JP2017053266A - スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置 - Google Patents

スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053266A
JP2017053266A JP2015177464A JP2015177464A JP2017053266A JP 2017053266 A JP2017053266 A JP 2017053266A JP 2015177464 A JP2015177464 A JP 2015177464A JP 2015177464 A JP2015177464 A JP 2015177464A JP 2017053266 A JP2017053266 A JP 2017053266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
compression
fluid machine
pressure
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015177464A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 俊一
Shunichi Hashimoto
俊一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Holdings Corp filed Critical Sanden Holdings Corp
Priority to JP2015177464A priority Critical patent/JP2017053266A/ja
Priority to PCT/JP2016/076111 priority patent/WO2017043471A1/ja
Publication of JP2017053266A publication Critical patent/JP2017053266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C20/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines
    • F01C20/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines or engines characterised by using valves for controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】単板式の圧縮機一体型膨張機であるスクロール型流体機械において、その起動を容易且つ確実に行い、安定して運転することができるようにする。【解決手段】スクロール型流体機械1の圧縮部で圧縮された冷媒が高段側の圧縮機に吸入され、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の冷媒を膨張部に吸入する。可動スクロール7の基面7bとは反対側である背面7c側に形成された背圧室52と、圧縮部の吐出側と背圧室とを連通する給油孔28とリリーフ孔33、給油孔28に設けられ、圧縮部の吐出側である圧縮側吐出室22から背圧室側である潤滑油室26への方向が順方向とされた逆止弁装置66と、リリーフ孔33に設けられたリリーフ弁67を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、固定及び可動スクロールのラップ間に作動流体の膨張室と圧縮室を形成するスクロール型流体機械、及び、それを用いた冷凍装置に関するものである。
この種のスクロール型流体機械としては、基面にラップを設けた可動スクロールと、基面にこの可動スクロールのラップと噛合うラップを設けた固定スクロールとから構成されるスクロールユニットを備え、このスクロールユニットの作動室を仕切り壁により膨張室と圧縮室とに仕切って、中心側の膨張部とその外側の圧縮部とを形成した単板式の圧縮機一体型膨張機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、可動スクロールの基面とは反対側の背面には背圧室が構成されており、この背圧室には圧縮部の吐出圧力に保たれた作動流体を連通路を介して供給し、係る圧縮部の吐出側の圧力によって可動スクロールを固定スクロールに押し付けるように付勢する構成が採られていた。
そして、係るスクロール型流体機械は例えば給湯機等を加熱するヒートポンプに用いられ、高段側の圧縮機と、放熱器と、吸熱器(蒸発器)と共に冷凍装置の冷凍サイクルを構成する。この場合、高段側の圧縮機で圧縮された作動流体が放熱器に流入し、そこで放熱する。この作動流体は、高圧に保たれたままスクロール型流体機械の固定スクロール中心部から膨張部に吸入され、膨張部のラップ間に形成された膨張室で膨張することで可動スクロールが公転旋回運動されて動力が回収される。
スクロール型流体機械の膨張部を出た作動流体(冷媒)は吸熱器に流入して蒸発し、吸熱作用を発揮した後、スクロール型流体機械の固定スクロールの外周部から圧縮部に吸入される。この圧縮部に吸入された作動流体は、膨張部で回収された動力により、圧縮部のラップ間に形成された圧縮室で圧縮される。即ち、スクロール型流体機械の圧縮部は低段側となり、この低段側の圧縮部で圧縮された作動流体が高段側の圧縮機に吸い込まれる循環を繰り返すものであった(例えば、特許文献2参照)。
この場合、従来の冷凍装置では特許文献2の図4に示されるように、スクロール型流体機械の圧縮部の吸入側と吐出側とをバイパスするバイパス管を設けている。このバイパス管には開閉弁が介設されており、高段側の圧縮機の起動時のみこの開閉弁を開くことで低段側の圧縮部をバイパスするようにしていた。その目的は、高段側の圧縮機が作動流体を吸入し易くすることにより、当該高段側の圧縮機の吐出圧力を速やかに上昇させ、膨張部に加わる動力を早期に増大させることで、スクロール型流体機械の速やかな起動を企図することであった。
特許第5209764号公報 特許第3953871号公報
上記の如く従来の冷凍装置では、高段側の圧縮機の起動時にスクロール型流体機械の圧縮部(低段側の圧縮部)の吸入側と吐出側とをバイパス管によりバイパスさせていたが、係るバイパス管を設けずに高段側の圧縮機の起動時より、スクロール型流体機械の圧縮部から作動流体を吸入したほうが、スクロール型流体機械が起動し易くなると考えられる。
何故ならば、高段側の圧縮機によりスクロール型流体機械の圧縮部の吐出側から作動流体が吸入されることで、当該スクロール型流体機械の圧縮部の吐出側の圧力が当該圧縮部の吸入側よりも低くなり、その圧力差はスクロール型流体機械の圧縮部で作動流体を圧縮する方向の起動トルクをスクロール型流体機械に対し、発生させるからである。即ち、膨張部で回収される動力に加えて、圧縮部でも動力が発生し、スクロール型流体機械が起動し易くなる。
