JP2017055031A - ワイヤ接続方法と端子 - Google Patents

ワイヤ接続方法と端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055031A
JP2017055031A JP2015179352A JP2015179352A JP2017055031A JP 2017055031 A JP2017055031 A JP 2017055031A JP 2015179352 A JP2015179352 A JP 2015179352A JP 2015179352 A JP2015179352 A JP 2015179352A JP 2017055031 A JP2017055031 A JP 2017055031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
range
insulator
side jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330765B2 (ja
Inventor
修平 堀本
Shuhei Horimoto
修平 堀本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015179352A priority Critical patent/JP6330765B2/ja
Priority to US15/227,601 priority patent/US9716077B2/en
Priority to CN201610811738.5A priority patent/CN106971950B/zh
Publication of JP2017055031A publication Critical patent/JP2017055031A/ja
Priority to US15/626,814 priority patent/US20170287869A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6330765B2 publication Critical patent/JP6330765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49534Multi-layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • H01L2224/78704Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/85424Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体が介在することで相互に絶縁されている複数層の導体を備えている端子にワイヤを接続する。端子の上面と下面が開放されている場合、上面側治具と下面側治具の間に端子を挟みこんで端子を位置決めしてワイヤを接続する。その際に絶縁体が損傷して絶縁が破れてしまう。
【解決手段】端子10にワイヤ50を接続する方法であり、上面側治具101と下面側治具102の間に端子10を挟んで位置決めし、位置決めされている端子10の表面に露出している導体30(または31)にワイヤ50を接続する。上面側治具101と上面11の接触範囲と下面側治具102と下面12の接触範囲が重複する範囲を受圧範囲21としたときに、受圧範囲外では、導体30と導体31の間に絶縁体40が介在する積層構造が存在しており、受圧範囲21では導体30と導体31の間に絶縁体40が介在する積層構造が存在していない。
【選択図】図3

Description

本明細書に開示する技術は、端子とワイヤを接続する方法と、端子自体に関する。
特許文献1に開示されている半導体装置では、半導体素子と端子がワイヤによって接続されている。ワイヤの一端部が半導体素子に接続され、ワイヤの他端部が端子に接続されている。
一般的に端子は単一導体で形成されている。この場合、必要な端子数が増大しやすい。それを避けるために、導体と絶縁体と導体の順序で積層し、介在する絶縁体によって導体と導体の間を絶縁する端子が開発されている。この端子の場合、一本の端子が2以上の導体を備えており、必要な端子数を減少させることができる。ただし、2以上の導体のそれぞれにワイヤを接続する必要がある。
端子の一端が固定されており、残部が長く突出している場合がある。突出部では、端子の上面と下面が開放されており、拘束されていない。この種の端子にワイヤを接続する場合、接続部の近傍において上面と下面を拘束して端子を位置決めする必要がある。一対の治具の間に端子を挟みこんで固定し、その状態でワイヤを接続する必要がある。
特開2007−95875号公報
一対の治具の間に端子を挟みこんで端子を固定する接続方法の場合。その挟圧力によって絶縁体が損傷し、その絶縁体によって絶縁している導体と導体の間の絶縁が破れてしまうことがある。
本明細書は、一対の治具による挟圧力によって導体と導体の間の絶縁が破れてしまうことを防止するワイヤ接続方法と、端子構造を提案する。
本明細書に開示するワイヤ接続方法では、端子とワイヤを接続する。その接続方法は、端子の一部を上面側治具と下面側治具の間に挟みこんで端子を位置決めする工程と、位置決めされている端子の表面(上面または下面または上下両面)に露出している導体とワイヤを接続する工程を備えている。本明細書では、上面側治具と端子上面との接触範囲と下面側治具と端子下面との接触範囲が重複する範囲を受圧範囲とする。受圧範囲外では第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しており、受圧範囲では第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在していない関係にしておく。
このような構成によれば、端子の受圧範囲では第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しないので、絶縁体が損傷して第1導体と第2導体の間の絶縁が破られることがない。端子の受圧範囲外では端子が一対の治具の間で挟圧されることがない。絶縁体が損傷して第1導体と第2導体の間の絶縁が破られることがない。
