JP2017057773A - エンジン装置 - Google Patents

エンジン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057773A
JP2017057773A JP2015182481A JP2015182481A JP2017057773A JP 2017057773 A JP2017057773 A JP 2017057773A JP 2015182481 A JP2015182481 A JP 2015182481A JP 2015182481 A JP2015182481 A JP 2015182481A JP 2017057773 A JP2017057773 A JP 2017057773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
gas
cylinder
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517117B2 (ja
Inventor
良一 萩原
Ryoichi Hagiwara
良一 萩原
和輝 壽
Kazuteru Toshinaga
和輝 壽
正義 洞井
Masayoshi Doi
正義 洞井
大志 村上
Daishi Murakami
大志 村上
達郎 大皿
Tatsuro Osara
達郎 大皿
修 山岸
Osamu Yamagishi
修 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015182481A priority Critical patent/JP6517117B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/065253 priority patent/WO2017047160A1/ja
Priority to EP16846033.5A priority patent/EP3351776B1/en
Priority to CN201680040715.7A priority patent/CN107949690B/zh
Priority to KR1020187003520A priority patent/KR102004663B1/ko
Priority to EP20185934.5A priority patent/EP3754171A1/en
Priority to CN202110066178.6A priority patent/CN112855360A/zh
Priority to US15/760,169 priority patent/US10690069B2/en
Publication of JP2017057773A publication Critical patent/JP2017057773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517117B2 publication Critical patent/JP6517117B2/ja
Priority to US16/884,171 priority patent/US11111866B2/en
Priority to US17/389,474 priority patent/US11428177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0618Switch-over from one fuel to another depending on the engine's or vehicle's position, e.g. on/off road or proximity to a harbor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • F02D19/105Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous operating in a special mode, e.g. in a liquid fuel only mode for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ガスモードからディーゼルモードへの切換時において、安定した運転動作を実現できるエンジン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本願発明のエンジン装置21は、シリンダ36内へ空気を供給させる吸気マニホールド67と、前記シリンダ36からの排気ガスを排気させる排気マニホールド44と、吸気マニホールド67から供給される空気に気体燃料を混合させるガスインジェクタ98と、シリンダ36に液体燃料を噴射して燃焼させるメイン燃料噴射弁79とを備える。シリンダ36内に気体燃料を投入するガスモードからシリンダ36内に前記液体燃料を投入するディーゼルモードに切り換える際、液体燃料の投入開始タイミングを、気体燃料の投入停止タイミングに対して遅延させる。
【選択図】図15

Description

本願発明は、天然ガス等の気体燃料と重油等の液体燃料のいずれにも対応できる多種燃料採用型のエンジン装置に関するものである。
従来より、例えばタンカーや輸送船等の船舶や陸上の発電施設においては、その駆動源としてディーゼルエンジンが利用されている。しかしながら、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、環境保全の妨げになる有害物質となる、窒素酸化物、硫黄酸化物及び粒子状物質等が多く含まれている。そのため、近年では、ディーゼルエンジンの代替となるエンジンとして、有害物質の発生量を低減できるガスエンジンなどが普及されつつある。
天然ガスといった燃料ガスを用いて動力を発生させるいわゆるガスエンジンは、空気に燃料ガスを混合した混合ガスをシリンダに供給して燃焼させる(特許文献1参照)。更には、ディーゼルエンジンの特性とガスエンジンの特性それぞれを組み合わせたエンジン装置として、天然ガス等の気体燃料(燃料ガス)を空気と混合させて燃焼室に供給して燃焼させる予混合燃焼方式と、重油等の液体燃料を燃焼室内に噴射して燃焼させる拡散燃焼方式とを併用できるデュアルフューエルエンジンが提供されている(特許文献2参照)。
また、デュアルフューエルエンジンとして、気体燃料によるガスモードから液体燃料によるディーゼルモードに切り換える際に、気体燃料と液体燃料を調整して切り換えるマルチヒューエルエンジン又はバイフューエルエンジンが提案されている(特許文献3及び4参照)。更に、デュアルフューエルエンジンとして、気体燃料と液体燃料とを運転状態に応じて適宜切り換える際に、切換直後の燃料噴射タイミングを進角させ、気筒(シリンダ)内の燃料不足を抑制するバイフューエル内燃機関が提案されている(特許文献5参照)。
特開2003−262139号公報 特開2002−004899号公報 特開平08−004562号公報 特開2015−017594号公報 特開2014−132171号公報
ところで、デュアルフューエルエンジンにおいて、ガスモードからディーゼルモードに切り換える場合、引用文献3及び4と異なり、気体燃料の投入を停止する同時に液体燃料の投入を開始させるものがある。気体燃料の投入が吸気工程になされる一方で、液体燃料の投入が圧縮工程になされることから、ガスモードからディーゼルモードに運転を切り換えるタイミングによっては、同一の気筒内に気体燃料と液体燃料とが同時に供給される場合がある。そして、引用文献5における燃料噴射タイミングの進角制御を採用したとしても、気筒内の燃料不足を抑制するにすぎず、ガスモードからディーゼルモードへの切換時における燃料供給過多を防止できるものではない。
特に、船舶用の大型エンジン装置においては、緊急時においてディーゼルモードで運転することで、船舶の航行を維持させることが求められている。それに対して、従来のエンジン装置では、緊急時においてガスモードからディーゼルモードへ切り換えた場合に、気筒内の燃料供給過多に基づく筒内圧の過大や異常燃焼の発生や、気筒内の燃料不足による失火の発生により、運転動作が不安定なものとなり、運転を中断して船舶を停止させてしまう恐れがある。
そこで、本願発明は、上記のような現状を検討して改善を施した多種燃料採用型のエンジン装置を提供することを技術的課題とするものである。
本願発明は、シリンダ内へ空気を供給させる吸気マニホールドと、前記シリンダからの排気ガスを排気させる排気マニホールドと、前記吸気マニホールドから供給される空気に気体燃料を混合させるガスインジェクタと、前記シリンダに液体燃料を噴射して燃焼させるメイン燃料噴射弁とを備え、複数の前記シリンダそれぞれに対して前記ガスインジェクタと前記メイン燃料噴射弁とを設けたエンジン装置において、前記シリンダ内に前記気体燃料を投入するガスモードから前記シリンダ内に前記液体燃料を投入するディーゼルモードに切り換える際、前記液体燃料の投入開始タイミングを、前記気体燃料の投入停止タイミングに対して遅延させるというものである。
このようなエンジン装置において、エンジン回転数を測定するエンジン回転センサを更に備えており、前記液体燃料の投入開始タイミングを前記気体燃料の投入停止タイミングに対して遅延させる遅延時間を、前記エンジン回転センサで計測された前記エンジン回転数に基づいて設定するものとしても構わない。
そして、前記ガスモードにおいて、吸気工程に前記気体燃料を投入する一方、前記ディーゼルモードにおいて、圧縮工程に前記液体燃料を投入するものであって、前記遅延時間を、圧縮行程にかかる時間より長く、吸気行程と圧縮行程にかかる時間より短い時間で設定するものとしても構わない。
また、前記ガスモードにおいて、吸気工程に前記気体燃料を投入する一方、前記ディーゼルモードにおいて、圧縮工程に前記液体燃料を投入するものであって、前記ガスモードから前記ディーゼルモードに切り換えた後、前記圧縮行程となる前記シリンダにおいて、直前の前記吸気行程で前記気体燃料が投入されていないことを確認したときに初めて、前記液体燃料の投入を開始させるものとしても構わない。
上述の各エンジン装置において、前記気体燃料を空気に予混合させた予混合燃料を前記シリンダ内で着火させる着火装置を備えるものであって、前記ガスモード及び前記ディーゼルモードのいずれにおいても前記着火装置を動作させるものとしても構わない。
また、上述の各エンジン装置において、前記気体燃料を空気に予混合させた予混合燃料を前記シリンダ内で着火させる着火装置を備えるものであって、前記ガスモードにおいて前記着火装置を動作させる一方で、前記ディーゼルモードにおいて前記着火装置を停止させるものとしても構わない。
本願発明によると、ガスモードからディーゼルモードに切り替わる際、気体燃料の投入停止(ガスモード運転の停止)に対して、液体燃料の投入開始(ディーゼルモード運転の開始)を遅延させる。従って、エンジン装置は、ガスモードからディーゼルモードに切り替わる際、各シリンダ内には、気体燃料又は液体燃料が択一的に供給されることとなり、気体燃料と液体燃料が重複して供給されることを防止できる。これにより、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、単一のシリンダに対して気体燃料と液体燃料双方が供給されることがなく、シリンダへの燃料給過多を回避でき、筒内圧の過大や異常燃焼の発生を防止でき、安定した運転を実行できる。
