JP2017039870A - 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム - Google Patents

燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017039870A
JP2017039870A JP2015163229A JP2015163229A JP2017039870A JP 2017039870 A JP2017039870 A JP 2017039870A JP 2015163229 A JP2015163229 A JP 2015163229A JP 2015163229 A JP2015163229 A JP 2015163229A JP 2017039870 A JP2017039870 A JP 2017039870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel composition
ship
sea area
oil
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163229A
Other languages
English (en)
Inventor
高石 龍夫
Tatsuo Takaishi
龍夫 高石
講二 高崎
Koji Takasaki
講二 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Shipbuilding Co Ltd filed Critical Oshima Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2015163229A priority Critical patent/JP2017039870A/ja
Priority to PCT/JP2016/070679 priority patent/WO2017029913A1/ja
Priority to US15/753,906 priority patent/US10583896B2/en
Publication of JP2017039870A publication Critical patent/JP2017039870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0027Tanks for fuel or the like ; Accessories therefor, e.g. tank filler caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0227Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/02Inorganic or organic compounds containing atoms other than C, H or O, e.g. organic compounds containing heteroatoms or metal organic complexes
    • C10L2200/0295Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0407Specifically defined hydrocarbon fractions as obtained from, e.g. a distillation column
    • C10L2200/0438Middle or heavy distillates, heating oil, gasoil, marine fuels, residua
    • C10L2200/0446Diesel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • C10L2200/0492Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/026Specifically adapted fuels for internal combustion engines for diesel engines, e.g. automobiles, stationary, marine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】分解軽質軽油と水を混合してなる燃料組成物であって、パイロット噴射装置を備えないディーゼル機関で使用できる燃料組成物を提供する。窒素酸化物の排出量が小さい船舶を提供する。
【解決手段】分解軽質軽油にガス液化油と水を添加して、エマルジョン化して燃料組成物を構成する。また、船舶10において、前記燃料組成物をディーゼル機関12の燃料として使用する。また、船舶10に、水、分解軽質軽油及びガス液化油をそれぞれ貯蔵する清水タンク15、LCOタンク13及びGTLタンク14と、各タンクから供給される水、分解軽質軽油及びガス液化油を混合して燃料組成物を製造する混合機16を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステムに関する。
従来、舶用燃料としてC重油が多用されてきた。しかしながら、近年は硫黄酸化物(SOx)の排出規制が強化されつつあり、硫黄分を多く含むC重油を舶用燃料として使用できる海域は狭くなりつつある。また、近い将来においては、C重油の舶用燃料としての使用は、事実上、不可能になることが予想されている。
そこで、硫黄分の含有量が少ない分解軽質軽油(LCO:Light Cycle Oil)が、C重油に代わる舶用燃料として注目されている(例えば、特許文献1)。LCOは、減圧軽油や残油を流動接触分解装置(FCC:Fluid Catalytic Cracker)に通して得られる留分のうち、ガソリンより高沸点の留分、つまり分解軽油のうち軽質な留分(沸点範囲 220〜430 ℃程度)であり、分解軽質軽油とも呼ばれる。LCOは硫黄分の含有量が少ないので、LCOを舶用燃料として使用すれば、船舶から排出されるSOxの量を削減できる。
また、船舶においては、窒素酸化物(NOx)の排出量も規制されている。NOxの排出量を削減する方法として、燃料油と水を混合してなるエマルジョン燃料をディーゼル機関用燃料として使用することが知られている(特許文献2)。エマルジョン燃料は燃料油をそのまま燃焼させる場合に比べて燃焼温度が低いので、NOxの生成量(排出量)が減少する。
しかしながら、エマルジョン燃料は一般に着火性が低いので、ディーゼル機関においては、着火遅れとそれに起因する異常振動が発生しやすいという問題があった。この問題を解決する手段として、特許文献3には、エマルジョン燃料の噴射に先行して、セタン価が高い補助燃料、たとえばA重油を噴射するパイロット噴射装置をディーゼル機関に備えることが開示されている。
特開2001−158890号公報 特開2014−221872号公報 特開平08−246961号公報