受圧範囲外では、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在しており、第1導体と第2導体の間が絶縁される。第1導体と第2導体を絶縁しておくためには、端子の全範囲において第1導体と絶縁体と第2導体の積層構造が必要とされるものでない。例えば、端子の幅方向の両端部を受圧範囲とし、幅方向の中央範囲を非受圧範囲とするような場合、中央範囲に第1導体と絶縁体と第2導体の積層構造が存在すれば、長さ方向に延びる端子が得られる。幅方向の両端部に位置する受圧範囲では、例えば一方の導体が存在しなくても、長さ方向に延びる端子が得られる。一方の導体が存在しなければ、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しないことになる。受圧範囲で絶縁体が損傷しても、もともと受圧範囲では介在する絶縁体によって第1導体と第2導体を絶縁しておく構造を利用しないために、絶縁が破られることがない。
本明細書に開示する端子は、上面と下面を有しており、上面または下面を平面視したときに、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在する存在範囲と、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しない不在範囲とが混在していることを特徴とする。
この端子であれば、積層構造が存在しない不在範囲を一対の治具によって挟圧して位置決めすることによって、接続作業時に絶縁が破られないようにすることができる。
実施例に係るワイヤ接続方法を説明するための平面図である。 図1の一部を拡大して示す平面図である。 図1の一部を拡大して示す斜視図である。 位置決め工程における図2のIV−IV断面図である。 図2のV−V断面図である。 接続工程における図2のIV−IV断面図である。 他の実施例に係る端子の断面図である。 更に他の実施例に係る端子の断面図である。 更に他の実施例に係る端子の断面図である。 更に他の実施例に係る端子の断面図である。 更に他の実施例に係る端子の断面図である。 更に他の実施例に係る端子の一部を拡大して示す平面図である。 更に他の実施例に係る端子の一部を拡大して示す平面図である。 更に他の実施例に係る端子の一部を拡大して示す平面図である。 更に他の実施例に係る端子の断面図である。
ワイヤ接続方法と端子について説明する。実施例に係るワイヤ接続方法では、図1〜図3に示すように、まず、上面側治具101と下面側治具102によって複数の端子10を挟む。上面側治具101と下面側治具102が端子10を介して対向する。端子10が上面側治具101と下面側治具102の間に挟みこまれた姿勢で位置決めされる。複数の端子10が半導体素子2に対して位置決めされる(位置決め工程)。
半導体素子2は、リードフレーム3の上に配置されている。半導体素子2は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar transistor)やMOSFET(Metal oxide semiconductor Field Effect Transistor)である。本実施例では、半導体素子2としてMOSFETを用いている。半導体素子2は、例えばSiCからなる半導体基板51を備えており、その半導体基板51にコレクタ領域やエミッタ領域(いずれも図示省略)等が形成されている。また、半導体基板51の上面に複数の信号電極52が形成されている。信号電極52は、例えば、半導体素子2の温度を検出するための電気信号や半導体素子2のスイッチングを制御するための電気信号等を送受信するために形成されている。
図4及び図5に示すように、端子10は、上面11と下面12を備えている。端子10の上面11の一部が上面側治具101に接触する。端子10の上面11の一部は上面側治具101によって押圧される。また、端子10の下面12が下面側治具102に接触する。端子10の下面12は下面側治具102によって押圧される。本明細書では、上面側治具101と端子10の上面11の接触範囲と下面側治具102と端子10の下面12の接触範囲が重複する範囲を受圧範囲(第1範囲)21とする。また、受圧範囲21以外の範囲を非受圧範囲(第2範囲)22とする。すなわち、上面側治具101と端子10の上面11の接触範囲と下面側治具102と端子10の下面12の接触範囲が重複しない範囲を非受圧範囲(第2範囲)22とする。受圧範囲(第1範囲)21における端子10の上面11と下面12の間の距離h1が、非受圧範囲(第2範囲)22における端子10の上面11と下面12の間の距離h2より長い。
端子10は、2つの導体30(第1導体31と第2導体32)と1つの絶縁体40を備えている。導体30(第1導体31と第2導体32)は、例えば銅やアルミニウム等の金属によって形成されている。第1導体31は、例えば金属板をプレス加工することによって形成される。第2導体32は、例えば絶縁体40に対して金属をスパッタリングすることによって形成される。あるいは、第2導体32は、無電解めっきによって形成される。絶縁体40は、例えば二酸化ケイ素(SiO)によって形成されている。絶縁体40は、例えば第1導体31に対してSiOをスパッタリングすることによって形成される。
2つの導体30(第1導体31と第2導体32)と1つの絶縁体40が積層されることによって積層構造が形成されている。第1導体31と第2導体32の間に絶縁体40が介在している。絶縁体40の一方側に第1導体31が配置され、絶縁体40の他方側に第2導体32が配置されている。絶縁体40によって第1導体31と第2導体32が絶縁されている。
端子10は、存在範囲と不在範囲を備えている。端子10の存在範囲は、上記の非受圧範囲(第2範囲)22に相当している。端子10の存在範囲(非受圧範囲22)では、端子10の上面11または下面12を平面視したときに、第1導体31と第2導体32の間に絶縁体40が介在する積層構造が存在している。すなわち、端子10の存在範囲(非受圧範囲22)には、第1導体31と絶縁体40と第2導体32が順に積層された積層構造が存在している。存在範囲(非受圧範囲22)には、第1導体31と第2導体32と絶縁体40が存在している。
端子10の不在範囲は、上記の受圧範囲(第1範囲)21に相当している。端子10の不在範囲(受圧範囲21)では、端子10の上面11または下面12を平面視したときに、第1導体31と第2導体32の間に絶縁体40が介在する積層構造が存在していない。すなわち、端子10の不在範囲(受圧範囲21)には、第1導体31と絶縁体40と第2導体32が順に積層された積層構造が存在していない(不在である)。不在範囲(受圧範囲21)には、第1導体31と絶縁体40のみが存在している。