本願発明によると、気体燃料の投入停止後、シリンダ内に気体燃料が供給されていない状態で液体燃料の投入タイミングとなったシリンダを初めて確認したときに、液体燃料の投入を許可してディーゼルモードを開始させることとなる。従って、ガスモードからディーゼルモードに切り替わる際、その切換時間を最短としながら、シリンダ内に、燃料ガス又は燃料油を択一的に供給できる。これにより、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、単一のシリンダに対して気体燃料と液体燃料が重複して供給されずに、シリンダへの燃料給過多を回避でき、筒内圧の過大や異常燃焼の発生を防止できる。更には、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、気体燃料及び液体燃料の双方がシリンダに供給されることのない状態を回避できるため、切換時における失火をも防止でき、安定した運転を実行できる。
本発明の実施形態における船舶の全体側面図である。 機関室の側面断面図である。 機関室の平面説明図である。 本発明の実施形態におけるエンジン装置の燃料供給路の構成を示す概略図である。 同エンジン装置における吸排気路の構成を示す概略図である。 同エンジン装置におけるシリンダヘッド内の構成を模式的に表した概略図である。 同エンジン装置の制御ブロック図である。 ガスモード及びディーゼルモードそれぞれにおけるシリンダ内の動作を示す説明図である。 6気筒で構成するエンジン装置における各シリンダの動作状態を示す状態遷移図である。 本発明の実施形態におけるエンジン装置の排気マニホールド設置側(右側面)を示す斜視図である。 同エンジン装置の燃料噴射ポンプ設置側(左側面)を示す斜視図である。 同エンジン装置の左側面図である。 同エンジン装置をガスモードで運転させたときの負荷に対する空燃比制御を説明するため図である。 エンジン制御装置によるディーゼルモード切換制御の動作を示すフローチャートである。 ディーゼルモード切換制御に基づいて、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の、エンジン装置における各シリンダの動作状態の一例を示すタイミングチャートである。 エンジン制御装置によるディーゼルモード切換制御の動作の別例を示すフローチャートである。 別実施形態となるエンジン制御装置によるディーゼルモード切換制御の動作を示すフローチャートである。 別実施形態におけるディーゼルモード切換制御に基づいて、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の、エンジン装置における各シリンダの動作状態の一例を示すタイミングチャートである。 別実施形態におけるディーゼルモード切換制御に基づいて、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の、エンジン装置における各シリンダの動作状態の別例を示すタイミングチャートである。
以下に、本願発明を具体化した実施形態を、2基2軸方式の船舶に搭載される一対の推進兼発電機構に適用した場合の図面に基づいて説明する。
まず始めに、船舶の概要について説明する。図1〜図3に示すように、本実施形態の船舶1は、船体2と、船体2の船尾側に設けられたキャビン3(船橋)と、キャビン3の後方に配置されたファンネル4(煙突)と、船体2の後方下部に設けられた一対のプロペラ5及び舵6とを備えている。この場合、船尾側の船底7に一対のスケグ8が一体形成されている。各スケグ8には、プロペラ5を回転駆動させる推進軸9が軸支される。各スケグ8は、船体2の左右幅方向を分割する船体中心線CL(図3参照)を基準にして左右対称状に形成されている。すなわち、第1実施形態では、船体2の船尾形状としてツインスケグが採用されている。
船体2内の船首側及び中央部には船倉10が設けられており、船体2内の船尾側には機関室11が設けられている。機関室11には、プロペラ5の駆動源と船舶1の電力供給源とを兼ねる推進兼発電機構12が船体中心線CLを挟んだ左右に振り分けて一対配置されている。各推進兼発電機構12から推進軸9に伝達された回転動力にて、各プロペラ5は回転駆動する。機関室11の内部は、上甲板13、第2甲板14、第3甲板15及び内底板16にて上下に仕切られている。第1実施形態の各推進兼発電機構12は、機関室11最下段の内底板16上に設置されている。なお、詳細は図示していないが、船倉10は複数の区画に分割されている。
図2及び図3に示すように、各推進兼発電機構12は、プロペラ5の駆動源である中速エンジン装置21(実施形態ではデュアルフューエルエンジン)と、エンジン装置21の動力を推進軸9に伝達する減速機22と、エンジン装置21の動力にて発電する軸駆動発電機23とを組み合わせたものである。ここで、「中速」のエンジンとは、毎分500〜1000回転程度の回転速度で駆動するものを意味している。ちなみに、「低速」のエンジンは毎分500回転以下の回転速度で駆動し、「高速」のエンジンは毎分1000回転以上の回転速度で駆動する。実施形態のエンジン装置21は中速の範囲内(毎分700〜750回転程度)で定速駆動するように構成されている。
エンジン装置21は、エンジン出力軸(クランク軸)24を有するシリンダブロック25と、シリンダブロック25上に搭載されたシリンダヘッド26とを備えている。機関室11最下段の内底板16上に、直付け又は防振体(図示省略)を介してベース台27が据え付けられている。ベース台27上にエンジン装置21のシリンダブロック25が搭載されている。エンジン出力軸24は、船体2の前後長さ方向に沿う向きに延びている。すなわち、エンジン装置21は、エンジン出力軸24の向きを船体2の前後長さ方向に沿わせた状態で機関室11内に配置されている。
減速機22及び軸駆動発電機23がエンジン装置21よりも船尾側に配置されている。エンジン装置21の後面側からエンジン出力軸24の後端側が突出している。エンジン出力軸の後端側に減速機22が動力伝達可能に連結されている。減速機22を挟んでエンジン装置21と反対側に、軸駆動発電機23が配置されている。機関室11内の前方からエンジン装置21、減速機22、軸駆動発電機23の順に並べて配置されている。この場合、船尾側にあるスケグ8内又はその近傍に減速機22及び軸駆動発電機23が配置されている。従って、船舶1のバドックラインの制約に拘らず、エンジン装置21をできるだけ船尾側に寄せて配置することが可能になっていて、機関室11のコンパクト化に寄与している。
減速機22の動力伝達下流側に推進軸9が設けられている。減速機22の外形は、エンジン装置21及び軸駆動発電機23よりも下側に張り出している。当該張り出し部分の後面側に、推進軸9の前端側が動力伝達可能に連結されている。エンジン出力軸24(軸芯線)と推進軸9とは、平面視で同軸状に位置している。推進軸9は、エンジン出力軸24(軸芯線)に対して鉛直方向に異芯した状態で、船体2の前後長さ方向に延びている。この場合、推進軸9は、側面視で軸駆動発電機23及びエンジン出力軸24(軸芯線)よりも低く内底板16に近い位置に置かれている。すなわち、軸駆動発電機23と推進軸9とが上下に振り分けられ、互いに干渉しない。従って、各推進兼発電機構12のコンパクト化が可能になる。
エンジン装置21の定速動力は、エンジン出力軸24の後端側から減速機22を介して、軸駆動発電機23と推進軸9とに分岐して伝達される。エンジン装置21の定速動力の一部は、減速機22によって例えば毎分100〜120回転前後の回転速度に減速されて、推進軸9に伝達される。減速機22からの減速動力にてプロペラ5が回転駆動する。なお、プロペラ5には、プロペラ羽根の翼角変更によって船速を調節可能な可変ピッチプロペラが採用されている。また、エンジン装置21の定速動力の一部は、減速機22によって例えば毎分1200か1800回転程度の回転速度に増速されて、減速機22に回転可能に軸支されたPTO軸に伝達される。この減速機22のPTO軸の後端側が軸駆動発電機23に動力伝達可能に連結されており、減速機22からの回転動力に基づいて軸駆動発電機23が発電駆動する。軸駆動発電機23の駆動にて生じた発電電力が船体2内の電気系統に供給される。
エンジン装置21には、空気取り込み用の吸気経路(図示省略)と排気ガス排出用の排気経路28とが接続されている。吸気経路を通じて取り込まれた空気は、エンジン装置21の各気筒36内(吸気行程の気筒内)に送られる。また、エンジン装置21は2基あるため、排気経路28は2本存在する。各排気経路28はそれぞれ延長経路29に接続されている。延長経路29はファンネル4まで延びていて、外部に直接連通するように構成されている。各エンジン装置21からの排気ガスは、各排気経路28及び延長経路29を経由して、船舶1外に放出される。
以上の説明から明らかなように、エンジン装置21と、船舶推進用のプロペラ5を回転駆動させる推進軸9に前記エンジン装置21の動力を伝達する減速機22と、前記エンジン装置21の動力にて発電する軸駆動発電機23とを組み合わせた推進兼発電機構12を一対備えており、一対の推進兼発電機構12は、船体2内の機関室11に、船体中心線CLを挟んだ左右に振り分けて配置されるから、複数台のエンジン(主機関及び補機関)を機関室内に配置する従来構造に比べて、機関室11のエンジン設置スペースを縮小できる。このため、機関室11の前後長を短縮して機関室11をコンパクトに構成でき、ひいては、船体2における船倉スペース(機関室11以外のスペース)の確保がし易い。2つのプロペラ5の駆動によって、船舶1の推進効率向上も図れる。
しかも、主機関たるエンジン装置21が2基備わるため、例えば1基のエンジン装置21が故障して駆動不能になったとしても、もう1基のエンジン装置21によって航行可能であり、船舶用原動機装置ひいては船舶1の冗長性を確保できる。その上、前述の通り、エンジン装置21によってプロペラ5の回転駆動と軸駆動発電機23の駆動とを行えるから、通常航行時は、いずれか一方の軸駆動発電機23を予備にできる。従って、例えば1基のエンジン装置21又は軸駆動発電機23の故障によって電力供給が停止した場合、もう1基の軸駆動発電機23を起動させ、周波数及び電圧を確立して給電を復帰させればよい。また、1基のエンジン装置21だけでの航行時にエンジン装置21を停止させた場合は、もう1基の停止中のエンジン装置21、ひいてはこれに対応した軸駆動発電機23を起動させ、周波数及び電圧を確立して給電を復帰させればよい。
次に、上記船舶1における主機関として用いられるデュアルフューエルエンジン21の概略構成について、図4〜図7を参照して説明する。デュアルフューエルエンジン21(以下、単に「エンジン装置21」と呼ぶ)は、天然ガス等の燃料ガスを空気に混合させて燃焼させる予混合燃焼方式と、重油等の液体燃料(燃料油)を拡散させて燃焼させる拡散燃焼方式とを択一的に選択して駆動する。図4は、エンジン装置21に対する燃料系統を示す図であり、図5は、エンジン装置21における吸排気系統を示す図であり、図7は、エンジン装置21における制御ブロック図である。
エンジン装置21は、図4に示すように、二系統の燃料供給経路30,31から燃料が供給されるものであって、一方の燃料供給経路30にガス燃料タンク32が接続されるとともに、他方の燃料供給経路31に液体燃料タンク33が接続される。即ち、エンジン装置21は、燃料供給経路30から燃料ガスがエンジン装置21に供給される一方、燃料供給経路31から燃料油がエンジン装置21に供給される。燃料供給経路30は、液化状態の気体燃料を貯蔵するガス燃料タンク32と、ガス燃料タンク32の液化燃料(燃料ガス)を気化させる気化装置34と、気化装置34からエンジン装置21への燃料ガスの供給量を調整するガスバルブユニット35とを備える。即ち、燃料供給経路30は、ガス燃料タンク32からエンジン装置21に向かって、気化装置34及びガスバルブユニット35が順番に配置されて構成される。
エンジン装置21は、図5に示すように、シリンダブロック25に複数の気筒36(本実施形態では6気筒)を直列に並べた構成を有している。各気筒36は、シリンダブロック25内に構成される吸気マニホールド(吸気流路)67と吸気ポート37を介して連通している。各気筒36は、シリンダヘッド26上方に配置される排気マニホールド(排気流路)44と排気ポート38を介して連通している。各気筒36における吸気ポート37に、ガスインジェクタ98を配置する。従って、吸気マニホールド67からの空気が、吸気ポート37を介して各気筒36に供給される一方、各気筒36からの排ガスが、排気ポート38を介して排気マニホールド44に吐出される。また、エンジン装置21をガスモードで運転している場合には、ガスインジェクタ98から燃料ガスを吸気ポート37に供給し、吸気マニホールド67からの空気に燃料ガスを混合して、各気筒35に予混合ガスを供給する。