LCOと水を混合してなるエマルジョン燃料を、舶用燃料として使用すれば、船舶からのSOxとNOxの排出量が同時に削減されることが予想される。しかしながら、LCOはセタン価が低いので、LCOと水を混合してなるエマルジョン燃料は、一般的なエマルジョン燃料に比べても、更に着火性が低いという問題があった。そのため、LCOと水を混合してなるエマルジョン燃料は、ディーゼル機関の主燃料としては使いにくいものであった。特に、パイロット噴射装置を備えない従来型のディーゼル機関においては、LCOと水を混合してなるエマルジョン燃料は使いにくいものであった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、LCOと水を混合してなる燃料組成物であって、パイロット噴射装置を備えないディーゼル機関で使用できる燃料組成物を提供することを目的とする。また、硫黄酸化物及び窒素酸化物の排出量が小さい船舶を提供することを目的とする。また、船舶の主機関に、当該船舶が所在する海域に応じた燃料組成物を自動的に選択して供給するシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料組成物は、分解軽質軽油にガス液化油と水を添加して、エマルジョン化して構成される。
上記燃料組成物において、分解軽質軽油とガス液化油の合計質量に対して、ガス液化油を30%以上含有するようにしても良い。
上記燃料組成物において、分解軽質軽油とガス液化油の合計質量に対して、水を50%以上含有するようにしても良い。
上記燃料組成物において、分解軽質軽油とガス液化油の合計質量に対して、水を70%以上含有するようにしても良い。
本発明に係る船舶は、上記のいずれかの燃料組成物を推進機関の燃料として使用するものである。
上記船舶に、水、分解軽質軽油及びガス液化油をそれぞれ貯蔵するタンクと、各タンクから供給される水、分解軽質軽油及びガス液化油を混合して燃料組成物を製造する混合機を備えるようにしても良い。
上記船舶に、水を貯蔵するタンクと、分解軽質軽油とガス液化油を混合して構成される混合油を貯蔵するタンクと、各タンクから供給される水と混合油を混合して燃料組成物を製造する混合機を備えるようにしても良い。
本発明に係る燃料組成物自動切り替えシステムは、大気汚染物質の排出が他の海域に比べて厳しく規制される規制海域と他の海域との境界の位置を示す規制海域外縁情報が記録された電子海図装置と、当該船舶の現在位置情報を取得する位置情報取得装置と、混合機における原料油及び水の混合割合を変更して、混合機において、少なくとも、規制海域における大気汚染物質の排出規制に適合する第1の燃料組成物と、他の海域において使用が許容される第2の燃料組成物を選択して生成させる混合割合変更装置とを備える。そして、混合割合変更装置は、位置情報取得装置で取得された当該船舶の現在位置情報を電子海図装置に記録された規制海域外縁情報と照合して、当該船舶が規制海域に所在する場合には、混合機において第1の燃料組成物を生成させ、当該船舶が他の海域に所在する場合には、混合機において、第2の燃料組成物を生成させるように構成される。
上記混合割合変更装置は、当該船舶が他の海域から規制海域に進入する場合においては、当該船舶が規制海域に入域する前に、混合機で生成される燃料組成物を第1の燃料組成物に変更し、当該船舶が規制海域から他の海域に進出する場合においては、当該船舶が規制海域から出域した後で、混合機で生成される燃料組成物を第2の燃料組成物に変更するように構成されても良い。
本発明に係る船舶は、上記のいずれかの燃料組成物自動切り替えシステムを搭載するものである。
本発明に係る燃料組成物は、分解軽質軽油を主成分とするので、硫黄の含有量が少なく、燃焼時に排出される硫黄酸化物の量が少ない。また、本発明に係る燃料組成物は分解軽質軽油に水を加えてエマルジョン化して構成されるので、燃焼温度を低くすることができ、燃焼時に排出される窒素酸化物の量を減少させることができる。本発明に係る燃料組成物は、ガス液化油を含有するので、着火性が改善される。そのため、本発明に係る燃料組成物をディーゼル機関の燃料として使用する場合には、ディーゼル機関にセタン価の高い燃料をパイロット噴射する装置を備える必要がない。つまり、本発明によれば、パイロット噴射装置を備えない従来型のディーゼル機関で使用可能な燃料であって、硫黄酸化物と窒素酸化物の排出量の少ない燃料が提供される。
本発明に係る船舶は、上記燃料組成物を推進機関として使用するので、船舶に対するSOx及びNOxの排出規制を容易にクリアすることができる。したがって、本発明によれば、航行海域が制限されない船舶を容易に提供することができる。
本発明に係る燃料組成物自動切り替えシステムによれば、船舶が所在する海域に応じた燃料組成物を選択して、当該船舶に使用させることができる。例えば、当該船舶が大気汚染物質の排出が厳しく規制される海域を航行している場合には、大気汚染物質の排出量が少ない燃料組成物を、当該船舶が前記海域の外を航行している場合には、比較的安価な燃料組成物をそれぞれ選択して、当該船舶に使用させることができる。そのため、船舶において環境保全性と経済性を両立させることができる。
本発明の実施形態に係る燃料組成物の燃焼試験を行うRCEM装置の外形を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る船舶の構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る船舶の構成の別例を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る燃料組成物自動切り替えシステムのハードウェア構成を示す概念図である。 規制海域、一般海域及び準備海域の概念を説明する概念図である。 本発明の実施形態に係る混合割合変更プログラムによる処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る燃料組成物の実施形態を、必要に応じて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面においては、同一または同等の部分に同一の符号を付している。
(燃料試験)
本発明に係る燃料組成物の性能を確認するために、下記の6種の燃料について、ディーゼル機関の燃焼室内での燃焼を模擬するRCEM(Rapid Compression and Expansion Machine)装置を用いて燃焼試験を行った。
実施例1:70質量%の分解軽質軽油(LCO)、30質量%のガス液化油(GTL)、及び50質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料。
実施例2:70質量%の分解軽質軽油(LCO)、30質量%のガス液化油(GTL)、及び70質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料。
実施例3:50質量%の分解軽質軽油(LCO)、50質量%のガス液化油(GTL)、及び100質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料。
比較例1:100質量%の分解軽質軽油(LCO)と100質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料。
