JP6146421B2 - 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法 - Google Patents

半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146421B2
JP6146421B2 JP2014551069A JP2014551069A JP6146421B2 JP 6146421 B2 JP6146421 B2 JP 6146421B2 JP 2014551069 A JP2014551069 A JP 2014551069A JP 2014551069 A JP2014551069 A JP 2014551069A JP 6146421 B2 JP6146421 B2 JP 6146421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
insulating film
cleaning
hydroxide
hard mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087925A1 (ja
Inventor
憲司 島田
憲司 島田
俊行 尾家
俊行 尾家
亮太 中山
亮太 中山
大戸 秀
秀 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2014087925A1 publication Critical patent/JPWO2014087925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146421B2 publication Critical patent/JP6146421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/36Organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • C23G1/205Other heavy metals refractory metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路の製造工程において使用される洗浄剤及びそれを用いた洗浄方法に関する。本発明は、特に、バリアメタルと、銅配線あるいは銅合金配線と、低誘電率層間絶縁膜とを有する基板上に、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、及びフォトレジストを積層した後、該フォトレジストに選択的露光及び現像処理を施し、フォトレジストパターンを形成し、次いで、このフォトレジストパターンをマスクとして、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、低誘電率層間絶縁膜、バリア絶縁膜にドライエッチング処理を施した半導体素子を洗浄して、前記低誘電率層間絶縁膜、銅配線、バリアメタル、及びバリア絶縁膜のダメージを抑制しつつ、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液及びそれを用いた洗浄方法に関する。
高集積化された半導体素子の製造は、通常、シリコンウェハなどの素子上に、導電用配線素材となる金属膜などの導電薄膜や、導電薄膜間の絶縁を行う目的の層間絶縁膜を形成した後、その表面にフォトレジストを均質に塗布して感光層を設け、これに選択的露光及び現像処理を実施し所望のレジストパターンを作成する。次いでこのレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜にドライエッチング処理を施すことにより該薄膜に所望のパターンを形成する。そして、レジストパターンおよびドライエッチング処理により発生した残渣物(以下、「ドライエッチング残渣」と称す)を酸素プラズマによるアッシングや洗浄液などにより完全に除去するという一連の工程が一般的にとられている。
近年、デザインルールの微細化が進み、信号伝送遅延が高速度演算処理の限界を支配するようになってきた。そのため、導電用配線素材がアルミニウムから、電気抵抗のより低い銅へ移行し、それに伴い、層間絶縁膜はシリコン酸化膜から低誘電率層間絶縁膜(比誘電率が3より小さい膜。以下、「低誘電率層間絶縁膜」と称す)への移行が進んでいる。また、銅が層間絶縁膜に拡散することを防止するために、銅はタンタルや窒化タンタルなどの金属(以下、「バリアメタル」と称す)と窒化シリコンや炭化シリコンなどの絶縁膜(以下、「バリア絶縁膜」と称す)で覆われる。さらに、フォトレジストと層間絶縁膜の間に下地素子の凸凹や溝などのギャップに充填して平坦化する機能や、素子から反射した放射線を吸収する機能、およびドライエッチング時に層間絶縁膜の形状を維持し精密微細加工しやすくする機能を有する膜が使用されるようになってきている。このような膜には、例えば、光吸収化合物を含むオルガノシロキサン薄膜(以下、「オルガノシロキサン系薄膜」と称す)がある。また、0.2μm以下のパターンを形成する場合、膜厚1μmのレジストではパターンのアスペクト比(レジスト膜厚をレジスト線幅で割った比)が大きくなりすぎ、パターンが倒壊するなどの問題が生じている。これを解決するために、実際に形成したいパターン膜とレジスト膜の間にTi系やSi系の膜(以下、「ハードマスク」と称す)を挿入し、一旦レジストパターンをハードマスクにドライエッチングで転写し、その後、このハードマスクをエッチングマスクとして、ドライエッチングにより実際に形成したい膜にパターンを転写するハードマスク法が使われることがある。この方法は、ハードマスクをエッチングするときのガスと実際に形成したい膜をエッチングするときのガスを換えることができ、ハードマスクをエッチングするときにはレジストとの選択比がとれ、実際の膜をエッチングするときにはハードマスクとの選択比がとれるガスを選ぶことができるので、薄いレジストで、パターンを形成できるという利点がある。
しかしながら、ハードマスクやオルガノシロキサン系薄膜、フォトレジストを酸素プラズマにより除去する場合、オルガノシロキサン系薄膜の下に存在する低誘電率層間絶縁膜が、酸素プラズマなどに曝されてダメージを受けるおそれがある。例えば、ビアファーストデュアルダマシンプロセスによるパターン形成では、ビア部に充填されたオルガノシロキサン系薄膜を酸素プラズマで除去する際にビア部周辺の低誘電率層間絶縁膜がダメージを受ける結果、電気特性が著しく劣化するという問題が生じている。一方で、ハードマスクやオルガノシロキサン系薄膜の除去工程ではドライエッチング残渣がウェハに付着しているので、同時にドライエッチング残渣も除去しなければならない。従って、低誘電率層間絶縁膜が使用される半導体素子製造においては、低誘電率層間絶縁膜、銅、バリアメタル及びバリア絶縁膜のダメージを抑制しつつ、酸素プラズマ工程と同程度にハードマスクやオルガノシロキサン系薄膜、フォトレジストを除去し、同時にドライエッチング残渣も除去する方法が求められている。
近年、ドライエッチングではフルオロカーボン系のガスが一般的に使用されているため、ドライエッチング残渣にはフッ素が含有されている。このため、ドライエッチング残渣の除去過程で、洗浄液にフッ素が混入する。フッ素は特にpHが酸性になった場合に低誘電率層間絶縁膜と銅に深刻なダメージを与える。ところが、洗浄液のpHが酸性ではない場合でも、ドライエッチング残渣を除去した後の洗浄液を用いて半導体素子を洗浄したところ、低誘電率層間絶縁膜と銅に深刻なダメージが観察される場合があった。このダメージの原因は明らかではないが、SiやOを含む低誘電率層間絶縁膜をフルオロカーボン系のガスでドライエッチングされるとき、SiOをHFで溶解した場合と同様に、ドライエッチング残渣の一部はHSiFのような酸になると予想される。ドライエッチングガスの影響で半導体素子上にはフッ素も存在するため、洗浄液で洗浄している最中に局所的にフッ酸が形成され、低誘電率層間絶縁膜と銅のダメージを引き起こすと考えている。そこで、ドライエッチング残渣が洗浄液に混入した場合でも低誘電率層間絶縁膜と銅にダメージを与えることなく半導体素子を洗浄する方法が求められている。
ハードマスクとしてチタンまたは窒化チタンが用いられる場合がある。この場合、ハードマスクを洗浄液で除去すると、洗浄液にチタンが混入する。過酸化酸素を含んでいる洗浄液の場合、チタンが混入すると過酸化水素の分解が加速されて洗浄液の保存安定性が悪化するため、洗浄液に混入するチタンによる過酸化水素の分解を抑制する方法が求められている。
特許文献1には、過酸化水素とアミノポリメチレンホスホン類と水酸化カリウムおよび水を含む洗浄液による半導体素子の洗浄方法が提案されている。
特許文献2には、過酸化水素、水酸化4級アンモニウムおよびタングステンの防食剤を含有しpHが7以上10以下である配線基板の処理液であって、タングステンの防食剤が4級アンモニウム及およびその塩、4級ピリジニウムおよびその塩、4級ビピリジニウムおよびその塩、並びに4級イミダゾリウムおよびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする洗浄液が提案されている。
特許文献3には、10〜40質量%の過酸化水素と、テトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドとを含有し、25℃におけるpHが6.0〜8.2である窒化チタン除去液が提案されている。
特許文献4には、酸化剤、金属エッチング剤、および界面活性剤を含み、pHが10〜14である半導体デバイス用洗浄剤が提案されている。
特許文献5には、チタン錯体化合物を主たる触媒として製造されたポリエステルが提案されており、該チタン錯体化合物のキレート剤としてヒドロキシ多価カルボン酸及び/または含窒素多価カルボン酸が挙げられている。
WO2008/114616 特開2008−285508号公報 特開2010−10273号公報 特開2009−231354号公報 特開2007−211035号公報
しかし、特許文献1〜5ではハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、フォトレジスト、及びドライエッチング残渣を十分に除去することができなかったり、洗浄液に酸が混入した場合、銅へのダメージを十分に抑制することができないという問題点を有していた。さらに、チタンが洗浄液に混入した場合の過酸化水素の分解が大きい等の問題点を有していた(後述する比較例1〜5を参照)。
本発明は、上記従来における問題に鑑み、低誘電率層間絶縁膜、銅配線、バリアメタル、及びバリア絶縁膜のダメージを抑制しつつ、オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液及びそれを用いた洗浄方法を提供することを課題とする。更に、本発明は、洗浄液に酸を添加した場合でも銅配線のダメージを抑制し、洗浄液にチタンを添加した場合でも大きな過酸化水素の分解を起こさない洗浄液及びそれを用いた洗浄方法を提供することを課題とする。
課題を解決するため手段
本発明は、以下の態様を含むものである。
<1> バリアメタルと、銅配線あるいは銅合金配線と、低誘電率層間絶縁膜とを有する基板上に、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、及びフォトレジストを順に積層した後、該フォトレジストに選択的露光及び現像処理を施し、フォトレジストパターンを形成し、次いで、このフォトレジストパターンをマスクとして、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、低誘電率層間絶縁膜およびバリア絶縁膜にドライエッチング処理を施した半導体素子を洗浄して、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液であって、過酸化水素を10〜30質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.005〜10質量%、水酸化カリウムを0.005〜5質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.000005〜0.005質量%および水を含む洗浄液である。
<2> 前記ハードマスクが窒化チタンまたはチタンを含有する上記<1>記載の洗浄液である。
<3> 前記4級アンモニウム水酸化物が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である上記<1>または<2>記載の洗浄液である。
<4> 前記アミノポリメチレンホスホン酸が、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)および1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である上記<1>〜<3>のいずれかに記載の洗浄液である。
<5> ナトリウム濃度が0.1ppm以下である上記<1>〜<4>のいずれかに記載の洗浄液である。
<6> バリアメタルと、銅配線あるいは銅合金配線と、低誘電率層間絶縁膜とを有する基板上に、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、及びフォトレジストを積層した後、該フォトレジストに選択的露光及び現像処理を施し、フォトレジストパターンを形成し、次いで、このフォトレジストパターンをマスクとして、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、低誘電率層間絶縁膜およびバリア絶縁膜にドライエッチング処理を施した半導体素子に、過酸化水素を10〜30質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.005〜10質量%、水酸化カリウムを0.005〜5質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.000005〜0.005質量%および水を含む洗浄液を用いて、前記ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去することを特徴とする半導体素子の洗浄方法である。
<7> 前記ハードマスクが窒化チタンまたはチタンを含有する上記<6>記載の洗浄方法である。
<8> 前記4級アンモニウム水酸化物が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である上記<6>または<7>記載の洗浄方法である。
<9> 前記アミノポリメチレンホスホン酸が、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)および1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である上記<6>〜<8>のいずれかに記載の洗浄方法である。
<10> ナトリウム含有量が0.1ppm以下である上記<6>〜<9>のいずれかに記載の洗浄方法である。
本発明の好ましい態様によれば、低誘電率層間絶縁膜、銅配線、バリアメタル、及びバリア絶縁膜のダメージを抑制しつつ、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液及びそれを用いた洗浄方法を提供することできる。更に、本発明の好ましい態様によれば、洗浄液に酸を添加した場合でも銅配線のダメージを抑制し、洗浄液にチタンを添加した場合でも大きな過酸化水素の分解を起こさない洗浄液及びそれを用いた洗浄方法を提供することが可能となり、高精度、高品質の半導体素子を歩留まりよく製造することができる。
図1は、バリアメタル、銅配線あるいは銅合金配線、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを含んだ半導体素子の概略断面図である。
以下、本発明について実施形態および例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施形態および例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
本発明の洗浄液は、過酸化水素を10〜30質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.005〜10質量%、水酸化カリウムを0.005〜5質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.000005〜0.005質量%および水を含む。以下、各成分について詳細に説明する。
本発明に使用される過酸化水素の濃度範囲は、10〜30質量%、好ましくは13〜25質量%で、特に好ましくは15〜20質量%である。10〜30質量%だと効果的にハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去できる。
本発明に使用される4級アンモニウム水酸化物の具体例としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムなどが挙げられる。これらの4級アンモニウム水酸化物は、単独または2種類以上を組み合わせて配合できる。
本発明に使用される上記4級アンモニウム水酸化物の濃度範囲は、0.005〜10質量%、好ましくは0.01〜8質量%で、特に好ましくは0.05〜5質量%である。0.005〜10質量%の範囲内だと、低誘電率層間絶縁膜及び銅配線のダメージを抑制しつつ、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストの除去を効果的に行うことが可能であり、洗浄液に酸を添加した場合でも銅配線のダメージを抑制し、洗浄液にチタンを添加した場合でも大きな過酸化水素の分解を起こさない。
本発明に使用される水酸化カリウムの濃度範囲は、0.005〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%で、特に好ましくは0.02〜1質量%である。0.005〜5質量%の範囲内だと、低誘電率層間絶縁膜及び銅配線のダメージを抑制しつつ、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストの除去を効果的に行うことができる。
本発明に使用されるアミノポリメチレンホスホン酸の例としては、例えば、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)などが挙げられる。これらのアミノポリメチレンホスホン酸は、単独または2種類以上を組み合わせて配合できる。
本発明に使用される上記アミノポリメチレンホスホン酸の濃度範囲は、0.000005〜0.005質量%であり、好ましくは0.00001〜0.003質量%であり、特に好ましくは0.0001〜0.003質量%である。0.000005〜0.005質量%の範囲内だと、銅配線のダメージを抑制することができる。
本発明の洗浄液において、特に好ましい組み合わせは、過酸化水素を15〜20質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.01〜8質量%、水酸化カリウムを0.02〜1質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.00001〜0.003質量%含有する。
本発明の洗浄液に含まれる不純物としてのナトリウム濃度は、質量として0.1ppm以下であることが好ましく、0.05ppm以下であることがより好ましく、0.03ppm以下であることがさらに好ましい。なお、上記水酸化カリウム中でナトリウムは不可避不純物であるため、実際上は洗浄用組成物中に0.001ppm程度は含まれてしまう。0.1ppmより多いナトリウムが含まれると、製造される半導体の特性が低下する恐れがある。
本発明の洗浄液を使用するハードマスクとして、例えば窒化チタンまたはチタンを使用することができる。
本発明の洗浄液には、所望により本発明の目的を損なわない範囲で従来から半導体用洗浄液に使用されている添加剤を配合してもよい。
例えば、添加剤として、界面活性剤、消泡剤等を添加することができる。
本発明の洗浄液を使用する温度は20〜80℃、好ましくは25〜70℃の範囲であり、エッチングの条件や使用される半導体基体により適宜選択すればよい。本発明の洗浄方法は、必要に応じて超音波を併用することができる。
本発明の洗浄液を使用する時間は0.3〜20分、好ましくは0.5〜10分の範囲であり、エッチングの条件や使用される半導体基体により適宜選択すればよい。
本発明の洗浄液を使用した後のリンス液としては、アルコールのような有機溶剤を使用することもできるが、水でリンスするだけでも十分である。
本発明が適用できる半導体素子および表示素子は、シリコン、非晶質シリコン、ポリシリコン、ガラスなどの基板材料;酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン及びこれらの誘導体などの絶縁材料;タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどのバリア材料;銅、銅合金などの配線材料;ガリウム−砒素、ガリウム−リン、インジウム−リン、インジウム−ガリウム−砒素、インジウム−アルミニウム−砒素等の化合物半導体;クロム酸化物などの酸化物半導体などを含む。
一般的に低誘電率層間絶縁膜として、ヒドロキシシルセスキオキサン(HSQ)系やメチルシルセスキオキサン(MSQ)系のOCD (商品名、東京応化工業社製)、炭素ドープ酸化シリコン(SiOC)系のBlack Diamond(商品名、Applied Materials社製)、Aurora(商品名、ASM International社製)、Coral(商品名、Novellus Systems社製)、無機系のOrion(商品名、Trikon Tencnlogies社製)が使用される。低誘電率層間絶縁膜はこれらに限定されるものではない。
一般的にバリアメタルとして、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、マンガン、マグネシウム、コバルト並びにこれらの酸化物が使用される。バリアメタルはこれらに限定されるものではない。
一般的にバリア絶縁膜として、窒化シリコン、炭化シリコン、窒化炭化シリコンが使用される。バリア絶縁膜はこれらに限定されるものではない。
次に、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
<材質の除去状態とダメージの評価方法および評価機器>
材質の除去状態とダメージの評価はSEM観察にて行った。SEM装置は、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製、超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡SU9000を用いた。
<酸を添加した洗浄液の調製方法と酸を添加した洗浄液で洗浄した場合の銅のダメージの評価方法>
酸を添加した洗浄液は、洗浄液に10質量%フッ酸水溶液を質量で100:2の割合で混合して調製した。フッ酸を添加した洗浄液に、銅配線を有する半導体素子を所定の温度と所定の時間、浸漬し、銅のダメージをSEM観察した。
<チタンを添加した洗浄液の過酸化水素の分解率>
洗浄液とチタン粉末を質量で100:0.005の割合で混合した組成物を60℃の恒温水槽で4時間加熱した。加熱前後の過酸化水素濃度を電位差滴定法(過マンガン酸カリウム使用)で測定し、組成物の過酸化水素分解率を以下の計算式により算出した。
過酸化水素分解率%=100−100×(加熱後洗浄液重量×加熱後過酸化水素濃度)/(加熱前洗浄液重量×加熱前過酸化水素濃度)
判定:
I.オルガノシロキサン系薄膜6の除去状態
A:オルガノシロキサン系薄膜が完全に除去された。
B:オルガノシロキサン系薄膜がほとんど除去された。
C:オルガノシロキサン系薄膜が除去されなかった。
A、Bを合格とした。
II.ドライエッチング残渣8の除去状態
A:ドライエッチング残渣が完全に除去された。
B:ドライエッチング残渣がほとんど除去された。
C:ドライエッチング残渣が除去されなかった。
A、Bを合格とした。
III.変質フォトレジスト7の除去状態
A:フォトレジストが完全に除去された。
B:フォトレジストがほとんど除去された。
C:フォトレジストが除去されなかった。
A、Bを合格とした。
IV.チタン系ハードマスク5の除去状態
A:ハードマスクが完全に除去された。
B:ハードマスクがほとんど除去された。
C:ハードマスクが除去されなかった。
A、Bを合格とした。
V.銅2のダメージ
A:洗浄前と比べて銅に変化が見られなかった。
B:銅表面に少し荒れが見られた。
C:銅に大きな穴が見られた。
A、Bを合格とした。
VI.低誘電率層間絶縁膜4のダメージ
A:洗浄前と比べて低誘電率層間絶縁膜に変化が見られなかった。
B:低誘電率層間絶縁膜がわずかにくぼんでいた。
C:低誘電率層間絶縁膜が大きくくぼんでいた。
A、Bを合格とした。
VII.酸を添加した洗浄液で洗浄した場合の銅2のダメージ
A:洗浄前と比べて銅に変化が見られなかった。
B:銅表面に少し荒れが見られた。
C:銅に大きな穴が見られた。
A、Bを合格とした。
VIII.チタンを添加した洗浄液の過酸化水素の安定性
A:過酸化水素分解率が20%未満であった。
B:過酸化水素分解率が20〜30%であった。
C:過酸化水素分解率が30%より大きかった。
−:加熱前から過酸化水素を含んでいないため、評価をしなかった。
A、Bを合格とした。
(実施例1〜22)
試験には、図1に示したような配線構造の断面を有する半導体素子を使用した。TiNであるハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7を除去するため、表1に記した洗浄液に表2に示した温度、時間で浸漬し、その後、超純水によるリンス、乾燥窒素ガス噴射による乾燥を行った。洗浄後の半導体素子をSEMで観察することにより、ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7の除去状態と、銅2、バリアメタル1であるタンタル(Ta)/窒化タンタル(TaN)、バリア絶縁膜3である炭化シリコン、及び低誘電率層間絶縁膜4である炭素ドープ酸化シリコンのダメージを判断した。また、表1に記した洗浄液に酸を添加した洗浄液でも表2に示した温度、時間で浸漬し、その後、超純水によるリンス、乾燥窒素ガス噴射による乾燥を行い、洗浄後の半導体素子をSEMで観察することにより、銅のダメージを観察した。さらに、洗浄液にチタンを添加した場合の過酸化水素の安定性も調べた。
表2に示した本発明の洗浄液を適用した実施例1〜22においては、銅2および低誘電率層間絶縁膜4のダメージを防ぎながら、ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7を完全に除去していることがわかる。全ての実施例でバリアメタル1、及びバリア絶縁膜3のダメージは観察されなかった。また、酸を添加した洗浄液を用いた場合でも銅2にダメージは観察されなかった。洗浄液にチタンを添加した場合、過酸化水素の分解は30%以下であった。表1に示した洗浄液のナトリウム濃度はいずれも0.1ppm以下であった。
(比較例1)
特許文献1記載の、過酸化水素15質量%、水酸化カリウム0.02質量%、1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)0.0005質量%、及び水84.9795質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3A)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4および銅2にダメージは観察されなかった。しかし、酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例2)
特許文献2記載の、過酸化水素15質量%、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム 0.45質量%、ベンザルコニウムクロリド0.01質量%、及び水84.54質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3B)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5は除去できたが、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7を除去することができなかった。低誘電率層間絶縁膜4および銅2にダメージは観察されなかった。酸を添加した洗浄液を用いた場合でも銅2にダメージは観察されなかった。洗浄液にチタンを添加した場合でも過酸化水素の分解は小さかった。
(比較例3)
特許文献3記載の、過酸化水素28.4質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム1.7質量%、エチレンジアミン四酢酸1.4質量%、及び水68.5質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3C)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5は除去できたが、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7を除去できなかった。低誘電率層間絶縁膜4のダメージは観察されなかったが、銅2にダメージが観察された。さらに、酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例4)
特許文献4記載の、過酸化水素0.2質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム0.4質量%、水酸化カリウム0.1質量%、オルト過ヨウ素酸0.2質量%、ジエチレントリアミン0.02質量%、エマルゲンA−90 0.1質量%、セチルトリメチルアンモニウムクロライド0.01質量%、ラウリルピリジニウムクロリド0.05質量%、トリメチルフッ化アンモニウム0.5質量%、及び水98.42質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3D)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7を除去できなかった。低誘電率層間絶縁膜4と銅2にダメージが観察された。酸を添加した洗浄液を用いた場合、銅2にダメージが観察された。洗浄液にチタンを添加した場合、過酸化水素の分解は小さかった。
(比較例5)
4級アンモニウム水酸化物の代わりに、特許文献5記載のチタンと錯体化合物を形成するキレート剤であるヒドロキシ多価カルボン酸を、過酸化水素、水酸化カリウム、アミノポリメチレンホスホン酸および水に添加した洗浄液(表3の洗浄液3E)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7はほとんど除去された。低誘電率層間絶縁膜4のダメージは観察されなかったが、銅2にダメージが観察された。酸を添加した洗浄液を用いた場合、銅2にダメージが観察された。洗浄液にチタンを添加した場合、過酸化水素の分解はそれほど大きくなかった。よって、ヒドロキシ多価カルボン酸は、過酸化水素、水酸化カリウム、アミノポリメチレンホスホン酸および水と組み合わせる洗浄液に酸を添加した場合でも銅配線にダメージを与えた。
特許文献1〜5記載の洗浄液(比較例1〜5)は、バリアメタル、低誘電率層間絶縁膜、及び銅配線のダメージを抑制しつつ、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液として、洗浄が不十分であったり、銅配線のダメージがあったり、洗浄液の安定性が悪かったりし、使用できないことがわかった(表4)。
(比較例6)
過酸化水素17質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム0.5質量%、水酸化カリウム0.2質量%、及び水82.3質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3F)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4および銅2のダメージは観察されなかった。酸を添加した洗浄液を用いた場合でも銅2にダメージは観察されなかった。しかし、洗浄液にチタンを添加した場合、過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例7)
過酸化水素17質量%、水酸化テトラメチルアンモニウム0.5質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)0.0005質量%、及び水82.4995質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3G)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5は除去できたが、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できなかった。
(比較例8)
過酸化水素17質量%、水酸化カリウム 0.2質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸) 0.0005質量%、及び水82.7995質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3H)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4および銅2にダメージは観察されなかった。しかし、酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例9)
水酸化テトラメチルアンモニウム0.5質量%、水酸化カリウム0.2質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸) 0.0005質量%、及び水99.2995質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3I)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できなかった。低誘電率層間絶縁膜4および銅2にダメージが観察された。
よって、3F、3G、3H、及び3Iの洗浄液は、低誘電率層間絶縁膜、及び銅配線のダメージを抑制しつつ、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去することが不十分であったり、酸を添加すると銅配線にダメージを与えたり、チタン添加による過酸化水素の安定性が不十分であったりした(表4)。
(比較例10)
過酸化水素17質量%、水酸化カリウム0.2質量%、1,3−プロパンジアミン0.1質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)0.0005質量%、及び水82.6995質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3J)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4にはダメージは観察されなかったが、銅2にダメージが観察された。酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例11)
過酸化水素17質量%、水酸化カリウム0.2質量%、アンモニア0.04質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)0.0005質量%、及び水82.7595質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3K)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4にはダメージは観察されなかったが、銅2にダメージが観察された。酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
(比較例12)
過酸化水素17質量%、水酸化カリウム0.2質量%、2-(メチルアミノ)エタノール0.2質量%、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)0.0005質量%、及び水82.5995質量%を含む水溶液(表3の洗浄液3L)を用い、図1に示した半導体素子を洗浄した。表4に洗浄条件と評価結果を示した。ハードマスク5、オルガノシロキサン系薄膜6、ドライエッチング残渣8およびフォトレジスト7は除去できた。低誘電率層間絶縁膜4にはダメージは観察されなかったが、銅2にダメージが観察された。酸を添加した洗浄液を用いた場合は銅2にダメージが観察され、洗浄液にチタンを添加した場合には過酸化水素の分解が大きかった。
Figure 0006146421
Figure 0006146421
Figure 0006146421
Figure 0006146421
1:バリアメタル
2:銅あるいは銅合金配線
3:バリア絶縁膜
4:低誘電率層間絶縁膜
5:ハードマスク
6:オルガノシロキサン系薄膜
7:変質フォトレジスト
8:ドライエッチング残渣

Claims (10)

  1. バリアメタルと、銅配線あるいは銅合金配線と、低誘電率層間絶縁膜とを有する基板上に、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、及びフォトレジストを順に積層した後、該フォトレジストに選択的露光及び現像処理を施し、フォトレジストパターンを形成し、次いで、このフォトレジストパターンをマスクとして、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、低誘電率層間絶縁膜およびバリア絶縁膜にドライエッチング処理を施した半導体素子を洗浄して、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去する洗浄液であって、過酸化水素を10〜30質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.005〜10質量%、水酸化カリウムを0.005〜5質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.000005〜0.005質量%および水を含む洗浄液。
  2. 前記ハードマスクが窒化チタンまたはチタンを含有する請求項1記載の洗浄液。
  3. 前記4級アンモニウム水酸化物が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項1または2記載の洗浄液。
  4. 前記アミノポリメチレンホスホン酸が、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)および1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄液。
  5. ナトリウム濃度が0.1ppm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の洗浄液。
  6. バリアメタルと、銅配線あるいは銅合金配線と、低誘電率層間絶縁膜とを有する基板上に、バリア絶縁膜、低誘電率層間絶縁膜、ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、及びフォトレジストを積層した後、該フォトレジストに選択的露光及び現像処理を施し、フォトレジストパターンを形成し、次いで、このフォトレジストパターンをマスクとして、前記オルガノシロキサン系薄膜、ハードマスク、低誘電率層間絶縁膜およびバリア絶縁膜にドライエッチング処理を施した半導体素子に、過酸化水素を10〜30質量%、4級アンモニウム水酸化物を0.005〜10質量%、水酸化カリウムを0.005〜5質量%、アミノポリメチレンホスホン酸を0.000005〜0.005質量%および水を含む洗浄液を用いて、前記ハードマスク、オルガノシロキサン系薄膜、ドライエッチング残渣およびフォトレジストを除去することを特徴とする半導体素子の洗浄方法。
  7. 前記ハードマスクが窒化チタンまたはチタンを含有する請求項6記載の洗浄方法。
  8. 前記4級アンモニウム水酸化物が、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム及び水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項6または7記載の洗浄方法。
  9. 前記アミノポリメチレンホスホン酸が、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)および1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である請求項6〜8のいずれかに記載の洗浄方法。
  10. ナトリウム含有量が0.1ppm以下である請求項6〜9のいずれかに記載の洗浄方法。
JP2014551069A 2012-12-03 2013-11-29 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法 Active JP6146421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264091 2012-12-03
JP2012264091 2012-12-03
PCT/JP2013/082130 WO2014087925A1 (ja) 2012-12-03 2013-11-29 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014087925A1 JPWO2014087925A1 (ja) 2017-01-05
JP6146421B2 true JP6146421B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50883343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551069A Active JP6146421B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-29 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9422512B2 (ja)
EP (1) EP2927937B1 (ja)
JP (1) JP6146421B2 (ja)
KR (1) KR101827756B1 (ja)
CN (1) CN104823267B (ja)
IL (1) IL238967B (ja)
TW (1) TWI582230B (ja)
WO (1) WO2014087925A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014100540A4 (en) * 2013-06-11 2014-06-26 Bissell Homecare, Inc. Surface cleaning apparatus with hydrogen peroxide generator
JP5835534B1 (ja) * 2014-04-10 2015-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 半導体素子の洗浄用液体組成物、および半導体素子の洗浄方法
JP6493396B2 (ja) * 2014-05-02 2019-04-03 三菱瓦斯化学株式会社 半導体素子の洗浄液及び洗浄方法
US9847289B2 (en) * 2014-05-30 2017-12-19 Applied Materials, Inc. Protective via cap for improved interconnect performance
JP6552931B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
TWI705132B (zh) * 2015-10-08 2020-09-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
TWI816635B (zh) * 2015-10-15 2023-10-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 半導體元件之洗淨用液體組成物、半導體元件之洗淨方法及半導體元件之製造方法
EP3436621B1 (en) 2016-03-29 2020-02-12 Technic France Solution and method for etching titanium based materials
JP6283057B2 (ja) * 2016-05-10 2018-02-21 Jsr株式会社 半導体洗浄用組成物の保管方法および洗浄方法
JP6112329B1 (ja) * 2016-05-10 2017-04-12 Jsr株式会社 半導体洗浄用組成物および洗浄方法
US10319605B2 (en) 2016-05-10 2019-06-11 Jsr Corporation Semiconductor treatment composition and treatment method
KR102626655B1 (ko) * 2017-02-08 2024-01-17 제이에스알 가부시끼가이샤 반도체 처리용 조성물 및 처리 방법
KR102469931B1 (ko) * 2017-03-28 2022-11-23 동우 화인켐 주식회사 마스크 세정액 조성물, 마스크 세정액 예비-조성물, 및 마스크 세정액 조성물의 제조방법
US11230668B2 (en) * 2018-03-26 2022-01-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Etchant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304154B2 (ja) * 2002-06-07 2009-07-29 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド 酸化剤および有機溶媒を含有するマイクロエレクトロニクス洗浄組成物
US7699997B2 (en) * 2003-10-03 2010-04-20 Kobe Steel, Ltd. Method of reclaiming silicon wafers
JP2007211035A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Toray Ind Inc 繊維用ポリエステル組成物、それを用いた高強度ポリエステル繊維およびそれを用いたシートベルト
EP2128707B1 (en) 2007-03-16 2014-04-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cleaning composition and process for producing a semiconductor device
JP5347237B2 (ja) 2007-05-15 2013-11-20 三菱瓦斯化学株式会社 洗浄用組成物
WO2009081884A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. エッチング剤、エッチング方法及びエッチング剤調製液
JP2009231354A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujifilm Corp 半導体デバイス用洗浄液、および洗浄方法
JP5037442B2 (ja) 2008-06-25 2012-09-26 東京応化工業株式会社 窒化チタン除去液、窒化チタン被膜の除去方法、及び窒化チタン除去液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104823267B (zh) 2017-08-04
IL238967B (en) 2020-06-30
KR20150095615A (ko) 2015-08-21
US20150210966A1 (en) 2015-07-30
TWI582230B (zh) 2017-05-11
IL238967A0 (en) 2015-07-30
WO2014087925A1 (ja) 2014-06-12
EP2927937A4 (en) 2016-07-20
CN104823267A (zh) 2015-08-05
US9422512B2 (en) 2016-08-23
KR101827756B1 (ko) 2018-02-12
JPWO2014087925A1 (ja) 2017-01-05
EP2927937B1 (en) 2018-01-03
TW201435083A (zh) 2014-09-16
EP2927937A1 (en) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146421B2 (ja) 半導体素子用洗浄液及びそれを用いた洗浄方法
JP6493396B2 (ja) 半導体素子の洗浄液及び洗浄方法
JP5626498B2 (ja) 洗浄用液体組成物、半導体素子の洗浄方法、および半導体素子の製造方法
KR101608952B1 (ko) 반도체소자의 세정용 액체 조성물, 및 반도체소자의 세정방법
KR102533069B1 (ko) 반도체소자의 세정용 액체 조성물, 반도체소자의 세정방법 및 반도체소자의 제조방법
JP5146445B2 (ja) 洗浄用組成物、半導体素子の製造方法
JP6555273B2 (ja) タングステンを含む材料のダメージを抑制した半導体素子の洗浄液、およびこれを用いた半導体素子の洗浄方法
JP2019075546A (ja) 半導体デバイスの製造中に窒化チタンに対して窒化タンタルを選択的に除去するためのエッチング液
JP6733475B2 (ja) 半導体素子の洗浄用液体組成物および半導体素子の洗浄方法、並びに半導体素子の製造方法
JP2008047831A (ja) ドライエッチング残渣用洗浄液および洗浄法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151