JP2017048783A - 車両用熱管理装置 - Google Patents

車両用熱管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048783A
JP2017048783A JP2016146364A JP2016146364A JP2017048783A JP 2017048783 A JP2017048783 A JP 2017048783A JP 2016146364 A JP2016146364 A JP 2016146364A JP 2016146364 A JP2016146364 A JP 2016146364A JP 2017048783 A JP2017048783 A JP 2017048783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat medium
cooling water
heat
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016146364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6361703B2 (ja
JP2017048783A5 (ja
Inventor
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
橋村 信幸
Nobuyuki Hashimura
信幸 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112016004004.0T priority Critical patent/DE112016004004T5/de
Priority to PCT/JP2016/074727 priority patent/WO2017038594A1/ja
Priority to US15/757,047 priority patent/US10717341B2/en
Priority to CN201680050808.8A priority patent/CN107923304B/zh
Publication of JP2017048783A publication Critical patent/JP2017048783A/ja
Publication of JP2017048783A5 publication Critical patent/JP2017048783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361703B2 publication Critical patent/JP6361703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from both the cooling liquid and the exhaust gases of the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00314Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/18Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/31Air-cooled heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2253Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2281Air supply, exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを早期に暖機する。【解決手段】エンジン21を冷却する熱媒体が循環する熱媒体回路11と、熱媒体を加熱する熱源部23と、流入する熱媒体が稼動温度To以上であると機能を発揮できるととともに熱媒体を加熱できる機器24とを備え、エンジン21の暖機時、熱源部23で生成された熱がエンジン21よりも機器24に優先的に供給される。これによると、エンジン21の暖機時、熱源部23で生成された熱がエンジン21よりも機器24に優先的に供給されるので、熱源部23で生成された熱がエンジン21の暖機に費やされることを抑制できる。そのため、機器24に流入する熱媒体を早期に所定温度To以上にすることができるので、機器24の機能を早期に発揮させることができるとともに、機器24を熱源として熱媒体を早期に加熱できる。その結果、エンジン21を早期に暖機できる。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理装置に関する。
従来、特許文献1には、エンジンを暖機する熱源として、冷凍サイクルの高圧冷媒を利用する車両用冷却システムが記載されている。
この従来技術では、第1冷却水回路、第2冷却水回路、水・冷媒熱交換器および切替弁を備えている。第1冷却水回路には、エンジン冷却水が流通する。第2冷却水回路には、第1冷却水回路を流通する冷却水よりも低温の冷却水が流通する。水・冷媒熱交換器は、冷凍サイクルの高圧冷媒と冷却水とを熱交換させる。切替弁は、第1冷却水回路の冷却水、および第2冷却水回路の低温冷却水のいずれかを水・冷媒熱交換器に流入させるように冷却水の流路を切り替える。
エンジン暖機時、切替弁は、第1冷却水回路の冷却水を水・冷媒熱交換器に流入させるように冷却水の流路を切り替える。これにより、冷凍サイクルの高圧冷媒を熱源としてエンジンを暖機できる。
この従来技術では、第2冷却水回路にEGRクーラが設けられている。EGRクーラは、排気再循環ガスと第2冷却水回路の低温冷却水とを熱交換させて排気再循環ガスを冷却する。
特開2010−064527号公報
EGRクーラでは、排気再循環ガスによって冷却水が加熱される。そのため、EGRクーラで加熱された冷却水を暖房等に利用することが可能である。すなわち、排気再循環ガスの熱を暖房等に利用することが可能である。
しかしながら、EGRクーラに流入する冷却水の温度が低すぎると、EGRクーラで排気再循環ガスが冷却される際に凝縮水が発生するので腐食が発生しやすくなる。そのため、第2冷却水回路の冷却水の温度がある程度上昇するまではEGRクーラに冷却水を流入させることができない。
したがって、第2冷却水回路の冷却水の温度がある程度上昇するまでは、排気再循環ガスの熱を暖房等に利用できないのみならず、排気ガスをエンジンに再循環させることによる燃費向上効果を得ることもできない。
すなわち、EGRクーラは、流入する熱媒体が所定温度以上になると機能を発揮可能になるとともに熱媒体を加熱する熱源になる。このような機器に対しては、所定温度以上の熱媒体を早期に流入させることが望ましいのであるが、エンジン暖機時は、エンジン冷却系の熱容量が大きいことから熱媒体の温度を早期に所定温度以上に上昇させるのが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、エンジンを早期に暖機することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
エンジン(21)を冷却する熱媒体が循環する熱媒体回路(11)と、
熱媒体を加熱する熱源部(23)と、
流入する熱媒体が所定温度(To)以上であると機能を発揮できるととともに熱媒体を加熱できる機器(24)とを備え、
エンジン(21)の暖機時、熱源部(23)で生成された熱がエンジン(21)よりも機器(24)に優先的に供給される。
これによると、エンジン(21)の暖機時、熱源部(23)で生成された熱がエンジン(21)よりも機器(24)に優先的に供給されるので、熱源部(23)で生成された熱がエンジン(21)の暖機に費やされることを抑制できる。
