JP2017058240A - 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム - Google Patents

放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017058240A
JP2017058240A JP2015182926A JP2015182926A JP2017058240A JP 2017058240 A JP2017058240 A JP 2017058240A JP 2015182926 A JP2015182926 A JP 2015182926A JP 2015182926 A JP2015182926 A JP 2015182926A JP 2017058240 A JP2017058240 A JP 2017058240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sealed container
concrete
lid
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529401B2 (ja
Inventor
浩文 竹田
Hirofumi Takeda
浩文 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2015182926A priority Critical patent/JP6529401B2/ja
Priority to US15/266,346 priority patent/US10119881B2/en
Publication of JP2017058240A publication Critical patent/JP2017058240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529401B2 publication Critical patent/JP6529401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/002Investigating fluid-tightness of structures by using thermal means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】キャニスタに非接触で、温度センサの取り付け施工が簡単に行える放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置を提供する。
【解決手段】非密封型のコンクリート製貯蔵容器2と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封した金属製密封容器1とで構成され、貯蔵容器2の上下に設けた空気の流通口7,8を通じて外気を自然対流させて、金属製密封容器1内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器に充填された不活性ガスの漏洩を検知する装置において、金属製密封容器1の頂部あるいは金属製密封容器1の頂部に対向するコンクリート製貯蔵容器2の蓋部3の底部と金属製密封容器1の頂部との間にある棒状温度計4の先端の金属板の温度TLBと、金属製密封容器1の頂部と対向するコンクリート製貯蔵容器2の蓋部3の内部温度TLMとの温度差が有意な変動であるときに不活性ガスの漏洩があったものと推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラムに関する。さらに詳述すると、本発明は、特に、コンクリートキャスクの金属製キャニスタに充填された不活性ガス例えばヘリウムガスの漏洩を検知する装置及び方法並びにプログラムに関する。
原子炉の使用済原子燃料に代表される高放射性物質の貯蔵手段としてコンクリートキャスクが注目されている。コンクリートは放射線遮蔽材および構造体としての物性および機械的性能に優れるとともに安価であるため、水プールを必要とする湿式法や金属キャスクと比較して、コスト的に有利であると考えられる。このコンクリートキャスクは、遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器(以下、単にコンクリート容器と呼ぶ)と、使用済燃料を収納して溶接により密封する構造のステンレス鋼製の円筒状密封容器(以下、単にキャニスタと呼ぶ)とにより構成されており、コンクリート容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、キャニスタ内の使用済燃料の崩壊熱を効率的に除去する乾式型貯蔵施設である。
ここで、キャニスタは、両端が閉塞した円筒形状に形成され、その内部には、放射性物質である使用済原子燃料が封入されている。このキャニスタは、封入された放射性物質が外部に漏洩しないようにするため溶接による密閉構造が採られると共に、空気よりも熱伝導率の高い不活性ガスであるヘリウム(He)ガスが封入されて、キャニスタ内の使用済燃料の崩壊熱がヘリウムガスを介してキャニスタに伝達されるようにしている。したがって、ヘリウムガスの漏洩が起こると、放射性物質の漏洩による汚染や、崩壊熱の除熱性能の低下による除熱不足が起こる可能性が懸念される。
他方、コンクリートキャスクを海岸の近くに設置する場合には錆の問題が伴う。因みに、コンクリートキャスクを内陸部に貯蔵する場合には、塩害による錆が問題となることは少ないが、それでも貯蔵の長期化を視野に入れると、劣化の問題を完全には無視できない。このため、コンクリートキャスクにおいて、キャニスタの溶接部の欠陥や腐食などによりキャニスタに封入されたヘリウムが漏洩してしまう可能性が懸念される。かかるヘリウム漏洩事象は、環境に放射性物質を出すことになり、防止すべき事象であるが、万が一このような事象が起こった場合には、より早急に検知して対策をとる必要がある。そこで、ヘリウムガスの漏洩を検知する技術の開発が望まれている。
この要望に応えて、従来、ヘリウムリーク時に、キャニスタの頂部中心温度(T)が低下し、キャニスタ底部中心温度(T)が上昇する現象が明らかとなっていることから、キャニスタ底部中心温度(T)からキャニスタ頂部中心温度(T)を引いた値である (ΔTBT)を監視し、この値が上昇し、尚且つ給気温度(TIN)が低下する場合に、ガス漏洩と判断する、ヘリウムリークを検知する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2005−265443号公報
しかしながら、引用文献1記載の発明は、コンクリート容器内に収められたキャニスタの頂部と底部との上下2箇所の温度を図る必要があるために、キャスク頂部と底部との2点に熱電対を取り付ける工事を施工しなければならず、工事が容易ではない。なかでも、キャニスタの底部に熱電対を直接取り付ける工事は、コンクリートキャスクの給気口の構造によっては施工し難いものとなる。
また、金属製キャニスタに対して熱電対のような温度センサを直接接触するように設置する場合には、金属キャニスタの腐食(異種金属の接合に起因する異種金属接触腐食)や、温度センサ・熱電対の放射線による損傷・劣化を伴う問題がある。
キャニスタの底部の温度は給気温度(外気温度)に影響を受け易い(左右されやすく)のに対し、キャニスタの頂部の温度は給気温度の影響を受け難いといった特性を有している。
そこで、キャニスタの頂部あるいは底部のいずれか一方での測定で、尚且つキャニスタに対し非接触での測定により、ヘリウムガスの漏洩の有無を検出することができる手法の開発が望まれる。
本発明は、かかる要望に応えるものであり、キャニスタ上部周辺温度のみを利用する、キャニスタに対し非接触で、尚かつ温度センサの取り付け施工が簡単な放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1記載の発明は、遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器の金属製密封容器に充填された不活性ガスの漏洩を検知する装置において、金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部に対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部を含み該底部と金属製密封容器の頂部との間で金属製容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度を測定する第1の温度センサと、金属製容器の頂部と対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度を測定する第2の温度センサと、第1の温度センサと第2の温度センサとの測定温度の温度差が有意な変動であるときに不活性ガスの漏洩があったものと推定するガス漏洩推定手段とを有するようにしている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、さらに第1の温度センサと第2の温度センサとの測定温度の温度差の変動を常時表示する表示装置を備えるようにしている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第1の温度センサはコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度を測るようにしている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第1の温度センサがコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面から金属製密封容器の頂部に向けて突出し、金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板に備えられ、該金属板の温度を測るようにしている。
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第1の温度センサが金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の裏面に備えられることによって金属製密封容器の頂部との間に金属板を介在させて配置され、金属板の裏側温度を測るようにしている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第2の温度センサがコンクリート製貯蔵容器の蓋部のコンクリート層の温度を測るようにしている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第1の温度センサ及び第2の温度センサがコンクリート製貯蔵容器の蓋部並びに金属製密封容器の頂部の中心附近に配置されるようにしている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、第1及び第2の温度センサが熱電対またはサーミスタであり、コンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造のセンサホルダによって保持され、第1の温度センサが先端部分の金属板の表面に備えられ、第2の温度センサがコンクリート層に埋設されている棒状温度計を構成し、コンクリート製貯蔵容器の蓋部に開けられた金属製密封容器の頂部とコンクリート製貯蔵容器の外部とを連通する貫通孔に棒状温度計を挿入することによって、貫通孔を塞ぎながら第2の温度センサをコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部に、第1のセンサをコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部から金属製密封容器の頂部までの間に、それぞれ配置されている。
また、請求項9記載の発明は、請求項8記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、棒状温度計の先端をコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部から金属製密封容器の頂部に向けて突出させ、第1の温度センサを金属製密封容器の頂部に接近させ、金属製密封容器の頂部に近いところで温度を測るようにしている。
また、請求項10記載の発明は、請求項8または9記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の貫通孔及び棒状温度計がテーパ状を成し、貫通孔に棒状温度計を装入させたときにコンクリート製貯蔵容器の蓋部と棒状温度計とが密着するようにしている。
さらに、請求項11記載の発明は、請求項8から10のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置において、棒状温度計は、蓋となる金属板、コンクリート材、金属板、断熱材及び底となる金属板を順次積層させて金属保護管で被覆してコンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造を成し、コンクリート材中に第2の温度センサを埋設すると共に、先端部分の底となる金属板の表面に第1の温度センサを固着させるようにしている。
また、請求項12記載の発明は、遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器における金属製密封容器に充填された不活性ガスの漏洩を検知する方法において、金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部とこれに対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部との間で金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度と、金属製密封容器の頂部面と対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度とを比較監視し、金属製密封容器の頂部の温度あるいは金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度とコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差が有意な変動であるときに、不活性ガスの漏洩があったものと推定されるようにしている。
また、請求項13記載の発明は、請求項12記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法において、さらに金属製密封容器の頂部の温度あるいは金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度とコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差の変動が常時表示されるようしている。