排気マニホールド44の排気出口側に、過給機49のタービン49aの排気入口を接続しており、吸気マニホールド67の空気入口側(新気入口側)に、インタークーラ51の空気吐出口(新気出口)を接続している。インタークーラ51の空気吸入口(新気入口)に、過給機49のコンプレッサ49bの空気吐出口(新気出口)を接続している。コンプレッサ49b及びインタークーラ51の間に、メインスロットル弁V1を配置しており、メインスロットル弁V1の弁開度を調節して、吸気マニホールド67に供給する空気流量を調整する。
コンプレッサ49b出口から排出される空気の一部をコンプレッサ49b入口に再循環させる給気バイパス流路17が、コンプレッサ49bの空気吸入口(新気入口)側とインタークーラ51の空気排出口側とを連結している。すなわち、給気バイパス流路17は、コンプレッサ49bの空気吸入口よりも上流側で外気に解放される一方で、インタークーラ51と吸気マニホールド67との接続部分に接続される。この給気バイパス流路17上に、給気バイパス弁V2を配置しており、給気バイパス弁V2の弁開度を調節して、インタークーラ51下流側から吸気マニホールド67へ流れる空気流量を調整する。
タービン49aをバイパスさせる排気バイパス流路18が、タービン49aの排気出口側と排気マニホールド44の排気出口側とを連結している。すなわち、排気バイパス流路18は、タービン49aの排気出口よりも下流側で外気に解放される一方で、タービン49aの排気出口とタービン49aの排気入口との接続部分に接続される。この排気バイパス流路18上に、排気バイパス弁V3を配置しており、排気バイパス弁V3の弁開度を調節することで、タービン49aに流れる排ガス流量を調整して、コンプレッサ49bにおける空気圧縮量を調整する。
エンジン装置21は、排気マニホールド44からの排気ガスにより空気を圧縮する過給機49と、過給機49で圧縮された圧縮空気を冷却して吸気マニホールド67に供給するインタークーラ51とを有している。エンジン装置21は、過給機49出口とインタークーラ51入口との接続箇所にメインスロットル弁V1を設けている。エンジン装置21は、排気マニホールド44出口と過給機49の排気出口とを結ぶ排気バイパス流路18を備えるとともに、排気バイパス流路18に排気バイパス弁V3を配置する。過給機49をディーゼルモード仕様に最適化した場合に、ガスモード時においても、エンジン負荷の変動に合わせて排気バイパス弁V3の開度を制御することで、エンジン負荷に最適な空燃比を実現できる。そのため、負荷変動時において、燃焼に必要な空気量の過不足を防止でき、エンジン装置21は、ディーゼルモードで最適化した過給機を使用した状態で、ガスモードでも最適に稼働する。
エンジン装置21は、過給機49をバイパスする給気バイパス流路17を備え、給気バイパス流路17に給気バイパス弁V2を配置する。エンジン負荷の変動に合わせて給気バイパス弁V2の開度を制御することにより、燃料ガスの燃焼に必要な空燃比に合わせた空気をエンジンに供給できる。また、応答性の良い給気バイパス弁V2による制御動作を併用することで、ガスモードにおける負荷変動への応答速度を速めることができる。
エンジン装置21は、インタークーラ51入口とメインスロットル弁V1との間となる位置に、給気バイパス流路17を接続し、コンプレッサ49bから吐出された圧縮空気をコンプレッサ49b入口に帰還させる。これにより、排気バイパス弁V3による流量制御の応答性を給気バイパス弁V2により補うと同時に、給気バイパス弁V2の制御幅を排気バイパス弁V3により補うことができる。従って、舶用用途での負荷変動や運転モードの切換時において、ガスモードにおける空燃比制御の追従性を良好なものとできる。
エンジン装置21は、図6に示すように、シリンダブロック25内に円筒形状のシリンダ77(気筒36)が挿入されており、シリンダ77内を上下方向にピストン78が往復動することで、シリンダ77下側のエンジン出力軸24を回転させる。シリンダブロック25上のシリンダヘッド26には、燃料油管42から燃料油(液体燃焼)が供給されるメイン燃料噴射弁79が、先端をシリンダ77に向けて挿入されている。この燃料噴射弁79は、シリンダ77の上端面の中心位置に先端を配置しており、ピストン78上面とシリンダ77の内壁面とで構成される主燃焼室に燃料油を噴射する。従って、エンジン装置21が拡散燃焼方式で駆動するとき、燃料噴射弁79から燃料油がシリンダ77内の主燃焼室に噴射されることで、主燃焼室では、圧縮空気と反応して拡散燃焼を発生させる。
各シリンダヘッド26において、メイン燃料噴射弁79の外周側に吸気弁80及び排気弁81を摺動可能に設置している。吸気弁80が開くことにより、吸気マニホールド67からの空気をシリンダ77内の主燃焼室に吸気させる一方で、排気弁81が開くことにより、シリンダ77内の主燃焼室での燃焼ガス(排気ガス)を排気マニホールド44へ排気させる。カムシャフト(図示省略)の回転に応じて、プッシュロッド(図示省略)それぞれが上下動することで、ロッカーアーム(図示省略)が揺動し、吸気弁80及び排気弁81それぞれを上下動させる。
主燃焼室に着火火炎を発生させるパイロット燃料噴射弁82が、その先端がメイン燃料噴射弁79先端の近傍に配置されるように、各シリンダヘッド26に対して斜傾させて挿入されている。パイロット燃料噴射弁82は、マイクロパイロット噴射方式を採用しており、先端にパイロット燃料が噴射される副室を有している。即ち、パイロット燃料噴射弁82は、コモンレール47から供給されるパイロット燃料を副室に噴射して燃焼させて、シリンダ77内の主燃焼室の中心位置に着火火炎を発生させる。従って、エンジン装置21が予混合燃焼方式で駆動するとき、パイロット燃料噴射弁82で着火火炎が発生することで、吸気弁80を介してシリンダ77内の主燃焼室に供給される予混合ガスが反応し、予混合燃焼を発生させる。
エンジン装置21は、図7に示すように、エンジン装置21の各部を制御するエンジン制御装置73を有している。エンジン装置21は、気筒36毎に、パイロット燃料噴射弁82、燃料噴射ポンプ89、及びガスインジェクタ98を設けている。エンジン制御装置73は、パイロット燃料噴射弁82、燃料噴射ポンプ89、及びガスインジェクタ98それぞれに制御信号を与えて、パイロット燃料噴射弁82によるパイロット燃料噴射、燃料噴射ポンプ89による燃料油供給、及びガスインジェクタ98によるガス燃料供給それぞれを制御する。
エンジン装置21は、図7に示すように、排気カム、吸気カム、及び燃料カム(図示省略)を気筒36毎に備えたカム軸200を備えている。カム軸200は、ギア機構(図示省略)を介して、クランク軸24からの回転動力が伝達されることで、排気カム、吸気カム、及び燃料カムを回転させて、気筒36毎に、吸気弁80及び排気弁81を開閉させるとともに、燃料噴射ポンプ89を駆動させる。また、エンジン装置21は、燃料噴射ポンプ89におけるコントロールラック202のラック位置を調整する調速機201を備えている。調速機201は、カム軸200先端の回転数からエンジン装置21のエンジン回転数を測定し、燃料噴射ポンプ89におけるコントロールラック202のラック位置を設定し、燃料噴射量を調整する。
エンジン制御装置73は、メインスロットル弁V1、給気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれに制御信号を与えて、それぞれ弁開度を調節し、吸気マニホールド67における空気圧力(吸気マニホールド圧力)を調整する。エンジン制御装置73は、吸気マニホールド65における空気圧力を測定する圧力センサ39より測定信号を受け、吸気マニホールド圧力を検知する。エンジン制御装置73は、ワットトランスデューサやトルクセンサなどの負荷測定器19による測定信号を受け、エンジン装置21にかかる負荷を算出する。エンジン制御装置73は、クランク軸24の回転数を測定するパルスセンサなどのエンジン回転センサ20による測定信号を受け、エンジン装置21のエンジン回転数を検知する。
ディーゼルモードでエンジン装置21を運転する場合、エンジン制御装置73は、燃料噴射ポンプ89における制御弁を開閉制御して、各気筒36における燃焼を所定タイミングで発生させる。すなわち、各気筒36の噴射タイミングに合わせて、燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じて各気筒36内に燃料油を噴射させ、気筒36内で発火させる。また、ディーゼルモードにおいて、エンジン制御装置73は、パイロット燃料及び燃料ガスの供給を停止させている。
ディーゼルモードにおいて、エンジン制御装置73は、負荷測定器19で測定されたエンジン負荷(エンジン出力)と、エンジン回転センサ20で測定されたエンジン回転数とに基づいて、各気筒36におけるメイン燃料噴射弁79の噴射タイミングをフィードバック制御する。これにより、エンジン21は、推進兼発電機構12で必要とされるエンジン負荷を出力すると同時に、船舶の推進速度に応じたエンジン回転数で回転する。また、エンジン制御装置73は、圧力センサ39で測定された吸気マニホールド圧力に基づいて、メインスロットル弁V1の開度を制御することで、必要なエンジン出力に応じた空気流量となる圧縮空気を過給機49から吸気マニホールド67に供給させる。
ガスモードでエンジン装置21を運転する場合は、エンジン制御装置73は、ガスインジェクタ98における弁開度を調節して、各気筒36内に供給する燃料ガス流量を設定する。そして、エンジン制御装置73は、パイロット燃料噴射弁82を開閉制御して、各気筒36における燃焼を所定タイミングで発生させる。すなわち、ガスインジェクタ98が、弁開度に応じた流量の燃料ガスを吸気ポート37に供給して、吸気マニホールド67からの空気に混合して、予混合燃料を気筒36に供給させる。そして、各気筒36の噴射タイミングに合わせて、パイロット燃料噴射弁82の制御弁を開くことで、パイロット燃料の噴射による点火源を発生させ、予混合ガスを供給した気筒36内で発火させる。また、ガスモードにおいて、エンジン制御装置73は、燃料油の供給を停止させている。
ガスモードにおいて、エンジン制御装置73は、負荷測定器19で測定されたエンジン負荷と、エンジン回転センサ20で測定されたエンジン回転数とに基づいて、ガスインジェクタ98による燃料ガス流量と、各気筒36におけるパイロット噴射弁82による噴射タイミングとをフィードバック制御する。また、エンジン制御装置73は、圧力センサ39で測定された吸気マニホールド圧力に基づいて、メインスロットル弁V1、給気バイパス弁V2、及び排気バイパス弁V3それぞれの開度を調節する。これにより、吸気マニホールド圧力を必要なエンジン出力に応じた圧力に調節し、ガスインジェクタ98から供給される燃料ガスとの空燃比をエンジン出力に応じた値に調整できる。
エンジン装置21は、図8及び図9に示すように、シリンダ77内をピストン78が下降するとともに吸気弁80が開いて、吸気ポート37を介して、吸気マニホールド67からの空気をシリンダ78内に流入させる(吸気行程)。このとき、ガスモードでは、ガスインジェクタ98から燃料ガスを吸気ポート37に供給させて、吸気マニホールド67からの空気に燃料ガスを混合して、シリンダ77内に予混合ガスを供給させる。
次いで、エンジン装置21は、図8及び図9に示すように、ピストン78の上昇とともに吸気弁80を閉じることで、シリンダ77内の空気を圧縮する(圧縮行程)。このとき、ガスモードでは、ピストン78が上死点近傍まで上昇した際に、パイロット燃料噴射弁82で着火火炎を発生させて、シリンダ77内の予混合ガスを燃焼させる。一方、ディーゼルモードでは、燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じてシリンダ77内に燃料油を噴射させて、シリンダ77内で発火させる。