そのため、機器(24)に流入する熱媒体を早期に所定温度(To)以上にすることができるので、機器(24)の機能を早期に発揮させることができるとともに、機器(24)を熱源として熱媒体を早期に加熱できる。その結果、エンジン(21)を早期に暖機できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理装置を示す全体構成図である。 第1実施形態における室内空調ユニットを示す断面図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の制御装置が実行する制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における車両用熱管理装置の作動モードを示す全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の他の作動モードを示す全体構成図である。 第1実施形態における車両用熱管理装置の作動結果の一例を示すタイムチャートである。 第2実施形態における車両用熱管理装置の作動モードを示す全体構成図である。 第2実施形態における車両用熱管理装置の作動結果の一例を示すタイムチャートである。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理装置10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。
本実施形態では、車両用熱管理装置10を、エンジンおよび走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源から供給された電力を、車両に搭載された電池に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理装置10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
車両用熱管理装置10は、冷却水回路11および冷凍サイクル12を備えている。冷却水回路11には冷却水が循環する。冷凍サイクル12は蒸気圧縮式冷凍機である。
冷却水は、熱媒体としての流体である。例えば、冷却水は、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体である。冷却水回路11は、熱媒体が循環する熱媒体回路である。
冷却水回路11は、エンジンポンプ20、エンジン21、コンデンサポンプ22、コンデンサ23、EGRクーラ24、ヒータコア25、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29を有している。
エンジンポンプ20は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。エンジンポンプ20は、エンジン21の駆動力をベルトを介して動力伝達することによって駆動されるベルト駆動式ポンプであってもよい。エンジンポンプ20およびエンジン21は、エンジン流路30に直列に配置されている。
コンデンサポンプ22は、冷却水を吸入して吐出する電動ポンプである。コンデンサ23は、冷凍サイクル12の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を加熱する高圧側熱交換器である。コンデンサ23は、冷却水を加熱する熱源部である。コンデンサポンプ22およびコンデンサ23は、コンデンサ流路31に直列に配置されている。
車両用熱管理装置10は、コンデンサ23の代わりに電気ヒータを備えていてもよい。電気ヒータは、冷却水を加熱する熱源部である。
EGRクーラ24は、エンジン21の吸気側に戻される排気ガスと冷却水とを熱交換して排気ガスを冷却する熱交換器である。
稼動温度To未満の冷却水がEGRクーラ24に導入されると、EGRクーラ24で排気ガスが冷却される際に凝縮水が発生する。そのため、稼動温度To未満の冷却水がEGRクーラ24に導入されないようにする必要がある。稼動温度Toは、EGRクーラ24が稼動可能になる冷却水温度である。例えば、稼動温度Toは60℃である。
稼動温度To以上の冷却水がEGRクーラ24に導入されると、排気ガスの熱によって冷却水が加熱される。すなわち、EGRクーラ24は、流入する冷却水が所定温度To以上であると機能を発揮できるとともに冷却水を加熱できる機器である。
ヒータコア25は、冷却水と車室内へ送風される空気とを熱交換させて空気を加熱する空気加熱用熱交換器である。ヒータコア25は、車室内を暖房するために用いられる熱交換器である。
EGRクーラ24およびヒータコア25は、冷却水の流れにおいて互いに並列に配置されている。
EGRクーラ24は、第1切替弁26および第2切替弁27を介してエンジン流路30およびコンデンサ流路31に接続されている。
ヒータコア25は、第3切替弁28および第4切替弁29を介してエンジン流路30およびコンデンサ流路31に接続されている。
第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28、第4切替弁29は、冷却水の流れを切り替える切替部である。
エンジン流路30には、エンジン側バイパス流路32が接続されている。エンジン側バイパス流路32は、エンジン流路30の冷却水を、EGRクーラ24およびヒータコア25をバイパスして循環させる流路である。
コンデンサ流路31には、コンデンサ側バイパス流路33が接続されている。コンデンサ側バイパス流路33は、コンデンサ流路31の冷却水を、EGRクーラ24およびヒータコア25をバイパスして循環させる流路である。
車両用熱管理装置10は、図示しないラジエータと、図示しないサーモスタットとを備えている。ラジエータは、冷却水と外気とを熱交換させる熱交換器である。サーモスタットは冷却水温度応動弁である。冷却水温度応動弁は、温度によって体積変化するサーモワックスによって弁体を変位させて冷却水流路を開閉する機械的機構を備える弁である。
サーモスタットは、冷却水の温度が稼動温度Toを下回っている場合、ラジエータ側の冷却水流路を閉じてラジエータへの冷却水の流れを遮断し、冷却水の温度が稼動温度Toを上回っている場合、ラジエータ側の冷却水流路を開いてラジエータへ冷却水を流通させる。
これにより、冷却水の温度が稼動温度Toを下回っている場合、冷却水から外気への放熱を抑制させて冷却水の昇温を促進する。冷却水の温度が稼動温度Toを上回っている場合、冷却水から外気へ放熱させて冷却水の過剰な昇温を抑制する。
冷凍サイクル12は、圧縮機41、コンデンサ23、膨張弁42および蒸発器43を有している。冷凍サイクル12の冷媒はフロン系冷媒である。冷凍サイクル12は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルである。
圧縮機41は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機であり、冷凍サイクル12の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。圧縮機41は、エンジンの駆動力によってエンジンベルトで駆動される可変容量圧縮機であってもよい。
コンデンサ23は、圧縮機41から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる熱交換器である。
膨張弁42は、コンデンサ23から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧部である。膨張弁42は、蒸発器43出口側冷媒の温度および圧力に基づいて蒸発器43出口側冷媒の過熱度を検出する感温部を有する温度式膨張弁である。すなわち、膨張弁42は、蒸発器43出口側冷媒の過熱度が予め定めた所定範囲となるように機械的機構によって絞り通路面積を調節する温度式膨張弁である。膨張弁42は、電気的機構によって絞り通路面積を調節する電気式膨張弁であってもよい。
蒸発器43は、膨張弁42で減圧膨張された低圧冷媒と車室内へ送風される空気とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器である。蒸発器43で蒸発した気相冷媒は圧縮機41に吸入されて圧縮される。