しかしながら、スクロール型流体機械は前述した如く可動スクロールの背圧として圧縮部の吐出側の圧力が供給され、この背圧によって可動スクロールが固定スクロールに押し付けられる構造であるため、高段側の圧縮機の起動時にスクロール型流体機械の圧縮部の吐出側の圧力が当該圧縮部の吸入側よりも低くなると、可動スクロールの背圧は確実に不足してしまう。そのため、可動スクロールが固定スクロールから引き離されてしまい、ラップ間に前述した膨張室や圧縮室を形成することができなくなって、スクロール型流体機械が起動不能に陥るという問題がある。
そこで、スクロール型流体機械の起動時には圧縮部の吐出側と背圧室とを連通する連通路を逆止弁によって塞ぎ、背圧室から圧縮部の吐出側に圧力が逃げないようにする方法が考えられる。しかしながら、起動時における背圧室と圧縮部の吐出側の圧力との差が大きくなり過ぎると、可動スクロールを固定スクロールに押し付ける力が過大となって、機械損が増大し、起動不能に陥る問題がある。
また、起動後の安定時には背圧室の圧力を圧縮部の吐出側の圧力としなければならず、背圧室の圧力が高いままでは、やはり可動スクロールを固定スクロールに押し付ける力が過大となり、機械損が増大して最悪の場合には運転不能に陥る。そのため、逆止弁を例えばリード弁などで構成した場合、当該リード弁に微小な孔を穿設するなどの細工を施さなければならなくなるが、この孔に作動流体中に混入した異物が詰まると、孔として機能しなくなる。更に、この異物がリード弁と弁座の間に挟まった場合(噛み込み)には、これを除去することが困難となってやはり起動できなくなる問題もある。
本発明は、係る従来の様々な技術的課題を解決するために成されたものであり、高段側の圧縮機と共に冷凍装置の低段側の圧縮部を構成する単板式の圧縮機一体型膨張機であるスクロール型流体機械において、その起動を容易且つ確実に行い、安定して運転することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のスクロール型流体機械は、各基板の各基面にそれぞれ渦巻き状のラップが対向して形成された固定スクロール及び可動スクロールから構成され、両スクロールの各ラップ間に形成された膨張室で作動流体を膨張させることにより、可動スクロールを公転旋回運動させて動力を回収する膨張部と、この膨張部で回収された動力により、両スクロールの各ラップ間に形成された圧縮室で作動流体を圧縮する低段側の圧縮部とを備え、この圧縮部で圧縮された作動流体が高段側の圧縮機に吸入され、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の作動流体を膨張部に吸入するものであって、可動スクロールの基面とは反対側である背面側に形成された背圧室と、圧縮部の吐出側と背圧室とをそれぞれ連通するための連通部及びリリーフ部と、連通部に設けられ、圧縮部の吐出側から背圧室側へ向かう方向が順方向とされた逆止弁装置と、リリーフ部に設けられ、常には当該リリーフ部を閉じており、圧縮部の吐出側の圧力が背圧室の圧力より低くなって、その差が第1の所定値D1より拡大した場合にリリーフ部を開くリリーフ弁装置と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明のスクロール型流体機械は、上記発明において逆止弁装置は、常には連通部を閉じており、背圧室の圧力が圧縮部の吐出側の圧力より低くなって、その差が第2の所定値D2より拡大した場合に連通部を開くことを特徴とする。
請求項3の発明のスクロール型流体機械は、上記各発明において逆止弁装置及びリリーフ弁装置は、ボール栓とこのボール栓を弁座に押し付けるバネによりそれぞれ構成されており、ボール栓は弁座に線接触することを特徴とする。
請求項4の発明のスクロール型流体機械は、上記発明において逆止弁装置及びリリーフ弁装置は、潤滑油が貯留される潤滑油室に位置していることを特徴とする。
請求項5の発明のスクロール型流体機械は、上記発明において連通部及びリリーフ部は可動スクロールの支持機構を構成する固定軸に形成されていることを特徴とする。
請求項6の発明のスクロール型流体機械は、上記発明において連通部は、固定軸の中心に貫通形成されていることを特徴とする。
請求項7の発明の冷凍装置は、請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載のスクロール型流体機械と、高段側の圧縮機とを備えて構成され、スクロール型流体機械の圧縮部の吐出側より高段側の圧縮機に作動流体を吸入し、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の作動流体をスクロール型流体機械の膨張部に吸入させると共に、高段側の圧縮機の起動時からスクロール型流体機械の圧縮部より作動流体を吸入することを特徴とする。
請求項8の発明の冷凍装置は、上記発明において作動流体として二酸化炭素を使用したことを特徴とする。
本発明によれば、各基板の各基面にそれぞれ渦巻き状のラップが対向して形成された固定スクロール及び可動スクロールから構成され、両スクロールの各ラップ間に形成された膨張室で作動流体を膨張させることにより、可動スクロールを公転旋回運動させて動力を回収する膨張部と、この膨張部で回収された動力により、両スクロールの各ラップ間に形成された圧縮室で作動流体を圧縮する低段側の圧縮部とを備え、この圧縮部で圧縮された作動流体が高段側の圧縮機に吸入され、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の作動流体を膨張部に吸入するスクロール型流体機械において、可動スクロールの基面とは反対側である背面側に形成された背圧室と、圧縮部の吐出側と背圧室とを連通するための連通部と、この連通部に設けられ、圧縮部の吐出側から背圧室側へ向かう方向が順方向とされた逆止弁装置を備えているので、請求項7の発明の如くスクロール型流体機械の圧縮部の吐出側より高段側の圧縮機に作動流体を吸入し、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の作動流体をスクロール型流体機械の膨張部に吸入させる冷凍装置に本発明のスクロール型流体機械が使用され、且つ、高段側の圧縮機の起動時からスクロール型流体機械の圧縮部より作動流体が吸入されるように構成した場合にも、逆止弁装置によって高段側の圧縮機の起動時にスクロール型流体機械の背圧室の圧力が急激に低下する不都合が防止される。
これにより、従来の如くスクロール型流体機械の圧縮部をバイパスせず、高段側の圧縮機の起動時からスクロール型流体機械の圧縮部より作動流体を吸入するようにしても、可動スクロールは固定スクロールから剥がれること無く、当該固定スクロールに押し付けられるようになり、スクロール型流体機械は起動可能になる。そして、高段側の圧縮機で圧縮部の吐出側から作動流体を吸入することで、圧縮部の吐出側の圧力が当該圧縮部の吸入側の圧力より低くなる。これにより、スクロール型流体機械には起動トルクが発生するので、従来に比して容易に起動させることができるようになる。