次いで、エンジン装置21は、図8及び図9に示すように、燃焼によりシリンダ77内の燃焼ガス(燃焼反応による排気ガス)が膨張してピストン78を下降させる(膨張行程)。その後、ピストン78が上昇すると同時に排気弁81を開くことで、排気ポート38を介して、シリンダ77内の燃焼ガス(排気ガス)を排気マニホールド44へ排気させる(排気行程)。
図5に示すように、本実施形態のエンジン装置21は、6気筒の気筒36(シリンダ77)を備えており、各気筒36において、気筒36毎に決められたタイミングで、図8に示す吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の順で状態が遷移する。すなわち、6気筒の気筒36(#1〜#6)はそれぞれ、図9に示すように、#1→#5→#3→#6→#2→#4の順に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程それぞれの状態に遷移する。従って、エンジン装置21がガスモードで動作している際には、吸気行程におけるガスインジェクタ98からの燃料ガス噴射、及び圧縮行程におけるパイロット燃料噴射弁82による着火をそれぞれ、#1→#5→#3→#6→#2→#4の順に実行する。同様に、エンジン装置21がディーゼルモードで動作している際には、圧縮行程におけるメイン燃料噴射弁79からの燃料油噴射を、#1→#5→#3→#6→#2→#4の順に実行する。
次に、上記概略構成を有するデュアルフューエルエンジン21(エンジン装置21)の詳細構成について、図10〜図12を参照して説明する。以下の説明において、減速機22との接続側を後側として、エンジン装置21の構成における前後左右の位置関係を指定するものとする。
エンジン装置21は、図10〜図12に示すように、ベース台27(図2参照)上に据置されるシリンダブロック25に、複数のヘッドカバー40が前後一列に配列されたシリンダヘッド26を搭載している。エンジン装置21は、シリンダヘッド26の右側面に、ヘッドカバー40列と平行にガスマニホールド(気体燃料配管)41を延設する一方、シリンダブロック25の左側面に、ヘッドカバー40列と平行に燃料油管(液体燃料配管)42を延設している。また、ガスマニホールド41の上側において、後述の排気マニホールド(排気流路)44がヘッドカバー40列と平行に延設されている。
ヘッドカバー40列と排気マニホールド44との間には、シリンダヘッド26内の冷却水路と連結するシリンダヘッド上冷却水配管46が、ヘッドカバー40列と平行に延設されている。冷却水配管46の上側には、軽油等によるパイロット燃料を供給するコモンレール(パイロット燃料配管)47が、冷却水配管46と同様、ヘッドカバー40列と平行に延設されている。このとき、冷却水配管46が、シリンダヘッド26と連結して支持されるとともに、コモンレール47が、冷却水配管46と連結して支持される。
排気マニホールド44の前端(排気出口側)は、排気中継管48を介して、過給機49と接続されている。従って、排気マニホールド44を通じて排気される排気ガスが、排気中継管48を介して、過給機49のタービン49aに流入することで、タービン49aが回転して、タービン49aと同軸となるコンプレッサ49bを回転させる。過給機49は、エンジン装置21の前端上側に配置されており、その右側にタービン49aを、その左側にコンプレッサ49bをそれぞれ有する。そして、排気出口管50が、過給機49の右側に配置されるとともに、タービン49aの排気出口と連結し、タービン49aからの排気ガスを排気経路28(図2参照)に排気させる。
過給機49の下側には、過給機49のコンプレッサ49bからの圧縮空気を冷却させるインタークーラ51が配置されている。即ち、シリンダブロック25の前端側に、インタークーラ51が設置されるとともに、このインタークーラ51の上部に過給機49が載置される。過給機49の左右中層位置には、コンプレッサ49bの空気吐出口が、後方(シリンダブロック25側)に向かって開口するようにして設けられている。一方、インタークーラ51上面には、上方に向かって開口した空気吸入口が設けられており、この空気吸入口を通じて、コンプレッサ49bから吐出される圧縮空気が、インタークーラ51内部に流入する。そして、コンプレッサ49bの空気吐出口とインタークーラ51の空気吸入口とは、一端が接続されている吸気中継管52により連通される。この吸気中継管52は、上述のメインスロットル弁V1(図5参照)を有している。
エンジン装置21の前端面(正面)には、エンジン出力軸24の外周側に、冷却水ポンプ53、パイロット燃料ポンプ54、潤滑油ポンプ(プライミングポンプ)55、及び燃料油ポンプ56それぞれが設置されている。このとき、冷却水ポンプ53及び燃料油ポンプ56それぞれが左側面寄りの上下に配置され、パイロット燃料ポンプ54及び潤滑油ポンプ55それぞれが右側面寄りの上下に配置される。また、エンジン装置21の前端部分には、エンジン出力軸24の回転動力を伝達する回転伝達機構(図示省略)が設けられている。これにより、エンジン出力軸24からの回転動力が前記回転伝達機構を介して伝達されることで、エンジン出力軸24外周に設けられた冷却水ポンプ53、パイロット燃料ポンプ54、潤滑油ポンプ55、及び燃料油ポンプ56それぞれも回転する。更に、シリンダブロック25内において、冷却水ポンプ53の上側に、前後を軸方向とするカムシャフト(図示省略)が軸支されており、該カムシャフトも前記回転伝達機構を通じてエンジン出力軸24の回転動力が伝達されて回転する。
シリンダブロック25の下側には、オイルパン57が設けられており、このオイルパン57に、シリンダブロック25を流れる潤滑油が溜まる。潤滑油ポンプ55は、潤滑油配管を介してオイルパン57と下側の吸引口で接続されており、オイルパン57に溜まっている潤滑油を吸引する。また、潤滑油ポンプ55は、上側の吐出口が潤滑油配管を介して潤滑油クーラ58の潤滑油入口と接続することで、オイルパン57から吸引した潤滑油を潤滑油クーラ58に供給する。潤滑油クーラ58は、その前方を潤滑油入口とする一方で後方を潤滑油出口とし、潤滑油出口を潤滑油コシキ59と潤滑油配管を介して連結させる。潤滑油コシキ59は、その前方を潤滑油入口とする一方で後方を潤滑油出口とし、潤滑油出口をシリンダブロック25と接続している。従って、潤滑油ポンプ55から送られてくる潤滑油は、潤滑油クーラ58で冷却された後に、潤滑油コシキ59で浄化される。
過給機49は、左右それぞれに振り分けて配置されたコンプレッサ49b及びタービン49aを同軸で軸支し、排気中継管48を通じて排気マニホールド44から導入されるタービン49aの回転に基づき、コンプレッサ49bが回転する。また、過給機49は、新気取り入れ側となるコンプレッサ49bの左側に、導入する外気を除塵する吸気フィルタ63と、吸気フィルタ63とコンプレッサ49bとを接続する新気通路管64とを備える。これにより、タービン49aと同期してコンプレッサ49bが回転することにより、吸気フィルタ63により吸引された外気(空気)は、過給機49を通じてコンプレッサ49bに導入される。そして、コンプレッサ49bは、左側から吸引した空気を圧縮して、後側に設置されている吸気中継管52に圧縮空気を吐出する。
吸気中継管52は、その上部前方を開口させて、コンプレッサ49b後方の吐出口と接続している一方で、その下側を開口させて、インタークーラ51上面の吸気口と接続している。また、インタークーラ51は、前面の通気路に設けた分岐口において、給気バイパス管66(給気バイパス流路17)の一端と接続しており、インタークーラ51で冷却した圧縮空気の一部を給気バイパス管66に吐出する。給気バイパス管66の他端が、新気通路管64の前面に設けた分岐口に接続して、インタークーラ51で冷却された圧縮空気の一部が、給気バイパス管66を通じて新気通路管64に環流し、給気フィルタ63からの外気と合流する。また、給気バイパス管66は、その中途部に、給気バイパス弁V2が配置されている。
インタークーラ51は、吸気中継管52を通じてコンプレッサ49bからの圧縮空気を左側後方から流入させると、給水配管62から給水される冷却水との熱交換作用に基づいて、圧縮空気を冷却させる。インタークーラ51内部において、左室で冷却された圧縮空気は、前方の通気路を流れて右室に導入された後、右室後方に設けられた吐出口を通じて、吸気マニホールド67に吐出される。吸気マニホールド67は、シリンダブロック25の右側面に設けられており、ガスマニホールド41の下側において、ヘッドカバー40列と平行に前後に延設されている。なお、給気バイパス弁V2の開度に応じて、インタークーラ51からコンプレッサ49bに環流させる圧縮空気の流量が決定されることで、吸気マニホールド67へ供給する圧縮空気の流量が設定される。
また、過給機49のタービン49aは、後方の吸込口を排気中継管48と接続させており、右側の吐出口を排気出口管50と接続させている。これにより、過給機49は、排気中継管48を介して排気マニホールド44から排気ガスをタービン49a内部に導入させて、タービン49aを回転させると同時にコンプレッサ49bを回転させ、排気ガスを排気出口管50から排気経路28(図2参照)に排気する。排気中継管48は、その後方を開口させて、排気マニホールド44の吐出口と蛇腹管68を介して接続している一方で、その前方を開口させて、タービン49a後方の吸込口と接続している。
また、排気中継管48の中途位置において、右側面側に分岐口が設けられており、この排気中継管48の分岐口に排気バイパス管69(排気バイパス流路18)の一端が接続されている。排気バイパス管69は、その他端が排気出口管50の後方に設けられた合流口と接続され、排気マニホールド44から吐出される排気ガスの一部を、過給機49を介さずに排気出口管50にバイパスさせる。また、排気バイパス管69は、その中途部に、排気バイパス弁V3が配置されており、排気バイパス弁V3の開度に応じて、排気マニホールド44から排気出口管50にバイパスさせる排気ガスの流量を設定し、タービン49aに供給する排ガス流量を調節する。
エンジン装置21の始動・停止等の制御を行う機側操作用制御装置71が、支持ステー(支持部材)72を介してインタークーラ51の左側面に固定されている。機側操作用制御装置71は、作業者によるエンジン装置21の始動・停止を受け付けるスイッチとともに、エンジン装置21各部の状態を表示するディスプレイを具備する。調速機201が、シリンダヘッド26の左側面前端に固定されている。シリンダブロック25の左側面後端側には、エンジン装置21を始動させるエンジン始動装置75が固定されている。
また、エンジン装置21各部の動作を制御するエンジン制御装置73が、支持ステー(支持部材)74を介して、シリンダブロック25の後端面に固定される。シリンダブロック25の後端側には、減速機22と連結して回転させるフライホイール76が設置されており、フライホイール76の上部に、エンジン制御装置73が配置されている。このエンジン制御装置73は、エンジン装置21各部におけるセンサ(圧力センサや温度センサ)と電気的に接続して、エンジン装置21各部の温度データや圧力データ等を収集するとともに、エンジン装置21各部における電磁弁等に信号を与え、エンジン装置21の各種動作(燃料油噴射、パイロット燃料噴射、ガス噴射、冷却水温度調整など)を制御する。
シリンダブロック25は、その左側面上側に段差部が設けてあり、このシリンダブロック25の段差部上面に、ヘッドカバー40及びシリンダヘッド26と同数の燃料噴射ポンプ89が設置されている。燃料噴射ポンプ89は、シリンダブロック25の左側面に沿って一列に配列されており、その左側面が燃料油管(液体燃料配管)42と連結しているとともに、その上端が燃料吐出管90を介して右前方のシリンダヘッド26の左側面と連結している。上下2本の燃料油管42は、一方が燃料噴射ポンプ89へ燃料油を供給する給油管であり、他方が燃料噴射ポンプ89から燃料油を戻す油戻り管である。また、燃料吐出管90は、シリンダヘッド26内の燃料流路を介してメイン燃料噴射弁79(図6参照)と接続することで、燃料噴射ポンプ89からの燃料油をメイン燃料噴射弁79に供給する。