比較例2:100質量%の分解軽質軽油(LCO)と120質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料。
比較例3:軽油(GO)単体。
比較例4:分解軽質軽油(LCO)単体。
(分解軽質軽油)
分解軽質軽油は、減圧軽油や残油を流動接触分解装置に通して、触媒に接触させて得られる留分のうちガソリンより高沸点の留分、すなわち分解軽油のうち軽質な留分(沸点範囲220 〜430 ℃程度)である。また、分解軽質軽油はライト・サイクル・オイル(LCO:Light Cycle Oil)とも呼ばれる。
(ガス液化油)
ガス液化油は、炭素数が1個から数個程度と少ない炭化水素ガスを原料として、一度、フィッシャー・トロプシュ反応によって、最大100個以上も炭素が繋がった大きな炭化水素分子を合成した後に、水素化分解工程によって、炭素数を11−15程度に減じて得られる一種の人造石油である。また、ガス液化油はGTL(Gas To Liquid)油とも呼ばれる。
(軽油)
軽油は、原油の蒸留によって得られる沸点範囲が180 - 350℃ 程度の炭化水素混合物であって、伝統的なディーゼル燃料である。また、軽油はガスオイル(GO:Gas oil)とも呼ばれる。
(原料油の性状)
燃焼試験に使用した各燃料を構成する原料油、つまり分解軽質軽油(LCO)、ガス液化油(GTL)及び軽油(GO)の性状は、表1に示す通りである。
Figure 2017039870
(RCEM装置)
図1は、実施例1〜比較例4に係る燃料の燃焼試験を行ったRCEM装置の外形を示す斜視図である。RCEM装置1は、ディーゼル機関の燃焼室を模擬する装置であって、図1に示すように、シリンダ2を備えている。シリンダ2の内部には図示しないピストンが配置されている。ピストンは、図示しないコネクティングロッドを介して図示しないクランク軸に連結され、クランク軸は図示しない駆動源で回転駆動される。クランク軸が回転すると、ピストンはシリンダ2内で上下動する。また、シリンダ2の上部には、燃料噴射弁3と吸気弁4が配置されている。燃料噴射弁3は図示しない燃料ポンプに接続され、燃料噴射弁3が開放されると、燃料ポンプで加圧された燃料がシリンダ2内に噴射される。
吸気弁4は圧縮空気タンク5に接続される。圧縮空気タンク5には図示しない空気圧縮機で圧縮された高圧空気が溜められていて、吸気弁4が開放されると、圧縮空気タンク5内に溜められた高圧空気がシリンダ2内に流入する。また、圧縮空気タンク5と吸気弁4を結ぶ管路6の内部には、図示しないヒータが配置されていて、シリンダ2内に流入する高圧空気はこのヒータによって加温される。なお、圧縮空気タンク5と図示しないヒータは、過給機を模擬する装置である。圧縮空気タンク5から供給されて、管路6の内部で加温されて、吸気弁4を通ってシリンダ2内に流入する高圧空気は、過給機において断熱圧縮された空気に相当する。
このように、RCEM装置1によれば、過給機付きディーゼル機関の燃焼室における燃料の燃焼を模擬することができる。なお、シリンダ2の側面には覘き窓7が備えられていて、覘き窓7を通して、シリンダ2内の燃焼炎を観察することができる。
なお、RCEM装置1の基本的な仕様は以下の通りである。
ストローク‥‥‥260mm
圧縮比‥‥‥10.4
回転速度‥‥‥360rpm
(実験条件)
燃焼試験における初期圧力及び初期温度、つまり吸気弁4を通ってシリンダ2内に吸気される空気の圧力及び温度は0.56MPa及び90℃とした。また圧縮圧力及び圧縮温度、つまりピストンが上死点にある時のシリンダ2内の空気の圧力及び温度は10MPa及び530℃とした。また、燃料噴射弁3はピストンが上死点の手前9°(クランク角度)にある時に開放され、ピストンが上死点から13°(クランク角度)下降したタイミングで閉鎖されるように設定した。つまり、ピストンが上死点にある時のクランク角度を0°とする場合に、クランク角度が−9°から+13°にある間に、燃料噴射弁3が開放され、燃料がシリンダ2内に噴射されるように設定した。
(実施例1)
前述したように、実施例1に係る燃料組成物は、70質量%の分解軽質軽油(LCO)、30質量%のガス液化油(GTL)、及び50質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料である。つまり、実施例1に係る燃料組成物は、LCO、GTL及び水を質量比で7:3:5の割合で混合して構成される水エマルジョン燃料である。この実施例1に係る燃料組成物をRCEM装置1において、上記の条件(ただし、燃料噴射弁3の孔径を0.6mm、噴射圧力を123.2MPaとした)で燃焼試験を行ったところ、クランク角度−2.5°付近で自己着火が確認された。つまり、ディーゼル燃料として十分な着火性が確認された。
(実施例2)
実施例2に係る燃料組成物は、70質量%の分解軽質軽油(LCO)、30質量%のガス液化油(GTL)、及び70質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料である。つまり、実施例2に係る燃料組成物は、LCO、GTL及び水を質量比で7:3:7の割合で混合して構成される水エマルジョン燃料である。この実施例2に係る燃料組成物をRCEM装置1において、上記の条件(ただし、燃料噴射弁3の孔径を0.6mm、噴射圧力を141.9MPaとした)で燃焼試験を行ったところ、クランク角度−1.2°付近で自己着火が確認された。つまり、ディーゼル燃料として十分な着火性が確認された。
(実施例3)
実施例3に係る燃料組成物は、50質量%の分解軽質軽油(LCO)、50質量%のガス液化油(GTL)、及び100質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料である。つまり、実施例3に係る燃料組成物は、LCO、GTL及び水を質量比で5:5:10の割合で混合して構成される水エマルジョン燃料である。この実施例3に係る燃料組成物をRCEM装置1において、上記の条件(ただし、燃料噴射弁3の孔径を0.8mm、噴射圧力を101.3MPaとした)で燃焼試験を行ったところ、クランク角度−1.7°付近で自己着火が確認された。つまり、ディーゼル燃料として十分な着火性が確認された。
(比較例1)
比較例1に係る燃料組成物は、100質量%の分解軽質軽油(LCO)と100質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料である。つまり、比較例1に係る燃料組成物は、LCOと水を質量比で10:10の割合で混合して構成される水エマルジョン燃料である。この比較例1に係る燃料組成物をRCEM装置1において、上記の条件で燃焼試験を行ったところ、自己着火を確認できなかった。そこで、クランク角度−9°付近でガス液化油(GTL)を短時間噴射したところ、つまりガス液化油(GTL)によるパイロット噴射を行ったところ、ガス液化油(GTL)が着火し、その後、比較例1に係る燃料組成物が着火した。このように、比較例1に係る燃料組成物をディーゼル燃料として使用する場合には、セタン価の高い燃料をパイロット噴射する必要がある。
(比較例2)