車両用熱管理装置10は、蒸発器43の代わりにチラーを備えていてもよい。チラーは、膨張弁42で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器である。
図2に示すように、蒸発器43およびヒータコア25は、車両用空調装置の室内空調ユニット50のケーシング51に収容されている。ケーシング51の内部には、空気が流れる空気通路が形成されている。
ケーシング51内において空気流れ最上流部には、図示しない内外気切替箱および図3に示す室内送風機61が配置されている。内外気切替箱は、外気と内気とを切替導入する内外気切替部である。外気は車室外の空気である。内気は車室内の空気である。
室内送風機61は、空気を吸入して送風する送風部である。ケーシング51内において室内送風機61の空気流れ下流側には、蒸発器43およびヒータコア25が配置されている。ヒータコア25は、蒸発器43よりも空気流れ下流側に配置されている。室内送風機61は、ヒータコア25における空気の流量を調整する空気流量調整部である。
ケーシング51内において蒸発器43の空気流れ下流側には、冷風バイパス通路52が形成されている。冷風バイパス通路52は、蒸発器43通過後の冷風がヒータコア25を迂回して流れる通路である。
蒸発器43とヒータコア25との間には、温度調整手段をなすエアミックスドア53が配置されている。エアミックスドア53は、冷風バイパス通路52とヒータコア25側の通風路の開度を調整することにより、ヒータコア25に流入する冷風と冷風バイパス通路52を通過する冷風との流量割合を調整する流量割合調整部である。
エアミックスドア53は、ケーシング51に対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。
ケーシング51内において、ヒータコア25を通過した温風と冷風バイパス通路52を通過した冷風とが混合されて、車室内空間に吹き出される空調風の温度調整がなされる。したがって、エアミックスドア53の開度位置を調整することによって、空調風の温度を所望温度に調整できる。
ケーシング51の空気流れ最下流部には、デフロスタ開口部54、フェイス開口部55、フット開口部56Aおよびリヤフット開口部56Bが形成されている。
デフロスタ開口部54は、図示しないデフロスタダクトを介して車室内空間に配置された図示しないデフロスタ吹出口に接続されている。デフロスタ吹出口は車室内空間に配置されている。デフロスタ吹出口から車両窓ガラスの内面に向けて空調風が吹き出される。。
フェイス開口部55は、図示しないフェイスダクトを介して図示しないフェイス吹出口に接続されている。フェイス吹出口は車室内空間に配置されている。フェイス吹出口から乗員の上半身側に向けて空調風が吹き出される。
フット開口部56Aは、図示しないフットダクトに接続されている。フットダクトは下方に向かって延びている。フットダクトの先端部のフット吹出口から前席乗員の足元部に向けて空調風が吹き出される。
リヤフット開口部56Bは、図示しないリヤフットダクトに接続されている。リヤフットダクトは車両後方へ延びている。リヤフットダクトの先端部のリヤフット吹出口から後席乗員の足元部に向けて空調風が吹き出される。
デフロスタ開口部54は、デフロスタドア57によって開閉される。フェイス開口部55、フット開口部56Aおよびリヤフット開口部56Bは、フェイス・フットドア58によって開閉される。
フェイス・フットドア58は、フット通路入口部59を開閉することによって、フット開口部56Aおよびリヤフット開口部56Bを開閉する。フット通路入口部59は、フェイス開口部55近傍からフット開口部56Aおよびリヤフット開口部56Bに至る空気通路の入口部である。
デフロスタドア57およびフェイス・フットドア58は、ケーシング51に対して回転可能に支持された回転軸と、回転軸に結合されたドア基板部とを有する回転式ドアである。
次に、車両用熱管理装置10の電気制御部を図3に基づいて説明する。制御装置60は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置60は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。制御装置60の出力側には各種制御対象機器が接続されている。制御装置60は、各種制御対象機器の作動を制御する制御部である。
制御装置60によって制御される制御対象機器は、エンジンポンプ20、コンデンサポンプ22、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28、第4切替弁29、圧縮機41、室内空調ユニット50のエアミックスドア53、室内送風機61等である。
制御装置60の入力側には、内気温度センサ62、外気温度センサ63、日射センサ64、エンジン水温センサ65、コンデンサ水温センサ66、冷媒圧力センサ67、蒸発器温度センサ68等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気温度センサ62は、内気の温度を検出する内気温度検出部である。外気温度センサ63は、外気の温度を検出する外気温度検出部である。日射センサ64は、車室内の日射量を検出する日射量検出部である。
エンジン水温センサ65は、エンジン流路30を流れる冷却水の温度を検出する冷却水温度検出部である。コンデンサ水温センサ66は、コンデンサ流路31を流れる冷却水の温度を検出する冷却水温度検出部である。
冷媒圧力センサ67は、冷媒の圧力を検出する冷媒圧力検出部である。蒸発器温度センサ68は、蒸発器43の温度を検出する熱交換器温度検出手段である。例えば、蒸発器温度センサ68は、蒸発器43の熱交換フィンの温度を検出するフィンサーミスタである。蒸発器温度センサ68は、蒸発器43を流れる冷媒の温度を検出する冷媒温度センサであってもよい。
制御装置60の入力側には、操作パネル69に設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。例えば、操作パネル69は、車室内前部の計器盤付近に配置されている。
操作パネル69に設けられた各種空調操作スイッチは、車室内温度設定スイッチ69a、オートスイッチ、エアコンスイッチ、風量設定スイッチおよび空調停止スイッチ等である。
各スイッチは機械的に押し込むことによって電気接点を導通させる方式のプッシュスイッチでもよいし、静電パネル上の所定の領域に触れることによって反応するタッチスクリーン方式でもよい。
車室内温度設定スイッチ69aは、乗員の操作によって車室内目標温度Tsetを設定する目標温度設定手段である。オートスイッチは、空調の自動制御を設定または解除するスイッチである。エアコンスイッチは、冷房または除湿の作動・停止を切り替えるスイッチである。風量設定スイッチは、室内送風機から送風される風量を設定するスイッチである。空調停止スイッチは、空調を停止させるスイッチである。
制御装置60は、外気温度と車室内吹出空気の目標吹出温度TAOとに基づいて空調モードを決定する。目標吹出温度TAOは、内気温Trを速やかに乗員の所望の目標温度Tsetに近づけるために決定される値であって、下記数式F1により算出される。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C …F1
この数式において、Tsetは車室内温度設定スイッチ69aによって設定された車室内の目標温度であり、Trは内気温度センサ62によって検出された内気温度であり、Tamは外気温度センサ63によって検出された外気温度であり、Tsは日射センサ64によって検出された日射量である。Kset、Kr、Kam、Ksは制御ゲインであり、Cは補正用の定数である。
次に、上記構成における作動を説明する。圧縮機41およびエンジン21が始動すると、制御装置60は、図4のフローチャートに示す制御処理を実行する。
まず、ステップS100では、エンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに稼動温度To未満であるか否かを判定する。エンジン21側の冷却水温度とは、エンジン水温センサ65が検出した冷却水温度のことである。コンデンサ23側の冷却水温度とは、コンデンサ水温センサ66が検出した温度のことである。