特に、本発明では圧縮部の吐出側と背圧室とを連通するためのリリーフ部と、常にはこのリリーフ部を閉じており、圧縮部の吐出側の圧力が背圧室の圧力より低くなって、その差が第1の所定値D1より拡大した場合にリリーフ部を開くリリーフ弁装置をリリーフ部に設けているので、スクロール型流体機械の起動時に圧縮部の吐出側と背圧室とを連通する連通部を逆止弁装置によって閉じ、背圧室から圧縮部の吐出側に圧力が逃げないようにしたことで、圧縮部の吐出側の圧力が低下し、背圧室との圧力差が拡大して、その差が第1の所定値D1を超えた場合には、リリーフ弁装置が開いて背圧室の圧力を圧縮部の吐出側に逃がすことができるようになる。
これにより、スクロール型流体機械の起動時における背圧室と圧縮部の吐出側の圧力との差が大きくなり過ぎ、可動スクロールを固定スクロールに押し付ける力が過大となって機械損が増大し、起動不能に陥る不都合も未然に回避することができるようになる。
この場合、例えば請求項2の発明の如く、逆止弁装置が常には連通部を閉じており、背圧室の圧力が圧縮部の吐出側の圧力より低くなって、その差が第2の所定値D2より拡大した場合に連通部を開くようにすることで、リリーフ弁装置との協働により、背圧室の圧力を圧縮部の吐出側の圧力−第2の所定値D2以上、圧縮部の吐出側の圧力+第1の所定値D1以下の範囲内に制御することが可能となり、総じてスクロール型流体機械の起動を容易且つ確実に行い、安定した運転を実現することができるようになる。
また、請求項3の発明の如く逆止弁装置及びリリーフ弁装置を、ボール栓とこのボール栓を弁座に押し付けるバネによりそれぞれ構成し、ボール栓が弁座に線接触するようにすることで、高段側の圧縮機の起動後、逆止弁装置やリリーフ弁装置のボール栓と弁座の間から少しずつ圧力が圧縮部の吐出側に漏れるようになる。即ち、停止中に圧縮部の吐出側の圧力より高い平衡圧まで上昇している背圧室の圧力は、高段側の圧縮機が起動した後、少しずつ低下していくことになる。
これにより、スクロール型流体機械の起動後に早期に背圧室の圧力を圧縮部の吐出側の圧力まで下げることができるようになり、可動スクロールに加わる背圧を迅速に適正値とすることができるようになる。
また、ボール栓と弁座の間には異物が挟まりにくく、仮に挟まったとしても圧力変化によるボール栓の移動で除去されることになる。特に、請求項5の発明の如く連通部及びリリーフ部を可動スクロールの支持機構を構成する固定軸に形成し、請求項4の発明の如く逆止弁装置及びリリーフ弁装置を、潤滑油が貯留される潤滑油室に位置させることで、シール機能と異物の除去機能を効果的に発揮させることができるようになる。
尚、可動スクロールの背面には当該可動スクロールの支持機構を構成するボス部が通常突設されているが、請求項6の発明の如く連通部を、固定軸の中心に貫通形成すれば、係るボス部の内側にも潤滑油を支障無く供給することが可能となる。
そして、上記各発明は、請求項8の発明の如き二酸化炭素を作動流体として使用する冷凍装置に特に有効である。
本発明を適用した一実施例のスクロール型流体機械の縦断側面図である。 図1の固定スクロールを基面側から見た平面図である。 図2のA−A線断面図である。 図1のスクロール型流体機械の逆止弁装置部分の拡大断面図である。 図1のスクロール型流体機械を用いた一実施例の冷凍装置の冷凍サイクルを示す図である。 図1のスクロール型流体機械の各部の圧力の変化を説明する図である。 本発明を適用した他の実施例のスクロール型流体機械の縦断側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(1)スクロール型流体機械1の基本構造
図1は、本発明の一実施例のスクロール型流体機械1の縦断側面図を示している。実施例のスクロール型流体機械1は、例えば、縦置き型単板式の圧縮機一体型膨張機であり、高圧側が超臨界圧力となる二酸化炭素を冷媒(作動流体)として使用した冷凍装置RCの冷凍サイクルに用いられる(図5)。この冷凍装置RCの構成については後に詳述するが、図示しない空気調和機やヒートポンプ式給湯機等にヒートポンプとして組み込まれるものである。そして、実施例のスクロール型流体機械1は冷媒の圧力によって膨張動作を行う膨張部2と、この膨張部2の膨張動作によって圧縮動作を行う圧縮部3(低段側)とを備えている(図1、図2)。
スクロール型流体機械1はハウジング4を備えている。このハウジング4内には、主として固定スクロール6とこの固定スクロール6に対し公転旋回運動される可動スクロール7とから構成されるスクロールユニット8と、可動スクロール7を公転旋回運動可能に支持するフレームとしてのメインフレーム9と、このメインフレーム9の底面に下部のフランジ部11aが固定され、中央の軸部11bが当該メインフレーム9の底面から突出して設けられた固定軸11とが配設されている。
そして、メインフレーム9の外周部はハウジング4の内側に固定されており、密閉されたハウジング4内には、スクロール型流体機械1の作動流体として冷凍装置RCの冷凍サイクルから取り込んだ冷媒(二酸化炭素)を圧縮部3にて圧縮した圧力が作用している。
ハウジング4には、冷凍装置RCの冷凍サイクルから取り込んだ冷媒を膨張部2に吸入する膨張側吸入管16が接続されている。また、ハウジング4には、膨張部2にて膨張された冷媒を冷凍装置RCの冷凍サイクルに向けて吐出する膨張側吐出管17(図3)と、圧縮部3にて圧縮された冷媒を冷凍装置RCの冷凍サイクルに向けて吐出する圧縮側吐出管18(図5)が接続されている。膨張側吸入管16と膨張側吐出管17の端部は、固定スクロール6の基板6a内に形成された膨張側吸入室19と膨張側吐出室21とにそれぞれ開口して連通され、圧縮側吐出管18の端部はハウジング4内に開口し、このハウジング4上部の内側に形成された圧縮部3の吐出側としての圧縮側吐出室22に連通されている。
また、ハウジング4には、冷凍装置RCの冷凍サイクルから取り込んだ冷媒を圧縮部3に吸入する圧縮側吸入管23(図3)が接続され、この圧縮側吸入管23の端部は、固定スクロール6の基板6a内に形成された圧縮部の吸入側としての圧縮側吸入室24に連通されている。
一方、ハウジング4底部の内側には潤滑油室26が形成され、この潤滑油室26にはスクロールユニット8を潤滑するための潤滑油が貯留される。前述した圧縮側吸入室23には、固定スクロール6の基板6a及びメインフレーム9を貫通する送油孔27(図2)が開口されており、この送油孔27を介して潤滑油室26の潤滑油が圧縮側吸入室24に送られる構成とされている。
固定スクロール6はメインフレーム9の上面部9aに固定され、固定スクロール6の基板6aの前述した圧縮側吸入室24よりも固定スクロール6の径方向で若干中心側には圧縮側吐出孔(図示せず)が貫通して形成されている。この圧縮側吐出孔の圧縮側吐出室22に対する開口部には、冷媒中の潤滑油を分離する図示しないオイルセパレータが装着されている。
可動スクロール7は、その基板7aの基面7bとは反対側の面である背面7cの外周部にてメインフレーム9の台座部9bにオルダムリング等の自転阻止機構(図示せず)を介して自転することなく公転旋回運動可能に支持されている。更に、可動スクロール7の背面7cには、偏心ブッシュ36が摺動且つ回動可能に嵌挿される円筒状のボス部(凹部)31が突設されている。