比較例2に係る燃料組成物は、100質量%の分解軽質軽油(LCO)と120質量%の水を混合して構成される水エマルジョン燃料である。つまり、比較例2に係る燃料組成物は、LCOと水を質量比で10:12の割合で混合して構成される水エマルジョン燃料である。比較例2に係る燃料組成物が自己着火しないことは、比較例1に係る燃料組成物の試験結果から予想できるので、クランク角度−9°付近でガス液化油(GTL)を短時間噴射したところ、つまりガス液化油(GTL)によるパイロット噴射を行ったところ、ガス液化油(GTL)が着火し、その後、比較例2に係る燃料組成物が着火した。なお、この時の、燃料噴射弁3の孔径は0.8mm、噴射圧力は85.7MPaとした。このように、比較例2に係る燃料組成物も、ディーゼル燃料として使用する場合には、セタン価の高い燃料をパイロット噴射する必要がある。
(比較例3)
比較例3に係る燃料は、軽油(GO)の単体である。この比較例3に係る燃料をRCEM装置1において、上記の条件(ただし、燃料噴射弁3の孔径を0.5mm、噴射圧力を93.9MPaとした)で燃焼試験を行ったところ、クランク角度−6°付近で自己着火が確認された。つまり、比較例3に係る燃料がディーゼル燃料として使用可能であることが確認された。
(比較例4)
比較例4に係る燃料は、分解軽質軽油(LCO)の単体である。この比較例4に係る燃料をRCEM装置1において、上記の条件(ただし、燃料噴射弁3の孔径を0.5mm、噴射圧力を101.8MPaとした)で燃焼試験を行ったところ、クランク角度−2.5°付近で自己着火が確認された。つまり、比較例4に係る燃料がディーゼル燃料として使用可能であることが確認された。
(排ガス成分分析)
実施例1〜比較例4について、燃焼試験で得られた排気ガスの成分分析を行ったところ、表2に示すような結果が得られた。
Figure 2017039870
表2に示すように、分解軽質軽油(LCO)をそのままディーゼル機関で燃焼させる場合(比較例4)の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度が418ppmであるのに対して、実施例1ないし実施例3に係る燃料組成物をディーゼル機関で燃焼させる場合の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度は、それぞれ、239ppm、179ppm及び100ppmである。つまり、実施例1ないし実施例3に係る燃料組成物をディーゼル燃料とすれば、分解軽質軽油(LCO)の単体をディーゼル燃料とする場合に比べて、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を、それぞれ、約43%、約57%及び約76%減少させることができる。
また、伝統的なディーゼル燃料である軽油(GO)をそのままディーゼル機関で燃焼させる場合(比較例3)の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度は317ppmである。したがって、実施例1ないし実施例3に係る燃料組成物をディーゼル燃料とすれば、軽油(GO)の単体をディーゼル燃料とする場合に比べて、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を、それぞれ、約25%、約44%及び約68%減少させることができる。
このように、実施例1ないし実施例3に係る燃料組成物は、通常のディーゼル機関(パイロット噴射装置を備えないディーゼル機関)において、主燃料として使用することが可能である。また、実施例1ないし実施例3に係る燃料組成物をディーゼル機関で燃焼させた場合の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度は、従来の燃料(比較例3,4)をディーゼル機関で燃焼させた場合に比べて、著しく減少する。
なお、比較例1及び比較例2に係る燃料組成物は、着火性に難があるので、ディーゼル機関の主燃料として使用する場合には、ディーゼル機関にパイロット噴射装置を必要とする。しかしながら、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度は、実施例1及び実施例2に比べて小さくなることが、実験結果から解る。
(船舶)
船舶において、本発明に係る燃料組成物を推進機関の主燃料とすれば、当該船舶における窒素酸化物(NOx)の排出量を削減できる。窒素酸化物(NOx)の排出量を削減して、排出量の規制値をクリアできれば、当該船舶は航行海域についての制限を回避することができる。仮に排出量の規制値をクリアできなかったとしても、窒素酸化物(NOx)の排出量が削減されれば、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する装置(脱硝装置)の容量を小さくできるから、当該船舶の建造費及び運行経費を削減することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る船舶10の構成を示す概念図である。図2に示すように、船舶10はプロペラ11と、プロペラ11を回転駆動するディーゼル機関12を備えている。船舶10はプロペラ11が回転駆動されることによって生じる推力によって推進されるので、ディーゼル機関12は船舶10の推進機関に相当する。また、船舶10は分解軽質軽油(LCO)を貯蔵するLCOタンク13、ガス液化油(GTL)を貯蔵するGTLタンク14、清水を貯蔵する清水タンク15、及び水エマルジョン燃料(例えば、前記実施例1に係る燃料組成物)を製造する混合機16を備えている。
混合機16は、それぞれ管路17、18、19と図示しないポンプを介して、LCOタンク13、GTLタンク14、清水タンク15と連絡している。LCOタンク13、GTLタンク14及び清水タンク15にそれぞれ貯蔵されている分解軽質軽油(LCO)ガス液化油(GTL)及び清水は、それぞれ管路17、18、19を通って混合機16に送給される。混合機16はこれらを混合及び攪拌して水エマルジョン燃料を製造する。混合機16で製造された水エマルジョン燃料は管路20を通ってバッファタンク21に送られ、一時的に貯蔵される。バッファタンク21において、一時的に貯蔵された水エマルジョン燃料は管路22を通って、ディーゼル機関12に送られ、ディーゼル機関12の主燃料として使用される。なお、バッファタンク21は、混合機16における水エマルジョン燃料の生産速度とディーゼル機関12における消費速度のギャップを調整するタンクである。また、管路20、21の途中には図示しないポンプが配置されている。また、ディーゼル機関12と混合機16、及び図示しないポンプ等は、図示しない制御装置によって制御される。
船舶10は、図3に示すように構成されても良い。すなわち、LCOタンク13とGTLタンク14に代えて混合油タンク23を備えるようにしても良い。混合油タンク23は、事前に陸上のプラントで分解軽質軽油(LCO)とガス液化油(GTL)を混合して製造された混合油を貯蔵するタンクである。また、図3に示した船舶10は、混合機16が混合油タンク23から供給される混合油と、清水タンク15から供給される清水を混合攪拌して、水エマルジョン燃料を製造する点で、図2に示した船舶10と異なる。その他の点においては、図2に示した船舶10と図3に示した船舶10の間に差異はない。
(燃料組成物自動切り替えシステム)
