JP2017059435A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017059435A
JP2017059435A JP2015184073A JP2015184073A JP2017059435A JP 2017059435 A JP2017059435 A JP 2017059435A JP 2015184073 A JP2015184073 A JP 2015184073A JP 2015184073 A JP2015184073 A JP 2015184073A JP 2017059435 A JP2017059435 A JP 2017059435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
thermoplastic resin
metal foil
storage device
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666096B2 (ja
Inventor
中村 武志
Takeshi Nakamura
武志 中村
広治 南谷
Koji Minamitani
広治 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2015184073A priority Critical patent/JP6666096B2/ja
Priority to KR1020160116226A priority patent/KR20170033777A/ko
Priority to TW105129649A priority patent/TWI719050B/zh
Priority to CN201621059078.1U priority patent/CN206194802U/zh
Priority to CN201610827324.1A priority patent/CN106549121B/zh
Publication of JP2017059435A publication Critical patent/JP2017059435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666096B2 publication Critical patent/JP6666096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】蓄電デバイスにおいて、電極反応による反応生成物の偏在を抑制し、かつ高いシール性を保持する。【解決手段】蓄電デバイス1は、第一外装材10の第一熱可塑性樹脂層15と第二外装材20の第二熱可塑性樹脂層25とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層15と第二熱可塑性樹脂層25とが融着した熱封止部32に囲まれることによって、室内に第一内側導通部42および第二内側導通部52が臨む電池要素室33を有する外装体31が形成され、電池要素室33内に電解質とともに封入された電池要素は、正極要素41が第一内側導通部42に導通するとともに負極要素51が第二内側導通部52に導通し、外装体31の外面に、第一外装材10の第一金属箔11に導通する複数個の第一外側導通部43および第二外装材20の第二金属箔21に導通する複数個の第二外側導通部53が設けられている。【選択図】 図1C

Description

本発明はモバイル用蓄電池、車載用蓄電池、回生エネルギー回収用の蓄電池、コンデンサ(キャパシタ)、全固体電池等として用いられるラミネート材で外装された蓄電デバイスに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器の薄型軽量化に伴い、これらに搭載されるリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池の外装材としては、従来の金属缶に代えて金属箔の両面に樹脂フィルムを貼り合わせたラミネート外装材が用いられている。また、電気自動車用の電源や蓄電用の大型電池やキャパシタ等の蓄電デバイスにおいても、ラミネート外装材で作製した外装体が使用されている。
これらの蓄電デバイスは、正極および負極に接合したタブリードを外装体から引き出し状態でラミネート外装材の内側の樹脂層同士をヒートシール接合することにより、電極が外装体内に密封され、タブリードにより電気の授受を行う。このような構造の蓄電デバイスが高容量化すると、電流がタブリードに集中して熱がたまりやすくなって、局部的な発熱による安全性の低下が懸念される。また、電極反応はタブリードの接続箇所を起点として広がっていくため、放充電を繰り返す間に、タブリードに近い部分に反応によって構造変化した活物質や反応生成物が偏在し、これらの偏在がデバイスの劣化を速める原因となる。
上記の局部的な発熱に対し、特許文献1においては、電極に複数組のタブリードを接合することで電流を分散し、1個のタブリードにおける発熱量を抑制した蓄電デバイスが提案されている。前記特許文献1は、蓄電デバイスの大型化に伴うタブリードの発熱に対し、[0011]において「リード−タブを厚くしたり広くする方法を用いることもあるが、この場合、リード−タブ部位のシール性(密封性)に劣る恐れがあり、」と指摘し、従来サイズのタブリードの複数組を使用する構造を採用している。
特許第5618010号公報
しかし、特許文献1に記載された蓄電デバイスによれば、タブリードの厚肉化および大型化によるシール性低下は避けられるが、タブリードの引き出し部分はラミネート外装材同士が直接接合されている部分に比べてシール性が劣ることには変わりなく、複数組のタブリードを使用することでシール性の劣る箇所が増えることになる。
本発明は上述した技術背景に鑑み、電極反応による反応生成物の偏在を抑制し、かつ高いシール性を保持できる蓄電デバイスの提供を目的とする。
即ち、本発明は下記[1]〜[5]に記載の構成を有する。
[1]第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
正極活物質を含む正極要素と、負極活物質を含む負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターと、電解質とを有する電池要素とを備え、
前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
前記電池要素室内に封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
前記外装体の外面に、前記第一金属箔に導通する複数個の第一外側導通部および前記第二金属箔に導通する複数個の第二外側導通部が設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
[2]前記外装体の平面視において、前記複数個の第一外側導通部が前記正極要素の中心に対して対称位置に設けられ、複数個の第二外側導通部が前記負極要素の中心に対して対称位置に設けられている前項1に記載の蓄電デバイス。
[3]第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
正極活物質を含む正極要素と、負極活物質を含む負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターと、電解質とを有する電池要素とを備え、
前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
前記電池要素室内に封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
前記外装体の外面に、前記第一金属箔に導通する環形の第一外側導通部が前記正極要素の縁に沿って設けられ、前記第二金属箔に導通する環形の第二外側導通部が前記負極要素の縁に沿って設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
[4]前記第一外側導通部および第二外側導通部は熱封止部上に設けられている前項1〜3のうちのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
[5]前記第一外側導通部が第一耐熱性樹脂層側の面に設けられ、前記第二外側導通部が第二耐熱性樹脂層側の面に設けられている前項1〜4のうちのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
上記[1]に記載の蓄電デバイスは、外装体の電池要素室内で電池要素が第一金属箔の第一外側導通部および第二金属箔の第二内側導通部に導通し、外装体の外面においては第一金属箔の第一外側導通部および第二金属箔の第二外側導通部が集電部となって外部と電気の授受を行う。電気の授受のためにタブリードを用いておらず、熱封止部は全周で第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが直接接合されているので高いシール性を有している。また、複数個の第一外側導通部および複数個の第二外側導通部を有しているので、電池要素における集電部からの遠近差が縮小され、電極反応によって構造変化した活物質や反応生成物の偏在が抑制され、ひいては蓄電デバイスの劣化が抑制される。さらに、複数個の第一外側導通部および複数個の第二外側導通部を設けたことにより、集電部を流れる電流が分散されて局部的な発熱を回避することができる。
上記[2]に記載の蓄電デバイスは、複数個の第一外側導通部が正極要素の中心に対して対称位置に設けられ、複数個の第二外側導通部が前記負極要素の中心に対して対称位置に設けられているので、電池要素における第一外側導通部および第二外側導通部からの遠近差を縮小する効果が大きい。
上記[3]記載の蓄電デバイスは、外装体の電池要素室内で電池要素が第一金属箔の第一外側導通部および第二金属箔の第二内側導通部に導通し、外装体の外面においては第一金属箔の第一外側導通部および第二金属箔の第二外側導通部が集電部となって外部と電気の授受を行う。電気の授受のためにタブリードを用いておらず、熱封止部は全周で第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが直接接合されているので高いシール性を有している。また、第一外側導通部およびの第二外側導通部は電池要素の縁に沿う環形であり、全周から集電するので、電池要素における集電部からの遠近差が縮小され、電極反応によって構造変化した活物質や反応生成物の偏在が抑制され、ひいては蓄電デバイスの劣化が抑制される。
上記[4]に記載の蓄電デバイスは、第一外側導通部および第二外側導通部が熱封止部上に設けられているので、第一外側導通部または第二外側導通部が破損しても液漏れするおそれがなく安全性が高い。
上記[5]に記載の蓄電デバイスは、元来外装体の外面を構成する第一耐熱性樹脂層側および第二耐熱性樹脂層側の面に第一外側導通部および第二外側導通部が設けられているので、格別の組み付けや加工を必要としない。
本発明の蓄電デバイスの一実施形態の平面図である。 図1Aの蓄電デバイスの底面図である。 図1Aにおける1C−1C線断面視図である。 図1Aの蓄電デバイスの外装体を構成する第一外装材および第二外装材の断面図である。 図2の外装材を用いた正極部材および負極部材の断面図である。 本発明の蓄電デバイスの他の実施形態の平面図である。 本発明の蓄電デバイスのさらに他の実施形態の平面図である。 本発明の蓄電デバイスのさらに他の実施形態の平面図である。
図1A〜1C、4、5、6に本発明の蓄電デバイスの4例の実施形態を示す。
以下の説明において、同一符号を付した部材は同一物または同等物を表しており、重複する説明を省略する。
[外装体を構成する外装材]
図2に各蓄電デバイス1、2、3、4の外装体31、34、35、36を構成する第一外装材10および第二外装材20の積層構造および導通部の形成例を示す。
第一外装材10は第一金属箔11の一方の面に接着剤層12により第一耐熱性樹脂層13が貼り合わされ、他方の面に接着剤層14により第一熱可塑性樹脂層15が貼り合わされている。前記耐熱性樹脂層13側の面に、第一耐熱性樹脂層13および接着剤層12が無く第一金属箔11が露出して第一金属箔11に導通する導通部16が形成されている。前記第一熱可塑性樹脂層15側の面に、第一熱可塑性樹脂層15および接着剤層14が無く第一金属箔11が露出する導通部17が形成されている。外装体31、34、35、36において、前記第一熱可塑性樹脂層15側の導通部17は外装体31、34、35、36の形態にかかわらず少なくとも一つ存在し、電極要素室内に臨む第一内側導通部となる。また、2つ目の導通部17を有する場合は外装体外面の第一外側導通部となる。一方、第一耐熱性樹脂層13側の導通部16は外装体31、34、35、36の形態によって存在する場合と存在しない場合とがあり、存在する場合は外装体31、34、35、36の外面に形成されて第一外側導通部となる。
同様に、第二外装材20は第二金属箔21の一方の面に接着剤層22により第二耐熱性樹脂層23が貼り合わされ、他方の面に接着剤層24により第二熱可塑性樹脂層25が貼り合わされている。前記耐熱性樹脂層23側の面に、第二耐熱性樹脂層23および接着剤層22が無く第二金属箔21が露出して第二金属箔21に導通する導通部26が形成されている。前記第二熱可塑性樹脂層25側の面に、第二熱可塑性樹脂層25および接着剤層24が無く第二金属箔21が露出する導通部27が形成されている。外装体31、34、35、36において、前記第二熱可塑性樹脂層25側の導通部27は外装体31、34、35、36の形態にかかわらず少なくとも一つ存在し、電極要素室内に臨む第二内側導通部となる。また、2つ目の導通部27を有する場合は外装体31、34、35、36の外面の第二外側導通部となる。一方、第二耐熱性樹脂層23側の導通部26は外装体の形態によって存在する場合と存在しない場合とがあり、存在する場合は外装体31、34、35、36の外面に形成されて第二外側導通部となる。
本発明において導通部16,17、26、27は第一金属箔11または第二金属箔21に導通していることが要件であり、第一金属箔11または第二金属箔21が露出していることは要件ではない。たとえば、接着剤層12、14、22、24が導電性接着剤で形成されている場合は、第一金属箔11または第二金属箔21上の接着剤層12、14、22、24が露出していても導通部が形成される。
前記導通部16、17は第一外装材10の任意の位置に任意の形状で形成することができる。第二外装材20の導通部26、27も同様である。
導通部は以下の方法で形成することができる。なお、本発明は導通部の形成方法を含む第一外装材10および第二外装材20の製造方法を限定するものではなく、以下は導通部形成方法の一例にすぎない。
(1)周知の方法により、接着剤で耐熱性樹脂層、金属箔層、熱可塑性樹脂層を貼り合わせ、レーザーを照射して樹脂層および接着剤層を焼灼除去する。
(2)金属箔に接着剤を塗布する際に導通部を形成する部分に接着剤を塗布しない未塗布部を形成し、耐熱性樹脂層または熱可塑性樹脂層樹脂層を貼り合わせる。その後、未塗布部上の樹脂層を切除する。
(3)金属箔の導通部を形成する部分にマスキングテープを貼っておき、接着剤を塗布して耐熱性樹脂層または熱可塑性樹脂層樹脂層を貼り合わせる。その後、マスキングテープとともに樹脂層および接着剤を除去する。
[蓄電デバイス]
本発明の蓄電デバイスは、第一外装材10の第一熱可塑性樹脂層15と第二外装材20の第二熱可塑性樹脂層25とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層15と第二熱可塑性樹脂層25とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、電池要素室内において、電池要素の正極要素が第一内側導通部に導通しているとともに負極要素が第二内側導通部に導通している。また、外装体の外面においては第一金属箔に導通する第一外側導通部および第二金属箔に導通する第二外側導通部を有している。即ち、本発明の蓄電デバイスは、第一外装材の第一金属箔が正極用導体または正極として機能するとともに第二外装材の第二金属箔が負極用導体として機能し、外装体の外面に電気の授受を行う第一外側導通部および第二外側導通部が設けられていることが共通する。以下に詳述する複数の蓄電デバイスは第一外側導通部および第二外側導通部の数、位置、形状が異なる。
なお、図1Cは、接着剤層12、14、22、24の図示を省略して第一耐熱性樹脂層13、第二耐熱性樹脂層23、第一金属箔11、第二金属箔層21、第一熱可塑性樹脂層15、第二熱可塑性樹脂層25のみを図示している。
(第一の蓄電デバイス)
図1A〜図1Cの蓄電デバイス1は、前記第一外装材10および第二外装材20にアンダーコート層44と正極要素41および負極要素51を組み込むことで図3に示す正極部材40および負極部材50を作製し、セパレーター30および電解質とともに組み立てたものである。前記蓄電デバイス1は、前記正極部材40および負極部材50で外装体31を形成するとともに、それぞれの金属箔11、21を正極および負極として利用する薄型デバイスである。なお、正極要素41、負極要素51、電解質、セパレーター30は電池要素の最小構成である。
前記正極部材40は四角形であり、第一外装材10の第一熱可塑性樹脂層15側の面において中央に四角形の導通部17を有し、この導通部17にアンダーコート層44と正極要素として正極活物質部41が塗工され、第一可塑性樹脂層15側の面に正極活物質部41が露出している。前記導通部17は蓄電デバイス1における第一内側導通部42である。一方、第一耐熱性樹脂層13側の面においては、各辺に平行して4個の導通部16が形成されている。前記各導通部16は蓄電デバイス1における第一外側導通部43である。前記第一外側導通部43は反対面の正極活物質部41よりも外側に設けられている。
前記負極部材50は正極部材40と同寸の四角形であり、第二外装材20の第二熱可塑性樹脂層25側の面において中央に四角形の導通部27を有し、この導通部27にアンダーコート層44と負極要素として負極活物質部51が塗工され、第二熱可塑性樹脂層25側の面に負極活物質部51が露出している。前記導通部27は蓄電デバイス1における第二内側導通部52である。一方、第二耐熱性樹脂層23側の面においては、各辺に平行して4個の導通部26が形成されている。前記各導通部26は蓄電デバイス1における第二外側導通部53である。前記第二外側導通部53は反対面の負極極活物質部51よりも外側に設けられている。なお、本発明の蓄電デバイスは正極部材および負極部材が四角形、同寸であることを限定するものではなく、円形や楕円形等任意の形状に形成したものも適用できる。
前記正極部材40は、例えば、図2の第一外装材10を作製し、その導通部17にアンダーコート層44および正極活物質を塗工することにより作製することができる。また、他の作製方法として、第一金属箔11の所要部分にアンダーコート層44および正極活物質を塗工して正極活物質部41を形成し、正極活物質部41の表面を粘着テープ等でマスキングして接着剤層14を形成して熱可塑性樹脂層15を貼り合わせた後、正極活物質部41上の熱可塑性樹脂層15に切り込みを入れて接着剤層14および粘着テープとともに熱可塑性樹脂層15を除去して正極活物質部41を露出させる方法を例示できる。前記負極部材50も正極部材と同じ手法で作製することができる。なお、本発明の蓄電デバイスは正極部材40および負極部材50の製造方法を限定するものではなく、他の方法によって作製した正極部材40および負極部材50も適用できる。
前記蓄電デバイス1は、前記正極部材40の正極活物質部41と負極部材50の負極活物質部51とでセパレーター30を挟むとともに電解質を注入し、正極部材40の第一熱可塑性樹脂層15と負極部材50の第二熱可塑性樹脂層15をヒートシール接合して熱封止部32を形成することにより作製されている。前記セパレーター30は正極活物質部41および負極活物質部51よりも大きく、セパレーター30の周縁は第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25に融着してこれらとともに熱封止部32の一部を形成している。前記正極活物質部41および負極活物質部51は本発明の蓄電デバイスにおける正極要素および負極要素に対応し、これらとセパレーター30(周縁の融着部分を除く)が占める空間は電池要素室33に対応する。また、外装体31の平面視において、正極活物質部41および負極活物質部51は電池要素室33と同寸である。
前記蓄電デバイス1は、外装体31の外面においては4個の第一外側導通部43および4個の第二外側導通部53が集電部となって外部との電気の授受を行う。このように複数箇所で電気の授受を行うと、電流が分散されて1個の第一外側導通部43および1個の第二外側導通部53に流れる電流が小さくなるので局部的な発熱を回避できる。
また、電極反応は集電部を起点にして広がっていくので、活物質が電極反応に寄与する頻度は集電部に近い程高くなる。従って、放充電を繰り返すと、集電部に近い部分は電極反応により構造変化した活物質や電解質の反応生成物が増える一方、集電部から遠い部分の活物質は電極反応に十分活用されない。構造変化した活物質や電解質の反応生成物はデバイスの劣化原因であり、これらの偏在によって劣化が早くなる。前記蓄電デバイス1においては、四角形の正極活物質部41および負極活物質部51の各辺に沿って第一外側導通部43および第二外側導通部53を設けることにより集電部からの遠近差を小さくしている。前記蓄電デバイス1の正極活物質41において、4個の第一外側導通部43から最も遠い地点は正極活物質41の中心である。仮に1辺のみに第一外側導通部を設けると対向辺が最も遠くなるので、各辺に第一外側導通部43を設けることで最も遠い地点までの距離が1/2に短縮されている。負極活物質部51においても同様である。従って、前記蓄電デバイス1においては上述した構造変化した活物質や反応生成物の偏在が抑制されるのでデバイスの劣化が抑制され、ひいてはデバイス寿命を長くすることができる。
前記第一外側導通部43および第二外側導通部53はそれぞれ2個以上の複数個を設けることにより集電部からの遠近差を小さくすることができる。また、2個以上であれば数は限定されず、四角形の形の正極活物質部および負極活物質部に対して各辺に配置することも、四角形に対して偶数個であることにも限定されない。さらに、正極活物質部および負極活物質部が角形であることにも限定されず、円形や楕円形等任意の形状に形成することができる。
上述した複数個の第一外側導通部は、正極活物質部の形状および第一外側導通部の数にかかわらず正極活物質部の中心に対して対称位置に配置することが好ましく、正極活物質部における第一外側導通部(集電部)からの遠近差を小さくする効果が大きい。複数個の第二外側導通部についても同様であり、負極活物質部の中心に対して対称位置に配置することが好ましい。前記蓄電デバイス1においては、4辺各辺の中央に第一外側導通部43および第二外側導通部53を設けられており、正極活物質部41および負極活物質部51の中心に対して対称位置に配置されている。また、第一外側導通部43および第二外側導通部53が各2個である場合は、向かい合う2辺に設けることが好ましい。なお、図示例のような対称配置ではない場合も集電部からの遠近差を相応に小さくすることでき、非対称に配置されている場合も本発明に含まれる。また、第一外側導通部と第二外側導通部とが同数であることにも限定されない。
また、前記第一外側導通部43および第二外側導通部53は外装体31の外面の任意の位置に設けることができるが、電池要素室33の外周側の熱封止部32上に設けることが好ましい。前記第一外側導通部43および第二外側導通部53は外側の樹脂層が除去されて薄くなっているので、電池要素室33上または電池要素室33と熱封止部32に跨がって設けるよりも、2枚の外装材10、20が直接重なりあって厚くなっている熱封止部32上に設けることが好ましい。電池要素室33上に設けた第一外側導通部43および第二外側導通部53で外装材10、20が破損すると液漏れが起こるが、熱封止部32上に設けた第一外側導通部43および第二外側導通部53で破損しても液漏れは起こらず破損事故による影響が小さく安全性が高いからである。
(第二の蓄電デバイス)
図4の蓄電デバイス2は前記蓄電デバイス1とは外側導通部の形状が異なる。
前記蓄電デバイス2は、外装体34の平面視において、第一外側導通部45は正極活物質部41の縁に沿って正極活物質部41を取り囲む四角環形であり、第二外側導通部55は負極活物質部51の縁に沿って負極活物質部51を取り囲む四角環形であり、これらは熱封止部32上に設けられている。図4は蓄電デバイス2を第一外側導通部45側から見た平面図であり、平面視において第一外側導通部45と第二外側導通部55は同じ位置に設けられている。このような環形の第一外側導通部45および第二外側導通部55は正極活物質部41の負極活物質部51の全周から集電するので、集電部からの遠近差を縮小する効果が大きい。
(第一および第二の蓄電デバイスの変形例)
複数個の第一外側導通部および第二外側導通部の寸法は自由に設定できる。図5の蓄電デバイス3は、外装体の35の平面視において、第一外側導通部46および第二外側導通部56の長さは正極活物質部41および負極活物質部51の短辺の長さの1/2よりも小さい。前記第一外側導通部46および第二外側導通部56は、正極活物質部41および負極活物質部51の各辺に、正極活物質部41および負極活物質部51の中心に対して対称位置に配置されている。
また、第一外側導通部と第二外側導通部とが互いの真裏に設けられていることにも限定されない。図1A〜1Cの蓄電デバイス1および図4の蓄電デバイス2は第一外側導通部43、45と第二外側導通部53、55とを互いの真裏に配置した例である。一方、図5の蓄電デバイス3は、真裏を避けて、平面視において周方向に第一外側導通部46と第二外側導通部56を同一周上に交互に配置した例である。図5に示される同一周上の交互配置は外側導通部の寸法が制限されるが、正極活物質部41および負極活物質部51からの距離に差を付けた内外二重配置であれば外側導通部の寸法に関係なく真裏を避けた配置が可能である。図6の蓄電デバイス4は、外装体36の平面視において、環形の第一外側導通部47と環形の第二外側導通部57の寸法に差を付けて内外二重に配置して真裏を避けた例である。
なお、上述したように、正極活物質部および負極活物質部の平面形状は多角形に限定されず、外側導通部の形状は活物質部の形状に応じた形状となる。例えば、円形の活物質部を有する蓄電デバイスにおいて複数個の外側導通部を設ける場合は、円弧状の外側導通部を活物質部の縁に沿って等間隔で配置すれば活物質部の中心に対して対称となる。また、環形の外側導通部を設ける場合は円環形である。
前記蓄電デバイス1,2、3、4は第一耐熱性樹脂層13側の面に第一外側導通部43、45、46、47および第二耐熱性樹脂層23側の面に第二外側導通部53、55、56、57を設けた例である。本発明の蓄電デバイスは耐熱性樹脂層側の面に外側導通部を設けることに限定されるものではなく、外装体を熱可塑性樹脂層の一部が外面となる形態に変更することによって熱可塑性樹脂層側の面に外側導通部を形成することができる。例えば、第一外装材と第二外装材の端部をずらして重ねると熱可塑性樹脂層が外装体の外面に現れる。また、第一外装材または第二外装材の端部を折り返すことでも、第一外装材と第二外装材の大きさを変えることでも熱可塑性樹脂層が外装体の外面に現れる。そして、耐熱樹脂層での外側導通可能部と金属箔を介して対向する熱可塑性樹脂層の位置、かつ熱可塑性樹脂層が外装体の外面に現れた箇所に第一外側導通部または第二外側導通部の一部或いは全部を耐熱樹脂層側で配置できる外側導通部の代わりに設けることができる。
ただし、第一耐熱性樹脂層および第二耐熱性樹脂層は元来外装体の外面を構成する面であるから、第一耐熱性樹脂層および第二耐熱性樹脂層には上述した格別の組み付けや加工を行わずとも第一外側導通部または第二外側導通部を設けることができる。上述した第一外装材と第二外装材の端部をずらして重ねた外装体では外装体寸法が拡大し、第一外装材または第二外装材の端部を折り返す外装体では折り返すために工程が追加されるが、第一耐熱性樹脂層および第二耐熱性樹脂層に外側導通部を設けるのであれば、外装体寸法を拡大や工程の追加を伴うことなく蓄電デバイスを作製できる。
(他の蓄電デバイス)
本発明の蓄電デバイスにおいては、正極要素として正極活物質を塗工した正極箔1層と負極要素として負極活物質を塗工した負極箔1層との間にセパレーターを介装した電池要素を用いることができる。前記蓄電デバイスでは、前記第一外装材10と第二外装材20とで前記電極本体を収容する電池要素室を有する外装体を作製し、前記電池要素室内において正極箔を第一内側導通部に接合する一方、負極箔を第二内側導通部に接合し、電解質を注入して電極要素室の周囲をヒートシール接合することにより作製できる。前記蓄電デバイスは、第一金属箔11および第二金属箔21を電池要素と外装体外面の導通部との間を電気的に結ぶ導体として利用する。第一外側導通部および第二外側導通部は、前記蓄電デバイス1,2、3、4と同様に、耐熱性樹脂層側の面または熱可塑性樹脂層側に面に設けて外部との電気の授受を行う。このタイプの蓄電デバイスにおいても、第一外側導通部および第二外側導通部は図1A〜1C、4,5、6に示した全ての配置が可能であり、第一外側導通部および第二外側導通部の配置によって活物質部における集電部からの遠近差を小さくすることができる。
以上説明したように、本発明の蓄電デバイスは、第一外側導通部および第二外側導通部の配置によって電池要素における集電部からの遠近差を小さくして電極反応によって構造変化した活物質や反応生成物の偏在を抑制することができ、ひいては蓄電デバイスの劣化を抑制することができる。また、タブリードを用いずに電気の授受が行え、熱封止部は全周で第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが直接接合されているので、外側導通部の数および寸法に関係なく高いシール性を有している。さらに、タブリードを用いないので、タブリードによる寸法拡大もない。また、複数個の第一外側導通部および第二外側導通部を有する蓄電デバイスでは集電部を流れる電流が分散されるので局部的な発熱を回避することができる。
上記の効果は蓄電デバイスの寸法および容量に関係なく相応に得られる。ただし、小型または小容量の蓄電デバイスは、もとより電池要素における集電部からの遠近差が小さく集電部を流れる電流も小さいので、本発明によって得られる効果も小さい。本発明は、大型または大容量の蓄電デバイスに適用した場合に顕著な効果が得られ、本発明の適用意義が大きい。かかる観点において、本発明は、充放電を繰り返し行う二次電池、その中でも特に薄型タイプや急速充電用の蓄電デバイスに推奨できる。
[第一および第二外装材および蓄電デバイスの構成材料]
本発明は第一外装材、第二外装材および蓄電デバイスの材料を限定するものではないが、好ましい材料として以下の材料を挙げることができる。
(金属箔)
前記第一金属箔11および第二金属箔21は、蓄電デバイスの導通部であるとともに、第一外装材10および第二外装材20に酸素、電解質が反応して発生するガスや水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担う。導電性の良い金属箔を使用し、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔、あるいはこれのクラッド箔、これらの焼鈍箔または未焼鈍箔等が挙げられる。また、ニッケル、錫、銅、クロム等の導電性金属でめっきした金属箔、たとえばめっきしたアルミニウム箔を用いることも好ましい。また、前記第一金属箔11および第二金属箔21の厚さは7〜150μmが好ましい。
また、前記第一金属箔11および第二金属箔21には化成皮膜が形成されているのが好ましい。前記化成皮膜は、金属箔の表面に化成処理を施すことによって形成される皮膜であり、このような化成処理が施されていることによって、電解液による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。例えば、次のような処理を行うことによって、金属箔に化成処理を施す。即ち、脱脂処理を行った金属箔の表面に、
1)リン酸と、
クロム酸と、
フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸およびクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂およびフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸およびクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、
フッ化物の金属塩およびフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
上記1)〜3)のうちのいずれかの水溶液を金属箔の表面に塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施す。
前記化成皮膜は、クロム付着量(片面当たり)として0.1mg/m〜50mg/mが好ましく、特に2mg/m〜20mg/mが好ましい。
(耐熱性樹脂層)
第一耐熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23を構成する耐熱性樹脂としては、熱封止する際の熱封止温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、前記第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25を構成する熱可塑性樹脂の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、熱可塑性樹脂の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。例えば、延伸ポリアミドフィルム(延伸ナイロンフィルム等)または延伸ポリエステルフィルムを用いるのが好ましい。中でも、二軸延伸ポリアミドフィルム(二軸延伸ナイロンフィルム等)、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムまたは二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いるのが特に好ましい。なお、前記第一耐熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23は単層で形成されていても良いし、或いは、例えば延伸ポリエステルフィルム/延伸ポリアミドフィルムからなる複層(延伸PETフィルム/延伸ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていても良い。前記耐第一熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23の厚さは20μm〜100μmが好ましい。
また、前記第一耐熱性樹脂層13および第二耐熱性樹脂層23を貼り合わせる接着剤層12、22を構成する接着剤は、ポリエステルウレタン系接着剤およびポリエーテルウレタン系接着剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の接着剤を用いるのが好ましい。前記第接着剤層12、22の厚さは、0.5μm〜5μmに設定されるのが好ましい。
(熱可塑性樹脂層)
第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25を構成する熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーからなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる未延伸フィルムにより構成されるのが好ましい。前記熱可塑性樹脂層15、25の厚さは20μm〜150μmに設定されるのが好ましい。
また、前記第一熱可塑性樹脂層15および第二熱可塑性樹脂層25を貼り合わせる接着剤層14、24を構成する接着剤は、オレフィン系接着剤により形成された層であるのが好ましい。2液硬化型のオレフィン系接着剤を用いた場合には、電解液による膨潤で接着性が低下するのを十分に防止できる。前記接着剤層14、24の厚さは、0.5μm〜5μmに設定されるのが好ましい。
(アンダーコート層)
集電体と活物質部の接触抵抗を低減するために集電体と活物質部の間にアンダーコート層44を設けてもよい。アンダーコート層44を設ける場合、アンダーコート層44は特に限定されるものではないが例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、PAN(ポリアクリロニトリル)、キトサン等の多糖類、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム塩など)の多糖類誘導体等のバインダーに導電性を向上させるために、カーボンブラック、CNT(カーボンナノチューブ)等の導電補助剤を添加させた混合物が好ましい。配置する場合、厚みは0.01μm〜10μmに設定されるのが好ましい。
(活物質部)
正極活物質部41は、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンとヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基、等を有するモノマーとの共重合体、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、スチレンとアクリル酸の共重合体、PAN(ポリアクリロニトリル)、キトサン等の多糖類、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム塩など)の多糖類誘導体等のバインダーと、正極活物質(例えば、リチウムを含有し、さらにコバルト、ニッケル、マンガン、アルミニウムから選ばれる少なくとも一つの金属を含有する層状岩塩型の結晶構造を有する金属酸化物、あるいはリチウムを含有し、さらに鉄、マンガンから選ばれる少なくとも一つの金属を含有するオリビン型の結晶構造を有する金属酸化物、あるいはリチウムを含有し、さらにマンガン、ニッケルから選ばれる少なくとも一つの金属を含有する、スピネル型の結晶構造を有する金属酸化物等)を添加した混合組成物などで形成される。前記正極活物質部41の厚さは、2μm〜300μmに設定されるのが好ましい。さらに、前記正極活物質部41には、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛微粒子、CNT(カーボンナノチューブ)等の導電補助剤を含有させてもよい。また、負極活物質部51として、例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンとヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、エポキシ基、等を有するモノマーとの共重合体、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、スチレンとアクリル酸の共重合体、PAN(ポリアクリロニトリル)、キトサン等の多糖類、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム塩など)の多糖類誘導体等のバインダーに、添加物(例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、チタン酸リチウム、シリコン、スズ等のリチウムと合金化可能な元素を含む金属等)を添加した混合組成物等で形成される。前記負極活物質部51の厚さは、1μm〜300μmに設定されるのが好ましい。さらに、前記負極活物質部51には、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、CNT(カーボンナノチューブ)、黒鉛微粒子等の導電補助剤を含有させてもよい。
(セパレーター)
セパレーター30としては、ポリエチレン製セパレーター、ポリプロピレン製セパレーター、ポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムとからなる複層フィルムで形成されるセパレーター、あるいはこれの樹脂製セパレーターにセラミック等の耐熱無機物を塗布した湿式または乾式の多孔質フィルムで構成されるセパレーター等が挙げられる。前記セパレーター30の厚さは、5μm〜50μmに設定されるのが好ましい。
(電解質)
六フッ化リン酸リチウム、リチウムビス-トリフルオロメタンスルホニルイミド、リチウムビス-フルオロスルホニルイミド等のリチウム塩から選択された塩をエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、アセトニトリル、γブチロラクトン等の有機溶媒を単独あるいは混合したものに溶解させたものを電解質とする。
本発明は、大型または高容量の蓄電デバイスとして好適に用いられる。
1、2、3、4…蓄電デバイス
10…第一外装材
11…第一金属箔
13…第一耐熱性樹脂層
15…第一熱可塑性樹脂層
20…第二外装材
21…第二金属箔
23…第二耐熱性樹脂層
25…第二熱可塑性樹脂層
30…セパレーター
31、34、35、36…外装体
32…熱封止部
33…電池要素室
41…正極要素(正極活物質部)
42…第一内側導通部
43、45、46、47…第一外側導通部
44…アンダーコート層
51…負極要素(負極活物質部)
52…第二内側導通部
53、55、56、57…第二外側導通部

Claims (5)

  1. 第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
    第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
    正極活物質を含む正極要素と、負極活物質を含む負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターと、電解質とを有する電池要素とを備え、
    前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
    前記電池要素室内に封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
    前記外装体の外面に、前記第一金属箔に導通する複数個の第一外側導通部および前記第二金属箔に導通する複数個の第二外側導通部が設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記外装体の平面視において、前記複数個の第一外側導通部が前記正極要素の中心に対して対称位置に設けられ、複数個の第二外側導通部が前記負極要素の中心に対して対称位置に設けられている請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 第一金属箔の一方の面に第一耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第一熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第一熱可塑性樹脂層側の面に第一金属箔に導通する第一内側導通部を有する第一外装材と、
    第二金属箔の一方の面に第二耐熱性樹脂層が貼り合わされ、他方の面に第二熱可塑性樹脂層が貼り合わされ、前記第二熱可塑性樹脂層側の面に第二金属箔に導通する第二内側導通部を有する第二外装材と、
    正極活物質を含む正極要素と、負極活物質を含む負極要素と、これらの間に配置されるセパレーターと、電解質とを有する電池要素とを備え、
    前記第一外装材の第一熱可塑性樹脂層と第二外装材の第二熱可塑性樹脂層とが向かい合い、第一熱可塑性樹脂層と第二熱可塑性樹脂層とが融着した熱封止部に囲まれることによって、室内に第一内側導通部および第二内側導通部が臨む電池要素室を有する外装体が形成され、
    前記電池要素室内に封入された電池要素は、正極要素が第一内側導通部に導通するとともに負極要素が第二内側導通部に導通し、
    前記外装体の外面に、前記第一金属箔に導通する環形の第一外側導通部が前記正極要素の縁に沿って設けられ、前記第二金属箔に導通する環形の第二外側導通部が前記負極要素の縁に沿って設けられていることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 前記第一外側導通部および第二外側導通部は熱封止部上に設けられている請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記第一外側導通部が第一耐熱性樹脂層側の面に設けられ、前記第二外側導通部が第二耐熱性樹脂層側の面に設けられている請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
JP2015184073A 2015-09-17 2015-09-17 蓄電デバイス Active JP6666096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184073A JP6666096B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 蓄電デバイス
KR1020160116226A KR20170033777A (ko) 2015-09-17 2016-09-09 축전 디바이스
TW105129649A TWI719050B (zh) 2015-09-17 2016-09-12 蓄電裝置
CN201621059078.1U CN206194802U (zh) 2015-09-17 2016-09-14 蓄电装置
CN201610827324.1A CN106549121B (zh) 2015-09-17 2016-09-14 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184073A JP6666096B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059435A true JP2017059435A (ja) 2017-03-23
JP6666096B2 JP6666096B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58367985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184073A Active JP6666096B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 蓄電デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6666096B2 (ja)
KR (1) KR20170033777A (ja)
CN (2) CN206194802U (ja)
TW (1) TWI719050B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106655A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Nichia Corporation Licht-emittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666096B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-13 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288737A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄型電池
JP2004342643A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP2013004563A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイス、その製造方法および蓄電モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618010A (en) 1979-07-24 1981-02-20 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust timing change device for two-cycle engine
JP3632054B2 (ja) * 1997-04-28 2005-03-23 株式会社リコー 2次電池
JP2002343681A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
US6838209B2 (en) * 2001-09-21 2005-01-04 Eveready Battery Company, Inc. Flexible thin battery and method of manufacturing same
JP2012204305A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
JP6666096B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-13 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288737A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 薄型電池
JP2004342643A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気二重層コンデンサ
JP2013004563A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Aisin Seiki Co Ltd 蓄電デバイス、その製造方法および蓄電モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106655A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Nichia Corporation Licht-emittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN106549121A (zh) 2017-03-29
TWI719050B (zh) 2021-02-21
KR20170033777A (ko) 2017-03-27
TW201724631A (zh) 2017-07-01
CN206194802U (zh) 2017-05-24
JP6666096B2 (ja) 2020-03-13
CN106549121B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487712B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5359562B2 (ja) 双極型電池用集電体
JP6487669B2 (ja) 蓄電デバイス
US20120040231A1 (en) Electrochemical device and manufacturing method thereof
JP5421454B2 (ja) 蓄電デバイス
US10559809B2 (en) Power storage device
JP2016042459A (ja) 薄型蓄電デバイス及びその製造方法
JP5667537B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2008108477A (ja) 蓄電装置の製造方法
JP2012064448A (ja) 積層型二次電池
JP2016207542A (ja) 蓄電デバイス用外装体及び蓄電デバイス
TW201637264A (zh) 電池組
JP2007110061A (ja) 電気二重層キャパシタ製造用分離膜シート及びこれを用いた電気二重層キャパシタの製造方法
JP6454504B2 (ja) 蓄電デバイス及び積層化蓄電デバイス
JP6666096B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2019021636A (ja) 蓄電デバイス
TW201717452A (zh) 蓄電裝置
JP2018073518A (ja) 二次電池モジュール
WO2022130763A1 (ja) 蓄電装置
JP2016213038A (ja) 蓄電モジュールおよび組電池
WO2020067511A1 (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP6540476B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2022123651A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2011176142A (ja) 電気化学デバイス
JP2019212441A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250