上述した固定軸11はメインフレーム9と共に可動スクロール7をその背面7cの中心部にて公転旋回運動可能に支持する支持機構54を構成している。この場合、固定軸11の軸部11bの上端部はスライドブッシュ56の内側に、ベアリング49によって摺動且つ回転可能に挿入されており、このスライドブッシュ56は偏心ブッシュ36内に、その偏心方向に移動可能に収納されている。即ち、固定軸11の軸部11bの上端部は、スライドブッシュ56を介して偏心ブッシュ36内に挿入されたかたちとされている。また、スライドブッシュ56と偏心ブッシュ36間にはバネ(図示せず)が介設されている。このバネによりスライドブッシュ56は偏心方向に常時付勢され、これによって両スクロール6、7の芯ずれが調整されるよう構成されている。
そして、偏心ブッシュ36は、軸受48を介してボス部31に摺動且つ回転可能に嵌挿されている。軸受48は、可動スクロール7の公転旋回運動に伴い偏心ブッシュ36に作用するラジアル荷重を受容する。また、偏心ブッシュ36の下端の鍔部とメインフレーム9との間にベアリング51が配設されている。このように、固定軸11はベアリング49、スライドブッシュ56、偏心ブッシュ36、軸受48、ベアリング51を介して可動スクロール7を公転旋回運動可能に支持しており、支持機構54は、上記ボス部31、偏心ブッシュ36、スライドブッシュ56、固定軸11と、前述したバネにより構成される。
ここで、実施形態のスクロールユニット8は、圧縮機一体型膨張機において、一組の固定スクロール6及び可動スクロール7によって冷媒の作動室としての圧縮部3の圧縮室と膨張部2の膨張室との両方を形成可能な、いわゆる単板式スクロールユニットであり、固定軸11は、メインフレーム9と共に可動スクロール7を公転旋回運動可能に支持するのみであって、固定軸11自体が回転駆動されることはない。
詳しくは、図2に示すように、固定スクロール6の基面6bには、環状の中間仕切り壁(環状壁)38と、環状の外側仕切り壁39とが立設され、中間仕切り壁38と外側仕切り壁(環状壁)39との間には渦巻状の外側固定スクロールラップ(ラップ)40、中間仕切り壁38よりも中心側には渦巻状の内側固定スクロールラップ(ラップ)41がそれぞれ立設されている。また、基面6bには図示しないシールリングが嵌挿される環状溝42が中間仕切り壁38の端面に凹設されている。この環状溝42のシールリングによってスクロールユニット8内は内側の膨張部2側と外側の圧縮部3側とに仕切られることになる。
固定スクロール6の基板6aには、前述した圧縮側吸入室24が外側仕切り壁39の若干内側の圧縮部3の外周端に形成され、中間仕切り壁38の若干外側の圧縮部3の内周端に圧縮側吐出孔32が形成されている。また、基板6aには、前述した膨張側吐出室21が中間仕切り壁38の若干内側の膨張部2の外周端に形成され、前述した膨張側吸入室19が膨張部2の内周端である中心部に形成されている。更に、基板6aには、外側仕切り壁39の若干外側に環状の油溝43が形成され、油溝43上に設けられた溝幅よりも大きい直径で所定の深さで座ぐり加工を施して形成した凹部の底面に前述した送油孔27が形成されている。
一方、可動スクロール7の基面7bには、外側固定スクロールラップ40に噛合う渦巻状の外側可動スクロールラップ(ラップ)44と、内側固定スクロールラップ41に噛合う渦巻状の内側可動スクロールラップ(ラップ)46とが相反する渦巻の方向で立設されている。
上述したスクロールユニット8によれば、中間仕切り壁38よりも内側に膨張部2が形成され、中間仕切り壁38と外側仕切り壁39との間に圧縮部3が形成される。詳しくは、図1中に実線矢印で示すように、膨張側吸入管16から吸入された冷媒は、膨張側吸入室19を経て膨張部2の中心部に取り込まれ、各スクロール6、7が互いに協働することによって各ラップ41、46間に形成された膨張室(作動室)にて膨張される。膨張室は、各スクロール6、7の外周側に向けて移動しながらその容積が増大され、これに伴い可動スクロール7が固定スクロール6の軸心周りに公転旋回運動される。可動スクロール7の公転旋回運動に供した冷媒は、膨張側吐出室21を経て膨張側吐出管17を介しハウジング4外の冷凍装置RCの冷凍サイクルに向けて吐出される。
一方、圧縮側吸入管23から吸入された冷媒は、図1中に低段吸入と記した矢印で示す如く圧縮側吸入室24を経て圧縮部3に取り込まれ、上述した膨張室での冷媒の膨張に伴い可動スクロール7が固定スクロール6の軸心周りに公転旋回運動することにより、各スクロール6、7が互いに協働することによって各ラップ40、44間に形成された圧縮室(作動室)にて圧縮される。圧縮室は、可動スクロール7の公転旋回運動に伴い各スクロール6、7の中心に向けて移動しながらその容積が減少される。そして、圧縮室の容積の減少に伴い、高圧にされた冷媒は圧縮側吐出孔32、圧縮側吐出室22を経て圧縮側吐出管18を介し、ハウジング4外の冷凍装置RCの冷凍サイクルに向けて吐出される(図1中に低段吐出と記した矢印で示す)。
(2)連通部(給油孔28)
更に、この過程において圧縮側吐出孔32から圧縮側吐出室22に吐出される冷媒は、前述したオイルセパレータを通過する際に冷媒中の潤滑油が分離される。冷媒から分離された潤滑油は図1中白抜き矢印で示す如く、メインフレーム9とハウジング4との間に形成された油戻路47を経て潤滑油室26に流下し、貯留される。また、固定軸11の中心に位置する軸部11b内には、本発明の連通部を構成する給油孔28が穿設されている。この給油孔28は軸部11bの軸方向において当該軸部11bを貫通しており、その下端は潤滑油室26に位置して開口しており、上端の開口はボス部31の内側において背圧室52に連通している。これにより、給油孔(連通部)28は本発明における圧縮部3の吐出側(圧縮側吐出室22)と背圧室52とを連通する孔として機能することになる。
潤滑油室26に貯留された潤滑油は、後述する潤滑油室26と背圧室52との差圧によって給油孔28を上昇し、メインフレーム9の台座部9bと可動スクロール7の背面7cとの間に形成される上記背圧室52に吐出されて、ベアリング49、軸受48、ベアリング51を潤滑する。尚、この給油孔28内には後述する逆止弁装置66が取り付けられている。
(3)リリーフ部(リリーフ孔33)
固定軸11の下部のフランジ部11aには更に本発明におけるリリーフ部を構成するリリーフ孔33が穿設されている。このリリーフ孔33の下端も潤滑油室26に位置して開口しており、上端の開口は背圧室52に連通している(第2の連通部を構成)。尚、このリリーフ孔33内には後述するリリーフ弁装置67が取り付けられ、常には閉じられている。
(4)可動スクロール7の背圧
このように、スクロール型流体機械1の背圧室52では、潤滑油によって前述した自転阻止機構と台座部9b及び可動スクロール7の背面7cとの摺動部などが潤滑される。また、ハウジング4内は圧縮側吐出孔32から圧縮側吐出室22に吐出された圧縮部3の吐出圧力に保たれるので、油戻路47、潤滑油室26、及び、給油孔28を経て背圧室52にはこの圧縮部3の吐出圧力に保たれた冷媒(作動流体)が潤滑油と共に供給される。従って、背圧室52から可動スクロール7は、圧縮部3の吐出圧力で固定スクロール6に対して押圧付勢され、押し付けられることになる。
係る背圧室52からの圧力(背圧)により、可動スクロール7のラップ44、46の先端が固定スクロール6の基面6bに当接し、固定スクロール6のラップ40、41の先端は可動スクロール7の基面7bに当接する(何れも潤滑油を介して当接)。これにより、各ラップ間の膨張部2に膨張室を形成し、圧縮部3には圧縮室を形成しながら、固定スクロール6に対する可動スクロール7の円滑な公転旋回運動が可能となる。そして、スクロール型流体機械1では、膨張部2における冷媒の膨張エネルギーによってスクロールユニット8が駆動され、このスクロールユニット8の駆動力により、圧縮部3において冷媒を圧縮することになる。
(5)逆止弁装置66
固定軸11の軸部11bの中心に貫通形成された給油孔28内には、前述した如く逆止弁装置66が取り付けられている。この実施例の逆止弁装置66は、ボール栓68と、内部に通路が形成された弁座69と、ボール栓68を背圧室52側(上側)から弁座69の上面に押し付けるバネ(コイルバネ)71とから構成されている。この場合、ボール栓68が当接する弁座69の上面は、図4に示される如く内側に低く傾斜した漏斗状の逆円錐面とされており、ボール栓68は弁座69に線接触(接触部は円形)するように構成されている。
また、逆止弁装置66の少なくともボール栓68及び弁座69は潤滑油室26の潤滑油中に位置する(潤滑油室26の油面より下に位置する)ように構成されている。更に、バネ71の付勢力は例えば0.05MPaとされており、これによって常にはボール栓68は弁座69に当接して給油孔28を閉じている。
一方、可動スクロール7の背面7cとメインフレーム9の台座部9bとの間は図3に61で示すOリングでシールされているものの、スクロールユニット8の圧縮部3において後述する如く冷媒を吸入する際(圧縮部吸入過程)には、この低圧に引かれて背圧室52の圧力P4は瞬間的に低下する。このようにして背圧室52の圧力P4が圧縮部3の吐出側の圧力P3(潤滑油室26の圧力)より低くなり、その差(P3ーP4)が第2の所定値D2(0.05MPa+ボール栓68の自重。後述する第1の所定値D1より小さい値)より拡大した場合にボール栓68は弁座69から上に離間して給油孔28を開き、潤滑油室26から背圧室52への潤滑油の移動を許容し、前述した如く摺動部に給油されることになる(図1に白抜き矢印で示す)。
即ち、逆止弁装置66は圧縮部3の吐出側(潤滑油室26側)から背圧室52側へ向かう方向が順方向となり、その逆の方向への潤滑油の移動は、ボール栓68が弁座69に当接して給油孔28を閉じることで阻止されるよう構成されている。特に、ボール栓68と弁座69は潤滑油中にあるので、両者のシール性は良好となる。しかしながら、ボール栓68と弁座69との接触は線接触である関係上、ボール栓68が弁座69に当接した状態においても、安定時には背圧室52側から潤滑油室26(圧縮部3の吐出側)へ極少量の潤滑油(圧力)が漏れることになる。
(6)リリーフ弁装置67
また、固定軸11の下部のフランジ部11aに形成されたリリーフ孔33内には、前述した如くリリーフ弁装置67が取り付けられている。この実施例の逆止弁装置67も、ボール栓72と、内部に通路が形成された弁座73と、ボール栓72を潤滑油室26側(下側)から弁座73の下面に押し付けるバネ(コイルバネ)74とから構成されている。このリリーフ弁装置67の構造は図4に示した逆止弁装置66の構造を上下逆としたものであり、この場合もボール栓72が当接する弁座73の下面は、内側に高く傾斜した逆漏斗状の円錐面とされており、ボール栓72は弁座73に線接触(接触部は円形)するように構成されている。
また、リリーフ弁装置67の少なくともボール栓72及び弁座73の下面は潤滑油室26の潤滑油中に位置する(潤滑油室26の油面より下に位置する)ように構成されている。更に、バネ74の付勢力は例えば0.3〜0.5MPa(実施例では0.5MPa)とされており、これによって常にはボール栓72は弁座73に当接してリリーフ孔33を閉じている。そして、圧縮部3の吐出側の圧力P3(潤滑油室26の圧力)が背圧室52の圧力P4より低くなり、その差(P4−P3)が第1の所定値D1(0.5MPa−ボール栓72の自重)より拡大した場合、ボール栓72は弁座73から下に離間してリリーフ孔33を開き、背圧室52から潤滑油室26に圧力を逃がす(図1にハッチング付き矢印で示す)。
また、ボール栓72と弁座73の下面も潤滑油中にあるので、同様に両者のシール性は良好となるが、逆止弁装置66の場合と同様にボール栓72と弁座73との接触は線接触である関係上、ボール栓72が弁座73に当接した状態においても、安定時には背圧室52側から潤滑油室26(圧縮部3の吐出側)へ極少量の圧力が漏れることになる。
(7)冷凍装置RC
次に、図5は本発明のスクロール型流体機械1を用いた一実施例の冷凍装置RCの冷凍サイクルを示している。尚、この図では説明のため、スクロール型流体機械1の膨張部2と圧縮部3を分離して示している。スクロール型流体機械1の膨張部2で回収された動力で駆動される圧縮部3は、この冷凍装置RCの冷凍サイクルにおいて低段側の圧縮機(低段側の圧縮部)を構成する。この圧縮部3の前述した圧縮側吐出管18は、当該圧縮部3の後段に位置する高段側の圧縮機70の電動機70bで駆動される高段側の圧縮部70aに接続されている。
この圧縮部70aの後段には、冷媒を冷却するガスクーラ76が接続されており、ガスクーラ76の出口と蒸発器(吸熱器)77の入口間に、スクロール型流体機械1の膨張部2が接続されている。このガスクーラ76からの冷媒は前述した膨張側吸入管16から膨張部2の膨張側吸入室19に吸入される。また、スクロール型流体機械1の膨張部2からは膨張側吐出管17を介して冷媒が蒸発器77に送られる。そして、この蒸発器77から出た低圧の冷媒が圧縮側吸入管23からスクロール型流体機械1の圧縮部3に吸入される構成とされている。
(8)冷凍装置RCの動作
次に、スクロール型流体機械1を含む冷凍装置RCの動作について説明する。尚、冷凍装置RCの起動時の動作については後述する。スクロール型流体機械1の膨張部2が駆動する低段側の圧縮部3で昇圧された中間圧の冷媒(二酸化炭素冷媒)は、圧縮側吐出管18から高段側の圧縮機70に送られ、電動機70bで駆動される圧縮部70aによって更に昇圧され、高圧(超臨界)となる。この高圧の冷媒は超臨界状態のままガスクーラ76で冷却された後、膨張側吸入管16からスクロール型流体機械1の膨張部2に取り込まれ、膨張減圧される。
膨張部2において冷媒が等エントロピ的に膨張することによって可動スクロール7が公転旋回運動し、動力が回収される。この可動スクロール7の公転旋回運動によって圧縮部3が低段側の圧縮機として作動することになる。膨張部2で膨張した冷媒は、蒸発器77で加熱された後(或いは、それによって対象を冷却)、圧縮側吸入管23より再びスクロール型流体機械1の圧縮部3に吸引される。
このように、スクロール流体機械1の圧縮部3で冷凍装置RCの冷凍サイクルの圧縮過程の一部(低段側)を担い、高段側の圧縮機70の圧縮部70aで圧縮過程の残り(高段側)を担う。圧縮部3における圧縮動力は、膨張部2における回収動力によって賄われることになる。
(8−1)冷凍装置RCの運転中の逆止弁装置66及びリリーフ弁装置67の状態
前述したように、スクロール型流体機械1の運転中、背圧室52を含むハウジング4内は圧縮側吐出孔32から圧縮側吐出室22に吐出された圧縮部3の吐出圧力(P3)に保たれる。また、前述した如くスクロールユニット8の圧縮部3において冷媒を吸入する際(圧縮部吸入過程)に、この低圧(後述する圧縮部3の吸入側の圧力P2)に引かれて背圧室52の圧力P4は瞬間的に低下し、背圧室52の圧力P4が圧縮部3の吐出側の圧力P3(潤滑油室26の圧力)より低くなってその差(P3ーP4)が前述した第2の所定値D2より拡大した場合にボール栓68が弁座69から上に離間し、給油孔28を開いて潤滑油室26から背圧室52へ潤滑油を通過させるため、背圧室52の圧力(背圧)は圧縮側吐出室22の圧力(圧縮部3の吐出側の圧力P3)と同じとなる。
これにより、油戻路47、潤滑油室26、及び、給油孔28を経て背圧室52に圧縮部3の吐出圧力に保たれた潤滑油が供給されるので、背圧室52から可動スクロール7は、圧縮部3の吐出圧力で固定スクロール6に対して押圧付勢され、スクロール型流体機械1の膨張部2及び圧縮部3では安定して冷媒の膨張と圧縮(低段)が行われる。
また、このように背圧室52の圧力P4は圧縮部3の吐出側の圧力P3とされることから、その差(P4−P3)は前述した第1の所定値D1よりも小さいので、リリーフ弁装置67のボール栓72はバネ74により弁座73に押し付けられ、リリーフ孔33は閉じられている。
(8−2)冷凍装置RCの起動時の動作(逆止弁装置66及びリリーフ弁装置67の作用)
次に、図6を参照しながら冷凍装置RCの起動時の動作について説明する。図6のt1以前の状態で高段側の圧縮機70及びスクロール型流体機械1が停止しているものとすると、スクロール型流体機械1のハウジング4やスクロールユニット8内を含む冷凍装置RCの冷凍サイクル内は全て約6MPa程の平衡圧となっている。
この平衡圧状態から図6の時刻t1で高段側の圧縮機70が起動されると、圧縮機70の吐出圧力P1(膨張側吸入管16から膨張部2に吸入される入口の圧力)は平衡圧から上昇していき、運転中は10MPa程になる。また、膨張部2で膨張して膨張側出口管17から出て行く冷媒の圧力P2(膨張部2の出口の圧力=圧縮部3の吸入側の圧力)は平衡圧から低下していく。
一方、高段側の圧縮機70が起動した時点より圧縮側吐出室22からは圧縮側吐出管18を介して冷媒が圧縮機70に吸引されるので、圧縮部3の吐出側の圧力P3(潤滑油室26や圧縮側吐出室22の圧力)は急激に低下し、圧縮部3の吸入側の圧力P2よりも低くなる。この圧縮側吐出室22の急激な圧力低下により、背圧室52の圧力P4よりも圧縮側吐出室22の圧力(圧縮部3の吐出側の圧力P3と同じ潤滑油室26の圧力)が低くなるので、逆止弁装置66のボール栓68は弁座69に当接して給油孔28を塞ぐ。
これにより、背圧室52の圧力P4は圧縮部3の吐出側の圧力P3のように急激に低下しなくなり、可動スクロール7の背圧は確保されるので、スクロール型流体機械1は起動可能となる。但し、ボール栓68と弁座69との接触は線接触であるので、背圧室52の圧力P4は少しずつ潤滑油室26側に漏れて低下していくことになる。
尚、係る圧縮側吐出室22(圧縮部3の吐出側の圧力P3)の急激な圧力低下により、同圧となっている潤滑油室26の圧力(P3)と背圧室52の圧力P4との差(P4−P3)が前述した第1の所定値D1より拡大した場合、リリーフ弁装置67のボール栓72が弁座73から離間してリリーフ孔33を開く。これにより、背圧室52から圧力が潤滑油室26側に逃げるので、それ以上の圧力差の拡大は阻止される。
そして、上述したように圧縮部3の吐出側の圧力P3(圧縮側吐出室22の圧力)は、圧縮部3の吸入側の圧力よりも低くなるので、スクロール型流体機械1のスクロールユニット8には起動トルクが発生する。これにより、スクロール型流体機械1は起動し易くなり、時刻t2で起動することになる。
スクロール型流体機械1が起動すると、圧縮部3の圧縮室では冷媒が圧縮され始めるので、圧縮部3の吐出側の圧力P3である圧縮側吐出室22の圧力も上昇していき、やがて圧縮部3の吸入側の圧力P2を超え、5MPa程で背圧室52の圧力P4と同じになる。以後は、前述したように圧縮部3の吸入過程で逆止弁装置66のボール栓68が給油孔28を開くことで、圧縮部3の吐出側の圧力P3が背圧P4として供給されるようになる。
以上のように、スクロール型流体機械1の可動スクロール7の基面7bとは反対側である背面7c側に形成された背圧室52と、圧縮部3の吐出側(圧縮側吐出室22)と背圧室52とを連通するための連通部としての給油孔28と、この給油孔28に設けられ、圧縮部3の吐出側から背圧室52側の潤滑油室26への方向が順方向とされた逆止弁装置66を備えているので、スクロール型流体機械1の圧縮部3の吐出側より高段側の圧縮機70に冷媒を吸入し、当該高段側の圧縮機70で圧縮された高圧の冷媒をスクロール型流体機械1の膨張部2に吸入させる冷凍装置RCに本発明のスクロール型流体機械1が使用され、且つ、高段側の圧縮機70の起動時からスクロール型流体機械1の圧縮部3より冷媒が吸入されるように構成した場合にも、逆止弁装置66によって高段側の圧縮機70の起動時にスクロール型流体機械1の背圧室52の圧力(背圧)が急激に低下する不都合が防止される。
これにより、従来の如くスクロール型流体機械1の圧縮部3をバイパスせず、高段側の圧縮機70の起動時からスクロール型流体機械1の圧縮部3より冷媒を吸入するようにしても、可動スクロール7は固定スクロール6から剥がれること無く、当該固定スクロール6に押し付けられるようになり、スクロール型流体機械1は起動可能になる。そして、高段側の圧縮機70で圧縮部3の吐出側から冷媒を吸入することで、圧縮部3の吐出側の圧力が当該圧縮部3の吸入側の圧力より低くなる。これにより、スクロール型流体機械1には起動トルクが発生するので、従来に比して容易に起動させることができるようになる。
特に、圧縮部3の吐出側と背圧室52とを連通するリリーフ部としてのリリーフ孔33と、常にはこのリリーフ孔33を閉じており、圧縮部3の吐出側の圧力P3が背圧室52の圧力P4より低くなって、その差(P4−P3)が第1の所定値D1より拡大した場合にリリーフ孔33を開くリリーフ弁装置67をリリーフ孔33に設けているので、スクロール型流体機械1の起動時に圧縮部3の吐出側と背圧室52とを連通する給油孔28を逆止弁装置66によって閉じ、背圧室52から圧縮部3の吐出側に圧力が逃げないようにしたことで、圧縮部3の吐出側の圧力P3が低下し、背圧室52との圧力差が拡大して、その差(P4−P3)が第1の所定値D1を超えた場合には、リリーフ弁装置67が開いて背圧室52の圧力を圧縮部3の吐出側(潤滑油室26)に逃がすことができるようになる。
これにより、スクロール型流体機械1の起動時における背圧室52と圧縮部3の吐出側の圧力との差(P4−P3)が大きくなり過ぎ、可動スクロール7を固定スクロール6に押し付ける力が過大となって機械損が増大し、起動不能に陥る不都合も未然に回避することができるようになる。
この場合、逆止弁装置66が常には給油孔28を閉じており、背圧室52の圧力P4が圧縮部3の吐出側の圧力P3より低くなって、その差(P3−P4)が第2の所定値D2より拡大した場合に給油孔28を開くようにしているので、リリーフ弁装置67との協働により、背圧室52の圧力P4を圧縮部3の吐出側の圧力P3−第2の所定値D2以上、圧縮部3の吐出側の圧力P3+第1の所定値D1以下の範囲内に制御することが可能となり、総じてスクロール型流体機械1の起動を容易且つ確実に行い、安定した運転を実現することができるようになる。
また、逆止弁装置66及びリリーフ弁装置67を、ボール栓68、72とこれらボール栓68、72を弁座69、73に押し付けるバネ71、74によりそれぞれ構成し、ボール栓68、72が弁座69、73に線接触するようにしているので、高段側の圧縮機70の起動後、逆止弁装置66やリリーフ弁装置67のボール栓68、72と弁座69、73の間から少しずつ圧力が圧縮部3の吐出側(潤滑油室26側)に漏れるようになる。即ち、停止中に圧縮部3の吐出側の圧力より高い平衡圧まで上昇している背圧室52の圧力は、高段側の圧縮機70が起動した後、少しずつ低下していくことになる。
これにより、スクロール型流体機械1の起動後に早期に背圧室52の圧力を圧縮部3の吐出側の圧力まで下げることができるようになり、可動スクロール7に加わる背圧を迅速に適正値とすることができるようになる。
ここで、ボール栓68、72と弁座69、73の間には異物が挟まり難い。また、仮に挟まったとしても圧力変化によるボール栓68、72の移動で除去されるようになる。特に、実施例では給油孔28及びリリーフ孔33を可動スクロール7の支持機構54を構成する固定軸11に形成し、逆止弁装置66及びリリーフ弁装置67を、潤滑油が貯留される潤滑油室26の潤滑油中に位置させているので、シール機能が向上する。
特に、この実施例では給油孔28は固定軸11の軸部11bの中心に形成されてボス部31の内側にて開口しているので、ボス部31の内側に位置するベアリング49等にも円滑に潤滑油を供給することができる。
また、ボール栓68、72と弁座69、73の間に挟まった異物も、潤滑油の移動と共に除去できるようになるので、異物の除去機能も効果的に発揮させることができるようになる。そして、二酸化炭素を作動流体として使用する冷凍装置RCに本発明のスクロール型流体機械1は特に有効である。
尚、図7は本発明の他の実施例のスクロール型流体機械1を示している。この実施例では、固定軸11の下部のフランジ部11aに本発明の連通部を構成する給油孔28が穿設されている。この場合にも、給油孔28の下端は潤滑油室26に位置して開口しており、上端の開口は背圧室52に連通し、これにより給油孔28は本発明における圧縮部3の吐出側(圧縮側吐出室22)と背圧室52とを連通する孔(連通部)として機能する。他の構成は図1の場合と基本的に同様であり、この実施例でも給油孔28には前述した逆止弁装置66が取り付けられる。
図7の如く固定軸11のフランジ部11aに給油孔28を形成した場合、可動スクロール7の背面7cに突設されたボス部31が所謂ポケットとなり、それより内側のベアリング49等に潤滑油が回り難く危険性がある。前述した実施例の如く軸部11bの中心に給油孔28を形成することで、係る問題は解消されるが、ボス部31内側への潤滑油の供給に支障が生じない構成の場合には、この実施例の如く固定軸11の下部のフランジ部11aに給油孔28を形成して逆止弁装置66を配置するようにしてもよい。
ここで、上記各実施例では逆止弁装置66のボール栓68をバネ71により弁座69に押し付けるようにしたが、それに限らず、ボール栓68の自重で弁座69に当接する構成でも良い。その場合、第2の所定値D2はボール栓68の自重相当の値となる。
また、実施例では給油孔28やリリーフ孔33を固定軸11に形成したが、請求項5、請求項6の発明以外では、例えばメインフレーム9等に形成して、そこに逆止弁装置66やリリーフ弁装置67を取り付けても良い。更に、実施例で示した各数値はそれに限られるものでは無い。
1 スクロール型流体機械
2 膨張部
3 圧縮部(低段側)
6 固定スクロール
6a、7a 基板
6b、7b 基面
7 可動スクロール
8 スクロールユニット
9 メインフレーム
11 固定軸
22 圧縮側吐出室
26 潤滑油室
28 給油孔(連通部)
31 ボス部
33 リリーフ孔(リリーフ部)
47 油戻路
52 背圧室
66 逆止弁装置
67 リリーフ弁装置
68、72 ボール栓
69、73 弁座
71、74 バネ
RC 冷凍装置

Claims (8)

  1. 各基板の各基面にそれぞれ渦巻き状のラップが対向して形成された固定スクロール及び可動スクロールから構成され、両スクロールの前記各ラップ間に形成された膨張室で作動流体を膨張させることにより、前記可動スクロールを公転旋回運動させて動力を回収する膨張部と、該膨張部で回収された動力により、前記両スクロールの前記各ラップ間に形成された圧縮室で前記作動流体を圧縮する低段側の圧縮部とを備え、該圧縮部で圧縮された前記作動流体が高段側の圧縮機に吸入され、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の前記作動流体を前記膨張部に吸入するスクロール型流体機械において、
    前記可動スクロールの基面とは反対側である背面側に形成された背圧室と、
    前記圧縮部の吐出側と前記背圧室とをそれぞれ連通するための連通部及びリリーフ部と、
    前記連通部に設けられ、前記圧縮部の吐出側から前記背圧室側へ向かう方向が順方向とされた逆止弁装置と、
    前記リリーフ部に設けられ、常には当該リリーフ部を閉じており、前記圧縮部の吐出側の圧力が前記背圧室の圧力より低くなって、その差が第1の所定値D1より拡大した場合に前記リリーフ部を開くリリーフ弁装置と、
    を備えたことを特徴とするスクロール型流体機械。
  2. 前記逆止弁装置は、常には前記連通部を閉じており、前記背圧室の圧力が前記圧縮部の吐出側の圧力より低くなって、その差が第2の所定値D2より拡大した場合に前記連通部を開くことを特徴とする請求項1に記載のスクロール型流体機械。
  3. 前記逆止弁装置及びリリーフ弁装置は、ボール栓と該ボール栓を弁座に押し付けるバネによりそれぞれ構成されており、前記ボール栓は前記弁座に線接触することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスクロール型流体機械。
  4. 前記逆止弁装置及びリリーフ弁装置は、潤滑油が貯留される潤滑油室に位置していることを特徴とする請求項3に記載のスクロール型流体機械。
  5. 前記連通部及びリリーフ部は前記可動スクロールの支持機構を構成する固定軸に形成されていることを特徴とする請求項4に記載のスクロール型流体機械。
  6. 前記連通部は、前記固定軸の中心に貫通形成されていることを特徴とする請求項5に記載のスクロール型流体機械。
  7. 請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載のスクロール型流体機械と、前記高段側の圧縮機とを備えて構成され、前記スクロール型流体機械の圧縮部の吐出側より前記高段側の圧縮機に前記作動流体を吸入し、当該高段側の圧縮機で圧縮された高圧の前記作動流体を前記スクロール型流体機械の膨張部に吸入させると共に、
    前記高段側の圧縮機の起動時から前記スクロール型流体機械の圧縮部より前記作動流体を吸入することを特徴とする冷凍装置。
  8. 前記作動流体として二酸化炭素を使用したことを特徴とする請求項7に記載の冷凍装置。
JP2015177464A 2015-09-09 2015-09-09 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置 Pending JP2017053266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177464A JP2017053266A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置
PCT/JP2016/076111 WO2017043471A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-06 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177464A JP2017053266A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017053266A true JP2017053266A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177464A Pending JP2017053266A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017053266A (ja)
WO (1) WO2017043471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020103681A1 (zh) * 2018-11-22 2020-05-28 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 涡旋膨胀机
CN111206963A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 涡旋膨胀机
CN111794960B (zh) * 2019-04-09 2024-07-12 谷轮环境科技(苏州)有限公司 涡旋压缩机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510701U (ja) * 1991-07-22 1993-02-12 三菱重工業株式会社 スクロール型流体機械
JP3560492B2 (ja) * 1999-02-25 2004-09-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 スクロール型圧縮機
JP4697734B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-08 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル
JP5209764B2 (ja) * 2010-08-04 2013-06-12 サンデン株式会社 スクロール型流体機械
JP2012207655A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP2013241869A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toyota Industries Corp 従動クランク型スクロール式膨張機
JP6241605B2 (ja) * 2013-12-11 2017-12-06 サンデンホールディングス株式会社 スクロール型流体機械
JP2016048056A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 サンデンホールディングス株式会社 スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043471A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241605B2 (ja) スクロール型流体機械
JP2006266170A (ja) 密閉形スクロール圧縮機及び冷凍空調装置
WO2016052503A1 (ja) スクロール圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
CN101846074A (zh) 涡旋式压缩机
WO2017043471A1 (ja) スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置
JP2005201145A (ja) スクロール型圧縮機
JP2006220143A (ja) 容積形流体機械及びそれを用いた冷凍サイクル
JP4974851B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4991255B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017194064A (ja) 冷凍サイクル
WO2016031278A1 (ja) スクロール型流体機械及びそれを用いた冷凍装置
JP2009299523A (ja) スクロール型流体機械
JP6393115B2 (ja) スクロール型流体機械
JP2008267345A (ja) 電動圧縮機
WO2020162394A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6393116B2 (ja) スクロール型流体機械
JP6735929B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4879078B2 (ja) 圧縮機
JP7536174B2 (ja) スクロール圧縮機および冷凍サイクル装置
WO2024029177A1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP2011047567A (ja) 冷凍装置
JP2007332974A (ja) 流体機械
JP2006037896A (ja) スクロール圧縮機
JP5484604B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4888222B2 (ja) 流体機械およびそれを備えた冷凍サイクル装置