NOx及びSOxの排出制限は海域によって異なる。一般に北米大陸や欧州大陸の近海では排出制限が厳しく、遠洋や、その他の海域では排出制限は緩やかである。以下、本明細書では、NOx及びSOxの排出制限が厳しい海域を規制海域と呼び、排出制限が緩やかな海域を一般海域と呼ぶことにする。
規制海域では、NOx及びSOxの排出制限が厳しいので、NOx及びSOxの排出量が小さい燃料組成物、例えば実施例3に係る燃料組成物を使用する必要がある。一方、一般海域ではNOx及びSOxの排出制限が規制海域に比べて緩いので、例えば実施例1に係る燃料組成物の使用が許容される。また、一般にガス液化油(GTL)は分解軽質軽油(LCO)に比べて高価なので、実施例3に係る燃料組成物は実施例1に係る燃料組成物に比べて高価である。
そこで、船舶10に、船舶10が現に所在する海域に応じて、混合機16における原料油(本明細書において、分解軽質軽油(LCO)とガス液化油(GTL)の総称)と水の混合割合を自動的に変更する燃料組成物自動切り替えシステムを備えるようにすれば、各海域における排出制限をクリアしつつ、燃料費を低減することができる。以下、この燃料組成物自動切り替えシステムについて詳述する。
図4は、燃料組成物自動切り替えシステム30のハードウェア構成を示す概念図である。図4に示すように、燃料組成物自動切り替えシステム30は、電子海図装置31と、位置情報取得装置32と、混合割合変更装置33とで構成される。
電子海図装置31は、電子化された海図情報を保存して、必要に応じて表示する公知の装置に、規制海域と前記規制海域の外側に設定された準備海域との境界の位置を示す規制海域外縁情報と、前記準備海域と前記準備海域の更に外側にある一般海域の境界の位置を示す準備海域外縁情報を保存した装置である。なお、規制海域外縁情報と準備海域外縁情報については後で、詳述する。
位置情報取得装置32は、例えばGPS(Global Positioning System)を利用した測地装置であって、船舶10の現に所在する地球上の位置をリアルタイムで取得する装置である。
混合割合変更装置33は、図示しないコンピュータを備える装置であって、位置情報取得装置32から入力される船舶10の位置情報を、電子海図装置31に保存された規制海域外縁情報及び準備海域外縁情報と照合して、船舶10の現在位置に応じて、混合機16における原料油及び水の混合割合を変更する装置である。なお、管路17ないし19には、調整弁34ないし36がそれぞれ備えられていて、調整弁34ないし36は混合割合変更装置33によって制御されて、開度が変更される。調整弁34を開けば、LCOタンク13から混合機16に流入する分解軽質軽油(LCO)の流量が増え、調整弁34を絞れば、分解軽質軽油(LCO)の流量が減る。同様に、調整弁35を開けば、GTLタンク14から混合機16に流入するガス液化油(GTL)の流量が増え、調整弁35を絞れば、ガス液化油(GTL)の流量が減る。また、調整弁36を開けば、清水タンク15から混合機16に流入する水の流量が増え、調整弁36を絞れば、水の流量が減る。
ここで、規制海域外縁情報と準備海域外縁情報について説明する。図5は規制海域外縁と準備海域外縁の概念を示す概念図である。図5に示すように、人間の生活領域である陸地40(具体的に言えば、例えば北米大陸)の周縁においては、NOx及びSOxの排出が厳しく制限される規制海域41が設定される。そして、規制海域41の外側には、「他の海域」、つまりNOx及びSOxの排出制限が緩やかな海域が広がる。本明細書では、「他の海域」の内、規制海域41に接続する帯状の領域を、準備海域42と呼ぶことにする。「準備海域」とは、規制海域41に進入する船舶10が使用する燃料組成物の変更(例えば、実施例1に係る燃料組成物から実施例3に係る燃料組成物の変更)を準備する海域を意味する。また、準備海域42の外側に広がる海域、つまり「他の海域」から、準備海域42を除外した海域を、一般海域43と呼ぶ。そして、規制海域41と準備海域42の間の境界線を規制海域外縁44と呼び、準備海域42と一般海域43の間の境界線を準備海域外縁45と呼ぶことにする。
混合割合変更装置33には、図6に示すような処理を行う混合割合変更プログラムがインストールされ、混合割合変更装置33は、例えば、2分おきに、このプログラムを実行する。以下、図6を参照しながら、このプログラムによる処理を説明する。
混合割合変更プログラムが実行されると、混合割合変更装置33は船舶10の現在位置情報を、位置情報取得装置32から読み出す。そして、混合割合変更装置33は、位置情報取得装置32から読み出した船舶10の現在位置情報を、電子海図装置31に保存された規制海域外縁情報と照合する。
現在位置情報を、規制海域外縁情報と照合した結果、船舶10が規制海域外縁44の内側に所在することが解ったら、つまり、船舶10が規制海域41に所在することが解ったら(ステップS1:Yes)、ステップS2に進んで、「実施例3」を選択して、処理を終わる。なお、「実施例3」を選択するとは、混合機16において、実施例3に係る燃料組成物が生成されるように、調整弁34〜36の開度を制御することを言う。
ステップS1において、船舶10が規制海域41に所在しないことが解ったら(ステップS1、No)、ステップS3に進んで、船舶10の現在位置情報を、電子海図装置31に保存された準備海域外縁情報と照合する。その結果、船舶10が準備海域外縁45の外側に所在することが解ったら、つまり、船舶10が一般海域43に所在することが解ったら(ステップS3:Yes)、ステップS4に進んで、「実施例1」を選択して、処理を終わる。なお、「実施例1」を選択するとは、混合機16において、実施例1に係る燃料組成物が生成されるように、調整弁34〜36の開度を制御することを言う。
ステップS3において、船舶10が一般海域43に所在しないことが解ったら(ステップS3:No)、ステップS5に進む。なお、この時、船舶10は規制海域41あるいは一般海域43の何れにも所在しないので、準備海域42に所在していることが解る。そして、ステップS5においては、船舶10の進行方向を判定する。つまり、船舶10が規制海域41に近づく方向(規制海域41に入域する方向)に進んでいるか、あるいは規制海域41から離れる方向(規制海域41から出域する方向)に進んでいるかを判定する。なお、進行方向の判定は、前回の混合割合変更プログラムの実行時(つまり、2分前)に取得された現在位置情報と今回取得された現在位置情報を比較して行う。
ステップS5において、船舶10が規制海域41に入域する方向に進行していると判定された場合は、ステップS2に進んで、「実施例3」を選択して、処理を終わる。一方、船舶10が規制海域41から出域する方向に進行していると判定された場合は、ステップS4に進んで、「実施例1」を選択して、処理を終わる。
燃料組成物自動切り替えシステム30は、このように構成されているので、船舶10が規制海域41に所在する場合には、混合機16において実施例3に係る燃料組成物が生成される。つまり、規制海域41における大気汚染物質の排出規制に適合する燃料組成物が生成される。また、船舶10が一般海域43に所在する場合には、混合機16において実施例1に係る燃料組成物が生成される。つまり、一般海域43において使用が許容される燃料組成物が生成させる。
