JP2017058556A - ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム - Google Patents

ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058556A
JP2017058556A JP2015184389A JP2015184389A JP2017058556A JP 2017058556 A JP2017058556 A JP 2017058556A JP 2015184389 A JP2015184389 A JP 2015184389A JP 2015184389 A JP2015184389 A JP 2015184389A JP 2017058556 A JP2017058556 A JP 2017058556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
unit
polygon mirror
surveying
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553999B2 (ja
Inventor
信幸 西田
Nobuyuki Nishida
信幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015184389A priority Critical patent/JP6553999B2/ja
Priority to EP16188653.6A priority patent/EP3144714B1/en
Priority to US15/267,579 priority patent/US10488519B2/en
Publication of JP2017058556A publication Critical patent/JP2017058556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553999B2 publication Critical patent/JP6553999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors
    • G01C15/006Detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Abstract

【課題】シリンドリカルレンズを使用せずにファンビームを形成して走査することが可能なポリゴンミラーを提供する。【解決手段】周面に沿って複数の反射面22H1〜22H6が等間隔に形成されたポリゴンミラー22であって、入射してくるレーザ光を所定方向に広がりを持つファンビームBに形成して反射させる表面処理が施された表面処理部G1〜G6を各反射面22H1〜22H6に設けた。【選択図】図3

Description

この発明は、ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システムとに関する。
従来から、ファンビームを出力するファンビーム出力装置が知られている(特許文献1参照)。
かかるファンビーム出力装置は、レーザ光を発光するレーザ光源と、発光されたレーザ光を平行光束にするリレーレンズと、この平行光束のレーザ光を水平方向に拡大してファンビームを形成するためのシリンドリカルレンズとから構成されている。
また、このファンビーム出力装置をターゲット装置に設け、ファンビーム出力装置からファンビームを測量機側に向けて出力するとともにこのファンビームを鉛直方向に走査することにより、測量機の望遠鏡をターゲットに向けさせる測量システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2000-356518号公報 特開2005-214854号公報
ところで、このようなファンビーム出力装置にあっては、ポリゴンミラーとリレーレンズ(コリメートレンズ)との間にシリンドリカルレンズを配置することになる。
このように、シリンドリカルレンズを配置するため、ファンビーム出力装置を構成する部品点数が多くなり、また、シリンドリカルレンズの配置スペースを確保しなければならない。
この発明の目的は、シリンドリカルレンズを使用せずにファンビームを形成して走査することが可能なポリゴンミラーと、このポリゴンミラーを用いたファンビーム出力装置と、このファンビーム出力装置を用いた測量システムを提供することにある。
この発明は、周面に沿って複数の反射面が等間隔に形成されたポリゴンミラーであって、
入射してくるレーザ光を所定方向に広がりを持つファンビームに形成して反射させる表面処理が施された表面処理部を前記各反射面に設けたことを特徴とする。
この発明によれば、シリンドリカルレンズを使用せずにファンビームを形成するとともにこのファンビームを走査することができる。
この発明に係る実施例のポリゴンミラーを搭載したターゲット装置と測量機とを備えた第1実施例の測量システムの構成を示した説明図である。 図1に示すターゲット装置と測量機の実施例の構成を示したブロック図である。 この発明に係る実施例のファンビーム出力装置の光学系の構成を示した斜視図である。 図2に示すターゲット装置のファンビーム出力装置の制御系の構成を示したブロック図である。 図4に示すファンビーム出力装置から射出されるファンビームの傾きを示した説明図である。 ターゲット装置と測量機の処理動作を示したフロー図である。 (A)は測量機に対してターゲット装置が正面に向いた状態を示した説明図、(B)は測量機に対してターゲット装置が所定角度傾いた状態を示した説明図、(C)は(A)の状態のときにターゲット装置の表示部に表示される画面を示した説明図、(D)は(B)の状態のときにターゲット装置の表示部に表示される画面を示した説明図である。 ターゲット装置の表示部に表示される基準線を所定角度回転させた状態を示した説明図である。 8角形のポリゴンミラーを示した説明図である。 ファンビームの傾きの組み合わせを示した表である。 ターゲット装置を2つ使用した場合を示す説明図である。 第2実施例の測量システムを示した説明図である。 第2実施例の測量システムのファンビーム出力装置の構成を示したブロック図である。 表示部にターゲット装置の現在位置と基準線と測量機の方向を示す方向線とを表示した説明図である。 第3実施例の測量システムの構成を示した説明図である。 第3実施例の測量機の構成を示したブロック図である。 第3実施例のターゲット装置を示した外観図である。 第3実施例のターゲット装置の構成を示したブロック図である。 測設点を示す測設画像の投影状態を示す平面図である。 第3実施例の測量システムの測量機とターゲット装置の座標系を示した説明図である。 測設画像の具体的な例を示した説明図である。 測設情報標示装置が投影する測設画像を示した説明図である。 投影面の形状によって、測設点像の投影位置が平面視における測設点の位置からずれることを示した説明図である。 案内画像を示した説明図である。 測設画像を部分的に欠落させた状態を示した説明図である。 測設情報標示装置の処理動作を示したフロー図である。 測量機の処理動作を示したフロー図である。 測設作業内容を示したフロー図である。 杭打ちが適正に行われたか否かを確認するための説明図である。 床面に構造物画像を投影した状態を示した説明図である。 天井に構造物画像を投影した状態を示した説明図である。 壁に構造物画像を投影した状態を示した説明図である。 第4実施例の測設情報標示装置の構成を示したブロック図である。
以下、この発明に係るポリゴンミラーを用いたファンビーム出力装置を使用する測量システムの実施の形態である実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1に示す測量システム1は、ターゲット装置10と測量機50とを備えている。
[測量機]
測量機50は、三脚51の上に固定された整準台52と、この整準台52の上に水平回転可能(鉛直軸線回りに回転可能)に設けた測量機本体53と、測量機本体53に鉛直回転可能(水平軸線回りに回転可能)に設けた望遠鏡部54とを有している。測量機本体53の上部には後述するファンビームB1〜B6(図3及び図5参照)を受光するガイド光受光部55が設けられ、測量機本体53の前側の下部には表示部56と操作部57とが設けられている。
また、測量機本体53には、図2に示すように、ターゲット装置10のターゲット30に向けて追尾光を照射する追尾光送光部60と、ターゲット30で反射される追尾光を受光してターゲット30を自動追尾するための追尾光受光部61と、この追尾光受光部61の受光に基づいて水平基準線(図示せず)に対するターゲット30の水平方向の水平角を検出する水平角検出部68と、ターゲット30に向けて測距光を射出すると共にターゲット30で反射した測距光を受光してターゲット30までの距離を求める測距部63と、測距部63で求めた距離と水平角検出部68で検出した水平角とでターゲット30の位置を演算する演算制御部70と、この演算制御部70が演算したターゲット30の位置を示す位置データを送信する通信部65とが設けられている。
自動追尾は、追尾光受光部61の受光像が所定位置となる方向へ望遠鏡部54を向けていくことによって、ターゲット装置10のターゲット30に追尾させていくものである。
また、測量機本体53には、測距部63で求めた距離や水平角検出部68で検出した水平角や演算制御部70が演算した位置などを記憶する記憶部64と、測量機本体53(図1参照)を水平回転させる水平回転駆動部66と、望遠鏡部54を鉛直回転させる鉛直回転駆動部67と、測量機本体53の水平回転の回転角度を検出する水平角検出部68と、望遠鏡部54の鉛直回転の回転角度を検出する鉛直角検出部69とが設けられている。
演算制御部70は、水平回転駆動部66や鉛直回転駆動部67を駆動制御したり、ガイド光受光部55が受光するファンビームB(図7(A),(B)参照)の受光タイミングに基づいて、予め設定された基準方向を示す基準線R1(図7(C)参照)に対して、ターゲット30から測量機50に向かう測量機方向の角度θを求めたりする。
[ターゲット装置]
ターゲット装置10は、ポール11と、ポール11の上部に着脱可能に設けた筺体部12と、予め設定されている基準方向を示す基準線R1(図7(C),(D)参照)と取得されている目標位置E1とが表示される表示部13と、ガイド光送光部20と、入射してくる追尾光をその入射方向へ反射するターゲット30とを有している。ターゲット30は、ポール11の上部に設けられている。
筺体部12には、表示部13とガイド光送光部20とが一体的に設けられている。
ターゲット30は、複数のコーナーキューブプリズムを全周に渡って設けて構成したものであり、全周(360°)プリズムとなっている。このため、ターゲット30は、360°の全周囲のいずれかの方向から測距光や追尾光が入射されても、その入射方向に測距光や追尾光を反射する。
またターゲット装置10は、図2に示すように、測量機50と通信を行う通信部14と、測量機50から送信されてくる測定データなどを記憶する記憶部15と、演算制御部40と、ファンビーム出力装置45とを有している。
そして、通信部14と送光制御部31と演算制御部40とファンビーム出力装置45(ガイド光送光部20を除く)などは筺体部12内に設けられている。
表示部13は、図7(C),(D)に示すように、目標位置E1の他にターゲット装置10の現在位置Oaと、表示部13上に予め設定されている基準線R1とが表示されるようになっている。ここでは、基準線R1は、表示部13の中心を通る縦方向に一致され、且つ、後述するファンビームBの中心線Ba(図7(A)参照)と同方向となっている。
ファンビーム出力装置45は、左右方向に広がりを持つ扇状のファンビームBを発生させるとともに、該ファンビームBを上下方向に走査させるもので、図2及び図4に示すように、ガイド光送光部20と、後述するポリゴンミラー22を回転させる回転駆動部21と、後述するポリゴンミラーの回転位置を検出する回転位置検出部25と、送光制御部31とを有している。
ガイド光送光部20には、図3及び図4に示すように、ポリゴンミラー22と、レーザ光を発光するレーザ光源23と、レーザ光源23で発光されたレーザ光を平行光束にしてポリゴンミラー22の反射面へ入射させるコリメートレンズ24とが設けられている。
[ポリゴンミラー]
ポリゴンミラー22は、図3に示すように、周面に例えば6つの反射面22H1〜22H6が等間隔に形成された6角形となっており、各反射面22H1〜22H6の表面には表面処理部G1〜G6が設けられている。
表面処理部G1〜G6は、各反射面22H1〜22H6に直接処理加工して反射型グレーティング(反射型回折格子)を施したものや、反射型グレーティングを施した表面処理部G1〜G6を表面に設けたシート部材(図示せず)を貼り付けたものでもよい。
反射面22H1の表面処理部G1は、反射面22H1に向かって入射してくるレーザ光を反射して、ポリゴンミラー22の回転軸22Jに平行な軸線(水平線)22Jaに対して角度−αだけ傾いた左右方向に広がりを持つガイド光としてのファンビーム(扇形状のビーム)B1を形成する。
表面処理部G2はファンビームB1とは逆方向に角度+αだけ傾いた左右方向に広がりを持つファンビームB2(図5参照)を形成し、反射型グレーティングG3はファンビームB1と同じ角度−αだけ傾いたファンビームB3を形成する。
表面処理部G4〜G6は、軸線22Jaと同方向である左右方向に広がりを持つファンビームB4〜B6を形成する。
各ファンビームB1〜B6は、ポリゴンミラー22の矢印P1方向(図3参照)の回転により、上から下へ走査されていくが、下から上に走査するようにしてもよい。
また、ポリゴンミラー22の側面22Aには、図3に示すように、反射面22H4〜22H6に対応してマークMが形成されている。
[回転位置検出部]
回転位置検出部25は、ポリゴンミラー22の側面22Aに向けて発光する発光ダイオード25Dと、その側面22Aで反射する反射光を受光する受光ダイオード25Hとを有し、後述するポリゴンミラー22の側面22Aに設けたマークMを検出することにより、ポリゴンミラー22の回転位置を検出するものである。
回転位置検出部25は、発光ダイオード25D及び受光ダイオード25Hで構成するが、これに限らず、例えば円環状の摺動抵抗器をポリゴンミラー22の側面22Aに設け、ポリゴンミラー22の回転とともに手動抵抗器上を相対的に摺動移動する接触子を設け、この接触子の摺動移動による摺動抵抗器の抵抗値からポリゴンミラー22の回転位置を求めるようにしてもよい。
送光制御部31は、回転位置検出部25によるポリゴンミラー22の回転位置、すなわちマークMの検出に基づいてレーザ光源23のオン・オフを制御する。この実施例では、回転位置検出部25がマークMを検出していないとき、レーザ光源23をオンさせ、回転位置検出部25がマークMを検出しているときレーザ光源23をオフさせるようになっている。
マークMを検出しているときレーザ光源23をオフにすると、ファンビームB1〜B3のみが発生して走査される。逆に、回転位置検出部25がマークMを検出しているときだけ、レーザ光源23をオンにすれば、ファンビームB4〜B6のみが発生して走査される。
また、ポリゴンミラー22を一定速度で回転させていることにより、回転位置検出部25がマークMを検出し始めた時点や、マークMを検出しなくなった時点を基準にして、レーザ光源23のオン・オフを制御することにより、ファンビームB1〜B6のうち所望のファンビームのみを発生させて走査することができる。
[動 作]
次に、上記のように構成される測量システム1の動作について、図6に示すフロー図に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、測量機50を所定位置に設置するとともにターゲット装置10を目標位置(測設点)の近傍と思われる位置に移動させて、測量システム1をスタートさせる。これにより、測量機50はステップ1に進む。
ステップ1では、追尾光送光部60(図2参照)から略平行光である追尾光を照射するとともに、測量機本体53(図1参照)を水平回転させながら望遠鏡部54を鉛直回転させていく。これにより、望遠鏡部54が所定範囲を走査していき、追尾光受光部61の受光像すなわちプリズム像の中心位置と所定位置との差がなくなる方向に望遠鏡部54を向けていくことによって、ターゲット装置10のターゲット30に追尾させていく。
ステップ2では、ターゲット装置10の表示部13の基準線R1に対して、ターゲット30から測量機50の方向に向かう測量機方向の角度θを求めるための方向検出開始指示を測量機50から通信部65(図2参照)を介してターゲット装置10へ送信される。
ターゲット装置10の通信部14が方向検出開始指示を受信すると、ステップ101の処理動作が開始される。
ステップ101では、演算制御部40(図2参照)がファンビーム出力装置45を動作させるとともに、回転駆動部21を動作させてポリゴンミラー22を一定速度で回転させていく。
一方、ファンビーム出力装置45の送光制御部31は、回転位置検出部25が検出するポリゴンミラー22の回転位置の検出に基づいて、レーザ光源23のオン・オフを制御していく。すなわち、回転位置検出部25の発光ダイオード25Dを発光させて、ポリゴンミラー22の側面22Aで反射する反射光を受光ダイオード25Hに受光させ、この受光ダイオード25Hの受光量が所定以下のとき、すなわち回転位置検出部25がマークMを検出しているとき、レーザ光源23をオフさせる。受光ダイオード25Hの受光量が所定より大きいとき、すなわち、マークMを検出していないときレーザ光源23をオンさせる。
このレーザ光源23のオンにより、図5に示すファンビームB1〜B3が出力されることになる。
ステップ3では、測量機50の測距部63から測距光が照射されてターゲット装置10のターゲット30の位置までの距離と、測量機50の水平基準線に対するターゲット30の方向を示す角度の測定(測角)が行われる。測角は、追尾光受光部61のプリズム像の中心位置が所定位置に位置したときの、水平角検出部68が検出する測量機本体53の水平回転の角度であり、少なくともこの水平方向の測角を行えばよい。
ステップ4では、ガイド光受光部55(図1参照)がファンビームB1〜B3を受光するタイミングパターンを抽出する。
ここで、図7(A)に示すように、ターゲット装置10と測量機50とが互いに真正面に向いている場合、すなわちターゲット装置10のガイド光送光部20(図1参照)から測量機50のガイド光受光部55へ向かう方向線F1と、ファンビームBの中心線Baとが一致している場合、ガイド光受光部55がファンビームB1〜B3を受光するタイミングパターンは、図5の(a)に示すように、時点t1,t2,t3で受光するパターンとなり、各時点間の時間はΔt1,Δt2となり、Δt1,Δt2は同一時間となる。
また、図7(B)に示すように、ターゲット装置10が測量機50に対して真正面に向いていない場合、すなわち、方向線F1とファンビームBの中心線Baとが角度θだけずれている場合、図5の(b)に示すように、時点t1a,t2a,t3aで受光するタイミングパターンとなる。各時点間の時間はΔt1a,Δt2aとなり、角度θが大きいほど時間Δt1aは長くなり、時間Δt2aは短くなる。
これら時間Δt1a,Δt2aの比(Δt1a/Δt2a)から角度θを求めることができる。
ステップ5では、受光のタイミングパターンに基づいて、すなわち、上記の時間Δt1a,Δt2aの比から演算制御部70が角度(方向角)θを算出する。
ステップ6では、ステップ3で求めた距離と測角のデータと、ステップ5で算出した角度θのデータがターゲット装置10へ通知、すなわち通信部65を介してターゲット装置10へ送信される。
ターゲット装置10の通信部14が上記の距離と測角のデータと、角度θのデータを受信するとステップ102の処理が行われる。
ステップ102では、送信されてきた距離及び測角のデータと、予め取得していた測設点の位置情報とからターゲット装置10の現在位置Oaに対する測設点(目標位置)との差を求める。なお、この差は測量機50で求め、その差のデータをターゲット装置10へ送信するようにしてもよい。
ターゲット装置10と測量機50との位置関係が図7(B)のようになっている場合、図7(D)に示す表示部13には、ターゲット装置10の現在位置Oaと、目標位置E1とが表示される。
目標位置E1は、現在位置Oaと目標位置E1との差と、角度θとから表示部13の座標上の位置を求める。表示部13の座標は、基準線R1をY軸、基準線R1に直交する線をX軸、現在位置Oaを原点とする座標である。
ステップ103では、図7(D)に示すように、表示部13に実線で示す基準線R1を角度θだけ回転させた鎖線位置に表示する。この回転は現在位置Oaを中心にして行なわれる。また、鎖線で示す基準線R1上に、その測量機50の位置を示すグラフィックGFを表示する。このグラフィックGFは測量機50の形状を模したものである。
すなわち、図8に示すように、表示部13にターゲット装置10の現在位置Oaと、回転された基準線R1と、目標位置E1と、グラフィックGFと、現在位置Oaから目標位置E1までの距離が表示される。この表示は、例えば、基準線R1方向の距離「2.205m」と、基準線R1と直交する方向の距離「0.148m」とが表示される。
他方、ステップ7では、追尾継続するか否かが判断される。この判断は、別なターゲット装置10があるか否かで判断されるものであり、イエスであればステップ3に戻り、ステップ3〜ステップ6の処理動作が繰り返し行われる。
ステップ7でノーと判断されるとステップ8へ進み、ステップ8では追尾動作が終了される。
ステップ9では、角度θを求める方向検出が終了したことを指示する方向検出終了指示が通信部65を介してターゲット装置10へ送信される。
ターゲット装置10の通信部14が方向検出終了指示を受信すると、ステップ104の処理動作が行われる。
ステップ104では、演算制御部40がファンビーム出力装置45の動作を停止させて、ファンビームB1〜B3の出力を停止させる。
上述のように、図8に示すように、表示部13に表示される基準線R1は、現在位置Oaから測量機50の方向に向かう方向と一致され、作業者が測量機50を見る方向と一致することになる。このため、表示部13には、測設点の目標位置E1が実際の見かけと同じように表示されることになる。このため、作業者は直感的に目標位置E1の正しい方向を知ることができ、目的地への到達が早くなり、作業効率の効率化を図ることができる。
ところで、上記実施例のポリゴンミラー22は、図3に示すように、6面の反射面22H1〜22H6を有しているが、実際に使用するのは反射面22H1〜22H3だけなので、ポリゴンミラーを三角形にして3面の反射面だけにしてもよい。この場合、ファンビームBを鉛直方向に広範囲に渡って走査することが可能となる。
また、上記実施例では、図5に示すように、3つのファンビームB1〜B3を軸線22Ja(図3参照)に対して傾斜させているが、この3つのファンビームB1〜B3のうち少なくとも1つだけを傾斜させれば、角度θを求めることができる。
また、傾斜させた1つの例えばファンビームB1だけでも角度θを求めることができる。この場合、回転位置検出部25がマークMを検出しなくなった時点を基準にして、この時点からファンビームB1を受光する時点までの時間を測定することにより、角度θを求めることができる。
上記実施例では、ポリゴンミラー22の反射面22H1〜22H6に反射型グレーティングを施した表面処理部G1〜G6を設けたものであるから、従来のようにシリンドリカルレンズを用いなくてもファンビームBを形成して走査することができる。このため、ファンビーム出力装置45の部品点数を減らすことができ、しかも、シリンドリカルレンズを配置するスペースの確保が不要となるので、小型軽量化を図ることができる。
上記実施例では、ポリゴンミラー22の反射面22H1〜22H6に反射型グレーティングを施した表面処理部G1〜G6を設けているが、これに限らず、レンチキュラーレンズ(シリンドリカルレンズをアレイ状に密に配したもの)を施した表面処理部を設けてもよい。
また、ターゲット装置10のポール11から、表示部13及びガイド光送光部20を設けた筺体部12を取り外せば、筺体部12をあまり移動させずに、ターゲット30を設けたポール11だけを移動させるだけで、目標位置E1へ誘導することができる。このため、作業効率を向上させることができる。
上記実施例では、表示部13の基準線R1を表示部13の縦方向に且つ前方に向けているが、表示部13上にどのように設定してもよい。例えば、横方向や後ろ方向に設定してもよい。
[ポリゴンミラーの他の例]
図9は、8つの反射面122H1〜122H8を有するポリゴンミラー122を示す。各反射面122H1〜122H8には、図10の表に示すように、ファンビームB1a〜B8aが形成されるように、図3に示すポリゴンミラー22と同様に表面処理部が設けられている。
奇数番目のファンビームB1a,B3a,B5a,B7aは、ポリゴンミラー122の回転軸122Jに平行な軸線122Jaに対して角度−αだけ傾いた方向に広がりを持つファンビームであり、偶数番目のファンビームB2a,B4a,B6a,B8aは、ポリゴンミラー122の回転軸122Jに平行な軸線122Jaに対して角度+αだけ傾いた方向に広がりを持つファンビームである。
そして、回転位置検出部25がポリゴンミラー122の側面122AのマークM1を検出しないとき、レーザ光源23をオンにすれば、図10の表のA1欄に示すように、ファンビームB1a〜B4aのみを発生させて走査することができる。
また、回転位置検出部25がマークM1を検出するタイミングや、マークM1を検出しなくなったタイミングに基づいて、レーザ光源23をオン・オフ制御することにより、図10の表のA2欄に示すように、ファンビームB1a,B2a,B5a,B6aのみを発生させて走査すれば、ファンビームB1a〜B8aの出力パターンにIDコードを持たせることができる。同様に、図10の表のA3欄に示すように、ファンビームB1a,B3a,B4a,B6a,B7aのみを発生させて走査すれば、ファンビームB1a〜B8aの出力パターンにIDコードを持たせることができる。
例えば、図11に示すように、測量機50に対して2つのターゲット装置10,110を使用する場合、ターゲット装置10から図10の表のA1欄に示すように、ファンビームB1a〜B4aを出力させ、ターゲット装置110から図10の表のA2欄に示すように、ファンビームB1a,B2a,B5a,B6aを出力させれば、測量機50のガイド光受光部55のファンビームBの受光タイミングのパターンによって、ターゲット装置10からのファンビームBなのか、ターゲット装置110からのファンビームBなのかを認識することができる。
すなわち、測量機50の測量機本体53がターゲット装置10,110の方向に振り向いたとき、どちらのターゲット装置10,110であるかを認識することができる。
[第2実施例]
図12は第2実施例の測量システム200を示す。この測量システム200は、ターゲット装置160と測量機250とを備えている。
[ターゲット装置]
ターゲット装置160は、三脚148と、三脚148上に固定された整準台161と、表示部113と、ターゲット162と、筺体166とを有している。ターゲット162と筺体166は整準台161に取り付けられており、表示部113は筺体166の上面に設けられている。
ターゲット162は、測量機250の望遠鏡部254(後述する)から出射される視準光を入射して測量機250に向けて反射するようになっている。
筺体166内には、図13に示すように、ファンビーム出力装置145が設けられている。
ファンビーム出力装置145は、図4に示すファンビーム出力装置45と同様に、ガイド光送光部20と、回転駆動部21と、回転位置検出部25と、送光制御部131とを有している。
ファンビーム出力装置145は、図5に示すファンビームB1〜B6を発生して、上から下へ走査していくようになっている。
送光制御部131は、測量機250側で水平方向の水平角を検出する際に、回転位置検出部25がポリゴンミラー22(図3参照)のマークMを検出しているときレーザ光源23をオンさせて、ファンビームB4〜B5(図5参照)を発生させる。
測量機250に対するターゲット装置160の向きを検出する場合には、回転位置検出部25がポリゴンミラー22のマークMを検出していないとき、送光制御部131はレーザ光源23をオンさせて、ファンビームB1〜B3を発生させる。
表示部113には、図14に示すようにターゲット162の現在位置Obと、基準線R2と、ターゲット162から測量機250の方向を示す方向線V1が表示されるようになっている。
基準線R2は、予め設定されているものであり、この第2実施例ではターゲット装置160の正面の方向、すなわちターゲット162の光軸方向と同方向に設定されている。
[測量機]
測量機250は、三脚248の上に固定された整準台(図示せず)に水平回転可能に設けられた測量機本体252と、測量機本体252に鉛直回転可能に設けられた望遠鏡254とを有している。
測量機本体252には、ターゲット装置160のファンビーム出力装置145から出力されるガイド光であるファンビームBを受光するガイド光受光部256が設けられている。
また、測量機本体252には、ガイド光受光部256のファンビームB1〜B3の受光タイミングに基づいて、ターゲット装置160の表示部113の基準線R2(図13参照)に対して、ターゲット162から測量機250に向かう測量機方向の角度βを求めたりする演算制御部(図示せず)が設けられている。
測量機250は、測量機50と同様な構成を有し、その他の構成は、特開2005-214854号公報に記載されたものと同じなので、その詳細な説明は省略する。
[動 作]
次に、測量システム200の動作について簡単に説明する。
先ず、測量システム200をスタートさせてターゲット装置160のファンビーム出力装置145を動作させる。
ファンビーム出力装置145は、回転位置検出部25がポリゴンミラー22(図3参照)のマークMを検出しているときレーザ光源23をオンさせて、ファンビームB4〜B5(図5参照)を発生させるとともに上から下に走査していく。
一方、測量機250は、測量機本体252を水平回転させていき、ガイド光受光部256のファンビームB4〜B5の受光量が最大となる水平方向位置を求めていく。その受光量が最大となる水平方向の位置に望遠鏡254の向きを位置合わせしていき、位置合わせが完了したら測量機本体252の回転を停止させる。
この後、測量機250は、通信部(図示せず)を介してターゲット装置160に望遠鏡254の水平方向位置合わせが完了したことを通知する。
ターゲット装置160が上記通知を受信部(図示せず)が受信すると、ターゲット装置160のファンビーム出力装置145は、回転位置検出部25がポリゴンミラー22(図3参照)のマークMを検出しないときレーザ光源23をオンさせて、ファンビームB1〜B3(図5参照)を発生させるとともに上から下に走査していく。
このファンビームB1〜B3の走査により、測量機250のガイド光受光部256がファンビームB1〜B3を受光していく。
測量機250の演算制御部(図示せず)は、ガイド光受光部256の受光タイミングに基づいて、表示部113の基準線R2に対する測量機250の方向である角度β(図14参照)を求める。この角度βが求められると、測量機250は通信部を介してその角度βのデータをターゲット装置160へ送信する。
ターゲット装置160の通信部が角度βのデータを受信すると、ターゲット装置160の演算制御部(図示せず)は、図14に示すように表示部113に、基準線R2から角度βずれた位置に方向線V1を表示させる。
表示部113の基準線R2及び方向線V1の表示により、ターゲット装置160を測量機250に対して正確に向けることができることになる。
ターゲット装置160を測量機250の方向に正確に向け直すことにより、測量機250はターゲット装置160に対して測距・測角を正確に行うことができることになる。
測量機250が行った測距・測角のデータは通信部を介してターゲット装置160に送信される。ターゲット装置160は、送信されてきた測距・測角データに基づいて、表示部113にその測距値、測角値などの測量結果を表示して測量を終了する。
上述のように、測量機250の水平方向の位置合わのためのファンビームB4〜B6と、測量機250の方向を求めるためのファンビームB1〜B3とを1つのファンビーム出力装置145から発生させているので、安価な測量システム200を提供することができる。
[第3実施例]
図15は第3実施例の測量システム1010を示す。この測量システム1010は、測量機1020とターゲット装置である測設情報標示装置1050とを備えている。
[測量機]
測量機1020は、三脚1025の上に固定された整準台1021と、この整準台1021に基盤部1022を介して水平回転可能に設けられた測量機本体1023と、測量機本体1023に鉛直回転可能に設けられた望遠鏡部1024とを有している。望遠鏡部1024には望遠鏡28が設けられている。
測量機本体1023の上部にはガイド光受光部1200が設けられ、測量機本体1023の前側の下部には表示部1026と操作部1027とが設けられている。
測量機本体1023には、図16に示すように、後述するターゲット1012を自動追尾するための追尾部1032と、この追尾部1032の受光に基づいて水平基準線に対するターゲット1012の水平方向の水平角を検出する水平角検出部1034と、ターゲット1012に向けて測距光を射出するとともにターゲット1012で反射した測距光を受光してターゲット1012までの距離を求める測距部1031と、この測距部1031で求めた距離及び水平角検出部1034で検出した水平角とでターゲットの位置を演算する演算制御部(測量機側演算制御部)1037と、この演算制御部1037が演算したターゲット1012の位置を示す位置データを送信する通信部1041とを有する。
また、測量機本体1023には、望遠鏡1028を介して視準方向の被写体を撮像する撮像部1029と、測距データなどを記憶する記憶部1038と、測量機本体1023を水平回転させる水平回転駆動部1033と、望遠鏡部1024を鉛直回転(水平軸線回りに回転)させる鉛直回転駆動部1035と、望遠鏡部1024の鉛直回転の回転角度を検出する鉛直角検出部1036と、望遠鏡部1024の傾きを検出する傾斜センサ1039とが設けられている。
[測設情報標示装置]
測設情報標示装置1050は、図17に示すように、ポール1011と、ポール1011の上部に設けた筺体部1051と、筺体部1051の上部に設けたターゲット1012と、このターゲット1012の後方の筺体部1051の上面に設けた表示部1058とを有している。
表示部1058には、予め設定されている基準方向を示す基準線R3と後述する方向線F3とが表示されるようになっている。
筺体部1051内には、測設点を示す画像を投影するプロジェクタなどである投影部1056と、ファンビームBを生成して上下方向に走査するファンビーム出力装置1245とが設けられている。基準線R3は筺体部1051の長手方向(測設情報標示装置1050の正面方向:Y軸方向)と同方向に設定されている。
また筺体部1051内には、図18に示すように、水平面に対する筺体部1051の傾きを検出する傾斜センサ1054と、距離画像センサ1055と、各種のデータを記憶する記憶部1053と、測量機1020と通信を行う通信部1057と、演算制御部(端末側演算御部)1052とが設けられている。
また、測設情報標示装置1050には、測距等に必要な各種の操作を行うための操作部1059が設けられている。なお、この操作部1059は図15及び図17において省略してある。
投影部1056は、測設点の位置を示す画像として、例えば図21(A)〜(C)に示す形状の目標位置画像1078,1078A,1078Bのいずれかを有する目標情報画像1077(図22,図23参照)を投影するものである。
投影部1056の投影光軸1056aは、図17に示すように、表示部1058の基準線R3と直交する直交軸(X軸)に対して所定角度だけ傾斜されている。すなわち、投影部1056の投影光軸1056aは、Y軸と直交する面内にあり、この面内のX軸に対して所定角度傾斜している。
傾斜センサ1054(図16参照)は、互いに直交するuvw軸(図20参照)の3方向の加速度を検出する3軸加速度センサである。
距離画像センサ1055は、投影部1056が画像を投影する投影面上の各部位、例えば地表上の凹凸面の各部位の3次元位置を取得するものである。投影面は、投影光軸1056a(図17参照)を中心とする所定の範囲の領域面であり、この実施例では投影光軸1056aと距離画像センサ1055の検出光軸が一致されている。
距離画像センサ1055は、2つのカメラを使用するステレオ法や、レンズのピント調整やボケ具合を用いるレンズ焦点法や、物体に投射した光が反射により戻ってくるまでの時間から距離を求める光飛行時間法や、所定のパターンの光を物体に投射してその反射像におけるパターンの歪み具合から距離を求めるパターン光投映法等を用いて各部位の3次元位置を取得するものである。
測設情報標示装置1050の演算制御部1052は、測量機1020から送信されてくる測設情報標示装置1050の現在位置データと、送信されてくる目標座標情報(目標位置:測設点の位置情報)とに基づいて目標情報画像1077(図20参照)を生成する。この目標情報画像1077は、投影面が平面と仮定した場合、その平面上の目標位置にこの目標位置を示す目標位置画像1078(図21参照)が投影される画像である。
また、演算制御部1052は、距離画像センサ1055が取得した距離画像情報と傾斜センサ1054が取得した傾斜角情報とに基づいて、投影面の凹凸に拘りなく、後述する目標位置画像1078G1,1078G2,1078G3(図23参照)が目標位置1078f,1078a,1078bの真上の位置、すなわち図19に示す測設点の位置1721〜1723に投影されるように上記の目標情報画像1077を補正する画像補正部2000を有している。
ファンビーム出力装置1245は、第1実施例の図4に示すファンビーム出力装置45と同じ構成なのでその説明は省略する。
[動 作]
次に、上記のように構成される測量システム1010の動作について、図26及び図27のフロー図を参照しながら説明する。
先ず、測設情報標示装置1050の動作を図26に示すフロー図に基づいて説明する。
ステップ201では、測量機1020の演算制御部1037(図16参照)から目標座標情報(各測設点の位置情報)1071を取得する。すなわち、測量機1020の通信部1041から送信される目標座標情報1071を測設情報標示装置1050の通信部1057が受信することにより取得する。
ステップ202では、演算制御部1037から現在座標情報(測設情報標示装置1050の現在位置)1075(図19参照)を取得する。すなわち、測量機1020の通信部1041から送信される現在位置情報1075を測設情報標示装置1050の通信部1057が受信することにより取得する。
ステップ202Aでは、ファンビーム出力装置1245の動作を開始させる。
ステップ203では、傾斜センサ1054から傾斜情報1061を取得する。すなわち、水平面に対する筺体部1051の傾きを取得する。
ステップ203Aでは、表示部1058の基準線R3に対する測量機1020の方向を示す角度θ(図17参照)を取得し、表示部1058に測量機1020が位置している方向を示す方向線F3を表示する。これは、測量機1020から送信されてくる角度θのデータを受信することより取得して、方向線F3を表示するものである。角度θは、第1実施例と同様にして求めるものである。
ステップ203Bでは、ステップ201,202で取得した目標座標情報1071と現在位置情報1075とに基づいて、測設点と現在位置との差分を計算する。
ステップ203Cでは、測設情報標示装置1050の表示部1058に表示される方向線F3の方向に測設情報標示装置1050を向ける。すなわち、方向線F3と基準線R3とが一致するように測量機1020の向きを変える。
ステップ204では、距離画像センサ1055から距離画像情報1062を取得する。この距離画像情報1062は、投影面上における例えば地表上の凹凸面の各部位の3次元位置情報である。
ステップ205では、投影部1056の投影面1013の範囲内に目標位置(測設点)が存在するか否かが判断される。これは、ステップ203Bで求めた差分に基づいて判断される。例えば、投影光軸1056aと地表面との交点を中心にして、この中心から投影面1013の境界線までの距離内に上記差分が入るか否かで判断する。
ステップ205でイエスと判断されたとき、すなわち、投影部1056の投影面1013の範囲内に目標位置(測設点)が存在する場合、ステップ206へ進む。
ステップ206では、ステップ204で取得した距離画像情報1062に基づいて目標情報画像1077(図20参照)としての測設画像1081を生成する。
ここで、測設画像1081について説明する。
図23に示すように、平面1073上に測設点1078f,1078a,1078bがある場合、この測設点1078f,1078a,1078bの平面座標位置に基づいて、その平面1073上にその測設点1078f,1078a,1078bを示す目標位置画像1078G1,1078G2,1078G3が投影されるように、演算制御部1052が測設画像1081を生成する。
投影部1056は、その平面1073上に生成された測設画像1081(図22参照)を投影する。
しかし、平面1073上に階段部1074が設けられていると、図22及び図23に示すように、目標位置画像1078G2,1078G3の投影位置が測設点1078a,1078bの位置(平面座標位置)からずれることになる。
そこで、このずれが生じないように、距離画像センサ1055によって求めた投影面上における各部位の3次元位置情報と、傾斜センサ1054が取得した傾斜角情報とに基づいて、目標情報画像1077を補正して、測設点1078a,1078bの真上の位置に目標位置画像1722,1723が投影される測設画像1081を生成するものである。測設画像の補正は演算制御部1052の画像補正部2000が演算処理して行う。
測設画像1081は、距離画像センサ1055が取得した3次元位置情報に基づいて端末側演算制御部1052が演算処理して生成される。
ステップ205でノーと判断されたとき、すなわち、投影部1056の投影面1013の範囲内に目標位置(測設点)がない場合、ステップ207へ進む。
ステップ207では、図24に示すように、目標位置のある方向を示す案内画像1084を生成する。この案内画像1084は、ステップ201及びステップ202で取得した目標位置と測設情報標示装置1050の現在位置とに基づいて、測設情報標示装置1050の位置から見て目標位置を示す矢印画像1084aを生成する。
ステップ208では、ステップ206またはステップ207で生成した目標情報画像1077である測設画像1081または案内画像1084を投影する。
ステップ209では、目標情報画像1077の投影を継続するか否かが判断される。すなわち、測設情報標示装置1050が目標位置(測設点)へ移動されていないとき、または、他のターゲット装置を他の目標位置へ移動させる必要があるとき、イエスと判断されてステップ202へ戻り、ステップ202からステップ208の処理動作が繰り返し行われる。
ステップ209でノーと判断されたときステップ210へ進む。
ステップ210では、測設情報標示装置1050の他の目標位置への切り替え操作がなされたか否かが判断され、イエスであればステップ211へ進む。
ステップ211では、案内する対象を他の目標位置に切り替えてステップ202へ戻り、上記の処理動作が行われることになる。
ステップ210でノーと判断されたとき、図26に示すフロー図の処理動作は終了する。
ところで、図25に示すように、距離画像センサ1055が取得した階段部1741の投影面1013の3次元位置に基づいて、投影部1056(図17参照)が投影する範囲内において投影最大距離1085を越える箇所がある場合、その箇所を投影する画像を部分的に欠落させた目標情報画像1077(測設画像1081)にして投影する。
次に、測量機1020の動作を図27のフロー図に基づいて説明する。
ステップ221では、測量機1020の通信部1041(図16参照)により、例えば記憶部1038に記憶され、あるいは操作部1027によって入力された目標座標情報1071を測設情報標示装置1050へ送信する。
ステップ222では、追尾光を投射させながら水平回転駆動部1033及び鉛直回転駆動部1035を制御して、望遠鏡部1024(図15参照)を水平方向及び垂直方向に移動させて所定範囲を走査させる。
ステップ223では、追尾対象物(ターゲット1012)を検出したか否かが判断され、ノーであればステップ222へ戻り、ターゲット1012を検出するまでステップ222,223の処理動作が繰り返し行われることになる。ステップ223でノーと判断されるとステップ224へ進む。
ステップ224では、検出したターゲット1012の追尾動作を行う。
ステップ225では、ターゲット1012の現在位置情報である現在座標情報1075を取得する。
ステップ226では、通信部1041によりターゲット1012の現在位置である現在位置情報を測設情報標示装置1050へ送信する。
ステップ227では、測設情報標示装置1050の表示部1058の基準線R3と、測量機1020の方向を示す方向線F3(図17参照)とのなす角度θを求めるための方向検出開始指示が測量機1020から通信部1041を介して測設情報標示装置1050へ送信される。
この送信により、測設情報標示装置1050のファンビーム出力装置1245からファンビームBが出力されて、このファンビームBが上から下へ走査されていく。ここでは、図5に示すファンビームB1〜B3が出力されて走査される。
ステップ228では、測量機1020の測距部1031から測距光が照射されて測設情報標示装置1050の位置までの距離と、水平角検出部1034及び鉛直角検出部1036により水平及び鉛直方向の測角を行う。なお、ここでは、方向線F3の水平方向の角度θを求めるものであるから、鉛直方向の測角は必ずしも必要ではない。
ステップ229では、測量機1020のガイド光受光部1200がファンビームB1〜B3(図5参照)を受光するタイミングパターンを抽出する。
ステップ230では、抽出したタイミングパターンに基づいて測量機120の演算制御部1037が角度θを算出する。
ステップ231では、ステップ228で求めた距離と測角と、ステップ230で算出した角度θを通信部65を介して測設情報標示装置1050へ送信する。
ステップ232では、測設作業を終了するか否かが判断される。この判断は、例えば測量機1020の操作部1027の終了スイッチの操作に基づいて行われる。ステップ232でノーと判断されるとステップ224へ戻り、測設作業を終了するまでステップ224〜232の処理動作が繰り返し行われる。ステップ232でイエスと判断されると終了する。
[測設作業]
次に、測量システム1010を用いた測設作業を図28に示すフロー図に基づいて説明する。
ステップ231では、測設情報標示装置1050を任意の位置に配置し、測設情報標示装置1050の表示部1058の基準線R3を測量機1020へ向ける。一方、測量機1020は目標座標情報1071(図27のステップ221参照)を測設情報標示装置1050へ送信し、測設情報標示装置1050は目標座標情報1071を取得する。
測量機1020は、図27に示すステップ222,223の処理が繰り返し行われることにより、測設情報標示装置1050のターゲット1012を検出する。この後、測量機1020は、ターゲット1012を追尾してターゲット1012の現在位置情報1075を取得して測設情報標示装置1050へ送信する(ステップ224〜226参照)。
測設情報標示装置1050は、現在座標情報1075を取得し、図26に示すステップ203〜ステップ209の処理動作が行われて、測設点1072へ案内する案内画像1084(図24参照)を投影部1056から投影させる。
ステップ232では、案内画像1084の矢印画像1084aが示す方向に測設情報標示装置1050を移動させていく。この移動の際、測量機1020は、図27に示すステップ224〜ステップ232の処理動作が繰り返し行われることにより、ターゲット1012の追尾と現在位置情報の取得が繰り返し行われていく。
測設情報標示装置1050は、図26に示すステップ203〜ステップ209の処理動作が繰り返し行われることにより、測設情報標示装置1050の移動位置に応じて、測設点1072を案内する案内画像1084を更新して投影部1056から投影させる。このようにして、投影部1056の投影面1013(図20参照)の範囲内に測設点1072(図19参照)が存在する位置まで測設情報標示装置1050を移動させる。
ステップ233では、投影部1056の投影面1013の範囲内に測設点1072が存在することにより、作業者は測設点1072の位置を把握することができる。
ステップ234では、図22に示す測設画像1081における測設点1072(図19参照)を示す測設点画像(目標位置画像)1078の位置に杭1086を打ち込んでいく(図29参照)。
ステップ235では、測設点1072の杭打ちが終了したか否かが判断される。この判断は、測設情報標示装置1050の操作部1059の終了スイッチの操作に基づいて行われる。
他の測設点1072に対して杭打ちを行う場合や、杭打ちの位置が正しい位置であるかを確認する場合にはステップ236へ進む。
ステップ236では、継続する測設作業に応じた設定をする。この設定は、測設情報標示装置1050の操作部1059の図示しないタッチパネルのタッチ操作やキー操作などで行う。
この測量システム1010によれば、測設情報標示装置1050の位置から目標位置としての測設点1072までの距離が遠い場合、図24に示すように、その測設点1072の方向を示す矢印画像1084aを有する案内画像1084が投影されるので、測設情報標示装置1050を速やかに測設点1072の方向へ誘導することができる。さらに、測設情報標示装置1050が測設点1072の近傍に近づくと、測設点1072の位置を示す測設点画像1078がその測設点1072上に投影されるので、その測設点1072の位置に適切に杭1086を打ち込むことができ、杭打ちの作業効率を向上させることができる。
[杭打ちの確認作業]
次に、杭打ちが正しく行われたか否かの確認作業について説明する。
杭打ちが終了したら、確認する杭1086の近傍に測設情報標示装置1050を移動させる。この後、図26に示すステップ203〜ステップ209の処理動作を行わせる。この処理動作によって、図29に示すように、目標情報画像1077である測設画像1081を測設情報標示装置1050の投影部1056(図17参照)が投影する。
演算制御部1052の画像補正部2000は、距離画像センサ1055が取得した投影面の距離画像情報と傾斜センサ1054が取得した傾斜角情報に基づいて、図23に示すように、測設点1078a,1078bの真上の位置に測設点像(目標位置画像)1722,1723が投影されるように、測設画像1081(平面1073上に投影する測設画像)を補正するものであるから、図29に示すように、正しく杭打ちされた杭1086の上面に測設点像1721,1723が投影され、測設点1078a(図23参照)の位置からずれた位置に杭打ちされた杭1086Aの上面には測設点像1722は投影されず、階段部1074の一段目の上面1074aに投影されてしまう。
このため、杭1086が適正に杭打ちされたか否かを一目で確認することができる。
[応用例1]
図30は、測設情報標示装置1050によって床の下側に設けられた配管(構造物)の形状や位置を示す目標標示画像1079を床面に投影した例を示すものである。
測設情報標示装置1050は、床の下側にある配管の形状や位置のデータを予め記憶しておくものであり、このデータと、投影部1056(図18参照)の床面上の投影面1013の位置とに基づいて、この投影面1013の真下にある配管(図示せず)の形状と位置を示す構造物画像1082を演算制御部1052が生成して、投影部1056(図18参照)から投影するものである。
測設情報標示装置1050の向きは、第3実施例の図26に示すステップ202A〜203Cの処理を行って測設情報標示装置1050を測量機1020の方向に向けておく。
投影面1013の位置は、測量機1020(図20参照)の位置に対する測設情報標示装置1050の位置と、投影部1056の投影光軸の傾斜角などに基づいて求める。
構造物画像1082は、配管の形状を示す目標標示画像1079と、配管のメンテナンスを行った最終日を示す構造物情報画像1083とを含むものであり、この目標標示画像1079は配管の真上に投影されることになる。
目標標示画像1079は、斜め方向に投影されると歪むので、この歪が生じないように投影光軸の傾斜角や投影距離に応じて、画像補正部2000により補正されることになる。
この例によれば、床下にある配管等の位置や形状が分かるので、工事やメンテナンスがし易いものとなる。
[応用例2]
図31は、測設情報標示装置1050によって天井裏に設けられた配管(構造物)の形状や位置を示す目標標示画像1079を天井面に投影した例を示すものである。
図31に示す測設情報標示装置1050は、筺体部1051を裏返して設けたものである。この場合、上面となる裏面に表示部1058やターゲット1012を設ける。
また、測設情報標示装置1050は、天井裏にある配管の形状や位置のデータを予め記憶しておくものである。他は、応用例1と同じなのでその説明は省略する。この例も天井裏にある配管の形状や位置が分かるので、工事やメンテナンスがし易いものとなる。
[応用例3]
図32は、測設情報標示装置1050によって壁に、これから取り付ける手摺(構造物)の形状や位置を示す目標標示画像1079を投影した例を示すものである。
図32に示す測設情報標示装置1050は、筺体部1051の側面から目標標示画像1079を投影するようしたものである。
また、測設情報標示装置1050は、壁に取り付ける手摺の位置と形状のデータを予め記憶しておくものである。他は応用例1と同じなのでその説明は省略する。
この例によれば、手摺を実際に取り付ける前に、壁に取り付ける手摺の位置や形状や大きさが分かるので、実際に取り付けた場合の状態を把握することができる。
[第4実施例]
図33は第4実施例の測設情報標示装置1050Aの構成を示したブロック図である。
測設情報標示装置1050Aは、方位センサ1087を設けて距離画像センサ1055の検出光軸及び投影部1056の投影光軸の方位を検出できるようにしたものである。
方位センサ1087は、筺体部1051に固定され、これにより、筺体部1051の基準線R3がどの方位を向いているかを検出することができる。この基準線R3の方位に基づいて距離画像センサ1055の検出光軸及び投影部1056の投影光軸の方位を検出することができる。これは、基準線R3に対する距離画像センサ1055の検出光軸及び投影部1056の投影光軸の方向が予め設定されていることによる。
この第4実施例の測設情報標示装置1050Aによれば、距離画像センサ1055の検出光軸及び投影部1056の投影光軸がいずれの方位を向いているのかが分かるため、筺体部1051(図30参照)を測量機1020(図20参照)に向けることなく、測設情報標示装置1050Aの座標位置と、この座標位置に対する各目標位置(測設点1072:図19参照)の位置(距離及び方向)を求めることができる。
このため、投影面1013(図23参照)の凹凸や傾斜に拘らず目標位置に関連する目標情報画像1077をより適切に投影面1013に投影することができる。
また、この第4実施例の測設情報標示装置1050Aでは、ファンビーム出力装置1245からファンビームBを出力することにより、上述と同様にして、測量機1020の方向を示す角度θを求めて、表示部1058に基準線R3と方向線F3とが表示される。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
1,200,1010 測量システム
10,160 ターゲット装置
1050 測設情報表示装置(ターゲット装置)
13,113,1058 表示部
21 回転駆動部
22,122 ポリゴンミラー
22H1〜22H6 反射面
22J 回転軸
24 コリメートレンズ
25 回転位置検出部
G1〜G6 表面処理部
23 レーザ光源
30,162,1012 ターゲット
31,131,1245 送光制御部
45,145 ファンビーム出力装置
50,250,1020 測量機
14,65,1041,1057 通信部
40,70,1037,1052 演算制御部
55,256,1200 ガイド光受光部
61 追尾光受光部
63 測距部
68,1034 水平角検出部
R1,R2,R3 基準線
1032 追尾部
1039,1054 傾斜センサ
1055 距離画像センサ
1055a 検出光軸
1056 投影部
1056a 投影光軸
F3 方向線
1077 目標情報画像
1078,1078A,1078B 目標位置画像
1722,1723 目標位置画像
1078G1〜1078G3 目標位置画像
1082 構造物画像
1084 案内画像

Claims (16)

  1. 周面に沿って複数の反射面が等間隔に形成されたポリゴンミラーであって、
    入射してくるレーザ光を所定方向に広がりを持つファンビームに形成して反射させる表面処理が施された表面処理部を前記各反射面に設けたことを特徴とするポリゴンミラー。
  2. 前記表面処理部は、反射型グレーティングまたはレンチキュラーレンズが形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のポリゴンミラー。
  3. 前記ポリゴンミラーは少なくとも3つの反射面を有し、この3つの反射面のうち少なくとも1つの反射面の表面処理部は、前記広がりを持つ方向が前記ポリゴンミラーの回転軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリゴンミラー。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のポリゴンミラーと、このポリゴンミラーの反射面に向けてレーザ光を射出するレーザ光源と、このレーザ光源から射出されたレーザ光を平行光束にするコリメートレンズと、前記ポリゴンミラーを回転させる回転駆動部と、前記ポリゴンミラーの回転位置を検出する回転位置検出部と、この回転位置検出部が検出する回転位置に基づいて前記レーザ光源のオン・オフを制御する送光制御部とを備え、
    前記送光制御部は、前記ポリゴンミラーの回転位置に基づくレーザ光源のオン・オフを制御することによって、前記ポリゴンミラーの複数の反射面のうち所定の反射面の表面処理部から左右方向に広がりを持つファンビームを発生させるとともに、前記ポリゴンミラーの回転により該ファンビームが上下方向に走査されることを特徴とするファンビーム出力装置。
  5. 入射してくる追尾光をその入射方向へ反射するターゲットと、予め設定されている基準方向を示す基準線と取得されている目標位置とが表示される表示部と、通信部とを有するターゲット装置と、
    前記ターゲットで反射される追尾光を受光して前記ターゲットを自動追尾するための追尾光受光部と、この追尾光受光部の受光に基づいて水平基準線に対する前記ターゲットの水平方向の水平角を検出する水平角検出部と、前記ターゲットに向けて測距光を射出するとともに前記ターゲットで反射した測距光を受光して前記ターゲットまでの距離を求める測距部と、この測距部で求めた距離と前記水平角検出部で検出した水平角とで前記ターゲットの位置を演算する演算制御部と、この演算制御部が演算したターゲットの位置を示す位置データを送信する通信部とを有する測量機とを備え、
    前記位置データが前記通信部により前記ターゲット装置に送信され、この送信された位置データが前記ターゲット装置の通信部により受信されて、前記表示部にターゲットの現在位置が表示される測量システムであって、
    前記ターゲットに請求項4に記載のファンビーム出力装置を設け、
    前記測量機に、前記ファンビーム出力装置から出力されて上下方向に走査される前記ファンビームを受光するガイド光受光部を設け、
    前記ガイド光受光部が受光する各ファンビームのそれぞれの受光タイミングに基づいて、前記表示部に予め設定されている基準方向に対して、前記ターゲットから測量機に向かう測量機方向の角度が前記演算制御部により求められ、この演算制御部によって求められた前記角度のデータが前記測量機の通信部により送信されて、
    前記ターゲット装置の受信部により前記角度のデータが受信されて、前記表示部の基準線がその角度だけ回転された位置に表示されることを特徴とする測量システム。
  6. 入射してくる追尾光をその入射方向へ反射するターゲットと、予め設定されている基準方向を示す基準線と取得されている目標位置とが表示される表示部と、目標位置を示す目標位置画像を有する目標情報画像を投影面に投影する投影部と、通信部とを有する測定情報標示装置と、
    前記ターゲットで反射する追尾光を受光して前記ターゲットを自動追尾するための追尾部と、この追尾部の受光に基づいて水平基準線に対する前記ターゲットの水平方向の水平角を検出する水平角検出部と、前記ターゲットに向けて測距光を射出するとともに前記ターゲットで反射した測距光を受光して前記ターゲットまでの距離を求める測距部と、この測距部で求めた距離及び前記水平角検出部で検出した水平角とで前記ターゲットの位置を演算する演算制御部と、この演算制御部が演算したターゲットの位置を示す位置データを送信する通信部とを有する測量機とを備えた測量システムであって、
    前記測定情報標示装置は、左右方向に広がりをもつファンビームを出力するとともに上下方向に走査するファンビーム出力装置と、予め設定された基準方向を示す基準線が表示される表示部とを有し、
    前記測量機に、前記ファンビーム出力装置から出力されて上下方向に走査される前記ファンビームを受光するガイド光受光部を設け、
    前記ガイド光受光部が受光する各ファンビームのそれぞれの受光タイミングに基づいて、前記表示部に予め設定されている基準方向に対して、前記ターゲットから測量機に向かう測量機方向の角度が前記演算制御部により求められ、
    前記演算制御部により求められた前記角度のデータが前記測量機の通信部により送信されて、
    前記測定情報標示装置の通信部により前記角度のデータが受信されて、前記測定情報標示装置の表示部に、前記測量機に向かう方向を示す方向線が表示されることを特徴とする測量システム。
  7. 前記ファンビーム出力装置は、周面に沿って複数の反射面が等間隔に形成されたポリゴンミラーと、このポリゴンミラーの反射面に向けてレーザ光を射出するレーザ光源と、このレーザ光源から射出されたレーザ光を平行光束にするコリメートレンズと、前記ポリゴンミラーを回転させる回転駆動部と、前記ポリゴンミラーの回転位置を検出する回転位置検出部と、この回転位置検出部が検出する回転位置に基づいて前記レーザ光源のオン・オフを制御する演算制御部とを備え、
    前記ポリゴンミラーの反射面に入射してくるレーザ光を左右方向に広がりを持つファンビームに形成して反射させる表面処理が施された表面処理部を前記各反射面に設けたことを特徴とする請求項6に記載の測量システム。
  8. 前記表面処理部は、反射型グレーティングまたはレンチキュラーレンズが形成されたものであることを特徴とする請求項7に記載の測量システム。
  9. 前記ポリゴンミラーは少なくとも3つの反射面を有し、この3つの反射面のうち少なくとも1つの反射面の表面処理部は、前記広がりを持つ方向が前記ポリゴンミラーの回転軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の測量システム。
  10. 前記測定情報標示装置は、
    前記投影面の所定範囲の距離画像情報を取得する距離画像センサと、
    前記投影部の投影光軸の鉛直線に対する傾斜角情報を取得する傾斜センサと、
    前記距離画像センサが取得した距離画像情報と前記傾斜センサが取得した傾斜角情報とに基づいて、前記投影面の凹凸に拘りなく前記目標位置画像が前記目標位置上に投影されるように前記目標情報画像を補正する画像補正部とを有することを特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の測量システム。
  11. 前記距離画像センサの検出光軸と、前記投影部の投影光軸とが一致されていることを特徴とする請求項10に記載の測量システム。
  12. 前記目標位置画像は、目標位置にある構造物の形状を示す構造物画像であることを特徴とする請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の測量システム。
  13. 前記投影部は、該投影部の投影面に前記目標位置が存在しない場合、その目標位置の方向を示す案内画像を投影することを特徴とする請求項6ないし請求項12のいずれか1項に記載の測量システム。
  14. 前記投影部の投影面のうち、前記距離画像センサで取得する距離が前記投影部の最大投影距離を越える箇所では、この箇所の部分を欠落させた目標情報画像が投影されることを特徴とする請求項6ないし請求項13のいずれか1項に記載の測量システム。
  15. 前記構造物画像は、天井裏に設けられた構造物の形状を示す画像であることを特徴とする請求項12に記載の測量システム。
  16. 前記構造物画像は、床面から立ち上がる壁に設けられる構造物の形状を示す画像であることを特徴とする請求項12に記載の測量システム。
JP2015184389A 2015-09-17 2015-09-17 ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム Active JP6553999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184389A JP6553999B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム
EP16188653.6A EP3144714B1 (en) 2015-09-17 2016-09-13 Survey system
US15/267,579 US10488519B2 (en) 2015-09-17 2016-09-16 Polygon mirror, fan beam output device, and survey system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184389A JP6553999B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058556A true JP2017058556A (ja) 2017-03-23
JP6553999B2 JP6553999B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57083067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184389A Active JP6553999B2 (ja) 2015-09-17 2015-09-17 ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10488519B2 (ja)
EP (1) EP3144714B1 (ja)
JP (1) JP6553999B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133683A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 삼성중공업 주식회사 선박의 광학 장치
JP2020003409A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社トプコン 測量システムおよびターゲット特定方法
WO2020110043A1 (es) * 2018-11-28 2020-06-04 Gomez Palacio Sergio Aparato asistente de la estación total para la medición con obstáculos, aplicado a topografía
CN113316726A (zh) * 2019-01-04 2021-08-27 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 包括多分面偏转器的lidar系统
WO2024071288A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社トプコン 送光器および測量システム、および自動で追尾を再開する方法
WO2024071287A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社トプコン ツイストリングポリゴンミラー、送光器、および測量システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031504A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社トプコン 測設情報標示装置、測設情報標示方法
US20190004619A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Hilti Aktiengesellschaft System and Method for Measuring Position and Orientation of a Rigid Body
US11002075B1 (en) 2018-07-31 2021-05-11 J.H. Fletcher & Co. Mine drilling system and related method
JP7299669B2 (ja) * 2019-08-28 2023-06-28 株式会社トプコン ガイド光照射部を備えた測量機
US11435182B2 (en) * 2019-12-20 2022-09-06 Trimble, Inc. Laser receiver and target with lighted indicators
US11435445B2 (en) * 2019-12-20 2022-09-06 Trimble, Inc. Laser receiver and target with lighted indicators
CN112648981B (zh) * 2020-12-04 2023-01-13 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种基于激光定位的旋转机构运动过程摆动量测量方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214854A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sokkia Co Ltd 測量システム
JP2009229223A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Topcon Corp 測量装置及び測量システム
JP2009251595A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 光走査装置及びこれを採用した画像形成装置
US20090304035A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Trimble Navigation Limited Laser transmitter and method
JP2014515826A (ja) * 2011-04-15 2014-07-03 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド リモートセンサと協働する六自由度レーザトラッカ
JP2015114562A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 照明装置、投影型映像表示装置、光学装置及び光学素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210792B2 (ja) 1999-06-15 2009-01-21 株式会社トプコン 位置検出装置
JP2006242755A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Sokkia Co Ltd 測量システム
JP4819403B2 (ja) * 2005-06-06 2011-11-24 株式会社トプコン 距離測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214854A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sokkia Co Ltd 測量システム
JP2009229223A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Topcon Corp 測量装置及び測量システム
JP2009251595A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 光走査装置及びこれを採用した画像形成装置
US20090304035A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Trimble Navigation Limited Laser transmitter and method
JP2014515826A (ja) * 2011-04-15 2014-07-03 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド リモートセンサと協働する六自由度レーザトラッカ
JP2015114562A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 大日本印刷株式会社 照明装置、投影型映像表示装置、光学装置及び光学素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133683A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 삼성중공업 주식회사 선박의 광학 장치
KR101965701B1 (ko) 2017-06-07 2019-04-04 삼성중공업 주식회사 선박의 광학 장치
JP2020003409A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社トプコン 測量システムおよびターゲット特定方法
JP7274267B2 (ja) 2018-06-29 2023-05-16 株式会社トプコン 測量システムおよびターゲット特定方法
WO2020110043A1 (es) * 2018-11-28 2020-06-04 Gomez Palacio Sergio Aparato asistente de la estación total para la medición con obstáculos, aplicado a topografía
CN113316726A (zh) * 2019-01-04 2021-08-27 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 包括多分面偏转器的lidar系统
JP2022510039A (ja) * 2019-01-04 2022-01-25 ブラックモア センサーズ アンド アナリティクス エルエルシー マルチファセット偏向器を含むlidarシステム
CN113316726B (zh) * 2019-01-04 2022-03-08 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 包括多分面偏转器的lidar系统
WO2024071287A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社トプコン ツイストリングポリゴンミラー、送光器、および測量システム
WO2024071288A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社トプコン 送光器および測量システム、および自動で追尾を再開する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10488519B2 (en) 2019-11-26
US20170082748A1 (en) 2017-03-23
EP3144714A2 (en) 2017-03-22
EP3144714B1 (en) 2019-02-06
JP6553999B2 (ja) 2019-07-31
EP3144714A3 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553999B2 (ja) ポリゴンミラーとファンビーム出力装置と測量システム
US10767991B2 (en) Laser scanner
JP6855316B2 (ja) 測量システム
JP6963936B2 (ja) 測量システム
US10048063B2 (en) Measuring instrument and surveying system
JP5060358B2 (ja) 測量システム
JP6963909B2 (ja) 測量システム
JP6630515B2 (ja) 位置誘導装置、位置誘導方法、プログラム
JP6130078B2 (ja) 測設情報標示装置、測設情報標示方法
JP7009198B2 (ja) 測量装置
JP5150229B2 (ja) 測量システム
JP6899737B2 (ja) 測量システム
JP7032846B2 (ja) 測量装置
JP7448397B2 (ja) 測量装置及び測量システム
US9932719B2 (en) Control system for construction machine
JP2020094846A (ja) 測量装置及び写真測量方法
JP7101573B2 (ja) 測量装置
JP2023050332A (ja) 測量システム
JP6913422B2 (ja) 測量システム
JP2021067615A (ja) スキャナシステムおよびスキャン方法
US11754677B2 (en) Measurement device
JP7032845B2 (ja) 測量装置
JP2019144119A (ja) 三次元レーザー光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250