燃料噴射ポンプ89は、シリンダブロック25の段差部上において、燃料吐出管90で接続されるシリンダヘッド26の左側後方となる位置に、ヘッドカバー40列に対して左側に並設されている。また、燃料噴射ポンプ89は、シリンダヘッド26と燃料油管42に挟まれた位置で一列に配列されている。燃料噴射ポンプ89は、シリンダブロック25内のカムシャフト(図示省略)におけるポンプ用カムの回転によりプランジャの押し上げ動作を行う。そして、燃料噴射ポンプ89は、プランジャの押し上げにより燃料油管42から供給される燃料油を高圧に上昇させ、燃料吐出管90を介して、シリンダヘッド26内の燃料噴射ポンプ89に高圧の燃料油を供給する。
コモンレール47の前端が、パイロット燃料ポンプ54の吐出側と接続されており、パイロット燃料ポンプ54から吐出されるパイロット燃料がコモンレール47に供給される。また、ガスマニホールド41は、排気マニホールド44と吸気マニホールド67の間となる高さ位置で、ヘッドカバー40列に沿って延設されている。ガスマニホールド41は、ガス入口管97と前端が接続して前後に延びているガス主管41aと、ガス主管41aの上面からシリンダヘッド26に向けて分岐させた複数のガス枝管41bとを備える。ガス主管41aは、その上面に等間隔で接続用フランジを備えており、ガス枝管41bの入口側フランジと締結されている。ガス枝管41bは、ガス主管41aとの連結部分と逆側の端部を、ガスインジェクタ98が上側から挿入されたスリーブの右側面と連結している。
次に、上記構成を有するデュアルフューエルエンジン21(エンジン装置21)をガスモードで運転したときの空気流量制御について、主に図13などを参照して説明する。
エンジン制御装置73は、図13に示すように、エンジン負荷が低負荷域(負荷L4以下の負荷域)であって所定負荷L1より低い場合には、メインスロットル弁V1の弁開度に対してフィードバック制御(PID制御)を行う。このとき、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に応じた吸気マニホールド圧力の目標値(目標圧力)を設定する。そして、エンジン制御装置73は、圧力センサ39からの測定信号を受け、吸気マニホールド圧力の測定値(測定圧力)を確認し、目標圧力との差分を求める。これにより、エンジン制御装置73は、目標圧力と測定圧力の差分値に基づき、メインスロットル弁V1の弁開度のPID制御を実行し、吸気マニホールド67の空気圧力を目標圧力に近づける。
エンジン制御装置73は、エンジン負荷が所定負荷L1以上となる場合には、メインスロットル弁V1の弁開度に対してマップ制御を行う。このとき、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に対するメインスロットル弁V1の弁開度を記憶するデータテーブルDT1を参照し、エンジン負荷に対応したメインスロットル弁V1の弁開度を設定する。そして、エンジン制御装置73は、エンジン負荷が負荷L2(L1<L2<Lth<L4)以上となる場合には、メインスロットル弁V1を全開となるよう制御する。なお、負荷L2は、低負荷域であって、吸気マニホールド圧力が大気圧となる負荷Lthよりも低負荷に設定している。
エンジン制御装置73は、エンジン負荷が低負荷域であって所定負荷L3(Lth<L3<L4)より低い場合には、給気バイパス弁V2を全閉となるよう制御する。エンジン制御装置73は、エンジン負荷が所定負荷L3以上となる場合には、給気バイパス弁V2の弁開度に対してフィードバック制御(PID制御)を行う。このとき、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に応じた目標圧力と圧力センサ39による測定圧力との差分値に基づき、給気バイパス弁V2の弁開度のPID制御を実行し、吸気マニホールド67の空気圧力を目標圧力に近づける。
エンジン制御装置73は、エンジン負荷全域で、排気バイパス弁V3の弁開度に対してマップ制御を行う。このとき、エンジン制御装置73は、エンジン負荷に対する排気バイパス弁V3の弁開度を記憶するデータテーブルDT2を参照し、エンジン負荷に対応した排気バイパス弁V3の弁開度を設定する。すなわち、エンジン負荷が所定負荷L1より低い場合には、排気バイパス弁V3を全開としており、所定負荷L1より高くなると、エンジン負荷に対して排気バイパス弁V3の開度を単調減少させて、所定負荷L2で、排気バイパス弁V3を全開とする。そして、エンジン負荷が所定負荷L2より高く所定負荷L3以下となる場合、排気バイパス弁V3を全閉としており、エンジン負荷が低負荷域の所定負荷L3より高くなると、エンジン負荷に対して排気バイパス弁V3の開度を単調増加させる。すなわち、排気バイパス弁V3を徐々に開ける。
図13に示すように、エンジン制御装置73は、エンジンにかかる負荷(エンジン負荷)が低負荷域であって第1所定負荷L3より高い場合に、メインスロットル弁V1の開度を全開とする。また、エンジン制御装置73は、給気バイパス弁V2に対してフィードバック制御(PID制御)を行うと同時に、排気バイパス弁V3に対してマップ制御を行うことで、吸気マニホールド67の圧力を負荷に応じた目標値に調整する。そして、エンジンに負荷が第1所定負荷L3となっているとき、給気バイパス弁V2及び排気バイパス弁V3それぞれを全閉としている。
過給機49をディーゼルモード仕様に最適化した場合に、ガスモード運転時においても、エンジン負荷の変動に合わせて給気バイパス弁V2の開度を制御することにより、吸気マニホールド67の圧力制御を応答性の良好なものとできる。そのため、負荷変動時において、燃焼に必要な空気量の過不足を防止でき、ディーゼルモードで最適化した過給機49を使用したエンジン装置21であっても、ガスモードで最適に稼働できる。
また、エンジン負荷の変動に合わせて排気バイパス弁V3の開度を制御することにより、気体燃料の燃焼に必要な空燃比に合わせた空気をエンジン装置21に供給できる。また、応答性の良い給気バイパス弁V2による制御動作を併用することで、ガスモードにおける負荷変動への応答速度を速めることができるため、負荷変動時において、燃焼に必要な空気量の不足に基づくノッキングを防止できる。
また、低負荷域において、第1所定負荷L3より低い値となる第2所定負荷L1よりエンジン負荷が低い場合に、メインスロットル弁V1に対してフィードバック制御(PID制御)を行う。一方、エンジン制御装置73は、エンジン負荷が第2所定負荷L1より高い場合に、メインスロットル弁V1に対してデータテーブルDT1に基づくマップ制御を行う。更に、エンジン負荷が所定負荷L1より低い場合には、給気バイパス弁V2を全閉とするとともに、排気バイパス弁V3を全開とする。すなわち、排気マニホールド44圧力が大気圧より低い負圧となる場合、排気バス弁V3を全開として、タービン49aの駆動を停止させることで、過給機49におけるサージングなどを防止できる。また、給気バイパス弁V2を全閉とすることで、低負荷時において、メインスロットル弁V1による吸気マニホールド圧力の制御を応答性の高いものとできる。
また、エンジン負荷が第2所定負荷L1以上であって、第1及び第2所定負荷L3,L1の間との値となる第3所定負荷L2よりも低い場合、メインスロットル弁V1に対してデータテーブルDT1に基づくマップ制御を行う。また、給気バイパス弁V2を全閉とするとともに、排気バイパス弁V3をデータテーブルDT2に基づくマップ制御を行う。そして、エンジン負荷が第1所定負荷L3となるとき、メインスロットル弁V1を全開とする一方、給気バイパス弁V2及び排気バイパス弁V3を全閉として、ディーゼルモードからガスモード切換可能な状態とする。
次いで、ガスモードで運転中のエンジン装置21をディーゼルモードによる運転に切り換える際の制御動作について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、ディーゼルモード運転への切換制御における動作を示すフローチャートであり、図15は、図14のフローチャートによる切換動作の一例を示すタイミングチャートである。
エンジン制御装置73は、図14に示すように、エンジン装置21がガスモードで運転中であることを確認すると(STEP1でYes)、エンジン装置21によるガスモード運転における異常(例えば、燃料ガス圧力低下、吸気マニホールド圧力低下、ガス温度の上昇、空気温度の上昇、又は各センサの断線など)が発生したか否かを確認する(STEP2)。ガスモード運転での異常がない場合は(STEP2でNo)、NOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)の排出量を規制する規制海域外であるか否かを確認する(STEP3)。
エンジン制御装置73は、ガスモード運転において異常発生を確認したとき(STEP2でYes)、又は、規制海域情報のマップデータに基づき船舶1が規制海域外に移動したことを確認したとき(STEP3でYes)、ガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射動作を停止させる(STEP4)。すなわち、エンジン制御装置73は、ガスモード運転での異常発生又は規制海域外での航行を検知することで、ガスモードからディーゼルモードへ運転切換を実行するものと判定し、気筒36(シリンダ77)への燃料ガスの供給を停止させる。このとき、各気筒36のガスインジェクタ98を全閉とし、吸気行程での開動作を停止させる。また、ガスバルブユニット35により燃料供給経路30への燃料ガスの供給を停止させる。
次いで、エンジン制御装置73は、エンジン回転センサ20からの検出信号に基づいて、エンジン装置21のエンジン回転数を確認し、ガスモードによる運転を停止させた後にディーゼルモードによる運転を開始させるまでの遅延時間Tdを算出する(STEP5)。遅延時間Tdは、エンジン回転センサ20から確認されたエンジン回転に基づいて、圧縮行程にかかる時間より長く、吸気行程と圧縮行程にかかる時間より短い時間で設定される。また、遅延時間Tdを、エンジン回転数に基づいて設定される、ガスモードにおける吸気行程の燃料ガス噴射タイミング(ガスモード)からディーゼルモードにおける圧縮行程の燃料油噴射タイミングまでの時間と同等に設定するものとしてもよい。
エンジン制御装置73は、遅延時間Tdの設定後、遅延時間Tdの経過を確認した後(STEP6でYes)、パイロット燃料噴射弁82による着火動作を停止させる(STEP7)。このとき、エンジン制御装置73は、各気筒36におけるパイロット燃料噴射弁82へのパイロット燃料の供給を停止させて、ガスモードでの運転を停止させる。次いで、エンジン制御装置73は、燃料噴射ポンプ89によるメイン燃料噴射弁79への燃料油の供給を開始させる(STEP8)。このとき、エンジン制御装置73が調速機201を駆動して、燃料噴射ポンプ89におけるコントロールラック202のラック位置を設定させることで、メイン燃料噴射弁79への燃料噴射量を調整する。
図15に示すように、エンジン制御装置73は、ガスモード運転中にディーゼルモード運転へ切り換えるものと判定したとき、燃料ガスの供給を停止させてから、エンジン回転数に基づく遅延時間Tdの経過後に、燃料油の供給を開始させる。すなわち、エンジン装置21は、ガスモード運転からディーゼルモード運転に切り替わる際、燃料ガスの供給の停止(ガスモード運転の停止)に対して、燃料油の供給の開始(ディーゼルモード運転の開始)を遅延時間Tdだけ遅延させる。
従って、エンジン装置21は、ガスモード運転からディーゼルモード運転に切り替わる際、各気筒36のシリンダ77内には、燃料ガス又は燃料油が択一的に供給されることとなり、燃料ガスと燃料油が重複して供給されることを防止できる。これにより、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、単一の気筒36に対して燃料ガスと燃料油双方が供給されることがなく、シリンダ77への燃料給過多を回避でき、筒内圧の過大や異常燃焼の発生を防止できる。
図15の例では、気筒36(#6)の吸気行程であってガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射後に、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の各気筒36(#1〜#6)の状態遷移を示す。気筒36(#6)での燃料ガス噴射後に、燃料ガスの供給を停止させると(ガスモードの停止)、エンジン制御装置73は遅延時間Tdを計時し、遅延時間Tdの間、パイロット燃料噴射弁82へパイロット燃料が供給される。従って、燃料ガスの供給停止前に燃料ガスがシリンダ77内に噴射された気筒36(#2,#4,#6)は、圧縮行程において、パイロット燃料噴射弁82の着火によりシリンダ77内の燃料ガスを発火させる。
また、遅延時間Tdが経過する間に気筒36(#5)が吸気行程となっているが、燃料ガスの供給が停止しているため、ガスインジェクタ98からシリンダ77内に燃料ガスが噴射されることがない。その後、遅延時間Tdが経過すると、パイロット燃料の供給を停止するとともに、燃料油の供給を開始させる(ディーゼルモードの開始)。これにより、気筒36(#5)から順に、圧縮行程中に燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じてシリンダ77内に燃料油を噴射して発火させる。
なお、本実施形態では、ディーゼルモードで運転する際には、パイロット燃料噴射弁82へのパイロット燃料の供給を停止させるものとしたが、ガスモード及びディーゼルモードのいずれにおいても、パイロット燃料噴射弁82に対してパイロット燃料を常時供給させるものとしてもよい。この場合、図16のフローチャートに示すように、エンジン制御装置73は、遅延時間Tdの経過を確認した後(STEP6でYes)、パイロット燃料噴射弁82による着火動作を継続させたままとした上で、燃料噴射ポンプ89からの燃料油の供給動作を開始させる(STEP8)。
また、以下では、上述の実施形態(第1実施形態)とは異なる別実施形態(第2実施形態)となるエンジン装置におけるガスモード運転からディーゼルモード運転への切換制御動作を、図17〜図19を参照して説明する。図17は、ディーゼルモード運転への切換制御における動作を示すフローチャートであり、図18及び図19は、図17のフローチャートによる切換動作の一例を示すタイミングチャートである。尚、本実施形態においても、第1実施形態と同様、ディーゼルモードにおいてパイロット燃料噴射弁82へのパイロット燃料の供給を停止させるものとして説明するが、ガスモード及びディーゼルモードのいずれにおいても、パイロット燃料噴射弁82に対してパイロット燃料を常時供給させるものとしてもよい。
第2実施形態におけるエンジン装置21では、図17に示すように、ガスモード運転中に(STEP1でYes)、エンジン制御装置73が、エンジン運転における異常発生又は規制海域外の航行を確認したとき(STEP2又はSTEP3でYes)、ガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射動作を停止させる(STEP4)。すなわち、エンジン制御装置73は、ガスモードからディーゼルモードへ運転切換を実行するものと判定し、気筒36(シリンダ77)への燃料ガスの供給を停止させる。
次いで、エンジン制御装置73は、圧縮行程における燃料油の噴射タイミング直前となる気筒36を確認した後(STEP105)、当該気筒36において直前の吸気行程で燃料ガスの噴射動作を実行したか否かを確認する(STEP106)。このとき、燃料油の噴射タイミング直前となる気筒36において、その直前の吸気行程で燃料ガスが噴射されている場合は(STEP106でYes)、エンジン制御装置73は、ガスモード停止前に燃料ガスがシリンダ77内に供給された状態であるものと判断する。従って、エンジン制御装置73は、ディーゼルモード運転への移行を許可せず、パイロット燃料噴射弁82による着火動作を実行させて、シリンダ77内の燃料ガスを発火させる。
上述のように、エンジン制御装置73は、圧縮行程における燃料油の噴射タイミング直前となる気筒36について、順番に、直前の吸気行程で燃料ガスの噴射動作を実行したか否かを確認する(STEP105〜STEP106)。そして、圧縮行程における燃料油の噴射タイミング直前となる気筒36において、直前の吸気行程で燃料ガスの噴射が実行されていないことを確認すると(STEP106でNo)、パイロット燃料噴射弁82による着火動作を停止させた後(STEP7)、燃料噴射ポンプ89によるメイン燃料噴射弁79への燃料油の供給を開始させる(STEP8)。
図18及び図19に示すように、エンジン制御装置73は、ガスモード運転中にディーゼルモード運転へ切り換えるものと判定したとき、圧縮行程における所定タイミング(燃料油噴射タイミング以前となるタイミング)となる気筒36において、直前の吸気行程で燃料ガスの噴射が無いことを確認したときに初めて、燃料油の供給を開始させる。すなわち、エンジン装置21は、ガスモード運転からディーゼルモード運転に切り替わる際、ガスモード運転を停止させた後に、吸気行程で燃料ガスの供給が停止された気筒36が燃料油噴射タイミングに近づいたときに、ディーゼルモード運転を開始させる。
エンジン装置21は、燃料ガスの供給停止後、シリンダ77内に燃料ガスが供給されていない状態で燃料油噴射タイミングとなった気筒36を初めて確認したときに、燃料油の噴射を許可してディーゼルモード運転を開始させることとなる。従って、ガスモード運転からディーゼルモード運転に切り替わる際、その切換時間を最短としながら、各気筒36のシリンダ77内に、燃料ガス又は燃料油を択一的に供給できる。これにより、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、単一の気筒36に対して燃料ガスと燃料油が重複して供給されずに、シリンダ77への燃料給過多を回避でき、筒内圧の過大や異常燃焼の発生を防止できる。更には、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際に、燃料ガス及び燃料油の双方がシリンダ77に供給されていない状態を回避できるため、切換時における失火をも防止できる。
図18の例では、気筒36(#3)の吸気行程であってガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射後に、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の各気筒36(#1〜#6)の状態遷移を示す。気筒36(#3)での燃料ガス噴射後に、燃料ガスの供給を停止させると(ガスモードの停止)、エンジン制御装置73は、圧縮行程にある気筒36(#5)を認識し、気筒36(#5)について、直前の吸気行程でガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射の有無を確認する。このとき、気筒36(#5)に対して吸気行程で燃料ガスが噴射されているため、エンジン制御装置73は、燃料油の噴射を許可することなく、パイロット燃料噴射弁82の着火によりシリンダ77内の燃料ガスを発火させる。次いで、エンジン制御装置73は、気筒36(#5)の次に圧縮行程に移行する気筒36(#3)についても、直前に燃料ガスが噴射されているため、燃料油の噴射を禁止した状態を維持する。
その後、エンジン制御装置73は、気筒36(#3)の次に圧縮行程に移行する気筒36(#6)について、直前の吸気行程でガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射の有無を確認する。このとき、気筒36(#6)に対して吸気行程で燃料ガスが噴射されていないため、エンジン制御装置73は、パイロット燃料の供給を停止するとともに、燃料油の供給を開始させる(ディーゼルモードの開始)。これにより、気筒36(#6)から順に、圧縮行程中に燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じてシリンダ77内に燃料油を噴射して発火させる。
一方、図19の例では、気筒36(#3)の吸気行程であってガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射前に、ガスモードからディーゼルモードに切り換えた際の各気筒36(#1〜#6)の状態遷移を示す。気筒36(#3)が吸気行程に移行した後に燃料ガス噴射前に、燃料ガスの供給を停止させると(ガスモードの停止)、エンジン制御装置73は、圧縮行程にある気筒36(#1)を認識し、気筒36(#1)について、直前の吸気行程でガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射の有無を確認する。このとき、気筒36(#1)に対して吸気行程で燃料ガスが噴射されているため、エンジン制御装置73は、燃料油の噴射を許可することなく、パイロット燃料噴射弁82の着火によりシリンダ77内の燃料ガスを発火させる。次いで、エンジン制御装置73は、気筒36(#1)の次に圧縮行程に移行する気筒36(#5)についても、直前に燃料ガスが噴射されているため、燃料油の噴射を禁止した状態を維持する。
その後、エンジン制御装置73は、気筒36(#5)の次に圧縮行程に移行する気筒36(#3)について、直前の吸気行程でガスインジェクタ98からの燃料ガスの噴射の有無を確認する。このとき、気筒36(#3)に対して吸気行程で燃料ガスが噴射されていないため、エンジン制御装置73は、パイロット燃料の供給を停止するとともに、燃料油の供給を開始させる(ディーゼルモードの開始)。これにより、気筒36(#3)から順に、圧縮行程中に燃料噴射ポンプ89の制御弁を開くことで、メイン燃料噴射弁79を通じてシリンダ77内に燃料油を噴射して発火させる。
その他、各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。また、本実施形態のエンジン装置は、船体内の電気系統に電力を供給するための発電装置や陸上の発電施設における駆動源として構成するなど、上述の推進兼発電機構以外の構成においても適用可能である。更に、本願発明のエンジン装置において、着火方式をマイクロパイロット噴射方式によるものとしたが、副室で火花点火させる構成としても構わない。
1 船舶
2 船体
4 ファンネル
5 プロペラ
9 推進軸
11 機関室
12 推進兼発電機構
17 給気バイパス流路
18 排気バイパス流路
19 負荷測定器
20 エンジン回転センサ
21 エンジン装置(デュアルフューエルエンジン)
22 減速機
23 軸駆動発電機
24 出力軸(クランク軸)
25 シリンダブロック
26 シリンダヘッド
36 気筒
37 吸気ポート
38 排気ポート
39 圧力センサ
40 ヘッドカバー
41 ガスマニホールド(気体燃料配管)
42 燃料油管(液体燃料配管)
43 サイドカバー
44 排気マニホールド
45 遮熱カバー
46 冷却水配管
47 コモンレール(パイロット燃料配管)
48 排気中継管
49 過給機
51 インタークーラ
53 冷却水ポンプ
54 パイロット燃料ポンプ
55 潤滑油ポンプ
56 燃料油ポンプ
57 オイルパン
58 潤滑油クーラ
59 潤滑油コシキ
67 吸気マニホールド
79 メイン燃料噴射弁
80 吸気弁
81 排気弁
82 パイロット燃料噴射弁
89 燃料噴射ポンプ
98 ガスインジェクタ

Claims (6)