また、船舶10が一般海域43から規制海域41に進入する場合においては、準備海域42において、混合機16で生成する燃料組成物が実施例3に係る燃料組成物に変更される。つまり、船舶10が規制海域41に入域する前に、混合機16で生成される燃料組成物が規制海域41における大気汚染物質の排出規制に適合する燃料組成物に変更される。船舶10が規制海域41から一般海域43に進出する場合においては、船舶10が準備海域42に移動すると、混合機16で生成する燃料組成物が実施例1に係る燃料組成物に変更される。つまり、船舶10が規制海域41から出域した後で、混合機16で生成される燃料組成物が一般海域43において使用が許容される燃料組成物に変更される。
このように燃料組成物自動切り替えシステム30によれば、混合機16で生成される燃料組成物を、船舶10が所在する海域に応じて、自動的に変更することができる。つまり、船舶10が規制海域41に所在する場合には、規制海域41における大気汚染物質の排出規制に適合する燃料組成物がディーゼル機関12に自動的に供給される。船舶10が一般海域43に所在する場合には、一般海域43において使用が許容される比較的に安価な燃料組成物がディーゼル機関12に自動的に供給される。
以上説明したように、本発明によれば、分解軽質軽油(LCO)にガス液化油(GTL)と水を加えて、混合攪拌して水エマルジョン燃料を構成したので、分解軽質軽油(LCO)を主成分とする水エマルジョン燃料において顕著な着火性の低さを解消することができる。そのため、本発明に係る燃料組成物は、パイロット噴射装置を備えない従来型のディーゼル機関において、主燃料として使用することができる。
また、分解軽質軽油(LCO)は硫黄の含有比率が小さく、ガス液化油(GTL)は硫黄を殆ど含まないので、本発明に係る燃料組成物を推進機関の主燃料とする船舶は、硫黄酸化物(SOx)の排出規制を容易にクリアすることができる。本発明に係る燃料組成物は水エマルジョン燃料であるから、本発明に係る燃料組成物をディーゼル機関の燃焼室において燃焼させる場合の燃焼温度を低くすることができる。その結果、窒素酸化物(NOx)の生成と排出が抑制される。そのため、本発明に係る燃料組成物を推進機関の主燃料とする船舶は、窒素酸化物(NOx)の排出規制を容易にクリアすることができる。
また、本発明に係る燃料組成物自動切り替えシステムによれば、船舶で使用される燃料の性状を、当該船舶が所在する海域に応じて自動的に選択することができる。つまり、当該船舶が大気汚染物質の排出規制が厳しく規制される海域に所在する場合には、排出規制をクリアする燃料が自動的に選択される。当該船舶がその他の海域に所在する場合には、当該海域での使用が許容される比較的安価な燃料が自動的に選択される。
なお、上記実施形態は、本発明の具体的な実施形態の例示であって、本発明の技術的範囲は、上記実施形態によっては限定されない。本発明は、特許請求の範囲に示された技術的思想の限りにおいて、自由に、変形または改良して実施することができる。
例えば、表1に示した分解軽質軽油(LCO)とガス液化油(GTL)の性状は例示である。本発明の技術的範囲は表1によっては限定されない。
また、上記実施形態で示した分解軽質軽油(LCO)、ガス液化油(GTL)及び水の混合比率は例示である。本発明の技術的範囲は例示された混合比率を有するものには限定されない。
なお、水エマルジョン燃料においては、一般に、水の添加量を増やすと、燃焼温度が低下するので、排ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度が低下する。上記実施形態においても、水の添加量を50質量%(実施例1)、70質量%(実施例2)、100質量%(実施例3)のように増やすと、排ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度が低下している。したがって、水の添加量をさらに増やせば、排ガス中の窒素酸化物(NOx)の濃度が更に低下することが予想される。
また、水エマルジョン燃料において水の添加量を増やすと、一般に、着火性が低下する。そこで、上記実施形態では、ガス液化油(GTL)の添加量を、実施例1及び2における30質量%に対して、実施例3では50質量%に増やして、着火性を維持している。100質量%を超えて水の添加量を増やす場合にも、ガス液化油(GTL)の添加量を増やせば着火性は維持されると考えられる。
本発明に係る燃料組成物には、特許請求の範囲に記載されていない添加物、例えば乳化剤が添加されていても良い。
また、本発明に係る燃料組成物の用途はディーゼル燃料には限定されない。本発明に係る燃料組成物はボイラ燃料として使用することもできる。
本発明に係る船舶は、図2及び図3に例示された船舶10には限定されない。つまり、前記発明に係る船舶は混合機16を備える船舶10には限定されない。事前に、例えば陸上のプラントで本発明に係る燃料組成物を生産して、その事前に生産された燃料組成物を船舶に搭載して、当該船舶の推進機関の燃料として使用するようにしても良い。
本発明に係る船舶において、バッファタンク21は任意の構成要素である。例えば、ディーゼル機関12における燃料組成物の消費速度の増減に合わせて、混合機16における燃料組成物の生産(吐出)速度を増減するように制御すれば、バッファタンク21は不要になる。
本発明に係る船舶において、混合機16を配置する区画は任意である。混合機16はディーゼル機関12と同一の区画、つまり機関室内に配置されても良いし、機関室以外の区画に配置されても良い。
本発明に係る船舶において、タンク類(LCOタンク13、GTLタンク14、清水タンク15及び混合油タンク23)をどこに配置するかは任意である。一般にタンク類は、船底(二重底)や船側(船側外板と船側内板の間)に配置されるが、タンク類の配置はこれらには限定されない。
図4に示した燃料組成物自動切り替えシステムのハードウェア構成及び、図6に示した混合割合変更プログラムによる処理は、例示であって、本発明の技術的範囲は、これらによっては限定されない。ハードウェア及びソフトウェアの具体的な構成は任意である。なお、上記実施形態の説明において、混合割合変更プログラムを2分間隔で実行する旨を示したが、混合割合変更プログラムの実行頻度は任意である。例えば、船速の高低に応じて実行頻度を決定しても良い。つまり船速が高い場合には実行頻度を上げ、船速が低い場合には実行頻度を下げるようにしても良い。
また、図5に示した準備海域42の幅は、任意である。準備海域42の幅は船舶10が準備海域42を通過する間に、燃料組成物の変更が完了するような幅を選択すれば良い。例えば、ディーゼル機関12の燃料消費率とバッファタンク21の容積を勘案して、船舶10が準備海域42に入域した時にバッファタンク21内に貯留されていた実施例1に係る燃料組成物が、準備海域42内で全て消費されるように、準備海域42の幅を設定すれば良い。あるいは、船舶10が準備海域42に入域した時にバッファタンク21内に貯留されていた実施例1に係る燃料組成物が、準備海域42内で全て消費されるように、バッファタンク21の容積を設定しても良い。
本発明に係る船舶は商船には限定されない。本発明に係る船舶は、客船であっても良いし漁船であっても良いし、その他の船舶、例えば特殊船や官公船であっても良い。
