JP2017051281A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017051281A
JP2017051281A JP2015176056A JP2015176056A JP2017051281A JP 2017051281 A JP2017051281 A JP 2017051281A JP 2015176056 A JP2015176056 A JP 2015176056A JP 2015176056 A JP2015176056 A JP 2015176056A JP 2017051281 A JP2017051281 A JP 2017051281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
main body
longitudinal direction
vertical direction
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083906B1 (ja
Inventor
嵩 坂倉
Takashi Sakakura
嵩 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015176056A priority Critical patent/JP6083906B1/ja
Priority to RU2018111446A priority patent/RU2670331C1/ru
Priority to CN201680046443.1A priority patent/CN107847371B/zh
Priority to PCT/JP2016/069903 priority patent/WO2017043168A1/ja
Priority to TW105122767A priority patent/TWI678196B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6083906B1 publication Critical patent/JP6083906B1/ja
Publication of JP2017051281A publication Critical patent/JP2017051281A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/533Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having discontinuous areas of compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】装着操作の際に特段の注意を払わずとも、常法に従って装着するだけで着用者の股間部にフィットし、高い漏れ防止効果を奏し得る吸収性物品を提供すること。【解決手段】背側部1Rにおける吸収性本体5に一対の止着用部材8が固定され、股下部1Mにおける吸収性コア40に、縦方向Xに延びる非積繊部45が形成されている。止着用部材8は、吸収性本体5の側縁部5Sに固定された伸縮性のサイドパネル6とファスニングテープ7とを含む。吸収性本体5の展開状態且つサイドパネル6の自然状態において、一対の止着用部材8それぞれに対して、サイドパネル固定点A及びファスニングテープ固定点Bを通る仮想直線L1を引いた場合に、その2本の仮想直線L1の交点C又はその近傍に、非積繊部45の背側縦方向端45Rが位置し、非積繊部45は、背側縦方向端45Rから吸収性コア40の腹側縦方向端40Fに向かって縦方向Xに延びている。【選択図】図1

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関し、特に止着用部材を備えた展開型吸収性物品に関する。
吸収性物品の典型的な形態としては、着用者の腹側に配される腹側部及び背側に配される背側部並びにそれらの間に位置する股下部を有し、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に配置された吸収性コアを具備するものが挙げられる。また、吸収性物品の一種である使い捨ておむつとして、吸収性コアを含む吸収性本体の背側部における両側縁部に、横方向に伸縮する伸縮性のサイドパネルが、該側縁部から横方向外方に延出するように取り付けられ、さらに各サイドパネルの延出方向先端部に、おむつを装着する際に利用する止着用のファスニングテープが取り付けられてなる展開型使い捨ておむつが知られている。斯かる構成の展開型使い捨ておむつは、背側部のファスニングテープを着用者の腹側に引き延ばし、該テープの止着部を腹側部の外表面に止着することで装着することができる。
また、吸収性物品においては従来、種々の目的で、吸収性コアの一部に、周辺部よりも坪量の少ない溝部、あるいは吸収性コアを厚み方向に貫通する貫通孔を形成することが行われている。例えば特許文献1には、吸収性コアを横方向に容易に屈曲し得るようにする目的で、展開型使い捨ておむつにおける吸収性コアに、屈曲手段としての縦方向に延びる溝部を、横方向の中心線に対し対称に2つ形成することが記載されている。また特許文献2には、排泄液の拡散性及びフィット性の向上の目的で、展開型使い捨ておむつにおける吸収性コアに、縦方向に延びる溝部を複数形成することが記載されている。
特開2004−141532号公報 特開2005−34652号公報
展開型吸収性物品は、ファスニングテープを適正位置に止着する等して、適正な着用状態をとることで初めて、本来の性能を発揮することができる。特許文献1及び2記載の展開型吸収性物品は、吸収性コアに溝部や貫通孔のような、コア形成材料が実質的に積繊されていない非積繊部が形成されているところ、その非積繊部の形成位置がファスニングテープとの関係において適切でないこと等に起因して、ファスニングテープの止着操作において、おむつの肌対向面を形成する表面シート等の部材に意図しない皺や折れが発生しやすく、フィット性の点で改善の余地があった。おむつの着用状態において、表面シートに意図しない皺や折れが存在していると、表面シートと着用者の肌との間に隙間が生じ、尿等の排泄液がその隙間を伝って外部に漏れ出すおそれがある。
従って本発明は、装着操作の際に特段の注意を払わずとも、常法に従って装着するだけで着用者の股間部にフィットし、高い漏れ防止効果を奏し得る吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用時に該股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを縦方向に有し、コア形成材料が積繊されてなる吸収性コアを含んで構成される吸収性本体を具備し、前記背側部における該吸収性本体の縦方向に沿う両側縁部に、一対の止着用部材が該両側縁部から横方向外方に延出するように固定された吸収性物品であって、前記股下部における前記吸収性コアに、縦方向に延びる非積繊部が形成されており、一対の前記止着用部材は、それぞれ、前記吸収性本体の側縁部から横方向外方に延出するように該吸収性本体に固定された伸縮性のサイドパネルと、該サイドパネルの延出方向先端部から横方向外方に延出するように該サイドパネルに固定されたファスニングテープとを含んで構成され、前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、前記サイドパネルの前記吸収性本体との固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、サイドパネル固定点とし、前記ファスニングテープの前記サイドパネルとの固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、ファスニングテープ固定点とし、一対の前記止着用部材それぞれに対して、前記サイドパネル固定点及び前記ファスニングテープ固定点を通る仮想直線L1を引いた場合に、その2本の仮想直線L1の交点又は該交点の近傍に、前記非積繊部の背側縦方向端が位置しており、該非積繊部は、該背側縦方向端から前記吸収性コアの腹側縦方向端に向かって縦方向に延びている吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、装着操作の際に特段の注意を払わずとも、常法に従って装着するだけで着用者の股間部にフィットし、高い漏れ防止効果を奏し得る吸収性物品が提供される。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としての使い捨ておむつを、吸収性本体の各部の弾性部材を伸長させて平面状に拡げた展開状態を示す表面シート側、即ち肌対向面側の一部破断平面図である。 図2は、図1のI−I線(非積繊部の配置部位)での模式的な横断面図である。 図3は、図1のII−II線(止着用部材の配地部位)での模式的な横断面図である。 図4は、図1に示すおむつの着用状態をその着用者の背側からみた場合の模式的な背面図である。 図5は、図4に示す着用状態のおむつにおける股下部の模式的な横断面図である。
以下、本発明の吸収性物品について、その好ましい一実施形態である使い捨ておむつに基づき図面を参照しながら説明する。本実施形態の使い捨ておむつ1は、図1に示すように、着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有すると共に、着用時に該股間部に配される股下部1Mと、股下部1Mよりも着用者の腹側に配される腹側部1Fと、股下部1Mよりも着用者の背側に配される背側部1Rとを縦方向Xに有する。股下部1Mは、着用時にペニス等の着用者の排泄部に対向配置される図示しない排泄部対向部を含んでいる。排泄部対向部は通常、おむつ1の縦方向Xの中央よりもやや腹側部1F寄りに偏倚した位置にある。腹側部1F、股下部1M及び背側部1Rは、おむつ1(吸収性本体5)を縦方向Xに略3等分するように区分したときの各領域に相当する。
おむつ1は、いわゆる展開型のパネルタイプの使い捨ておむつであり、液透過性の表面シート2、液不透過性ないし撥水性の裏面シート3及び両シート2,3間に介在配置された液保持性の吸収体4を備えた吸収性本体5と、背側部1Rにおける吸収性本体5の縦方向Xに沿う両側縁部5S,5Sに固定された一対の止着用部材8,8と具備している。おむつ1は、これ(吸収性本体5)を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線CLxを基準として対称に形成されている。吸収性本体5は、図1に示す如き平面視において縦方向Xに長い長方形形状をなしている。一対の止着用部材8,8は、背側部1Rにおける吸収性本体5の両側縁部5S,5Sから横方向Yの外方に延出するように、吸収性本体5に固定されている。
表面シート2及び裏面シート3は、それぞれ、吸収体4よりも大きな寸法を有し、吸収体4の周縁から外方に延出し、それらの延出部どうしは、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。表面シート2及び裏面シート3としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート3としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。裏面シート3には、例えば、液不透過性のフィルムシート単独の形態と、該フィルムシートの非肌対向面、即ち外表面側に外装シートを積層配置した形態とがあり、該外装シートは例えば不織布である。
吸収体4は、液保持性の吸収性コア40と、該吸収性コア40の肌対向面を被覆する肌側コアラップシート41と、該吸収性コア40の非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシート42とを含んで構成されている。吸収性コア40は、図1に示す如き平面視において、縦方向Xの中央部が内方に括れた砂時計状をなし、縦方向Xに長い形状をなしている。吸収性コア40は、腹側部1Fに腹側縦方向端40F、背側部1Rに背側縦方向端40Rを有し、股下部1Mの縦方向Xの全長にわたっている。図2及び図3に示すように、肌側コアラップシート41は、吸収性コア40の肌対向面と略同じ大きさを有しているのに対し、非肌側コアラップシート42は、吸収性コア40の非肌対向面よりも横方向Yの長さ(即ち幅)が大きい。その幅広の非肌側コアラップシート42は、吸収性コア40の非肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア40の肌対向面に対向配置された肌側コアラップシート41上に巻き上げられ、肌側コアラップシート41の縦方向Xに沿う両側縁部を被覆している。
尚、本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性本体5)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側、即ち相対的に着用者の肌から遠い側に向けられる面である。また本明細書において、「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
吸収性コア40は、吸収性材料を含むコア形成材料が積繊されてなり、単層構造である。吸収性材料としては、この種の吸収性コアの形成材料として通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。即ち、吸収性コア40は、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。コアラップシート41,42としては、例えば、紙、不織布等を用いることができる。
図1及び図2に示すように、股下部1Mにおける吸収性コア40には、縦方向に延びる非積繊部45が形成されている。より具体的には図1に示すように、おむつ1においては、縦方向Xに延びる一対の非積繊部45,45が、おむつ1を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる縦中心線CLxを基準として、対称に形成されている。各非積繊部45は、平面視において長方形形状をなし、その長手方向が縦方向Xに一致している。吸収性コア40の肌対向面において、各非積繊部45の横方向Yの長さ(即ち幅)はその長手方向(縦方向X)の全長に亘って一定であり、また、吸収性コア40の非肌対向面においても、各非積繊部45の幅はその長手方向の全長に亘って一定である。
おむつ1における非積繊部45は、図2に示すように、吸収性コアを構成するコア形成材料が全く存在しない貫通孔(つまり坪量がゼロ)である。但し、本発明に係る非積繊部には、非積繊部45のような貫通孔の形態の他に、吸収性コアの他の領域よりも少量(具体的には20g/m2程度)のコア形成材料が若干存在している形態も含まれる。そのような少量積繊部からなる非積繊部によっても、貫通孔からなる非積繊部と同様の作用効果(液拡散作用等)が奏されるためである。液拡散効果等を考慮すると、少量積繊部からなる非積繊部よりも、貫通孔からなる非積繊部の方が好ましい。
非積繊部45は、図1に示すように、腹側部1Fにおける吸収性コア40の腹側縦方向端40Fよりも縦方向Xの内方位置から、股下部1Mを介して、背側部1Rにおける吸収性コア40の背側縦方向端40Rよりも縦方向Xの内方位置にわたって連続している。即ち非積繊部45は、腹側部1Fに腹側縦方向端45Fを有し、該腹側縦方向端45Fは、吸収性コア40の腹側縦方向端40Fよりも縦方向Xの内方に位置し、両縦方向端45F,40Fの間には、吸収性コア40を構成するコア形成材料が非積繊部45よりも多量に存している。また非積繊部45は、背側部1Rに背側縦方向端45Rを有し、該背側縦方向端45Rは、吸収性コア40の背側縦方向端40Rよりも縦方向Xの内方に位置し、両縦方向端45R,40Rの間には、吸収性コア40を構成するコア形成材料が非積繊部45よりも多量に存している。
非積繊部45(貫通孔からなる非積繊部)は、吸収性コア40の製造時における木材パルプ等のコア形成材料の積繊工程において、コア形成材料の積繊を意図的に阻害して形成された部位である。非積繊部45を有する吸収性コア40は、従来公知の吸収性コアの製造方法に従って製造することができ、例えば、空気流に乗せて供給したコア形成材料を、回転ドラムの外周面に形成された成形型上に吸引して堆積させて吸収性コア40を得る方法において、該成形型として所定パターンの成形型、例えば非積繊部45に対応する部位が周辺部に比して上方に突出している成形型を用いることで製造することができる。斯かる方法で得られた吸収性コア40において、コア形成材料が存在していない部分が非積繊部45である。尚、非積繊部45を有する吸収性コア40の他の製造方法として、非積繊部を有していない吸収性コアを製造し、該吸収性コアの所定部位に型抜き加工や切削加工等の後加工を施して非積繊部を形成する方法を採用することもできる。前記の「少量積繊部からなる非積繊部」を有する吸収性コアも、前記方法に準じて製造することができる。
図2に示すように、非積繊部45においては肌側コアラップシート41と非肌側コアラップシート42とが接合している。斯かる構成により、吸収性コア40と両シート41,42との密着性が向上するため、両シート41,42間に介在配置された吸収性コア40の保形性が向上し、吸収性コア40を構成するコア形成材料に含まれる吸水性ポリマー粒子等の吸収性材料が尿等の排泄液を吸収することによって膨潤しても、吸収性コア40の変形の程度が抑制される。また、肌側コアラップシート41が表面シート2に接着剤によって接合され、非肌側コアラップシート42が裏面シート3に接着剤によって接合されていることと相俟って、斯かる構成により、吸収体4の動きが拘束されるため、おむつ1の着用中に吸収体4が表面シート2や裏面シート3に対して移動し難い。従って、おむつ1の使用中に吸収体4(吸収性コア40)が壊れ難く、優れた吸収性能が安定的に発揮され得る。また、斯かる構成により、吸収性コア40による排泄液の取り込み性が向上すると共に、コア形成材料に含まれる吸収性材料の膨潤に起因する非積繊部45の埋没が効果的に防止される。
非積繊部45における両シート41,42の接合部は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、両シート41,42の少なくとも一方における非積繊部45の対応位置に予めホットメルト型接着剤等の接着剤を塗布しておき、吸収性コア40を両シート41,42で被覆して吸収体4を得た後、シート41及び/又はシート42を非積繊部45に押し込むことにより、非積繊部45において両シート41,42を接合させることができる。このシート41,42の押し込みの際には、熱を伴うか若しくは伴わないエンボス又は超音波エンボス等の公知のエンボス加工を利用することもできる。おむつ1においては、両シート41,42の接合部は、図2に示すように、吸収体4の厚み方向において非肌対向面側即ち裏面シート3側に偏在しており、非肌側コアラップシート42は平坦であるが、肌側コアラップシート41は非積繊部45の形成位置において凹状に窪んでいる。また本実施形態においては、両シート41,42の接合部は、非積繊部45の縦方向Xのほぼ全長に亘って連続している。ここで、「ほぼ全長」とは、完全な全長の90%以上であることをいう。
図1〜図3に示すように、吸収性本体5の表面シート2側における縦方向Xに沿う左右両側には、それぞれサイドシート51が配されている。サイドシート51は、縦方向Xに沿う内側縁部と、該内側縁部よりも横方向Yの外方に位置して縦方向Xに沿う外側縁部とを有し、図1に示す如き平面視において、サイドシート51の内側縁部は吸収体4と重なり、サイドシート51の外側縁部は、吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出し、裏面シート3と接合されている。サイドシート51の内側縁部には、糸状の立体ギャザー形成用弾性部材52が縦方向Xに沿って伸長状態で固定されており、これにより、おむつ1の着用時には弾性部材52の収縮により少なくとも股下部1Mに立体ギャザーが形成される。
図1に示すように、吸収性本体5は、腹側部1Fから背側部1Rにわたって、吸収体4(吸収性コア40)の縦方向Xに沿う両側縁それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のサイドフラップ部50,50を有している。図2及び図3に示すように、サイドフラップ部50は、表面シート2、裏面シート3及びサイドシート51それぞれにおける、吸収体4の縦方向Xに沿う側縁から横方向Yの外方に延出する部分によって形成されており、各シート2,3,51は、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって相互に接合されている。吸収性本体5の縦方向Xに沿う両側縁部5S,5Sは、サイドフラップ部50からなる。
図1及び図2に示すように、一対のサイドフラップ部50,50それぞれには、糸状のレッグギャザー形成用弾性部材53が、股下部1Mを通って縦方向Xに延びるように伸長状態で配されている。股下部1Mにおけるサイドフラップ部50は、おむつ1の着用時に着用者の脚周りに配されるいわゆるレッグ部として機能する部位であり、斯かる構成により該レッグ部には、おむつ1の着用時において弾性部材53の収縮により一対のレッグギャザーが形成される。
一対の止着用部材8,8は、それぞれ、図1及び図3に示すように、吸収性本体5の側縁部5Sから横方向Yの外方に延出するように吸収性本体5に固定された伸縮性のサイドパネル6と、該サイドパネル6の延出方向の先端部6Sから横方向Yの外方に延出するようにサイドパネル6に固定されたファスニングテープ7とを含んで構成されている。止着用部材8(サイドパネル6,ファスニングテープ7)は、吸収性本体5とは別部材である。
サイドパネル6は、図1及び図3に示すように、平面視して四角形形状の2枚のパネル材61,61と、両パネル材61,61間に伸長状態で固定され且つ横方向Yに延びる複数本の弾性部材62とを含んで構成されている。複数本の弾性部材62は、サイドパネル6の横方向Yの中央部にて縦方向Xに所定間隔を置いて配置されている。サイドパネル6における弾性部材62の配置部位(横方向Yの中央部)は、弾性部材62の伸長方向である横方向Yに伸縮可能な伸縮部であり、斯かる伸縮部によりサイドパネル6は、横方向Yに伸縮性を有している。サイドパネル6の縦方向Xに沿う両側縁部のうち、縦中心線CLxから相対的に近い内側縁部側が、吸収性本体5の側縁部5S(サイドフラップ部50)におけるサイドシート51と裏面シート3との間に接着剤等の公知の接合手段によって固定されて、サイドパネル6の吸収性本体5との固定部60が形成され、縦中心線CLxから相対的に遠い外側縁部即ち延出方向先端部6S側が、吸収性本体5の側縁部5Sよりも横方向Yの外方に位置している。
ファスニングテープ7は、図1及び図3に示すように、テープ基材71と止着部72とを含んで構成されている。テープ基材71は、図1に示す如き平面視において長方形形状をなし、その長手方向(横方向Y)の一端側が、サイドパネル6の先端部6Sの非肌対向面に接着剤等の公知の接合手段によって固定されて、ファスニングテープ7のサイドパネル6との固定部70が形成されている。テープ基材71におけるサイドパネル6の先端部6Sから横方向Yに延出している部分の内面(肌対向面)には、止着部72が固定されている。止着部72は、機械的面ファスナーのオス部材からなり、後述する、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域9に対して着脱自在に止着可能である。
サイドパネル6を構成するパネル材61としては、例えば、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等の各種製法による不織布、織布、編布、紙、樹脂フィルム等、及びこれら2以上を積層一体化させてなるシート材等を用いることができる。また、ファスニングテープ7を構成するテープ基材71としては、例えば、不織布や不織布と樹脂フィルムの積層体等を用いることができる。
図1に示すように、腹側部1Fにおける吸収性本体5の非肌対向面には、機械的面ファスナーのメス部材からなる被止着領域9が形成されている。被止着領域9は、吸収性本体5の非肌対向面を形成する裏面シート3の非肌対向面(外面)に、機械的面ファスナーのメス部材を接着剤等の公知の接合手段によって固定して形成されており、機械的面ファスナーのオス部材からなる、ファスニングテープ7の止着部72を着脱自在に止着可能である。
また、図1に示すように、腹側部1Fにおける吸収性本体5の縦方向Xに沿う両側縁部5S,5Sには、腹側フラップ55,55が形成されている。腹側フラップ55は、非伸縮性のシート材からなり、該シート材は、サイドパネル6と同様に、その内側縁部側が、吸収性本体5の側縁部5S(サイドフラップ部50)におけるサイドシート51と裏面シート3との間に接着剤等の公知の接合手段によって固定されている。
前述の如き構成を有するおむつ1の主たる特徴の1つとして、図1に示すように、吸収性本体5を平面状に拡げて展開状態とし且つ一対のサイドパネル6,6それぞれを自然状態とした場合において、一対の止着用部材8,8それぞれに対して、サイドパネル固定点A及びファスニングテープ固定点Bを通る仮想直線L1を引いた場合に、その2本の仮想直線L1,L1の交点C又は該交点Cの近傍に、非積繊部45の背側縦方向端45Rが位置しており、非積繊部45は、背側縦方向端45Rから吸収性コア40の腹側縦方向端40Fに向かって縦方向Xに延びている点が挙げられる。
ここでいう、「交点Cの近傍」は、図1に示す如き吸収性本体5(おむつ1)の展開状態において、交点Cから縦方向Xの一方側及び他方側それぞれに、吸収性本体5の縦方向Xの全長の15%以内を意味し、10%以内の領域内に位置していることが好ましい。
また、「吸収性本体5の展開状態」は、吸収性本体5が具備する弾性部材(弾性部材52,53等)を伸長させて該吸収性本体5を平面状に拡げた状態を意味する。
また、「サイドパネル6の自然状態」は、サイドパネル6を構成する弾性部材(弾性部材62等)に外力が一切加えられていない非伸長状態を意味する。
また、「サイドパネル固定点A」は、図1に示すように、サイドパネル6の吸収性本体5との固定部60(接着剤等の接合手段を介して吸収性本体5と接合している部分)における、縦方向Xの最内方且つ横方向Yの最外方に位置する部分である。つまり、サイドパネル固定点Aは、固定部60の股下部1M側の縦方向端における横方向Yの最外方に位置する点である。尚、図1に示す形態における固定部60は、サイドパネル6における吸収性本体5との重なり部分全体であるため、そのサイドパネル固定点Aは、吸収性本体5の縦方向Xに沿う側縁部5S上に位置しているが、例えば、固定部60が側縁部5Sよりも横方向Yの内方に存する場合は、そのサイドパネル固定点Aは側縁部5Sよりも横方向Yの内方に位置することになる。
また、「ファスニングテープ固定点B」は、図1に示すように、ファスニングテープ7のサイドパネル6との固定部70(接着剤等の接合手段を介してサイドパネル6と接合している部分)における縦方向Xの最内方且つ横方向Yの最外方に位置する部分である。つまり、ファスニングテープ固定点Bは、固定部70の股下部1M側の縦方向端における横方向Yの最外方に位置する点である。図1に示す形態における固定部70は、ファスニングテープ7におけるサイドパネル6との重なり部分全体であるため、そのファスニングテープ固定点Bは、サイドパネル6の縦方向Xに沿う側縁部上に位置しているが、例えば、固定部70が該側縁部よりも横方向Yの内方に存する場合は、そのファスニングテープ固定点Bは該側縁部よりも横方向Yの内方に位置することになる。
母親が乳幼児におむつ1を装着させる場合の典型的な装着操作としては、乳幼児を仰向けに寝かせた状態で、おむつ1の腹側部1F、股下部1M及び背側部1Rを乳幼児の対応する部位にあてがい、その状態から一対のファスニングテープ7,7それぞれの先端部を手指で把持して腹側部1F側に引っ張り、各ファスニングテープ7の止着部72を腹側部1Fの被止着領域9に止着させる操作が挙げられる。前述した、サイドパネル固定点Aとファスニングテープ固定点Bとを結ぶ仮想直線L1は、斯かるおむつ1の装着操作においては、ファスニングテープ7を引っ張った際の力線に略一致し、2本の仮想直線L1,L1の交点Cは、ファスニングテープ7を把持しておむつ1を引っ張り上げたときの引張力が作用する点となる。また、ファスニングテープ7を腹側部1F側に引っ張って止着させる過程で、おむつ1は仮想直線L1を折り目として着用者の肌側に折れ曲がり、その折り目よりも縦方向Xの腹側(前側)に位置する部分(股下部1M及び腹側部1F)が、着用者の股下に沿うように配される。
従来の展開型の使い捨ておむつは、その装着過程においてファスニングテープを把持して該従来おむつを引っ張り上げたときに、おむつ1の交点Cに相当する部分が、着用者の身体、特に鼠蹊部の背側の端部に引っ掛かりやすく、そのため、該従来おむつにおける着用者の股下に配置される部分に意図しない皺や折れが入り、十分なフィット性が得られず、漏れにつながりやすいという課題があった。一般に、ヒトの身体における鼠蹊部の背側の端部は、該端部を含む、背側の腰周りから股下にわたる一連の部分において、表面形状が比較的大きく変化する部位であるため、ファスニングテープを引っ張ったときの引張力の作用点である交点Cが該端部で引っ掛かりやすく、またそのような、交点Cでの身体との引っ掛かりが生じることで、おむつに意図しない皺や折れが生じる。そして、おむつの肌対向面(表面シート側)にそのような皺や折れが生じると、該肌対向面と着用者の肌との間に隙間が生じるため、おむつのフィット性が低下し、着用者の排泄液がその隙間を伝って外部に漏れ出すおそれがある。
これに対し、本実施形態のおむつ1においては、図1に示すように、周辺部に比して低剛性でおむつ1が折れ曲がるときの折り目になりやすい、非積繊部45が、交点C又はその近傍から腹側部1Fに向かって、着用者の前後方向に相当する縦方向Xに沿って延びているため、前記のように、ファスニングテープ7を腹側部1F側に引っ張って止着させる過程で、図4及び図5に示すように、主に背側部1Rに2本の仮想直線L1,L1に沿って折り目が生じると共に、これら2本の折り目(仮想直線L1,L1)と実質的に連続するように、主に股下部1Mに非積繊部45に沿って折り目が生じる。その結果、おむつ1の着用状態において、股下部1Mは、図5に示すように、2本の非積繊部45,45を折り目として非肌対向面側(裏面シート3側)に折れ曲がり、2本の非積繊部45,45が着用者の股間部における鼠蹊部にフィットする。尚、図4及び図5中の符号100は着用者を示している。
このように、おむつ1は、通常の装着操作によって、フィット性の良好な理想的な着用状態を可能にする、「背側部1Rから股下部1Mにわたって実質的に連続する折り目」が、特定部位(仮想直線L1上及び非積繊部45)にのみ形成されるように設計されているため、該特定部位以外の他の部位には、意図しない皺や折れが発生し難い。つまり、おむつ1によれば、装着操作の際に特段の注意を払わずとも、常法に従って装着するだけで、意図しない皺や折れが少なくフィット性の良好な、理想的な着用状態が得られるため、高い漏れ防止効果が得られる。非積繊部45の背側縦方向端45Rが交点C又はその近傍に位置しておらず、交点Cから離れすぎている場合には、着用状態において意図しない皺や折れが多発するため、フィット性、漏れ防止性の点で満足し得る結果は得られない。
このような折り目の形成による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、図1に示すように、吸収性本体5を平面状に拡げて展開状態とし且つ一対のサイドパネル6,6それぞれを自然状態とした場合において、一対のサイドフラップ部50,50のうちの一方におけるレッグギャザー形成用弾性部材53の腹側縦方向端53Fと、他方における弾性部材53の腹側縦方向端53Fとが、縦方向Xにおいて同位置にあり、それら両腹側縦方向端53F,53Fを通って横方向に延びる仮想直線L2を1本引いた場合に、その仮想直線L2上、又は仮想直線L2の近傍で且つ仮想直線L2よりも交点Cに近い部位に、非積繊部45の腹側縦方向端45Fが位置していることが好ましい。斯かる構成により、着用者の股間部における鼠蹊部に追従可能にフィットする非積繊部45と、着用者の脚周りに追従可能にフィットする一対のレッグギャザーとが相乗的に作用するようになるため、フィット性、漏れ防止効果がより一層向上し得る。非積繊部45の腹側縦方向端45Fが仮想直線L2を越えて吸収性本体5の腹側縦方向端5Fに近い位置にあると、非積繊部45の影響により、おむつ1の着用時に腹側部1Fに皺が入りやすくなる。
ここでいう、「仮想直線L2の近傍で且つ仮想直線L2よりも交点Cに近い部位」とは、図1に示す如き吸収性本体5(おむつ1)の展開状態且つ一対のサイドパネル6,6それぞれの自然状態において、仮想直線L2から交点C側(股下部1M側)に、吸収性本体5の縦方向Xの全長の15%以内を意味し、10%以内の領域内に位置していることが好ましい。
また、「弾性部材53の腹側縦方向端53F」は、弾性部材53における伸縮性を有する部分の腹側縦方向端を意味し、弾性部材53の長さ方向腹側端とは必ずしも一致しない。即ち、「弾性部材53における伸縮性を有する部分」は、サイドフラップ部50に伸長状態で固定された部分であるところ、例えば、弾性部材53の長さ方向の腹側端部(即ち長さ方向の腹側端及びその近傍)がサイドフラップ部50に固定されていない場合、その長さ方向の腹側端部は伸縮性を有していないので、「弾性部材53の腹側縦方向端53F」ではない。
また、同様の観点から、図1に示すように、吸収性本体5を平面状に拡げて展開状態とし且つ一対のサイドパネル6,6それぞれを自然状態とした場合において、2本の仮想直線L1,L1それぞれの近傍に、レッグギャザー形成用弾性部材53の背側縦方向端53Rが位置していることが好ましい。このように、おむつ1の装着操作においてファスニングテープ7を引っ張ったときの力線となり且つ折り目となる、仮想直線L1の近傍に、着用者の脚周りに追従可能にフィットするレッグギャザーを形成する弾性部材53の縦方向端が位置していることにより、特に、股下部1Mの着用者の股間部に対するフィット性がより一層向上し、延いては漏れ防止効果が一層向上し得る。
ここでいう、「仮想直線L1の近傍」とは、図1に示す如き吸収性本体5(おむつ1)の展開状態且つ一対のサイドパネル6,6それぞれの自然状態において、仮想直線L1から縦方向Xの一方側及び他方側それぞれに、吸収性本体5の縦方向Xの全長の15%以内を意味し、10%以内の領域内に位置していることが好ましい。
また、「弾性部材53の背側縦方向端53R」は、前記「弾性部材53の腹側縦方向端53F」と同様に、弾性部材53における伸縮性を有する部分の背側縦方向端を意味する。
また、フィット性のさらなる向上の観点から、吸収性本体5の背側縦方向端5Rから2本の仮想直線L1,L1の交点Cまでの縦方向に沿った長さW(図1参照)は、吸収性本体5の縦方向Xの全長の30〜50%、特に35〜45%であることが好ましい。
また、非積繊部45の横方向Yの長さ(即ち幅)が大きいほど、非積繊部45でのおむつ1(股下部1M)の屈曲性が向上するため、非積繊部45に折り目が形成されやすくなるが、非積繊部45の幅が大きくなることは、吸収性コア40の吸収性能の低下に繋がる。斯かる点を考慮し、非積繊部45での屈曲性即ち折り目の形成のしやすさと吸収性能とのバランスの観点から、非積繊部45の幅は、吸収性コア40の横方向Yの長さ(即ち幅)が最も狭い部分に対して、好ましくは3%以上、さらに好ましくは5%以上、そして、好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下、より具体的には、好ましくは3%以上30%以下、さらに好ましくは5%以上25%以下である。
また、非積繊部45の縦方向Xの長さは、吸収性コア40の縦方向Xの長さに対して、好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上、そして、好ましくは50%以下、さらに好ましくは45%以下、より具体的には、好ましくは25%以上50%以下、さらに好ましくは30%以上45%以下である。
また、図2に示すように、吸収性コア40における2本の非積繊部45,45の配置部位においては、各非積繊部45の横方向Yの両側に、吸収性コア40を構成するコア形成材料が非積繊部45よりも多量に存している、積繊部46が存している。つまり、おむつ1における吸収性コア40には、吸収性コア40の縦方向Xに沿う両側縁部に位置する一対の積繊部46,46と、2本の非積繊部45,45間に存する1つの積繊部46との合計3つの積繊部46が存しているところ、フィット性(非積繊部45の屈曲性)と吸収性能との両立の観点から、2本の非積繊部45,45の配置部位のうちで吸収性コア40の横方向Yの長さ(即ち幅)が最も狭い部分において、これら3つの積繊部46の横方向Yの長さ(即ち幅)の比率は1:1:1、即ち均一であることが好ましい。
以上、本発明について説明したが、本発明は、前述した実施形態に制限されず適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態のおむつ1では非積繊部の数は2本であったが、本発明においては非積繊部の数は特に制限されず、例えば、吸収性コアの横方向中央部に1本のみが形成されていても良く、3本以上が横方向に並列して形成されていても良い。吸収性コアの吸収性能等を考慮すると、非積繊部の数は1〜3本が好ましく、特におむつ1のように、股下部1Mにおける吸収性コア40の横方向Yの中央部(排泄部対向部を含む領域)に積繊部46が配置され、該積繊部46の横方向Yの両側に2本の非積繊部45,45が配置された形態が好ましい。
また、本発明の吸収性物品は、前記実施形態の如き展開型の使い捨ておむつに制限されず、人体から排出される体液(尿、経血、軟便、汗等)の吸収に用いられる物品(展開型着用物品)を広く包含し、例えば、おむつカバー、パッドホルダー等も包含される。
前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1>
着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用時に該股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを縦方向に有し、
コア形成材料が積繊されてなる吸収性コアを含んで構成される吸収性本体を具備し、前記背側部における該吸収性本体の縦方向に沿う両側縁部に、一対の止着用部材が該両側縁部から横方向外方に延出するように固定された吸収性物品であって、
前記股下部における前記吸収性コアに、縦方向に延びる非積繊部が形成されており、
一対の前記止着用部材は、それぞれ、前記吸収性本体の側縁部から横方向外方に延出するように該吸収性本体に固定された伸縮性のサイドパネルと、該サイドパネルの延出方向先端部から横方向外方に延出するように該サイドパネルに固定されたファスニングテープとを含んで構成され、
前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
前記サイドパネルの前記吸収性本体との固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、サイドパネル固定点とし、
前記ファスニングテープの前記サイドパネルとの固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、ファスニングテープ固定点とし、
一対の前記止着用部材それぞれに対して、前記サイドパネル固定点及び前記ファスニングテープ固定点を通る仮想直線L1を引いた場合に、
その2本の仮想直線L1の交点又は該交点の近傍に、前記非積繊部の背側縦方向端が位置しており、該非積繊部は、該背側縦方向端から前記吸収性コアの腹側縦方向端に向かって縦方向に延びている吸収性物品。
<2>
前記吸収性本体は、前記腹側部から前記背側部にわたって、前記吸収性コアの縦方向に沿う両側縁それぞれから横方向外方に延出する一対のサイドフラップ部を有し、一対の該サイドフラップ部それぞれに、レッグギャザー形成用弾性部材が、前記股下部を通って縦方向に延びるように伸長状態で配されており、
前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
一対の前記サイドフラップ部のうちの一方における前記弾性部材の腹側縦方向端と、他方におけるそれとが、縦方向において同位置にあり、それら両腹側縦方向端を通って横方向に延びる仮想直線L2を1本引いた場合に、その仮想直線L2上、又は仮想直線L2の近傍で且つ仮想直線L2よりも前記交点に近い部位に、前記非積繊部の腹側縦方向端が位置している前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記仮想直線L2の近傍で且つ該仮想直線L2よりも前記交点に近い部位は、前記展開状態且つ前記自然状態において、該仮想直線L2から該交点側に前記吸収性本体の縦方向の全長の15%以内の領域である前記<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記吸収性本体は、前記腹側部から前記背側部にわたって、前記吸収性コアの縦方向に沿う両側縁それぞれから横方向外方に延出する一対のサイドフラップ部を有し、一対の該サイドフラップ部それぞれに、レッグギャザー形成用弾性部材が、前記股下部を通って縦方向に延びるように伸長状態で配されており、
前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
2本の前記仮想直線L1それぞれの近傍に、前記レッグギャザー形成用弾性部材の背側縦方向端が位置している前記<1>〜<3>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<5>
前記仮想直線L1の近傍は、前記展開状態且つ前記自然状態において、該仮想直線L1から縦方向の一方側及び他方側それぞれに前記吸収性本体の縦方向の全長の15%以内の領域である前記<4>に記載の吸収性物品。
<6>
前記吸収性本体の背側縦方向端から2本の前記仮想直線L1の交点までの縦方向に沿った長さは、該吸収性本体の縦方向の全長の30〜50%、好ましくは35〜45%である前記<1>〜<5>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<7>
前記非積繊部の背側縦方向端は、2本の前記仮想直線L1の交点、又は該交点から縦方向の一方側及び他方側それぞれに前記吸収性本体の縦方向の全長の15%以内の領域内に位置している前記<1>〜<6>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<8>
前記非積繊部の横方向の長さ即ち幅は、前記吸収性コアの横方向の長さ即ち幅が最も狭い部分に対して、好ましくは3%以上、さらに好ましくは5%以上、そして、好ましくは30%以下、さらに好ましくは25%以下である前記<1>〜<7>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<9>
前記非積繊部の縦方向の長さは、前記吸収性コアの縦方向の長さに対して、好ましくは25%以上、さらに好ましくは30%以上、そして、好ましくは50%以下、さらに好ましくは45%以下、より具体的には、好ましくは25%以上50%以下、さらに好ましくは30%以上45%以下である前記<1>〜<8>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<10>
前記吸収性コアには、前記非積繊部が横方向に所定間隔を置いて一対存していると共に、該一対の非積繊部それぞれの横方向外方と該一対の非積繊部間との計3箇所に、該吸収性コアを構成するコア形成材料が該非積繊部よりも多量に存している、積繊部が存しており、
前記吸収性コアにおける、前記一対の非積繊部の配置部位のうちで該吸収性コアの横方向の長さ即ち幅が最も狭い部分において、前記3箇所の積繊部それぞれの横方向の長さ即ち幅の比率は1:1:1、即ち互いに均一である前記<1>〜<9>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<11>
前記非積繊部45は、前記吸収性コアを構成するコア形成材料が全く存在しない貫通孔である前記<1>〜<10>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<12>
前記非積繊部は、前記腹側部における前記吸収性コアの腹側縦方向端よりも縦方向の内方位置から、前記股下部を介して、前記背側部における該吸収性コアの背側縦方向端よりも縦方向の内方位置にわたって連続している前記<1>〜<11>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<13>
前記吸収性コアは、その肌対向面が肌側コアラップシートで被覆されていると共に、非肌対向面が非肌側コアラップシートで被覆されており、
前記非積繊部において前記肌側コアラップシートと前記非肌側コアラップシートとが接合している前記<1>〜<12>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<14>
前記吸収性本体は表面シート及び裏面シートを備え、両シート間に前記吸収性コアが介在配置されており、
前記肌側コアラップシートが前記表面シートに接着剤によって接合され、前記非肌側コアラップシートが前記裏面シートに接着剤によって接合されている前記<14>に記載の吸収性物品。
<15>
前記止着用部材は、前記吸収性本体とは別部材である前記<1>〜<14>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<16>
前記吸収性コアは単層構造である前記<1>〜<15>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<17>
前記サイドパネル固定点は、前記吸収性本体の縦方向に沿う側縁部よりも横方向の内方に位置している前記<1>〜<16>の何れか一項に記載の吸収性物品。
<18>
前記ファスニングテープ固定点は、前記サイドパネルの縦方向に沿う側縁部よりも横方向の内方に位置している前記<1>〜<17>の何れか一項に記載の吸収性物品。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
1F 吸収性物品の腹側部
1M 吸収性物品の股下部
1R 吸収性物品の背側部
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
40 吸収性コア
41 肌側コアラップシート
42 非肌側コアラップシート
45 非積繊部
45F 非積繊部の腹側縦方向端
45R 非積繊部の背側縦方向端
46 積繊部
5 吸収性本体
50 サイドフラップ部
51 サイドシート
52 立体ギャザー形成用弾性部材
53 レッグギャザー形成用弾性部材
53F レッグギャザー形成用弾性部材の腹側縦方向端
53R レッグギャザー形成用弾性部材の背側縦方向端
6 サイドパネル
60 サイドパネルの吸収性本体との固定部
61 パネル材
62 弾性部材
7 ファスニングテープ
70 ファスニングテープのサイドパネルとの固定部
71 テープ基材
72 止着部
8 止着用部材
9 被止着領域
A サイドパネル固定点
B ファスニングテープ固定点
C 2本の仮想直線L1の交点
L1,L2 仮想直線
X 縦方向
Y 横方向

Claims (4)

  1. 着用者の腹側から股間部を介して背側に延びる縦方向とこれに直交する横方向とを有すると共に、着用時に該股間部に配される股下部と、該股下部よりも着用者の腹側に配される腹側部と、該股下部よりも着用者の背側に配される背側部とを縦方向に有し、
    コア形成材料が積繊されてなる吸収性コアを含んで構成される吸収性本体を具備し、前記背側部における該吸収性本体の縦方向に沿う両側縁部に、一対の止着用部材が該両側縁部から横方向外方に延出するように固定された吸収性物品であって、
    前記股下部における前記吸収性コアに、縦方向に延びる非積繊部が形成されており、
    一対の前記止着用部材は、それぞれ、前記吸収性本体の側縁部から横方向外方に延出するように該吸収性本体に固定された伸縮性のサイドパネルと、該サイドパネルの延出方向先端部から横方向外方に延出するように該サイドパネルに固定されたファスニングテープとを含んで構成され、
    前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
    前記サイドパネルの前記吸収性本体との固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、サイドパネル固定点とし、
    前記ファスニングテープの前記サイドパネルとの固定部における縦方向最内方且つ横方向最外方に位置する部分を、ファスニングテープ固定点とし、
    一対の前記止着用部材それぞれに対して、前記サイドパネル固定点及び前記ファスニングテープ固定点を通る仮想直線L1を引いた場合に、
    その2本の仮想直線L1の交点又は該交点の近傍に、前記非積繊部の背側縦方向端が位置しており、該非積繊部は、該背側縦方向端から前記吸収性コアの腹側縦方向端に向かって縦方向に延びている吸収性物品。
  2. 前記吸収性本体は、前記腹側部から前記背側部にわたって、前記吸収性コアの縦方向に沿う両側縁それぞれから横方向外方に延出する一対のサイドフラップ部を有し、一対の該サイドフラップ部それぞれに、レッグギャザー形成用弾性部材が、前記股下部を通って縦方向に延びるように伸長状態で配されており、
    前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
    一対の前記サイドフラップ部のうちの一方における前記弾性部材の腹側縦方向端と、他方におけるそれとが、縦方向において同位置にあり、それら両腹側縦方向端を通って横方向に延びる仮想直線L2を1本引いた場合に、その仮想直線L2上、又は仮想直線L2の近傍で且つ仮想直線L2よりも前記交点に近い部位に、前記非積繊部の腹側縦方向端が位置している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性本体は、前記腹側部から前記背側部にわたって、前記吸収性コアの縦方向に沿う両側縁それぞれから横方向外方に延出する一対のサイドフラップ部を有し、一対の該サイドフラップ部それぞれに、レッグギャザー形成用弾性部材が、前記股下部を通って縦方向に延びるように伸長状態で配されており、
    前記吸収性本体を平面状に拡げて展開状態とし且つ前記サイドパネルを自然状態とした場合において、
    2本の前記仮想直線L1それぞれの近傍に、前記レッグギャザー形成用弾性部材の背側縦方向端が位置している請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性本体の背側縦方向端から2本の前記仮想直線L1の交点までの縦方向に沿った長さは、該吸収性本体の縦方向の全長の30〜50%である請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
JP2015176056A 2015-09-07 2015-09-07 吸収性物品 Active JP6083906B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176056A JP6083906B1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 吸収性物品
RU2018111446A RU2670331C1 (ru) 2015-09-07 2016-07-05 Впитывающее изделие
CN201680046443.1A CN107847371B (zh) 2015-09-07 2016-07-05 吸收性物品
PCT/JP2016/069903 WO2017043168A1 (ja) 2015-09-07 2016-07-05 吸収性物品
TW105122767A TWI678196B (zh) 2015-09-07 2016-07-19 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176056A JP6083906B1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6083906B1 JP6083906B1 (ja) 2017-02-22
JP2017051281A true JP2017051281A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58095179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176056A Active JP6083906B1 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6083906B1 (ja)
CN (1) CN107847371B (ja)
RU (1) RU2670331C1 (ja)
TW (1) TWI678196B (ja)
WO (1) WO2017043168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042387A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2023090408A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 花王株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111212622B (zh) * 2017-12-20 2021-06-08 花王株式会社 吸收性物品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346830A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kao Corp 使い捨ておむつ
WO2010007872A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2010527687A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 改善されたフィット性を備える吸収用品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899474B2 (ja) * 2001-11-07 2007-03-28 株式会社光洋 吸収性物品及びそれを有する使い捨ておむつ並びに吸収性物品の製造方法
EA023101B1 (ru) * 2010-07-07 2016-04-29 Као Корпорейшн Подгузник одноразового использования
EP2740449B1 (en) * 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
WO2015072218A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 花王株式会社 パンツ型吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346830A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2010527687A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 改善されたフィット性を備える吸収用品
WO2010007872A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042387A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2023090408A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107847371A (zh) 2018-03-27
CN107847371B (zh) 2020-11-24
RU2670331C1 (ru) 2018-10-22
WO2017043168A1 (ja) 2017-03-16
JP6083906B1 (ja) 2017-02-22
TW201711657A (zh) 2017-04-01
TWI678196B (zh) 2019-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
JP5729041B2 (ja) 吸収性物品
JP5977928B2 (ja) 吸収性物品
JP6442263B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5266408B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2018068818A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2018122014A (ja) 吸収性物品
JP6083906B1 (ja) 吸収性物品
JP6371152B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5250407B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP2014239799A (ja) 吸収性物品
JP7255626B2 (ja) 吸収性物品
JP6212289B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6824031B2 (ja) 吸収性物品
JP6072175B1 (ja) 吸収性物品
JP6062707B2 (ja) 吸収性パッド
JP6686255B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017176220A (ja) 吸収性物品
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP3240673U (ja) 吸収性物品
JP2023078972A (ja) 吸収性物品
WO2020138177A1 (ja) 吸収性物品
JP6712458B2 (ja) 吸収パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250