  1. シリンダ内へ空気を供給させる吸気マニホールドと、前記シリンダからの排気ガスを排気させる排気マニホールドと、前記吸気マニホールドから供給される空気に気体燃料を混合させるガスインジェクタと、前記シリンダに液体燃料を噴射して燃焼させるメイン燃料噴射弁とを備え、複数の前記シリンダそれぞれに対して前記ガスインジェクタと前記メイン燃料噴射弁とを設けたエンジン装置において、
    前記シリンダ内に前記気体燃料を投入するガスモードから前記シリンダ内に前記液体燃料を投入するディーゼルモードに切り換える際、前記液体燃料の投入開始タイミングを、前記気体燃料の投入停止タイミングに対して遅延させることを特徴とするエンジン装置。
  2. エンジン回転数を測定するエンジン回転センサを更に備えており、
    前記液体燃料の投入開始タイミングを前記気体燃料の投入停止タイミングに対して遅延させる遅延時間を、前記エンジン回転センサで計測された前記エンジン回転数に基づいて設定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン装置。
  3. 前記ガスモードにおいて、吸気工程に前記気体燃料を投入する一方、前記ディーゼルモードにおいて、圧縮工程に前記液体燃料を投入するものであって、
    前記遅延時間を、圧縮行程にかかる時間より長く、吸気行程と圧縮行程にかかる時間より短い時間で設定することを特徴とする請求項2に記載のエンジン装置。
  4. 前記ガスモードにおいて、吸気工程に前記気体燃料を投入する一方、前記ディーゼルモードにおいて、圧縮工程に前記液体燃料を投入するものであって、
    前記ガスモードから前記ディーゼルモードに切り換えた後、前記圧縮行程となる前記シリンダにおいて、直前の前記吸気行程で前記気体燃料が投入されていないことを確認したときに初めて、前記液体燃料の投入を開始させることを特徴とする請求項1に記載のエンジン装置。
  5. 前記気体燃料を空気に予混合させた予混合燃料を前記シリンダ内で着火させる着火装置を備えるものであって、前記ガスモード及び前記ディーゼルモードのいずれにおいても前記着火装置を動作させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジン装置。
  6. 前記気体燃料を空気に予混合させた予混合燃料を前記シリンダ内で着火させる着火装置を備えるものであって、前記ガスモードにおいて前記着火装置を動作させる一方で、前記ディーゼルモードにおいて前記着火装置を停止させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジン装置。
JP2015182481A 2015-09-16 2015-09-16 エンジン装置 Active JP6517117B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182481A JP6517117B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 エンジン装置
US15/760,169 US10690069B2 (en) 2015-09-16 2016-05-24 Engine device
CN201680040715.7A CN107949690B (zh) 2015-09-16 2016-05-24 发动机装置
KR1020187003520A KR102004663B1 (ko) 2015-09-16 2016-05-24 엔진 장치
EP20185934.5A EP3754171A1 (en) 2015-09-16 2016-05-24 Engine device
CN202110066178.6A CN112855360A (zh) 2015-09-16 2016-05-24 发动机装置
PCT/JP2016/065253 WO2017047160A1 (ja) 2015-09-16 2016-05-24 エンジン装置
EP16846033.5A EP3351776B1 (en) 2015-09-16 2016-05-24 Engine device
US16/884,171 US11111866B2 (en) 2015-09-16 2020-05-27 Engine device
US17/389,474 US11428177B2 (en) 2015-09-16 2021-07-30 Engine device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182481A JP6517117B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 エンジン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057773A true JP2017057773A (ja) 2017-03-23
JP6517117B2 JP6517117B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58288648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182481A Active JP6517117B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 エンジン装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10690069B2 (ja)
EP (2) EP3754171A1 (ja)
JP (1) JP6517117B2 (ja)
KR (1) KR102004663B1 (ja)
CN (2) CN112855360A (ja)
WO (1) WO2017047160A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057774A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2020007924A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 ヤンマー株式会社 エンジン
KR20220082108A (ko) 2020-03-10 2022-06-16 유니티카 가부시끼가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720113B1 (ko) * 2005-08-29 2007-05-18 한국과학기술원 파장 잠김된 패브리 페롯 레이저 다이오드 잡음특성의 열화감소를 위한 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
CN108547702A (zh) * 2018-03-30 2018-09-18 潍柴重机股份有限公司 一种轻/重油模式自动转换控制方法
US11187171B2 (en) * 2019-11-07 2021-11-30 Cummins Inc. Automatic engine control for carbon monoxide conditions
CN114483387B (zh) * 2022-01-26 2023-02-28 武汉理工大学 废气重整双燃料发动机系统及控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952054U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 株式会社クボタ 二元燃料エンジン
JPH1182083A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Kubota Corp デュアルフューエルエンジンの燃料切換装置
JP2000145488A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Kubota Corp エンジンの燃料供給制御装置
JP2002004899A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Niigata Eng Co Ltd デュアルフューエルエンジン
US20030187565A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Hoi-Ching Wong Dual fuel engine having multiple dedicated controllers connected by a broadband communications link
WO2011117960A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013241905A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017057774A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017057776A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017057775A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767614A (en) 1980-10-16 1982-04-24 Idemitsu Kosan Co Ltd Preparation of modified noncrystalline copolymer of ethylene and alpha-olefin
US4440137A (en) * 1982-07-12 1984-04-03 Propane Carburetion Systems, Inc. Supplemental fuel supply device for I.C. engine
US4513727A (en) * 1982-07-12 1985-04-30 Propane Carburetion Systems, Inc. Process for controlling secondary gas fuel to normally liquid fueled I.C. engine
JPH0734915A (ja) 1993-07-20 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH084562A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk マルチヒューエルエンジン
US6009860A (en) * 1998-03-11 2000-01-04 Caterpillar Inc. Method for responding to detection of an open fault condition in a gaseous fuel admission valve of an engine
DE10191818B3 (de) * 2000-05-08 2013-01-10 Cummins, Inc. Verbrennungsmotor betreibbar im PCCI-Modus mit Nachzündungseinspritzung und Betriebsverfahren
US6814032B2 (en) * 2001-12-25 2004-11-09 Niigata Power Systems Co., Ltd. Dual fuel engine
JP2003193874A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nippon Ekosu Kk ガス燃料を併用する二元燃料ディーゼルエンジン
JP2003262139A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの空燃比制御方法及びその装置