第1導体31は、下面側治具102と対向している。下面側治具102が第1導体31の下面に接触する。第2導体32は、上面側治具101と対向している。上面側治具101は第2導体32に接触しない。上面側治具101は絶縁体40の上面に接触する。
図4に示すように、端子10の長手方向(x方向)における第1導体31の一端部は、第2導体32の一端部と絶縁体40の一端部よりも長手方向に突出している。図5に示すように、端子10の短手方向(y方向)における第1導体31の両側面313、313は外部に露出している。第2導体32の両側面323、323は絶縁体40に接触している。
上面側治具101と下面側治具102は、板状の部材である。上面側治具101は、押圧面111を備えている。上面側治具101の押圧面111は、端子10の上面11と対向している。下面側治具102は、押圧面121を備えている。下面側治具102の押圧面121は、端子10の下面12と対向している。下面側治具102は、端子10の下面12を支持している。下面側治具102は、端子10の長手方向の先端部から中央部にわたって端子10を支持している。
ワイヤ接続方法では、上面側治具101と下面側治具102によって端子10を位置決めした後に、図6に示すように、位置決めされている端子10にワイヤ50を接続する(接続工程)。端子10の表面に露出している導体30にワイヤ50を接続する。端子10から露出する第1導体31と第2導体32のそれぞれにワイヤ50の一端部を接続する。第1導体31の上面と第2導体32の上面のそれぞれにワイヤ50が接続される。1つの端子10に対して2本のワイヤ50が接続される。また、ワイヤ50の他端部を半導体素子2に接続する。半導体素子2の複数の信号電極52のそれぞれにワイヤ50を接続する。1つの半導体素子2に対して複数のワイヤ50が接続される。ワイヤ50の一端部が端子10に接続され、ワイヤ50の他端部が半導体素子2に接続される。ワイヤ50の接続は、公知のワイヤボンディング装置を用いて行うことができる。
以上の構成を備えるワイヤ接続方法と端子によれば、上面側治具101と下面側治具102によって端子10を位置決めするときに、両治具101、102によって端子10の受圧範囲(不在範囲)21が押圧される。導体30(第1導体31と第2導体32)と絶縁体40の積層方向に沿って端子10が押圧される。このとき、端子10の受圧範囲(不在範囲)21では第1導体31と第2導体32の間に絶縁体40が介在する積層構造が存在しないので、絶縁体40が2つの導体(第1導体31と第2導体32)に挟まれた状態で押圧されることがない。また、端子10の非受圧範囲(存在範囲)22では、端子10が上面側治具101と下面側治具102によって押圧されることがない。したがって、非受圧範囲(存在範囲)22においても、絶縁体40が2つの導体(第1導体31と第2導体32)に挟まれた状態で押圧されることがない。これによって、絶縁体40が2つの導体(第1導体31と第2導体32)の間で押圧力を受けないので、絶縁体40が損傷することを抑制できる。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(端子の他の実施例)
端子の構成は上記の実施例に限定されるものではない。例えば、図7に示す端子10では、第1導体31が板状に形成されている。y方向における絶縁体40の両側面403、403の全体が外部に露出している。絶縁体40の両側面403、403が第1導体31によって覆われていない。
図8に示す端子10では、y方向における絶縁体40の両側面403、403の全体が第1導体31に接触している。第1導体31が絶縁体40の両側面403、403の全体を覆っている。第1導体31の両端部の上面311が端子10の外部に露出している。第1導体31の両端部の上面311が上面側治具101に接触する。
図9に示す端子10では、第1導体31の両端部の上面311の高さ位置と、絶縁体40の両端部の上面401の高さ位置が一致していない。第1導体31の両端部の上面311が、絶縁体40の両端部の上面401より高い位置にある。端子10の受圧範囲(不在範囲)21には、第1導体31のみが存在している。
図10に示す端子10では、x方向における第1導体31の両側面313、313が絶縁体40に接触している。絶縁体40が第1導体31の両側面313、313の全体を覆っている。第1導体31の両側面313、313が端子10の外部に露出していない。端子10の受圧範囲(不在範囲)21には、絶縁体40のみが存在している。
また、上記の実施例では、端子10が2層の導体30(第1導体31と第2導体32)と1層の絶縁体40を備えている構成であったが、この構成に限定されるものではない。図11に示すように、端子10が複数層(図11に示す端子10では4層)の導体30と、複数層(図11に示す端子10では3層)の絶縁体40を備えていてもよい。導体30の数と絶縁体40の数は特に限定されるものではない。また、上述した各端子10は、z方向において上下反転していてもよい。
また、端子の平面視における構成は上記の実施例に限定されるものではない。例えば、図12に示す端子では、第1導体31が端子10の上面11に露出している部分がある。端子10の複数の部分において第1導体31が端子10の上面11に露出している。
図13に示す端子では、y方向における端子10の一端部の上面11に露出している第1導体31と他端部の上面11に露出している第1導体31が、x方向において互いにずれた状態になっている。
図14に示す端子では、第1導体31が端子10の上面11に露出している部分が三角形状になっている。
また、上記の実施例では、端子10の第1範囲(受圧範囲、不在範囲)21における上面11と下面12の間の距離h1が、第2範囲(非受圧範囲、存在範囲)22における上面11と下面12の間の距離h2より長い構成であったが、この構成に限定されるものではない。更に他の実施例では、図15に示すように、端子10の第1範囲(受圧範囲、不在範囲)21における上面11と下面12の間の距離h1が、第2範囲(非受圧範囲、存在範囲)22における上面11と下面12の間の距離h2と同じであってもよい。この場合、ワイヤ接続方法では、一対の上面側治具101によって端子10の上面11を押圧する。y方向における一方の上面側治具101が端子10の一端部の上面11を押圧し、他方の上面側治具101が端子10の他端部の上面11を押圧する。一対の上面側治具101によって押圧されている範囲が受圧範囲21となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
以下に本明細書が開示する技術要素の一例について説明する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
端子の不在範囲における上下面間の距離が、存在範囲における上下面間の距離より長くてもよい。
このような構成によれば、端子の不在範囲が上面側治具と下面側治具によって押圧される一方、存在範囲が両治具によって押圧されないので、存在範囲では第1導体と第2導体の間の絶縁体が積層方向に押圧されない。これによって、絶縁体が損傷することを抑制できる。
2 :半導体素子
3 :リードフレーム
10 :端子
11 :上面
12 :下面
21 :受圧範囲(第1範囲、不在範囲)
22 :非受圧範囲(第2範囲、存在範囲)
30 :導体
31 :第1導体
32 :第2導体
40 :絶縁体
50 :ワイヤ
51 :半導体基板
52 :信号電極
101 :上面側治具
102 :下面側治具
111 :押圧面
121 :押圧面
311 :上面
313 :側面
323 :側面
401 :上面
403 :側面

Claims (3)

  1. 端子とワイヤを接続する方法であって、
    前記端子の一部を上面側治具と下面側治具の間に挟みこんで前記端子を位置決めする工程と、
    位置決めされている前記端子の表面に露出している導体と前記ワイヤを接続する工程を備えており、
    前記上面側治具と前記端子の上面との接触範囲と前記下面側治具と前記端子の下面との接触範囲が重複する範囲を受圧範囲としたときに、受圧範囲外では第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しており、前記受圧範囲では第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在していない、ことを特徴するワイヤ接続方法。
  2. 上面と下面を有する端子であり、
    前記上面または前記下面を平面視したときに、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在する存在範囲と、第1導体と第2導体の間に絶縁体が介在する積層構造が存在しない不在範囲とが混在している端子。
  3. 前記不在範囲における上下面間の距離が、前記存在範囲における上下面間の距離よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の端子。
JP2015179352A 2015-09-11 2015-09-11 ワイヤ接続方法と端子 Expired - Fee Related JP6330765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179352A JP6330765B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ワイヤ接続方法と端子
US15/227,601 US9716077B2 (en) 2015-09-11 2016-08-03 Wire connecting method and terminal
CN201610811738.5A CN106971950B (zh) 2015-09-11 2016-09-08 电线连接方法与端子
US15/626,814 US20170287869A1 (en) 2015-09-11 2017-06-19 Wire connecting method and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179352A JP6330765B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ワイヤ接続方法と端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055031A true JP2017055031A (ja) 2017-03-16
JP6330765B2 JP6330765B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58237094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179352A Expired - Fee Related JP6330765B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 ワイヤ接続方法と端子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9716077B2 (ja)
JP (1) JP6330765B2 (ja)
CN (1) CN106971950B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981003396A1 (en) * 1980-05-12 1981-11-26 Ncr Co Integrated circuit package with multi-contact pins
JPS5998543A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63188945U (ja) * 1987-05-26 1988-12-05
JPH02129738U (ja) * 1989-03-31 1990-10-25
JPH0376260A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0446544U (ja) * 1990-08-21 1992-04-21
JP2004200306A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2004273979A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Renesas Technology Corp 超音波接合装置および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334067A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Cmk Corp 多層プリント配線板とその製造方法