また、上記実施形態では、本発明に係る燃料組成物を船舶10のプロペラ11を駆動するディーゼル機関12、つまり船舶10の推進機関(主機関)の燃料として使用する例を示したが、本発明に係る燃料組成物の用途は、船舶の主機関用燃料には限定されない。本発明に係る燃料組成物は船舶の補助機関、つまり発電機等の燃料、あるいは陸上に設置されたプラントの燃料として使用することもできる。
1 RCEM装置
2 シリンダ
3 燃料噴射弁
4 吸気弁
5 圧縮空気タンク
6 管路
7 覘き窓
10 船舶
11 プロペラ
12 ディーゼル機関
13 LCOタンク
14 GTLタンク
15 清水タンク
16 混合機
17〜20 管路
21 バッファタンク
22 管路
23 混合油タンク
30 燃料組成物自動切り替えシステム
31 電子海図装置
32 位置情報取得装置
33 混合割合変更装置
34,35,36 調整弁
40 陸地
41 規制海域
42 準備海域
43 一般海域
44 規制海域外縁
45 準備海域外縁



Claims (10)

  1. 分解軽質軽油にガス液化油と水を添加して、エマルジョン化して構成される燃料組成物。
  2. 前記分解軽質軽油と前記ガス液化油の合計質量に対して、前記ガス液化油を30%以上含有する、
    請求項1に記載の燃料組成物。
  3. 前記分解軽質軽油と前記ガス液化油の合計質量に対して、前記水を50%以上含有する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料組成物。
  4. 前記分解軽質軽油と前記ガス液化油の合計質量に対して、前記水を70%以上含有する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料組成物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の燃料組成物を推進機関の燃料として使用する船舶。
  6. 前記水、前記分解軽質軽油及び前記ガス液化油をそれぞれ貯蔵するタンクと、
    前記各タンクから供給される前記水、前記分解軽質軽油及び前記ガス液化油を混合して前記燃料組成物を製造する混合機を備える、
    請求項5に記載の船舶。
  7. 前記水を貯蔵するタンクと、
    前記分解軽質軽油と前記ガス液化油を混合して構成される混合油を貯蔵するタンクと、
    前記各タンクから供給される前記水と前記混合油を混合して前記燃料組成物を製造する混合機を備える、
    請求項5に記載の船舶。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の船舶に搭載される燃料組成物自動切り替えシステムであって、
    大気汚染物質の排出が他の海域に比べて厳しく規制される規制海域と前記他の海域との境界の位置を示す規制海域外縁情報が記録された電子海図装置と、
    当該船舶の現在位置情報を取得する位置情報取得装置と、
    前記混合機における原料油及び水の混合割合を変更して、前記混合機において、少なくとも、前記規制海域における大気汚染物質の排出規制に適合する第1の燃料組成物と、前記他の海域において使用が許容される第2の燃料組成物を選択して生成させる混合割合変更装置とを備え、
    前記混合割合変更装置は、前記位置情報取得装置で取得された当該船舶の現在位置情報を前記電子海図装置に記録された規制海域外縁情報と照合して、当該船舶が前記規制海域に所在する場合には、前記混合機において、前記第1の燃料組成物を生成させ、当該船舶が前記他の海域に所在する場合には、前記混合機において、前記第2の燃料組成物を生成させる、
    燃料組成物自動切り替えシステム。
  9. 前記混合割合変更装置は、当該船舶が前記他の海域から前記規制海域に進入する場合においては、当該船舶が前記規制海域に入域する前に、前記混合機で生成される燃料組成物を前記第1の燃料組成物に変更し、当該船舶が前記規制海域から前記他の海域に進出する場合においては、当該船舶が前記規制海域から出域した後で、前記混合機で生成される燃料組成物を前記第2の燃料組成物に変更する、
    請求項8に記載の燃料組成物自動切り替えシステム。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の燃料組成物自動切り替えシステムを搭載する船舶。


JP2015163229A 2015-08-20 2015-08-20 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム Pending JP2017039870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163229A JP2017039870A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
PCT/JP2016/070679 WO2017029913A1 (ja) 2015-08-20 2016-07-13 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
US15/753,906 US10583896B2 (en) 2015-08-20 2016-07-13 Fuel composition, ship, and automatic fuel composition-switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163229A JP2017039870A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039870A true JP2017039870A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58050794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163229A Pending JP2017039870A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10583896B2 (ja)
JP (1) JP2017039870A (ja)
WO (1) WO2017029913A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517117B2 (ja) 2015-09-16 2019-05-22 ヤンマー株式会社 エンジン装置
WO2018154651A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社大島造船所 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
PL3477181T3 (pl) * 2017-10-31 2024-01-03 Maersk A/S Urządzenie i sposób mieszania oleju na statku morskim
US11187171B2 (en) * 2019-11-07 2021-11-30 Cummins Inc. Automatic engine control for carbon monoxide conditions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863301A (en) * 1994-06-02 1999-01-26 Empresa Colombiana De Petroleos ("Ecopetrol") Method of produce low viscosity stable crude oil emulsion
JP3615260B2 (ja) 1995-03-07 2005-02-02 川崎重工業株式会社 ディーゼル機関の燃料供給装置
JP3801263B2 (ja) 1996-05-27 2006-07-26 三菱重工業株式会社 エマルジョン燃料の制御装置
US6325833B1 (en) 1997-09-12 2001-12-04 Exxon Research And Engineering Company Emulsion blends
JP2001158890A (ja) 2000-12-15 2001-06-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料組成物
AR041930A1 (es) 2002-11-13 2005-06-01 Shell Int Research Composiciones de combustible diesel
US20120167451A1 (en) * 2010-07-06 2012-07-05 New Generation Biofuels Holdings, Inc. Pyrolysis oil based fuel and method of production
WO2014104103A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 株式会社大島造船所 燃料組成物
JP2014224872A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 シャープ株式会社 カプセルトナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017029913A1 (ja) 2017-02-23
US20180251194A1 (en) 2018-09-06
US10583896B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017029913A1 (ja) 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
Chybowski et al. An overview of systems supplying water into the combustion chamber of diesel engines to decrease the amount of nitrogen oxides in exhaust gas
RU2006112555A (ru) Смесь керосинов нефтяного происхождения и получаемых по фишеру-тропшу
KR102086277B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
Svensson et al. Potential levels of soot, NO x, HC and CO for methanol combustion
RO119312B1 (ro) Combustibil apos sub formă de emulsie, pentru motoarele cu combustie internă, şi procedeu de obţinere a acestuia
ZA200503585B (en) Diesel fuel compositions
JP6100290B2 (ja) 内燃エンジンを運転する方法、およびその方法によって運転される内燃エンジン
WO2018154651A1 (ja) 燃料組成物、船舶、及び燃料組成物自動切り替えシステム
JP2021105399A (ja) 大型ディーゼル機関を運転する方法、この方法の使用、及び大型ディーゼル機関
Jankowski Influence of chosen parameters of water fuel microemulsion on combustion processes, emission level of nitrogen oxides and fuel consumption of ci engine
EP3109444A1 (en) Low-load operation method for operating a reciprocating piston internal combustion engine, and corresponding engine
Boretti Conversion of a heavy duty truck diesel engine with an innovative power turbine connected to the crankshaft through a continuously variable transmission to operate compression ignition dual fuel diesel-LPG
JP6403302B2 (ja) 燃料噴射装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
KR20170081484A (ko) 메탄가 조절이 필요한 선박용 엔진의 액화가스 연료 공급 히터 및 그러한 연료 공급 히터를 포함하는 액화가스 연료 공급 시스템 및 방법
Schmid et al. Marine technologies for reduced emissions
KR20120056495A (ko) 선박용 엔진의 브라운가스 공급장치
JP6913270B2 (ja) 低着火性燃料を用いた内燃機関の燃料噴射装置
KR101429503B1 (ko) 유화연료 공급 시스템
Pągowski New perspectives for biofuels in aviation
KR101918864B1 (ko) 오토 사이클 방식으로 운전되는 엔진 및 이를 포함하는 선박 및 이를 구동하는 방법
Thompson The application of emulsified fuels in diesel engine designs: Experimental results and theoretical predictions
Bhadra Co-optimizing Engine Hardware and Fuel Chemistry for Improving Thermal Efficiency and Reducing Pollutant Emissions of Gasoline Fueled Direct Injection Internal Combustion Engines
KR102164426B1 (ko) 내연기관
Wirz et al. Marine Fuels