例えば、稼動温度Toは60℃である。稼動温度To未満の冷却水がEGRクーラ24に導入されると、EGRクーラ24で排気ガスが冷却される際に凝縮水が発生する。そのため、稼動温度To未満の冷却水がEGRクーラ24に導入されないようにする必要がある。
ステップS100にてエンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに稼動温度To未満であると判定した場合、ステップS110へ進む。例えば、圧縮機41およびエンジン21が始動した直後の場合、エンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに稼動温度To未満になる。
ステップS110では、EGRクーラ24およびヒータコア25に冷却水が導入されないように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。換言すれば、ステップS110では、コンデンサ23側の冷却水温度が稼動温度To以上である場合と比較して、コンデンサ23側の冷却水のうちEGRクーラ24およびヒータコア25に導入される冷却水の流量が少なくなるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
具体的には、図5に示すように、EGRクーラ24およびヒータコア25がエンジン流路30およびコンデンサ流路31から遮断されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これにより、エンジン21側の冷却水は、エンジンポンプ20、エンジン21およびエンジン側バイパス流路32を循環する。コンデンサ23側の冷却水は、コンデンサポンプ22、コンデンサ23およびコンデンサ側バイパス流路33を循環する。
一方、ステップS100にてエンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度のうち少なくとも一方が稼動温度To未満でないと判定した場合、ステップS120へ進む。
ステップS120では、エンジン21側の冷却水温度が稼動温度To未満であり且つコンデンサ23側の冷却水温度が稼動温度To以上であるか否かを判定する。
ステップS120にてエンジン21側の冷却水温度が稼動温度To未満であり且つコンデンサ23側の冷却水温度が稼動温度To以上であると判定した場合、ステップS130へ進む。例えば、例えば圧縮機41およびエンジン21が始動してからある程度の時間が経過した場合、コンデンサ23側の冷却水温度が稼動温度To以上になる。
ステップS130では、EGRクーラ24およびヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水およびエンジン21側の冷却水が導入されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
具体的には、図6に示すように、EGRクーラ24およびヒータコア25がコンデンサ流路31に接続されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。その後、EGRクーラ24およびヒータコア25がコンデンサ流路31およびエンジン側流路30の両方に接続されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
一方、ステップS120にてエンジン21側の冷却水温度が稼動温度To未満でないと判定した場合、ステップS140へ進み、EGRクーラ24およびヒータコア25にエンジン21側の冷却水が導入されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
具体的には、EGRクーラ24およびヒータコア25がエンジン側流路30に接続されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
本実施形態における作動結果の一例を図7に示す。図7は、圧縮機41およびエンジン21が始動してからの冷却水温度およびエンジン温度の推移を示している。
図7に示すように、圧縮機41およびエンジン21が始動した直後では、エンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに外気相当温度であり、稼動温度To未満である。そのため、図5に示す冷却水回路に切り替えられて、EGRクーラ24およびヒータコア25に冷却水が導入されない。
これにより、エンジン21側の冷却水は、エンジン21からの放熱によって徐々に昇温し、コンデンサ23側の冷却水は、コンデンサ23からの放熱によって徐々に昇温する。すなわち、図7に示すように、エンジン21側の冷却水へエンジン21から熱が供給され、コンデンサ23側の冷却水へコンデンサ23から熱が供給される。
このとき、エンジン21の熱容量が大きいことから、コンデンサ23側の冷却水の温度上昇は、エンジン21側の冷却水の温度上昇よりも早くなる。そのため、コンデンサ23側の冷却水がエンジン21側の冷却水よりも先に稼動温度To以上になる。
コンデンサ23側の冷却水が稼動温度To以上になると、図6に示す冷却水回路に切り替えられて、EGRクーラ24およびヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水が導入される。
EGRクーラ24に導入される冷却水の温度が稼動温度To以上であるので、EGRクーラ24で排気ガスが冷却される際に凝縮水が発生することを抑制できる。
EGRクーラ24に冷却水が導入されると、EGRクーラ24から冷却水に熱が供給される。すなわち、排気ガスの熱がEGRクーラ24を介して冷却水に供給される。そのため、コンデンサ23側の冷却水へ供給される熱量が増加する。
ヒータコア25に冷却水が導入されると、車室内へ送風される空気がヒータコア25で加熱される。すなわち、車室内が暖房される。このとき、コンデンサ23から冷却水に供給された熱のみならずEGRクーラ24から冷却水に供給された熱もヒータコア25で利用される。そのため、暖房のためにコンデンサ23から冷却水に供給される熱量を低減できるので、暖房のための圧縮機41の消費動力を低減できる。
EGRクーラ24およびヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水が導入される場合、ヒータコア25に導入される冷却水の温度がある所定の温度になるように、EGRクーラ24に導入される冷却水の流量とヒータコア25に導入される冷却水の流量とを調整することが望ましい。
その後、EGRクーラ24およびヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水のみならずエンジン21側の冷却水も導入されるように冷却水回路が切り替えられる。
これにより、図7に示すように、エンジン21側の冷却水へコンデンサ23およびEGRクーラ24からも熱が供給されるので、エンジン21側の冷却水が稼動温度To以上に早期に加熱される。そのため、エンジン21の温度が早期に稼動温度Toに到達し、エンジン21が早期に暖機される。
図7の下側のグラフにおける二点鎖線は比較例を示している。この比較例では、圧縮機41およびエンジン21が始動した直後から、エンジン21にコンデンサ23側の冷却水を導入させる。したがって、エンジン21およびコンデンサ23からの放熱によってエンジン21が暖機される。
これに対し、本実施形態では、コンデンサ23側の冷却水の温度が稼動温度Toに達するまでは、エンジン21からの放熱によってエンジン21が暖機され、コンデンサ23からの放熱をエンジン21の暖機に利用しないので、エンジン21の温度上昇が比較例よりも遅くなる。
本実施形態においてコンデンサ23側の冷却水の温度が稼動温度Toに達した後は、エンジン21からの放熱に加えてコンデンサ23およびEGRクーラ24からの放熱がエンジン21の暖機に利用されるので、エンジン21の温度上昇が比較例よりも早くなり、その結果、エンジン21の早期暖機が可能となる。