US6707671B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module and method of manufacturing the same
JP4276884B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
JP2005056600A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Three M Innovative Properties Co 電線端子
JP4591297B2 (ja) 2005-09-28 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法
US8125081B2 (en) * 2006-01-16 2012-02-28 Nec Corporation Semiconductor device, printed wiring board for mounting the semiconductor device and connecting structure for these
JP4564937B2 (ja) * 2006-04-27 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置
DE102008016427B4 (de) * 2008-03-31 2018-01-25 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Drahtbonden auf reaktiven Metalloberflächen einer Metallisierung eines Halbleiterbauelements durch Vorsehen einer Schutzschicht
JP2011222738A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5970348B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6511979B2 (ja) * 2015-06-18 2019-05-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981003396A1 (en) * 1980-05-12 1981-11-26 Ncr Co Integrated circuit package with multi-contact pins
JPS5998543A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS63188945U (ja) * 1987-05-26 1988-12-05
JPH02129738U (ja) * 1989-03-31 1990-10-25
JPH0376260A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0446544U (ja) * 1990-08-21 1992-04-21
JP2004200306A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2004273979A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Renesas Technology Corp 超音波接合装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106971950A (zh) 2017-07-21
US20170077063A1 (en) 2017-03-16
US9716077B2 (en) 2017-07-25
CN106971950B (zh) 2019-11-26
JP6330765B2 (ja) 2018-05-30
US20170287869A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2019153752A (ja) 半導体装置
WO2015162712A1 (ja) 半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換器
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
US11094615B2 (en) Semiconductor apparatus including leads and bonding wires
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101766082B1 (ko) 파워모듈
JP6330765B2 (ja) ワイヤ接続方法と端子
US11495527B2 (en) Semiconductor module
JP6344197B2 (ja) 半導体装置
US10847448B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016092100A (ja) 半導体装置
JP7139799B2 (ja) 半導体装置
JP2013062551A (ja) 半導体装置
JP5741526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015149363A (ja) 半導体モジュール
JP6274019B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9853009B2 (en) Semiconductor module having a conductor member for reducing thermal stress
JP7165612B2 (ja) 半導体コンデンサ装置及び半導体コンデンサ装置モジュール
US7271473B1 (en) Semiconductor power transmission device
JP2018037452A (ja) パワー半導体モジュール
JP2002217362A (ja) 半導体装置
WO2021095239A1 (ja) 半導体装置
JP5615757B2 (ja) 半導体装置、接続子、および、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees