固有値が含まれない場合、ワークフロー情報には、ユーザ固有情報の項目が設けられない。
このようなワークフロー情報は、コンピュータにより解釈が可能なデータ形式で記述される。ワークフロー情報は、例えば、XML(Extensible Markup Language)により記述される。
図4は、複合機20の機能構成を示す図である。複合機20は、画像生成部41と、表示入力部42と、第1リモート通信部43と、認証部44と、ワークフロー選択部45と、項目取得部46と、項目有無判断部47と、登録情報取得部48と、固有値判断部49と、設定値取得部50と、データ送信部51と、停止部52とを有する。
画像生成部41は、原稿台にセットされた用紙をスキャンして画像データを生成する。画像生成部41は、原稿台に複数の用紙がセットされた場合、一括してスキャンして複数の画像データを含む文書データを生成してもよい。
表示入力部42は、複合機20を操作しているユーザに対して情報を表示し、ユーザからの操作を入力する。表示入力部42は、例えばオペレーションパネルである。
第1リモート通信部43は、複合機20を操作しているユーザのアカウント等を用いてネットワークを介して処理実行装置22に接続する。第1リモート通信部43は、そのユーザがログインしている間、処理実行装置22との間で通信をする。また、第1リモート通信部43は、ネットワークを介して認証装置24およびユーザ情報管理装置26に接続する。
ワークフロー選択部45は、ユーザにワークフロー情報を選択させるための選択情報をネットワークを介して処理実行装置22から取得する。例えば、ワークフロー選択部45は、実行可能なワークフローのリストが示された画面情報を処理実行装置22から取得する。ワークフロー選択部45は、取得したワークフロー情報を選択させるための選択情報を表示入力部42を介して表示する。そして、ワークフロー選択部45は、表示入力部42に対するユーザの操作に応じて、何れかのワークフロー情報を選択する。
項目取得部46は、ユーザにより選択されたワークフローを識別するワークフロー識別情報を処理実行装置22に送信して、選択されたワークフロー情報に含まれる項目情報およびユーザ固有情報を取得する。
項目有無判断部47は、選択されたワークフロー情報に示される一連の処理を実行するために用いられる設定値の中に、ユーザ固有値が含まれているか否かを判断する。項目有無判断部47は、項目取得部46がユーザ固有情報を取得しなかった場合、設定値の中にユーザ固有値が含まれていないと判断する。また、項目有無判断部47は、項目取得部46がユーザ固有情報を取得した場合、設定値の中にユーザ固有値が含まれていると判断する。
項目有無判断部47は、設定値の中にユーザ固有値が含まれている場合、登録情報取得部48を呼び出す。また、項目有無判断部47は、設定値の中にユーザ固有値が含まれていない場合、設定値取得部50を呼び出す。
登録情報取得部48は、設定値の中にユーザ固有値が含まれている場合、ユーザ情報管理装置26から、ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得する。例えば、登録情報取得部48は、認証部44が受け付けたログイン情報をキーとして、ユーザ情報管理装置26からユーザ登録情報を取得する。登録情報取得部48は、ログインしているユーザのメールアドレス、ログインしているユーザのフォルダディレクトリ、ログインしているユーザの鍵データおよびログインしているユーザの使用権限等を含むユーザ登録情報を取得する。
固有値判断部49は、登録情報取得部48が取得したユーザ登録情報に、選択されたワークフロー情報により定義される一連の処理の実行に用いられる全てのユーザ固有値が含まれているかを判断する。固有値判断部49は、ユーザ登録情報に全てのユーザ固有値が含まれている場合、設定値取得部50を呼び出す。固有値判断部49は、ユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、停止部52を呼び出す。
設定値取得部50は、設定値の中にユーザ固有値が含まれていない場合、予め設定すべき設定値をユーザの操作に応じて取得する。また、設定値取得部50は、設定値の中にユーザ固有値が含まれており且つユーザ登録情報に全てのユーザ固有値が含まれている場合、予め設定すべき設定値のうちユーザ固有値を除く設定値を、ユーザの操作に応じて取得する。
データ送信部51は、設定値取得部50がユーザの操作に応じて必要な設定値を取得した後に、画像生成部41が生成した画像データを処理実行装置22に送信する。さらに、データ送信部51は、画像データとともに、ワークフロー選択部45が選択したワークフロー情報を識別するワークフロー識別情報、および、項目情報に示された全ての設定値を処理実行装置22に送信する。
停止部52は、ユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていないユーザ固有値を用いてワークフロー情報に従い実行される一連の処理の実行の指示をユーザが操作できなくする。具体的には、停止部52は、データ送信部51による画像データの送信を停止させる。これにより、処理実行装置22は、データ送信部51から画像データ等を受信できず、選択したワークフロー情報に従った処理を実行することができない。さらに、停止部52は、表示入力部42を介して、ワークフローの実行を停止したことを通知するためのエラー表示をする。
図5は、処理実行装置22の機能構成を示す図である。処理実行装置22は、ワークフロー生成部61と、ワークフロー情報格納部62と、第2リモート通信部63と、ワークフロー提供部64と、項目情報提供部65と、入力部66と、ジョブ生成部67と、ジョブ格納部68と、処理実行部70と、フロー制御部71と、送信部72とを有する。
ワークフロー生成部61は、管理者端末30にワークフロー情報を生成するためのユーザインターフェイス画面を提供する。ワークフロー生成部61は、管理者による操作に応じてワークフロー情報を生成する。ワークフロー情報格納部62は、ワークフロー生成部61により生成されたワークフロー情報を格納する。
第2リモート通信部63は、複合機20を操作しているユーザがログインしている間、複合機20との間で通信をする。ワークフロー提供部64は、複合機20から、ユーザにワークフロー情報を選択させるための選択情報の取得要求を受信する。ワークフロー提供部64は、複合機20からの取得要求に応じて選択情報を複合機20に送信する。
項目情報提供部65は、複合機20から、項目情報の取得要求および選択されたワークフローを識別するワークフロー識別情報を受信する。項目情報提供部65は、複合機20からの取得要求に応じて、受信したワークフロー識別情報に対応するワークフロー情報に含まれる項目情報およびユーザ固有情報を複合機20に送信する。
入力部66は、複合機20から、用紙をスキャンして生成した画像データを入力する。入力部66は、複合機20が複数の用紙を一括してスキャンして複数の画像データを含む文書データを生成した場合、この文書データを入力してもよい。さらに、入力部66は、画像データとともに、ワークフロー識別情報および設定値を入力する。
ジョブ生成部67は、入力部66により入力されたワークフロー識別情報に対応するワークフロー情報をワークフロー情報格納部62から読み出す。ジョブ生成部67は、読み出したワークフロー情報、入力部66により入力された画像データおよび設定値に基づき、一連の処理の順序を表すフロー情報と画像データと設定値とを含むジョブデータを生成する。ジョブ生成部67は、生成したジョブデータをジョブ格納部68に記憶させる。
ジョブ格納部68は、ジョブデータを格納する。実行済みのジョブデータは、ジョブ格納部68から削除される。
処理実行部70は、フロー制御部71により指定された処理をフロー制御部71により指定されたデータに対して施す。処理実行部70は、異なる複数のプラグインプログラムを含み、フロー制御部71により指定された処理に対応するプラグインプログラムを呼び出して実行する。
処理実行部70は、例えば、OCR処理プラグインプログラム、画像補正プラグインプログラム、PDF変換プラグインプログラムおよび配信処理プラグインプログラム等を含む。なお、処理実行部70は、これら以外のプラグインプログラムを含んでもよい。
処理実行部70は、OCR処理プラグインプログラムを実行することにより、画像データに含まれる文字を認識してテキストデータを生成する。また、処理実行部70は、画像補正プラグインプログラムを実行することにより、画像データに対して補正をする。また、処理実行部70は、PDF変換プラグインプログラムを実行することにより、画像データの文書ファイルをPDFファイルに変換する。また、処理実行部70は、配信処理プラグインプログラムを実行することにより、一連の処理の結果として得られた文書データを配信先サーバ28等に送信する。
フロー制御部71は、ジョブ格納部68に記憶されたジョブデータを読み出す。そして、フロー制御部71は、ジョブデータに含まれるフロー情報に従って処理実行部70に順次に処理を指定して、ジョブデータに含まれる画像データに対する処理を、ジョブデータに含まれる設定値を用いて実行させる。具体的には、フロー制御部71は、ジョブデータのフロー情報に示された順序で処理実行部70に処理を指定する。そして、フロー制御部71は、処理実行部70がそれぞれの処理を実行する場合に、それぞれの処理の対象となるデータおよびそれぞれの処理に用いる設定値を処理実行部70に与える。これにより、処理実行部70は、必要なプラグインプログラムを呼び出して処理を実行することができる。
送信部72は、ネットワークを介して配信先サーバ28に接続する。送信部72は、処理実行部70の処理中において呼び出されて、配信先サーバ28にアクセスして、生成した文書データを配信先サーバ28に送信する。
図6は、情報処理システム10の処理の流れを示すシーケンス図である。情報処理システム10は、一例として、図6に示すシーケンス図のように処理が進められる。
まず、複合機20は、ユーザのログイン情報を取得する(S11)。続いて、複合機20は、取得したログイン情報を認証装置24に送信して、認証装置24にログイン情報が正当であるかを認証させる(S12)。複合機20は、認証が成功した場合、ユーザにスキャンを許可する。
続いて、複合機20は、ユーザからスキャン指示を受け付ける(S13)。複合機20は、スキャン指示を受け付けると、原稿台にセットされた用紙をスキャンして画像データを生成する(S14)。なお、複合機20は、スキャンをした後に、ログイン情報の取得(S11)および認証(S12)を実行してもよい。
続いて、複合機20は、選択情報の取得要求をネットワークを介して処理実行装置22に送信する(S15)。続いて、処理実行装置22は、選択情報を複合機20に返信する(S16)。例えば、処理実行装置22は、実行可能なワークフローのリストが示された画面情報等を複合機20に送信する。続いて、複合機20は、選択情報を表示する(S17)。
続いて、複合機20は、ユーザから、何れかのワークフロー情報の選択指示を受け付ける(S18)。複合機20は、選択指示を受け付けると、項目情報の取得要求をネットワークを介して処理実行装置22に送信する(S19)。このとき、複合機20は、選択されたワークフロー情報を識別するワークフロー識別情報も送信する。続いて、処理実行装置22は、ワークフロー識別情報に対応するワークフロー情報から項目情報およびユーザ固有情報を取得して、複合機20に返信する(S20)。
続いて、複合機20は、選択されたワークフロー情報に示される一連の処理を実行するために用いられる設定値の中に、ユーザ固有値が含まれているか否かを判断する(S21)。設定値の中に、ユーザ固有値が含まれていない場合、複合機20は、処理をステップS25に進める。
続いて、一連の処理を実行するために用いられる設定値の中にユーザ固有値が含まれている場合、複合機20は、ユーザ情報管理装置26からユーザ登録情報を取得する(S22)。
続いて、複合機20は、登録情報取得部48が取得したユーザ登録情報に、選択されたワークフロー情報により定義される一連の処理の実行に用いられる全てのユーザ固有値が含まれているかを判断する(S23)。ユーザ登録情報に、選択されたワークフロー情報により定義される一連の処理の実行に用いられる全てのユーザ固有値が含まれている場合、複合機20は、処理をステップS25に進める。
ユーザ登録情報に、選択されたワークフロー情報により定義される一連の処理の実行に用いられる何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、複合機20は、データ送信部51による画像データの送信を停止させる。これにより、処理実行装置22は、データ送信部51から画像データ等を受信できず、含まれていないユーザ固有値を用いてワークフロー情報に従い実行される一連の処理の実行の指示をユーザが操作できない。そして、複合機20は、表示入力部42を介して、ワークフローの実行を停止したことを通知するためのエラー表示をする(S24)。
一方、複合機20は、設定値の中にユーザ固有値が含まれていない場合、または、設定値の中にユーザ固有値が含まれており且つユーザ登録情報に全てのユーザ固有値が含まれている場合、設定値の入力画面を表示する(S25)。続いて、複合機20は、ユーザから設定値の入力を受け付けて、それぞれの項目についての設定値を取得する(S26)。なお、複合機20は、ユーザ固有情報については、ユーザ登録情報から取得する。続いて、複合機20は、ユーザから実行指示を受け付ける(S27)。
実行指示を受け付けると、複合機20は、スキャンして生成した画像データをネットワークを介して処理実行装置22に送信する(S28)。このとき、複合機20は、生成した画像データとともに、選択したワークフロー情報を識別するワークフロー識別情報、および、項目情報に示された全ての設定値を処理実行装置22に送信する。そして、処理実行装置22は、複合機20から画像データ等を受信すると、受信した画像データに対して、選択したワークフロー情報に従った処理を、受信した設定値を用いて実行する(S29)。
図7は、ワークフロー情報の生成時の処理実行装置22の処理の流れを示すフローチャートである。処理実行装置22のワークフロー生成部61は、ワークフローの実行に先だって、管理者端末30からの操作を受け付けて、図7に示す手順でワークフロー情報を生成する。
まず、ワークフロー生成部61は、管理者端末30からの操作に応じて、複数の処理(プラグインプログラム)を組み合わせてフロー情報を生成して(S41)、ワークフロー情報に追加する。続いて、ワークフロー生成部61は、組み合わせた複数の処理のそれぞれについて項目情報を取得して(S42)、ワークフロー情報に追加する。例えば、プラグインプログラムを管理する管理情報には、そのプラグインプログラムを実行するために必要な項目情報のリストが記述されている。項目情報のリストは、プラグインプログラムの作成者等により生成される。ワークフロー生成部61は、それぞれのプラグインプログラムの管理情報にアクセスして項目情報を取得する。
続いて、ワークフロー生成部61は、組み合わせた複数の処理のそれぞれについて、ユーザ固有値の使用の有無を示す情報を取得する(S43)。プラグインプログラムを管理する管理情報には、そのプラグインプログラムを実行するために、ユーザ固有の設定値(ユーザ固有値)を使用するか否かを示す情報が記述されている。ワークフロー生成部61は、組み合わせた複数の処理(プラグインプログラム)のそれぞれの管理情報にアクセスして、ユーザ固有値を使用するか否かを示す情報を取得する。
続いて、ワークフロー生成部61は、組み合わせた複数の処理の何れかにおいて、ユーザ固有値を使用するか否かを判断する(S44)。何れかの処理においてユーザ固有値を使用する場合(S44のYes)、ワークフロー生成部61は、ユーザ固有情報を生成して、ワークフロー情報に追加する(S45)。一方、組み合わせた複数の処理の何れにおいてもユーザ固有値を使用しない場合、ワークフロー生成部61は、ユーザ固有情報をワークフロー情報に追加しない。ワークフロー生成部61は、何れの処理においてもユーザ固有値を使用しない場合(S44のNo)、または、ユーザ固有情報をワークフロー情報に追加した場合、本フローの実行を終了する。
以上のように、本実施形態に係る情報処理システム10は、ワークフローを実行する場合において、ユーザ固有の設定値が取得できたか否かを、ワークフローの実行の前に判断する。これにより、本実施形態に係る情報処理システム10によれば、実行結果がエラーとなってしまうような処理がユーザにより指示されることを回避することができる。
(第1変形例)
つぎに、第1変形例に係る情報処理システム10について説明する。なお、第1変形例に係る情報処理システム10は、図1から図7を参照して説明した情報処理システム10と略同一の機能および構成を有するので、以下、相違点を中心に説明をする。第2変形例についても同様である。
図8は、一部の処理が実行不可とされたワークフロー情報の一例を示す図である。ワークフローは、一部の処理が実行できなくても、または、一部の設定値を取得できなくても、その処理を除いて一連の処理を完了させることができる場合がある。
例えば、図8に示すワークフローは、PDF変換の後に、メール配信またはフォルダ配信の一方を実行する。このワークフローは、メール配信が実行できない場合、または、メール配信を実行するために使用する設定値(例えば鍵データ)が取得できない場合であっても、フォルダ配信を実行すれば、一連の処理を完了する。処理実行装置22は、このようなワークフローを実行してもよい。
図9は、第1変形例に係る複合機20における、判断処理を示すフローチャートである。第1変形例において、複合機20は、取得したユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、図9に示す処理を実行する。
まず、取得したユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、固有値判断部49は、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を用いる処理部分を特定する(S51)。例えば、図8の例において、ユーザ登録情報に鍵データが含まれていない場合、固有値判断部49は、メール配信処理を、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を用いる処理部分として特定する。
続いて、固有値判断部49は、ステップS51で特定した処理部分を除いて、選択されたワークフロー情報に従った一連の処理が完了可能か否かを判断する(S52)。例えば、固有値判断部49は、特定した処理部分を除いて、フロー情報におけるスタートポイントからエンドポイントまで辿ることができれば、一連の処理が完了可能であると判断する。エンドポイントとは、データの配信処理等が挙げられる。
実行可能でない場合(S52のNo)、すなわち、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を用いる処理を除くと、選択されたワークフロー情報に従った一連の処理を完了できない場合、停止部52は、含まれていないユーザ固有値を用いてワークフロー情報に従い実行される一連の処理の実行の指示を、ユーザが操作できなくする。具体的には、停止部52は、データ送信部51による画像データの送信を停止させ、ワークフローの実行を停止したことを通知するためのエラー表示をする(S24)。
一方、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を用いる処理を除いても、選択されたワークフロー情報に従った一連の処理を完了可能である場合(S52のYes)、設定値取得部50は、設定値入力画面を表示して(S25)、設定値を取得する。そして、以後、設定値取得部50が必要な設定値を取得した後に、データ送信部51は、生成した画像データ、ワークフロー識別情報、および、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を除く全ての設定値を処理実行装置22に送信する。これにより、処理実行装置22は、画像データに対して、ユーザ登録情報に含まれていないユーザ固有値を用いる処理を除いて、選択したワークフロー情報に従った一連の処理を設定値を用いて実行することができる。
以上のように、第1変形例に係る情報処理システム10は、ユーザ固有の設定値が取得できない場合であっても、ワークフローの実行が可能であるか否かを、ワークフローの実行の前に判断する。これにより、第1変形例に係る情報処理システム10によれば、ユーザ固有の設定値が取得できない場合であっても、ワークフローの実行結果がエラーとならない範囲で実行を継続することができる。
(第2変形例)
つぎに、第2変形例に係る情報処理システム10について説明する。
図10は、第2変形例におけるワークフロー情報の一例を示す図である。第2変形例において、ワークフロー情報には、ユーザ固有情報に示されるそれぞれのユーザ固有値について、必須であるか、または、編集可能であるかが設定されている。
必須とは、そのユーザ固有値を取得できなければ、ワークフロー全体の処理が完了しないことを意味する。編集可能とは、そのユーザ固有値が取得できなくても、ワークフロー全体の処理を完了させることが可能であることを意味する。従って、編集可能に設定されたユーザ固有値が取得できない場合、処理実行装置22は、他の設定値を取得したり、そのユーザ固有値を用いる処理の実行を停止したりすることで、ワークフロー情報に示された一連の処理を実行することができる。
それぞれのユーザ固有値が必須であるか編集可能であるかについては、ワークフロー情報の生成時において、ワークフロー生成部61が、管理者端末30を操作する管理者の指示に従い設定する。
図11は、第2変形例に係る複合機20における判断処理を示すフローチャートである。第2変形例において、複合機20は、取得したユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、図11に示す処理を実行する。
取得したユーザ登録情報に何れかのユーザ固有値が含まれていない場合、まず、固有値判断部49は、ユーザ登録情報に、必須に設定された全てのユーザ固有値が含まれているかを判断する(S61)。ユーザ登録情報に、必須に設定された何れかのユーザ固有値が含まれていない場合(S61のNo)、停止部52は、含まれていないユーザ固有値を用いてワークフロー情報に従い実行される一連の処理の実行の指示を、ユーザが操作できなくする。具体的には、停止部52は、データ送信部51による画像データの送信を停止させ、ワークフローの実行を停止したことを通知するためのエラー表示をする(S62)。
一方、ユーザ登録情報に、必須に設定された全てのユーザ固有値が含まれている場合(S61のYes)、固有値判断部49は、さらに、ユーザ固有情報に、編集可能に設定されたユーザ固有値が存在するか否かを判断する(S63)。ユーザ固有情報に編集可能に設定されたユーザ固有値が存在しない場合(S63のNo)、設定値取得部50は、通常の設定値入力画面を表示して(S64)、設定値を取得する。
例えば、図12に示すように、3種類の配信処理のうち何れか1つを選択する設定値の入力を受け付ける場合、設定値取得部50は、全ての種類の配信処理を選択できるような設定値の入力画面を表示する。そして、設定値取得部50がこのような画面を介して必要な設定値を取得した後に、データ送信部51は、生成した画像データ、ワークフロー識別情報、および、取得した設定値を処理実行装置22に送信する。
また、ユーザ固有情報に編集可能に設定されたユーザ固有値が存在する場合(S63のYes)、設定値取得部50は、取得できなかったユーザ固有値を使用した処理が行われないように、ユーザ登録情報が有していないユーザ固有値を用いる処理に関する部分を入力不可とした設定値入力画面を生成して表示する(S65)。ここで、ユーザ固有情報に編集可能に設定されたユーザ固有値が存在する場合とは、ユーザ登録情報に必須に設定された全てのユーザ固有値が含まれており、且つ、編集可能に設定された何れかのユーザ固有値が含まれていない場合である。
例えば、図13に示すように、3種類の配信処理のうち何れか1つを選択する設定値の入力を受け付ける場合、設定値取得部50は、取得できなかったユーザ固有値を使用する配信処理を選択する部分をグレイアウトし、選択不可とした画面を生成する。これにより、設定値取得部50は、取得できなかったユーザ固有値を使用した処理が行われないようにすることができる。そして、設定値取得部50がこのような画面を介して必要な設定値を取得した後に、データ送信部51は、生成した画像データ、ワークフロー識別情報、および、取得した設定値を処理実行装置22に送信する。
以上のように、第2変形例に係る情報処理システム10は、ユーザ固有の設定値が取得できない場合であっても、その設定値が編集可能に設定されていれば、取得できなかったユーザ固有の設定値を使用した処理が行われないように設定値の入力画面を生成する。これにより、第2変形例に係る情報処理システム10によれば、ユーザ固有の設定値が取得できない場合であっても、ワークフローの実行結果がエラーとならないように設定値を入力させて、ワークフローの実行を継続することができる。
図14は、処理実行装置22を実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。なお、認証装置24、ユーザ情報管理装置26、配信先サーバ28および管理者端末30も同様の構成であるので、これらの装置についてはハードウェア構成の説明を省略する。
コンピュータは、CPU101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶装置104と、通信装置105とを有する。CPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104、および、通信装置105は、バスにより接続されている。
CPU101は、記憶装置104に記憶されたプログラムをRAM103に展開して実行し、各部品を制御して入出力を行ったり、データの加工を行ったりする。ROM102には、BIOS(Basic Input/Output System)およびブートストラップローダを記憶装置104からRAM103に読み出すスタートプログラムが記憶されている。ブートストラップローダは、OS(Operating System)を記憶装置104からRAM103に読み出す。
記憶装置104は、不揮発性のメモリであればよくSSD(Solid State Drive)等であってもよい。記憶装置104は、OSおよびデバイスドライバを記憶している。さらに、記憶装置104には、ワークフロー情報が記憶されている。また、記憶装置104には、各種のプラグインプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録メディアに記録して配布される。また、プログラムは、サーバからダウンロードすることにより配布されてもよい。通信装置105は、例えばLANに接続するための装置である。
図15は、複合機20のハードウェア構成の一例を示す図である。複合機20は、一例として、コントローラ110と、オペレーションパネル125と、ファクシミリコントロールユニット(FCU)126と、撮像部127と、印刷部128とを有する。
コントローラ110は、CPU111と、ASIC112(Application Specific Integrated Circuit)と、NB113(ノースブリッジ)と、SB114(サウスブリッジ)と、MEM−P115(システムメモリ)と、MEM−C116(ローカルメモリ)と、HDD117(ハードディスクドライブ)と、メモリカードスロット118と、NIC119(ネットワークインタフェースコントローラ)と、USBデバイス120と、IEEE1394デバイス121と、セントロニクスデバイス122とを有する。
CPU111は、種々の情報処理を実行するためのICであり、OSまたはプラットホーム上で、アプリケーションをプロセス単位で並列的に実行する。ASIC112は、画像処理用の半導体デバイスである。NB113は、CPU111とASIC112とを接続するためのブリッジである。SB114は、NB113と周辺機器等とを接続するためのブリッジである。ASIC112とNB113とは、例えばAGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
MEM−P115は、NB113に接続されたメモリである。MEM−C116は、ASIC112に接続されたメモリである。HDD117は、ASIC112に接続されたストレージであり、画像データ蓄積、文書データ蓄積、プログラム蓄積、フォントデータ蓄積およびフォームデータ蓄積等を行うために使用される。
HDD117には、種々のアプリケーションプログラム(コピープログラム、スキャナプログラム、プリンタプログラム、ファックスプログラム等)が記憶されている。また、HDD117には、各種のプラグインプログラムが記憶されている。
メモリカードスロット118は、SB114に接続され、メモリカード124をセット(挿入)するために使用される。メモリカード124は、USBメモリ等のフラッシュメモリであり、プログラムを配布するために使用される。また、プログラムは、所定のサーバから複合機20にダウンロードすることで配布することもできる。
NIC119は、ネットワーク等を介してMACアドレス等を使用したデータ通信を行うためのコントローラである。USBデバイス120は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス121は、IEEE1394規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス122は、セントロニクス仕様に準拠したパラレルポートを提供するためのデバイスである。NIC119と、USBデバイス120と、IEEE1394デバイス121と、セントロニクスデバイス122とは、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してNB113およびSB114に接続されている。
オペレーションパネル125は、ユーザが複合機20に入力を行うためのハードウェア(操作部)であるとともに、複合機20がメニュー画面を表示するハードウェア(表示部)である。オペレーションパネル125は、ASIC112に接続されている。FCU126と撮像部127と印刷部128とは、PCIバスを介してASIC112に接続されている。
撮像部127は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して画像処理を施し、カラーまたはモノクロの画像データを生成する。
印刷部128は、例えばタンデム型の感光ドラムを有し、画像データまたはPDL(Page Description Language)データに基づきレーザビームを変調し感光ドラムを走査して潜像を形成する。そして、印刷部128は、潜像にトナーを付着して現像した1ページ毎の画像を用紙に熱と圧力で転写する。印刷部128は、このような電子写真方式のプロッタに限られず、液滴を吐出して画像を形成するインクジェット型のプロッタエンジンでもよい。
FCU126は、NIC119を介してネットワークに接続し例えばT.37,T.38の規格に対応した通信手順または公衆通信網に接続し例えばG3、G4規格に対応した通信手順に従い画像データの送受信を行う。また、FCU126は、複合機20の電源がOFFのときに画像データを受信しても、印刷部128を起動して画像データを用紙に印刷することができる。
本実施形態の複合機20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の複合機20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の複合機20で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
このような複合機20を機能させるためのプログラムは、画像生成モジュールと、表示入力モジュールと、第1リモート通信モジュールと、認証モジュールと、ワークフロー選択モジュールと、項目取得モジュールと、項目有無判断モジュールと、登録情報取得モジュールと、固有値判断モジュールと、設定値取得モジュールと、データ送信モジュールと、停止モジュールとを含むモジュール構成となっている。プログラムは、実際のハードウェアとしてはプロセッサ(CPU111)が記憶媒体(HDD117等)から読み出されて実行されることにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像生成部41、表示入力部42、第1リモート通信部43、認証部44、ワークフロー選択部45、項目取得部46、項目有無判断部47、登録情報取得部48、固有値判断部49、設定値取得部50、データ送信部51および停止部52が主記憶装置上に生成されるようになっている。なお、これらの一部または全部がハードウェアにより構成されていてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。
10 情報処理システム
20 複合機
22 処理実行装置
24 認証装置
26 ユーザ情報管理装置
28 配信先サーバ
30 管理者端末
41 画像生成部
42 表示入力部
43 第1リモート通信部
44 認証部
45 ワークフロー選択部
46 項目取得部
47 項目有無判断部
48 登録情報取得部
49 固有値判断部
50 設定値取得部
51 データ送信部
52 停止部
61 ワークフロー生成部
62 ワークフロー情報格納部
63 第2リモート通信部
64 ワークフロー提供部
65 項目情報提供部
66 入力部
67 ジョブ生成部
68 ジョブ格納部
70 処理実行部
71 フロー制御部
72 送信部
特開2010−200007号公報

Claims (9)

  1. 画像データを生成する画像生成装置と、前記画像データに対してワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置とを備える情報処理システムであって、
    前記ワークフロー情報は、前記一連の処理の流れを示すフロー情報、前記一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報、および、予め設定すべき前記設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、
    前記画像生成装置は、
    前記画像データを生成する画像生成部と、
    ユーザの操作に応じて、何れかの前記ワークフロー情報を選択するワークフロー選択部と、
    前記ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得する登録情報取得部と、
    前記ユーザ登録情報に、選択された前記ワークフロー情報により定義される前記一連の処理の実行に用いられる全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断する固有値判断部と、
    前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくする停止部と、
    を有する情報処理システム。
  2. 前記画像生成装置は、
    前記ユーザ登録情報に全ての前記ユーザ固有値が含まれている場合、前記項目情報および前記ユーザ固有情報に基づき、予め設定すべき前記設定値のうち前記ユーザ固有値を除く前記設定値を、前記ユーザの操作に応じて取得する設定値取得部と、
    生成した前記画像データ、選択した前記ワークフロー情報を識別するワークフロー識別情報、および、前記項目情報に示された全ての前記設定値を前記処理実行装置に送信するデータ送信部をさらに有し、
    前記処理実行装置は、前記画像データに対して、選択した前記ワークフロー情報に従った前記一連の処理を前記設定値を用いて実行する
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記画像生成装置は、前記ユーザが入力したログイン情報を認証する認証部をさらに備え、
    前記登録情報取得部は、前記ログイン情報をキーとして前記ユーザ登録情報を取得する
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記固有値判断部は、前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、前記ユーザ登録情報に含まれていない前記ユーザ固有値を用いる処理を除いて、選択された前記ワークフロー情報に従った前記一連の処理が完了可能か否かを判断し、
    前記停止部は、前記ユーザ登録情報に含まれていない前記ユーザ固有値を用いる処理を除くと、選択された前記ワークフロー情報に従った前記一連の処理を完了できない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくし、
    前記データ送信部は、前記ユーザ登録情報に含まれていない前記ユーザ固有値を用いる処理を除いても、選択された前記ワークフロー情報に従った前記一連の処理を完了可能である場合、生成した前記画像データ、前記ワークフロー識別情報、および、前記ユーザ登録情報に含まれていない前記ユーザ固有値を除く全ての前記設定値を前記処理実行装置に送信し、
    前記処理実行装置は、前記画像データに対して、前記ユーザ登録情報に含まれていない前記ユーザ固有値を用いる処理を除いて、選択した前記ワークフロー情報に従った前記一連の処理を前記設定値を用いて実行する
    請求項2または3に記載の情報処理システム。
  5. 前記ワークフロー情報には、前記ユーザ固有情報に示されるそれぞれの前記ユーザ固有値について、必須であるかまたは編集可能であるかが設定されており、
    前記固有値判断部は、前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、さらに、前記ユーザ登録情報に、必須に設定された全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断し、
    前記停止部は、前記ユーザ登録情報に、必須に設定された何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくし、
    前記設定値取得部は、前記ユーザ登録情報に必須に設定された全ての前記ユーザ固有値が含まれており、編集可能に設定された何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、取得できなかった前記ユーザ固有値を使用した処理が行われないように、前記ユーザ登録情報が有していない前記ユーザ固有値を用いる処理に関する部分を入力不可とした設定値入力画面を生成して表示する
    請求項2または3に記載の情報処理システム。
  6. 前記処理実行装置は、
    前記画像生成装置から、前記画像データ、前記ワークフロー識別情報および前記設定値を入力する入力部と、
    指定された処理を実行する処理実行部と、
    前記ワークフロー識別情報により特定される前記ワークフロー情報に従って前記処理実行部に順次に処理を実行させ、前記処理実行部がそれぞれの処理を実行する場合に、それぞれの処理の対象となるデータおよびそれぞれの処理に用いる前記設定値を与えるフロー制御部と、
    を有する請求項2から5の何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. 画像データに対してワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置にネットワークを介して接続される画像生成装置であって、
    前記ワークフロー情報は、前記一連の処理の流れを示すフロー情報、前記一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報、および、予め設定すべき前記設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、
    前記画像生成装置は、
    画像データを生成する画像生成部と、
    ユーザの操作に応じて、何れかの前記ワークフロー情報を選択するワークフロー選択部と、
    前記ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得する登録情報取得部と、
    前記ユーザ登録情報に、選択された前記ワークフロー情報により定義される前記一連の処理の実行に用いられる全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断する固有値判断部と、
    前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくする停止部と、
    を有する画像生成装置。
  8. コンピュータを、画像データに対してワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置にネットワークを介して接続される画像生成装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記ワークフロー情報は、前記一連の処理の流れを示すフロー情報、前記一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報、および、予め設定すべき前記設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、
    前記コンピュータを、
    前記画像データを生成する画像生成部と、
    ユーザの操作に応じて、何れかの前記ワークフロー情報を選択するワークフロー選択部と、
    前記ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得する登録情報取得部と、
    前記ユーザ登録情報に、選択された前記ワークフロー情報により定義される前記一連の処理の実行に用いられる全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断する固有値判断部と、
    前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくする停止部と、
    して機能させるプログラム。
  9. 画像データに対してワークフロー情報に定義された一連の処理を実行する処理実行装置にネットワークを介して接続される画像生成装置において実行される情報処理方法であって、
    前記ワークフロー情報は、前記一連の処理の流れを示すフロー情報、前記一連の処理を実行するために予め設定すべき設定値の項目を示す項目情報、および、予め設定すべき前記設定値のうちのユーザ毎に固有なユーザ固有値を示すユーザ固有情報を含み、
    画像生成部が、前記画像データを生成し、
    ワークフロー選択部が、ユーザの操作に応じて、何れかの前記ワークフロー情報を選択し、
    登録情報取得部が、前記ユーザに関する情報を含むユーザ登録情報を取得し、
    固有値判断部が、前記ユーザ登録情報に、選択された前記ワークフロー情報により定義される前記一連の処理の実行に用いられる全ての前記ユーザ固有値が含まれているかを判断し、
    停止部が、前記ユーザ登録情報に何れかの前記ユーザ固有値が含まれていない場合、含まれていない前記ユーザ固有値を用いて前記ワークフロー情報に従い実行される前記一連の処理の実行の指示を、前記ユーザが操作できなくする
    情報処理方法。
JP2015181446A 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法 Pending JP2017059922A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181446A JP2017059922A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法
EP16187641.2A EP3145166A1 (en) 2015-09-15 2016-09-07 Information processing system and information processing method for carrying out workflows using user specific settings
US15/259,421 US20170075633A1 (en) 2015-09-15 2016-09-08 Information processing system, information processing method, and image generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181446A JP2017059922A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059922A true JP2017059922A (ja) 2017-03-23

Family

ID=57226732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181446A Pending JP2017059922A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170075633A1 (ja)
EP (1) EP3145166A1 (ja)
JP (1) JP2017059922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040460A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치를 제어하는 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP2020042594A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062455A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
DE112018007341T5 (de) * 2018-04-27 2020-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Datenverarbeitungsgerät, Tasksteuerungsverfahren und Programm
JP7158200B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-21 キヤノン株式会社 情報処理システムとサーバ及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US11755601B2 (en) 2019-04-25 2023-09-12 Braze, Inc. Systems and methods for determining if a user is a member of a defined segment
US10922317B2 (en) * 2019-04-25 2021-02-16 Braze, Inc. Systems and methods for determining if a user is a member of a defined segment
JP2021086299A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社リコー データ処理装置、データ処理システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789054B1 (en) * 1999-04-25 2004-09-07 Mahmoud A. Makhlouf Geometric display tools and methods for the visual specification, design automation, and control of adaptive real systems
JP4533225B2 (ja) * 2005-04-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4914195B2 (ja) * 2006-12-13 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8130951B2 (en) * 2007-08-08 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Intelligent electronic document content processing
JP5543060B2 (ja) * 2007-10-23 2014-07-09 キヤノン株式会社 ジョブ処理システム及びジョブ処理方法、記憶媒体及びプログラム
US8561089B2 (en) * 2007-11-08 2013-10-15 International Business Machines Corporation System and method for flexible and deferred service configuration
JP5121560B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-16 キヤノン株式会社 ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、コンピュータプログラム
JP5144460B2 (ja) * 2008-10-14 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010128948A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー情報生成装置、ワークフロー情報生成方法、画像処理装置、制御プログラム及び記録媒体
US20100134816A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for control of multifunction peripherals
JP5328327B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010200007A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 配信処理システム、画像処理装置、配信処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP5391889B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US8810829B2 (en) * 2010-03-10 2014-08-19 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for a print driver to control document and workflow transfer
JP2013058150A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 情報処理装置およびプログラム
JP5875360B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8941847B2 (en) * 2012-07-26 2015-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile scan setup and context capture prior to scanning
IN2014MU01265A (ja) * 2013-04-04 2015-09-04 Avaya Inc
JP2015046075A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6394032B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-26 富士通株式会社 処理管理プログラム、処理管理装置及び処理管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190040460A (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치를 제어하는 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US11176633B2 (en) 2017-10-10 2021-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
KR102348317B1 (ko) * 2017-10-10 2022-01-10 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 장치를 제어하는 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP2020042594A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170075633A1 (en) 2017-03-16
EP3145166A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017059922A (ja) 情報処理システム、画像生成装置、プログラムおよび情報処理方法
JP5565346B2 (ja) プリンタ
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US8493586B2 (en) Work flow system for deciding whether to execute the work flow based on function restriction information
US10165131B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20180278803A1 (en) Image processing system that performs reading and transmitting process of original image, method of controlling image processing system, and storage medium
JP5929463B2 (ja) メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
US20170339312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5274203B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラム、並びに、データ処理システム
JP2012242849A (ja) 画像処理装置
JP2011171825A (ja) 画像形成装置、表示管理装置、画像管理システム及び制御プログラム
JP5858092B2 (ja) プリンタ
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
US8520241B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6314486B2 (ja) システム、機器、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014085728A (ja) 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム
JP6794639B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP2019080274A (ja) 画像処理システム、処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2019160158A (ja) 情報処理装置、認証方法、情報処理プログラム
JP2007043703A (ja) ファイル構造データへのアクセス方法、ファイル構造データ提供システム、画像処理装置およびファイル構造変換装置