また、請求項14記載の発明は、請求項12または13記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法において、金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度が、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面の温度であることを特徴とする。
さらに、請求項15記載の発明は、請求項12または13記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法において、金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度が、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面より金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の温度を測るものであることを特徴とする。
さらに、請求項16記載の発明にかかる、放射性物質密封容器の遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器の金属製密封容器に充填された不活性ガスの漏洩を検知するガス漏洩検知プログラムは、コンピュータに、金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部に対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部と金属製密封容器の頂部との間で金属製容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度を測定する第1の温度センサと、金属製容器の頂部と対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度を測定する第2の温度センサとからキャニスタ頂部温度T及びコンクリート蓋内部温度TLMを読み込むデータ受部と、貯蔵期間と燃料種に基づいて算出された崩壊熱量とメモリに格納された試験結果のデータベースに基づいてキャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度TLdと経年低下温度Tからガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出するTs決定部と、監視開始の通常状態(非漏洩時)における温度測定点の或る時点での温度を基準温度として決定する基準温度決定部と、各測定温度の各々の基準温度との変化量δTLM,δTを算出する測定温度変化量算出部と、2点間の基準温度からの測定温度の変化量の差δ(TLM−T)を算出し監視する測定点間温度変化差監視部と、前記測定点間温度変化の差δ(TLM−T)が前記ガス漏洩判断閾値温度Tsよりも大きいときにガス漏洩と判定するガス漏洩判定部として機能させるガス漏洩推定手段を実現させるようにしている。
請求項1及び12記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置あるいは方法によれば、金属製密封容器の頂部周辺の温度情報のみで金属製密封容器からの充填ガス例えばヘリウムガスの漏洩を判断することができるので、温度センサの取り付け施工が金属製密封容器の頂部側の1箇所で済み、金属製密封容器の頂部と底部との2箇所にそれぞれ熱電対を取り付ける場合に比べて工事が簡易なものとなる。特に、底部周辺の側面に階段状の給気口を備えるコンクリート製貯蔵容器において金属製密封容器の底部に熱電対を取り付ける工事が不要となることから施工上格段に有利である。
しかも、金属製密封容器とコンクリート製貯蔵容器の蓋部との間の空間が狭く淀み域となって断熱効果があるので、金属製密封容器の頂部の温度は、給気温度の影響を受け難く、給気温度の日変動の影響を受け難い。このため、金属製密封容器の頂部周辺の温度情報のみで金属製密封容器からの充填ガス例えばヘリウムガスの漏洩を判断可能となるので、外気温度の日変動を考慮した複雑な判断を必要とせず、検出の信頼度が高くなる。
また、請求項2及び13記載の発明によると、金属製密封容器の頂部の温度あるいは金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度とコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差の変動が常時表示されるので、ヘリウムガスの漏洩開始と共に温度差が拡大する方向に有意な変動を起こすことから、明らかに通常時とは違う現象が生じていることが視覚的且つ直感的に判断できる。
また、請求項3及び14記載の発明によると、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度を第1の温度センサで測り金属製密封容器の頂部温度の代替としているので、金属製密封容器に対し非接触で、金属製密封容器の腐食および温度センサの劣化を防ぐことができる。しかも、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度は、通常時(非漏洩時)には金属製密封容器の頂部温度に追従し、リーク時においても、若干の時間遅れがあるものの金属製密封容器の頂部温度によく追従することが本発明者等の実験によって確認された。つまり、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度と金属製密封容器の頂部温度とでは温度レベルは異なるが、温度の挙動は同じであり、時間経過に伴ってコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差が拡大して行く。したがって、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部は金属製容器の頂部の温度の影響を受ける部材として有用であり、その温度は金属製容器の頂部の温度の影響を十分に反映しているので、金属製容器の頂部の温度の影響を受けないコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差の広がりから、充填ガスの漏洩即ちヘリウムの漏洩を検知することができる。
また、請求項4及び15記載の発明によると、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面から金属製密封容器の頂部に向けて突出し、金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の温度を第1の温度センサで測り金属製密封容器の頂部温度の代替としているので、金属製密封容器に対し非接触で、金属製密封容器の腐食および温度センサの劣化を防ぐことができる。しかも、金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の温度は、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度よりも、金属製密封容器の頂部温度により近い温度情報を得ることができることが本発明者等の実験によって確認された。これにより、さらなる検知感度の向上が期待できる。
また、請求項5記載の発明によると、金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の裏面温度を測定して金属製密封容器の頂部温度の代替としているので、温度センサが受ける放射線(γ線)の影響を抑えることができ、温度センサの劣化をさらに防ぐことができる。しかも、金属板の裏面温度を金属製密封容器の頂部温度の代替として用いても、ヘリウムの漏洩検知において遜色ない。
また、請求項6記載の発明によると、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度としてコンクリート層の温度を第2の温度センサで測るようにしているので、測定位置によって温度がほとんど変化することがなく、測定むらが起こらない。
また、請求項7記載の発明によると、ガスのリーク時における金属製密封容器の頂部の温度変化は中心ほど変化し易いことから、第1の温度センサ及び第2の温度センサでそれぞれ測定される温度の差の変化が出易く、検出感度が良好なものとなる。
また、請求項8記載の発明によると、コンクリート製貯蔵容器の蓋部に貫通孔を開ける、もしくは、予め開けておいて、その貫通孔にコンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造のセンサホルダによって第1及び第2の温度センサが保持された棒状温度計を装入するといった簡単な施工のみで、第1及び第2の温度センサが所望の位置に設置できる。つまり、貫通孔に棒状温度計を装入して固定するだけの簡単な作業で、第2の温度センサをコンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部に、第1のセンサをコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部から金属製密封容器の頂部までの間に、それぞれ配置することができる。
しかも、コンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造のセンサホルダによって貫通孔が塞がれるため、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の遮へい機能もそのまま維持でき、たとえ、放射線で温度センサが劣化しても容易に交換できる。また、第1及び第2の温度センサは熱電対またはサーミスタであるので、安価であると共に長期間にわたって安定的に使用できる。
また、請求項9記載の発明によると、棒状温度計の先端をコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面から金属製密封容器の頂部に向けて突出させ、金属製密封容器の頂部に非接触で且つ近接した位置に第1の温度センサを配置できるので、金属製密封容器の頂部温度により近い温度情報を得て検知感度を向上させると共に、金属製密封容器の腐食および温度センサの劣化を招くことがないようにできる。
また、請求項10記載の発明によると、コンクリート製貯蔵容器の蓋部の貫通孔がテーパ孔であり、かつ棒状温度計がテーパ状を成しているので、貫通孔に棒状温度計を装入させたときにコンクリート製貯蔵容器の蓋部と棒状温度計とを密着させることができる。したがって、空気の断熱層が形成されることがないので、コンクリート製貯蔵容器の蓋部のコンクリート層と棒状温度計のコンクリート層との間に温度差が発生する虞がなくなる。
また、請求項11記載の発明によると、棒状温度計は、蓋となる金属板、コンクリート材、金属板、断熱材及び底となる金属板を順次積層させて金属保護管で被覆してコンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造を成し、且つコンクリート材中に第2の温度センサを埋設すると共に、先端部分の底となる金属板の表面に第1の温度センサを固着させるようにしているので、第1及び第2の温度センサを所望の位置に配置すると同時にコンクリート製貯蔵容器の蓋部の遮蔽機能をほとんど損なうことがない。
本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知方法および装置の実施の一形態を示す概略図である。 コンクリート蓋とキャニスタ蓋と温度センサとを示す拡大断面図である。 本発明の有用性を裏付ける実験における温度測定点の位置を示す説明図である。 ヘリウムガスのリーク試験に用いるコンクリートキャスクの構造を示す概略図で、(A)は給気口を底部側面に備える鋼板(充填コンクリート)製コンクリートキャスク(ケース1)、(B)は低圧損蓋使用の底部側面に備える鋼板(充填コンクリート)製コンクリートキャスク(ケース2)、(C)は給気口を底部に備える鉄筋コンクリート製コンクリートキャスク(ケース3)である。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース2におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース2におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tの変化を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ蓋の上方の空気温度TLAとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋底部温度TLBとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋上部温度TLTとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tと給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋上部空気温度TTAの日変動とキャニスタ頂部中心温度Tの変化と関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後の図3に示す6つの測定点での温度の時間変化を示したグラフである。 ケース1におけるコンクリート蓋上部空気温度TTA点から、キャニスタ頂部温度T点までの温度分布を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋上部温度TLTとコンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間の空気温度TLAとの関係を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの関係を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの変動差異δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの変動差異δ(TLM−T),δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの関係を示したグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの変動差異δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの変動差異δ(TLM−T),δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置の実施の一形態を示す機能ブロック図である。 本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置及び方法の一実施形態を示すフローチャート図である。