本実施形態では、ステップS130および図6で説明したように、制御装置60、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29は、エンジン21の暖機時、コンデンサ23で生成された熱がエンジン21よりもEGRクーラ24に優先的に供給されるように冷却水の流れを制御する。
これによると、コンデンサ23で生成された熱がエンジン21よりもEGRクーラ24に優先的に供給されるので、コンデンサ23で生成された熱がエンジン21の暖機に費やされることを抑制できる。
そのため、EGRクーラ24に流入する冷却水を早期に稼動温度To以上にすることができるので、EGRクーラ24の機能を早期に発揮させることができるとともに、EGRクーラ24を熱源として冷却水を早期に加熱できる。その結果、エンジン21を早期に暖機できる。
本実施形態では、EGRクーラ24およびヒータコア25は、冷却水の流れにおいて互いに並列に配置されている。これによると、EGRクーラ24およびヒータコア25が互いに直列に配置されている場合と比較して、EGRクーラ24に流入する冷却水の温度を早期に上昇させることができる。
本実施形態では、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29は、EGRクーラ24およびヒータコア25と、エンジン21およびコンデンサ23との間における冷却水の循環状態を切り替える。
これによると、EGRクーラ24およびヒータコア25に対して、エンジン21で加熱された冷却水が供給される場合と、コンデンサ23で加熱された冷却水が供給される場合とを切り替えることができる。
本実施形態では、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度To以上になった場合、コンデンサ23で加熱された冷却水がEGRクーラ24に導入されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これにより、EGRクーラ24に稼動温度To未満の冷却水が流れることを抑制できるので、EGRクーラ24で凝縮水が発生することを抑制できる。
本実施形態では、ステップS110および図5で説明したように、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度To未満である場合、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度To以上である場合と比較して、コンデンサ23で加熱された冷却水のうちヒータコア25を流れる冷却水の流量が少なくなるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これによると、コンデンサ23で加熱された冷却水が稼動温度To未満である場合、コンデンサ23で加熱された冷却水がヒータコア25で熱交換されることを抑制できるので、コンデンサ23で加熱された冷却水を早期に稼動温度To以上に上昇させることができる。
本実施形態では、ステップS130および図6で説明したように、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度To以上になった場合、コンデンサ23で加熱された冷却水がEGRクーラ24に導入されるとともにヒータコア25にも導入されるように、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これによると、コンデンサ23で加熱された冷却水が稼動温度To以上になった場合、コンデンサ23で加熱された冷却水のみならずEGRクーラ24で加熱された冷却水を利用してヒータコア25で空気を加熱できる。そのため、車室内を暖房するためにコンデンサ23で消費されるエネルギーを低減できる。換言すれば、圧縮機41の消費動力を低減できる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、エンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに稼動温度To未満である場合、EGRクーラ24およびヒータコア25に冷却水を導入しないが、本実施形態では、エンジン21側の冷却水温度およびコンデンサ23側の冷却水温度がともに稼動温度To未満である場合、図8に示すように、ヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水を導入する。
具体的には、ヒータコア25にコンデンサ23側の冷却水が導入され、EGRクーラ24に冷却水が導入されないように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これにより、圧縮機41およびエンジン21が始動した直後から、コンデンサ23側の冷却水の温度が稼動温度Toまで上昇するまでの間においても、ヒータコア25である程度の暖房を行うことができる。
このとき、制御装置60は、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29によってヒータコア25に流入する冷却水の流量を減少させるとともに、室内送風機61によってヒータコア25に流入する空気の流量を減少させるのが望ましい。ヒータコア25の熱交換性能が低下するので、コンデンサ23側の冷却水の温度を早期に稼動温度Toまで上昇させることができるからである。
図9の一点鎖線は、ヒータコア25における冷却水温度の推移を示している。ヒータコア25における冷却水温度は稼動温度Toまで上昇する。通常、稼動温度Toは目標吹出温度TAOよりも高い温度に設定される。図9の例では、稼動温度Toは60℃であり、目標吹出温度TAOは50℃である。したがって、ヒータコア25から吹き出される空気の温度は、目標吹出温度TAOよりも高くなってしまう。
そこで、制御装置60がエアミックスドア53の作動を制御することによって、図9の実線に示すように室内空調ユニット50から吹き出される空気の温度を目標吹出温度TAOに近づけるのが望ましい。
本実施形態では、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度Toに向かって上昇している場合、コンデンサ23で加熱された冷却水がヒータコア25に導入されるように第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これによると、コンデンサ23で加熱された冷却水が稼動温度To未満であっても、車室内へ送風される空気をヒータコア25で加熱できる。そのため、車室内の暖房を早期に開始できる。
本実施形態では、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度Toに向かって上昇している場合、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が稼動温度To以上である場合と比較して、ヒータコア25における空気の流量および冷却水の流量のうち少なくとも一方が減少するように室内送風機61、第1切替弁26、第2切替弁27、第3切替弁28および第4切替弁29の作動を制御する。
これによると、ヒータコア25での熱交換量を抑制できるので、冷却水の温度を稼動温度Toまで早期に上昇させることができる。しかも、冷凍サイクル12の高圧側冷媒圧力を上昇できるので、冷却水の温度上昇速度を高めることができる。
本実施形態では、制御装置60は、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が目標吹出温度TAOを上回っている場合、コンデンサ水温センサ66で検出された冷却水の温度が目標吹出温度TAO以下である場合と比較して、ヒータコア25に流入する空気の流量の割合が減少し、ヒータコア25をバイパスして流れる空気の流量の割合が増加するようにエアミックスドア53の作動を制御する。
