JP2017059773A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059773A
JP2017059773A JP2015185751A JP2015185751A JP2017059773A JP 2017059773 A JP2017059773 A JP 2017059773A JP 2015185751 A JP2015185751 A JP 2015185751A JP 2015185751 A JP2015185751 A JP 2015185751A JP 2017059773 A JP2017059773 A JP 2017059773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning liquid
cleaning
unit
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015185751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552931B2 (ja
Inventor
谷 信 崇 水
Nobutaka Mizutani
谷 信 崇 水
下 光 秋 岩
Mitsuaki Iwashita
下 光 秋 岩
中 崇 田
Takashi Tanaka
中 崇 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015185751A priority Critical patent/JP6552931B2/ja
Priority to KR1020160116660A priority patent/KR102591585B1/ko
Priority to TW105130044A priority patent/TWI702652B/zh
Priority to US15/264,661 priority patent/US20170084480A1/en
Publication of JP2017059773A publication Critical patent/JP2017059773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552931B2 publication Critical patent/JP6552931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、基板の表面に付着する、ドライエッチング処理において生じた有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去できる基板処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】基板処理装置(1)において、第1処理部(4)は、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される第1洗浄液(L1)を供給する第1洗浄液供給部(43a)を備え、基板(W1)に対して、第1洗浄液供給部(43a)により第1洗浄液(L1)を供給する。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。また、本発明は、本発明の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体に関する。
近年、半導体装置、中でも半導体集積回路装置の動作の高速化が進展している。動作の高速化は、配線材料の低抵抗化等により実現される。このため、配線材料は、従来のアルミニウムに代わり、より低抵抗な銅が使用されるようになってきている。
特許文献1には、銅配線の形成方法として、銅の異方性ドライエッチング方法が記載されている。
特開2012−54306号公報
本発明者は、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により、基板に銅配線を形成する場合、基板のドライエッチング処理表面に、ドライエッチング処理において生じた有機エッチングガス由来の有機ポリマーが付着することを見出した。
かかる有機ポリマーは、無電解めっき処理等により基板の銅配線上に金属膜を形成する際の障害となる。
そこで、本発明は、ドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、基板の表面に付着する、ドライエッチング処理において生じたエッチングガス由来の有機ポリマーを除去できる基板処理装置及び基板処理方法、並びに、該基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明者は、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板を、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される洗浄液で洗浄することにより、基板の表面に付着する、ドライエッチング処理において生じた有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去できること、並びに、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される洗浄液を使用した洗浄後に、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される洗浄液を使用した洗浄を行うことにより、有機ポリマーの除去効果が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。なお、本発明者は、上記洗浄液を使用した洗浄により有機ポリマーが除去されることを顕微鏡観察により実際に確認している。
本発明は、以下の発明を包含する。
(1)有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、前記基板の表面に付着する、前記ドライエッチング処理において生じた前記有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去する洗浄処理を行う洗浄処理部と、前記洗浄処理部の動作を制御する制御部とを備える基板処理装置であって、
前記洗浄処理部が、前記基板に対して、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される第1洗浄液を供給する第1洗浄液供給部を備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部により前記第1洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部を制御する、前記基板処理装置。
(2)前記有機エッチングガスが、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上のガスである、(1)に記載の基板処理装置。
(3)前記洗浄処理部が、前記基板に対して、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第2洗浄液を供給する第2洗浄液供給部をさらに備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部による前記第1洗浄液の供給後に、前記第2洗浄液供給部により前記第2洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部及び前記第2洗浄液供給部を制御する、(1)又は(2)に記載の基板処理装置。
(4)前記洗浄処理部が、前記基板に対して、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第3洗浄液であって、前記第2洗浄液とは異なる前記第3洗浄液を供給する第3洗浄液供給部をさらに備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給後に、前記第3洗浄液供給部により前記第3洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部、第2洗浄液供給部及び前記第3洗浄液供給部を制御する、(3)に記載の基板処理装置。
(5)前記洗浄処理部が、前記基板に対して、リンス液を供給するリンス液供給部をさらに備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部による前記第1洗浄液の供給後であって前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給前に、及び/又は、前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給後であって前記第3洗浄液供給部による前記第3洗浄液の供給前に、前記リンス液供給部より前記リンス液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部、前記第2洗浄液供給部、前記第3洗浄液供給部及び前記リンス液供給部を制御する、(3)又は(4)に記載の基板処理装置。
(6)前記基板処理装置が、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングするコーティング処理を行うコーティング処理部をさらに備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記洗浄処理部による前記洗浄処理後に、前記コーティング処理部により前記コーティング処理が行われるように、前記洗浄処理部及び前記コーティング処理部を制御する、(1)〜(5)のいずれかに記載の基板処理装置。
(7)前記基板処理装置が、前記基板に対して、疎水化剤溶液を供給する疎水化剤溶液供給部をさらに備え、
前記制御部が、前記基板に対して、前記洗浄処理部による前記洗浄処理後であって前記コーティング処理部による前記コーティング処理前に、前記疎水化剤溶液供給部により前記疎水化剤溶液が供給されるように、前記洗浄処理部、前記コーティング処理部及び前記疎水化剤溶液供給部を制御する、(6)に記載の基板処理装置。
(8)前記コーティング処理が無電解めっき処理である、(6)又は(7)に記載の基板処理装置。
(9)有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、前記基板の表面に付着する、前記ドライエッチング処理において生じた前記有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去する洗浄工程を含む、基板処理方法であって、
前記洗浄工程において、前記基板に対して、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される第1洗浄液を供給する、前記基板処理方法。
(10)前記有機エッチングガスが、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上のガスである、(9)に記載の基板処理方法。
(11)前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第1洗浄液の供給後に、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第2洗浄液を供給する、(9)又は(10)に記載の基板処理方法。
(12)前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第2洗浄液の供給後に、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第3洗浄液であって、前記第2洗浄液とは異なる前記第3洗浄液を供給する、(11)に記載の基板処理方法。
(13)前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第1洗浄液の供給後であって前記第2洗浄液の供給前に、及び/又は、前記第2洗浄液の供給後であって前記第3洗浄液の供給前に、リンス液を供給する、(11)又は(12)に記載の基板処理方法。
(14)前記洗浄工程後に、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングするコーティング工程をさらに含む、(9)〜(13)のいずれかに記載の基板処理方法。
(15)前記洗浄工程後であって前記コーティング工程前に、前記基板に対して、疎水化剤溶液を供給する疎水化剤溶液供給工程をさらに含む、(14)に記載の基板処理方法。
(16)前記コーティング工程において、無電解めっき処理により、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングする、(14)又は(15)に記載の基板処理方法。
(17)ドライエッチング処理により所定の配線形状に形成された銅配線を有する基板を準備する工程と、
前記銅配線の表面に付着した前記ドライエッチング処理において生じたエッチングガス由来の有機ポリマーを洗浄液で除去する洗浄工程と、
前記洗浄工程後に、前記基板の前記銅配線の表面を選択的に金属膜でコーティングするコーティング工程と、を含む基板処理方法。
(18)基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して(9)〜(17)のいずれかに記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
本発明によれば、ドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、基板の表面に付着する、ドライエッチング処理において生じたエッチングガス由来の有機ポリマーを除去することができる基板処理装置及び基板処理方法、並びに、該基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す概略図である。 図2は、図1に示す基板処理装置が備える基板処理部の構成を示す概略平面図である。 図3は、図2に示す基板処理部が備える第1処理部の構成を示す概略断面図である。 図4は、図2に示す基板処理部が備える第2処理部の構成を示す概略断面図である。 図5Aは、ドライエッチング処理を説明するための概略断面図である。 図5Bは、ドライエッチング処理を説明するための概略断面図(図5Aの続き)である。 図5Cは、ドライエッチング処理を説明するための概略断面図(図5Bの続き)である。 図5Dは、ドライエッチング処理を説明するための概略断面図(図5Cの続き)である。 図6は、図3に示す第1処理部の変更例の構成を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<基板処理装置の構成>
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1は、基板処理部2と、基板処理部2の動作を制御する制御部3とを備える。
基板処理部2は、基板に対する各種処理を行う。基板処理部2が行う各種処理については後述する。
制御部3は、例えばコンピュータであり、主制御部と記憶部とを備える。主制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより基板処理部2の動作を制御する。記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等の記憶デバイスで構成されており、基板処理部2において実行される各種処理を制御するプログラムを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に記録されたものであってもよいし、その記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカード等が挙げられる。記録媒体には、例えば、基板処理装置1の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータが基板処理装置1を制御して後述する基板処理方法を実行させるプログラムが記録される。
<基板処理部の構成>
次に、基板処理部2の構成について図2を参照して説明する。図2は、基板処理部2の構成を示す概略平面図である。なお、図2中の点線は基板を表す。
基板処理部2は、基板に対する各種処理を行う。基板処理部2が行う処理は、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、基板の表面に付着する、ドライエッチング処理において生じた有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去する洗浄処理を含む限り特に限定されない。したがって、基板処理部2が行う処理には、有機ポリマーを除去する洗浄処理以外の処理が含まれていてもよい。例えば、基板処理部2が行う処理には、基板に銅配線を形成するための、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理が含まれていてもよい。本実施形態において、基板処理部2は、ドライエッチング処理後の基板から、基板の表面に付着する有機ポリマーを除去する洗浄処理と、洗浄処理後の基板の銅配線を金属膜でコーティングする無電解めっき処理とを含む処理を行う。なお、無電解めっき処理は、洗浄処理後の基板の銅配線を金属膜でコーティングするコーティング処理の一例である。
基板処理部2は、搬入出ステーション21と、搬入出ステーション21に隣接して設けられた処理ステーション22とを備える。
搬入出ステーション21は、載置部211と、載置部211に隣接して設けられた搬送部212とを備える。
載置部211には、複数枚の基板を水平状態で収容する複数の搬送容器(以下「キャリアC」という。)が載置される。
搬送部212は、搬送機構213と受渡部214とを備える。搬送機構213は、基板を保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
処理ステーション22は、ドライエッチング処理後の基板から、基板の表面に付着する有機ポリマーを除去する洗浄処理を含む処理を行う第1処理部4と、洗浄処理後の基板の銅配線を金属膜でコーティングする無電解めっき処理を含む処理を行う第2処理部5とを備える。本実施形態において、処理ステーション22が有する第1処理部4の数は2以上であるが、1であってもよい。第2処理部5についても同様である。第1処理部4は、所定方向に延在する搬送路221の一方側に配列されており、第2処理部5は、搬送路221の他方側に配列されている。
搬送路221には、搬送機構222が設けられている。搬送機構222は、基板を保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
以下、第1処理部4による基板処理前の基板(第1処理部4による基板処理の対象となる基板)を「基板W1」、第1処理部4による基板処理後であって第2処理部5による基板処理前の基板(第2処理部5による基板処理の対象となる基板)を「基板W2」、第2処理部による基板処理後の基板を「基板W3」という。
基板処理部2において、搬入出ステーション21の搬送機構213は、キャリアCと受渡部214との間で基板W1,W3の搬送を行う。具体的には、搬送機構213は、載置部211に載置されたキャリアCから基板W1を取り出し、取り出した基板W1を受渡部214に載置する。また、搬送機構213は、処理ステーション22の搬送機構222により受渡部214に載置された基板W3を取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
基板処理部2において、処理ステーション22の搬送機構222は、受渡部214と第1処理部4との間、第1処理部4と第2処理部5との間、第2処理部5と受渡部214との間で基板W1,W2,W3の搬送を行う。具体的には、搬送機構222は、受渡部214に載置された基板W1を取り出し、取り出した基板W1を第1処理部4へ搬入する。また、搬送機構222は、第1処理部4から基板W2を取り出し、取り出した基板W2を第2処理部5へ搬入する。さらに、搬送機構222は、第2処理部5から基板W3を取り出し、取り出した基板W3を受渡部214に載置する。
<第1処理部の構成>
次に、第1処理部4の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1処理部4の構成を示す概略断面図である。
第1処理部4は、基板W1から、基板W1の表面に付着する有機ポリマーを除去する洗浄処理を含む処理を行う。第1処理部4が行う処理は、基板W1から、基板W1の表面に付着する有機ポリマーを除去する洗浄処理を含む限り特に限定されない。したがって、第1処理部4が行う処理には、洗浄処理以外の処理が含まれていてもよい。
本実施形態において、基板W1は、ドライエッチング処理後の基板である。図5Dに示すように、基板W1は、半導体ウェハSと、半導体ウェハS上に形成された層間絶縁膜91と、層間絶縁膜91上に形成された第1バリア膜92と、第1バリア膜92上に形成された銅配線93と、銅配線93上に形成された第2バリア膜94とを有する。そして、基板W1の表面には、ドライエッチング処理において生じたエッチングガス(有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガス)由来の有機ポリマーPが付着している。基板W1において、第2バリア膜94は省略可能である。
半導体ウェハSは、例えば、シリコンウェハである。層間絶縁膜91は、例えば、SiO2膜、Low−k膜と呼ばれる低誘電率膜等である。Low−k膜は、例えば、比誘電率が二酸化シリコン比誘電率よりも低い膜、例えば、SiOC膜等である。銅配線93は、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線であり、所定の配線パターンを形成している。第1バリア膜92は、銅配線93中の銅原子が層間絶縁膜91及び半導体ウェハSへ拡散するのを防止するために、第2バリア膜94は、銅配線93の酸化を防止するために設けられている。第1バリア膜92及び第2バリア膜94の材料は、例えば、Ti、Nb、Cr、W、Ta、Mo等の金属又はその窒化物若しくは酸化物である。第1バリア膜92及び第2バリア膜94は、例えば、Ta/TaNの積層膜又はTi/TiNの積層膜である。
第1処理部4は、チャンバ41を備え、チャンバ41内で洗浄処理を含む基板処理を行う。
第1処理部4は、基板保持部42を備える。基板保持部42は、チャンバ41内において鉛直方向に延在する回転軸421と、回転軸421の上端部に取り付けられたターンテーブル422と、ターンテーブル422の上面外周部に設けられ、基板W1の外縁部を支持するチャック423と、回転軸421を回転駆動する駆動部424とを備える。
基板W1は、チャック423に支持され、ターンテーブル422の上面からわずかに離間した状態で、ターンテーブル422に水平保持される。本実施形態において、基板保持部42による基板W1の保持方式は、可動のチャック423によって基板W1の外縁部を把持するいわゆるメカニカルチャックタイプのものであるが、基板W1の裏面を真空吸着するいわゆるバキュームチャックタイプのものであってもよい。
回転軸421の基端部は、駆動部424により回転可能に支持され、回転軸421の先端部は、ターンテーブル422を水平に支持する。回転軸421が回転すると、回転軸421の上端部に取り付けられたターンテーブル422が回転し、これにより、チャック423に支持された状態でターンテーブル422に保持された基板W1が回転する。制御部3は、駆動部424の動作を制御し、基板W1の回転タイミング、回転速度等を制御する。
第1処理部4は、基板保持部42に保持された基板W1に対して、それぞれ、第1洗浄液L1、第2洗浄液L2、第3洗浄液L3及びリンス液L4を供給する第1洗浄液供給部43a、第2洗浄液供給部43b、第3洗浄液供給部43c及びリンス液供給部43dを備える。
第1洗浄液供給部43aは、基板保持部42に保持された基板W1に対して、第1洗浄液L1を吐出するノズル431aと、ノズル431aに第1洗浄液L1を供給する第1洗浄液供給源432aとを備える。第1洗浄液供給源432aが有するタンクには、第1洗浄液L1が貯留されており、ノズル431aには、第1洗浄液供給源432aから、バルブ433a等の流量調整器が介設された供給管路434aを通じて、第1洗浄液L1が供給される。
第2洗浄液供給部43bは、基板保持部42に保持された基板W1に対して、第2洗浄液L2を吐出するノズル431bと、ノズル431bに第2洗浄液L2を供給する第2洗浄液供給源432bとを備える。第2洗浄液供給源432bが有するタンクには、第2洗浄液L2が貯留されており、ノズル431bには、第2洗浄液供給源432bから、バルブ433b等の流量調整器が介設された供給管路434bを通じて、第2洗浄液L2が供給される。
第3洗浄液供給部43cは、基板保持部42に保持された基板W1に対して、第3洗浄液L3を吐出するノズル431cと、ノズル431cに第3洗浄液L3を供給する第3洗浄液供給源432cとを備える。第3洗浄液供給源432cが有するタンクには、第3洗浄液L3が貯留されており、ノズル431cには、第3洗浄液供給源432cから、バルブ433c等の流量調整器が介設された供給管路434cを通じて、第3洗浄液L3が供給される。
リンス液供給部43dは、基板保持部42に保持された基板W1に対して、リンス液L4を吐出するノズル431dと、ノズル431dにリンス液L4を供給するリンス液供給源432dとを備える。リンス液供給源432dが有するタンクには、リンス液L4が貯留されており、ノズル431dには、リンス液供給源432dから、バルブ433d等の流量調整器が介設された供給管路434dを通じて、リンス液L4が供給される。
第1洗浄液L1は、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される。過酸化水素を含む薬液としては、例えば、過酸化水素水(過酸化水素の水溶液)を使用することができる。過酸化水素水の濃度は、例えば、1%〜30%である。過酸化水素を含む薬液は、過酸化水素の洗浄作用を維持可能である限り、過酸化水素以外の成分を含むことができる。極性有機溶媒を含む薬液としては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の極性有機溶媒を含む薬液を使用することができる。極性有機溶媒を含む薬液は、極性有機溶媒の洗浄作用を維持可能である限り、極性有機溶媒以外の成分を含むことができる。その他の成分としては、例えば、極性有機溶媒以外の有機溶媒、極性有機溶媒以外の極性溶媒(例えば、水等)等が挙げられる。第1洗浄液L1として極性有機溶媒を含む薬液を使用する場合、第1洗浄液L1は2種以上の極性有機溶媒を含んでいてもよい。
第2洗浄液L2及び第3洗浄液L3は、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される。但し、第3洗浄液L3は、第2洗浄液L2とは異なる洗浄液である。したがって、第2洗浄液L2としてフッ化水素を含む水溶液が選択される場合、第3洗浄液L3として強アルカリ性水溶液が選択され、第2洗浄液L2として強アルカリ性水溶液が選択される場合、第3洗浄液L3としてフッ化水素を含む水溶液が選択される。フッ化水素を含む水溶液としては、例えば、基板の銅配線を腐食させない程度の濃度に希釈されたフッ化水素酸(DHF)(フッ化水素の水溶液)を使用することができる。フッ化水素を含む水溶液は、フッ化水素の洗浄作用を維持可能である限り、フッ化水素以外の成分を含むことができる。その他の成分としては、例えば、アンモニア等が挙げられる。強アルカリ性水溶液のpHは、例えば、pH12以上である。強アルカリ性水溶液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイドを含む水溶液等を使用することができる。強アルカリ性水溶液は、強アルカリ性を維持可能である限り、強アルカリ性物質以外の成分を含むことができる。第2洗浄液L2又は第3洗浄液L3として強アルカリ性水溶液を使用する場合、第2洗浄液L2又は第3洗浄液L3は2種以上の強アルカリ性物質を含んでいてもよい。
リンス液L4としては、例えば、純水、イソプロピルアルコール(IPA)等を使用することができる。リンス液L4の種類は、リンス液L4によって洗い流すべき洗浄液の種類に応じて適宜選択することができる。洗浄液が過酸化水素を含む薬液、フッ化水素を含む水溶液、又は強アルカリ性水溶液である場合、リンス液L4として、例えば、水等を使用することができる。洗浄液が極性有機溶媒を含む薬液である場合、リンス液L4として、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)等を使用することができる。したがって、第1処理部4は、それぞれ異なるリンス液を供給する複数のリンス液供給部を備えていてもよい。各リンス液供給部は、リンス液供給部43dと同様に構成することができる。
第1処理部4は、基板保持部42に保持された基板W1に対して、イソプロピルアルコール(IPA)等の乾燥用溶媒を吐出するノズルと、該ノズルに乾燥用溶媒を供給する乾燥用溶媒供給源とを有する乾燥用溶媒供給部を備えていてもよい。また、第1処理部4は、基板保持部42に保持された基板W1に対して、窒素ガス、ドライエア等の乾燥用ガスを吐出するノズルと、該ノズルに乾燥用ガスを供給する乾燥用ガス供給源とを有する乾燥用ガス供給部を備えていてもよい。
第1処理部4は、ノズル431a〜431dを駆動するノズル移動機構44を備える。ノズル移動機構44は、アーム441と、アーム441に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体442と、アーム441を旋回及び昇降させる旋回昇降機構443とを有する。ノズル431a〜431dは、移動体442に取り付けられている。ノズル移動機構44は、ノズル431a〜431dを、基板保持部42に保持された基板W1の中心の上方の位置と基板W1の周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ45の外側にある待機位置まで移動させることができる。本実施形態において、ノズル431a〜431dは共通のアームにより保持されているが、それぞれ別々のアームに保持されて独立して移動できるようになっていてもよい。
第1処理部4は、排出口451を有するカップ45を備える。カップ45は、基板保持部42の周囲に設けられており、基板W1から飛散した各種処理液(例えば、洗浄液、リンス液等)を受け止める。カップ45には、カップ45を上下方向に駆動させる昇降機構46と、基板W1から飛散した各種処理液を排出口451に集めて排出する液排出機構47とが設けられている。
<第2処理部の構成>
次に、第2処理部5の構成について図4を参照して説明する。図4は、第2処理部5の構成を示す概略断面図である。
第2処理部5は、基板W2の銅配線93を金属膜でコーティングするめっき処理を含む処理を行う。したがって、第2処理部5は、めっき処理部として機能する。第2処理部5が行う処理は、めっき処理を含む限り特に限定されない。したがって、第2処理部5が行う処理には、めっき処理以外の処理が含まれていてもよい。本実施形態において、めっき処理は、無電解めっき処理である。無電解めっき処理により、基板W2の銅配線93上に選択的に金属膜を形成することができる。
本実施形態において、基板W2は、第1処理部4における処理後の基板である。したがって、基板W2は、有機ポリマーPが除去されている点で基板W1と相違する。なお、基板W2は、その他の点でも基板W1と相違する場合がある。例えば、第1洗浄液L1として過酸化水素を含む薬液が使用され、第2バリア膜94がTi又はその窒化物若しくは酸化物で構成される場合(例えば、第2バリア膜94がTi/TiNの積層膜である場合)、第1洗浄液L1で基板W1を洗浄すると、基板W1から第2バリア膜94が除去される場合がある。この場合、基板W2は、第2バリア膜94が除去されている点でも基板W1と相違する。
第2処理部5は、チャンバ51を備え、チャンバ51内でめっき処理を含む基板処理を行う。
第2処理部5は、基板保持部52を備える。基板保持部52は、チャンバ51内において鉛直方向に延在する回転軸521と、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522と、ターンテーブル522の上面外周部に設けられ、基板W2の外縁部を支持するチャック523と、回転軸521を回転駆動する駆動部524とを備える。
基板W2は、チャック523に支持され、ターンテーブル522の上面からわずかに離間した状態で、ターンテーブル522に水平保持される。本実施形態において、基板保持部52による基板W2の保持方式は、可動のチャック523によって基板W2の外縁部を把持するいわゆるメカニカルチャックタイプのものであるが、基板W2の裏面を真空吸着するいわゆるバキュームチャックタイプのものであってもよい。
回転軸521の基端部は、駆動部524により回転可能に支持され、回転軸521の先端部は、ターンテーブル522を水平に支持する。回転軸521が回転すると、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522が回転し、これにより、チャック523に支持された状態でターンテーブル522に保持された基板W2が回転する。制御部3は、駆動部524の動作を制御し、基板W2の回転タイミング、回転速度等を制御する。
第2処理部5は、基板保持部52に保持された基板W2に対して、めっき液M1を供給するめっき液供給部53を備える。めっき液供給部53は、基板保持部52に保持された基板W2に対して、めっき液M1を吐出するノズル531aと、ノズル531aにめっき液M1を供給するめっき液供給源532aとを備える。めっき液供給源532aが有するタンクには、めっき液M1が貯留されており、ノズル531aには、めっき液供給源532aから、バルブ533a等の流量調整器が介設された供給管路534aを通じて、めっき液M1が供給される。
めっき液M1は、自己触媒型(還元型)無電解めっき用のめっき液である。めっき液M1は、コバルト(Co)イオン、ニッケル(Ni)イオン、タングステン(W)イオン等の金属イオンと、次亜リン酸、ジメチルアミンボラン等の還元剤とを含有する。なお、自己触媒型(還元型)無電解めっきでは、めっき液M1中の金属イオンが、めっき液M1中の還元剤の酸化反応で放出される電子によって還元され、金属膜が析出する。めっき液M1は、添加剤等を含有していてもよい。めっき液M1を使用しためっき処理により生じる金属膜(めっき膜)としては、例えば、CoWB、CoB、CoWP、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等が挙げられる。めっき膜にWを含有させることにより、銅配線93中の銅原子の拡散防止を防止するバリア性をめっき膜に付与することができる。めっき膜中のPは、Pを含む還元剤(例えば次亜リン酸)に由来し、めっき膜中のBは、Bを含む還元剤(例えばジメチルアミンボラン)に由来する。
めっき液供給源532aが有するタンクには、ポンプ535a及び第1加熱部536aが介設された循環管路537aが接続されている。タンク中のめっき液M1は、循環管路537aを循環しながら貯留温度に加熱される。「貯留温度」は、めっき液M1中での自己反応による金属イオンの析出が進行する温度(めっき温度)よりも低く、かつ、常温よりも高い温度である。
供給管路534aには、めっき液M1を貯留温度よりも高い吐出温度に加熱する第2加熱部538aが介設されている。第2加熱部538aは、第1加熱部536aにより貯留温度に加熱されためっき液M1を、さらに吐出温度まで加熱する。「吐出温度」は、上述のめっき温度に等しいか、又は、めっき温度よりも高い温度である。
本実施形態では、めっき液M1が、第1加熱部536a及び第2加熱部538aにより二段階でめっき温度以上の温度に加熱される。このため、めっき液M1がタンク中でめっき温度以上の温度に加熱される場合に比べて、タンク中におけるめっき液M1中の還元剤の失活、成分の蒸発等を防止することができ、これにより、めっき液M1の寿命を長くすることができる。また、タンクにおいてめっき液M1が常温で貯留され、その後に第2加熱部538aによりめっき温度以上の温度に加熱される場合に比べて、めっき液M1を小さいエネルギーで素早くめっき温度以上の温度に加熱することができ、これにより、金属イオンの析出を抑制することができる。
めっき液供給源532aが有するタンクには、めっき液M1の各種成分を貯蔵する複数の薬液供給源(不図示)から各種薬液が供給される。例えば、Coイオンを含むCoSO金属塩、還元剤(例えば、次亜リン酸等)、添加剤等の薬液が供給される。この際、タンク内に貯留されるめっき液M1の成分が適切に調整されるように、各種薬液の流量が調整される。タンクには、めっき液M1中の溶存酸素及び溶存水素を除去する脱気部(不図示)が設けられていてもよい。脱気部は、例えば、窒素等の不活性ガスをタンク内に供給し、めっき液M1中に窒素等の不活性ガスを溶解させ、既にめっき液M1中に溶存している酸素、水素等のその他のガスをめっき液M1の外部に排出することができる。めっき液M1から排出された酸素、水素等のガスは、排気部(不図示)によりタンクから排出することができる。循環管路537aには、フィルター(不図示)が介設されていてもよい。循環管路537aにフィルターが介設されることにより、めっき液M1を第1加熱部536aにより加熱する際、めっき液M1に含まれる様々な不純物を除去することができる。循環管路537aには、めっき液M1の特性をモニタするモニタ部(不図示)が設けられていてもよい。モニタ部としては、例えば、めっき液M1の温度をモニタする温度モニタ部、めっき液M1のpHをモニタするpHモニタ部等が挙げられる。
第2処理部5は、ノズル531aを駆動するノズル移動機構54を備える。ノズル移動機構54は、アーム541と、アーム541に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体542と、アーム541を旋回及び昇降させる旋回昇降機構543とを有する。ノズル531aは、移動体542に取り付けられている。ノズル移動機構54は、ノズル531aを、基板保持部52に保持された基板W2の中心の上方の位置と基板W2の周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。
第2処理部5は、基板保持部52に保持された基板W2に対して、それぞれ、触媒液N1、洗浄液N2及びリンス液N3を供給する触媒液供給部55a、洗浄液供給部55b及びリンス液供給部55cを備える。なお、触媒液供給部55aを設けるか否かは、めっき液M1の種類に応じて適宜決定することができる。すなわち、めっき液M1の種類によっては、触媒液供給部55aを省略してもよい。
触媒液供給部55aは、基板保持部52に保持された基板W2に対して、触媒液N1を吐出するノズル551aと、ノズル551aに触媒液N1を供給する触媒液供給源552aとを備える。触媒液供給源552aが有するタンクには、触媒液N1が貯留されており、ノズル551aには、触媒液供給源552aから、バルブ553a等の流量調整器が介設された供給管路554aを通じて、触媒液N1が供給される。
洗浄液供給部55bは、基板保持部52に保持された基板W2に対して、洗浄液N2を吐出するノズル551bと、ノズル551bに洗浄液N2を供給する洗浄液供給源552bとを備える。洗浄液供給源552bが有するタンクには、洗浄液N2が貯留されており、ノズル551bには、洗浄液供給源552bから、バルブ553b等の流量調整器が介設された供給管路554bを通じて、洗浄液N2が供給される。
リンス液供給部55cは、基板保持部52に保持された基板W2に対して、リンス液N3を吐出するノズル551cと、ノズル551cにリンス液N3を供給するリンス液供給源552cとを備える。リンス液供給源552cが有するタンクには、リンス液N3が貯留されており、ノズル551cには、リンス液供給源552cから、バルブ553c等の流量調整器が介設された供給管路554cを通じて、リンス液N3が供給される。
触媒液N1、洗浄液N2及びリンス液N3は、めっき液M1を使用するめっき処理前に行われる前処理用の前処理液である。
触媒液N1は、めっき液M1中の還元剤の酸化反応に対して触媒活性を有する金属イオン(例えば、パラジウム(Pd)イオン)を含有する。無電解めっき処理において、めっき液M1中の金属イオンの析出が開始されるためには、初期皮膜表面(すなわち、銅配線93の表面)がめっき液M1中の還元剤の酸化反応に対して十分な触媒活性を有することが必要であるが、銅の触媒活性は低い。したがって、めっき液M1の種類によっては、めっき液M1を使用してめっき処理を開始する前に、銅配線93の表面を触媒液N1で処理し、銅配線93の表面に触媒活性を有する金属膜を形成することが好ましい場合がある。めっき処理を開始する前に触媒液N1による処理を行うか否かは、めっき液M1の種類に応じて適宜決定することができる。すなわち、めっき液M1の種類によっては、触媒液N1による処理を省略してもよい。触媒活性を有する金属膜の形成は、置換反応により生じる。置換反応では、銅配線93中の銅が還元剤となり、触媒液N1中の金属イオン(例えばPdイオン)が銅配線93上に還元析出する。第1バリア膜92及び第2バリア膜94では、この置換反応は生じないため、無電解めっき反応は、銅配線93の表面でしか生じない。したがって、無電解めっき反応により、銅配線93の表面に選択的にめっき膜を生じさせることができる。
洗浄液N2としては、例えば、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸等を使用することができる。
リンス液N3としては、例えば、純水等を使用することができる。
第2処理部5は、ノズル551a〜551cを駆動するノズル移動機構56を有する。ノズル移動機構56は、アーム561と、アーム561に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体562と、アーム561を旋回及び昇降させる旋回昇降機構563とを有する。ノズル551a〜551cは、移動体562に取り付けられている。ノズル移動機構56は、ノズル551a〜551cを、基板保持部52に保持された基板W2の中心の上方の位置と基板W2の周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。本実施形態において、ノズル551a〜551cは共通のアームにより保持されているが、それぞれ別々のアームに保持されて独立して移動できるようになっていてもよい。
第2処理部5は、排出口571a,571b,571cを有するカップ57を備える。カップ57は、基板保持部52の周囲に設けられており、基板W2から飛散した各種処理液(例えば、めっき液、洗浄液、リンス液等)を受け止める。カップ57には、カップ57を上下方向に駆動させる昇降機構58と、基板W2から飛散した各種処理液をそれぞれ排出口571a,571b,571cに集めて排出する液排出機構59a,59b,59cとが設けられている。例えば、基板W2から飛散しためっき液M1は、液排出機構59aから排出され、基板W2から飛散した触媒液N1は、液排出機構59bから排出され、基板W2から飛散した洗浄液N2及びリンス液N3は、液排出機構59cから排出される。
<基板処理方法>
以下、基板処理装置1により実施される基板処理方法について説明する。基板処理装置1によって実施される基板処理方法は、ドライエッチング処理後の基板W1から、基板W1の表面に付着する有機ポリマーPを除去する洗浄工程と、洗浄工程後の基板W2の銅配線93を金属膜でコーティングするめっき工程とを含む。洗浄工程における洗浄処理は、第1処理部4により実施され、めっき工程におけるめっき処理は、第2処理部5により実施される。第1処理部4の動作及び第2処理部5の動作は、制御部3によって制御される。基板処理装置1によって実施される基板処理方法は、ドライエッチング工程を含んでいてもよい。
洗浄工程における洗浄処理の対象である基板W1は、ドライエッチング処理後の基板である。基板W1の製造工程の一例を図5A〜図5Dに示す。
まず、図5Aに示す原料基板W0を準備する。原料基板W0は、半導体ウェハSと、半導体ウェハS上に形成された層間絶縁膜91と、層間絶縁膜91上に形成された第1バリア膜92’と、第1バリア膜92’上に形成された銅膜93’と、銅膜93’上に形成された第2バリア膜94’とを有する。各種膜の形成は、PVD法、CVD法、スパッタリング法等の公知の方法を使用して実施することができる。
次いで、図5Bに示すように、原料基板W0の第2バリア膜94’上にエッチングハードマスク95を形成する。エッチングハードマスク95は、銅配線93のパターンに対応するパターンで形成される。エッチングハードマスク95の形成は、フォトリソグラフィ法等の公知の方法を使用して実施することができる。
次いで、図5Cに示すように、エッチングハードマスク95をマスク材として使用して、第1バリア膜92’、銅膜93’及び第2バリア膜94’をドライエッチング処理する。ドライエッチング処理は、異方性エッチングであってもよいし、等方性エッチングであってもよいが、好ましくは異方性エッチングである。ドライエッチング処理で使用されるエッチング方法としては、例えば、ECRエッチング法、ICPエッチング法、CCPエッチング法、Heliconエッチング法、TCPエッチング法、UHFプラズマ法、SWPエッチング法等が挙げられる。
銅膜93’は、ドライエッチング処理により所定の配線形状にパターニングされ、図5Dに示すように、その一部が基板表面に露出する銅配線93が形成される。
ドライエッチング処理には、プラズマ化されたエッチングガスが使用され、エッチングガスとしては、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスが使用される。
CF系ガス(フッ化炭素系ガス)としては、例えば、CF、CHF、C、C等から選択される1種又は2種以上のガスを使用することができる。
カルボン酸系ガスは、R−COOH(式中、Rは水素又は直鎖状若しくは分枝鎖状のC〜C20のアルキル基若しくはアルケニル基である。)で表されるカルボン酸を含むガスである。カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸等が挙げられる。
アルコール系ガスは、R−OH(式中、Rは直鎖状又は分枝鎖状のC〜C20のアルキル基又はアルケニル基である。)で表されるアルコールを含むガスである。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。
有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスが使用されるドライエッチング処理において、有機エッチングガスのプラズマ化により、有機エッチングガス、例えば、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上の有機エッチングガスに由来する有機ポリマーPが生じ、生じた有機ポリマーPは、図5Dに示すように、基板W1の表面に付着する。
ドライエッチング処理後の基板W1は、第1処理部4へ搬入される。この際、搬送機構213は、載置部211に載置されたキャリアCから基板W1を取り出し、取り出した基板W1を受渡部214に載置する。搬送機構222は、受渡部214に載置された基板W1を取り出し、取り出した基板W1を第1処理部4へ搬入する。
第1処理部4へ搬入された基板W1は、基板保持部42により保持される。この際、基板保持部42は、基板W1の外縁部をチャック423により支持した状態で、ターンテーブル422に水平保持する。駆動部424は、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させる。制御部3は、駆動部424の動作を制御し、基板W1の回転タイミング、回転速度等を制御する。
第1処理部4における洗浄工程は、基板保持部42に保持された基板W1に対して行われる。洗浄工程は、第1洗浄液L1で基板W1を洗浄する第1洗浄工程と、第2洗浄液L2で基板W1を第2洗浄工程と、第3洗浄液L3で基板W1を洗浄する第3洗浄工程とを含む。
第1洗浄工程では、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させたまま、第1洗浄液供給部43aのノズル431aを基板W1の中央上方に位置させ、ノズル431aから基板W1に対して第1洗浄液L1を供給する。この際、制御部3は、第1洗浄液供給部43aの動作を制御し、第1洗浄液L1の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W1に供給された第1洗浄液L1は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の表面に広がる。これにより、基板W1から、基板W1に付着する有機ポリマーPが除去される。なお、第1洗浄液L1として過酸化水素を含む薬液が使用され、第2バリア膜94がTi又はその窒化物若しくは酸化物で構成される場合(例えば、第2バリア膜94がTi/TiNの積層膜である場合)、第1洗浄工程により、第2バリア膜94が除去される場合がある。
第2洗浄工程は、第1洗浄工程後に行われる。第2洗浄工程では、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させたまま、第2洗浄液供給部43bのノズル431bを基板W1の中央上方に位置させ、ノズル431bから基板W1に対して第2洗浄液L2を供給する。この際、制御部3は、第2洗浄液供給部43bの動作を制御し、第2洗浄液L2の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W1に供給された第2洗浄液L2は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の表面に広がる。これにより、基板W1上に残存する有機ポリマーPが除去される。第2洗浄工程は省略可能であるが、有機ポリマーPの除去効果を向上させる点から、第1洗浄工程後に第2洗浄工程を行うことが好ましい。
第3洗浄工程は、第2洗浄工程後に行われる。第3洗浄工程では、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させたまま、第3洗浄液供給部43cのノズル431cを基板W1の中央上方に位置させ、ノズル431cから基板W1に対して第3洗浄液L3を供給する。この際、制御部3は、第3洗浄液供給部43cの動作を制御し、第3洗浄液L3の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W1に供給された第3洗浄液L3は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の表面に広がる。これにより、基板W1上に残存する有機ポリマーPが除去される。第3洗浄工程は省略可能であるが、有機ポリマーPの除去効果を向上させる点から、第2洗浄工程後に第3洗浄工程を行うことが好ましい。
第1洗浄工程後であって第2洗浄工程前に、第1処理部4において、リンス液L4で基板W1をリンスする第1リンス工程を行うことが好ましい。第1リンス工程では、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させたまま、リンス液供給部43dのノズル431dを基板W1の中央上方に位置させ、ノズル431dから基板W1に対してリンス液L4を供給する。この際、制御部3は、リンス液供給部43dの動作を制御し、リンス液L4の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W1に供給されたリンス液L4は、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の表面に広がる。これにより、基板W1上に残存する第1洗浄液L1が洗い流される。第1リンス工程で使用されるリンス液L4の種類は、第1洗浄液L1の種類に応じて適宜選択することができる。第1洗浄液L1が過酸化水素を含む薬液である場合、リンス液L4として、例えば、水等を使用することができる。第1洗浄液L1が極性有機溶媒を含む薬液である場合、リンス液L4として、例えば、イソプロピルアルコール(IPA)等を使用することができる。
第2洗浄工程後であって第3洗浄工程前に、第1処理部4において、リンス液L4で基板W1をリンスする第2リンス工程を行うことが好ましい。第2リンス工程は、第1リンス工程と同様にして実施することができる。第2リンス工程により、基板W1上に残存する第2洗浄液L2が洗い流される。第2リンス工程で使用されるリンス液L4の種類は、第2洗浄液の種類に応じて適宜選択することができる。第2洗浄液L2がフッ化水素を含む水溶液又は強アルカリ性水溶液である場合、リンス液L4として、例えば、水等を使用することができる。
第3洗浄工程後に、第1処理部4において、リンス液L4で基板W1をリンスする第3リンス工程を行うことが好ましい。第3リンス工程は、第1リンス工程と同様にして実施することができる。第3リンス工程により、基板W1上に残存する第3洗浄液L3が洗い流される。第3リンス工程で使用されるリンス液L4の種類は、第3洗浄液の種類に応じて適宜選択することができる。第3洗浄液L3がフッ化水素を含む水溶液又は強アルカリ性水溶液である場合、リンス液L4として、例えば、水等を使用することができる。
最後の洗浄工程後(最後の洗浄工程後にリンス工程が行われる場合には、そのリンス工程後)に、第1処理部4において、基板W1を乾燥させる乾燥工程を行うことが好ましい。乾燥工程では、自然乾燥により、基板W1を回転させることにより、あるいは、乾燥用溶媒又は乾燥用ガスを基板W1に吹き付けることにより、基板W1を乾燥させることができる。
第1処理部4における基板処理後の基板W2は、第2処理部5へ搬送される。この際、搬送機構222は、第1処理部4から基板W2を取り出し、取り出した基板W2を第2処理部5へ搬入する。
第2処理部5に搬入された基板W2は、基板保持部52により保持される。この際、基板保持部52は、基板W2の外縁部をチャック523により支持した状態で、ターンテーブル522に水平保持する。駆動部524は、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させる。
第2処理部5におけるめっき工程は、基板保持部52に保持された基板W2に対して行われる。第2処理部5において、めっき工程前に、基板W2を前処理する前処理工程を行ってもよい。前処理工程は、洗浄工程と、洗浄工程後に行われる第1リンス工程とを含むことができる。前処理工程は、第1リンス工程後に行われる触媒液供給工程を含んでもよい。また、前処理工程は、触媒液供給工程後に行われる第2リンス工程を含んでもよい。
洗浄工程では、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させたまま、洗浄液供給部55bのノズル551bを基板W2の中央上方に位置させ、ノズル551bから基板W2に対して洗浄液N2を供給する。この際、制御部3は、洗浄液供給部55bの動作を制御し、洗浄液N2の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W2に供給された洗浄液N2は、基板W2の回転に伴う遠心力によって基板W2の表面に広がる。これにより、基板W2が第1処理部4から第2処理部5へ搬送される際に形成された銅配線93上の酸化皮膜、基板W2が第1処理部4から第2処理部5へ搬送される際に基板W2に付着した付着物等が、基板W2から除去される。基板W2から飛散した洗浄液N2は、カップ57の排出口571c及び液排出機構59cを介して排出される。
第1リンス工程では、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させたまま、リンス液供給部55cのノズル551cを基板W2の中央上方に位置させ、ノズル551cから基板W2に対してリンス液N3を供給する。この際、制御部3は、リンス液供給部55cの動作を制御し、リンス液N3の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W2に供給されたリンス液N3は、基板W2の回転に伴う遠心力によって基板W2の表面に広がる。これにより、基板W2上に残存する洗浄液N2が洗い流される。基板W2から飛散したリンス液N3は、カップ57の排出口571c及び液排出機構59cを介して排出される。
触媒液供給工程では、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させたまま、触媒液供給部55aのノズル551aを基板W2の中央上方に位置させ、ノズル551aから基板W2に対して触媒液N1を供給する。この際、制御部3は、触媒液供給部55aの動作を制御し、触媒液N1の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W2に供給された触媒液N1は、基板W2の回転に伴う遠心力によって基板W2の表面に広がる。これにより、基板W2の銅配線93上に触媒活性を有する金属膜(例えば、Pd膜)が形成される。基板W2から飛散した触媒液N1は、カップ57の排出口571b及び液排出機構59bを介して排出される。
第2リンス工程では、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させたまま、リンス液供給部55cのノズル551cを基板W2の中央上方に位置させ、ノズル551cから基板W2に対してリンス液N3を供給する。この際、制御部3は、リンス液供給部55cの動作を制御し、リンス液N3の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W2に供給されたリンス液N3は、基板W2の回転に伴う遠心力によって基板W2の表面に広がる。これにより、基板W2上に残存する触媒液N1が洗い流される。基板W2から飛散したリンス液N3は、カップ57の排出口571c及び液排出機構59cを介して排出される。
めっき工程では、基板保持部52に保持された基板W2を所定速度で回転させたまま、めっき液供給部53のノズル531aを基板W2の中央上方に位置させ、ノズル531aから基板W2に対してめっき液M1を供給する。この際、制御部3は、めっき液供給部53の動作を制御し、めっき液M1の供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W2に供給されためっき液M1は、基板W2の回転に伴う遠心力によって基板W2の表面に広がる。これにより、基板W2の銅配線93上(触媒液供給工程が行われる場合には、基板W2の銅配線93上に形成された触媒活性を有する金属膜(例えばPd膜)上)に、めっき膜が形成される。基板W2から飛散しためっき液M1は、カップ57の排出口571a及び液排出機構59aを介して排出される。
めっき工程におけるめっき液M1の供給量、供給時間等は、形成させるべきめっき膜の厚み等に応じて適宜調整される。例えば、基板W2に対してめっき液M1を供給することにより、基板W2の銅配線93上(触媒液供給工程が行われる場合には、基板W2の銅配線93上に形成された触媒活性を有する金属膜(例えばPd膜)上)に初期めっき膜を形成することができ、基板W2に対してさらにめっき液M1を供給し続けることにより、初期めっき膜上でめっき反応を進行させ、所望の厚みを有するめっき膜を形成することができる。
第2処理部5において、めっき工程後に、基板W2を乾燥させる乾燥工程を行うことが好ましい。乾燥工程では、自然乾燥により、基板W2を回転させることにより、あるいは、乾燥用溶媒又は乾燥用ガスを基板W2に吹き付けることにより、基板W2を乾燥させることができる。
第2処理部5における基板処理後の基板W3は、第2処理部5から排出される。この際、搬送機構222は、第2処理部5から基板W3を取り出し、取り出した基板W3を取り出し、取り出した基板W3を受渡部214に載置する。搬送機構213は、搬送機構222により受渡部214に載置された基板W3を取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
上記実施形態には、様々な変更を加えることができる。以下、上記実施形態の変更例について説明する。なお、以下の変更例のうち、2種以上を組み合わせることもできる。
<変形例1>
以下、図6を参照して変形例1について説明する。
図6に示すように、第1処理部4は、基板保持部42に保持された基板W1に対して、疎水化剤溶液Qを供給する疎水化剤溶液供給部6を備えていてもよい。
を備える。
疎水化剤溶液供給部6は、基板保持部42に保持された基板W1に対して、疎水化剤溶液Qを吐出するノズル61と、ノズル61に疎水化剤溶液Qを供給する疎水化剤溶液供給源62とを備える。疎水化剤溶液供給源62が有するタンクには、疎水化剤溶液Qが貯留されており、ノズル61には、疎水化剤溶液供給源62から、バルブ63等の流量調整器が介設された供給管路64を通じて、疎水化剤溶液Qが供給される。
疎水化剤溶液Qは、疎水化剤を含有する。疎水化剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤等を使用することができる。シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等を使用することができる。シリル化剤としては、例えば、N−(トリメチルシリル)ジメチルアミン、ビス(トリメチルシリル)アミン等を使用することができる。疎水化剤溶液Q中の疎水化剤の濃度は、例えば、0.01%〜100%である。疎水化剤溶液の溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン、イソプロピルアルコール等を使用することができる。
図6に示すように、第1処理部4は、ノズル61を駆動するノズル移動機構7を備えていてもよい。ノズル移動機構7は、アーム71と、アーム71に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体72と、アーム71を旋回及び昇降させる旋回昇降機構73とを有する。ノズル61は、移動体72に取り付けられている。ノズル移動機構7は、ノズル61を、基板保持部42に保持された基板W1の中心の上方の位置と基板W1の周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視でカップ45の外側にある待機位置まで移動させることができる。
変更例1では、第1処理部4において、基板保持部42に保持された基板W1に対して疎水化剤溶液を供給する疎水化剤溶液供給工程が、疎水化剤溶液供給部6により行われる。疎水化剤溶液供給工程は、第1処理部4における最後の洗浄工程後(最後の洗浄工程後にリンス工程が行われる場合には、そのリンス工程後)に行われる。例えば、疎水化剤溶液供給工程は、第1処理部4における第3洗浄工程後(第3洗浄工程後に第3リンス工程が行われる場合には、第3リンス工程後)に行われる。
疎水化剤溶液供給工程では、基板保持部42に保持された基板W1を所定速度で回転させたまま、疎水化剤溶液供給部6のノズル61を基板W1の中央上方に位置させ、ノズル61から基板W1に対して疎水化剤溶液Qを供給する。この際、制御部3は、疎水化剤溶液供給部6の動作を制御し、疎水化剤溶液Qの供給タイミング、供給時間、供給量等を制御する。基板W1に供給された疎水化剤溶液Qは、基板W1の回転に伴う遠心力によって基板W1の表面に広がる。これにより、基板W1の表面は、疎水化剤溶液で覆われる。
疎水化剤溶液を乾燥させることにより、基板W1の表面には疎水性膜が形成される。この疎水性膜は、第1処理部4から第2処理部5へ基板Wを搬送する際に生じるおそれがある銅配線93の酸化を防止することができる。疎水化剤溶液の乾燥は、自然乾燥により、基板W1を回転させることにより、あるいは、乾燥用溶媒又は乾燥用ガスを基板W1に吹き付けることにより行うことができる。
疎水性膜形成後の基板W2は、上記実施形態と同様にして、第2処理部5に搬入され、第2処理部5において前処理工程及びめっき工程が施される。なお、疎水性膜は、第2処理部5で行われる前処理工程で使用される洗浄液、めっき工程で使用されるめっき液等により除去可能であるので、疎水性膜を除去するために特別な処理工程を行う必要はない。
変更例1では、疎水化剤溶液供給部6が、第1処理部4のチャンバ41内に設けられており、チャンバ41内で疎水化剤溶液供給工程が行われるが、疎水化剤溶液供給部6は、第1処理部4のチャンバ41とは異なる別のチャンバ内に設けられていてもよい。この場合、疎水化剤溶液供給部6が設けられるチャンバ内には、基板保持部42と同様の構成の基板保持部が設けられ、疎水化剤溶液供給工程は、第1処理部4における最後の洗浄工程後(最後の洗浄工程後にリンス工程が行われる場合には、そのリンス工程後)であって第2処理部5への搬入前に行われる。
<変更例2>
上記実施形態では、洗浄処理後の基板W2の銅配線93を金属膜でコーティングするコーティング処理として、めっき処理が行われるが、その他のコーティング処理であってもよい。コーティング処理は、基板の銅配線を金属膜でコーティング可能である限り特に限定されない。その他のコーティング処理としては、例えば、CVD等が挙げられる。なお、変更例1で形成される疎水性膜は、CVDにおけるプラズマ処理により除去可能である。
1 基板処理装置
2 基板処理部
3 制御部
4 第1処理部(洗浄処理部の一例)
5 第2処理部(めっき処理部の一例)
43a 第1洗浄液供給部
43b 第2洗浄液供給部
43c 第3洗浄液供給部

Claims (18)

  1. 有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、前記基板の表面に付着する、前記ドライエッチング処理において生じた前記有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去する洗浄処理を行う洗浄処理部と、前記洗浄処理部の動作を制御する制御部とを備える基板処理装置であって、
    前記洗浄処理部が、前記基板に対して、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される第1洗浄液を供給する第1洗浄液供給部を備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部により前記第1洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部を制御する、前記基板処理装置。
  2. 前記有機エッチングガスが、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上のガスである、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記洗浄処理部が、前記基板に対して、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第2洗浄液を供給する第2洗浄液供給部をさらに備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部による前記第1洗浄液の供給後に、前記第2洗浄液供給部により前記第2洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部及び前記第2洗浄液供給部を制御する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記洗浄処理部が、前記基板に対して、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第3洗浄液であって、前記第2洗浄液とは異なる前記第3洗浄液を供給する第3洗浄液供給部をさらに備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給後に、前記第3洗浄液供給部により前記第3洗浄液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部、第2洗浄液供給部及び前記第3洗浄液供給部を制御する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記洗浄処理部が、前記基板に対して、リンス液を供給するリンス液供給部をさらに備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記第1洗浄液供給部による前記第1洗浄液の供給後であって前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給前に、及び/又は、前記第2洗浄液供給部による前記第2洗浄液の供給後であって前記第3洗浄液供給部による前記第3洗浄液の供給前に、前記リンス液供給部より前記リンス液が供給されるように、前記第1洗浄液供給部、前記第2洗浄液供給部、前記第3洗浄液供給部及び前記リンス液供給部を制御する、請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板処理装置が、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングするコーティング処理を行うコーティング処理部をさらに備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記洗浄処理部による前記洗浄処理後に、前記コーティング処理部により前記コーティング処理が行われるように、前記洗浄処理部及び前記コーティング処理部を制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板処理装置が、前記基板に対して、疎水化剤溶液を供給する疎水化剤溶液供給部をさらに備え、
    前記制御部が、前記基板に対して、前記洗浄処理部による前記洗浄処理後であって前記コーティング処理部による前記コーティング処理前に、前記疎水化剤溶液供給部により前記疎水化剤溶液が供給されるように、前記洗浄処理部、前記コーティング処理部及び前記疎水化剤溶液供給部を制御する、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記コーティング処理が無電解めっき処理である、請求項6又は7に記載の基板処理装置。
  9. 有機エッチングガスを使用するドライエッチング処理により形成された銅配線を有する基板から、前記基板の表面に付着する、前記ドライエッチング処理において生じた前記有機エッチングガス由来の有機ポリマーを除去する洗浄工程を含む、基板処理方法であって、
    前記洗浄工程において、前記基板に対して、過酸化水素を含む薬液及び極性有機溶媒を含む薬液から選択される第1洗浄液を供給する、前記基板処理方法。
  10. 前記有機エッチングガスが、メタンガス、CF系ガス、メチル基を含むカルボン酸系ガス、及びアルコール系ガスから選択される1種又は2種以上のガスである、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第1洗浄液の供給後に、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第2洗浄液を供給する、請求項9又は10に記載の基板処理方法。
  12. 前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第2洗浄液の供給後に、フッ化水素を含む水溶液及び強アルカリ性水溶液から選択される第3洗浄液であって、前記第2洗浄液とは異なる前記第3洗浄液を供給する、請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記洗浄工程において、前記基板に対して、前記第1洗浄液の供給後であって前記第2洗浄液の供給前に、及び/又は、前記第2洗浄液の供給後であって前記第3洗浄液の供給前に、リンス液を供給する、請求項11又は12に記載の基板処理方法。
  14. 前記洗浄工程後に、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングするコーティング工程をさらに含む、請求項9〜13のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  15. 前記洗浄工程後であって前記コーティング工程前に、前記基板に対して、疎水化剤溶液を供給する疎水化剤溶液供給工程をさらに含む、請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 前記コーティング工程において、無電解めっき処理により、前記基板の前記銅配線を金属膜でコーティングする、請求項14又は15に記載の基板処理方法。
  17. ドライエッチング処理により所定の配線形状に形成された銅配線を有する基板を準備する工程と、
    前記銅配線の表面に付着した前記ドライエッチング処理において生じたエッチングガス由来の有機ポリマーを洗浄液で除去する洗浄工程と、
    前記洗浄工程後に、前記基板の前記銅配線の表面を選択的に金属膜でコーティングするコーティング工程と、を含む基板処理方法。
  18. 基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して請求項9〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2015185751A 2015-09-18 2015-09-18 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6552931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185751A JP6552931B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020160116660A KR102591585B1 (ko) 2015-09-18 2016-09-09 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW105130044A TWI702652B (zh) 2015-09-18 2016-09-14 基板處理裝置及基板處理方法
US15/264,661 US20170084480A1 (en) 2015-09-18 2016-09-14 Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185751A JP6552931B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059773A true JP2017059773A (ja) 2017-03-23
JP6552931B2 JP6552931B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58283071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185751A Active JP6552931B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170084480A1 (ja)
JP (1) JP6552931B2 (ja)
KR (1) KR102591585B1 (ja)
TW (1) TWI702652B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029579A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法およびめっき処理装置
JP7463238B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-08 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371253B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
KR20160057966A (ko) 2014-11-14 2016-05-24 가부시끼가이샤 도시바 처리 장치, 노즐 및 다이싱 장치
JP6545511B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-17 株式会社東芝 処理装置
US10354913B2 (en) 2017-05-31 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chemical clean of semiconductor device
WO2019112042A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350939A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Sony Corp 銅配線の形成方法
JP2004190109A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
JP2013077595A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015046442A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833957B2 (en) * 2002-08-22 2010-11-16 Daikin Industries, Ltd. Removing solution
JP4685584B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-18 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置
US8578953B2 (en) * 2006-12-20 2013-11-12 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method, and computer-readable storage medium
JP4983565B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄方法及び記憶媒体
JP5445006B2 (ja) * 2009-10-05 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2012054306A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP5813495B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP6146421B2 (ja) * 2012-12-03 2017-06-14 三菱瓦斯化学株式会社 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP5648232B1 (ja) * 2013-06-21 2015-01-07 Dic株式会社 無電解めっき用触媒、これを用いた金属皮膜及びその製造方法
JP6054279B2 (ja) * 2013-10-17 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 金属配線層形成方法、金属配線層形成装置および記憶媒体
JP6308910B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6426936B2 (ja) * 2014-07-31 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および記憶媒体
JP6328576B2 (ja) * 2015-02-23 2018-05-23 東京エレクトロン株式会社 半導体装置、めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350939A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Sony Corp 銅配線の形成方法
JP2004190109A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Ebara Corp めっき方法及びめっき装置
JP2013077595A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015046442A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463238B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-08 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2024029579A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法およびめっき処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201729282A (zh) 2017-08-16
KR20170034334A (ko) 2017-03-28
TWI702652B (zh) 2020-08-21
KR102591585B1 (ko) 2023-10-19
JP6552931B2 (ja) 2019-07-31
US20170084480A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552931B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6425517B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US20190279861A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium with program stored therein for executing substrate processing method
US20070246079A1 (en) Multi zone shower head for cleaning and drying wafer and method of cleaning and drying wafer
WO2000074128A1 (fr) Procede de fabrication de dispositif a semiconducteur et appareil de fabrication associe
JP7431077B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010177543A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2008021265A2 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus
JP2023169215A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11795546B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and recording medium
KR102547051B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2020241295A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI840558B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7489885B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び薬液
JP6888120B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
KR20190073391A (ko) 도금 처리 방법, 도금 처리 장치 및 기억 매체
US11004684B2 (en) Forming method of hard mask
JP6732777B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP2018070937A (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
TW202240681A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TW201021105A (en) Liquid treatment method for semiconductor substrate, liquid treatment apparatus for semiconductor substrate, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250