EP2000652B1 (en) * 2007-06-04 2009-08-05 Magneti Marelli S.p.A. A control method of a fuel feeding system in a bi-fuel internal combustion engine
US7913673B2 (en) * 2009-06-30 2011-03-29 Clean Air Power, Inc. Method and apparatus for controlling liquid fuel delivery during transition between modes in a multimode engine
WO2011088830A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 York Industries International Hk. Ltd Dual fuel supply system, methods for switching between different fuel types and method for retro-fitting a heavy fuel system
AU2011200837B2 (en) * 2010-02-26 2014-12-18 Clean Air Power, Inc. Modification of engine control signal timing by emulation of engine position sensors
CA2807879C (en) * 2010-08-16 2018-12-04 Westport Power Inc. Gaseous-fuelled stoichiometric compression ignition internal combustion engine
CN201865777U (zh) * 2010-11-29 2011-06-15 北京中兴恒和能源科技有限公司 液化天然气/柴油船舶双燃料发动机电控系统
AT511075B1 (de) * 2011-05-26 2012-09-15 Avl List Gmbh Zweistoffbrennkraftmaschine
CA2758246C (en) * 2011-11-16 2013-02-12 Westport Power Inc. Method and apparatus for pumping fuel to a fuel injection system
CN102410090A (zh) * 2011-12-14 2012-04-11 扬州大洋造船有限公司 一种船舶燃用油系统
JP5819753B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-24 三井造船株式会社 電気推進船
CN103573430B (zh) * 2012-07-27 2016-08-03 广船国际有限公司 一种燃油切换系统
JP2014092129A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Denso Corp 燃料供給装置
JP2014132171A (ja) 2012-12-04 2014-07-17 Denso Corp 燃料供給装置
DE102012025022A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Man Diesel & Turbo Se Kraftstoffversorgungsanlage
DE102012025020A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Man Diesel & Turbo Se Kraftstoffversorgungsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
US10145317B2 (en) * 2013-02-26 2018-12-04 Cummins Ip, Inc. System and method for dual fuel engines
US9279391B2 (en) * 2013-04-23 2016-03-08 Caterpillar Inc. Dual fuel system and engine system operating method
JP2015017594A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 株式会社ニッキ バイフューエルエンジンの制御方法
JP6014565B2 (ja) 2013-09-09 2016-10-25 株式会社クボタ エンジン
JP6427103B2 (ja) * 2013-10-17 2018-11-21 川崎重工業株式会社 舶用排気ガス浄化装置及び船舶機関システム
US9995255B2 (en) * 2014-01-21 2018-06-12 General Electric Company Multi-fuel engine system
US9410490B2 (en) * 2014-02-06 2016-08-09 Cummins, Inc. Fuel selection system and method for dual fuel engines
JP6662627B2 (ja) * 2014-12-16 2020-03-11 ジーイー グローバル ソーシング エルエルシーGE Global Sourcing LLC エンジンのシリンダの失火を検出するシステム
US9951703B2 (en) * 2014-12-16 2018-04-24 General Electric Company Systems and method for multi-cylinder misfire detection
US9546941B2 (en) * 2015-05-04 2017-01-17 Caterpillar Inc. Method and system for estimating the specific gravity of an unknown fuel source in a multi-fuel engine
CN204610047U (zh) * 2015-05-19 2015-09-02 贵州大学 一种用于汽车的双燃料发动机的燃料控制系统
JP2017039870A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 株式会社大島造船所 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
US10227934B2 (en) * 2015-09-29 2019-03-12 Cummins Inc. Dual-fuel engine combustion mode transition controls
US10626804B2 (en) * 2017-08-01 2020-04-21 Caterpillar Inc. Adaptive control strategy in dual fuel engine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952054U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 株式会社クボタ 二元燃料エンジン
JPH1182083A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Kubota Corp デュアルフューエルエンジンの燃料切換装置
JP2000145488A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Kubota Corp エンジンの燃料供給制御装置
JP2002004899A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Niigata Eng Co Ltd デュアルフューエルエンジン
US20030187565A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Hoi-Ching Wong Dual fuel engine having multiple dedicated controllers connected by a broadband communications link
WO2011117960A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013241905A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Suzuki Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017057774A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017057776A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017057775A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057774A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2020007924A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 ヤンマー株式会社 エンジン
KR20220082108A (ko) 2020-03-10 2022-06-16 유니티카 가부시끼가이샤 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351776A4 (en) 2018-09-19
CN112855360A (zh) 2021-05-28
US11111866B2 (en) 2021-09-07
KR102004663B1 (ko) 2019-07-26
CN107949690A (zh) 2018-04-20
EP3351776B1 (en) 2020-08-26
US20210355886A1 (en) 2021-11-18
EP3351776A1 (en) 2018-07-25
US11428177B2 (en) 2022-08-30
CN107949690B (zh) 2021-02-05
US10690069B2 (en) 2020-06-23
EP3754171A1 (en) 2020-12-23
WO2017047160A1 (ja) 2017-03-23
US20180252174A1 (en) 2018-09-06
JP6517117B2 (ja) 2019-05-22
KR20180025957A (ko) 2018-03-09
US20200284213A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594714B2 (ja) エンジン装置
WO2017047160A1 (ja) エンジン装置
KR101816611B1 (ko) 엔진 장치
JP6450286B2 (ja) エンジン装置
JP2015230000A (ja) エンジン装置
JP6265837B2 (ja) エンジン装置
JP6343232B2 (ja) エンジン装置
JP2015229997A (ja) エンジン装置
WO2017013939A1 (ja) エンジン装置
JP6404781B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350