これによると、コンデンサ23で加熱された冷却水の温度が目標吹出温度TAOよりも高くなっても、車室内へ吹き出される空気の温度が目標吹出温度TAOを上回ることを抑制できるので、車室内へ吹き出される空気の温度を適切に調整できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記各実施形態では、冷却水回路11を循環する熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機41を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理装置10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(2)上記各実施形態の冷凍サイクル12では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
(3)上記各実施形態の冷凍サイクル12は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
11 冷却水回路(熱媒体回路)
21 エンジン
23 コンデンサ(熱源部)
24 EGRクーラ(機器)
26 第1切替弁(切替部)
27 第2切替弁(切替部)
28 第3切替弁(切替部)
29 第4切替弁(切替部)
60 制御装置(制御部)
66 コンデンサ水温センサ(温度検出部)

Claims (9)

  1. エンジン(21)を冷却する熱媒体が循環する熱媒体回路(11)と、
    前記熱媒体を加熱する熱源部(23)と、
    流入する前記熱媒体が所定温度(To)以上であると機能を発揮できるとともに前記熱媒体を加熱できる機器(24)とを備え、
    前記エンジン(21)の暖機時、前記熱源部(23)で生成された熱が前記エンジン(21)よりも前記機器(24)に優先的に供給される車両用熱管理装置。
  2. 車室内へ送風される空気と前記熱媒体とを熱交換して前記空気を加熱するヒータコア(25)を備え、
    前記機器(24)および前記ヒータコア(25)は、前記熱媒体の流れにおいて互いに並列に配置されている請求項1に記載の車両用熱管理装置。
  3. 前記機器(24)および前記ヒータコア(25)と、前記エンジン(21)および前記熱源部(23)との間における前記熱媒体の循環状態を切り替える切替部(26、27、28、29)を備える請求項1または2に記載の車両用熱管理装置。
  4. 前記熱源部(23)で加熱された前記熱媒体の温度を検出する温度検出部(66)と、
    前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)以上になった場合、前記熱源部(23)で加熱された前記熱媒体が前記機器(24)に導入されるように前記切替部(26、27、28、29)の作動を制御する制御部(60)とを備える請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理装置。
  5. 前記制御部(60)は、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)に向かって上昇している場合、前記熱源部(23)で加熱された前記熱媒体が前記ヒータコア(25)に導入されるように前記切替部(26、27、28、29)の作動を制御する請求項4に記載の車両用熱管理装置。
  6. 前記ヒータコア(25)における前記空気の流量を調整する空気流量調整部(61)を備え、
    前記切替部(26、27、28、29)は、前記ヒータコア(25)における前記熱媒体の流量を調整可能になっており、
    前記制御部(60)は、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)に向かって上昇している場合、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)以上である場合と比較して、前記ヒータコア(25)における前記空気の流量および前記熱媒体の流量のうち少なくとも一方が減少するように前記空気流量調整部(61)および前記切替部(26、27、28、29)の作動を制御する請求項5に記載の車両用熱管理装置。
  7. 前記ヒータコア(25)に流入する前記空気と、前記ヒータコア(25)をバイパスして流れる前記空気との流量割合を調整する流量割合調整部(53)とを備え、
    前記制御部(60)は、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が目標温度(TAO)を上回っている場合、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記目標温度(TAO)以下である場合と比較して、前記ヒータコア(25)に流入する前記空気の流量の割合が減少し、前記ヒータコア(25)をバイパスして流れる前記空気の流量の割合が増加するように前記流量割合調整部(53)の作動を制御する請求項5または6に記載の車両用熱管理装置。
  8. 前記制御部(60)は、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)未満である場合、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)以上である場合と比較して、前記熱源部(23)で加熱された前記熱媒体のうち前記ヒータコア(25)を流れる前記熱媒体の流量が少なくなるように前記切替部(26、27、28、29)の作動を制御する請求項4に記載の車両用熱管理装置。
  9. 前記制御部(60)は、前記温度検出部(66)で検出された前記熱媒体の温度が前記所定温度(To)以上になった場合、前記熱源部(23)で加熱された前記熱媒体が前記機器(24)に導入されるとともに前記ヒータコア(25)にも導入されるように、前記切替部(26、27、28、29)の作動を制御する請求項4または8に記載の車両用熱管理装置。
JP2016146364A 2015-09-04 2016-07-26 車両用熱管理装置 Expired - Fee Related JP6361703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016004004.0T DE112016004004T5 (de) 2015-09-04 2016-08-25 Fahrzeug-Wärmemanagementsystem
PCT/JP2016/074727 WO2017038594A1 (ja) 2015-09-04 2016-08-25 車両用熱管理装置
US15/757,047 US10717341B2 (en) 2015-09-04 2016-08-25 Vehicular heat management system
CN201680050808.8A CN107923304B (zh) 2015-09-04 2016-08-25 车辆用热管理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174348 2015-09-04
JP2015174348 2015-09-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017048783A true JP2017048783A (ja) 2017-03-09
JP2017048783A5 JP2017048783A5 (ja) 2017-08-17
JP6361703B2 JP6361703B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=58280955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146364A Expired - Fee Related JP6361703B2 (ja) 2015-09-04 2016-07-26 車両用熱管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10717341B2 (ja)