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの基準温度からの差異時間変化の関係の一例を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの温度差(TLM−TLB)の基準温度からの差異時間変化δ(TLM−TLB)の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ頂部に限りなく接近させた温度センサーの温度をキャニスタ頂部中心温度Tとして代用すると共にコンクリート蓋の底面の金属板の温度をコンクリート蓋底部温度TLBとして表した実施形態における、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋内部温度TLMとコンクリート蓋底部温度TLB及びキャニスタ頂部中心温度Tとの基準温度からの差異時間変化の関係の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ頂部に限りなく接近させた温度センサーの温度をキャニスタ頂部中心温度Tとして代用すると共にコンクリート蓋の底面の金属板の温度をコンクリート蓋底部温度TLBとして表した実施形態における、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋内部温度TLMとコンクリート蓋底部温度TLBとの温度差(TLM−TLB)及びコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部中心温度Tとの温度差(TLM−T)の基準温度からの差異時間変化の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ鉛直方向の温度分布の経年変化の一例を示すグラフである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1に本発明にかかる放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置の実施の一形態を示す。この実施形態にかかる放射性物質密閉容器は、コンクリート製乾式キャスクあるいは単にコンクリートキャスクと呼ばれるものであり、その形式には特に拘るものではないが、例えば図1に示すように、遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器(以下、単にコンクリート容器と呼ぶ)2と、使用済燃料を収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器(以下、単にキャニスタと呼ぶ)1とにより構成されており、コンクリート容器2の上下に設けた空気の流通口(給気口7および排気口8)を通じて外気を自然対流させることによりキャニスタ1内の使用済燃料の崩壊熱が効率的に除去される構造とされている。尚、図中の符号3はコンクリート容器2の蓋部(以下、単にコンクリート蓋と呼ぶ)、4は棒状温度計、5は外気、6はキャニスタ1を支える支持脚、9は流路である。
ここで、コンクリート蓋3は、コンクリート容器2と同様に中性子遮蔽のため、基本的にコンクリートを主たる構成材としている。例えば図2に示すように、コンクリート蓋3は、上側の外殻となる金属板10、コンクリート材11、中仕切りとしての金属板12、断熱材13及び底側の外殻となる金属板14を順次積層させた遮蔽構造を成している。このコンクリート蓋3の底部(以下、コンクリート蓋底部と呼ぶ)は、キャニスタ頂部1の温度Tの影響を受ける部材の1つであって、本実施形態の場合、底側の外殻となる金属板14を意味する。
また、キャニスタ1は、一般に金属製、例えばステンレス鋼製であり、溶接により円筒状の密封容器を構成する。このキャニスタ1は、一般に二重蓋とされ、放射性物質を収容した容器の中及び内側の蓋と外側の蓋との間に不活性ガスを充填して溶接で密封されているが、場合によっては一つの蓋で構成されることもある。したがって、本実施形態において、キャニスタ1の頂部(以下、キャニスタ頂部と呼ぶ)1とは、コンクリート蓋3と対向するキャニスタ1の蓋部分を意味する。
キャニスタ1に封入するガスとしては例えばヘリウム(He)の使用が好ましい。ヘリウムは、空気よりも熱伝導率の高い不活性ガスであり、負圧(1気圧以下)でも本発明は実施可能であるが、正圧にすることで放射性物質の熱をキャニスタ1に伝えて除熱する性能を高めうる。また、ヘリウムによる除熱性能を高めるためにより高い圧力に保つこともある。例えば米国で実施されている例では8気圧程度に保たれている。因みに、充填ガスは必ずしもヘリウムのみに限定されるものではなく、空気よりも熱伝導率の高い他の不活性ガスが用いられることもある。
尚、放射性物質貯蔵容器の構造、形状、材質等は本実施形態の例に限定されず、必要機能を満たすものを適宜選択可能である。例えば、コンクリートキャスクの構造は、図4(A)に示す鉄板(充填コンクリート:CFS)製コンクリートキャスクであったり、図4(B)に示す低圧損蓋を使用したCFS製コンクリートキャスクであったり、図4(C)に示す鉄筋コンクリート(RC)製コンクリートキャスクであっても良い。また、給気口の形態も、図4(A)及び(B)に示すような階段型であっても、図4(C)に示すような十字溝型であっても良い。十字溝型給気口は、コンクリート容器2の底部を径方向に互いに直交させて直線的に貫通(横切る)する十字型溝とその交差部で中心部に設けられた縱穴とで構成され、縦穴部分からキャニスタの底面が覗けるもので、コンクリート容器2の内部の流路9と縱穴部分を介して接続されるものである。また、コンクリート容器2に導入される冷却流体としては、外気をそのまま流入させるようにしているが、場合によっては、一定の温度域や湿度に調整した空気または空気以外の冷却ガスを送り込むようにしても良い。
この竪型のコンクリートキャスクにおいて、本発明にかかるガス漏洩検知装置は、キャニスタ頂部1の表面温度(以下、キャニスタ頂部温度と呼ぶ)Tあるいはキャニスタ頂部1に対向するコンクリート蓋3の底部(金属板)14とキャニスタ頂部1との間でキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材の温度(本明細書では、特に断りがない限り、金属板14並びに該金属板14よりもキャニスタ頂部1に突出する部材例えば棒状温度計の先端を含め、これらを総称してコンクリート蓋底部温度と呼ぶ)TLBを測定する第1の温度センサ21と、キャニスタ頂部1と対向するコンクリート蓋3の内部温度TLMを測定する第2の温度センサ17と、第1の温度センサ21と第2の温度センサ17との測定温度を比較監視してそれらの温度差に有意な変動であるときに不活性ガスの漏洩があったものと推定するガス漏洩推定手段31とを備えるようにしている。ここで、モニタリング及び漏洩判断データ監視時には、温度の相対差を使うことが評価し易く好ましい。この場合、温度の差異(相対差)が拡大する方向(実温度の比較をした場合は、温度の差分が縮まる方向)にあるときに、漏洩が起きていると判断することができる。
第1の温度センサ21は、キャニスタ頂部温度Tそのもの、あるいはキャニスタ頂部1に対向するコンクリート蓋3の底部とキャニスタ頂部1との間でキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材の温度例えばコンクリート蓋底部温度TLBのいずれかを測定する。
ここで、第1の温度センサ21は、ヘリウム漏洩検知感度をより高める上ではキャニスタ頂部温度Tを直接測ることが望ましいが、キャニスタ頂部1に対して熱電対のような温度センサを直接接触させる場合には、キャニスタ1の腐食(異種金属の接合に起因する異種金属接触腐食)や、温度センサ・熱電対21の放射線による損傷・劣化を伴う問題がある。他方、非接触式温度計を用いて、キャニスタ頂部1の温度Tそのものを非接触で測定することも考えられるが、狭隘な空間に非接触式温度計を設置することは容易ではない。また、コンクリート蓋3に開けた貫通孔の上から放射温度計でキャニスタ頂部1の温度を計測する場合には、放射温度計の焦点を合わせることを可能とするために貫通孔の径を大きくしなければならないので、その分だけ遮蔽機能が損なわれる上に、放射温度計の耐熱性や耐放射線性を考慮する必要があるなどの煩わしい問題が伴う。しかも、コンクリート蓋3に大きな貫通孔を開けて常時開放する構造とする場合、給気口7から導入された外気5の流れの一部がコンクリート蓋3とキャニスタ頂部1との間の空間を通過してから貫通孔を通って外に排気されることによって淀み域でなくなるので、キャニスタ頂部1の温度が外気温の変動を受けて日変動を生ずることとなる。このことから、キャニスタ頂部温度Tそのものを非接触で測ることは容易でない。しかも、その上、コンクリート蓋3の内部温度TLMを測定する温度センサを別個に備えることも必要である。
他方、コンクリート蓋底部14からキャニスタ頂部1の間でキャニスタ頂部1の温度の影響を受ける部材の温度を測るようにすれば、熱電対やサーミスタでもキャニスタ頂部1の表面温度Tに近似した温度を非接触の状態で計測することが可能であることが本発明者等の実験・解析により明らかにされた。特に、コンクリート蓋底部・金属板14からキャニスタ頂部1に近いところまで突出させた部材例えば金属の温度を熱電対やサーミスタなどの接触式温度計を用いて測る場合には、キャニスタ頂部温度Tを非接触式温度計で測定したのと遜色のない温度情報が得られることを本発明者等は実験・解析により明らかにした。
そこで、本実施形態では、キャニスタ頂部1とこれに対向するコンクリート蓋底部14との間でキャニスタ頂部温度の影響を受ける部材の温度を測定して、これをキャニスタ頂部温度Tに代用するようにしている。ここで、キャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材とは、キャニスタ頂部1に対向するコンクリート蓋底部14あるいは該底部14とキャニスタ頂部1との間でキャニスタ頂部1からの輻射で加熱される部材であり、熱電対やサーミスタなどの接触式温度計を用いて温度を測ることができるものである。例えば、キャニスタ頂部1の表面温度Tの影響を受ける部材としては、コンクリート蓋底部である金属板14そのものであっても良いし、あるいは該底部14からキャニスタ頂部1に向けて突出しキャニスタ頂部1に近いところでキャニスタ頂部1からの輻射で加熱される金属であっても良い。本実施形態の場合、コンクリート蓋底部である金属板14からキャニスタ頂部1に向けて突出する棒状温度計4の先端の金属板20をキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材としている。尚、本明細書においては、説明の便宜上、コンクリート蓋底部14のみならずその他のキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材を総称してコンクリート蓋底部と呼び、その温度をコンクリート蓋底部温度TLBと表現している。
本実施形態では、第1の温度センサ21及び第2の温度センサ17は、好ましくはコンクリート蓋3と同じ厚さのコンクリート16並びに同等以上の断熱材19の層を備える遮蔽構造を有している棒状のセンサホルダに組み込まれた棒状温度計4として構成されている。そして、この棒状温度計4をコンクリート蓋3に開けた比較的小さな貫通孔25に差し込むことによって、第1及び第2の温度センサ(感温部)21,17をコンクリート蓋3の内部及び底部に備えるようにしている。
ここで、コンクリート蓋内部温度TLMとは、本実施形態の場合、コンクリート蓋3のコンクリート11の温度である。例えば、図21に示されるキャニスタ頂部1からコンクリート蓋3の上部空気(コンクリート蓋上部空気温度TTA)までの温度分布によれば、キャニスタ頂部1から約200mmから約800mmの範囲にあるコンクリート11の部分での温度変化は小さく、また温度差もついていないので、どの部分でもキャニスタ頂部の表面温度の影響を受けないものの温度(コンクリート蓋内部温度TLM)として取り扱うことに適している。
また、本実施形態において、第1の温度センサ21及び第2の温度センサ17は、キャニスタ頂部1およびコンリート蓋3の径方向中心を通る鉛直線(中心軸)上に設置されている。ヘリウムの漏洩が生じた場合のキャニスタ頂部1における温度変化は、キャニスタ頂部1の中心位置において最も大きい。したがって、キャニスタ頂部1の中心位置における温度を比較監視することで、検知感度をより向上でき、更に信頼性の高いガス漏洩検知を行うことができると期待される。しかしながら、各温度センサ17,21は、厳密な意味で中心軸上に配置されることに特に限られるものではなく、中心から離れた位置、例えばキャニスタ頂部1およびコンリート蓋3の縁寄りの位置に配置される場合でもキャニスタ頂部1とコンリート蓋3の内部の温度変化を検出することができる。
棒状温度計4の先端(下端)に備えられている第1の温度センサ21は、キャニスタ頂部1の表面温度の影響を受ける部材たる先端の金属板20の温度を測定する。本実施形態の場合、金属板20のキャニスタ頂部1と向き合う外側の面に温度センサ21を備えてコンクリート蓋底部温度TLBを測定するようにしている。しかしながら、これに特に限られず、場合によっては、図2に仮想線で示すように、金属板20の内側(断熱材19と向き合う面:裏面)に第1の温度センサ22を配置してキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材としての金属板20の裏面温度TLBIを測定するようにしても良い。この場合には、金属板20が金属製保護カバーとなって放射線例えばγ線などが遮蔽されることで、第1の温度センサ22の放射線による損傷を防ぐことができる。
各温度センサ17,21(あるいは22)としては、例えば熱電対もしくはサーミスターのような温度計を使うことが好ましい。この場合、構造が簡単でかつ安価であるといったメリットの他に、構造が簡単なので長期間にわたって壊れ難く安定的に作動することが期待できる。これら2つの熱電対17,21(あるいは22)は温度計測装置26に電気的に接続されて、ゼーベック効果による熱起電力を利用して温度の測定が行われる。
この棒状温度計4は、図2に示すように、蓋となる金属板15、コンクリート16、金属板18、断熱材・グラスウール19及び底となる金属板20が積層されたものであり、金属製保護筒24によってその周面が被われ金属板15によって蓋されることによって、コンクリート蓋3と同じ遮蔽構造を成すセンサホルダが構成されると共に、コンクリート16の中並びに金属板20の表側の二点に熱電対17,21が仕込まれて成る。この棒状温度計4は、コンクリート蓋3の貫通孔25に装入されてから、コンクリート蓋3と棒状温度計4の金属板15とをボルト23によって締結することによって固定される。この場合、コンクリート蓋3の貫通孔25を同じ遮蔽構造を有する棒状温度計4で塞ぐようにしているので遮蔽を維持できると共に、たとえ、放射線で熱電対21が劣化してもボルト23を外すだけで棒状温度計4がコンクリート蓋3から取り外せるので、温度センサ17,21あるいは22が故障したときの交換作業が容易なものとなる。この状態において、コンクリート蓋3のコンクリート11と棒状温度計4のコンクリート16とが熱伝導性の良い金属製保護筒24を介して隣り同士に配置されるので、両コンクリート11,16の温度はほぼ同じになる。このため、コンクリート16に備えられる第2の温度センサ例えば熱電対17は、コンクリート蓋内部温度TLMを測定することとなる。
さらに、本実施形態の場合、棒状温度計4とこれが装入されるコンクリート蓋3の貫通孔25とは、双方ともテーパー形状とし、棒状温度計4を貫通孔25に挿入するに従って、貫通孔25との間の空隙が狭まって、最終的には(先端の第1の温度センサ21あるいは金属板20をキャニスタ頂部1に接触しない程度の近接位置に達した状態では)密着する構造とされている。この場合、棒状温度計4のテーパー状外周面(保護管24)が貫通孔25と密着するため、コンクリート蓋3と棒状温度計4との間に空気層が形成されず、断熱効果を生じさせない。また、棒状温度計4とコンクリート蓋3とは同じ遮蔽構造を成しているので、コンクリート蓋3のコンクリート11と温度計4のコンクリート16とが金属保護管24を介して密着する。このため、コンクリート11の内部の温度変化に温度計4のコンクリート16の温度が追従することができ、コンクリート16の温度をコンクリート蓋内部温度TLMとして取り扱うことができる。
勿論、棒状温度計4とこれが装入されるコンクリート蓋3の貫通孔25とは、ストレート孔とストレート棒との関係であっても良い。この場合であっても、棒状温度計4のセンサホルダはコンクリート蓋3と同じ厚さのコンクリート層、同等以上の断熱材層を備える遮蔽構造を有しているので、モルタルを充填するなどして隙間を塞ぐことによってコンクリート蓋3のコンクリート11と棒状温度計4のコンクリート16とはほぼ同じ温度、同じ温度変化となることになる。
本願発明者等の実験によると、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じると、キャニスタ頂部1の表面温度Tが低下し始めるのに対し、コンクリート蓋3の内部温度TLMは時間遅れをもって尚且つキャニスタ頂部1の表面温度Tの低下速度に比べて遙かに緩やかに温度低下が起こることから、これらの間の温度差に変化が生じ、尚且つそれらの間の温度の差異(相対差)が拡大する傾向(実温度の比較をした場合は、温度の差分が縮まる傾向)を示すことが知見された。また、コンクリート蓋底部(金属板)14とキャニスタ頂部1との間でキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材例えば棒状温度計4の先端の金属板20の温度(すなわちコンクリート蓋底部温度)TLBを測るようにすれば、熱電対やサーミスタでもキャニスタ頂部1の表面温度に近似した温度を非接触の状態で計測することが可能であることが本発明者等の実験・解析により明らかにされた。例えば、棒状温度計4の先端の金属板20の温度を測定する第1の温度センサ21をキャニスタ頂部1の表面から10mm程度まで接近させることにより、第1の温度センサ21が測定する金属板20の温度TLBがキャニスタ頂部温度Tとほぼ同じ値(TLB≒T)になることが判明した。したがって、キャニスタ頂部1の表面に限りなく近づけて設置した棒状温度計4の先端の金属板20の温度TLBあるいはTLBIは、キャニスタ頂部温度Tとして代用しても大きな差違はない。
そこで、温度計測装置26から出力される第1の温度センサ21(あるいは22)と第2の温度センサ17との測定温度データを、例えば、コンピュータ30によって構成されるガス漏洩推定手段31に取り込み、コンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tとの温度差の変化を比較監視し、温度差が有意な変動であるときに不活性ガスの漏洩があったものと推定・判断して、そのことをメッセージ表示したり、あるいは警告音や警告発光などの様々な警告行動を実行させることができる。尚、ガス漏洩検知システムとしては、無表示のまま、コンピューターに監視させる温度差が有意な変動であるか否かにより漏洩を判断させ、この条件を満たしたところで、アラーム発信だけを実施するようにしても良いが、検知システムとしての安全対策としては、異常がないことを確認する意味において、温度時系列のリアルタイムモニタリングを備えることが好ましい。
また、キャニスタ内の使用済燃料は、年数が経つとともに崩壊熱が低下するために、キャニスタ頂部温度Tはヘリウムガスの漏洩が起こらなくとも低下する。本発明者等の実物大コンクリートキャスクモデルを用いた除熱実験によれば、ケース1のCFSキャスクの場合、キャニスタ頂部温度Tについては貯蔵開始時の崩壊熱量が約1℃/年の割合で低下することが明らかになった。この経年による崩壊熱減少に起因するキャニスタ頂部温度Tの低下温度Td(以下、経年低下温度Tと呼ぶ)は、約1℃/年くらいの小さな低下率ではあるが、漏洩率が小さな場合には、検知判断を誤る要因となるので、区別することが好ましい。そこで、この崩壊熱低下に伴う経年低下温度T分は、本監視システムにおいて、許容値として組み込んでおくことが好ましい。また、ヘリウムガスの漏洩によって生ずるキャニスタ頂部温度Tの最大低下温度TLd(以下、ガス漏洩時最大低下温度TLdと呼ぶ)についても、崩壊熱減少に起因するキャニスタ頂部温度Tの温度低下にともなって低下する。
そこで、本実施形態にかかるキャニスタ頂部周辺温度を用いたガス漏洩検知装置においては、貯蔵期間の経過に伴う崩壊熱の減少を考慮したものとして構成している。例えば、図29に示すように、記憶部34に格納されるガス漏洩検知プログラム39の実行によって、コンピュータ30に、第1温度センサ21及び第2温度センサ17の計測装置26からキャニスタ頂部温度T(あるいはコンクリート蓋底部(金属板)14とキャニスタ頂部1との間でキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材の温度TLBをキャニスタ頂部温度Tの代用温度として)及びコンクリート蓋内部温度TLMを読み込むデータ受部31a、ガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出するTs決定部31b、監視開始の通常状態(非漏洩時)における温度測定点の或る時点での温度を基準温度として決定する基準温度決定部31c、各測定温度の各々の基準温度との差(以下、測定温度の変化量と呼ぶ)δTLM,δTを算出する測定温度変化量算出部31d、2点間の基準温度からの測定温度の変化量の差(以下、測定点間温度変化の差と呼ぶ)δ(TLM−T)を算出し監視する測定点間温度変化差監視部31e、測定点間温度変化の差δ(TLM−T)がガス漏洩判断閾値温度Tsよりも大きいときにガス漏洩と判定するガス漏洩判定部31fとして機能させ、ガス漏洩推定手段31を実現させる。尚、本実施形態では、キャニスタ頂部1に限りなく接近させた棒状温度計4の先端温度(図2における第1温度センサ21の温度TLB)はキャニスタ頂部温度Tとほぼ同じ値(TLB≒T)になることから、同温度TLBをキャニスタ頂部温度Tの代用温度とした例を挙げている。しかしながら、非接触式温度センサなどでキャニスタ頂部温度Tそのものが直接測定される場合にはそれを用いても良いことは言うまでもない。また、後述するように、棒状温度計4の先端をキャニスタ頂部1に接近させられない等、キャニスタ頂部温度Tに近似するキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材(コンクリート蓋底部金属板14)の温度TLBが得られない場合には、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの変化量δTLM,δTLB並びにそれらの変化量の差δ(TLM−TLB)の変動を用いて、ガス漏洩推定手段31を実現させるようにしても良い。
また、ガス漏洩検知プログラム39は、同時に、コンピュータ30を、各測定温度の変化量δTLM,δT及び/またはそれらの変化量の差δ(TLM−T)の変動を表示装置35に常時表示させる表示制御部32としてコンピュータを機能させる。因みに、この表示は、とくにコンピュータによる演算処理をせずとも現存のデータロガーのモニターを使用すれば実施できるし、データロガー附属のソフトをパソコンにインストールすることでも容易に表示できる機能である。また、表示の切り替えは、市販のデータロガーのモニターの使用、あるいはパソコンにインストールされたデータロガー附属のソフトで容易に実行できる一般的な機能である。尚、図中の符号33は制御部(中央処理装置)、36は警告手段、37は入力部、38はメモリである。
Ts決定部31bにおいては、キャニスタ頂部1のガス漏洩時最大低下温度TLdおよび経年低下温度Tを算出し、ガス漏洩時最大低下温度TLdと経年低下温度Tとの間の範囲内でガス漏洩を判断する閾値温度Tsを決定する。閾値温度Tsはあまり小さい値例えば経年低下温度Tに近い値に設定されると、通常時の変動幅に入り、誤判断を引き起こす原因となる。その反面、閾値温度Tsは大き過ぎる値例えばガス漏洩時最大低下温度TLdに近い値に設定されると、異常を見逃すことが懸念される。そこで、ガス漏洩の有無を判断する閾値温度Tsとしては、ガス漏洩時最大低下温度TLdよりも低く、経年低下温度Tよりも高い温度とすることであり、例えばそれらの中間値あるいはその附近の値に設定することが好ましい。
ここで、漏洩と判断する閾値温度Tsの根拠となるガス漏洩時最大低下温度TLdは、漏洩時のキャニスタ内の対流の変化に伴う現象に起因しているから、全てを計算で求めるのは複雑で容易ではない。そこで、本発明者等が実物大キャスク模型を用いて実施した除熱試験並びにリーク試験において蓄積されたコンクリートキャスクのタイプ毎の試験結果をデータベース化してメモリ38に格納し、該データベースに基づいて、最適な温度を算出して閾値温度Tsを決定することが便宜である。勿論、計算によりガス漏洩時最大低下温度TLdを求めるようにしても良い。
例えば、キャニスタ頂部温度Tのガス漏洩時最大低下温度TLd及び崩壊熱低下に起因する経年低下温度Tは崩壊熱解析結果と試験結果をもって推定することができる。発熱量即ち崩壊熱量は貯蔵期間と貯蔵燃料の種類が分かれば、解析コードを用いて簡単に計算できる値である。したがって、貯蔵期間に応じて、崩壊熱計算を行うと、発熱量を得ることができる。そこで、この発熱量をヒータで模擬することによって本発明者等が行った実物大コンクリートキャスクモデルを用いた除熱実験において、ケース1〜3の各種コンクリートキャスク(22.6kW(貯蔵初期)、16kW(貯蔵20年)、10kW(貯蔵40年))に対して定常試験を行って、発熱量とキャニスタの表面温度の分布との関係を明らかにした。例えば、CFSキャスク(ケース1)の場合、図35に示すように、貯蔵0年(22.6kW)、貯蔵20年(16kW)、貯蔵40年(10Kw)に対して、キャニスタ頂部温度Tは162.3℃、134.9℃、106.4℃を示している。これによると、キャニスタ頂部温度Tは20年で約30℃低下することから、崩壊熱低下に起因する経年低下温度Tは約1.5℃/年(厳密には、20年までは1.37℃/年、40年までは1.425℃/年)であることが分かる。つまり、貯蔵する燃料の種類が分かれば、貯蔵期間に応じて崩壊熱計算により発熱量を得ることができる。そして、発熱量が計算できるので、発熱量と監視対象コンクリートキャスクのタイプに対応する試験データの比例計算で貯蔵年数に応じた経年低下温度Tの推定値を算出することができる。
同様にして、キャニスタ頂部温度Tのガス漏洩時最大低下温度TLdは、本発明者等が実物大キャスク模型を用いたガスリーク試験をケース1〜3の各種コンクリートキャスクに対して貯蔵0年(22.6kW)について実施すれば、比例計算により貯蔵年数に応じたガス漏洩時最大低下温度TLdの推定値を算出することが可能である。例えば、貯蔵開始時の発熱量が22.6kWでの貯蔵開始直後のガス漏洩を想定したリーク試験において、例えば圧力低下が0.5atmのCFSキャスク(ケース1)の場合、貯蔵0年(22.6kW)の場合には6℃であったので、貯蔵年数即ち発熱量とこれに対するキャニスタ温度分布との間は相似であることから、比例計算すると、貯蔵20年(16kW)、貯蔵40年(10Kw)の場合のガス漏洩時最大低下温度TLdは比例計算により、それぞれ5.4℃、4.2℃となることが推定される。
そこで、コンクリートキャスクのタイプ毎の試験結果と解析結果をデータベース化してメモリ37に格納しておけば、前述の諸条件を入力すれば、貯蔵期間の経過に伴う崩壊熱の減少に起因するキャニスタ頂部の経年低下温度Tは、算出された崩壊熱量と試験結果に基づいて決定され、ガス漏洩時最大低下温度TLdもリーク試験結果との比較から、比例計算で、それぞれの気圧低下時のガス漏洩時最大低下温度TLdを推定できる。因みに、コンクリートキャスクのタイプ、貯蔵期間、初期内圧の値は、貯槽管理上、明確になる数値である。
他方、漏洩と判断する閾値温度Tsの設定は、通常時のモニタリングによるデータ蓄積による誤差範囲の決定と、ガス漏洩時最大低下温度TLdとの兼ね合いから決められる。例えば、後述する実験におけるケース1のCFSキャスクのガス漏洩時のキャニスタ頂部温度Tのガス漏洩時最大低下温度TLdが6℃、経年低下温度Tが約1℃/年である場合において、第1の温度センサ21を限りなくキャニスタ頂部1に近づける図32に示す例だと、3〜4℃程度が適切な設定値と考えられ、キャニスタ頂部1から離れたキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材の温度TLBを測定する図34に示す例だと、2〜3℃程度が適切な設定値と考えられる。尚、経年低下温度Tは1℃、データ見直し期間tは1年と設定することが妥当である。
即ち、閾値温度Tsは、第1の温度センサ21(あるいは22)をどの程度キャニスタ頂部1に近づけて設置できるかに左右される物理量でもある。例えば、図2に示す棒状温度計のように、先端を限りなくキャニスタ頂部に近づける場合には、第1の温度センサ21(あるいは22)で検出できる温度はキャニスタ頂部温度と近似しているため、検出されるガス漏洩時最大低下温度TLdもキャニスタ頂部で生ずるものと大差ないが、コンクリート蓋底部の金属板14の温度を測定する場合には、比較的低めの温度となる。他方、キャニスタ頂部の崩壊熱低下に起因する経年低下温度Tは約1℃/年と極めて低温である。そこで、第1の温度センサ21を図2に示す棒状温度計のように限りなくキャニスタ頂部1に近づけられる場合には、例えば、[閾値温度Ts=(ガス漏洩時最大低下温度TLd)/2]との単純演算処理によって閾値温度Tsを算出しても良い。勿論、キャニスタ頂部1から離れた位置でコンクリート蓋底部温度TLBを測定するためにガス漏洩時最大低下温度TLdが低めとなり、経年低下温度Tの影響を無視できない場合には、[閾値温度Ts=(ガス漏洩時最大低下温度TLd−経年低下温度T)/2]として算出することが好ましい。この場合、経年低下温度Tが1℃、ガス漏洩時最大低下温度TLdが6℃であれば、閾値温度Tsは、前式の場合3℃、後式の場合には2.5℃となる。これらの値は、上述の好ましい温度範囲である2〜4℃の範囲に含まれるものである。
尚、キャニスタ頂部温度Tのガス漏洩時最大低下温度TLdは、実物大キャスク模型を用いて本発明者等が行ったガスリーク試験(貯蔵開始時の発熱量が22.6kWで貯蔵開始直後にガスを漏洩させる試験)において、圧力低下が0.5atmのケース1の試験では約6℃であったが、圧力低下が1.5atmとなるケース2では約12℃となった。即ち、ガス漏洩時最大低下温度TLdは、内圧の変化に大きく左右されるものであることが明らかにされた。また、貯蔵期間の経過に伴って、崩壊熱量が減少するため、キャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度TLd及び経年低下温度Tはヘリウムガスの漏洩が起こらなくとも低下する傾向がある。つまり、ガス漏洩時最大低下温度TLdは、内圧の変化並びに崩壊熱量によって異なることから、閾値温度Tsを一律に定めることはできない。そこで、データの見直し期間tを定め、見直し期間tの経過毎にキャニスタ頂部の経年低下温度Tを見直し、ガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出し直して、決定することが好ましい(ステップ109,102)。
因みに、RC製キャスクやCFS製キャスクにおける貯蔵初期から貯蔵末期にかけての各部の温度分布の変遷などについては、本発明者等によって長年にわたって実験・解析された成果が研究報告書等として公表されている(財団法人電力中央研究所平成17年6月発行、研究報告N04029(コンクリートキャスクの実用化研究),N04031(コンクリートキャスクの実用化研究−キャニスタ内ヘリウムの漏洩検知方法の開発−)等)。したがって、既に公表されたキャスク除熱試験結果に基づいて、データの見直し期間tの間に起こる経年低下温度Tは、容易に決定することができる。
以下に、ガス漏洩検知プログラム39によるガス漏洩監視並びに漏洩判断を行う機能を図30に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1及び第2の温度センサ21,17で検出したキャニスタ頂部温度T及びコンクリート蓋内部温度TLMを計測装置26から読み込む(ステップ101)。
次に、ガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出し、決定する(ステップ102)。本実施形態の場合、ガス漏洩を判断する閾値温度Tsは、データの見直し期間tの間に起こるキャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度TLdおよび経年低下温度Tを求めてから、ガス漏洩時最大低下温度TLd以下で、且つ経年低下温度T以上となる範囲で適宜決定される。例えば、コンピュータによる、[閾値温度Ts=(ガス漏洩時最大低下温度TLd)/2]あるいは[閾値温度Ts=(ガス漏洩時最大低下温度TLd−経年低下温度T)/2]の演算処理によって、閾値温度Tsが算出される。ケース1のCFSキャスクの場合、貯蔵0年(22.6kW)にはガス漏洩時最大低下温度TLdが6℃、経年低下温度Tが約1℃/年であるので、閾値温度Tsとしては3℃あるいは2.5℃が算出される。尚、キャニスタ内圧および発熱量により、キャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度TLdおよび経年低下温度Tが異なるため、データの見直し期間t、計算および過去試験による知見に基づき、それらの推定を行う。ここで、データの見直し期間t0は、任意に決めれる値であり、本実施形態では1年ごとに、改めて基準値を再確認するようにしているが(t0=1)、場合によっては半年毎でも良いし、2年毎でも良い。ケース1のコンクリートキャスクであれば、経年低下温度Tは、t0を1年とすれば1℃、t0を2年とすれば2℃となる。
次に、監視開始の通常状態において、ある時点での基準温度を決定する(ステップ103)。キャニスタ頂部温度T、コンクリート蓋内部温度TLMといった温度は、ガス漏洩が生じていないかぎりは、一定の温度差を保ったまま、日変化ではない長周期の変動をするものと考えられる。よって、モニタリング時の適当な時刻を決めて、その時刻の各温度を基準点として規定すれば良い。この時間は、任意であり、例えば本実施形態では、−96時間の値を採用したが、この時間に特定の意義はない。
この基準温度を各測定温度T、TLMから引いた値、即ち各測定温度の変化量δT、δTLMを算出し、監視データとして設定する(ステップ104)。
また、第1の温度センサ21及び第2の温度センサ17で検出した2点における各々の基準温度からの温度変化量δT、δTLMに関する測定点間温度変化の差分δ(TLM−T)を算出し、監視する(ステップ105)。
次いで、定量的な判断として、Ts<δ(TLM−T)が成立するかどうかを常時監視する(ステップ106)。この関係が成立する場合、次にそれがノイズのような一時的な現象であるかどうかをチェックする(ステップ107)。ノイズであるか否かの判断は、例えば、突出したデータが現れた場合に、その前後データと比べて、一定温度の差異がある場合は、ノイズと判断することができる。また、ノイズは、サンプリングタイムを変えることでも除去できるので、この場合には、このステップ107は必要としないこととなる。また、表示装置35におけるモニタリングにおいては、図31や図33などに示すように、グラフ上に表れるひげのように突出したデータはノイズと容易に判断できる。
ノイズでないと判断されれば、漏洩と判断する(ステップ108)。そして、警告手段36あるいは表示装置35などに警告音や警告メッセージなどを出力させる(ステップ110,111)。
また、Ts<δ(TLM−T)が成立しない場合、若しくは成立してもノイズである場合は、監視期間tが、見直し期間tより長いかどうかを確認する(ステップ109)。監視期間tがデータ見直し期間tよりも短い場合は、「異常なし」として、ステップ104の前に戻り、監視を続行する。他方、監視期間tがデータ見直し期間tより長い場合は、ステップ102の前に戻り、設定値(Ts、Td)を再度見直した上で(ステップ102)、各温度の基準値(TT0、TLM0)の見直し(ステップ103)、監視を続行する(ステップ104)。つまり、データの見直し期間t0を経過しておれば、貯蔵年数に応じてキャニスタ頂部の経年低下温度Tを崩壊熱解析結果と試験結果をもって推定し、該経年低下温度Tを基にガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出し、新たに設定する(ステップ102)。
また、本発明者等の知見によると、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じると、キャニスタ頂部温度Tあるいはこれの影響を受ける部材の温度TLBの低下に対し、コンクリート蓋3の内部温度TLMは時間遅れをもって尚且つキャニスタ頂部温度T(あるいはTLB)の低下速度に比べて遙かに緩やかに温度低下が起こることから、これらの間の温度差に変化が生じ、尚且つそれらの間の温度の差異(相対差)が拡大する傾向を示す。このことから、コンクリート蓋内部温度TLMと、キャニスタ頂部温度Tあるいはこれの影響を受ける部材温度TLBとの温度変化を表示装置に表示してモニタリングするだけでも、ヘリウムの漏洩を推定することができる。
例えば、第1温度センサ21(あるいは22)及び第2温度センサ17で検出されるコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tあるいはその近似値としてのコンクリート蓋底部温度TLB(若しくはTLBI)との経時的温度変化が表示装置に常時表示されるようにすれば、キャニスタ頂部温度Tあるいはキャニスタ頂部とコンクリート蓋底部との間でキャニスタ頂部温度の影響を受ける部材の温度TLB(若しくはTLBI)とコンクリート蓋内部温度TLMとの温度変化が比較監視できるので、それらのグラフが乖離してその間が拡大して行く傾向を示す場合、即ち両温度の差異(相対差)が拡大して行く傾向を示す場合には、ヘリウムの漏洩が生じたと判断することが可能である。ここで、コンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度T、あるいはコンクリート蓋内部温度TLMとコンクリート蓋底部温度TLBとの表示は、図14や図17、図18、図23及び図26に示すように、各測定量の平均値を一致させたマルチ表示とすれば、両温度の差異(相対差)が拡大して行く傾向を複数のグラフの乖離状況として視覚的且つ直感的に容易に把握することができる。
また、監視対象温度データの表示装置へ表示は、上述のものに特に限定されず、ガス漏洩が起きていない通常時の或る時点での各計測点温度を基準温度として、キャニスタ頂部温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMの各々の基準温度からの温度変化量の時間変化(測定温度の変化量)を同時に表示して比較監視することにより、漏洩の有無を推定可能・判断可能とすることが好ましい。例えば図31に示すように、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じたときに、両温度の間に明白な差異が生ずる乖離状況がより容易に視覚的に把握できる。さらに、フローチャートには示していないが、キャニスタ頂部温度Tとして代用したキャニスタ頂部に可能な限り接近させた棒状温度計の先端温度(第1温度センサ21の温度)とコンクリート蓋内部温度TLMとの中間の温度データ、例えばコンクリート蓋底部金属板14の温度TLBを読み込み、各々の基準温度と各温度 (T、TLB、TLM)の温度差(δT、δTLB、δTLM)をモニタリングするようにしても良い(図33参照)。この場合、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じたときに、3箇所の温度の間に明白な差異が生ずる乖離状況、つまりキャニスタ頂部温度Tの温度変化にその影響度に応じた時間遅れが生ずる現象が顕著に表れるので、その温度差が有意なものとして容易に視覚的に把握することができる。
また、コンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tあるいはその影響を受ける部材の温度TLBとの2点間の各々の基準温度からの測定温度の変化量の差(測定点間温度変化の差分)δ(TLM−T)あるいはδ(TLM−TLB)を表示装置へ常時表示すれば、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じたときに、δ(TLM−TLB)の値が上昇するという挙動を示すことで容易に視覚的に把握できる。例えば、図24や図27あるいは図32に示すように、ヘリウム漏洩開始0時間後にδ(TLM−T)あるいはδ(TLM−TLB)が上昇し始め、その後も上昇し続ける温度挙動をモニタリングできるので、明らかに通常時とは違う現象が生じている(温度差が有意な変動を起こしている)と、視覚的且つ直感的に判断できる。
また、フローチャートには示していないが、コンクリート蓋内部温度TLMと、キャニスタ頂部温度T及びコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材の温度(キャニスタ頂部温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの間の温度)TLBとの各々の基準温度からの温度変化の差分の時間変化δ(TLM−T),δ(TLM−TLB)を同時に表示装置へ常時表示すれば、キャニスタ1内からヘリウムの漏洩が生じたときに、δ(TLM−T)とδ(TLM−TLB)の値が時間遅れを伴って上昇をするという挙動を示すことで容易に視覚的に把握できる。例えば、図25や図28及び図34に示すように、ヘリウム漏洩開始0時間後にδ(TLM−T)とδ(TLM−TLB)の双方が上昇し始め、24時間で、両者の温度に差が生じるような温度挙動をモニタリングできるので、明らかに通常時とは違う現象が生じている(温度差が有意な変動を起こしている)と、視覚的且つ直感的に判断できる。
通常、表示装置には、図31あるいは図33に例示するように、上述のコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度T及び/またはコンクリート蓋底部温度TLBの各基準温度との温度変化量δTLM,δT及び/またはδTLBの時間変化(差異時間変化)を同時に表示して、作業員の日常の検査業務の一項目としてのモニタリングに供する。このモニタリングで、各温度変化量の間に差が現れるようであれば、図32あるい図34の表示に画面表示を切り替えて、その差分量を確かめる。即ち、コンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tの各々の基準温度からの温度変化量δ(TLM−T)あるいはコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材(コンクリート蓋底部金属板14)の温度TLBとの各々の基準温度からの温度変化量δ(TLM−TLB)の時間変化(差異時間変化)のいずれかあるいは双方を同時に表示する。これにより、作業員は、ガス漏洩が起きているときには、明らかに通常時とは違う現象が生じている(温度差が有意な変動を起こしている)ことを視覚的且つ直感的に判断できることから、ガス漏洩を推定することができる。勿論、図31あるいは図33の表示(ステップ104)あるいは図32あるい図34の表示(ステップ105)のいずれか一方のみを常時表示するようにしても良い。
他方、「検知システム」では、その差分量が漏洩と判断する閾値温度Ts例えば3℃を超えたところで、警告手段36からアラームを発して(ステップ111)、あるいは表示装置35に「ガス漏洩」のメッセージを告知すること(ステップ110)でガス漏れを告知するようにしている。このとき、表示装置35に表示される温度変化量δ(TLM−T)あるいはδ(TLM−TLB)のいずれかあるいは双方の画像によっても漏洩の事実をより確信できる根拠として利用することが可能であるが、この上に重ねて「ガス漏洩」のメッセージを告知するようにしても良い。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態では、第2の温度センサ17及び第1の温度センサ21あるいは22を棒状温度計4に組み込んでコンクリート蓋3に開けた貫通孔25に装入することにより、第2の温度センサ17をコンクリート蓋3のコンクリート11の内部に、並びに第1の温度センサ21あるいは22をコンクリート蓋3の底部あるいはコンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間に配置する例を挙げて主に説明したが、これに特に限られるものではなく、コンクリート蓋3を製作するときに予め熱電対をコンクリート11の中に直に埋設させると共に、底部の金属板14の外側(キャニスタ頂部と対向する面)あるいは内側に熱電対21あるいは22を貼り付けてから、配線を外に引き出しておくように製作することも可能である。勿論、コンクリート蓋3の底部の金属板14の一部をキャニスタ頂部1の近傍まで突出させてキャニスタ頂部1に近いところで温度を測るようにしても良い。
また、上述の実施形態においては、キャニスタ頂部1の中心を通る鉛直軸線上でコンクリート蓋内部温度TLM並びにコンクリート蓋底部温度TLBを測るようにしているが、これに特に限られるものではなく、場合によってはキャニスタ1並びにコンクリート蓋3の中心から径方向外側(排気口側)へ外れた位置で両温度を測るようにしても良い。また、コンクリート蓋3と同じ遮蔽構造のセンサホルダに第2の温度センサ17及び第1の温度センサ21あるいは22を組み込んだ棒状温度計4をコンクリート蓋3に開けた貫通孔25に装入することにより、同一鉛直軸線上に両温度センサを配置するようにしているが、場合によっては異なる鉛直軸線上に配置するようにしても良い。
以下に、本発明にかかる放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法を裏付ける実験を行った。実験内容とその結果を以下に説明する。
<実験>
(1)ヘリウム漏洩試験条件
実物大コンクリートキャスク模型を用いたキャニスタからのヘリウムリーク試験を行った。リーク試験で使用したキャスク構造を図4(A),(B),(C)に示す。また、試験条件を表1に示す。
<ケース1>
図4(A)に示す構造のコンクリートキャスクのキャニスタ1に開閉可能なバルブ(図示省略)を設け、そのキャニスタ1内に原子炉使用済燃料棒を模擬する電気ヒータ(図示省略)を実際の使用済燃料棒と同条件で収容し、大気圧レベル(ゲージ圧力で0kPa)でヘリウムガスを充填して、コンクリートキャスクにおける使用済原子燃料の初期貯蔵状態(発熱量22.6kW)を模擬した。電気ヒータの発熱によりキャニスタ1の内圧は上昇し、ゲージ圧力で56kPaで定常状態となった。その後、図4(A)に示す7箇所の測定点にそれぞれ設置してある熱電対によって、キャニスタ頂部温度T,キャニスタ底部温度T,給気温度TIN,コンクリート蓋底部温度TLB,コンクリート蓋上部温度TLT,コンクリート蓋内部温度TLM,コンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間の空気温度TLAを継続的に測定した。更にその後、キャニスタ1に設けたバルブを緩めて急激にヘリウムガスを漏洩させ、2日かけて50kPa減圧し、4日後にキャニスタ1の内圧が大気圧レベル程度となるまで減圧した。尚、崩壊熱量は解析コードで計算した。
<ケース2>
また、図4(B)に示す構造のコンクリートキャスク(蓋の構造がケース1とは低圧損蓋である点で異なる)のキャニスタ1に同様にヘリウムガスを充填して、キャニスタ1の内圧を上昇させてゲージ圧力で151kPaで定常状態とし、図4(B)に示す7箇所の測定点の温度即ち、キャニスタ頂部温度T,キャニスタ底部温度T,給気温度TIN,コンクリート蓋底部温度TLB,コンクリート蓋上部温度TLT,コンクリート蓋内部温度TLM,コンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間の空気温度TLAを継続的に測定した。キャニスタ1の内圧はヘリウムガスを急激に漏洩させて約1日で大気圧レベル程度となるまで減圧した。
<ケース3>
また、ケース1及び2とは給気口の形状が異なる図4(C)に示す構造のコンクリートキャスクのキャニスタ1に同様にヘリウムガスを充填して、キャニスタ1の内圧を上昇させてゲージ圧力で59kPaで定常状態とし、図4(C)に示す7箇所の測定点の温度即ち、キャニスタ頂部温度T,キャニスタ底部温度T,給気温度TIN,コンクリート蓋底部温度TLB,コンクリート蓋上部温度TLT,コンクリート蓋内部温度TLM,コンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間の空気温度TLAを継続的に測定した。キャニスタ1の内圧はヘリウムガスを急激に漏洩させて2〜3時間で大気圧レベル程度となるまで減圧した。
(2)ヘリウム漏洩試験結果
各測定点における温度測定結果を図5から図28に示す。
(i) まず、図5〜図10において、ケース1からケース3でのキャニスタ頂部温度Tとキャニスタ底部温度Tのキャニスタ1の内部圧力との関係並びにキャニスタ頂部温度Tとキャニスタ底部温度Tの給気温度TINとの関係を説明する。いずれのケースにおいても、ヘリウム漏洩直後(0秒が漏洩開始時間)から、キャニスタ頂部温度Tは下降し、キャニスタ底部温度Tは上昇した(図5)。また、図6に示すように、キャニスタ1の底部は給気口7から流入する外気・冷却空気の影響を大きく受け、キャニスタ底部温度Tが給気温度TINの日変動に追従して変化したことが分かる。これに対して、キャニスタ頂部1は、コンクリートキャスク蓋部3とキャニスタ1の間が狭く高温空気が淀むことから、外気5の約5日周期の長期的な温度変動は受けるものの日変動は受けていないことが分かる。このことから、キャニスタ頂部温度Tとキャニスタ底部温度Tとの差分は給気温度TINの影響を受けて日変動を起こすことを示唆している。そして、コンクリートキャスクの構造が異なっても、程度の差こそあれ、同じ傾向を示した。因みに、ヘリウムガスの内圧を大きくしたケース2においては、ヘリウム漏洩・圧力変化がキャニスタ頂部温度T及びキャニスタ底部温度Tに与える影響は大きく、キャニスタ頂部温度Tとキャニスタ底部温度Tとの温度差の開きが顕著に表れた。
(ii) 他方、図11〜図16は、ケース1において、ヘリウム漏洩時(0秒が漏洩開始時間)のキャニスタ内部圧力の変化とキャニスタ頂部温度Tの変化との関係および他の位置の温度との関係を示したものである。
まず、キャニスタ頂部温度Tとキャニスタ1の内部圧力との関係は、ヘリウム漏洩直後(0秒が漏洩開始時間)から下降する関係にある(図11参照)。そして、コンクリート蓋上部温度TLTにおいては、外気の温度変動の影響を受けているが、キャニスタ頂部温度Tについては外気の温度変動の影響を受けない(図12参照)。また、キャニスタ頂部温度Tは給気温度TINの変動の影響を受けていない(図16参照)し、コンクリート蓋上部温度TLTの温度変動の影響も受けない(図15参照)。
また、コンクリート蓋上部温度TLTにおいては、外気の温度変動の影響を受けているが(図15参照)、コンクリート蓋内部温度TLMおよびコンクリート蓋底部温度TLBにおいては、外気の影響をあまり受けていないことが分かる(図14,図13参照)。さらに、コンクリート蓋底部温度TLBは、漏洩開始後も時間遅れはあるものの、キャニスタ頂部温度Tに敏感に追従するのに対して(図13参照)、コンクリート蓋内部温度TLMはキャニスタ頂部温度Tに対する追従性が鈍感であることを知見した(図14参照)。即ち、ヘリウム漏洩が起こっていない通常時は、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの双方とも或る一定の温度差を保った状態であるが、漏洩が起きた時には、コンクリート蓋底部温度TLBは下降するが、コンクリート蓋内部温度TLMは下降していないことを知見した。これは、コンクリート蓋底部温度TLBが、キャニスタ頂部温度Tに追従するのに反して、コンクリート蓋内部温度TLMがキャニスタ頂部温度Tに追従しないことに起因しているものと推定される。因みに、本実験では、キャニスタ頂部温度Tとして、最も温度変化が大きくなるキャニスタ頂部1の中心における温度を利用している。この中心部におけるキャニスタ頂部温度Tのヘリウム漏洩に伴う温度変化は最も大きくなるのでヘリウムの漏洩検知において最適であるが、中心部分での温度変化に限られるものではなく、場合によってはキャニスタ1並びにコンクリート蓋3の中心から離れた周辺部位での温度変化を用いることも可能である。
以上のことから、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの温度変化を比較することにより、ヘリウム漏洩情報を検知できることを知見した。すなわち、図17に示すように、両者の温度差が増大する要因は、キャニスタ1からのヘリウムガス漏洩であると推測される。この傾向は、図18に示すように、流路形状の異なるキャスクを用いたケース3においても観られた。すなわち、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMを比較監視することにより、両者の温度差が増大した(温度差が有意な変動である)場合に、キャニスタからヘリウムが漏洩したものと推測することができることが判明した。
(3)解析による現象理解
キャニスタ頂部1からコンクリート蓋上部までの温度変化を調べるために、非定常一次元熱伝導解析を実施した。図3は、解析温度点を示したものである。なお、境界条件としては、図19に示すように、コンクリート蓋上部空気温度TTAには、平均気温30℃で±3℃の変動幅を持つ24時間周期の日変動を温度条件として与える一方、キャニスタ頂部温度Tが、漏洩開始時(0時間)から96時間(4日間)かけて、158℃から151℃に直線的に7℃下降するものとした。
図20は、各点での温度の時間変化を示したものであり、また、図21は、コンクリート蓋上部空気温度TTA点から、キャニスタ頂部温度T点までの温度分布を示したものである。この図より、コンクリート蓋内部(コンクリート11の中:キャニスタ上面から約200mm〜約800mmの間)では、ほとんど温度差がついていないことが分かる。また、図22は、コンクリート蓋上部温度TLTとコンクリート蓋底部14とキャニスタ頂部1との間の空気温度TLAの関係を示したものであり、コンクリート蓋上部温度TLTは、コンクリート蓋底部14とキャニスタ頂部1との間の空気温度TLAの気温変動の影響が観られるとともに、漏洩開始後に、若干の温度低下も観られた。図23は、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの関係を示したものであり、試験で観られた傾向と同様に、漏洩開始後に、コンクリート蓋底部温度TLBは、キャニスタ頂部温度Tに追従する一方、コンクリート蓋内部温度TLMのキャニスタ頂部温度Tに対する追従性は、鈍感であり、両者において相対差が生じた。
依って、図24に示すように、コンクリート蓋底部温度TLBの平均値からの差異とコンクリート蓋内部温度TLMの平均値からの差異を常時比較監視することにより、δ(TLM-TLB)の値が増加すれば、即ち温度差が有意な変動を示せば、漏洩が生じたと判断できる。また、図25は、δ(TLM-TLB)とδ(TLM-T)を比べたものである。この結果からは、コンクリート蓋底部温度TLBがよりキャニスタ頂部温度Tに近い温度情報を得られるほど、検知感度を上げることが可能と考えられる。
(4)検知感度の向上についての検討
そこで、温度センサ特にコンクリート蓋底部温度TLBを測定する第1の温度センサ21のより高い感度が得られる設置位置即ち測定位置を求めるため、一次元熱伝導解析による計測位置(図3)の検討を行った。同じ解析入力条件の下で、コンクリート蓋底部温度TLBをキャニスタ頂部温度Tの温度になるべく近い値にするため、キャニスタ頂部温度Tとコンクリート蓋底部温度TLBの間隔を67mm(現状の蓋底部鋼板14とキャニスタ頂部1の間隔)から10mmとし、更に、コンクリート16の下部までのグラスウール19の厚みを増した(この状態を図2に示す)。この結果、図28に示すように、コンクリート蓋底部温度TLBは、キャニスタ頂部温度Tにとほぼ同じ値になることが判明した。このことから、コンクリート蓋底部温度TLBの測定点をキャニスタ頂部1に接近させることにより、キャニスタ頂部温度Tに近い温度情報を得ることができ、感度のよいリーク検知が可能になると考えられる。
また、実験では、棒状温度計4の先端に厚さ5mmの鋼板(金属製保護カバー)20を設けた。そして、鋼板20の内側(キャニスタ頂部1と対向する面とは反対側の面:裏面)に熱電対(第1の温度センサ)22を備えて、コンクリート蓋底部裏面温度TLBIを測定した。鋼板20は熱伝導性が良いことから、コンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋底部鋼板裏温度TLBIとは、ほぼ同じ値となることが図26に示す結果からも判明した。そこで、キャニスタ頂部温度Tの影響を受ける部材としての鋼板20の裏側に熱電対(第1の温度センサ)22を配置してコンクリート蓋底部鋼板裏温度(TLBI)を測定することにより、キャニスタ頂部から放射線(γ線)を直接受けることを回避させるようにしても良いことが判明した。
1 キャニスタ
キャニスタ頂部
2 コンクリート容器
3 コンクリート蓋
10 金属板
11 コンクリート
12 金属
13 断熱材
14 金属板(コンクリート蓋底部)
4 棒状温度計
15 蓋となる金属板
16 コンクリート
17 第2の温度センサ
18 金属板
19 断熱材
20 底となる金属板
21 第1の温度センサ
22 第1の温度センサ
25 コンクリート蓋に開けられた棒状温度計を装入するための貫通孔
26 第1及び第2の温度センサの計測装置
30 コンピュータ
31 ガス漏洩推定手段
32 表示制御部
33 制御部(中央処理装置)
34 記憶部
35 警告手段
36 警告手段
37 入力部
38 メモリ
39 ガス漏洩推定プログラム
LM コンクリート蓋内部温度
キャニスタ頂部温度
LB コンクリート蓋底部温度
LBI コンクリート蓋底部裏面温度
Ld キャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度
キャニスタ頂部の経年低下温度
Ts 閾値温度
δTLM,δT 各測定温度の各々の基準温度との変化量
δ(TLM−T) 2点間の基準温度からの測定温度の変化量の差
本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知方法および装置の実施の一形態を示す概略図である。 コンクリート蓋とキャニスタ蓋と温度センサとを示す拡大断面図である。 本発明の有用性を裏付ける実験における温度測定点の位置を示す説明図である。 ヘリウムガスのリーク試験に用いるコンクリートキャスクの構造を示す概略図で、(A)は給気口を底部側面に備える鋼板(充填コンクリート)製コンクリートキャスク(ケース1)、(B)は低圧損蓋使用の底部側面に備える鋼板(充填コンクリート)製コンクリートキャスク(ケース2)、(C)は給気口を底部に備える鉄筋コンクリート製コンクリートキャスク(ケース3)である。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース2におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース2におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ底部中心温度Tとの変化を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T及びキャニスタ底部中心温度Tの給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tの変化を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとキャニスタ蓋の上方の空気温度TLAとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタの内部圧力に対するキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋底部温度TLBとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋上部温度TLTとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度Tと給気温度TINとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース3におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMとの関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋上部空気温度TTAの日変動とキャニスタ頂部中心温度Tの変化と関係を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後の図3に示す6つの測定点での温度の時間変化を示したグラフである。 ケース1におけるコンクリート蓋上部空気温度TTA点から、キャニスタ頂部温度T点までの温度分布を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋上部温度TLTとコンクリート蓋底部とキャニスタ頂部との間の空気温度TLAとの関係を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの関係を示したグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの変動差異δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの変動差異δ(TLM−T),δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの関係を示したグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの変動差異δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 ケース1の温度センサの配置を図2に示す状態にしたときの、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとキャニスタ頂部中心温度Tとコンクリート蓋内部温度TLMとの変動差異δ(TLM−T),δ(TLM−TLB)を示すグラフである。 本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置の実施の一形態を示す機能ブロック図である。 本発明の放射性物質密閉容器のガス漏洩検知装置及び方法の一実施形態を示すフローチャート図である。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋底部温度TLBとコンクリート蓋内部温度TLMの基準温度からの差異時間変化の関係の一例を示すグラフである。 ケース1におけるヘリウム漏洩前後のキャニスタ頂部中心温度T とコンクリート蓋内部温度TLMとの温度差(TLM−TLB)の基準温度からの差異時間変化δ(TLM−TLB)の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ頂部に限りなく接近させた温度センサーの温度をキャニスタ頂部中心温度Tとして代用すると共にコンクリート蓋の底面の金属板の温度をコンクリート蓋底部温度TLBとして表した実施形態における、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋内部温度TLMとコンクリート蓋底部温度TLB及びキャニスタ頂部中心温度Tとの基準温度からの差異時間変化の関係の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ頂部に限りなく接近させた温度センサーの温度をキャニスタ頂部中心温度Tとして代用すると共にコンクリート蓋の底面の金属板の温度をコンクリート蓋底部温度TLBとして表した実施形態における、ヘリウム漏洩前後のコンクリート蓋内部温度TLMとコンクリート蓋底部温度TLBとの温度差(TLM−TLB)及びコンクリート蓋内部温度TLMとキャニスタ頂部中心温度Tとの温度差(TLM−T)の基準温度からの差異時間変化の一例を示すグラフである。 ケース1においてキャニスタ鉛直方向の温度分布の経年変化の一例を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、前記コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、前記金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器の前記金属製密封容器に充填された前記不活性ガスの漏洩を検知する装置において、
    前記金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部に対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部を含み該底部と前記金属製密封容器の頂部との間で前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度を測定する第1の温度センサと、
    前記金属製密封容器の頂部と対向する前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度を測定する第2の温度センサと、
    前記第1の温度センサと前記第2の温度センサとの測定温度の温度差が有意な変動であるときに前記不活性ガスの漏洩があったものと推定するガス漏洩推定手段とを有する
    ことを特徴とする放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  2. 前記第1の温度センサと前記第2の温度センサとの測定温度の温度差の変動を常時表示する表示装置を備えるものである請求項1記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  3. 前記第1の温度センサは前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部の温度を測るものであることを特徴とする請求項1または2記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  4. 前記第1の温度センサは前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面から前記金属製密封容器の頂部に向けて突出し、前記金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板に備えられ、該金属板の温度を測るものであることを特徴とする請求項1または2記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  5. 前記第1の温度センサは前記金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される前記金属板の裏面に備えられることによって前記金属製密封容器の頂部との間に前記金属板を介在させて配置され、前記金属板の裏側温度を測るものである請求項4記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  6. 前記第2の温度センサは前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部のコンクリート層の温度を測ることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  7. 前記第1の温度センサ及び前記第2の温度センサは前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部並びに前記金属製密封容器の頂部の中心附近に配置されているものである請求項1から6のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  8. 前記第1及び第2の温度センサは熱電対またはサーミスタであり、前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造のセンサホルダによって保持され、前記第1の温度センサが先端部分の金属板の表面に備えられ、前記第2の温度センサがコンクリート層に埋設されている棒状温度計を構成し、前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部に開けられた前記金属製密封容器の頂部と前記コンクリート製貯蔵容器の外部とを連通する貫通孔に前記棒状温度計を挿入することによって、前記貫通孔を塞ぎながら前記第2の温度センサを前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部に、前記第1のセンサを前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部から前記金属製密封容器の頂部までの間に、それぞれ配置することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  9. 前記棒状温度計の先端を前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部から前記金属製密封容器の頂部に向けて突出させ、前記第1の温度センサを前記金属製密封容器の頂部に接近させ、前記金属製密封容器の頂部に近いところで温度を測ることを特徴とする請求項7記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  10. 前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の貫通孔はテーパ孔及び前記棒状温度計はテーパ状を成し、前記貫通孔に前記棒状温度計を装入させたときに前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部と前記棒状温度計とが密着することを特徴とする請求項8または9記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  11. 前記棒状温度計は、蓋となる金属板、コンクリート材、金属板、断熱材及び底となる金属板を順次積層させて金属保護管で被覆して前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部と同じ遮蔽構造を成し、前記コンクリート材中に前記第2の温度センサを埋設すると共に、先端部分の底となる前記金属板の表面に前記第1の温度センサを固着させていることを特徴とする請求項8から10のいずれか1つに記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置。
  12. 遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、前記コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、前記金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器における前記金属製密封容器に充填された前記不活性ガスの漏洩を検知する方法において、
    前記金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部とこれに対向するコンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部との間で前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度と、
    前記金属製密封容器の頂部面と対向する前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度とを比較監視し、
    前記金属製密封容器の頂部の温度あるいは前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度と前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差が有意な変動であるときに、前記不活性ガスの漏洩があったものと推定される
    ことを特徴とする放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法。
  13. 前記金属製密封容器の頂部の温度あるいは前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度と前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度との温度差の変動が常時表示されること特徴とする請求項12記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法。
  14. 前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度は、前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面の温度であることを特徴とする請求項12または13記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法。
  15. 前記金属製密封容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度は、前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底面より前記金属製密封容器の頂部に近接した位置に配置される金属板の温度であることを特徴とする請求項12または13記載の放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法。
  16. 遮蔽機能を有する非密封型のコンクリート製貯蔵容器と、使用済燃料と不活性ガスとを収納して溶接により密封する構造の金属製密封容器とで構成され、前記コンクリート製貯蔵容器の上下に設けた空気の流通口を通じて外気を自然対流させることにより、前記金属製密封容器内の使用済燃料の崩壊熱を除去する放射性物質密封容器の前記金属製密封容器に充填された前記不活性ガスの漏洩を検知するガス漏洩検知プログラムにおいて、
    コンピュータに、前記金属製密封容器の頂部の温度あるいは該金属製密封容器の頂部に対向する前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の底部と前記金属製密封容器の頂部との間で前記金属製容器の頂部の温度の影響を受ける部材の温度を測定する第1の温度センサと、前記金属製容器の頂部と対向する前記コンクリート製貯蔵容器の蓋部の内部温度を測定する第2の温度センサとからキャニスタ頂部温度T及びコンクリート蓋内部温度TLMを読み込むデータ受部と、
    貯蔵期間と燃料種に基づいて算出された崩壊熱量とメモリに格納された試験結果のデータベースに基づいてキャニスタ頂部のガス漏洩時最大低下温度TLdと経年低下温度Tからガス漏洩を判断する閾値温度Tsを算出するTs決定部と、
    監視開始の通常状態(非漏洩時)における温度測定点の或る時点での温度を基準温度として決定する基準温度決定部と、
    各測定温度の各々の基準温度との変化量δTLM,δTを算出する測定温度変化量算出部と、
    2点間の基準温度からの測定温度の変化量の差δ(TLM−T)を算出し監視する測定点間温度変化差監視部と、
    前記測定点間温度変化の差δ(TLM−T)が前記ガス漏洩判断閾値温度Tsよりも大きいときにガス漏洩と判定するガス漏洩判定部として機能させる、
    ガス漏洩推定手段を実現させる放射性物質密封容器のガス漏洩検知プログラム。
JP2015182926A 2015-09-16 2015-09-16 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム Active JP6529401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182926A JP6529401B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム
US15/266,346 US10119881B2 (en) 2015-09-16 2016-09-15 Method and apparatus for detecting gas leakage from radioactive material sealed container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182926A JP6529401B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058240A true JP2017058240A (ja) 2017-03-23
JP6529401B2 JP6529401B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58237590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182926A Active JP6529401B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10119881B2 (ja)
JP (1) JP6529401B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109637688A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 中国原子能科学研究院 一种防氚渗透的放射性固体废物储存桶
JP2020148769A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 一般財団法人電力中央研究所 キャニスタの密封喪失の検知方法及び検知装置並びにキャニスタ及びコンクリート製貯蔵容器
US11326974B2 (en) 2018-03-14 2022-05-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry Gas leakage detection method and gas leakage detection apparatus in horizontally-installed canister

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109765004A (zh) * 2019-01-21 2019-05-17 辽宁工程技术大学 一种气体密封性能模拟综合检测系统
CN112445248A (zh) * 2019-08-27 2021-03-05 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种恒温控制系统
CN110895083B (zh) * 2019-11-22 2021-06-01 海信容声(广东)冰箱有限公司 一种冰箱
CN112649463A (zh) * 2020-12-17 2021-04-13 武汉大学 一种基于混凝土绝热温升的自生体积变形测试设备
CN116105939B (zh) * 2023-04-11 2023-06-30 东莞先知大数据有限公司 一种研磨机风险确定方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693085A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Kraftwerk Union Ag Method and device for storing spent fuel
JP2003240891A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料保存容器及びその温度測定方法
JP2004226385A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd キャニスタ異常検出システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL265704A (ja) * 1960-06-08
US3229096A (en) * 1963-04-03 1966-01-11 Nat Lead Co Shipping container for spent nuclear reactor fuel elements
US4437578A (en) * 1982-06-22 1984-03-20 Steag Kernenergie Gmbh Container and closure means for storage of radioactive material
JP3891785B2 (ja) 2000-10-23 2007-03-14 三菱重工業株式会社 放射性物質貯蔵容器の監視方法、および監視装置を備えた放射性物質貯蔵システム
JP4107910B2 (ja) 2002-06-20 2008-06-25 三菱重工業株式会社 リサイクル燃料の貯蔵システム
DE10329840A1 (de) * 2003-06-27 2005-01-20 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Erwärmungsvorgängen
JP2005192697A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Thermos Kk 断熱調理容器
JP4274470B2 (ja) 2004-03-16 2009-06-10 財団法人電力中央研究所 放射性物質密閉容器のガス漏洩検知方法及び装置
US8410946B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-02 General Electric Company Thermal measurement system and method for leak detection
DE102013109280B3 (de) * 2013-08-27 2014-11-20 Siempelkamp Nukleartechnik Gmbh Behälterdeckel zum Verschließen eines Transport- und/oder Lagerbehälters
US9865366B2 (en) * 2014-07-10 2018-01-09 Energysolutions, Llc Shielded packaging system for radioactive waste
US10145754B2 (en) * 2015-10-14 2018-12-04 Central Research Institute Of Electric Power Industry Method and apparatus for detecting gas leakage from radioactive material sealed container
JP6668206B2 (ja) * 2016-09-14 2020-03-18 株式会社東芝 成膜装置、および成膜方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693085A (en) * 1979-12-13 1981-07-28 Kraftwerk Union Ag Method and device for storing spent fuel
US4427893A (en) * 1979-12-13 1984-01-24 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Apparatus and method for storing spent fuel assemblies
JP2003240891A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 核燃料保存容器及びその温度測定方法
JP2004226385A (ja) * 2002-11-28 2004-08-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd キャニスタ異常検出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11326974B2 (en) 2018-03-14 2022-05-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry Gas leakage detection method and gas leakage detection apparatus in horizontally-installed canister
CN109637688A (zh) * 2018-12-25 2019-04-16 中国原子能科学研究院 一种防氚渗透的放射性固体废物储存桶
JP2020148769A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 一般財団法人電力中央研究所 キャニスタの密封喪失の検知方法及び検知装置並びにキャニスタ及びコンクリート製貯蔵容器
JP7450407B2 (ja) 2019-03-07 2024-03-15 日立造船株式会社 キャニスタの密封喪失の検知方法及び検知装置並びにキャニスタ及びコンクリート製貯蔵容器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170074744A1 (en) 2017-03-16
US10119881B2 (en) 2018-11-06
JP6529401B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017058240A (ja) 放射性物質密封容器のガス漏洩検知装置及び方法並びにプログラム
JP6815816B2 (ja) 放射性物質密封容器のガス漏洩検知方法及び装置並びにプログラム
WO2013077349A1 (ja) 原子炉水位計測システム
WO2013111847A1 (ja) 液面レベル検知装置及び方法
EP4071655A1 (en) Straight pipeline inner wall surface temperature measurement and transient identification method and computer terminal
JPS63250594A (ja) 原子炉圧力容器のオンライン監視方法
Prajapati et al. Design and development of thin wire sensor for transient temperature measurement
JP4274470B2 (ja) 放射性物質密閉容器のガス漏洩検知方法及び装置
JP2015132453A (ja) ボイラ水壁管の過熱損傷診断装置および過熱損傷診断方法
JP5826605B2 (ja) 使用済み燃料貯蔵プールの水位検出装置及び方法
JP4364218B2 (ja) 洩れ検査方法及び洩れ検査装置
Schlick‐Hasper et al. Industrial leak testing of dangerous goods packagings
Takeda Helium leak detection methods using temperatures of a canister bottom and air at an inlet
JP7062472B2 (ja) 水平置きキャニスタにおけるガス漏洩検知方法及び装置
JP7450407B2 (ja) キャニスタの密封喪失の検知方法及び検知装置並びにキャニスタ及びコンクリート製貯蔵容器
JP2011226830A (ja) ナトリウム漏洩検出方法及びナトリウム漏洩検出装置
JP5615105B2 (ja) 断熱容器と冷媒との性能評価方法、この性能評価方法を利用した性能評価装置、性能評価装置用プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP7429493B2 (ja) 金属キャスクの密封喪失の検知方法及び検知装置並びに金属キャスク
JPS59128429A (ja) 耐圧部品の寿命監視法
JP2002221303A (ja) メンブレンパネルの炉内側温度の測定方法
JPH09324900A (ja) 配管等の熱疲労損傷監視方法および装置
Pourkeramat et al. Thermal stability analysis of cylindrical thin-walled tanks subjected to lateral fire loading
CN208847361U (zh) 温度测量组件
JP2002022592A (ja) 洩れ検査用ドリフト補正係数生成方法・洩れ検査におけるドリフト補正値算出方法・洩れ検査装置
JP2003065984A (ja) 火炉伝熱壁パネルの余寿命診断方法及び診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250