JP (1) JP6361703B2 (ja)
CN (1) CN107923304B (ja)
DE (1) DE112016004004T5 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065653A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用熱利用装置
EP3427982A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
JP2019104485A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ヒートポンプシステム
CN111038210A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 现代自动车株式会社 车辆的加热、通风和空调系统
US10647177B2 (en) 2017-07-10 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
JP2020179805A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソー 車両用熱管理装置、車両用熱管理システム、車両用熱管理方法、及び制御プログラム
CN112223975A (zh) * 2020-09-02 2021-01-15 东风汽车集团有限公司 汽车空调管路维护需求分析方法、车身控制器及汽车
US11072223B2 (en) 2017-07-10 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
JP2021142794A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7415683B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358243B2 (ja) 2015-12-07 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用機関冷却装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US20190145304A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 GM Global Technology Operations LLC Engine coolant control systems and methods using model predictive control
KR102589025B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-17 현대자동차주식회사 전기자동차용 공조장치 제어방법
JP7230642B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR20210013858A (ko) * 2019-07-29 2021-02-08 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
KR20210104354A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 현대자동차주식회사 차량용 히트펌프 시스템
JP2022178219A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
IT202200010208A1 (it) * 2022-05-17 2023-11-17 S T C S R L Termostato migliorato

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507717A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法
US20110023796A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Adaptive EGR Cooling System
JP2011179454A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255789A (en) * 1978-02-27 1981-03-10 The Bendix Corporation Microprocessor-based electronic engine control system
DE19728351B4 (de) * 1997-07-03 2004-07-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine
FR2808740B1 (fr) * 2000-05-15 2004-06-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regulation thermique d'un habitacle de vehicule automobile
DE50110246D1 (de) * 2001-04-06 2006-08-03 Ford Global Tech Llc Verfahren zur Beschleunigten Innenraumaufwärmung bei Dieselfahrzeugen
FR2832786B1 (fr) * 2001-11-23 2004-01-16 Renault Systeme de regulation thermique a absorption pour vehicule electrique
JP4197005B2 (ja) * 2006-05-15 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
US20080245503A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Wilson Michael J Heat exchange system for vehicles and method of operating the same
US7975757B2 (en) * 2008-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle HVAC and RESS thermal management
JP4985594B2 (ja) 2008-09-08 2012-07-25 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2011084102A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Industries Corp 車両用冷却装置
WO2013093991A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5910517B2 (ja) * 2012-02-02 2016-04-27 株式会社デンソー 熱交換器
US9228760B2 (en) * 2012-04-27 2016-01-05 Mac, Inc. Flameless heating system
JP6135256B2 (ja) 2012-05-23 2017-05-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5623474B2 (ja) * 2012-08-13 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 冷却水制御装置
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6064753B2 (ja) * 2013-04-05 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102013211700B3 (de) * 2013-06-20 2014-09-25 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeugheizsystem sowie Verfahren zum Heizen des Innenraums eines Fahrzeugs mit einem Fahrzeugheizsystem
JP6197745B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
JP6065779B2 (ja) * 2013-07-31 2017-01-25 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6197657B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-20 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6197671B2 (ja) * 2014-01-29 2017-09-20 株式会社デンソー 空調装置
JP6314821B2 (ja) * 2014-01-29 2018-04-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6303615B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6318737B2 (ja) 2014-03-15 2018-05-09 三菱ケミカル株式会社 ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
GB2529162B (en) * 2014-08-11 2017-11-08 Jaguar Land Rover Ltd A vehicle arrangement
DE102014113526A1 (de) * 2014-09-19 2016-03-24 Halla Visteon Climate Control Corporation Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
JP6534924B2 (ja) * 2015-12-24 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507717A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法
US20110023796A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 International Engine Intellectual Property Company, Llc Adaptive EGR Cooling System
JP2011179454A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014009634A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065653A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用熱利用装置
EP3427982A1 (en) * 2017-07-10 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
US10625570B2 (en) 2017-07-10 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
US10647177B2 (en) 2017-07-10 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
US11072223B2 (en) 2017-07-10 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of heat exchanging system
JP2019104485A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 車両用ヒートポンプシステム
CN111038210A (zh) * 2018-10-11 2020-04-21 现代自动车株式会社 车辆的加热、通风和空调系统
JP2020179805A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社デンソー 車両用熱管理装置、車両用熱管理システム、車両用熱管理方法、及び制御プログラム
JP2021142794A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7327221B2 (ja) 2020-03-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7415683B2 (ja) 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
CN112223975A (zh) * 2020-09-02 2021-01-15 东风汽车集团有限公司 汽车空调管路维护需求分析方法、车身控制器及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923304B (zh) 2020-11-06
JP6361703B2 (ja) 2018-07-25
DE112016004004T5 (de) 2018-05-17
US20180339574A1 (en) 2018-11-29
US10717341B2 (en) 2020-07-21
CN107923304A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361703B2 (ja) 車両用熱管理装置
CN108779942B (zh) 制冷循环装置
CN110621525B (zh) 空调装置
CN108369047B (zh) 制冷循环装置
JP6398764B2 (ja) 車両用熱管理システム
CN109983287B (zh) 制冷循环装置
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6197657B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6663676B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP2019055704A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP2018035951A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014174786A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP2015163499A (ja) 車両用空調装置
WO2017154465A1 (ja) 空調装置
WO2018070238A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017038594A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP6451212B2 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees